[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 12:37 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2021/08/02(月) 22:34:00.47 ID:kJ7ttiNV9.net]
富を蓄えた北部九州に対抗するために、三世紀初頭の奈良盆地に人びとが集結し、ヤマト勢力が出現した。邪馬台国の卑弥呼は、勃興する強敵・ヤマト勢力に対抗するために、策を講じる――。邪馬台国こそ日本列島を代表する「ヤマト」である――卑弥呼は魏に対して嘘の報告をしたのだ。

■倭人の王の外交デビュー

『漢書』地理志(一世紀ごろ成立)に、弥生時代の日本の様子が記されている。

※省略

このころ、朝鮮半島南部の鉄を取りに、穢(わい)・倭・馬韓の人びとが群がっていたとあり、奴国の海人たちも、こぞって進出していたのだろう。そして、富を蓄えた上での、朝貢ということになる。

※省略

改めて確認しておくが、ヤマトの纒向(まきむく)に人びとが集まりはじめたのは3世紀初頭のことで、ヤマトが国の中心となったのは、3世紀半ばから4世紀にかけてのことだ(絶対年代は確定していない。幅がある)。また、邪馬台国がヤマトと同一かどうかは、ハッキリわかっていない。

邪馬台国は2世紀後半から3世紀にかけて日本のどこかに存在した倭国の首都だ。邪馬台国は倭国の王が住む国で、卑弥呼と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の2人の女王が立てられたが、この間にも中国では、動乱が続き、勢力図はめまぐるしく変化していった。

西暦265年に、魏は晋(西晋)に変わり、280年に南方の呉が滅び、晋が国土を統一すると、翌年11月、倭人が来朝し、方物を献上している。王の名は記されていないが、卑弥呼の宗女・台与と思われる。

邪馬台国の2人の女王は、『日本書紀』に登場せず、中国側の史料に現れるだけだ。しかも台与は、このあと歴史からフェイドアウトしてしまう。行方がわからないのだ。ここにも大きな謎が隠されている。

倭国は北部九州と考えた方が理にかなっている。拙著『ヤマト王権と古代史十大事件』(PHP文庫)の中で述べたように、邪馬台国は北部九州の山門県(やまとのあがた:福岡県みやま市)にあったと思う。

奈良盆地にヤマトが出現したのは、富を蓄えた北部九州に対抗するためで、多くの人びとがヤマトに集結した。逆に窮地に立たされた北部九州は、朝鮮半島に進出してきた魏に、すばやく使者を送り、「われわれが日本列島を代表する邪馬台国(ヤマト)」と偽りの報告をして、卑弥呼は「親魏倭王」の称号を獲得してしまったのだろう。

江戸時代に本居宣長が唱えた「邪馬台国偽僭(ぎせん)説」の考えに近い。本居宣長は、「天皇が中国にへりくだるはずがない」という発想から偽僭説を思い浮かべたが、そうではなく、虎の威を借りることで、ヤマトを牽制する目的があったのだろう。親魏倭王のヒミコを倒せば、ヤマトは魏の敵になる。

また、この時北部九州は一枚岩ではなく、沿岸部の奴国と西隣の伊都国(いとこく・福岡県糸島市と福岡市西区の旧怡土郡)は、それぞれがヤマトと邪馬台国、別々の勢力と通じていたと思われる。

奴国はヤマトと手を組み、伊都国は邪馬台国と魏の間をとりもったのだろう。考古学は三世紀初頭にヤマトや山陰勢力が奴国周辺に押しかけていたことを突きとめているが、奴国はヤマトを北部九州に誘い入れた人たちだ。

※省略

北部九州は朝鮮半島の鉄を大量に入手することで栄えた。もちろん、鉄の代償となる何かを輸出していただろう。

つまり、この記事にある行程は、邪馬台国と朝鮮半島をつなぐ最大のルートだったはずで、それにもかかわらず、交易の道が「本当に歩けるのか」と訝しむほどであるはずがない。ここに大きな意味が隠されている。

伊都国と奴国は、「海の道」の終着点となる天然の良港を備えていたから栄えたのだ。とすれば、末盧国から伊都国まで魏の使者を歩かさなければならない特別な理由があったと考えねばならない。

答えは簡単だと思う。邪馬台国と伊都国は、ヤマトに通じていた奴国に、魏の使者の到来を悟られてはならなかったのだろう。奴国は海人の国でもあり、奴国の海人たちは伊都国や末盧国の近辺を普段から船に乗って往来していただろう。だから、魏の使者を船に乗せて末盧国から伊都国に連れて来れば、見つかってしまう恐れもあったのだ。

ならばこのあと、ヤマトと邪馬台国の関係はどうなったのだろう。

※省略

ただ、勝利を収めたのはヤマトだったこと、邪馬台国にしろヤマト建国にしろ、九州を中心とした海人たちが暗躍し、鍵を握っていたということは間違いない。(続きはソース)

関裕二(歴史作家)

7/31(土) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210731-00010000-php_s-bus_all
https://amd-pctr.

454 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:34:57.45 ID:echOXxKp0.net]
>>439
空き地だろ馬鹿
地元民がアホ呼ばわりしとったわ

455 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:37:42.27 ID:v2TT19MP0.net]
卑弥呼ってどうやって権力維持してたんだろ
占いなんで常に当たるわけじゃないし
人を騙して奪った金で権力を保ったのか

456 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 13:38:19.44 ID:ST/O0A+X0.net]
発掘て時間かかるからね
自分もよく通るところにあったビルが建つ前
数年間発掘調査してたよ
いつまでやってんだろうと思ったもんだわ

457 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:41:09.07 ID:nOT/LvB+0.net]
>>441
あたったら巫女のおかげで
外れたら国民のせい
そんなもんだったろうさ

458 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:41:50.34 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>441
卑弥呼を擁立する前には
倭国大乱で100以上の国々が争っていたって書かれているだろ
つまり卑弥呼が権力欲でのし上がったのではなくて
戦に疲れ果てた国々の首長たちがちょうどいい神輿として卑弥呼を担ぐことで
平和な世の中にしたってことだろ?
たぶん卑弥呼は私利私欲にはしらないから、公平に利益を分配できる丁度いい女王として
担がれた、こんなイメージ
だから仮に占いが外れても、連合の国の首長たちがフォローしまくって
権威を高めていたんだろ
それが自分たちの利益にもなることを知っているから

459 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:42:16.75 ID:6irUuhHI0.net]
lm

460 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 13:42:21.75 ID:k06mHtHx0.net]
でも、日本書記に書いてあるなら
どこかにあったんじゃないの?
当時の日本人はよくわからなかったのかも知れないけどw

461 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 13:42:57.50 ID:bi8vE6Na0.net]
>>439
平城京を造成する時に邪魔な古墳を悉く破壊したから、掘っても出て来ないと思うよ

462 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:44:02.85 ID:hPaEPPl80.net]
>>418
その説はもちろん知ってるけど、神功皇后が受け取ったとされる
七支刀に刻まれている年号が合っていないという問題と
ワカタケルとの年代があまりにも合わなくなるという問題がある
結果年代の断定は不可能としかいえない。



463 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:44:36.97 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>446
日本書記は大和王権の歴史を書いたもの
大和王権と関係がない国の歴史など書いていないし
当時は知りもしなかっただけのことだろ

464 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:45:15.75 ID:m5pR+N870.net]
邪馬台国はソビエト委員会内の巫女ご託宣社会をソビエトや無宗教社会の中での軍事社会主義系の巫女軍事天体兵器村落を作ってるんだから「嘘つき」にきまってるじゃんw

465 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 13:47:13.49 ID:65U4AVT10.net]
>>430
57年に漢委奴国王になった九州には
対馬ー壱岐の島伝いに、渡来人がたくさん来ていた

107年には、生口160人を連れて、対馬ー壱岐の島伝いに朝鮮に渡り、安帝に謁見した

壱岐島と九州本土は、200年以上に渡り、渡来人も倭人も、頻繁に行き来していた

それを橋渡ししていたのは

遼東地方に半独立政権「帯方郡」を樹立した
後漢の地方官だった公孫氏だ

そして「帯方郡」は公孫氏ともども

曹操に仕えて、曹操の息子を魏皇帝に上り詰めさせた
司馬 懿【仲達(ちゅうたつ)】に討伐された

「帯方郡」の公孫氏と関係が深かった北部九州の奴国はその後、
狗奴国と呼ばれ、漢委奴国王は卑弥弓呼

そして238年(239年説もある)に、魏皇帝と司馬 懿は
北部九州とは関係無い、出雲から対馬に渡ってきた奈良の邪馬台国の女王・卑弥呼に対して「親魏倭王」の封号を与えた

466 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:47:14.23 ID:xC3ZWaFt0.net]
>>441
宗教国家なんて世界中に腐るほどある
現在の日本も天皇がトップの宗教国家の側面がある
イギリスもエリザベス女王がイギリス国教会の最高権威者の宗教国家
バチカンのローマ教皇はもうそのまんまね
卑弥呼も天皇や英国王やローマ教皇なんかと同じ

467 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 13:48:24.03 ID:CRRqVm590.net]
>>441
占い師というより霊媒師、チャネラー
イタコみたいな霊界と話ができるって話でしょ

468 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:49:48.73 ID:7kVacipS0.net]
>>440
農地は地主と交渉して発掘調査はしてる。
それ以外は建替えでもなきゃ無理だから全体像がわかっていない。
こんなことは常識だ
そんなことも知らない自分の無知を笑え

469 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:52:40.09 ID:hPaEPPl80.net]
>>441
当時の中国人が鬼道と呼ぶなら病気治療だろうね。
五斗米道の鬼道教団みたいなことをやってたんじゃないかな?

470 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:52:51.32 ID:4tw8nOs70.net]
>>441
農業知識として知ってることをさも占いで決まったように見せかけてたんやろ。
ノウハウ漏洩を防ぐ手立てやったんやろな。

471 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:53:35.07 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>448
七支刀に年号何て刻まれていたっけ?
日本の古代史の年号がおかしいのは
なんという文献か忘れたけれど
日本を訪れた中国の使者が倭人は年の数え方を知らない
人間の歳の数え方で春に1歳年を取り、秋にまた1歳年を取る
そのように数えるから1年が2年として勘定していると記載されている
古代日本人のそういう年数の概念のずれが、日本書記の年数がおかしなことになっているのと
関連があると思う
古代の天皇の年齢が異常に長寿なのもその年数の数え方の概念が独特だったことが影響しているんだろう
つまり120年の統治期間を持っている天皇は実際には60年と統治期間だったと考えると
古代のおかしな年数の謎は解消される

たぶん神功皇后の日本書記での年数が古くなってしまうのはそのことが影響しているんじゃないかな?

472 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 13:54:11.80 ID:k06mHtHx0.net]
>>449
各国に風土記作らせてるじゃん?



473 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:55:44.86 ID:xC3ZWaFt0.net]
>>457
旧約聖書なんかの登場人物もみんな長命だからな
神話時代の暦は世界のどこも超適当

474 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 13:56:44.98 ID:echOXxKp0.net]
>>454
人が居た痕跡なら周辺をあたるのも手だろ低脳

弥生の箱式石棺墓29基出土 行橋市の長井遺跡
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/559994/

ピラミッドでも同様だっただろ

475 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 13:57:59.07 ID:k06mHtHx0.net]
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/files/public/3/31596/20170425035636210675/a007038001.pdf
古代出雲国の女性名を検証!

476 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:01:37.09 ID:hPaEPPl80.net]
>>457
>泰?四年

さすがに古すぎて複数の説があるが
泰始四年だと268年にあたる。
後、七支刀は朝鮮から贈られたものの為
2倍年説は適用できない。

またワカタケルの金錯銘鉄剣が471年でほぼ断定されているので
その間の天皇の数的に100年の間に詰め込むのに無理がある。

477 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:08:03.06 ID:4tw8nOs70.net]
>>448
百済王が送ったもんを受け取ったんやったら4世紀以後の人間で決定やな。
先祖から受け継がれてた宝刀の一つを送ったんやろな。

478 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:10:36.71 ID:e2+SOOTR0.net]
奴国は飯塚市など遠賀川流域の国じゃないか
行橋市辺りは不弥国
飯塚市から行橋市に古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時、玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路だった

479 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:11:29.27 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>462
ぐぐってみたけれど
学者の間では4世紀に作られたという説が有力だな

480 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:13:06.94 ID:CRRqVm590.net]
>>446
古事記にも日本書紀にも一言も出てない
中国の魏志倭人伝に書いてある
さてどういうことかな、考えてみよう

481 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:13:13.90 ID:e2+SOOTR0.net]
不弥国が行橋市辺りでそこから船で南へ20日
宮崎鹿児島が投馬国かな
ミミ、ミミナリの国
都萬や耳川など今も地名に名残りがある

482 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:15:10.79 ID:65U4AVT10.net]
日本の記紀で言えば

九州 海神(ワダツミ)国 筑紫城 天之御中主神
九州 海神国 筑紫城 高御産巣日神
九州 海神国 筑紫城 神産巣日神
九州 海神国 筑紫城 宇摩志阿斯訶備比古遅神
九州 海神国 筑紫城 天之常立神
九州 海神国 筑紫城 国之常立神
九州 海神国 筑紫城 豊雲野神
九州 海神国 筑紫城 宇比邇神・須比智邇神
九州 海神国 筑紫城 角杙神・活杙神
九州 海神国 筑紫城 意富斗能地神・ 大斗乃弁神
九州 海神国 筑紫城 淤母陀琉神 ・阿夜訶志古泥神
九州 海神国 筑紫城 伊邪那岐神・伊邪那美神
九州 海神国 筑紫城 大綿津見神(豊玉彦)

ここまでは、「帯方郡」の公孫氏と関係が深かった北部九州の奴国と漢委奴国王

そして

曹操に仕えた司馬 懿【仲達(ちゅうたつ)】が
曹操の息子の曹丕を初代の魏の皇帝にして

遼東地方に半独立政権「帯方郡」を樹立した
後漢の地方官だった公孫氏を討伐

北部九州には「帯方郡」から、大量の敗走兵が入り込み鎖国状態となる

そして238年(239年説もある)に、魏皇帝と司馬 懿は
北部九州とは関係無い、出雲から対馬に渡ってきた奈良の邪馬台国の女王・卑弥呼に対して「親魏倭王」の封号を与えた



483 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 14:17:35.56 ID:peCK40Ok0.net]
>>461
トヨだとか、ヒメだとかは
庶民層の女性に、普通に使われていたみたいだね。
出雲国内の生活困窮者へ穀類を給付した時の記録だけど。

484 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:18:25.36 ID:CRRqVm590.net]
>>467
使節団は実は北部九州までしか行ってなくて、それ以外は現地の人の言うことを記したと思った
しかも当時の一里は80mとかいろいろ話が違ってきているのよね
九州の土地にな残りがあるから、それが一番あてになりそうなんだよねえ

485 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:18:50.41 ID:4tw8nOs70.net]
>>465
3世紀に作られたもんでも4世紀以後の人間がプレゼントとして送んのは可能やけどな。

486 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 14:18:52.35 ID:peCK40Ok0.net]
>>466
大陸にいた倭人の記録あるじゃんw

487 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:19:28.97 ID:QEAFap6s0.net]
他国に向けて自分達がどれだけ強大かを嘘ついてでも示すってあらゆる国がやってるだろ

488 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:19:35.37 ID:nOT/LvB+0.net]
だからさ邪馬台国は記録通り太平洋上にあったんだよ
それが沈んじまったのさ

489 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:20:26.80 ID:CRRqVm590.net]
>>474

めんどくないけどな、それ

490 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 14:22:14.97 ID:peCK40Ok0.net]
なんだかよく分からないちっぽけな島国の人達だったけど
倭国を併合した。で、合ってるんじゃないの?
(半分は西へ逃げて🇭🇺ハンガリー人になった?)

491 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:26:07.77 ID:echOXxKp0.net]
中国史書を偽書扱いしなければ存在出来ない畿内説はゴッドハンドそのものです

@魏志韓伝によると韓国領土は東西は海に面し、南は倭と接するとのこと
A後漢時代に朝貢していた倭国は100国だったが、魏の時代に朝貢に来たのは女王国30国のみ
B女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜邪馬台国)
CB以外の国は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜)
D南には敵対する狗奴国がある
E東には海があり、その先にまた倭種の国がある(魏に朝貢しなかった70国)

よって女王の都がある邪馬台国は女王国北部のすぐ南側と考えられる。
おそらく筑紫野市〜八女市の領域が適合する。

魏志倭人伝の水行行程の部分は、朝貢に来た倭人の説明を書き写したものであり、出発点は帯方郡。
地図:https://i.imgur.com/jMwIArA.png
帯方郡から邪馬台国までの距離が12000里である。

参考)
・倭人は里を知らず日を使って距離をしめした(隋書)
・伊都国の又南至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)

492 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:36:08.52 ID:e2+SOOTR0.net]
元は博多湾一帯が伊都国だったが博多を含め大部分が一大卒に召し上げられ一大卒の拠点になっていたのでは?
当時の博多からは吉備播磨など瀬戸内海の土器が多数見つかっている

奈良からは東海山陰吉備の土器が多数
博多からは吉備播磨など瀬戸内海の土器が多数
畿内の土器はないが東海の土器は見つかっているな

奈良を抑えた東海勢と九州北部を抑えた吉備勢が手を組んでできたのが女王国かもな
仲立ちしたのが阿波かもしれん



493 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:36:44.57 ID:BjzTDS6H0.net]
>>386
ID:PRXf9FpI0

よく見かけるが、

あなたの考究と推理能力はとても能力が高い

いちファンとして今後も期待している

494 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 14:49:16.03 ID:reu3ehYI0.net]
こういう話題って、例えるなら太平洋戦争を考察する場合に
原爆投下を起点に遡って歴史の辻褄合わせする論調と似てる
大して意味がない議論どころか
むしろ歴史を探究することを阻害してるだけっぽい気がするな

495 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 14:58:06.96 ID:9ua5XaXi0.net]
卑弥呼って相当馬鹿にした字を当ててる。そこまで蛮族だったんだ。
しかしながら、日本海を渡る造船技術と航海術が有った事は事実だよね。

496 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:00:27.94 ID:zcLdD0bH0.net]
>>7
歴史・事実の究明に何で自慢とかが出てくんだよ
お里が知れるなw

あと何でローマ?

497 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:03:31.98 ID:ccefZNvG0.net]
そもそも使者本当に日本に来たの

498 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:05:03.59 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>481
そりゃあ当時の古代中国人から見たら蛮族だろ
文字ももたない、距離の単位ももたない、一年の数え方も変で、1年を2年として数えている

現代日本人がそんな民族の地に行ってみ?
内心バカにするだろ?
古代中国人だって、内心はバカにしていただろ

499 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 15:14:11.13 ID:peCK40Ok0.net]
>>483
神功四十三年、魏志によると、正始元年に建忠校尉梯携らを遣わして、詔書や印綬をもたせ、倭国に行かせた。
(他人事w)
中国人?建忠校尉梯携って

500 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:19:29.26 ID:7kVacipS0.net]
>>460
お前は奈良盆地がどんなところかすら知らんカスなんか?

501 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:21:02.59 ID:i3peQNCg0.net]
>>481
匈奴
鮮卑
犬戎
吐蕃
邪馬台

みんな蛮族

502 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:21:36.51 ID:UYmn/rM30.net]
そういや珍しく阿波基地外が沸いてないな
タヒんだか?



503 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:25:00.23 ID:siC3xnaw0.net]
https://i.imgur.com/f6ODJHZ.png

504 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:26:55.52 ID:rc1gsO/r0.net]
中国人が適当に書いた落書きに翻弄される日本人

505 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:26:56.30 ID:echOXxKp0.net]
>>486
奈良盆地がどんな所かって?

可住地面積:人が住むことの出来る土地の面積が日本一少ない地域だよ
https://i.imgur.com/b6pzfwV.png

奈良は47都道府県中47位

506 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:27:05.05 ID:jVGKtV4N0.net]
邪馬台国スレはなぜか盛り上がるなw

507 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:29:46.63 ID:echOXxKp0.net]
奈良は可住地面積が少なく、農業にも適さない地勢でさらに巨大古墳満載

巨大古墳時代ならなおさら「霊園」としてしか使えない土地だろ

508 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:30:43.58 ID:echOXxKp0.net]
>>492
今日は@阿波が居ないからスレ伸びてないけどね

509 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:31:04.31 ID:+IFrBK9c0.net]
>>2
邪馬台国は存在したけど、今の天皇家につながるかは謎。

510 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 15:31:48.13 ID:peCK40Ok0.net]
色々登場人物出てくるけどw
倭国人 大夫難斗米とか。
大オットナトーヴェ?
なんて読むんだろう…🤔?

511 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 15:34:30.16 ID:peCK40Ok0.net]
どちらかが、魏志倭人伝改竄してるんだろうw

512 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:37:55.08 ID:bot//Nq10.net]
別にどうでもよくね?今更
ウホウホしてた劣等民族の国が奈良にあろうが九州にあろうが関心ないだろ
ただ古代ロマンとか名をうって何の役もたたない考古学者の日銭稼ぎに利用されてるだけ



513 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:41:13.97 ID:CBdrRcEl0.net]
匈奴が建てた漢と鮮卑が建てた魏と一緒。その国と繋がりがあるから同じ国名を名乗る。

514 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:42:24.50 ID:kKozWtfJ0.net]
>>487
当時の中国からすれば自分たち以外全部ゴミだと思ってそうw
てかそれは今の中国にも当てはまるかw

515 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:42:29.16 ID:4tw8nOs70.net]
>>496
Google翻訳の読み上げ機能は確認してみたん? 

516 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:42:31.14 ID:TIAq994D0.net]
そもそもさ
魏に使いを送るくらいなのに文字を持っていなかったことに疑問を持つべきなんだよ
朝貢するレベルなら中国語で歴史を残したはず
それがない理由は歴然としてるだろ

517 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:43:12.34 ID:quUOOpwB0.net]
土人だった自体のことなんてどーでもいいわ

518 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:43:24.97 ID:oaQCsuFQ0.net]
卑弥呼vsタケル

519 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 15:45:12.52 ID:peCK40Ok0.net]
だって、日本書記の著者が魏志倭人伝読んでるのなら、
卑弥呼の部分引用するでしょw
重要な部分なのに

520 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:46:44.00 ID:nOT/LvB+0.net]
>>505
当時すでに誰に比定するのかわからなかった可能性
e?

521 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:46:57.89 ID:9S+MRPrr0.net]
邪馬台国はヤマト 百年単位の間にどこかで九州から近畿(いまでいうところの)で移動があったにしても、単純にそういうものだと考えればいい

同様に卑弥呼はヒメミコ。

この確定したベースラインを外して星の数ほどの無責任な妄想を受け入れるほどのエビデンスは誰も示していない

522 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:48:19.87 ID:nOT/LvB+0.net]
だからもう日本書紀かかれたころには
海底に沈んで忘れ去られてたのさ
誰これ…どこ?え?海じゃん てな風に



523 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:48:20.17 ID:OgHn2pca0.net]
>>502
九州からはその時代に使われたと考えられる硯が多数見つかっている
何らかの文章が残されない理由は、新たな勢力に封印されたんだろう。
国内で大量に魏鏡を生産した勢力とかもいるみたいだし。

524 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:49:02.07 ID:Nu+OXFyn0.net]
海人族はなぜすたれてしまったのだろう
福岡には2大勢力があったと思うが

525 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 15:50:39.21 ID:peCK40Ok0.net]
神功四十三年、魏志によると、正始四年。倭王はまた、使者の大夫の伊声者掖耶ら八人を遣わして、献上品を届けた。
大オットーって何?
🤔?

526 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:51:53.98 ID:2gBxnINv0.net]
>>333

それは有るな
小さいパイだけど

527 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:52:13.26 ID:4tw8nOs70.net]
>>510
造船技術の方が重要になって、
乗組員にはひとまず誰でもなれるみたいになったんかもな。

528 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:52:15.79 ID:cIRiJ5tF0.net]
大国ヤマトに圧倒されつつある九州の小国の女王が必死に生き延びる

529 名前:ケを模索する。

卑弥呼が一気に悲劇のヒロインになったなwwwww

これで誰か小説を書いて欲しいなw

ぜひ読みたいw
[]
[ここ壊れてます]

530 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:52:17.80 ID:rc1gsO/r0.net]
卑弥呼=日の巫女=天照大神=神功皇后

邪馬台国=明太子=福岡

531 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 15:57:10.61 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>507
シツコイと思うだろうけれどw
大和王権が邪馬台国から継続する王朝だとすると
魏に使いを送ったことを日本書記に記載しないはずがない
親魏倭王の金印も天皇家に受け継がれていないとオカシイ
そういうことに何の疑問も持たずに
「ヤマト」と「ヤマタイ」の発音が似ているから
畿内の政権は邪馬台国から続く政権と単純に思い込んでいる畿内説は
まるでQアノン的な狂信者にしか見えないw

532 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 15:57:23.79 ID:CRRqVm590.net]
>>509
漢字の元になったのは象形文字の殷字らしいけど、殷字の元は日本から伝わったという中国の古代文章があるらしい
漢字がないから文字がなかったというのは、おそらくうそ
統一文字は無くても古代文字というのが何種類も伝わってる
とんでも論にされちゃうけどね



533 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:02:35.04 ID:areN4pAG0.net]
あれか
幕末にやったパリ万博で薩摩が独立国みたいなつらしてやったやつと同類

534 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:03:00.07 ID:kQM5AokU0.net]
>>1
作家か

535 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:03:34.90 ID:4tw8nOs70.net]
>>513 の続き
あっ、そうそう。
百済・新羅が滅んで朝鮮半島との交易激減したやろし、
菅原道真が遣唐使廃止して中国船が博多まで来るようになってもたから、
福岡の海人との需要は激減したやろな。

536 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 16:04:11.31 ID:peCK40Ok0.net]
Mikocsa-halom?
🤔?

537 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:04:59.45 ID:Cm9ZmR0K0.net]
嘘つきか妄想家が支持するのが畿内説 学生時代 歴史の成績が悪かったのが
畿内説支持派 在日に圧倒的な人気があるのが畿内説
まともな純日本人は九州説しか支持しない

538 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 16:07:35.48 ID:GLvGTz+90.net]
>>477
>>女王国以北(女王国北部)
これは正しいのか?

539 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 16:07:40.94 ID:ytTyTchC0.net]
>>516
王朝が変わっても国名は同じというケースは世界にたくさんあるからね

540 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:10:01.87 ID:GB+b5qTq0.net]
結構いい加減な記述が多い「三国志」をそこまで信用して良いのか
極めて疑問

三国志と三国志演義の区別もつかない人が多そうだし

541 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:12:26.47 ID:CEZxnmjK0.net]
>>371
御井だな

542 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:13:17.57 ID:CEZxnmjK0.net]
>>515
邪馬台国は御井だね



543 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 16:13:19.32 ID:0aEYvq250.net]
邪馬壹国は無かったという本もあってな

544 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:14:13.81 ID:CEZxnmjK0.net]
>>495
繋がる
つか
繋げるために近畿日本は九州から神武を招待したわけだから

545 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:14:29.18 ID:pLCY/HPA0.net]
>>423
そりゃその時代に大化の改新という革命が起こって日本の国号が初めて出来たことをいってるだけだろ。

546 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:15:26.50 ID:CEZxnmjK0.net]
>>508
御井だな

547 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 16:15:49.21 ID:p56oXFgr0.net]
>>508
方角も距離は正しかった、と

548 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:17:50.52 ID:CEZxnmjK0.net]
>>477
それ投馬国が間違いだね
西都原の妻な

549 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:17:54.65 ID:KOy8J1NC0.net]
まともに場所を特定したら

台湾の東海、沖縄あたりになる

550 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 16:20:22.70 ID:2P9tb/Jr0.net]
中国で三国志の英雄達が覇を競っていた頃に日本では原始宗教で原始人を治めていた
文明の差が1000年ぐらいあるな

551 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:23:25.19 ID:pLCY/HPA0.net]
血液型分布を見ると東北がB型の多いアジア系。
西日本がA型の多い西アジア系。

これだと後から移民してきたのは西アジア系だということになる。

血液型は他の調査より圧倒的に母数が多い。

552 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:23:44.02 ID:4tw8nOs70.net]
>>535
毛沢東の時代に三国時代の中国でもそんな間違いせんのちゃうか?
みたいなことしまくってたみたいやしな。



553 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:24:50.59 ID:CEZxnmjK0.net]
投馬国はtuma 国で西都原の妻のこと
神武の故郷
投馬国=妻国=囎唹=隼人
南の大国で球磨国(狗奴国)を挟撃するために
卑弥呼が政略結婚を進めて濃い血縁関係にあった
神武はこの血筋の良さを近畿日本に買われて近畿へ招待されて頭に据えて貰った雇われ店長

天孫降臨が霧島連山なのは妻国のシンボルだから
妻国は山門国(邪馬台国)の強力な同盟国だが、所詮は傍系だから
近畿に招かれた神武の血を飾るために作られた創作

恐らく元々タネ話しが妻国にあり、それから神武の側近の誰かが創作して土産話しとして神武に持たせたのだろう

もしかしたら土産話しと言う言葉自体が天孫降臨神話が由来かも知れない



 

554 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 16:26:57.98 ID:CEZxnmjK0.net]
因みに海は宇美が語源で元々は博多湾のこと
ワダツミは幡多つ宇美のことで、高知西部の宿毛湾のこと

 






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef