[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/19 12:45 / Filesize : 284 KB / Number-of Response : 971
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【航空】福岡空港の混雑緩和策、新空港建設なら1兆円…「最もコストが低い」北九州空港への連絡鉄道案否定され、北九州市反発



1 名前:依頼41@試されるだいちっちφ ★ [2007/10/31(水) 13:18:26 ID:???0]
★福岡空港の混雑緩和策、連携否定され北九州反発…再検討要請へ

 福岡空港の航空機混雑対策として福岡県などが進める総合的調査で、北九州、佐賀両空港との
連携案が「抜本的な対策とはなり得ない」とされたことに、北九州市側が猛反発している。調査結果
通りに福岡空港への滑走路増設や新空港建設が実現すれば、「福岡ばかりが発展してしまう」と
懸念を強めており、北橋健治市長は11月中旬、麻生渡知事に連携案の再検討を申し入れる予定だ。

 「最もコストが低い案が外された理由がわからない」。北九州市内で10月上旬に開かれた総合的
調査の説明会では、出席者から不満の声が上がった。
 同市は、北九州空港の交通の便を向上させて利用客を増やそうと、市中心部と空港を結ぶ連絡鉄道
整備を検討している。試算した事業費は、在来線の場合、600億〜640億円、新幹線では960億円。
 一方、県などは、福岡空港の滑走路を増設した場合の費用を2500億〜7500億円、新空港を
建設した場合は1兆〜1兆1000億円と見込んでいる。
 北九州市側には、現在の福岡空港の利用者の一部を誘導し、北九州空港の利用者増につなげたい
考えもあり、説明会に出席した企業幹部は「滑走路増設などより、鉄道整備の方が安上がり。費用対
効果を議論する価値は十分あるのに、選択肢にすら入らないのはおかしい」と語気を強めた。
 市議会も反発し、連携案の再検討を求める意見書を賛成多数で可決した。北橋市長は連携案に
ついて「最小限の投資で需要に対応でき、北部九州全体の発展にもつながる」と、麻生知事に再考を
促すつもりだ。(中略>>2以降に)

 県空港計画課は「北九州空港への連絡鉄道が完成しても、福岡空港の混雑はあまり緩和されない」
と指摘。そのうえで、「北九州空港を見捨てるわけではない。近隣空港も生かし、全体的に利用者が
増える方向で検討したい」と理解を求めている。

読売新聞(九州発) 10/29
kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07102958.htm

701 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:00:52 ID:pfWIvHRs0]
最もコストが安くても、費用対効果は低いよな
鉄道作った程度で、わざわざあんな離れたとこまでいくわけないじゃん

費用対効果考えたら、滑走路拡張でいいんじゃね

702 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:01:00 ID:Lw+85D900]
>>699
太宰府なんて書いたのは初めてだ
しかも点一つが無いだけで鬼の首を取ったかのように
嬉しそうに指摘するお前ってキモイよ

703 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:02:01 ID:n7ey+CLi0]
門司のレトロ街って行く価値ある?北九州空港って一度行ってみたいが、周りに
観光地が無さそうで、二の足を踏んでいる。

704 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:03:57 ID:NE12sc7+0]
>>703
…とりあえず門司港駅より門司駅北口あたりでも行ってたほうがいいだろうな。

観光地じゃあないけど、従来の北九州の悪いイメージとは程遠い。

705 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:04:49 ID:oYkPt7xm0]
>>702
指摘したのは俺じゃないけど?
俺は単に「悪いのは俺じゃなくて機械」などというバカは死ねと思っているだけだ。

706 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:05:04 ID:sAgwoGCo0]
福岡って伊丹や関空よりも利用者は多いんだな。
一本の滑走路での裁き数は世界一
便利さも世界トップクラスらしいね。

中部国際空港の失敗を考えるとやっぱ滑走路増設が一番望ましいね。
物理的に可能なら。

707 名前:〔中州〕風俗店より実況中継〔福岡〕 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:06:09 ID:kR8Ha9x00]
 
>>703 観光地が無さそうで、二の足を踏んでいる
      yy51.60.kg/test/read.cgi/vipnanmin/1189697630/


708 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:06:16 ID:4rzlMqA8O]
大宰府
あ、ほんとだ。

とでも言ってほしいのか

709 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:06:50 ID:VFdl0/9M0]
>>703
北九州空港の閑古鳥に飽きたら国道10号を30分も南に走れば築城基地でF-15やF-2を見れる



710 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:07:09 ID:Lw+85D900]
>>703
人力車、くるまやさんが親切だった
色々説明しながら街を案内してくれるよ
でも門司より隣の下関に方が楽しいかな
クジラ料理やふぐ料理が手頃な値段で楽しめるし

711 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:07:37 ID:NE12sc7+0]
>>701
…そうそう、北橋市長が 「 ええかっこしぃ〜 」 なんだよな。

小倉北区を中央区に改称しさえすれば、600億も900億も必要ない。

住居表示板の製造・設置、市役所電算システムの変更…2,000万以内で可能。

履行すれば、安くて都市の人気度も向上、市民の意見を聞いたと感謝されるだろうな。

712 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:09:31 ID:Lw+85D900]
>>705
人に簡単に死ねなんていう奴は
この世に生まれてはいけなかったな

713 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:11:25 ID:7WmUgv8jO]
人工島・地下鉄七隈線・都市高速
挙げ句の果てに新空港と
福岡は金遣い荒いですねwww

714 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:11:30 ID:uJndqhbd0]
今の空港を広げればいいやん
周り山ばっかだぜ福岡空港

715 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:12:04 ID:NE12sc7+0]
[西日本] 「2010年度財政破たん」 北九州市が見通し 経営方針素案 400億円収入不足(2007年10月5日(金))
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071005-00000021-nnp-l40

北九州市が初めて策定する「市経営方針」の素案概要が5日、明らかになった。素案は、三位一体改革による地
方交付税の大幅削減や市債残高の増加で、2010年度に400億円程度の収入不足が発生し「何も対策を講じな
ければ財政破たんに陥る」と明記。公共投資の「選択と集中」や「行財政改革の断行」など4項目の「経営戦略」を
まとめている。
(中略)
経営方針は、10年度の収入不足を400億円程度と予測。前市長時代に策定された「経営基本計画」による職員
削減や公共投資の7%削減を実行しても、なお180億円足りず、企業倒産に当たる財政再建団体に転落する可
能性を指摘した。

一方で、北橋健治市長が2月の市長選時に掲げたローカルマニフェスト(政策目標を具体的に示した公約)の完
全実施に向けて、10年度に40億円が新たに必要になるとの見解も提示。このため、マニフェストに掲げた子育て
や福祉、教育の充実を重点分野に指定した上で(1)市債残高が膨らむ要因になった大型公共事業は採算性を慎
重に見極める(2)特定非営利活動法人(NPO法人)や企業との協働‐などを推進し、歳出抑制を図るとしている。
(後略)
- - - - - - - - - - -

…このへんは焦る必要はない。

現行の北九州市役所本庁舎と市議会議事堂、第二庁舎、小倉北区役所庁舎を土地込みで民間に売却すれば400
億程度は何とかなるんじゃないのか。

これらをまとめて東小倉湾岸地域に移転新築させればヲ・ヲォ〜レ様の提唱する将来ビジョンに近い理想形になる。

「 北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 」…東小倉湾岸地域、旧東小倉貨物駅周辺地域なら、都
心部中心街に近接しているメリットと、都心部中心街の半額未満でまとまった土地が迅速に確保できる。

(仮)東小倉旅客新駅を設置し、市役所は東小倉湾岸地域に移転すべきだろうな。

跡地は民間資本によって再開発させれば都心部中心街の商業観光の発展にも寄与できる。

716 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:13:01 ID:0NZ/rwKxO]
まあ太宰府も書けない奴が偉そうに語るなってことだな

717 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:13:17 ID:Lw+85D900]
>>713
住民税が高いです

718 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:13:52 ID:bQRD13ey0]
門司にはこのまえ久しぶりに行ったけど
結構整備されてて良かった。
期待しないで行ったからかも知れない。


719 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:14:03 ID:NDASTcQoO]
短めの滑走路をもう1本作れ。それだけでいい。新空港や北九州への移転など論外。



720 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:14:39 ID:NE12sc7+0]
[読売] 「財政再建団体に転落」も・・・北九州市(2007年10月5日(金))
www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukuoka/news006.htm

北九州市は5日、将来の財政見通しや、経営戦略などをまとめた来年度の市経営方針の素案を発表した。
現状のままでは2010年度に約500億円の累積赤字を計上し、財政再建団体に転落すると予測。公共事
業や人件費削減などの行財政改革を断行して収支不足を解消し、教育や福祉予算を強化する方針を打ち
出した。

素案によると、市の借金にあたる公債費の償還が09年度にピークを迎えることから、同年度以降は400
億円を超える収支不足に陥ると予測。貯金にあたる基金残高は来年度は88億円あるが、09年度に底を
つき、10年度は498億円の累積赤字を計上、財政破たんの恐れがあるとしている。

このため、既に取り組んでいる職員削減策を継続して、10年度までに56億円をカット。公共事業や事務事
業費も毎年度7%ずつ減らして163億円を削減し、収支不足の解消に努めるとしている。

一方で「人にやさしく、元気なまち」を公約に掲げた北橋市長の施策を実現するため、来年度の重点事項に、
子育て日本一や福祉の充実、観光・文化の充実など8項目を掲げ、歳出を集中させる方針を盛り込んだ。

市財政局は「何も策を講じなければ、財政破たんに陥る厳しい状況だが、行革で支出を抑制しながら、市民
の要望が強い教育や福祉に重点的に予算を割き、人に優しい街づくりを進めたい」としている。
- - - - - - - - - - - - -

…やっぱりソースは読売の現実路線のほうが読みやすいな。

721 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:15:07 ID:IjLcCbcV0]
>>713
えー都市高便利やん、駄目か?

722 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:15:54 ID:oYkPt7xm0]
>>712
わかったわかった。
悪いのはお前じゃなくてバカな機械だな。
うんうん、お前はその機械の被害者だ。
誤変換なんて気がつくわけないもんなぁ。
気がつかない君が悪いわけじゃないよ。うんうんw

723 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:18:55 ID:Lw+85D900]
>>722
太宰府一つでこれだけ噛み付くお前って一体何なわけ?
誤字変換なんて誰でもあるだろ?

724 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:sage北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:20:43 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 中心街の都市政策を深く考える page 1/3

(前略)
地価下落傾向にありながらも、市内で最も路線価の高い小倉北区の中心街の活性化策を論じると言うコト
は、ある種の 「 危険性 」 も伴う。

それはどういうコトなのかと言うと、「 市が土地を買い上げる 」 などと言い始めたときに、膨大な税金を投
入する必要が出てくる、と、言うコトなのである。

緊縮財政枠の真っ只中に加えて国からの交付金減額の時代になると、こういった膨大な税金投入は市政
のパワーバランスを著しく欠く恐れがあり、緊急時の軌道修正が非常に難しくなるコトも予想範囲内に入れ
ておくべきである。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ヲ・ヲォ〜レ様は、こう言った中心街の都市政策において、税金投入のロスを最小限に抑えるために、他
の提言文面において、都心機能の東小倉湾岸地域への代替移転を提唱してきた。

都心部と東小倉湾岸地域とでは、路線価に倍以上の差がある上に、まとまった広い土地を取得できる機
会も与えられている。

高度な治安維持の可能な ” 環境力 ” を確保するには、現行の都心部では別途相応の民間警備コストが
掛かる。

もちろん、それはどこに居ようともコストは掛かるが、その頻度と額を考えると、都心部の土地を買うのは
不可思議にも思えてくる。

民間企業が土地を買って何をしようとそれは構わない。しかし、行政がそれらに税金を投入するのは健全
な財政運営の観点から見ても危険である。

725 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:21:31 ID:k5YMTIU/0]

北九州と福岡が別物って事すら、他地方の人間にはわからんよw
>>719がベストアンサーなんだけど、行政は新空港作りたいっぽい。


726 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:sage北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:22:44 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 中心街の都市政策を深く考える page 2/3

新規進出の物件を順次東小倉湾岸地域に置き換えるコトによって、土地取得や民間警備に要するコスト
を半減させる数値目標を持たせる。

こうするコトによって中心街に市関連の施設を建設する際にしても、それらを東小倉に置き換え、土地取
得に要する額は従来の半額未満で済み、トータルの費用においても相応に減額できる効用を持つ。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

例えば、現行の市役所本庁舎建物はそろそろ築40年を迎え、そう遠くはない将来に建て替えの計画が
提示されるコトになる。

これを東小倉湾岸地域に移転新築すれば、土地取得に要する費用は中心街で新規に取得する費用に
比べても理論上半額未満で済み、まとまった土地を確保する際に発生する複数地権者との交渉に要す
る時間も半分未満で済む。

小倉駅から現行の市役所本庁舎までの直線距離と、東小倉湾岸地域中心部(末広2丁目付近)までの
直線距離はどちらも約700m前後で、小倉駅を基準点とした場合の距離は、現行の西小倉も東小倉湾
岸地域も変わらない。

これに高浜1丁目付近のJR鹿児島線上に東小倉旅客新駅を新設すれば駅から徒歩圏で簡単に往来
でき、現行の西小倉の本庁舎との距離の条件は同じになる。

西小倉の本庁舎の土地を民間資本に売却すれば、新規の民間資本の誘致が可能になり、そこに新しい
雇用の機会が創出される。

一方、東小倉に本庁舎が移転すれば、東小倉での都市機能集積において一定の求心力を持つようにな
り、そこにも新しい民間資本の集積と雇用の機会が創出される。

727 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:23:37 ID:oYkPt7xm0]
>>723
明確に落ち度があるのに認めず「キモい」「誰でもある」とほざくその腐った性根が気に入らないだけ。

728 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:24:05 ID:pEe+vseG0]
北九州空港は、自家用車を使うのが一番便利。
北九州市も、鉄道なんかより、市中心部からの一般道を増設拡幅し、
都市高速の延長を、考えた方が良い。
山口方面・筑豊方面・大分方面からの道路も最短化・渋滞緩和を、
考えた方が良い。
さらに駐車場を広げて、駐車場内も動く歩道を設置し、駐車料金も
値下げすれば良い。
自動車・バスの利便性を追求すればよい。

729 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:sage北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:24:47 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 中心街の都市政策を深く考える page 3/E

中心街の高い土地を厳しい財政枠の中から無理をして買うのではなく、近接の ” 新天地 ” である東小
倉湾岸地域に移転させるコトによって、トータルコストの減額と、民間資本の誘導の面において、一石二
鳥の相乗効果を持たせるコトが可能になる。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - -

中心街の活性化策を履行していく上で、都市の過密化を解消する動きも合わせて考慮する必要がある。

従来の都市再開発ではビルド&スクラップ(代替地への建て替え)のみであったが、これからはビルド&
スプレッド(代替地への建て替えと、現在地と代替地の過密化解消)を併せて履行していく必要がある。

つまり、都心機能の移転代替地として想定している東小倉湾岸地域に同じ容積率で建て替えるのではな
く、過密化解消の発想を盛り込んだ建て替え案を履行し、元の場所にも同様に過密化解消の発想を盛り
込んだ再開発案を履行していく。

こうするコトによって不快な喧騒と雑踏は和らぎ、長く居ても疲労度合いの少ない都心形成が可能になる。

近年の郊外ではそれら特有の快適さが都心部に対するアドバンテージとして定着しているが、それらの
格差を解消するのにも大いに役立つ。

しかし、都心部と郊外とではそれらの特性は異なる。地価に大きな開きがある上に、そもそも都心部は公
共交通機関を利用しやすいように設計されている。

理想を掲げるとすれば、都心部からは駐車場を全廃し、乗降の簡単なLRT(路面電車)を再導入し、バス
やタクシー、緊急車両以外は乗り入れ禁止にしたいところである。
(以下略)



730 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:26:07 ID:2XTrCxR+0]
佐賀と北九州?
遠すぎるよ、絶対使われないだろ。
鉄道で繋ごうがなんだろうが、その自治体じゃ絶対赤字。
つか、どっちも倒産寸前なんでなかったか?


731 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:26:40 ID:7WmUgv8jO]
>>717オレ
福岡市民なんだけどwww
てか北九州・佐賀両空港に分散したらいいのに。
20・30年後には
日本の人口も減って
飛行機の利用者も減っちゃってるよ。

732 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:sage北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:27:25 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 小倉北区を ” 中央区 ” に改称する page 1/3

(前略)
市議会などではたまに行政区の改称、町名変更などの話題が出るが、実際にそれらが履行されるコトは
ほとんどない。

昨今の緊縮財政枠に、交付金減額などさらに輪を掛けてそれらの枠が縮小される中で、市の求心力を維
持・向上させるためにはなるべくカネの掛からない手法でより高い効果を見込める施策が必要になる。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

他の政令指定都市でみると、その過半数の都市には ” 中央区 ” なり ” 中区 ” なりあるが、北九州市に
は 「 中央区 」 がない。

これは、他の都道府県から見ると、どこが ” 市の中心 ” なのかが分かりにくい。

企業の事業所新規進出などで考えてみても分かるが、だいたいどのあたりを目安にすればよいのかが分
からない。

都市間競争の面で見ても、他の中央区のある都市に比べると説得力に欠ける。

少しひねくれて裏側からアプローチすると、どうして 「 中央区に改称しようとする動き 」 が ” ない ” のかが
不可思議にも思える。

” 人口が減る政令指定都市 ” と言う現実を考えると、従来の言い訳である ” 旧5市対等合併 ” の理由は、
もはや通用しない。

733 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:27:31 ID:Lw+85D900]
>>727
ふ〜ん・・
お前の根性が腐ってるな
まあ勝手にやってくれ俺は寝る

734 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:27:31 ID:sAgwoGCo0]
>>714
お前あの辺の山って所々に危険地帯があるんだぞ。
この間迷いこんで怖い目にあった。

735 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:27:55 ID:p77k5DbE0]
福岡空港は南を回ってからのアプローチが美しいと思う。
高度数百mで左に急旋回する様子は
左窓の席に座る人の目を楽しませるであろう。

736 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:sage北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:29:26 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 小倉北区を ” 中央区 ” に改称する page 2/3

政令指定都市クラスの大都市になると、外部からの求心力を向上させるために様々な工夫が必要になる。

一方の都市にありながら、他方の都市にはない要素があれば、都市間競争における有利な条件になる。

外部からの移住者が、どのようにして自らの移住先を選定していくのだろうか。

進学、就職のため、Uターンのため…色々ある。

客観的にみて、これらは 「 行かなければならない 」 のではなく、” 自ら進んで行きたい ” と考えているの
が自然な捉え方だろう。

” 都市の人気度 ” も影響する。

これは意外と真面目な話で、人気のある都市には自然と人口が増え、人気のない都市には遠ざかる様に
人口が減っていく。

大都市特有の ” 合理性 ” も要求される。

「 ” 旧5市対等合併 ” だから小倉北区を 『 中央区 』 に改称できない 」 と言う理由はもはや通用しない。

一方、行政区の名称を変えるには相応の財源が必要になる。

住居表示板の製作、生産、取り替え工事とそれに伴う人件費、電算システムと各種広報誌の改編…。

民間企業では各事業所の所在地記載を変更する必要もある。

いま流行りの ” ¥0 ”、” 0円 ” では実現できないが、市中心部に10階建て程度のオフィスビルを建てる
額に比べれば、「 タダ 」 に近い額で実現可能である。

737 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:30:40 ID:VFdl0/9M0]
>>735
あの高速の高架をひっかけそうなスリルが・・・w

738 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:30:40 ID:GxVw/Lme0]
今の福岡空港潰すような馬鹿な真似だけはしてくれるなよ
あんなに使いやすい空港はほかにはねーんだから

739 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:31:07 ID:oYkPt7xm0]
>>733
まあお前が消てくれるならおれも目障りじゃなくなるから助かるわ。
もう起きなくていいよん。



740 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:31:27 ID:NE12sc7+0]
《再掲載》 (2006年12月20日) 小倉北区を ” 中央区 ” に改称する page 3/E

当然のコトながら、この動きが出てくれば、他の行政区の市民から自分の居住している区を中央区にする
ように要望する動きも出てくる。

八幡東区の旧市街の商店街では、名前が一歩先行して古くから ” 中央区 ” を名乗っている。

しかし、平野部面積の広さと各種都市機能の集積度を考えると、” 中央区 ” を名乗れるのはどこから見て
も小倉北区以外には存在しない。

こんなコトはどこから見ても一目瞭然であるが、それが通用しない。合理性に欠けるのだ。

旧北九州5市の合併は、そもそも各種都市機能集約の合理性実現と、それらを一体的に運営するために
履行された。
(以下略)

741 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:38:23 ID:7WmUgv8jO]
>>721
都市高速
便利ですwww
けど地下鉄七隈線が無駄になりそうだから…
凄い赤字なんでしょ!

742 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:41:12 ID:tg9JPtWi0]
この記事の行き着くところは

福岡=羽田の便数減らせ
佐賀=羽田の便数増やせ。料金、サービスはは福岡=羽田と同じにしろ。
北九州=羽田の便数増やせ。料金、サービスはは福岡=羽田と同じにしろ。

なんだよな。

743 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 02:42:35 ID:ISpNhmdz0]
北九州は治安悪そうだしな。


744 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:46:08 ID:k7ioSut30]
www.fuk-ab.co.jp/airport/zu.html

つか、なんで第2滑走路じゃなくて国際線ターミナルなんて造ったんだろうなw

745 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:46:28 ID:NE12sc7+0]
[読売] 北九州市美術館“習熟学芸員”ゼロ…企画展や作家研究ピンチ(2007年10月31日(水))
kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_07103058.htm

世界的な建築家磯崎新氏が設計したことで知られる北九州市立美術館(北九州市戸畑区)が、美学や美術
史を学び、実務経験を積んだ専門的な学芸員が1人もいなくなるという異常事態に陥っている。以前から退
職が相次ぎ、最後に残っていた2人も9月に辞めたためで、展覧会の企画や作家研究に支障が出るのでは
と懸念する声が出ている。

学芸員資格を持つ元美術教諭と臨時学芸員2人(来春までの期限付き)を充ててしのいでおり、来年度には
公募で2人を本採用する予定。しかし、これまで十分な補充をしておらず、ピーク時に6人いた専門的な学芸
員はゼロに。9人の福岡市美術館、8人の山口県立美術館と比べても極端に貧弱な体制となっている。

北九州市立美術館は米国の現代美術家フランク・ステラ展(1982年)や日本を代表する作家となった草間
弥生氏の作品展(87年)をいち早く開くなど、現代芸術の自主企画展で定評があった。だが学芸員が減った
影響もあって、90年代前半まで年間3〜4回開いていた現代美術の自主企画展が次第に減少、北九州ビエ
ンナーレも2003年の第7回で打ち切られた。

福岡アジア美術館学芸課長などを務めた後小路雅弘・九州大教授(美術史)は「大型美術館に専門の学芸
員が1人もいないのは異常だ。現場のノウハウに習熟した学芸員がいないと独自の企画展ができず、業者
によってパック化された展覧会が中心になる。それでは地域文化を創造するという公立美術館の役割を果
たせない」と指摘する。(以下略)
- - - - - - - - - - - - - - -

…市立美術館本館(戸畑区)は土地と建物を民間資本に売却すべきだろうな。

現在の分館(小倉北区)に統合して財政運営のスリム化を図るのが本筋だろうと言える。

746 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:48:52 ID:sAgwoGCo0]
>>744
国際滑走路がなかったら 国内線ターミナルが酷いことになるよ。

747 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 02:55:30 ID:d/9ze9uI0]
滑走路 全長×全幅(m)

福岡県
福岡空港    2,800×60 
新北九州空港 2,500×79

青森県
青森空港 3,001×61
三沢空港 3,048×46

人口と都市規模の割には
設備がショボいな福岡県は。

748 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 02:56:16 ID:NE12sc7+0]
…まあ今回の件についてはこれにて一件落着、北橋市長は自助努力=市職員数削減改革を履行する
  のがまず第一歩だろうな。

まあ市民の意見を聞いてるかどうか、小倉北区を中央区に改称するかどうか、ってのは、見てれば分か
るコト。

やる気のない市長と判断されれば、いずれはリコールされる。

749 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 03:08:38 ID:SfpeBTFX0]
そりゃぁ、生活保護受給を受けられずに餓死する
市民を出すようなところは、コストがかからんよな。



750 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 03:20:35 ID:UToJtovy0]
響灘のコンテナターミナルも失敗したし、ロボット都市(?)みたいなのも真似されちゃってるし
なにかと福岡市とバッティングして潰れちゃうね

751 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 03:38:41 ID:cGzyoxVUO]
北九州市長のエゴは強く感じるけど、でも、たしかにそれだけコスト差があるなら、北九州空港は遠い成田みたいに国際線で使ってやればいいじゃん。

752 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 03:47:03 ID:9VqH2ht/0]
どがんもこがんもなかばい。
埋め立てた博多湾があるっちゃけん
そこに第二空港を作ったらよかとよ

753 名前:X''CULTer's / Esprit de East-Kokura ◆KN.C37077Y mailto:北九州市の新しい中心地・東小倉 East-Kokura の創生 [2007/11/01(木) 04:03:49 ID:NE12sc7+0]
>>751
…まあ新北アクセス鉄道構想については、新門司旅客新駅案だけ触れて東小倉旅客新駅案をスルー
  したのは北橋市長の判断の誤りだったな。

「 結局、北九州は何にも変わらないんだよ 」

…北九州98万市民の心中いかに。

754 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 04:08:18 ID:GxVw/Lme0]
土建屋を養うだけの新空港なんざ必要ない
福岡市民は福岡空港、北九州市民は北九州空港で分けてしまえばそれで十分だろ
これ以上人の寄り付かない不便な空港を増やすな

755 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 05:58:59 ID:rBZSQc9r0]
芦屋の自衛隊の空港を民間転用できないかな?
それができれば、いちばん安上がりなはずだが。

756 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 06:11:24 ID:N1YBFNFe0]
芦屋なんかまで行きたくない。遠すぎる。

757 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 06:19:59 ID:rbUJSDaw0]
博多駅から芦屋までタクシーでいくらかかるんだ!
大荷物で乗換えなんかしたくないぞ。
移転反対

758 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 06:26:36 ID:SnGhvs4+O]
また北九州か

759 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 06:39:04 ID:td51orCI0]
空港を誘致する時は、他の候補地を散々貶して置きながら、候補地が決まると、
今度は、空港反対派が前面に出て、空港反対運動を繰り広げ、土地買収に数倍の
金が掛かり、騒音対策費が湯水のごとくかかかる、北九州空港は、反対です。
空港利権なんてもう良いいいです。赤字だから、拡張すれば国際線の観光客も
見込めるとか、言ってるけど、信じられません。しかし選挙がらみで、公共事業が
必用なのも事実・・・・



760 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 06:40:56 ID:gRSZRbbx0]
>>696きめえ

761 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 07:03:08 ID:X2Z2f7rr0]
北九州空港や佐賀空港が不便なのも勿論だけど
福岡空港が便利すぎるんだよ。
地下鉄で博多駅まで5分、天神まで10分強。
そりゃ誰も他の空港なんか行かん罠。

762 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 07:30:33 ID:XuJ3t7j30]
北九州はかつて工場地帯で福岡市より儲かってた時代があるせいだと思うな
所詮過去の栄光だが

763 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 07:38:32 ID:TXeT8mqz0]
昨夜のログをたどってフイタw
つまんねえことでエキサイトしている二人とも
太宰府は昔は大宰府と書いたのを知らないんだろか 

764 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 08:20:20 ID:LTUCLH780]
>>747
あら、北九の新空港、2500m滑走路なのか
もったいない・・・
最初から3000m造っとけよ・・・

765 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 09:09:03 ID:8CycFQrL0]
>>761
だね。
それを新宮沖とかに移転したら、不便になるだけ。
特に近距離便でのメリットはなくなる。
移転したら、そういう近距離便の利用者は、JRにながれるんじゃないか?
いつも公用車/社用車で送り迎えして貰っている連中は、このへんのことはわからんのじゃないかと。

766 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 10:39:43 ID:+7HuTFx/0]
>>46
交流と直流を直通できる、専用の電車があるんだよ。

767 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 12:45:44 ID:uhcK4N8WO]
>>759
それ、佐賀空港じゃない?

768 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:02:36 ID:p7Qb4jfL0]
>>630
ヨハネスブルグはむしろ名古屋の方だなー
福岡はモラルが低かったり、本職が多い感じ
一般のOLが道を歩いてていきなり拉致られて埋められるとか、
名古屋はそういうヨハネスブルグ的なのが多い

769 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:09:38 ID:c06nyGb20]
◆【北九州空港アクセス鉄道の試算(現況ケース)】
◎試算条件
・旅客数:127万人/年
 (開港初年度と同じ)
・アクセス鉄道分担率:30%
 (福岡空港国内線約50%、羽田約60%、成田・関西・中部・新千歳約40%、宮崎20%以下)
◎試算結果
・北九州空港駅の1日の乗降客数:
 (127万人/年)÷(365日/年)×(30%)= 1044人/日
 従業員等旅客以外を多めに加えて丸めると、 約1500人/日
 (廃止された西鉄宮地岳線の終着駅=津屋崎駅とほぼ同数、地下鉄福岡空港駅は約4万人)

♯不採算赤字間違い無しだが、先頃市財政破綻確定を宣言した北Q自治体は
国に請求。ならぬと見ると破産自治体で建設管理するのだと言う???
地元は工場は派遣使い捨て工員で好況との事だが、殆どは「支店工場」
数も少ない本社企業(安皮・東盗・禅林)は有望でなし。一体何をどーすると
言うのか??、北旧衆死




770 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 13:13:01 ID:UAZnqi020]
>>764
関門海峡の浚渫土の都合かもな

771 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:13:27 ID:c06nyGb20]
●《悲惨 需要予測》これが新北九州空港の実態

新北九州空港建設の基になったのは、開港5年後の旅客数が年間580万人になるという需要予測です。
その後、下方修正され、平成19年度(今年度)は283万人、24年度は328万人という予測になりました。

が、実際に開港して、平成18年度の実績はというと、

実績 : 127万人 ←驚きの今年度予測値の半分以下!

どんなに人口が減り続けても、商業機能が流出しても、予測は「必ず伸びる」
ところが実態は半分以下。新北九州空港なんて絶対イラネ、廃港にすべし。

新北九州空港反対の意見はこちらへ
https://www.city.kitakyushu.jp/page/form/form-e-6.html
書き方は、2つの空欄に以下をコピペでOK
件 名:
デタラメな需要予測に基づく新北九州空港は即刻廃港にすべし!
ご意見:
需要予測の半分にも満たない空港をゴリ押しでつくるなど、国民に対して申し訳ない。
九電に空港島を売却して原発にしてもらうか、沖縄米軍基地の移転先として活用してもらうことで、
せめてもの罪滅ぼしをすべし!

772 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:15:41 ID:c06nyGb20]
●《ひびきコンテナターミナルのコンテナ取扱個数》
・PFI公募時の北九州市発表値(取扱容量): 50万TEU/年
・PSA社の公表値(取扱容量): 110万TEU/年
・開港初年度の目標値: 10万TEU/年(開港直前に人知れず極秘に目標を大幅に下げる)
・開港初年度の実績値: 0.5823万TEU/年(目標の5.8%wwwwwwwww)
・開港2年目の実績値: 3万TEU弱/年(おめでとう!なんと初年度の約5倍www)


《新北九州空港の旅客数》
・建設決定時の予測値: 開港5年後に580万人/年(今の長崎、熊本、宮崎空港のほぼ2倍!)
・平成14年度の見直し時の予測値: 2007年度に283万人/年 2012年度に328万人/年
・ターミナルビルの設計: 150万人/年 対応(あれ、予測値と違うぞ?いつの間にか下方修正)
・開港初年度の目標値: 100万人/年(十八番の開港直前こっそり大幅下方修正、というより提供座席数から逆算した安全値)
・開港初年度の実績値: 128万人/年(見事目標超え!ww)

すごいね、危多窮臭死って。
ひびきの反省を踏まえて、目標割れなんて言われないように、直前に目標値を思いっきり下げ安全策を取った空港では、見事に目標値をクリア!

でも新空港建設を決定するときは580万って言ってたんだよね?
じゃあ、2007年度に283万人の半分=141万人/年 2012年度に328万人の半分=164万人/年 開港10年後に580万人の半分=290万人/年
をクリアできなかったら廃港にしようか?
せめて半分くらいいかなきゃね。甘すぎるかなあ?

773 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:21:54 ID:c06nyGb20]
■「新北九州空港の建設」の費用対効果(開港後の再評価)
費用便益分析
純現在価値(NPV)=−1092億8741万円(<0) 
費用便益比(B/C)=0.29(<1)
なお、「航空管理者収入の増加」「空港維持運営費の増加」「利用促進費用の発生」を固定した上で、
純現在価値(NPV)>0、費用便益比(B/C)>1となる旅客数を求めたところ、
2007〜2055年の旅客数が全て490万人/年以上 が必要となった。


当初予測値580万人を根拠に、新北九州空港の建設は決定されたのだろう。
上の試算からも、580万人なら、B/C>1となる。
つまり、完全に目算が狂ったということ。

こんな空港は廃港処分も仕方がない。
どうしても存続させたいなら、無駄使いの罰として、社会奉仕活動でもすべき。

具体的には、沖縄米軍基地移転の受け皿とする。
関門海峡浚渫土砂は今後も出るだろうから、
徐々に拡張して最終的にはオープンパラレル滑走路2本、米軍専用岸壁を完備した、
軍民共用空港とする。
これを受け入れられないなら、廃港だ。

774 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:25:10 ID:p7Qb4jfL0]
>>761
その二駅5分が250円ってどれだけボッタクってるのかと

775 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 13:26:19 ID:CLCasGY70]

借地料と環境対策費で180億なら
30年も経てば5400億円も無駄に使われるってことじゃん
60年も経てば1兆円だよ。新しく空港作れちゃうよ
拡張すればさらにかかるようになるんだろ?

もう俺の家の庭に空港作りなよ。1億円で貸してやるよ!
ちょっと飛行機の大きさは規制させてもらうけどさ

776 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:27:55 ID:c06nyGb20]
ヨハネス【北九州モノレール】

建設期間:S53〜S60
路線延長:8.4km(12駅)
建設費:335億円

(延伸分)
建設期間:H7〜H9 
路線延長:0.4km(1駅) 
建設費:105億円

利用者数:約3万人/日

結果=「債務超過」


@【新北九州空港アクセス鉄道】

建設費:600〜1000億円
利用者数:(現況ケース)約1500人/日
(ありえない超過大なケース):約6000人/日


結果:「採算が合う」?????wwww


777 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:30:52 ID:p7Qb4jfL0]
>>675
九州には九州の事情があるんだろうが、余所から見たら
西九州とかいう分類自体がわかんねーから。
ゆめタウンとかサニーとかいわれてもわかんねーし、
ウエストはうどん屋じゃなくて洋菓子舗だから。

778 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 13:33:26 ID:dcTyA+wFO]
国際 北九州
国内 福岡
空港閉鎖時 佐賀

これでいいじゃん


779 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:44:17 ID:qV2E/ai5O]
実際地元の西鉄バスや電車でも福岡空港経由博多行とか博多駅中心に機能してるからなあ…
福岡空港実際便利なんだよな…



780 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:44:28 ID:xg8wwJj/0]
佐賀空港使えよ。
いくらでも拡大できるらしいじゃねーか。

781 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 13:44:29 ID:c06nyGb20]
●破綻政令都市危多窮臭死、ムダな事業のオンパレード

・新北九州空港
・ひびきコンテナターミナル
・北九州国際物流センター(KID)
・新若戸道路
・モノレール
・小倉駅北口ペデストリアンデッキ(+動く歩道)
・アジア太平洋インポートマート(AIM)
・西日本国際展示場、北九州国際会議場
・メディアドーム
・コムシティ
・学術研究都市
・北九州博覧祭
(番外編)
・蔚山高速船
・中国南方航空上海線デイリー化記念式典(中止によりムダにならず?w)
・ANAコードシェア記念式典(スタフラ経営危機を祝うのかwww)
(構想中)
・第二関門橋
・モノレール東西線
・洞海湾横断鉄道
・関門ロープウェイ
(妄想中)

●北九州空港アクセス鉄道


782 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 13:52:20 ID:LZilOLoW0]
>>780
いくらでも拡大できる=周囲に何も無い=超不便

783 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 13:58:12 ID:EBaPywXu0]
>>781 その大規模事業の蔭で、多数の餓死者が出ていた訳で…。何なんだろうね。

784 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 14:08:32 ID:fRgyvn7y0]
福岡空港って日本一利便性がよくない?
博多から地下鉄で二駅でしょ?
騒音問題とか無いの?

785 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:13:30 ID:qka+mj0p0]
利便性においては日本一どころか世界一かもしれん

786 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 14:14:48 ID:2ilPwkbrO]
>>784
そういやあまり騒音問題は聞かないね
周囲にマンションとか建ってるのが見えるんだが・・・あの辺りは五月蝿くないのか?

しかし福岡空港は便利だね
飛行機から新幹線への乗り継ぎなんて禁じ手も簡単に出来るし

787 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:16:05 ID:5R3oJ7J70]
あそこが便利すぎるだけそれとおなじもんつくるなんて不可能、既存の佐賀や北九のアクセス上げたら

788 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:16:53 ID:Gy99oM6b0]
>>781
うちの親土建屋だったからそれらの事業でだいぶ稼がせてもらったわ
北九州の現状を考えると正直申し訳ない気分になる

789 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:19:46 ID:Gy99oM6b0]
>>786
煩いと思うよ
空港に着陸するたびにこのまま道路に不時着するんじゃないかという錯覚を覚える
地下鉄出来たお陰で新幹線への乗り換えも楽だし(そのお陰でタクシーの運ちゃんは困った事に)
日本一便利な空港は間違いないと思う



790 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:28:53 ID:5NfL4XGl0]
>>786
付近に住んでたけど相当うるさいよ
うるさいんだけど生まれた時からあるからそんなに気にならないって感じかな
あとNHKの受信料がちょっと安かったり、騒音に対しての補助があったりして
ちょっとお得だったり

791 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:34:40 ID:qka+mj0p0]
>>786
騒音に関しては福岡空港訴訟でぐぐればいい。

空港の南側は白木原あたりでもすべて二重サッシになってる

792 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:37:06 ID:dVl4gdP80]
>>786
大学の講義中にガンガン上を飛ぶから聞き取れないことも多々。
あと、数年前に飛行機から部品が落下した事故があったけど、
そういうことがあれば市民が数千単位で犠牲になる可能性もある

793 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 14:41:32 ID:sAgwoGCo0]
地元は福岡空港の空路の下で一時期拝島の横田基地の近くに住んでたけど
飛行機までの距離は倍以上あるのに拝島の方が遙かに五月蠅かった。



794 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 14:44:26 ID:7Kzjibi+0]
南西側、直線で2キロ。
福岡空港の恩恵だけ受けてます。

795 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 14:58:23 ID:2ilPwkbrO]
>>790
ああ・・・なるほど
それなりに対策してたのかぁ

796 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 15:11:28 ID:Dy6bLAC20]
>>784
相当うるさいと思うけど、大抵は飛行場ができた後に
飛行場のことを承知の上でうつり住んだ人たちだから
騒音に文句を言うのもなあ…


797 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 15:14:54 ID:2ilPwkbrO]
ちなみに今日は仕事で箱崎に来てるけど、上空をバンバン旅客機が飛んでたよ

798 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 15:19:10 ID:JLcZcWkOO]
子供の頃、ハコ松(漢字出ない)のかなりボロな一戸建て借家に住んでたけど、
ボロ家なのにどの部屋も窓だけはちゃんとしたサッシで、全部屋にエアコンがついてたなー
飛行機の騒音は慣れたら全然気にならなかった
ガキの声の方がよっぽど癪に障った

799 名前:名無しさん@八周年 [2007/11/01(木) 15:22:52 ID:Rpmfuz+FO]
>>763
今でも書くよ
歴史的な方面での表記は大宰府
地名としての表記は太宰府

ちなみに梅ヶ枝餅は参道の一番奥の左川にある店が一番美味い



800 名前:名無しさん@八周年 mailto:sage [2007/11/01(木) 15:36:35 ID:c06nyGb20]
>>784-785
まあ、容量限界の現福岡空港は都心市街地の真中に位置するが為に、騒音以外にも
大事故危険性やまちづくり都市開発などの高度制限の影響、毎年150億超えの
民有地代・対策費用(60年で9000億超え)の費用が永続的にかかり続ける

佐賀・新北との有効連携は、両空港開業後も福岡空港の需要逼迫を改善する
には程遠い状況が判明し、PIでも検討対象から外れた。関西などと較べて
も三空港間の実質走行距離が離れ過ぎ、新北など新幹線を使っても料金面
など無理で、航空便大幅移転も生じなかった。それらの事実を踏まえて
新空港建設整備案で望むのが妥当な案だろうね

拡張案はもっとも安い案でも処理能力の問題や毎年かかる対策費用や、全国に
渡る総合経済効果《建設費用受注以外でも、現在のピーク時ダイヤ延滞による
機材やりくりの全国航空ネットワークに与える悪影響等)があり、安くはない
現在PIで国・県・市が協議の上、空港整備案を固めつつあるところ。
◆新北連絡鉄道は採算性から見ても、まあ論外だろうね

空港重大事故の危険性
www.fukuokakuko-chosa.org/info2/step02/s_62-63.html
*新北九州空港開業後の北部九州各空港対羽田便需要推移
www.fukuokakuko-chosa.org/info2/step02/s_160.html
PIレポートステップV報告
www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/h_3-4.html
www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/h_5-6.html
空港容量制限下の羽田空港旅客実績
www.fukuokakuko-chosa.org/info2/step02/s_156-157.html
新空港候補地ゾーン
www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/h_15-16.html
★PIレポートステップVまとめ
www.fukuokakuko-chosa.org/info3/step03/h_23.html







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<284KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef