[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/22 00:41 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 988
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/24(水) 19:07:42 ID:Oe44E2wY]
【過去ログ】
睡眠時間を削る方法を教えて下さい。
choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1031534409/

【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その2
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037345734/

【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その3
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045654951/

【継続は】睡眠時間を短くする方法4【力なり】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1050997808/

【飽くなき】睡眠時間を短くする方法5【向上心】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1053548948/

【不撓】睡眠時間を短くする方法6【不屈】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300/

短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー           (part7)
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071838992/

短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー part2       (part8)
life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1079865687/

【深く】超圧縮睡眠・短眠スレpart3【短く】 (part9)
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097797672/

超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー part10
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125801459/
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11
life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1152618415/

687 名前:病弱名無しさん [2007/07/16(月) 09:39:13 ID:rbQS2C+T0]
睡眠時間が3時間台で続いてるんだけど、3時間半なんだよね
たしか90分周期でなんやらいう説があったよね。個人差あるのだろうか?
5時間台のときの睡眠時間もノートに残してあったが、ことごとく90分
周期から30分ずれている
3時間台だと胃が本当にデリケートになってくるから腹巻は常備しないと
駄目だね。もともと胃が弱い体質だからふつうの人はなくても
いいかもしれんけど。3時間台も慣れてくると嬉しさがなくなってきて
もうちょっと削りたくなるもんだね。なんか3時間程度でこの体調なんだから
2時間台でもちょっと眠いくらいで大丈夫なんじゃないかとおもえる
ダヴィンチの睡眠時間90分説も、いままでは虚言癖かなにかでおっさん大袈裟に
吹いたんだとおもっていたが、おそらくマジなんだろうね。それくらいなら
実現可能な範囲だとおもわれる
でもずっと一日が続いてるような感じだから、良いことはともかく、
嫌なことも長時間の睡眠という一つの区切りで、昨日のこと、過去のこととして
リセットできないのがちょっとつらいね

688 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 10:50:49 ID:WP1ohRzs0]
90分から120分の間で個人差があるという説もある。

689 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 05:51:22 ID:n2j8jaie0]
リバウンドが激しい。
3、4時間を2日やると3日目は12時間くらい寝てしまう
どうしたら・・・orz


690 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 09:32:17 ID:pduQcZ3q0]
>>689
昼飯だけにするといいよ
それとどうしても眠ければ栄ドリ飲む
習慣になればこっちのもんだから、そこまでは自分の気持ち次第
本当に短眠にする気持ちがあれば頑張れるよ!

691 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 12:26:51 ID:5KCLbdg30]
>>690
あなたはどういう日常で、どのくらいの睡眠時間なの?
運動、酒、たばこ、食事とかは?

692 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 13:59:42 ID:pduQcZ3q0]
>>690
夜勤と早朝掛け持ちの浪人だよ。夜勤は今週でもう辞めるんだけどね
今は酒とタバコのどちらも辞めてる。睡眠時間は2時間前後
メシは基本昼のみで、米と野菜と豆類(納豆、豆腐、みそ等)以外は極力食べないようにしてる
夜食べると胃が疲れて眠気に襲われるから、出来れば食べない方がいいと思う

まぁ他人からは変人扱いしかされないから、参考程度に


693 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 18:35:02 ID:o98F8vxB0]
>>692
基本は俺と一緒だけど、それだとカロリーの問題で体重が減らないか?
俺は肉食を避けると摂取しづらい油を直接野菜にかけて4,500kcal
追加してるけど。野菜だけじゃ100グラムでも一番カロリー多い芋でさえ
70kcalだし。一度の食事の場合、米を一合食べたとして600kcal。残り
約1000kcalは野菜と豆腐で間に合う?

694 名前:689 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:21:04 ID:1iqAI9Ow0]
>>690
アドバイスありがとう(>_<)
もう一回気持ち入れなおして頑張ってみる!
栄ドリは飲んでないけど、サプリでビタミン採ってる。


695 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 20:32:45 ID:5UVHqZu/0]
眠らないための栄養ドリンクの代わりは、ビタミンサプリには無理じゃないかな
栄養ドリンクにはカフェインが入ってるのが多いから、それで覚醒効果がある



696 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 21:55:51 ID:tTCYWWGsO]
腹巻きってどこに売ってる?

697 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 04:01:18 ID:sKisCggs0]
>>696
100円ショップ

698 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 04:13:50 ID:sKisCggs0]
>>660
朝バナナ
昼バナナ
夜ごはん、味噌汁、など

これで短眠できた
果物は消化する必要がないので、内臓に負担がかからないし
(バナナは安いし)
脳へのエネルギーには米必須、味噌汁で野菜を取り、
レシチンやDHAサプリとか飲んでた

699 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 04:30:28 ID:ONGJ5iuHO]
すみません、明日テストなのに寝れなくて焦ってます。
どなたか寝不足で吐き気などの具合が悪くなる時の対処方を何か知ってますか?

700 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 06:47:23 ID:rhSWBjeJ0]
バナナは空腹感を抑えるのにいいな

701 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 10:08:15 ID:A8CVRNbn0]
>>693
体重は落ちてるよ。でも今の人間自体過食だし、まぁ洗練されてると思えばおっけー



702 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 11:03:35 ID:JUqTIL7b0]
16時間労働で睡眠時間5〜6時間とってます。
毎晩ボトル半分の焼酎とビール1缶飲んでます。

昼間猛烈な睡魔に襲われることがしばしば・・・
やっぱりアルコール止めたほうがよいですかね?

703 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 11:12:47 ID:A8CVRNbn0]
>>702
出来ることなら量を減らした方が良いと思うけど…
16時間労働じゃあ昼間に眠くなっても仕方ない気がする

704 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 15:48:05 ID:HPR9ZLLy0]
>>698
バナナ食って良いのはO型かB型のみ
www.dadamo.com/typebase4/depictor5.pl?45

705 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 18:17:33 ID:D32didn/0]
バナナ好きでA型の俺のために誰か要約おながいします



706 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 18:33:20 ID:rhSWBjeJ0]
俺も俺も

707 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/20(金) 01:09:16 ID:RU96tAq+0]
A型+バナナ=ピザ


708 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/20(金) 19:21:32 ID:wc2AJEh4O]
ここのスレ読んで食事量を減らそうと思ったんだけど、
デブなので眠気より食欲との闘いになってきた。

709 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/20(金) 20:06:34 ID:hTeoY2Qt0]
100均のインスタント味噌汁がうめー

710 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 19:54:57 ID:H/UuUvPY0]
>>702さんはどういう関係でそういう生活を?

711 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/23(月) 21:55:56 ID:Hv+zbw7A0]
>>702
アルコールをやめるより、仕事をやめたほうがいい気がするね

712 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/29(日) 00:02:03 ID:CpU48NpTO]
短眠にして、ぼーっとしたり、頭働かないとか物忘れしちゃうとかない?
あと、いつの出来事か分かんなくなったり。。
やっぱこれって変かな?
おいらだけ?

713 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2007/07/29(日) 06:05:21 ID:HGAYGMKM0]
>>712
俺は逆だけど。通常の睡眠時より調子崩すのは単純に体に負担がかかってるから
だろ。7時間寝てる人間が4時間睡眠で支障なく過ごせるならみんな
4時間で済ますよ。というか、ちゃんと目覚まし無しで4時間前後で
目が覚めるくらいの状態になっていてそれか?

714 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 06:40:32 ID:Z6Oa2Od90]
>>712
それは普通の睡眠不足。
そうならないようにするのが短眠の難しさ。

715 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 10:31:10 ID:o1M1mRjR0]
>>712
そのうち慣れるからそれまで頑張れ



716 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう mailto:sage [2007/07/29(日) 19:37:38 ID:iS2gSxsEO]
夏休みに入ってバイト中心の生活になった途端、短時間睡眠が続くようになった。
2〜3時間睡眠が多く、起きても疲れがとれてなくて常に眠い状態
特に休日は、睡眠→起床→数時間後睡眠→起床
の繰り返し

ジョギングしたり風呂の入り方も工夫したけど効果なし
食事変えても駄目だったらバイト減らしてみますorz

717 名前:病弱名無しさん [2007/07/30(月) 01:15:55 ID:FdPjr+Dg0]
>>716
それ短眠というか、不眠症じゃないか?

718 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/30(月) 07:33:33 ID:Yaa2yOwN0]
体が酸性になると不眠になるよ
疲れがたまっていたり、ストレスが多かったり、甘いもの、肉、脂肪製品のとりすぎに注意して野菜をたくさん取りましょう!

719 名前:病弱名無しさん [2007/07/30(月) 08:35:45 ID:/G1cKkQ/0]
じゃあ肉と甘いものいっぱい食べて不眠体質になろう

720 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 09:29:35 ID:RZh+L3UE0]
8月から2時間睡眠に戻そうと思って、今朝は1時間30分で起きたらめっさ気持ちワルかった
まァ慣れるまでの辛抱だから、今日から1日1食なっとうご飯で短眠頑張る


>>719いっぱい食べたら眠くなるよー ほどほどにね

721 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/31(火) 10:53:06 ID:YDngEAwS0]
>>716
仕事が多くて慣れてないだけでしょう。
具体的には興奮状態で、交感神経が高ぶっている状態。
理想は、40度以下のお湯にゆっくりつかるとか半身浴とかで
心をゆったりとする時間を30分くらいもつこと。
今の時期暑いから体を冷やすのにもう少し時間が必要かも。
体に熱を持ちやすいなら、湯船をプールくらいの温度にして
適度に体を冷やすのも悪くはない。あくまで体に熱を持ちやすい人の場合。
寝る前(「寝る前」といっても直前じゃなくて、常識的にほどほどに)
あるいは普通に夕食時に乳製品を少しとると、含まれているトリプトファン(アミノ酸の一種)
の影響で、眠りやすくなる。そういう傾向がある。

仕事仕事でとにかく時間がないのなら、時間をやりくりして、
食うもんしっかり食って、ちゃんと体洗って、適度に体をほぐして、
適度にチンコいじってw(いや、安眠考えるなら大事)
「頭を切り換えやすい状況」をつくることが、安眠につながりやすいと思う。



722 名前:病弱名無しさん [2007/08/02(木) 09:34:40 ID:oWnkGk4bO]
昨日夕御飯食べてないの忘れてて、お腹すいたなーって思いながら寝たら
いつも10時間くらい寝てる俺が5時間で起きた。テンプレすごいな。

723 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/02(木) 12:10:11 ID:cktT2kib0]
肉中心の欧米はロングスリープが多いってことでしょうか。

724 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 12:16:34 ID:fEhmGwIcO]
受験生なのですが、寝坊癖が取れません。目覚ましかけても必ず二度寝してしまいます。


友人に意志の問題と言われたのですが、夜どんなに意志して寝ても朝には消えてまた二度寝してしまいます‥。


まずは12時に寝て6時に起きる。ただそれだけがしたいだけなのに自分には何故か出来ません‥勉強の関係で早く短眠にもしたいのに‥


何か解決策ありませんか??

725 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 12:46:44 ID:hEajqWyT0]
昼休憩に20分くらい昼寝する癖つけたら楽になるよ。
でも気をつけなきゃいけないのは、その昼寝の時間とテストの時間を
ずらさないで癖がつくとテスト中に眠たくなって大変なことになるよ。

でもまあこれだけは意志の問題だわな



726 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 13:04:36 ID:j2wovaPh0]
>>724
短眠はとりあえず考えなくていい。二度寝する方が問題。
夜どんなに意志したって無意味。未来への意志だのやる気だのは偽物。
意志力を鍛えるには目の前の問題に全力を注ぐ癖を付ける必要があるけどそんなの難しいから
目覚ましのスヌーズ機能とか時間差でいくつもかけるとかすればいいんじゃね?

727 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 13:13:45 ID:fEhmGwIcO]
>725
昼寝すると二度寝改善になるのですか?

>726
以前携帯のスヌーズかけてましたが、スヌーズまで全部消してしまいます‥‥でも目覚まし時計を変えて気分転換をはかってみようと思います。

728 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 13:16:13 ID:wzZuMqXv0]
>>724
布団が快適しぎるんじゃね?
床に直接寝れば?

というか、そんな小手先の解決策よりも…
二度寝がまるで自分の意志とは関係ない何かの病気みたいな言い方だな
二度寝しちゃうってことはホントは受験なんてどうでもいいんだろ?
受験勉強よりも一瞬の快楽のほうを自分で選択しちゃってるってことだろ?

729 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 13:49:22 ID:j2wovaPh0]
>>728
意志が弱い奴に「お前は意志が弱い」と言ってみたところで何にもならない。
それに遠い日の成功より一瞬の快楽を求めるのは人間の性。だからといって
「ホントは遠い日の成功なんてどうでもいい」というわけじゃない。

730 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 13:52:38 ID:j2wovaPh0]
昔「発明将軍ダウンタウン」という番組で松本がリモコン式目覚まし時計を発明してたな。
目覚ましが鳴ったら離れた場所(風呂場とか)に置いてあるリモコン押さないと音が止まらないってやつ。

731 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 13:58:57 ID:fEhmGwIcO]
>728
その通りな所があります。受験なんかよりその時の眠気を選んでいます。そして受験が終わった後後悔するというパターン‥‥


そうなりたくないために改善したい!!ただどうしたら意志を強く持続できるのか‥‥そう思っていること自体意志が弱いのですが。

732 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 14:12:30 ID:wzZuMqXv0]
>>729
その人間の本能に流されるままに
「遠い日の成功」と「一瞬の快楽」を天秤にかけて
自分で後者を"選択"してるんだよ彼は。

これは意志が弱いとかいう話じゃなく、
この2つのうちどちらが本当に自分にとって大事なのか
真に自分の潜在意識で理解してことの証拠。

「今日だけ…」
「わざわざ睡眠時間を減らさなくても…」
「睡眠不足だと効率が…」
と色々言い訳が浮かんでくるのはわかるんだけど。
ホントに、毎日早く起きて勉強を積み重ねる事が
どれだけ大事な事かもう一度よく考えて理解してもらうしかない。

733 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 18:12:42 ID:Vbsu4SsH0]
血圧が低いと朝すぐに活動しにくいってことはあるけどな。
まあ、目が覚めた瞬間に気合で起きるしかない。
すぐに体を起こして、足を床につけろ。歩き出せばなんとかなる。
その後、シャワーを浴びるなり水や珈琲を飲むなりして目を覚まさせろ。

734 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 18:32:55 ID:1KZXSAtX0]
布団で寝るのやめるのがいいよ
その辺でタオルケットかけて寝れば寝心地悪くて起きられるよ
あと電気つけっぱもいいね

735 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 19:22:32 ID:hSwvE1gm0]
2度寝って体調が悪いんじゃないの?たまに胃とか調子悪いと
起きたときにわかるからもう一回寝て6時間以上は睡眠とるが
調子いいときって4時間前後でパッと急に目がさめて絶好調で
動けるし



736 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/05(日) 20:25:50 ID:fztzLX1Q0]
ボウヤなのさ

737 名前:病弱名無しさん [2007/08/05(日) 21:04:31 ID:9J67z+qP0]
一度で起きられない時点で、睡眠不足になってるってこと。
短眠するなら、まずは睡眠不足じゃない状態に持っていってからだよ。
起きる時間を決めて、その時間に目覚ましなしで起きられるように、寝る時間を決めるしかない。
たいていの人は、最初は起きる時間の8時間以上前に寝ることになる。
それで昼間も眠くならず安定してきたら、睡眠時間を段々減らして様子を見る。
ダメな感じになってきたら、サプリや食事を減らしたりして試行錯誤。
短眠は、何ヶ月もかかる地道な訓練だよ。
サプリや食事療法だけで睡眠時間が減らせるなら、みんな既に4時間睡眠してるって。

738 名前:病弱名無しさん [2007/08/06(月) 00:02:15 ID:fEhmGwIcO]
皆さんいろいろコメントしていただいて本当にありがとうございます。

739 名前:病弱名無しさん [2007/08/06(月) 11:41:15 ID:+zjJMO8X0]
>>737
起床時はそうだけど、寝るとき15時間ほどしか起きてないのに
急激に体が重くなったとき、体の不調に心あたりがなく、血糖値を疑い
おもい黒砂糖水を飲むと回復し、20時間前後しっかりと
起きていられたりするんだよね

短眠における「方法」って、誰しも共有できるものというより、自分の体質や
生活環境から実現可能な範囲で最善のものを選び、それに適応していくのに
時間がかかるんだよね
あと、大食の人はつらいのかな。俺にはわからないけど。食欲なんて
子供の頃からあまりなかったし

740 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 11:30:20 ID:tOQp19q40]
冷たいものをたくさん飲むのも、
胃に負担になるからダメか。

741 名前:病弱名無しさん [2007/08/07(火) 15:27:24 ID:kyf8f0jQO]
短眠っていくら良く寝られて寝起き良くても
頭髪や内臓に良くない気がするけどどうなの?


742 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 19:29:09 ID:YmiOf7yLO]
知りません。
その類いの専門家に聞いてください。

743 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 20:38:45 ID:CZy+2c3W0]
>>724
逆に質問なんだけど、あなたはガッチガチに勉強しまくってるの?
つまり、決して勉強は時間(量)じゃあないんだけど、
それをふまえた上での話なんだけど、
睡眠時間をいくら気にしたって、起きている時間に集中して勉強しないと
なんの意味もないよ。すごくベタな話だけど。

睡眠削って効率が半分になったらなんの意味もない。
おそらくあなたは睡眠が6時間でさえ足りないのだと思う。
人の頭の使い方、体の使い方はまさに個人差があって、
他人が5,6時間だからといって、(このスレの趣旨に反する話で恐縮ですがw)
自分もその時間で足りるとは限らない。

起きている時間に、めちゃくちゃ勉強しまくって、もう立ってられないっていうくらい
脳味噌つかいまくって、それだけじゃちょっと交感神経ばかり興奮している状態だから、
寝る数時間前に、2,30分散歩して、風呂入って、12時どころか10時には
眠くて眠くて仕方ない状態にすればいいと思う。つまり10〜6時の8時間睡眠にしろと。

最近出た吉野敬介って人と、あと一人誰かがいっしょに書いた勉強法の本で
睡眠の話が載ってた。「うのみにする事は馬鹿馬鹿しいかもしれないけど」
この二人はたっぷり寝るべきと主張していた。短眠でうまくいってない人は
むしろ7,8時間寝て、起きている時に目一杯集中するライフスタイルを
考えるのも(それが可能な生活なら)一考の余地があると思う。
ちなみに石原慎太郎は昔から長時間睡眠の提唱者。曰く、自分のところの家系は、
みんなパワフルなんだけど体が弱いゆえ、それを考えた上での自分なりの行動だそうだ。

脳科学者の茂木健一郎氏は、集中のコツを「1秒で集中するように自分を訓練づけること」
だと、仕事の流儀で言ってた。誰だって仕事や勉強のとっかかりはイヤなもの。
だから、うだうだ考えていても仕方ない。それゆえとにかく「さっさと集中して始める」
のが一番効率的なのだとか。724さんも朝型にして、起きてすぐガンガン勉強しまくる
ような生活を考えてみたら?たっぷり寝られるならそういう事も可能だと思うよ。
まだ若いし。

744 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 21:09:39 ID:rzulnBIO0]
短眠としては朝型の方が一般的だと思うけど。
時間がたっぷりある勉強の相談にはとりあえず>>6を誘導してあげようよ。
まぁ短眠は生活の効率化を詰めてから手をつけるべきって事には同意するけど。

短眠メインの話ではないけど、こういうのも目的は同じだよね。
ttp://blog.ecstudio.jp/ec_studio/policy/life_is_time.html

745 名前:病弱名無しさん [2007/08/07(火) 21:15:00 ID:w3KfhmOy0]
短眠には素早く寝付ける方法が不可欠だと思うんです
自分は10分くらいでようやく寝付きます
みなさんはどのくらいで寝れますか?
目を閉じるとエロいことばっか考えてしまうから寝つきが悪いんですかね



746 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 21:17:28 ID:M3b08Kzq0]
寝る前にエロい妄想してると潜在意識上の優先順位がエロ優先になっちゃうよ

747 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 22:48:27 ID:DkuNKmYF0]
>>745
10分なら寝つきよくないか?

マンガでも無心に読んどけばおk
(エロマンガはNG)

748 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/07(火) 23:11:52 ID:Izn8bIFQ0]
余計なことを考える間もなく寝てる気がする。
5分かそこらかな。
たまに寝つきが悪い時があって、そのときは30分とか1時間とか眠れない状態が続くけど。

749 名前:病弱名無しさん [2007/08/09(木) 19:06:36 ID:qxRzovz90]
体重増やそうとおもって食事増やしたら平均で6時間越えはじめたなぁ
やっぱり俺には短眠には胃が重要みたいだ。ただ2キロ増えたし、あと3キロ
増やしたら戻すけど。短眠中は調子いいけど食事を必要な量ギリギリしか
とらないから体重が絶対に増えない。結構減ってる状態ではじめたから
ずっとガリガリだった。1400〜1600キロカロリーがベストなんだけど
いまは1700〜2000キロカロリーにしてる

750 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/09(木) 21:28:05 ID:hiiLh8Ld0]
>>749
基本的な事を恐縮ながら質問させてもらいます。
食事の量が増え、睡眠も増えた状態と、
食事を抑え、睡眠もおさえた状態とでは、
体の調子や、仕事や勉強に対しての集中力は
どちらが上でしたか?あなたの場合で結構です。
また、それぞれにおいての、実施期間もお教えください。
参考にしてみたいのです。

751 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/09(木) 23:05:09 ID:ccG5P5Ma0]
>>749じゃないけど俺の経験から
俺は欲望のままに食事と睡眠をむさぼる一人暮らし王子だった
体重は180cm85kgだった
仕事は1日10kmくらい歩き、重い荷物を積んだり移動させたりする
いわゆる現場仕事ってやつ。力仕事で身体を酷使する人も短眠を諦めないでほしい
5月くらいかな。藤本本を読んで短眠してみようと思い立った
朝と昼は野菜中心、夜は野菜ジュースのみにしてみた
すると朝は自然に眼が覚める感じで、すっきり目覚められるようになった
オナ禁も併用してたからか、目が普段より大きく開いて、物事に集中できてた
けっこう厚い本を一晩で読破できた(『ザ・ゴール』『人を動かす』等)
この頃は鏡を見るのが好きで、「イエス!!」とか言いながら笑顔の練習してた
仕事への影響は、腹が減って力が出ないとか、ボーっとして危険な目にあったとかは一切なかった
関節が滑らかに動くような、乳酸が溜まらないかのような感覚があった
階段昇降100回くらい繰り返す仕事でも1段抜かしで昇ってて平気だった
平均睡眠時間は4〜5時間くらい、体重は1ヶ月で5キロくらい減ったけど健康そのもの
日常的に摂取していたのは亜鉛・エビオス・チョコラBB
特に亜鉛は、髪の毛のコシに関係があると実感しているからもう手放せない

今は真夏の暑気にやられないように生活習慣を変えている
熱気や日射で弱った体に野菜の繊維質を多く摂取すると腹を壊すらしいんだ
今の主食は玄米と野菜ジュース、たまに蕎麦
睡眠量は自然に7時間になった。でも目覚めは相変わらずいいよ
はやく秋になれ

752 名前:病弱名無しさん [2007/08/10(金) 06:14:08 ID:VacjKP4Z0]
*無駄に長くなった。質問の答えは真ん中辺に書いてある

749だけど、短眠自体は2年ちかくやっていて、初期の頃はカロリーの計算
失敗して体重が減ったり、諸事情で適正でない時間に質も量も駄目な食事を
とることになり調子を崩したり(一回胃を壊すと数日ひきずる。1日だけ
食事量を大幅に減らせば治るんだけど、それを知らなかった頃は1週間
不調が続いたりした)万事順調というわけじゃないけど、今年になって
安定してきたかな。

前置きが長くなったけど、その質問でいえば、確実に睡眠が少ないときのほうが
調子がいい。6時間以上寝ると、寝起き2,3時間は頭の働きが鈍かったり
して、1日損した気持ちにすらなる。1ヶ月の平均睡眠時間が4時間
前後が一番調子いい。寝起きですぐ頭動くし、体も軽い
この場合、気をつけなければいけないのが、栄養が不足して飢餓状態に
なっても、同じような短眠作用と躁状態が訪れること。これはあからさまに
体重が激減していくのですぐに気づく。これを見分ける為に体重計には
毎日乗ってる。睡眠が平均して3時間を切るとなると、おそらく特別な体質が
必要だおともう

食事は玄米150グラム以上を油を多めで炒めてケチャップをかけたもの
900kcal,温野菜250kcal(といっても、野菜はcalがすくないので、ほぼ
いものcalだろうか)肉や卵等のたんぱく質400kcal未満。だいたいこれを
守りつつ、胃の調子に合わせて多少の量の調節をしている

調子を崩す原因は前出の諸事情による外食等と、寝相が悪く布団をかぶって
寝ないで腹を冷やしたりしたとき。睡眠時間をノートに
書いてるが、6時間を超えるときは 7h(下痢気味) 6h30(前日大食 胃重)
とすぐにおもいあたる原因が記される
現代の 生活において修行僧みたいに生活を一定させることはすごく難しい

753 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/11(土) 05:08:53 ID:eel5q13O0]
質の良い睡眠をするには、窓は開けた方がいい?音楽はかけた方がいい?あと何かコツがあれば教えていただきたい


754 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/11(土) 05:11:25 ID:eel5q13O0]
自己解決しました

755 名前:病弱名無しさん [2007/08/11(土) 06:18:20 ID:8o+/SYXc0]
>>754
そんなちょっと考えたら2,3分でわかるようなことじゃなくて長い間
気にしてたこととか聞けよw



756 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/11(土) 12:41:38 ID:sTbDqStV0]
ちょwwww事故解決早すぎだろwwwww

757 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/11(土) 18:46:14 ID:VehB175w0]
実際短眠じゃないんだよ 一般常識がまちがっている
正食をしていれば8時間も寝る必要はないんだよ


758 名前:750 mailto:sage [2007/08/11(土) 21:40:28 ID:Mt2dyikx0]
レスしてくれてありがとうございます。
私は短眠実践者でもなく、絶対的支持者でもないのですが、
健康法という意味あいも含めこのスレを参考にさせてもらってます。
だいたいわたしは6,7時間が平均です。

みなさんは寝る時間帯は気にされてますか?お仕事柄、同じ時間に寝られないという
人も非常に多いかと思いますが、大体同じ時間帯に睡眠をとることが可能だという方、
そして短眠実践者の方は、大体何時くらいに寝ているのですか?
私の感覚では同じ時間眠るにしてもやはり0時前に寝るのと、そこを越えてから
寝るのとでは随分違うような気がするのです。
私個人的には23時〜5時半とか6時っていう睡眠が毎日取れたら
いう事ないですね。仕事の関係もあって、大体5時前に起きなくてはいけないのですがw

そうそう、起きる時間も少し関係性があるような気がしてます。

759 名前:病弱名無しさん [2007/08/13(月) 05:11:56 ID:Vk9dChPC0]
食事の量を戻したらちゃんと3時間半で目がさめるし朝から絶好調だ
これはあまり教えたくないくらい効果的なんだけど、食事の水分の保有率に
気をつけたほうがいいよ。水っぽいものは胃によくない。よくないといっても
健康に害があるわけでは当然ないんだけど、短眠をするうえにおいて、って
ことね。理由は胃液が薄れるってことしかおもいつかないな
たぶんそういうことなんだとおもう。こんなスレで会ったこともない
人間の文章読んで信じろってのも難しいし、ちょっと余裕あったら
実践してみてください。簡単なことでしょ。食べづらいって場合はちゃんと噛めば
唾液で潤滑になるよ。俺だけのことなのか普遍的な方法なのか興味あるな
当然諸条件が違うから単純に比較できないんだろうけど

760 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 13:48:59 ID:vQQtwrty0]
>>759
てぇと水分自体なるべく避けた方がいいってことよね?

761 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 14:01:43 ID:DiYEqc5K0]
食事をしない時に胃液が薄まっても問題ないんじゃ

762 名前:病弱名無しさん [2007/08/13(月) 14:44:29 ID:Vk9dChPC0]
>>760
それは違う。水分は絶対とななければいけない。脱水症状がおきると胃液も
作られないはず。水は異常なほどとらない限りはとりすぎということはない
一日に3リットル前後はとった方がいい。最低2リットル
でも気をつけなければいけないのは体内の塩分濃度が下がると飲んでも
小便で出て行くだけだから、いくらか塩を混ぜる必要がある
塩をとりすぎかどうかは顔のむくみでわかる

763 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 14:57:51 ID:o1ubL+Dr0]
>>762
> 体内の塩分濃度が下がると飲んでも小便で出て行くだけ

って微妙に良いこと聞いたかも。
水分取りすぎで1時間に1回はトイレ行ってるんだけど、
塩分濃度も考えれば少しはマシになるのかなー。

取りすぎの原因が主に口乾だから関係ないかもしれないけど。

って、762って759の反論かと思ったら同じ人なのか。
イマイチわからないけど、食事と水分補給は別のタイミングが良いって事?

764 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 17:29:36 ID:vQQtwrty0]
>>762
ほいじゃあメシの時に水分避けろってことかい?

765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/13(月) 17:43:31 ID:dEWO+4FF0]
塩には水を体内に留める作用がある、いくら飲んでものどの乾きが治まらない人は塩分が不足している。



766 名前:病弱名無しさん [2007/08/13(月) 17:47:47 ID:XSOvr7xX0]
塩分を採りすぎると血中濃度を下げる為に
水分をその分多量に必要になるもので逆じゃないかい。

767 名前:病弱名無しさん [2007/08/13(月) 17:49:38 ID:XSOvr7xX0]
栄養も取らず睡眠削って働いていては過労死予備軍。
気を付けろよ。

768 名前:病弱名無しさん [2007/08/14(火) 05:33:52 ID:RRDipnH50]
>>763
そう。別の方がいい。食事しながら水を飲むなんてのはちょっと考えられない
暴挙といえるw 半分以上は睡眠前後にとるのがいいとおもう
今日は2度寝で4時間半睡眠だった。最初布団をかぶらずに床で寝てしまったの
で、1度目が覚めたけど体が重くてそのまま起き上がれなかった
寝る前は分厚い腹巻をするから下痢とまではいかなかったけど
胃腸を冷やすのはよくなねい。

769 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 06:54:36 ID:PVRq8ozy0]
新説キタコレ


770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/14(火) 20:43:59 ID:rr7yrFyu0]
なんか>>759を見ると、水を飲まない事より
しっかり噛んで食べてる事の方が影響が大きいように見える。
そりゃ水分で流し込むように食べれば内臓の負荷は高いだろうけど。

771 名前:病弱名無しさん [2007/08/14(火) 22:21:07 ID:RRDipnH50]
>>770
しっかり噛むのは基本だし、共用できる方法はどちらが効果的かは
問題じゃないんじゃないかな。よく噛むこと自体、細かく噛み砕ける
ことと多量に唾液を浸透させれることのどちらが消化の促進に効果的か
はわからないけど、厳密に知る必要もないし
ただフレッチャーで有名な咀嚼健康法はけっこう公的な書物だと
批判されてることがおおいんだけどね。都市伝説みたいな扱いで
でもアインシュタインやエジソンも影響受けていたともきくけど


772 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/15(水) 09:02:33 ID:30sNUvzh0]
冷たいアイスを食べて胃を冷やすことなんぞ、
言語道断でしょうか?

773 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 00:50:34 ID:VgqNFtkF0]
770
もっと端的に言ってる内容には何の意味も無く
これだけ短眠のためにゴタゴタと考えてる事が
起きなければという意思形成に繋がってるということじゃないかな。

774 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 07:44:26 ID:FEkOsQck0]
>>773
じゃあ睡眠1時間前に気持ち悪くなるくらいに焼肉でも食って快調な
朝を迎えてみろよw

775 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 08:44:03 ID:Tr2lm+wJO]
>>773>>774も言ってることが分からん。



776 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 14:58:39 ID:VgqNFtkF0]
>>774
胃に負担をかけなければ睡眠の必要が減る。
てのは全く根拠の無いど素人の仮説であるということぐらいは認識してなよ。

関係無いってw

芸能人の誰だかが食うに困ってる時期の話をしてて、
何のやる気も起きず空腹を耐える為にひたすら眠ってた、て言ってたよ。

777 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 17:19:50 ID:widZHMYX0]
ヘンな文章書くヤツが多いな。
そんな奴はちゃんと寝た方がいいんじゃね?

778 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:39:39 ID:FEkOsQck0]
>>776
そんなもんまともに飯食わないで衰弱してるからじぇねーかよ。短眠との
関連は別に胃と睡眠の関係は断食系サイトでいくらでも証明されている
そんな誰かもわからん芸人の話に効力があるならこれも使えるわな
動物の睡眠時間をまとめた表でも草食はほとんど短時間睡眠で
肉食ほど睡眠時間が長い傾向にある
というかお前はこのスレとあまり関係ない人間だとおもうが

779 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/08/16(木) 18:43:29 ID:u1WRA8s80]
>>778 草食動物が肉食動物を食べに来ることがあるのか?

780 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:46:29 ID:VgqNFtkF0]
別に個人がどういう新年で物事に取り組もうが自由だよ。

断食系サイトの人間は睡眠が短い、て事が証明されてんすか。
飢餓状態と断食とは十分な熱量を取っていない点で大差無いんじゃないかな。

いくらなんでも動物種別を超えた話するなよw

781 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:49:36 ID:VgqNFtkF0]
新年 → 信念

782 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:50:16 ID:FEkOsQck0]
>>780
長期的な栄養不足による衰弱と必要以上の栄養摂取を抑えた食生活を同じだと
考えれるってのが凄いな
あと、なにかの偶然で牛、馬、羊等の草食動物はすべて2,3時間の睡眠で
ライオン、トラ、狼等は12時間程度の睡眠をとる。これはただ面白いデータ
だというだけで引用しただけだ。名前も知らない芸人の苦労話と同じだよ


783 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:51:58 ID:VgqNFtkF0]
普通にダイエットしてる人間でも気力が起きないので睡眠時間が長くなる
というのは聞く話だよ。

だからそうムキになるなよ。何を信じようが君の自由だ。

784 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:55:17 ID:VgqNFtkF0]
名前を知らない芸能人と動物種別が異なる事例が同列
て方が遥かに豪快だよね。

785 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 18:56:46 ID:FEkOsQck0]
>>783
search.yahoo.co.jp/search?p=%E6%96%AD%E9%A3%9F%E3%80%80%E3%80%80%E7%9D%A1%E7%9C%A0%E6%99%82%E9%96%93&ei=UTF-8&fr=top_v2&x=wrt

断食 睡眠時間  で検索すると睡眠時間の減少が記されたサイトばかりでるが
そのよくきく気力でない人間ってのが特殊なんじゃないか?
ろくに栄養の知識もなく衰弱してんだろ。根拠を口にするわりに
身近な人間の条件も不明な体験談を引用するんだな
まぁ、どれだけ関係サイトが見つかろうと、お前の知ってる謎の芸人の体験談と
ダイエットに挑戦した誰かの話の信憑性には勝てないけどなw



786 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 19:00:29 ID:VgqNFtkF0]
お前もうちょっと睡眠とったほうがいいよ。

787 名前:病弱名無しさん [2007/08/16(木) 19:02:00 ID:FEkOsQck0]
>>786
睡眠減らす気も内蔵疲労と睡眠の関係を考える気もないならこういうスレには
近づかないほうがいいよ。こういう発想なかった?
寝すぎるとアホになるの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef