[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 11/22 00:41 / Filesize : 263 KB / Number-of Response : 988
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/01/24(水) 19:07:42 ID:Oe44E2wY]
【過去ログ】
睡眠時間を削る方法を教えて下さい。
choco.2ch.net/test/read.cgi/body/1031534409/

【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その2
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1037345734/

【短眠】睡眠時間を削る方法を教えて その3
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1045654951/

【継続は】睡眠時間を短くする方法4【力なり】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1050997808/

【飽くなき】睡眠時間を短くする方法5【向上心】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1053548948/

【不撓】睡眠時間を短くする方法6【不屈】
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1059269300/

短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー           (part7)
etc.2ch.net/test/read.cgi/body/1071838992/

短時間睡眠 ・ 短眠 ・ ショートスリーパー part2       (part8)
life6.2ch.net/test/read.cgi/body/1079865687/

【深く】超圧縮睡眠・短眠スレpart3【短く】 (part9)
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1097797672/

超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー part10
life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1125801459/
超圧縮睡眠・短眠・ショートスリーパー Part 11
life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1152618415/

601 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 21:15:56 ID:nfYoVajgO]
連続で申し訳ないんだけど、

短眠始めるに当たってレポしたいんだけど、できたらアドバイス欲しい。

サプリ:(常用)ビタミンB、C、DHC、パントテン酸、(体調に応じて)GABA、フェニバット、5‐HTP、Theanine

栄養の不足を補うまだ必要なサプリがあったら教えてください

普段からカフェイン(エスタロンモカ)を非常時に投下してたから、とりあえずやばくなったら使おうかと

過去レスの通りカフェインは3発から4発で耐性がつく(もしくはカフェインで騙せる体力的限界)けど2日おけばまた使える。(体力的な問題の改善?)

とりあえずまず5時間から始めようと思う。

30時間不眠で体内時計のリセットは昔ここで無意味だと言われてたけど実際どうしようかな?

食事についてはどうしよう?

602 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/01(日) 23:42:00 ID:1oMb+63zO]
30時間不眠じゃなく、36時間だったような・・・

603 名前:病弱名無しさん [2007/07/02(月) 03:11:33 ID:YzhoQGOc0]
>>601
俺はサプリメントは使ってないけど、食事には気をつかってる。とにかく
空腹によって短時間で目が覚めることと、必ずしも空腹は栄養の不足から
おきるわけじゃないこと(だから肥満がある)に注目して、効率よく
少量で必要な栄養を摂ることだね。受験頑張ってください

604 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 03:26:17 ID:yF+dIqHE0]
>>601
サプリ摂りすぎじゃね?食事より消化しづらいイメージがあるんだが。

受験生だったの6年前だし浪人したからあれだけど、
そんなにストイックにならなくても受かるよw
短眠もいいが、無益な時間をどんどん削っていこうぜ〜



605 名前:病弱名無しさん [2007/07/02(月) 03:43:25 ID:YzhoQGOc0]
>>604
でも若い頃ってどんな無益な行為も経験の浅さから価値もってしまうんだよなぁ
年とると体系化されずに泡みたいに浮いては消えるだけの行為が
経験から予測できるし、だから無駄も意識的に無駄として楽しむ余裕もでるけど
小学生から中学生にかけて、部屋で夜に石包丁作ってたのとか完全に
無駄な行為だもんなぁ・・・部屋にサイン入りで飾ってある石包丁みた奴
大抵引くし。三島みたいに辞書でも精読してれば良かったよ

606 名前:病弱名無しさん [2007/07/02(月) 04:16:25 ID:n9lhs+AfO]
テストのせいで昨日の朝10時から寝てないんだけど、今日の夜七時まで持つかな、33時時間?連続覚醒だ

607 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 12:41:13 ID:2l6AjER8O]
>>602
36時間だったかな?あれは一人じゃ無理だよね……

608 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 12:45:41 ID:2l6AjER8O]
>>603
レスありがとうございます。
どうしても夜が遅くなると夜食をしたくなるので、なんとか抑えています。

夏休みに合わせて3〜4時間睡眠にしたいので、今から5時間から徐々に短くしていく予定です。

床に着く時間を定めて体内時計から合わせていこうと思います。元来夜型なんで今回は夜型でおそらく最終的には深夜3時か4時に寝ることになると思います。

食事は最低限かつ流動食に切り替えます。

サプリに胃薬を併用して胃を気遣います。

609 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 12:47:22 ID:2l6AjER8O]
>>604
一応早慶志望なんで余裕ないんだ

サプリは全部、サプリで短眠スレで見てきたものだよ



610 名前:病弱名無しさん [2007/07/02(月) 17:57:01 ID:ubTmhGZb0]
1・5時間睡眠を目指すならこの本だね
断眠

bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9979421835

結局、食べるなってことですな。睡眠を無くすには

611 名前:病弱名無しさん [2007/07/02(月) 18:31:52 ID:YzhoQGOc0]
>>610
その本は図書館で読んだけど、トンデモ本だから無視した方がいい
本の中ですら幾つかの章同士が論理的に矛盾してたし
「人間は食べなくてもいい。餓死するのは食べなくてはいけないという
 おもいこみのせい」
みたいなことが書いてあった。アホかと。そんなこといいつつ、このオッサンは
毎日すこしは食べてるようなこと書いてあるし
世界でどれくらいの人間が餓死してるのかわかってるのかねこのバカは

612 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 21:44:43 ID:/U/s1RpN0]
だんだんオカルトな方向に…w

ttp://x51.org/x/05/01/1940.php これと
ttp://x51.org/x/05/01/1506.php これの合わせ技か。

>>608
受験生って事はある程度自由に勉強に時間割ける訳だよねぇ。
まず >>6 とか >>587 を検討した方が良いと思うけど?

613 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 22:30:13 ID:2l6AjER8O]
>>612
ゴールデンタイムが果たして本当に普遍かどうかが怪しくない?

614 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/02(月) 22:35:42 ID:pwbbhU+y0]
時間帯が重要って説と
時間帯は関係なくて、寝始めからの3〜4時間にしっかり熟睡すればいいって説があるからな。
どっちが最新なのか調べたこともあったけど、手がかりゼロで終わったorz

615 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 01:04:05 ID:60rKHzKN0]
>>611
「人間は食べなくてもいい。餓死するのは食べなくてはいけないという
 おもいこみのせい」
これを嘘だとどう証明する?あなたには長期断食や不食の経験があるのか?
著者は経験談を言っている。あなたは経験してモノを言っているのか?

616 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 01:09:58 ID:7ISsMI5sO]
>>615
証明できないから、こうもグダグダ言ってるんだろ
だから、ドンデモ本だと

617 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 01:09:58 ID:UlTy0B+w0]
何とかの命題みたいだな
絶対フカノウなことをいうみたいなやつ

618 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 01:15:45 ID:cuk8Z9Sb0]
悪魔の証明か

619 名前:病弱名無しさん mailto:age [2007/07/03(火) 01:19:50 ID:C4Qcl+dk0]
>>611
思い込みじゃない事は確実ですよ。なぜなら
本能ですから…本能を否定するなら理性(大脳新皮質)のない
虫が食べたり生殖行為したりしている事と矛盾する。

ちなみにあなたは他人に攻撃的な質問をする資格はない。
わからない事を恥ずかしがっていては前に進みませんよ



620 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 01:22:50 ID:7d3bu3JXO]
普段は五、六時間睡眠。昨日は久々に二度寝して十時間ほど寝蓄めした。
こういう日て明け方まで眠れないタイプなんだよね。
だから今日はドリエル買って初めて飲んでみた。飲んで三十分くらい経った頃から少し眠気が来た。
ハルシオンとかもっと速効性あるのかな?飲んだ人ている?
これで書き込み終わったらドリエル効いたてことで。

621 名前:619 mailto:sage [2007/07/03(火) 01:23:11 ID:C4Qcl+dk0]
訂正
×>>611
>>615

622 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 01:44:45 ID:AimAqzgX0]
んなことより、お前ら何日おきてられるか試してみようぜ。
そうすれば短眠の手がかりがつかめるかもしれん。

623 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 02:49:25 ID:95Xf9l660]
まだまだ眠くないよ〜。

624 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 07:45:12 ID:7ISsMI5sO]
>>622
ご自由にどうぞw

てか、このスレでやったとしてもチョンボする奴が出てくる。そうなると、睡眠のヒント以前に間違った情報さえ流れる可能性すらある
つまり、それは、30分おき・1時間おきぐらいにカキコミを行わなければ、「○時間保守」なんて言えないワケ。
よって、常識的に考えて、土日祝日に実況(?)をやるしかない方法はない。

他にやりたい人いる?

625 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 07:46:59 ID:7ISsMI5sO]
訂正
>>624
×やるしかない方法はない
○やるしか方法はない

626 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 08:27:35 ID:lzf5QAhA0]
それ以前に、重要なのは日々の睡眠時間を減らす短眠であって
眠らないで活動を続ける断眠や無眠ではないと。

627 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 10:05:31 ID:jnf/96aJ0]
>>626
よく読め
何かヒントを得られるかというレベルの話
いわば実験みたいなもの

628 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 10:09:54 ID:7ISsMI5sO]
断眠で何か短眠のヒントが出ればいいなぁ〜程度の話しね

629 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 12:12:50 ID:60rKHzKN0]
短眠のヒントって、だから
食べなきゃいいって事じゃん。
山田氏は最初は粉食だけにして2〜4時間睡眠になって
その後、何も食べないで一ヶ月、1・5時間睡眠で過ごしたわけだ



630 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 13:30:55 ID:Me+ZpKCd0]
とりあえず3色カロリーメイトとマルチビタミンとマルチミネラル
飲んでみたら?

631 名前:病弱名無しさん [2007/07/03(火) 13:56:42 ID:7/AJiA5n0]
>>629
山田氏ってのはすごいね。前にTVで何も食べずに過ごした時間の
最長記録が紹介されていて3週間程度だったとおもうが、自分の血を飲む
ことで可能になった奇跡とされてたぞ
山田氏あたりになると気合で1ヶ月くらいそんなことしなくても
大丈夫なんだろうけど。というかまぁ、信じたアホが本たくさん
買ってくれて、結構いいもん食ってそうだがw

632 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 14:23:47 ID:Me+ZpKCd0]
断食ってミルク飲めば大丈夫なんじゃないの?

633 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/03(火) 14:36:20 ID:r8jraoMcO]
>>614
とにかく熟睡しなきゃダメだよね

ゴールデンタイムの適応はちょっと生活リズム的に不可抗力な点から無理かな

断食による栄養補給の断絶と学習効率の関係についてはかなり難しい問題になるかも

特に夏バテになると本末転倒……

短眠のための苦行が夏バテになる諸条件に絡んだら……

634 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 01:14:35 ID:XeY11aT00]
>>624
まぁ、そんなに熱くなるなって(笑)
そのエネルギーでネタ投下してくれよ


635 名前:病弱名無しさん [2007/07/04(水) 01:43:12 ID:QcfY3Ls+0]
なんにしても胃だよな。5時間前後で安定してるが、この前にんにくを
ちゃんと火の通ってない生に近い状態で食べたら胃を壊し、10時間も
寝てしまった。その前の8時間以上の睡眠もやはり食後ケーキ3個食べての
胃もたれが原因だった。もともと胃の弱い俺みたいな人間よりも
通常の消化力をもった人間の方がおそらく小食による短眠効果が
大きいんだろうな。それが悔やまれる

636 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 07:25:35 ID:yUfIxDyi0]
>>635
にんにくぐらいきちんとやけ
焼いたにんにくのうまさは異常

ケーキ三個はピザかおまえは?

結論:いもタレ以前に食生活がおかしい


637 名前:病弱名無しさん [2007/07/04(水) 18:19:59 ID:QcfY3Ls+0]
636の文章は意味がわかりにくいんだが。>>635の書き込みで
食生活についての言及はないし。「ケーキ三個はピザかおまえは? 」
この拙い翻訳めいた文章は「ケーキ3個といってもピザじゃあるまいし、
それくらいで胃もたれするなよお前は」といいたいのだろうか
もしくは「食後にケーキ3個って、お前はピザ(デブの俗語)か」なんだろうか


638 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:15:57 ID:esRuhw6Q0]
>>637
ケーキは一つで十分では?


639 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/04(水) 20:18:29 ID:esRuhw6Q0]
>>637
のまわりにはみんなケーキを一気に2個も三個も食後に食べつデブばっかなのか?
1個食えば十分だろ?

翻訳めいたとかバカの振りした疑問を持たなくてもわかると思うけど

食膳だろうがおやつだろうがケーキを2個も三個も食うやつはデブ



640 名前:病弱名無しさん [2007/07/04(水) 21:27:04 ID:QcfY3Ls+0]
>>639
そうか?俺はケーキやらチョコレートを食べてないと体重維持できないが
やめたら40キロ台まで落ちる。大食いの人なんかも滅茶苦茶に
食べていても痩せてる人がおおいしな。体質だろ
最近は油を米や料理にかけはじめた。なんとか60キロ台にしたいもんだ

641 名前:病弱名無しさん [2007/07/05(木) 02:19:27 ID:nO/5KTGd0]
寝ることで暗記力の強化に繋がる。
 雑誌今月号ニュートンに乗ってたぞ!


642 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 07:50:01 ID:jbjUqGgaO]
強化というか、日中に暗記したことを睡眠中に脳内で整理整頓することによって、翌日起きた時に、昨日暗記したことを覚えてるパーセンテージが高いということ。
これは以前から知られていると思う。

プラスα
寝ずに暗記ものをしていると、時間の経過と共に暗記したことを徐々に忘れていく。
しかし、寝ると、入眠2時間は記憶の忘却が認められるが、その後はほとんどない。
結果、長時間(徹夜など)勉強したのに、それ相応の量を記憶していない。ならば、前日の夜に少し復習する。そして朝早起きして、また復習をする。(所謂、夜の2時間は朝の20分にしか値しないを利用)

どちらが効率的だろうか、それは言うまでもないだろう。

643 名前:病弱名無しさん [2007/07/05(木) 08:37:30 ID:CxNx+7+Q0]
>>642
別にこのスレは睡眠0を目指してないだろ

644 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 12:44:14 ID:jbjUqGgaO]
スマン、
>>642>>641に対してのレス

645 名前:病弱名無しさん [2007/07/05(木) 17:21:28 ID:CxNx+7+Q0]
最近5時間の睡眠で安定してきたので、もう少し短縮できるかと試しに
22時間以上起きていてから寝た。睡眠が逆に伸びる可能性も考慮して
いたけど4時間で目が覚めた。調子は逆に良いくらいだ
ただ、頭はこの睡眠時間でも逆に冴えるくらいだけど、やはり睡眠を減らすと
筋肉の修復が遅れるのか、起きてる時間が長いから負担が増えてるのか、
ペンをもってる右手の関節が若干痛くなってきた

646 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 23:39:57 ID:ssCJzY3I0]
なんかループしてるな、睡眠不足だからか?


647 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/05(木) 23:45:08 ID:DP2noXed0]
人の出入りもあるんだから気にするな
それにスレの進展なんか期待するな

648 名前:病弱名無しさん [2007/07/06(金) 02:40:35 ID:o6QIYWGS0]
>>647
結局のところ画期的な方法が見つかるともおもえないし、よく知られてる方法の
体験談を書き込んでいくようなスレになるしかないのかね

649 名前:病弱名無しさん [2007/07/06(金) 05:35:19 ID:msdejlpU0]
だから食べなきゃいいんってば。食べるとしても流動食。
人間の身体の機能は90パーセント以上消化作業に使われるんだから
食べていながら寝ないのは身体に負担なの。



650 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 08:19:25 ID:mhH+d8juO]
>>649
クドイ、そんなのはこのスレが始まった時ぐらいから皆知ってるハズ

651 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 08:24:42 ID:3b/TFJ6I0]
いや、俺はナチュが暴れてた頃からいるけど内臓負担説は信じてない

652 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 08:30:51 ID:mhH+d8juO]
>>651
できれば、なぜ信じていない(否定的)なのか教えていただけませんか?

653 名前:病弱名無しさん [2007/07/06(金) 16:35:36 ID:gfLgO5+I0]
内臓負担を信じない。ということは貴方はどんなに
大食をしても自然な短眠を実行できるということか?
そんな人間が果たしているのかどうか

654 名前:病弱名無しさん [2007/07/06(金) 17:24:57 ID:conOmOSR0]
>>436
俺が思うにこのデータはインタビューとかで答えたやつだと思うけど
実際は飯はちゃんとくってるんじゃないかな?こう答えた方がスト
イックな感じでガクトに合ってるから。

655 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:55:47 ID:3b/TFJ6I0]
>>651
まず、小食法が仮に正しいとしてもその理由が「内臓負担」なのかと言うこと。
腹持ちの悪いもん食って腹減って、身体の危機信号で目が醒めてるだけという
馬鹿みたいに単純な見方もできる。
それと栄養不足による長期的なリスクが大きいと言うこと。
あと小食で3時間睡眠続けてたらある日突然9時間熟睡して遅刻したという個人的なトラウマ。

656 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 20:59:16 ID:3b/TFJ6I0]
間違った、>>651じゃなくて>>652

>>653
「どんなに大食しても」とか極端なこと言われてもな。大食いは健康に悪いし。
一応伊集院光みたいな大食いも短眠だけどね。

657 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 22:01:25 ID:KpxYE6H20]
芸能人は移動中の車で寝ている

658 名前:質問者 mailto:sage [2007/07/06(金) 22:37:03 ID:mhH+d8juO]
>>655,656
把握しました。

確かに、そのような単純な考え方もできるかと思います。
また、僕も少食で短眠をしても、たまに6時間以上寝てしまったということもあります。
しかし、(ここからは個人的な経験則で申し訳ありません…)
僕は食べ過ぎをしたときには、全くと言っていいほど短眠は出来ませんでした。
いつも(少食短眠時)より寝付きが悪く、長く寝てしまったのです。
さらに、恥ずかしながら大食いをして病院に搬送された時には、寝付くことが出来ず、病室で数えられない程の寝返りをうって夜を明かしたことさえあります。(学生時代)
なんだ、寝付けないなら寝ずに何かすればいいじゃないか!
なんて思う人もいるかも知れません。
実際、吐いても吐ききれないほど食べればわかりますが、じゃあ暇だから遊ぼうなどという軽い状態ではないのです。

659 名前:質問者 mailto:sage [2007/07/06(金) 22:54:12 ID:mhH+d8juO]
そして、「食べ過ぎ」に共通して言えることは、
消化のために、睡眠中にお腹が“異常”に活動していることです。
ご存知だと思いますが、本来、消化は寝ている(副交換神経優位)時に活動するのが普通です。
しかし、食べ過ぎに伴い、消化が“異常”行われてしまいます。
そのため、僕が体験した大食いによる病院搬送のように、短眠どころか寝付くことさえままならないのです。
もちろん、これは僕の体験談+論理です。人それぞれ体は違うと思うので・・・。

なぜ否定しているのか聞けて良かったです。



660 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/06(金) 23:00:11 ID:5lk0gGXI0]
俺もあんまり少食説は信じてないな。
量減らしても睡眠時間に大した差が見られなかったから、という個人的な経験が理由だけど。
断食チックなことはやったことないから
そのレベルまでやれば睡眠時間が大きく減少するのかもしれない。

あと、メシ減らしてる人に聞きたいんだけど
空腹や腹の虫はどうやってガマンしてるの?
腹が減るとイライラしたり、食事のことばっかり気になったりして
デスクワークの効率が落ちないか?

661 名前:質問者 mailto:sage [2007/07/06(金) 23:23:03 ID:mhH+d8juO]
スイマセン、言葉足らずでした。

腹がへったから睡眠中に目が覚めるという単純な理論を完全に否定することは、僕には出来ません。
しかし、あえて言うならば、腹がへっているだけなら逆に睡眠によって体調を維持しようすると思います。よって睡眠時間が長くなる。
これまたしかし、あなたの言っている通り、栄養不足なら意図しない不健康な短眠になってしまうでしょうね。
残念ながらこれぐらいですかねw・・・。

そして、内臓負担説を信じる僕の立場から言わせてもらえば、
三食しっかり食べる人より、少食人(ここでは腹八分目以下とさせていただきます)の方が、睡眠中に食べ物を消化してる内臓への負担が少ないと思うのです。
その結果、睡眠中の内臓の活動によって、目が覚めることを防げて寝付きも良い。
よって短眠の近道。

長文失礼しました。
まぁ、全て仮説なのでオカルトと言われてしまえば、そうなんですがw

662 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 00:47:08 ID:JUS52+4k0]
俺は寝る時に胃が空なら良いと思ってる。
でも毎晩寝る直前にメシ食って無理なく4時間睡眠やってた時期もあったから
そもそも食事の短眠への影響をあまり重視してない。
健康のために食事は気を使ってるけどね。

663 名前:病弱名無しさん [2007/07/07(土) 04:25:42 ID:6tVUHqHy0]
>>660
食べる量は少ないけど、カロリーに換算すると1500〜1800kcalとってるし
空腹はないかな。人それぞれ体質があるし誰にでも小食がいいとは
限らないけど、俺は絶対に小食の方が体調がいいし睡眠時間も少ない
日記みたいに睡眠時間だけ(5h20)とか(4h40)と簡単にメモしてるけど
7時間を超えるときは風邪か大食
昔は体重が減って体力がなくなり小食短眠が失敗してたけど
1日に必要な油脂(400kcal)をちゃんとるようにしたら小食しながら
若干体重が増えるくらいに解決した
でも短眠の作家でも痩せてる人より太ってる人の方が多いくらいだし
小食が必要条件ではないのは確か


664 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 05:52:03 ID:gFPBMcdy0]

不食に加えて腸内洗浄することにより、自然な短眠、目覚めができる

665 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/07(土) 06:37:57 ID:akGCINJKO]
>>660
とりあえず、一口を味わってよく噛んで食べること。これが1番大事。
人間が生きるために必要なのはカロリーだけではないが、一日に必要とされるカロリーはできるだけ取ること。その際、満腹感があり消化の良いものが理想。

他には、メントールなどの匂いが食欲を紛らわしてくれる。
10〜20分のランニングも同等の効果がある。

てか、生活していてイライラするレベルまでいくのはマズイだろ。
ただ単に、食事の量を減らしてるだけではダメだよ

666 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/08(日) 07:15:33 ID:ZdaESeZx0]
断食ダイエットというのをテレビで見たことがある。
(まったく食べないわけではない)
睡眠時間は減っていたのだろうか。

667 名前:病弱名無しさん [2007/07/08(日) 17:08:12 ID:pKBkMFjnO]
元々10時間以上寝るロングスリーパーなんだけど、最近ショートスリープができるようになってきたよ。
でも起きている間は精力的に動くっていうより、ゆっくり着実にって感じなんだけど。
自分の場合は、食べ過ぎないで尚且つ野菜を多めに摂るのと、寝る前には必ず風呂に入るっていうのがポイントかも。あと適度な運動かな。


668 名前:病弱名無しさん [2007/07/09(月) 04:57:41 ID:1lpVL8t0O]
現スレ読んで試してみようと思ったんだがみんな極端すぎ…
3〜4時間にするなら極端がいいのかもしれないけど健康的にかつ少ない睡眠時間にするには
1、腹八分目(ちょっと足らないなぐらいでやめる)
2、よく噛んで胃腸の負担を減らす(唾液の分泌は超健康的なものだしね)
3、肉類をへらす(魚はどうだろ…)
4、昼寝をちょっとでも取る(寝すぎはよくないみたいね20分ぐらい?)
5、精一杯活動して質のよい睡眠にする(体力温存とか考えない)
6、寝る数時間前の食物の摂取を控える(もともとこれは健康には悪いしね…)
ぐらいに要約できるんじゃないかと思う
って書いてから気がついたけどこれって昔からの知恵と同じじゃん…
規則正しくするのが一番いいのかもね
変な時間に寝てしまったら寝れなくなった…

669 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/09(月) 09:57:15 ID:5q7k2eIiO]
小食は絶対条件じゃないにしても、確実に短眠できる手段だと思う

こないだたまたまこのスレ見つけて一日試していつも8時間が5時間でおきれた
それからもおつまみ買い忘れて寝る前に腹減ってる状態で寝た時は絶対に5時間で起きれるから



670 名前:病弱名無しさん [2007/07/09(月) 11:06:43 ID:h2PmLmmB0]
短眠にしてから1ヶ月くらい経つけど、夜勤2連チャンで疲れて寝ても、長くて6時間で起きるようになった
それと早朝もバイトしてるんだけど、日付変わる頃に寝て、目覚ましナシで1:30,2:00,2:30と自然に目が覚める

もはや老人より早起きだ

ちなみにメシは米は食わないで、起きて最初のご飯だけ6分目まで食って、他2食は納豆か豆腐のみ

671 名前:病弱名無しさん [2007/07/09(月) 15:47:32 ID:Q8CDa+bvO]
働いてるのに食わな過ぎだろ。いつか倒れないか?または、年取ってから身体にがたが来ちゃうぞ。
肉はたまに食べて、かつ、量を食べな過ぎなければかなり有効だと思う。
やっぱスタミナ付くし、血や熱を作るものだからエネルギー使うには必要だと感じるよ。



672 名前:病弱名無しさん [2007/07/09(月) 22:05:45 ID:7hW4CtOd0]
5時間で安定していたが、最近4時間台が増えてきた。大便の量が
減ったことが若干不安ではあるが体調は5時間のときより良い
もともと胃腸が弱いこともあって腹巻を常用していたが、厚さが倍で
より保温性の高い腹巻に変えたことでなにかしら良い作用があったのかも
しれない。ただ起きてる時間の大半はペンを使っているから
手首の疲労が慢性化してきた。マッサージでもしないと悪化した場合
起きていてもなにもできないことにもなりうるしこれは厄介

673 名前:病弱名無しさん [2007/07/10(火) 15:13:35 ID:qWMinKGlO]
運動し過ぎても短眠にはよくないかも。。
ビリーズブートキャンプやっておいらは今日8時間寝てしまった。。
運動選手とかで短眠て、いなそうだよね。

ここ読んでても、短眠で健康的な椰子はいなそうだしな。
揃って不健康なイメージがある。

もともとの素質が短眠向きでもないと、短眠と健康の両立なんてかなり難しいのかな、やっぱり。

674 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/10(火) 17:58:25 ID:JIe4rz9nO]
>>673
俺は高校野球やってた時に短眠をやってみたが、失敗にオワタ

675 名前:病弱名無しさん [2007/07/10(火) 20:57:01 ID:0Rb3M4qg0]
運動しないと不健康という考え方の意味がわからん。長時間の睡眠を強いられるほど
負担かかってる方が不健康だろ

676 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/10(火) 21:11:32 ID:Qqj6GIXj0]
消耗するほど運動してしまうとね。
入眠から3時間位までは主に脳が休まる。
4時間半以降位からは主に身体が休まる。
詳しくはレム睡眠ノンレム睡眠の周期でも。

このスレは身体的にはそんなに消耗しない前提で
ノンレム睡眠2〜3回を目指してる人が多いんじゃまいか?

677 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/10(火) 21:23:04 ID:hSxAKuxK0]
>>675
不健康とは言わないが、筋肉は負荷かけないとトレーニングになりません

激しい運動と短眠の両立なんて考えない方が良いと思う

678 名前:病弱名無しさん [2007/07/11(水) 01:56:30 ID:vafssli40]
食事量の睡眠に与える影響については個人差が大きいと思う。大きく分けて、
一食抜くだけですぐ腹が空き我慢できない体質の人は普通に食べるのがベストだが、
特段の運動してなければ一、二食くらい抜いても気にならない体質の人はむしろ少食ぎみの方がいいと思う。

679 名前:病弱名無しさん [2007/07/11(水) 20:00:52 ID:AP1t3c8T0]
1週間くらい4時間半程度で安定していたが、昨日は20時間以上
起きていた段階でまったく眠気がなく体が若干重いだけで
体力的に余裕がでていたので予想はしていたけど、今日はやっと3時間台がでた
目覚まし時計は一切使わず自然に起きるようにしてる
胃がすべてなので、胃のことだけを考えてれば短眠は成功する




680 名前:病弱名無しさん [2007/07/14(土) 19:30:22 ID:Kp57qxyEO]
うーん、そっかぁ。

短眠3日目で挫折して8時間寝てしまったおいらは、今度は胃に気をつけてチャレンジすればいいんだろうな。

681 名前:病弱名無しさん [2007/07/14(土) 20:32:47 ID:tGuwW+nCO]
最近3時に寝て7時に起きてるんだけど日中は目がしみて痛くてたまらない
昔から短眠した日は目が痛いんだけど何か予防策ないですか?
ちなみにメガネなのでコンタクトは使ってないです。

682 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 20:42:00 ID:WQsqnepr0]
>>661
>腹がへっているだけなら逆に睡眠によって体調を維持しようすると思います

わかる! いつもとは言わないけど、そういうことはある。
メシ食ったほうが適度に覚醒して、熟睡出来るという面はある。

クソ面白くない結論だけど適量ってことじゃないかな?
あとこれは持論というか仮説なんだけど、
胃の働きっていうのも年齢に応じて「上達」するんじゃないかと。
運動量が減ったから太るっていうのはあるんだろうけど、
今まで吸収出来ていなかったものが吸収出来るようになったから太りやすくなったって、
そういう胃腸のメカニズムの可能性ってないかな?

683 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 22:03:10 ID:CErANR1c0]
>>682
年取ると太りやすくなるのは運動しなくなるからだけじゃなくて
基礎代謝が下がること、あと日常の動作の無駄が減るという理由もある。
胃が大人になってから「上達」することはたぶんないと思うよ。

684 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/14(土) 23:01:28 ID:t6D/SD3vO]
>>681
つ【目薬】

685 名前:病弱名無しさん [2007/07/16(月) 06:04:50 ID:omcm9wHZ0]
ダンボール肉まん事件で
中国製にかんしてもう食べたくなくなった。
野菜ジュースもたぶん中国野菜だろうし
カロリーメイトの大塚製薬も中国でつくってるらしい。

かつて数ヶ月短眠やってたけど、
肺を動かすのがだるくなって(こういうことってあるんだね)呼吸困難になった。
でも、もしかしたら食品を安全にするだけで楽に短眠できるかも。

686 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 09:23:53 ID:9vrEi73+0]
それはない

687 名前:病弱名無しさん [2007/07/16(月) 09:39:13 ID:rbQS2C+T0]
睡眠時間が3時間台で続いてるんだけど、3時間半なんだよね
たしか90分周期でなんやらいう説があったよね。個人差あるのだろうか?
5時間台のときの睡眠時間もノートに残してあったが、ことごとく90分
周期から30分ずれている
3時間台だと胃が本当にデリケートになってくるから腹巻は常備しないと
駄目だね。もともと胃が弱い体質だからふつうの人はなくても
いいかもしれんけど。3時間台も慣れてくると嬉しさがなくなってきて
もうちょっと削りたくなるもんだね。なんか3時間程度でこの体調なんだから
2時間台でもちょっと眠いくらいで大丈夫なんじゃないかとおもえる
ダヴィンチの睡眠時間90分説も、いままでは虚言癖かなにかでおっさん大袈裟に
吹いたんだとおもっていたが、おそらくマジなんだろうね。それくらいなら
実現可能な範囲だとおもわれる
でもずっと一日が続いてるような感じだから、良いことはともかく、
嫌なことも長時間の睡眠という一つの区切りで、昨日のこと、過去のこととして
リセットできないのがちょっとつらいね

688 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/16(月) 10:50:49 ID:WP1ohRzs0]
90分から120分の間で個人差があるという説もある。

689 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 05:51:22 ID:n2j8jaie0]
リバウンドが激しい。
3、4時間を2日やると3日目は12時間くらい寝てしまう
どうしたら・・・orz




690 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 09:32:17 ID:pduQcZ3q0]
>>689
昼飯だけにするといいよ
それとどうしても眠ければ栄ドリ飲む
習慣になればこっちのもんだから、そこまでは自分の気持ち次第
本当に短眠にする気持ちがあれば頑張れるよ!

691 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 12:26:51 ID:5KCLbdg30]
>>690
あなたはどういう日常で、どのくらいの睡眠時間なの?
運動、酒、たばこ、食事とかは?

692 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 13:59:42 ID:pduQcZ3q0]
>>690
夜勤と早朝掛け持ちの浪人だよ。夜勤は今週でもう辞めるんだけどね
今は酒とタバコのどちらも辞めてる。睡眠時間は2時間前後
メシは基本昼のみで、米と野菜と豆類(納豆、豆腐、みそ等)以外は極力食べないようにしてる
夜食べると胃が疲れて眠気に襲われるから、出来れば食べない方がいいと思う

まぁ他人からは変人扱いしかされないから、参考程度に


693 名前:病弱名無しさん [2007/07/17(火) 18:35:02 ID:o98F8vxB0]
>>692
基本は俺と一緒だけど、それだとカロリーの問題で体重が減らないか?
俺は肉食を避けると摂取しづらい油を直接野菜にかけて4,500kcal
追加してるけど。野菜だけじゃ100グラムでも一番カロリー多い芋でさえ
70kcalだし。一度の食事の場合、米を一合食べたとして600kcal。残り
約1000kcalは野菜と豆腐で間に合う?

694 名前:689 mailto:sage [2007/07/17(火) 19:21:04 ID:1iqAI9Ow0]
>>690
アドバイスありがとう(>_<)
もう一回気持ち入れなおして頑張ってみる!
栄ドリは飲んでないけど、サプリでビタミン採ってる。


695 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 20:32:45 ID:5UVHqZu/0]
眠らないための栄養ドリンクの代わりは、ビタミンサプリには無理じゃないかな
栄養ドリンクにはカフェインが入ってるのが多いから、それで覚醒効果がある

696 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/17(火) 21:55:51 ID:tTCYWWGsO]
腹巻きってどこに売ってる?

697 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 04:01:18 ID:sKisCggs0]
>>696
100円ショップ

698 名前:病弱名無しさん [2007/07/18(水) 04:13:50 ID:sKisCggs0]
>>660
朝バナナ
昼バナナ
夜ごはん、味噌汁、など

これで短眠できた
果物は消化する必要がないので、内臓に負担がかからないし
(バナナは安いし)
脳へのエネルギーには米必須、味噌汁で野菜を取り、
レシチンやDHAサプリとか飲んでた

699 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 04:30:28 ID:ONGJ5iuHO]
すみません、明日テストなのに寝れなくて焦ってます。
どなたか寝不足で吐き気などの具合が悪くなる時の対処方を何か知ってますか?



700 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2007/07/18(水) 06:47:23 ID:rhSWBjeJ0]
バナナは空腹感を抑えるのにいいな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<263KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef