[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/12 07:16 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/12(水) 21:03:37.08 ID:aOpdvLiK.net]
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1482835480/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/

337 名前:322 [2017/05/04(木) 10:31:18.09 ID:BapkQ8Eg.net]
>>328
一口味見して『塩っぱいな』って思う位な感じにしていますよ。
味見をした時に酸味はそこまで強くないです。
糠を1/3位取ってしまって生糠、塩、だし昆布を足してみてはどうでしょう?(取った糠は冷凍保存)
その時に、キャベツの下の方とか、外葉を洗って入れやすい様に1/4位に切って塩を振って多めに入れて、3日位いじらず放置してみては如何ですか?

家庭用精米機を買うといつでも生糠が使えて良いですよ。玄米を精米したてで炊いた方がご飯も美味しいですしね。
余った生糠は、タッパーに入れて冷蔵庫に入れておけば今の所問題を起こした事はありません。(十数年間)

長文失礼…

338 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 12:23:48.78 ID:PUwgZbGL.net]
>>328 気温が上がってくるとどうしても発酵が早くなって酸っぱくなる。 基本は漬ける時間で酸っぱさを調整するしかない。

339 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 12:37:30.23 ID:OG+6MDA4.net]
>>328
表面が腐敗って?何週間も放置してたの?
1日そこらじゃ腐敗しないと思うけど、産膜酵母が出てきたんじゃないの?

一部分だけ混ぜるとか変なことしてないで、基本を忠実に毎日しっかり混ぜるとかしたら?

340 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 13:21:39.61 ID:PUwgZbGL.net]
>>331 >>328 は、表面が黒くなって変な匂いがしたから腐敗したと勘違いしたんだろう。 腐敗と発酵は紙一重だからな。
水分量が足りなくなったということは、野菜をつけるときに塩もみが足りないのではないかな。
出来るだけ葉物を多くして漬けてれば水が出すぎて困るくらいになるはずだが。

341 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 14:26:00.52 ID:Zk9D+1+e.net]
長芋が美味しく漬かったから
大和芋も漬けてみたけど漬かるまで
倍以上の時間がかかった

342 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 14:55:40.54 ID:symEXb7/.net]
>>329-330 >>331-332 レスありがとうございます。

味見糠が、強烈な酸っぱさで塩分程度が分からない現状なので、生糠をアドバイス通りしてみます。

かき混ぜは、底部分が軽いアンモニア臭した事あるので特に気をつけて糠床全体をしています。

糠床を水分少なめに作ったのに、1週間の捨て漬け以降はキャベツ葉1枚等と糠床に対して少ない漬け物をしていましたが
先月下旬急にキャベツ葉4枚・胡瓜3本・大根と人参と知人分も漬け、翌日はキャベツ葉1枚と胡瓜1本ですが、
次の日の朝に容器蓋をあけると『ウッ』とくる生ゴミのような腐敗臭、すえた匂いがしたので表面近くの糠を捨てました。
糠床中の匂いは普通で唐辛子入れて足し塩しましたがそれから強烈な酸っぱさを感じるようなりました。
キャベツ葉と大根を主に漬けてきたので、水分は丁度良くなりました。
茹で卵の殻を入れたので、酸味僅かに穏やかになってきてるような気がします。

343 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 17:23:43.53 ID:BapkQ8Eg.net]
>>334
塩が足らないんじゃないかしら?
文面に塩が出て来ないし…

私は足し糠の時、味噌汁のお椀に約大盛り3杯位の生糠に、お椀に半分弱位の『瀬戸のほんじお』を足しています。

塩辛い分には塩抜きが出来ますので、これからの季節は、塩は多目じゃないと危険です。

344 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 18:20:58.43 ID:odc6+3MD.net]
ぬか漬けは発酵食品ですが自家製ぬか床の約1割は異常発酵で腐敗しています。
これは初期に種糠などを入れずに自然発酵させると本来の乳酸発酵にスムーズに
移行することが出来ずに雑菌が繁殖してしまうからです。

パンにしろ日本酒、味噌、醤油にしろ発酵初期に麹などの種菌を入れるのは常識です。
ぬか漬けも種糠を入れることで確実に安定したぬか床をつくることが出来ます。どうか
ぬか漬けをこれから始める人は種糠の重要性を認識して頂きたいと思いますね。
 

345 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 18:33:25.62 ID:OG+6MDA4.net]
>>334
過去に鰹節とか動物性のもの入れてない?



346 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 19:21:24.58 ID:L9soX1RB.net]
きゅうりに糠床の糠つけてかじって食べたら健康になれるでごわすか?

347 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 21:18:04.74 ID:sq6mPGzT.net]
あと一二週間で実山椒が出回るな

348 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 22:25:22.53 ID:symEXb7/.net]
レスありがとうございます。
>>335 塩分強めで糠床作り塩から過ぎるので、1ヶ月後位に足し糠しましたが
それでも塩からい糠漬けで腐敗臭で一部糠廃棄した時位から少し塩分落ち着いた糠漬けになってました。
腐敗が恐く、寝る前に糠床表面に塩を振り撒いてました。(3日間)

>>337 昆布と唐辛子、漬ける物は野菜だけです。
数日前に茹で卵の殻を少し入れました。
他は、野菜類以外は入れたくないです。

349 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/04(木) 22:31:42.84 ID:symEXb7/.net]
連投すみません。
足し糠も13%〜15%割合の塩を入れてますが、野菜漬けたり足し塩したりで
現状の%割合はわかりません。

350 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/04(木) 23:45:16.09 ID:BBUuDz0H.net]
>>299にすでに書いたんだけどな
まあ適当に迷走するのもよかろ

351 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 00:22:08.75 ID:eliQ+XcE.net]
>>336
> パンにしろ日本酒、味噌、醤油にしろ発酵初期に麹などの種菌を入れるのは常識です。

脇道ですが、、、
自家製味噌の場合、意識的に入れるのは、通常は麹だけですが、

種味噌も入れる方が良いのだろうな
と、思いました。
初めての味噌作りで思い通りの味噌が作れなかったので。

352 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 00:56:03.40 ID:eliQ+XcE.net]
>>326
横からですが、

きょうから発酵ライフ 水曜放送シリーズ - 趣味どきっ! - NHK 
第5回 “眠れる美女”の漬物
は、 5月10日(水)午前11時30分〜11時55分にEテレで再放送があります。
www.nhk.or.jp/syumidoki/syumidoki-wed/index.html

☆番組観て良かった新発見(私の場合)
発酵料理人 伏木暢顕(ふしき のぶあき)の料理
・ぬか床に醤油を入れるやり方。
・大根のぬか漬けの古漬けと出汁昆布(+水)だけで作るお吸い物

☆番組でダメだこりゃ、と思ったところ。
発酵学者 前橋健二(まえはし けんじ)の解説
・学術的とは思えない「植物性乳酸菌」「動物性乳酸菌」の用語を使った。
 この用語、宣伝用に使われて、聞く人をミスリードする用語だと思う。
・梅干しが発酵でない、と言ってしまっている。
 自己酵素による(微生物の関与しない)発酵があると思う。

☆その他
医師 小林暁子(こばやし あきこ)による腸内細菌検査

353 名前: []
[ここ壊れてます]

354 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 04:26:38.45 ID:Lsl1AkI+.net]
去年から冷蔵庫に入れっぱなし(気が向いたら時々かき混ぜ)だったのを、久々に出してみた
そして人参とナス突っ込んでみた
また自分の中のぬか漬けブームが来るといいな

355 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 05:05:26.93 ID:eliQ+XcE.net]
ぬか床に自家製味噌を入れたら、
過去最高の人参と牛蒡のぬか漬けが出来ました!

NHKの番組で発酵料理人 伏木暢顕がやっていた
ぬか床に醤油を入れるやり方で作ったぬか漬けが美味しそうに見えた。
それにインスピレーションを得て、ぬか床に自家製味噌を入れてみた。

その自家製味噌というのが厄介者で、
「そのまま食べても美味しい味噌」を目標に、初めて作った味噌なのだが、
思いとは裏腹に、赤味噌・豆味噌・醤油の元みたいな
野趣溢れ、トンガリまくって、「そのままでは食べたくない」味になってしまった。
もっと熟成させれば落ち着いた味になるかと期待しているうちに、
一年半も経っていた。

この野性的味噌をぬか床に15%ほど混ぜたところ、ぬか漬け+味噌漬け みたいな
美味しい漬け物が出来ました!



356 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 06:13:22.59 ID:8iSysbu1.net]
糠床がピーキーになるからみんなは真似しないように

357 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 07:24:19.56 ID:73013aMj.net]
>>341 その塩の割合は多過ぎるよ。 スタート時点ではその割合でも良いけど千束では7%としている。 たしぬかの場合は7%で良いと思う。
野菜に塩を刷り込むから塩分は低めでもだんだん濃度が上がってくるのでちょうど良くなるというのが千束が7%としている理由。

糠を食べて塩辛さを感じ取るのが一番。 今は多分相当塩辛いだろう。
適正な塩加減は、少し塩辛いと思う程度で良い。
適宜糠を食べてみる事を習慣付けた方が良い。

358 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 07:31:08.90 ID:8iSysbu1.net]
ぶっちゃけ塩なんてどんどん抜けていくから足りなくて困ることはあっても多くて困ることはないだろ
ぬか漬けが何回かしょっぱくなるだけ

359 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 07:32:39.21 ID:cm8ix6LF.net]
ぬかと塩の割合と、水を加えたぬか床の塩分濃度は違うよね
ぬか床の塩分濃度は、糠と水と塩の総重量に対して塩5−7重量%だろ。

360 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 07:56:43.85 ID:eliQ+XcE.net]
私の場合、
足しぬかは(乾燥している)煎り糠100gに塩17g。
従って、足しぬかの塩分量は、17÷(100+17)=14.5%

これをぬか床に入ると100gの水分が野菜などから供給される。
従って、ぬか床の塩分量は、17÷(100+100+17)=7.8%

361 名前:344 [2017/05/05(金) 08:29:57.46 ID:eliQ+XcE.net]
>>326
番組内容、下記にありました。

床木暢顕先生のしょう油ぬか床のレシピ!漬物【趣味どきっ!発酵ライフ】 | 生活の泉
www.gr8lodges.com/5165.html

362 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 09:09:23.31 ID:73013aMj.net]
塩分濃度は確かに水分量まで含めたものになるが、千束のたしぬか調合は、あくまでも生糠と塩の割合が7%。
水無だからね。

363 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 09:13:50.87 ID:8iSysbu1.net]
自分でやれば数十円で細かく作れるのによくもまあ500gで324円もするものありがたがって使うよなぁ
しかも送料関東で1100円なんだろ?
考えられん

364 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 09:31:50.20 ID:9+TWnLUj.net]
宗教だよな

365 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 09:53:21.28 ID:cm8ix6LF.net]
千束の種糠はぬか床開始時に投入すれば効果的だけどね
なんせ100年ものらしいからな



366 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 10:10:29.93 ID:8iSysbu1.net]
>>356
割と真面目におっそうだなとしか言いようがない

367 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 11:57:55.87 ID:XpcUBLpH.net]
>>354 勘違いさせてしまったかな? あくまでも千束オススメの調合割合と言うだけで、市販品を買えとは言っていないよ。

368 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 14:08:33.03 ID:9Te4nR4j.net]
千束ってなんぞ

369 名前:魚粉 mailto:sage [2017/05/05(金) 14:46:23.75 ID:evfOBFN4.net]
>>352
しょう油ぬか床の味が気になりますねー、やってみたいなぁ

370 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 14:47:55.47 ID:o8Mk6+xi.net]
糠漬けの酸味が効いた味も
味噌漬けの力強い塩気も
白飯にはいいよね

371 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 19:01:05.33 ID:TfjDmsil.net]
>>348 足し糠も同じ塩分割合だと思ってました。
強烈な酸っぱさが少し和らいできました。
糠漬けも、少し酸っぱくて塩からいけど美味しく感じれるようなりました。

思い出した事で…
酷い腐敗臭、すえた匂いした時に
キャベツの質が悪く、葉が凄く薄くパラパラと散らばり、取り出す時はバラバラで糠床の中に太い糸のように散らばっていてそれが原因の1つだったかも。と、悪い野菜は入れないようしなければと思いました。

明日、生糠と昆布を多めに足します。皆様のご意見アドバイス、参考になりました。ありがとうございました。

372 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/05(金) 21:48:29.79 ID:S/AhnOIB.net]
>>362
家庭用精米機を買った方が良いよ

373 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 22:09:55.67 ID:mtRMh1uB.net]
>>362
産膜酵母でggrks

374 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/05(金) 23:30:41.33 ID:73013aMj.net]
>>362 混ぜたり野菜を入れるときに、空気を抜くことを意識しないとダメだよ。
野菜は上から押さえつけて糠床に潜り込ませて、上に糠を被せた後上から押さえつけてできるだけ空気を抜く。
糠床の表面をできるだけ平らにする。 デコボコしてたらそれだけ空気に触れる面積が大きくなる。

混ぜる時は天地返し。 一番底の糠を一番上に。 一番上の糠を一番下に。
中間は動かさない。

375 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 01:11:53.00 ID:6yFWAmJc.net]
干し椎茸のぬか漬けってのを見たんだけど
干し椎茸って過熱しないで食べてもいいものなの?



376 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 08:01:23.35 ID:CDn/4gIk.net]
大丈夫だよ
好みによるとは思うけど、美味しいものではないよ

377 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 10:33:30.54 ID:R1GklKSZ.net]
干し椎茸は糠床の水気が多くなったら入れるといいんだよね
水気吸ってくれて尚且つ椎茸の旨味が出るし
食べるのは…美味しくはない
あくまでも糠床を美味しくする為のものと思ってる

378 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 10:55:39.72 ID:6yFWAmJc.net]
>>367>>368
そうなんだ
味見程度にやってみる
不味かったら炒飯か何かの具にするわ

379 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 11:04:05.29 ID:eD71amkl.net]
干し椎茸を炒飯の具にするのはここでよく見る気がする

380 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 12:20:48.97 ID:fEuddKaQ.net]
干し椎茸をつけた後は、味噌汁の具にすれば良い

381 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 13:03:45.55 ID:OYHm+/PH.net]
干し椎茸をぬか床の旨み付けに使う場合なら、
スライス品がおすすめかな。

スライス干し椎茸の(まるのまま干し椎茸 と比べた)長所
・一般的に価格が安い。
・旨みがすぐに出やすい。
・ぬか床の中でそのうち溶けるように消えていくため、
 食べようとする誘惑に駈られ難い。

まるのまま干し椎茸の短所
・一般的に価格が高い。
・つい食べてしまい、「高い干し椎茸だったのだから、
 こんなに不味くして食うよりも、
 煮物にしておけば良かった」
 と、後悔するwww

382 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 17:25:08.03 ID:CDn/4gIk.net]
>>372
まったくその通り

後、中国製は色々なエキスが出て来そうで恐ろしくて使う気がしない…

383 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 17:43:51.05 ID:6yFWAmJc.net]
にんにくのぬか漬けいっぱい作ったら糠床がにんにく感すごいかんじになってしまった

384 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/06(土) 21:39:32.53 ID:h8xY3X//.net]
>>365 糠床のイメージ的なものか、糠床から1/3位、胡瓜や大根が見えたり
糠床表面に着けた葉物が透けて見えるものだと思っていた。
糠床の中に、埋めるのですね。また、失敗するとこでした。
天地返し、ある程度糠床の量があると混ぜにくいというか
地が天に積まれていって、天→地→天→地地地 みたいになり難しいです。
容器に、天を全て取って入れ換えしてる人いるのかなぁ。

385 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 22:01:22.05 ID:nWQbY+b2.net]
もう常温保存無理だなぁ
一日で真っ白



386 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 22:31:02.83 ID:UI6+zy2P.net]
天地がえしをするために容器を2つ用意して、天を底にして地を積み上げるようにしたのですが....

とか数日後に言い出しそう

387 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:25:02.88 ID:TuOxZEdN.net]
初めて容器を冷蔵庫から出してやってみてるんだけど、すごくいい感じ。
蓋を開けるといい匂いがして、手を突っ込むとフカフカ。
でも、少量の床なんで、そろそろ冷蔵庫に入れないとダメなんだろうな。
いや、それでもおいしいんだけどね…

388 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:30:00.49 ID:brr+68EI.net]
>>375 >糠床表面に着けた葉物が透けて見えるものだと思っていた。

そりゃ腐るよ。

笑えない笑い話だな。ネットがあるんだからもっと基礎の基礎から色々読んで見ないとダメだよ。
出来合いの糠床を買ってきて、写真にある様に漬けたなんて笑い話だよ。

0から作るものと考えてもう一度糠床の作り方をしっかり勉強して。

389 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:32:03.93 ID:brr+68EI.net]
>>375 天地返しは、ざっとで良いんだよ。

390 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:43:56.65 ID:L0Vu61Mw.net]
>>375
糠床じゃなくて脳みそが腐ってそう

391 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:55:37.97 ID:TuOxZEdN.net]
>>365
>混ぜる時は天地返し。 一番底の糠を一番上に。 一番上の糠を一番下に。
>中間は動かさない。

これってどうやったらできるの…

392 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/06(土) 23:59:12.85 ID:84wxOXFA.net]
>>382
この程度の技はラーメン二郎マニアなら当たり前なんだけど・・・

393 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 00:10:19.12 ID:WPcJb6KD.net]
脳みそもラードでギトギトベタベタ

394 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 00:22:46.82 ID:QWLLxaxc.net]
>>382
一方を手のひらでぐーっと下まで押して凹ませると他方が浮き上がるので、
凸になった所をすくって、凹んだ所にひっくり返して被せる
この作業を溢れないよう2〜3回に分けて1回転させてる
甕とかだとやりやすいね

酸素を満遍なく行き渡らせるのが目的だから、しっかり混ぜれるならそれでいいよ

395 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 00:45:13.00 ID:iRKpkrp8.net]
>>382 だから、基本から勉強し直しなさいって。 天地返しなんて基本中の基本なんだからどんなものにも書かれてるよ。

上の方の黒い部分の下1〜2cm位迄を片方に寄せて下の方に押し込む。(一番下より少し上で良い)
押し込んだ方と反対側から底の糠を取り出して上に乗せる。
混ぜすぎは良くないからざっとで良い。 こうしたら上から押さえて空気を抜いて、平らにする。

糠をグルンと一回転させる事をイメージすれば良い。 大体で良い。

天地返しの一例
https://youtu.be/WK7E4nPazdA

ためしてガッテン流 ぬか漬け
marron-dietrecipe.com/tsukemono/tsukemono_nukazuke1.html



396 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 01:12:07.22 ID:xl/GC3QT.net]
>>379 いくつかネットで見たのですが、糠床の写真や作り方の糠床を押さえた写真でも野菜が透けて見えてるものがあり、そう思ってました。
すえた匂い、腐敗臭は本当に腐ってたのですね。
表面糠を捨てましたが、強烈な酸っぱさになった糠床も腐ったということ?
現在は、酸っぱさも和らぎ味噌のような匂いで腐敗臭はしていませんが廃棄したほうが良いのでしょうか?

>>385-386 天地返しの具体的な仕方の書き込み、大変勉強なります。

397 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 02:03:04.88 ID:nYAYq/A0.net]
ブルーレットのCMを見て自分のおしっこが青くないって言う子がいるらしいけど、
そういう系の人かな?

398 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 02:59:49.90 ID:/6k4L9Ke.net]
酸っぱいのは乳酸菌だから大丈夫じゃない?
自分のももう少し酸っぱくしたいけど中々ならないな
ヨーグルトの上澄み入れるといいとかよくいうけど
乳で生きてる乳酸菌なのに植物餌にして増えるもんなのかね

399 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 07:12:29.30 ID:4SXBVLoY.net]
初心者なのに正しい知識をちゃんと得ずに自分の思い込みでやるって、典型的なメシマズの人の思考回路だね
こういう人が「知人の分も漬けてた」とか言うんだから、お裾分けって怖いわー

400 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 07:26:07.00 ID:QWLLxaxc.net]
>>389
ラブレはスグキ漬けから発見されたとかで入れる人いるよ

401 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 07:38:01.82 ID:qG5pJr84.net]
>>390
レシピを見た上で「でもこうした方が美味しそう!」っていう謎の自分アレンジもな

ただある程度の経験が培われてるはずなのに「あなたはどうしてる?」「皆はどうしてる?」で皆と同じじゃないと不安がる典型的な日本人思考も正直しんどい

402 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 08:19:14.30 ID:iRKpkrp8.net]
>>387 一部入れ替えたんだから捨てる必要はない。 酸っぱいのは乳酸の酸っぱさ。

>>389 ヨーグルトは気休め程度だろう。 植物性とか動物性乳酸菌という違いは無い。

混ぜるのを控える様にしたら?

403 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 09:25:51.18 ID:lYPUilZ2.net]
ここは結構びっくりするような迷信をさも正しいかのように吹聴する人が何人かいるから初心者さんは気を付けるんだぞ

404 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 13:32:10.94 ID:zPAs0h3g.net]
おうおう、上田さんなめんなよ、コラ

405 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 13:34:30.40 ID:lYPUilZ2.net]
>>395 こういうやつね
底辺でもぬか床は何となく作れるしネットもできてしまうからな



406 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 13:38:52.62 ID:1BQ9INP0.net]
>>396
395の人のどこが迷信を言っているの?

>>395
上田さんて誰?
下の名前は?

407 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 14:09:54.47 ID:ljKnXhun.net]
>>387
もう少しまともにやっている人だと思ったのに…
キャベツが出ちゃっていれば腐るわね…

塩を多めにして、しばらく掻き回さないで覗くだけに(漬けた物は取って埋めるくらい)にした方が良いよ。
表面が白くなったら混ぜ込んでまた覗くだけにして…
いじりすぎると安定しないよ。

住んでいる地域にもよるけど、私は23区内だけどそんな感じであまり手間要らずです。
通年室内保管です。
外出時も2〜3日なら冷蔵庫には入れていません。

408 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 14:21:23.29 ID:xl/GC3QT.net]
>>393 レスありがとうございます。
腐敗させないよう、楽しみながら糠床作りしていきます!
今日の糠漬けは昨日より少し酸っぱい。毎日糠漬けの味が違う。
安定した糠床になりたいです。
天地返し、押し込んでも凹まないし難しい。

乳酸菌を調べてる時に、 動物性も植物性もなくて
乳酸菌商売!? に使われてるだけだという記事を見ました。
393さんの知識と的確な書き込みに一目置いてます。

409 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 15:08:06.08 ID:zJwLNrEB.net]
なすのぬか漬けには辛子必須

410 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 16:00:35.58 ID:lYPUilZ2.net]
>>397
こういう工業高校のヤンキーみたいな意味のない茶化すアホみたいな発言するやつもだよ
おうおうでスレ内検索してみろ
ついでに人の名前も覚えられないらしい

411 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 16:21:40.83 ID:1BQ9INP0.net]
>>401
「おうおう」でスレ内検索したら
>>210 >>395 が出ました。

思わせ振りにぼんやりした事を書くのではなく、
見ている人からも分かるようにしてくれ。

412 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 16:28:20.31 ID:lYPUilZ2.net]
>>402
思わせぶりの意味が分からんのだけどアスペみたいに10まで全部定義されないと自分じゃ何もできない人?

413 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 16:33:45.01 ID:1BQ9INP0.net]
>>403
あんた面倒だから
さようなら(笑)

414 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 16:37:23.43 ID:lYPUilZ2.net]
「思わせ振りにぼんやりした事を書くのではなく、
見ている人からも分かるようにしてくれ。」じゃなかったのか?
1レス前の自分に批判されてて笑う

415 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 17:04:58.60 ID:xl/GC3QT.net]
糠床表面が白っぽくなったことないのに、かなり酸っぱい。
なんでだろう。。
表面の色、中に比べて少し濃い色(暗い)だけどグレーになったこともない。



416 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 17:52:17.97 ID:Du+hW0Xi.net]
>>400
なすの浅漬けに七味と醤油もいいもんですぜ

417 名前:魚粉 mailto:sage [2017/05/07(日) 19:31:42.76 ID:O84QAklI.net]
この頃ぬか床からちょっと酸っぱい匂いがします、最初に漬け始めた時とは違う匂いです
最近の変わったことと言えば知り合いからぬか床のタネを貰ってきたので混ぜ込んだことと、涼しい日には半日ぐらい常温で保存してたこと、1週間に1、2回ですが…
食べた感じは全然不快ではありませんけどきになりました、こんなものなんですかね?

418 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 20:34:09.86 ID:opcWSEIg.net]
>>387
たぶん、塩分が多すぎて乳酸菌がほとんど生育していないんじゃないかな。
塩分多すぎても乳酸菌は育たない。
それで、乳酸ができないので、ほかの雑菌が塩分濃度が薄くて空気にさらされる表面に
繁殖する。つまる腐敗する。
乳酸菌優位にならないとぬか漬けはうまくいかない。

419 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/07(日) 20:45:39.72 ID:zpcNKvwj.net]
三五八漬けが手軽で美味しくてぬか漬けやる気にならない

420 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 22:59:33.54 ID:xl/GC3QT.net]
>>409 レスありがとうございます。
塩分に気をつけていきます。

421 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/07(日) 23:18:35.24 ID:HKg9H96W.net]
またぬか漬け初めてみようかな。
毎回異様なアルコール臭がするようになってやめちゃう。

422 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/07(日) 23:31:10.07 ID:h67xyOmF.net]
ビールを加えるといいという話は聞くが
定期的にピルクルをスポイトで数滴垂らすとかは無意味だろうか?

423 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 00:19:30.59 ID:9Qu/2Ayw.net]
>>410
毎日胡瓜専用糠床かき混ぜてるけど顆粒昆布だしで漬けた胡瓜のほうが好きなのは秘密

424 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 00:30:13.23 ID:cqN5YF3F.net]
>>413 無意味。乳酸なんてすぐに増えるんだから慌てることはないよ。
今ならスタートして10日もすればそこそこになるだろ。
酵母や乳酸がバランスよく増えないと美味しくならないよ。

425 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 13:24:08.37 ID:NVXqTV1P.net]
軽く糠漬けしたキュウリでピクルスつくると一味違うものができるだろうか?



426 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 15:32:06.28 ID:yPUcsZaa.net]
新ゴボウが旨すぎる

427 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 21:32:03.12 ID:hxYtYN6l.net]
捨て漬けを始めて11日目なのですが香ばしい臭いとキーンとくる臭いが少しします、本漬け出来る臭いはどんな臭いでしょうか?

428 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 22:03:48.70 ID:UpQT7+st.net]
アク抜きしたタケノコと賞味期限が迫っていた卵をゆで卵にして浸けて見たが美味すぎ
最高の酒のアテだわ

429 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 22:08:54.90 ID:glD7wS34.net]
自分は初めてアボカド漬けてみたよ
チーズみたいで美味しい!

430 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/08(月) 22:13:08.78 ID:UpQT7+st.net]
アボカドかあ・・・浸けたことないけど絶対美味いだろうなあ
想像しただけで涎が出るw
俺も真似してみるわ

431 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 00:03:54.62 ID:U2CadJck.net]
>>418 多分もう本漬けできる状態だと思う。
キーンと来る匂いは、シンナー臭と呼ばれる匂いで、産膜酵母ができ始めて、掻き混ぜが少ないとその様になる。
天地返しのをすることにより、乳酸も増えて来る。
今まではあまり掻き混ぜない様にしていただろうけどそろそろ毎日掻き混ぜれる状態になってると思われる。

産膜酵母が白く出来れば混ぜた方が良い。或いは黒くなっても混ぜた方が良いんじゃないかな?

432 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 00:58:03.25 ID:HCK0uq5j.net]
冷蔵庫保存してたぬか床が、GWの帰省の間で異臭を放つようになってしまった。ピーマンと大根の間に白いものが。カビなのか、産膜酵母なのかわからぬまま混ぜてしまった。

野菜は抜いて塩と足しぬかして冷蔵庫で休ませてみてるけど、復活するかなぁ。

433 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 01:41:16.88 ID:zVCKtERR.net]
>>422
ありがとう、かき混ぜ不足なんですね数日回数増やして本漬けにチャレンジしようと思います

434 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/09(火) 01:51:47.56 ID:A3cnAdtZ.net]
ゆで卵美味しそう
アボカドは前にやってみたけど自分はイマイチ、、というか
普通に食べた方がウマイと思うわ

435 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 15:55:12.97 ID:6FIMcMov.net]
アボカドはこのスレでも好みが別れるみたいですね
ゆで卵まだやったことない
黄身は半熟がいいかな?



436 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 18:37:10.17 ID:NrCYkhqF.net]
糠がおかしくなる時があるからゆで卵やるなら、糠床は分けてやった方がいいよ

437 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 18:41:12.16 ID:6YYugAWO.net]
>>426
好みだろうけど、うちの家族友達は断然半熟
自分は卵で糠床の異変はないな
他の肉魚は別容器で漬けて捨てるけど

438 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 19:38:24.29 ID:t1DTjXLM.net]
糠床の調整で卵の殻入れるような時に代わりにゆで卵入れるといいかも

439 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 20:45:44.46 ID:p2+MNySi.net]
>>429
ゆで卵の殻を入れる意味を理解すべき

440 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/09(火) 20:59:41.44 ID:sND4dSCs.net]
>>430
季節なのかな?
初心者が急に増える時期があるよね?

441 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 22:30:29.92 ID:oAonGTtf.net]
玄人

442 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/09(火) 23:58:08.68 ID:xFJwhr9e.net]
肉を糠漬けにしてから焼くと美味しくなるだろうか?

443 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 00:25:56.78 ID:+p6/Xs34.net]
>>433
アボカド・ゆで玉子同様、好みが分かれる

カリモリが売ってたから買ってきて、浅漬けと糠漬けにしてみた
先に浅漬けを食べたけど、キュウリよりもパリパリ感があっておいしいから、糠漬けもきっとおいしいだろうな〜と期待

444 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 00:30:23.44 ID:tKE8D4ZU.net]
ここで初心者叩きをして空気を悪くするのは好きじゃないけど
最低限、自作でも既製品でも糠床になにが含まれているかふくむべきかを知っておくと便利だよね

痛むと処分も面倒だしなによりもう1度やる気になるかわからんし

糠と湯冷ましと塩、これが最低限
あとは防虫なんかに唐辛子、酸味が強くなってきたら調整に粉からしや卵の殻
風味付け兼水分調整もかねて昆布や干ししいたけが定番だね、風味が加わってぐんと美味しく感じる

糠床の水分調整は、毎回急須なんかに使う茶こしを埋めておくと水が溜まって便利だよ

これからの季節にスタートする人もわからない事だらけだろうし、ズレてる人がいたら教えてくれる人もいていいんじゃない

445 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/10(水) 00:46:27.14 ID:mgexBvoa.net]
えっ、痛んだ糠床は再生できないの?



446 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 00:50:46.00 ID:tKE8D4ZU.net]
>>436
メンテナンスでリカバリーできないほどって意味だよ>処分しかない傷んだ糠床

447 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 01:22:57.46 ID:6tuzYl2B.net]
>>433
旨味は確実に増すけど、酸味が大丈夫かによって評価が分かれる

448 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/10(水) 01:30:07.87 ID:phbwUAdL.net]
>>435
茶こしって、強い酸性のぬか床で錆びないかな?

茶こしに使われているステンレスは耐酸性のある順に、 SUS304,SUS430, SUS410 だが
どのレベルだと大丈夫なのかな?

449 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 01:51:08.57 ID:tKE8D4ZU.net]
>>439
その辺りはちょっと配慮が足りなかったので揚げ足を取られてグウの音もでないね

一応じぶんがやってる水抜き方法だけど、水分を抜きたいときに使う分にはまだ錆はでてきてないよ

なにも使わずにいくなら表面をならす段階ですこし傾斜をつけておくと手っ取り早いよね

450 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/10(水) 03:12:22.51 ID:LO/XRZZF.net]
ぐぅぅ

451 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 03:20:00.23 ID:LfPHslV1.net]
>>440
正しい指摘をされて揚げ足とか言っちゃう浅ましさに軽く吐き気を催す

452 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 04:18:56.16 ID:vAJLqI/w.net]
>>435で>初心者叩きをして空気を悪くするのは好きじゃないけど
とかドヤってただけあって後に引けなくなってるんだろ

453 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 08:40:51.25 ID:f0FrQkkt.net]
茶漉しなんか入れなくてもモーゼの十戒みたいにしておけば自然と溜まるから、シンクに直接傾けて捨てる

それにしても足し糠したら、糠床の量が増えてきたから床分けして何か漬けようかな

454 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/10(水) 08:45:23.56 ID:m/GDs7MR.net]
水なんて抜いた事ないわ

455 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/10(水) 15:59:29.36 ID:31fk31kR.net]
>>444
鯵の開き
おかずにはならんけどアテには好評
食べてみてちょっと違うなと思ったらほぐして「うざく」みたいに胡瓜と酢の物にするだす



456 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/11(木) 12:05:02.84 ID:ntBf7SLg.net]
>>433
豚、鶏胸は美味しかったけど
牛と羊は微妙だった

457 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/11(木) 19:11:11.44 ID:aQHfdizp.net]
通報しました

458 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/12(金) 02:53:40.81 ID:VRgkKStJ.net]
何を?

459 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/12(金) 10:24:37.44 ID:l/t9NUng.net]
ニンジンや大根、生姜なんかは皮を剥かないで漬けますよね?

460 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/12(金) 11:58:12.95 ID:A2lf5CbB.net]
漬ける時は皮剥かないなー、でも生姜の皮は食べる時に剥く
料理で剥いた大根の皮だけ漬けたりもする
歯ごたえがあっておいしいよね

461 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/12(金) 12:53:25.63 ID:nGPYxWx+.net]
>>451
私も同じ
大根の皮は、5mm位に厚く剥いて漬けています。
漬かったら細く千切りにして、生姜の千切り、かつお節、醤油で和えて食べています。
そこに古漬けのキャベツか一緒でも良いです。

462 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/12(金) 15:04:22.85 ID:r3Wsz0Vq.net]
1歳の子供が好き嫌いの真っ只中、糠漬けにはまって毎日食べてる
古漬けのとかすごい酸っぱいのも平気みたいで美味しそうに食べてる

自分は糠床の維持はしつつ、たま〜に食べる程度だったから、朝食から夕食まで糠漬けの出し入れすることになってビックリ

463 名前: ◆12345678/tRB [2017/05/12(金) 15:14:14.43 ID:/Q+IPHwH.net]
あら可愛いお子様ね
(o^∀^o)

464 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/12(金) 16:35:41.66 ID:7Lgzm64d.net]
端の方の糠の色が薄く乾いた感じになってきた
夜は冷蔵庫かな

465 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/12(金) 19:08:59.98 ID:pOOPh/x4.net]
将来高血圧早死確定



466 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/12(金) 19:09:53.20 ID:pOOPh/x4.net]
だがそうはならないぬか漬け最高です

467 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/12(金) 20:42:27.13 ID:DyhagvDB.net]
俺は子供の頃きゅうりの糠漬けばっかりで飯食ってて他のおかずに全く手を付けなかったもんだから親が漬けなくなったことが有るらしい。



で、また漬け始めた時には何故かきゅうりの糠漬けが嫌いになっていたという、何とも言えない経験が・・

468 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/13(土) 00:19:37.60 ID:2vaUiDfs.net]
そもそも血圧やら脳梗塞やらに関係あるのは塩分より酸化した質の悪い油で血管詰まらせることなので
古い糠で足し糠やってる層じゃなければ関係なし

469 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/13(土) 21:05:54.55 ID:ABAXOkJl.net]
>>453
素敵なおこちゃまですね はーと
高血圧はNaの過剰摂取が原因Kと一緒なら問題無し
34.5:39.0の比率で取るべし 無理だよなw

近所の蕎麦屋でヌカヅケを出してくれるんだが
いつも強烈なシンナー臭きっとドロドロの酸膜酵母の中に漬けてあるんだろう

470 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/14(日) 04:06:33.34 ID:aaYx+Bv5.net]
シェリー酒は好きなのになぜかぬか漬けの酸膜酵母の匂いは嫌いだ

471 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/14(日) 09:13:36.38 ID:8jueJ2XR.net]
高血圧と塩分の因果関係は否定されてる
カリウム摂取しすぎると内臓負担かかって意識して取っちゃうとそっちの方が体に悪いほど

472 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/14(日) 09:53:46.22 ID:n/WI1eTs.net]
塩分、消化器の方がダメージ大きいんじゃない。

473 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/14(日) 10:10:00.62 ID:erzESaDm.net]
>>461 しっかり発酵したエステル臭は、果物の香りの様でうっとりするけどね。

474 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/15(月) 13:07:38.23 ID:JPciOxxt.net]
山椒の実買ったら山椒葉が2枚付いてるんだけど、葉も入れて大丈夫?

475 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 15:32:39.42 ID:n05RaCti.net]
庭にある木の芽(山椒はできない)何枚か入れたけど、どおってことない。
数日はふわっと香ってきたけど、もう混ざっちゃった。



476 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 18:26:56.95 ID:Y4yOrPh5.net]
どおってことないという文面から伝わってくる学術的素養のなさ

477 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 19:25:13.74 ID:PNlKfW+o.net]
他人の食い物にケチつける育ちの悪さ。

478 名前: []
[ここ壊れてます]

479 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 22:03:49.72 ID:mInyDXrn.net]
>>467 文学的素養の無さを披露したな

480 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 22:06:00.68 ID:R5OZTvfE.net]
今からぬか床仕込む予定ですが、ぬか1キロに対して水1リットルの場合、仕上がりは何キロになりますか?

またビールを入れると中々良いみたいですが、どんなビールがオススメですか?

481 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/15(月) 22:36:35.39 ID:/N3Z0M1n.net]
>>470
水1リットルは1kgです。だから、ぬか1kgと合わせて2kgになります。
他に普通は絶対に「塩」を入れます。重さは150g〜250g程度です。

482 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 22:41:27.55 ID:Y4yOrPh5.net]
>>469
そのとうりだよどおってことないとか言ってそうだよな

483 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/15(月) 22:52:36.56 ID:R5OZTvfE.net]
>>471
ありがとうございます
5リットルの容器を買ってきましたが、ぬか床2キロちょいでしたら大丈夫そうですね

484 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/15(月) 23:05:08.29 ID:YA4pHwVZ.net]
数学的素養の無さ

485 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/16(火) 00:03:36.90 ID:6XXixcMz.net]
糠1kg だと 水 4カップ
水は、前の日から多めの水に昆布を漬けておく



486 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/16(火) 00:13:09.53 ID:zdQt3pyL.net]
教養コンプ突かれたやつが顔真っ赤にしてオウム返ししてて笑う

487 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/16(火) 01:07:28.19 ID:pW6g9Gg8.net]
>>475
変なやり方教えなさんな

普通に湯冷ましでいいよ

488 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/16(火) 16:41:23.80 ID:k/z/fCYF.net]
何だかぬか床から嗅いだことのない臭いがする今日この頃でしたが連日キャベツを漬けてたら爽やかな臭いになってきた、葉物効果は凄い!

489 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/16(火) 20:25:40.04 ID:orQiLFdI.net]
>>478
たまに休ませる事も必要だよ
ぬか床も疲弊するからね

490 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/16(火) 21:04:18.39 ID:gHZCqns0.net]
>>478 おめでとう、ここからそれをキープしていくことが結構難しいが、自分の舌で覚えていればなんとかなる。

491 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/16(火) 23:15:42.55 ID:h4Zts7bp.net]
>>479
>>480
ありがとうございます、最近は何となく漬け時間の感覚も分かってきて自分好みの味に仕上げられるようになりました
最初はめっさ叩かれたけど皆さんにアドバイス貰って本当に良かったです、たまにはぬか床にも休暇を与えつつ大切に育てたいと思います!

492 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 00:10:34.98 ID:x5byZu5o.net]
働く機械は壊れない
もとい、働くぬか床は痛まない

493 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 00:27:02.73 ID:GZzhFZ0t.net]
>>482
乳酸菌は眠らないwww

494 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 06:32:30.42 ID:aHVURA8O.net]
塩サバのぬか漬けを仕込みました。
福井県では「へしこ」と呼ぶそうです。
ノルウェー産の甘塩鯖フィレ(骨無しの半身)をさらに塩漬けした後、ポリ袋内でぬかに漬けました。
腐敗するのが怖いので、塩漬けの塩分量をかなり多くしてみました。
4〜6ヵ月後に食べる予定です。
上手に出来たら、原材料費の8倍くらいの市場価値のあるモノになるはずですw

関連スレ(珍味板)
【糠】 へ し こ ス レ 【魚】
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/toba/1098585593/

495 名前:484 [2017/05/17(水) 06:46:13.25 ID:aHVURA8O.net]
ぬかに漬けた、と言うより正しくは、ぬか床に漬けました。
ぬか+塩+水の混じり気無しのぬか床。
最後に表面に一味唐辛子を少々。



496 名前:484 [2017/05/17(水) 06:49:25.37 ID:aHVURA8O.net]
ぬか床は、種ぬかを入れて1週間おいて発酵させたもの。

497 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/17(水) 13:08:35.08 ID:Kf/CRJIV.net]
www.inlifeweb.com/reports/report_6025.html
とりあえずこういうの買っとけばいいんだよ、ダメになったら買い換えればいい

498 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/17(水) 14:08:37.30 ID:bS8/V6Aj.net]
>>487 使い捨てだなんて信用できないだろ。
ステマだろ。

499 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/17(水) 14:15:19.36 ID:bS8/V6Aj.net]
種ならこんなのの方が信用できる。
www.tarunoaji.com/l_nukadoko2.html
>>487 には成分表示すらないが、こっちには懇切丁寧な説明がある。

500 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/17(水) 14:47:52.03 ID:s3o8pb2+.net]
また業者かよ……自分でやるのが一番いいから
顕微鏡買ってみてみたけど自分でつけたやつが一番乳酸菌が多かった
たね坊のやつは乳酸菌少なくてやっぱ既製品はアカンねと実感したわ

501 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 20:13:11.52 ID:yD1UrCsH.net]
山椒の実と山椒の葉を糠床に入れて、葉は入れたままでいいのでしょうか?
萎れてきてます。
糠床が山椒の匂い凄く強いですが、多過ぎたのかな?糠3k、山椒の実300g
山椒の葉 2枚(10p位)

502 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 22:01:18.96 ID:JOl0Ywid.net]
>>491
その内無くなるから大丈夫だけど、1度に入れ過ぎかも知れないですね。
それだけ入れると糠の匂いも余りしなくなっていそうですね。

実はナマで入れましたか?茹でてからですか?
ナマだと香りが強いですよね?
ナマでも平気ですが、何となく私は清掃、殺菌がてらサッと湯通ししてから入れています。

多少香りは落ちますが、冷凍しても大丈夫ですので、たまに思い出した時に入れています。

503 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/17(水) 22:12:29.80 ID:KQ0tp ]
[ここ壊れてます]

504 名前:zn2.net mailto: 山椒って大さじ1とか大さじ2とかの単位でいれるもんだと思ってた

>>492みたいに下処理して茹でてあく抜きしたものを冷凍しておいて、香りが欲しいときに適宜追加してる

300gって実を外す作業が大変そうだけど、枝とかもついたままなのかな
[]
[ここ壊れてます]

505 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/17(水) 23:29:47.00 ID:yD1UrCsH.net]
>>492-493
山椒の実は丁寧に洗った後熱湯かけて糠床入れました。かなりの入れ過ぎみたいですね。山椒の葉も匂いが強く、ご指摘通り糠床は山椒の匂いという感じです。山椒の実、少し取りだします。ありがとうございました。



506 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/18(木) 09:05:30.48 ID:YcyBgOIm.net]
にんじん漬けて三日目
晩酌が楽しみw

507 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/18(木) 09:22:47.41 ID:MsAlPoBW.net]
ニンジンや大根は一晩干して水分を飛ばしてから漬けると早く漬かるしぬか床も水っぽくなりにくいよね

野菜の味も濃くなって美味しい

508 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/18(木) 09:26:48.14 ID:szdz6n2a.net]
去年炒ってしまってある糠はぬか床に使わない方がいいかな?

509 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/18(木) 11:44:19.52 ID:1PKsRW6Z.net]
冷凍保存?

510 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/18(木) 12:48:02.19 ID:PneFrVx8.net]
冷凍してるならまあOK
常温保存ならやめとけ
まあぬかなんて高いものじゃないからまた買って炒った方が確実だと思うが

511 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/19(金) 00:47:26.61 ID:0g1eQbQf.net]
月曜からメンテナンスを忘れてた。
今日見たら、表面が青白く変色してた・・・
とりあえず表面削っては見たものの、
未だにすえたような変な臭いがする。

512 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 01:14:06.67 ID:U7PkpWfl.net]
気付いたらぬか漬けはじめて一年経ってたお!
まさか続くとは思ってもなかった
夏は暑いのとはじめたばかりで、かなり気を使ってたけど
タッパーならこんなに気軽にできるんだね!

513 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/19(金) 16:05:48.75 ID:HVMEOsqW.net]
ほうれん草って漬かりますかね?
どなたか経験者さんいたら教えて下さい

514 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 16:54:31.86 ID:b5ZhEqwS.net]
>502さん
ほうれん草は、おひたしの方が簡単で美味しいと思いますがw
ぬか漬けにした事はありますよ。
沸騰したお湯の中を、さっとくぐらせてから
適量のお塩をふりかけて粗熱が取れたらぬか床へGo

うちは、塩分10%の常温保管なので
朝に漬けて夕飯時にいい感じでしたが
お互いの、ぬか床の環境が違うだろうから
漬け時間半日から1日位で様子を見てね。

515 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/19(金) 17:47:16.22 ID:HVMEOsqW.net]
>>503
早速教えていただきありがとうございます、やっぱりおひたしのほうが美味しいんですねw
近所のスーパーで安かったので買ったんですがそれほどの味じゃないのならおひたしにして食べたいと思います!



516 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 18:31:05.74 ID:9kvEl7bQ.net]
>>504
試してみればいいじゃないか、他人にとっての美味しさなんて自分とはかけ離れてるんだから

517 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 19:23:01.76 ID:f/p4fBaW.net]
小松菜の糠漬けは美味しいよ
野沢菜漬っぽいという人も

518 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/19(金) 20:02:27.57 ID:n1Fg04Tv.net]
烏賊はおいしいですかね?

519 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 21:53:57.37 ID:iD/SA//6.net]
キュウリ安くなってきたな
そろそろ今年もぬか床作らんと

520 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/19(金) 22:06:23.70 ID:RCPORSHu.net]
>>506
美味いよ。そうそう アッサリした野沢菜漬って感じ。オレ関西だからシロナとか壬生菜も漬ける。おんなじ感じで美味いで。

521 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/22(月) 17:57:02.59 ID:H+jUtjiv.net]
実山椒出回り始めたな

522 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/22(月) 18:55:58.11 ID:P79k1Hps.net]
去年はちょっとしか買わなかったから今年はいっぱい買って冷凍しとくぞー!

523 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 18:58:08.89 ID:B2lU815G.net]
山椒とか別にわざわざ高い実山椒なんて買わなくても粗削り用のパックのやつでいいと思うが
香りづけ程度だし

524 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 19:37:51.75 ID:tqxA30VN.net]
粗削り用のパックって... 中華の花山椒のことかい?

525 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 19:49:48.84 ID:BPf/3lQe.net]
実山椒もそんな高いもんじゃなし
そんなんケチるほど貧乏じゃないよ



526 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 19:51:46.32 ID:B2lU815G.net]
>>514
コスパの問題に貧乏も金持ちも糞もないと思うんだけど…逆に貧乏くさいぞその発言

527 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/22(月) 20:08:30.72 ID:pTSOl0Sm.net]
ゴーヤが店頭に並ぶ頃になると必ず糠漬けにする
市販でゴーヤの糠漬けはなかなか無いので知人に喜ばれる

528 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 20:49:05.23 ID:BPf/3lQe.net]
>>515
>>512の”わざわざ高い”発言があまりに貧乏くさくてさ

529 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/22(月) 21:17:42.23 ID:NdMCWu8p.net]
やばい、晩飯なにもない。
鶏肉入れてうどん作ろうかと思ってたんだけど。
鶏肉買うの忘れてたw
おかゆ作って糠の古漬けで食うことにするわ。

530 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/22(月) 21:56:25.54 ID:9L+lMDMv.net]
山椒って防腐効果あるのでは。暑くなってきて、塩分も少し強くした。
汗かくようなるし、糠床は季節に反映した物だと再認識した。

531 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/22(月) 21:57:55.50 ID:NdMCWu8p.net]
うわー 大根しょっぱくてダメだーーーーww
水につけてもしょっぱい。

532 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/22(月) 22:00:05.07 ID:B2lU815G.net]
>>517
どうでもいいけど経済的に余裕がなかったり金にコンプレックスがある人じゃなければそんなものに過剰に反応しないからね?
普通の人から見たらバレバレですよ…
後学のために教えておいてあげるけどお金に余裕があっても節約もするしコストダウンもするよ

533 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 00:38:22.02 ID:vjZHaHWL.net]
>>520
刻んで豚バラと一緒に炒めたり
煮ると美味しいですよ

534 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 02:10:08.87 ID:HqBhxGcq.net]
細かく刻んで塩なしのお粥に入れたらちょうどよさそう

535 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 02:11:17.87 ID:/0jslOHm.net]
中華の花椒は日本の山椒と違うよな
俺も粗削りの意味がわからない



536 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 02:52:34.63 ID:HqBhxGcq.net]
>>524
こういうやつじゃない?
housefoods.jp/products/catalog/cd_1,085420,spice,sansh,kaosa.html

537 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 03:27:57.15 ID:BUEPz3XT.net]
通報されますた

538 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 04:30:39.97 ID:dbf8F3AK.net]
>>525
コレなら節約以前に全然別物だなww
ID:B2lU815G はアホなのか?

539 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 05:38:07.34 ID:WgX7JXzv.net]
>>527
本当の所は知らないけど人のレス使って喧嘩腰になるの幼稚で不快だからやめて欲しい

540 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 06:08:26.25 ID:fzCmK+y4.net]
生姜なんてわざわざ入れずにチューブの生姜でいいじゃん


こうですか?
それとも生姜パウダーの方が合ってるかな

541 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 06:24:31.93 ID:jtSPweIp.net]
荒らしって性格異常らしいな
gigazine.net/news/20141210-internet-troll-narcissist-psyc

542 名前:hopath-sadist/ []
[ここ壊れてます]

543 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 09:24:04.21 ID:MVjMfE4Z.net]
こんなゴミクズみたいな荒らしに乗っちゃう方もあぼん対象

544 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/23(火) 11:12:01.57 ID:lfRBrmKp.net]
>>505
胡麻和えにして食べちゃいました、また安く売ってたらチャレンジします!
小松菜も美味しそう…先日はミョウガを漬けたけど美味でした、千切りにした人参のぬか漬けをほうれん草の胡麻和えに加えたらこちらも思いの外美味しかったです
そろそろぬか漬け使った料理にも手を出したいです!

545 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 11:39:29.33 ID:iu4gJ96h.net]
>>522
へー こんど試してみます。
ありがとう。



546 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 12:18:01.27 ID:jZuk4NPl.net]
今年からぬか漬け始めたのだけど、正常と思って美味しく食べ続けてたけど、友人にぬか床嗅いでもらったら腐ってるのでは…?と指摘された…。
確かにゴーダチーズと納豆みたいな格好な激臭するんだけど、昔実家で作ってたのもすげー臭かったからこういうものなんだと思ってた…。ちなみに腹を壊したりとかはしてない。
皆さんのぬか床はこんなにおいしないですか?どんなにおいだと正解なの??
とりあえず、足しぬかをかなり多めにしてみた(;´Д`A

547 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/23(火) 12:49:17.31 ID:dPIaxkBK.net]
塩分が足りないんじゃないの?

548 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 12:54:58.40 ID:zuEux09Y.net]
>>534 自分が好きな匂いは、果物の匂いになった時。
なかなかこれをキープし続けるのは難しいけど。
平均的には鼻が慣れてしまったのか無臭に近い。

549 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 12:58:11.69 ID:82+Opqg9.net]
>>534
足し糠だけしたって臭い物が増えるだけだよ。
535の言う通り塩が足らないんじゃないの?
塩はどれ位入れているの?
糠を味見しながら調整した方が良いよ。

550 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 14:00:55.26 ID:fzCmK+y4.net]
>>534
探偵ナイトスクープのおっさんの糠床みたい

551 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 14:03:38.73 ID:jZuk4NPl.net]
レスありがとうございます。
塩はぬか1kgに対して130gくらい入ってるのでやや多めだとは思います。漬物の浸かりも早いです。念のため今回の足しぬかも塩はやや多めに入れました。

フルーティな匂いって、本で読んだことあります!本当にそんな匂いになるのですね、未知の世界すぎる…。作り始めのまだ発酵進んでない頃は穀物のいい香りだったのですが(;´Д`A

552 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 16:13:57.55 ID:31M6Bdyc.net]
手洗ってる?糠床容器拭いてる?
化学調味料とか魚とかの動物性の入れてるんじゃない

553 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 16:22:37.77 ID:jZuk4NPl.net]
かつおぶし、煮干、昆布など旨味成分になると言われてるものは入れっぱなしです。
あとニンニクを入れた時期もあります、その頃から臭いだしてきたかも…。
煮干入れすぎると腐りやすくなるんですかね??しばらくは控えてみます。
あ、手と容器は衛生的にしておりますよ(;´Д`A

554 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 16:47:04.78 ID:zjXsXCpj.net]
うちも普通で臭わないと思ってたけどスタンダードがわからないだけに怖いな

555 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 16:50:58.52 ID:yl5gVp0Q.net]
柚とか柿の皮とかはぬか床に入れてるんだけど実山椒入れたことないからチャレンジしたいんだけど、入れたら格段に変わりますか?



556 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 16:57:06.52 ID:co4dDFl2.net]
>>541
かつおぶしや煮干しは動物性だから管理が下手くそだと腐敗する

557 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/23(火) 17:16:47.74 ID:CF18mR+/.net]
>>541
宜しければコテトリお譲りしましょうか?
冗談はさて置き自分も同じような経験しました、こちらで頂いたアドバイスに従いときどき冷暗所で常温保存、キャベツの葉っぱを何度か漬けたら爽やかな臭いに戻りましたよ
個々で差はあると思いますが試してみるとよいかもしれません

正解がわからなくて自分も苦労しています(._.)

558 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 18:47:49.77 ID:0tU9ov7z.net]
うちは今、食パンみたいな匂いになってる。匂いどんどん変わるよね。

559 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/23(火) 19:49:29.56 ID:143TrX0f.net]
>>541
自分は,鰹節・煮干は入れないのだけど,昆布とニンニクは時々入れる。
ニンニクを入れた時の臭いが好きで,定期的に入れてる。
ニンニクが青色に変色すると,ホントに奇麗な青色だといつも思う。

まだ3年目の糠床で試行錯誤が続いているが,
いりこだしの素も入れてる。その1週間後に糠床が最高の状態だと感じることがあった。
糠漬けとしては邪道な気がして半年に1回,小匙1程度に控え目にしてる。
次は禁断の味の素も一度試してみたい。

560 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/23(火) 20:23:22.99 ID:82+Opqg9.net]
>>545
おおっ魚粉ちゃん、正常?に戻って良かったね。
皆んなに色々言われたもんね。

これから暑くなるから調子を崩しやすくなるから気を付けてね。
1年目だと安定しないから尚更だと思うよ。
塩分だけ強めにした方が良いよ。

頑張って自分好みの糠漬けを作ってね。

561 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:07:16.89 ID:FS29RwA+.net]
>>548
色々言われたのは違う人だと思う

562 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 00:13:41.92 ID:aCNWWysL.net]
なんでニンニクは青色に変化するんだろうね。 調べて見た。

にんにくが青く変色した理由

にんにくには通常、100gあたり約1mgの鉄分が含まれます。その鉄分が酢漬けにより酸性になると、無色から青色へと変化するのです。
にんにくには、ニオイや辛味を生み出す元となる「アルキルサルファイド化合物」が含まれているのですが、それが加水分解された場合、にんにくの鉄分に対して作用するようになります。
そうすると鉄分が青色へと変化していき、にんにくそのものも所々青くなっていきます。

563 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/24(水) 08:28:48.93 ID:wmqpC1Xm.net]
>>548
その節は大変お世話になりました、おかげさまで人並み?のぬか漬けが漬かるようになってきたと思います
これからも慢心せずに頑張ります(._.)!

564 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/24(水) 08:37:36.04 ID:RYpWksYy.net]
これから漬けたいのはゴーヤ、パプリカ、オクラ
パプリカは漬けても赤も黄色も褪色しないだろうから食卓が明るくなりそう

565 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 11:26:11.32 ID:qDObigfa.net]
甘さが気持ち悪くならないかな?



566 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 12:00:26.65 ID:QHxLmFlU.net]
ピーマンがうますぎる
鰹節かけてほんの少し醤油かけて山盛り食べてしまう
ピーマンばっかり大量に漬けるからあっという間にぬか床びっちゃびちゃw

567 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 13:42:33.83 ID:mSub9T8w.net]
うんこ臭がしてきた!
お前ら助けろ!

568 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 14:55:26.50 ID:1y553XMh.net]
>>555 助けるにしろ症状を教えろ。
容器の大きさ、糠は何分め、塩加減水加減。
毎日世話してるのか? 世話もできない奴には助けられないぞ。
出来れば写真を上げろ

569 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 17:26:56.21 ID:5CeE1js/.net]
パプリカのぬか漬けおいしいよ、歯触りもいいし色も綺麗

>>555
乳酸菌が弱って他の菌が増えてるのかも
冷蔵庫に入るなら冷蔵庫に入れて(菌の働きを抑えるため)1日1回かき混ぜる
冷蔵庫に入らないなら朝晩2回かき混ぜる
乳酸菌を増やすためにキャベツ捨て漬けしまくれ

570 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 18:25:34.68 ID:mSub9T8w.net]
おらこんなぬか床いやだぁ!
屁より臭え!
確実にうんこよりも臭え!

571 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/24(水) 18:50:01.87 ID:MBOXiC8Q.net]
パプリカ、美味しいんだ!
やってみよ
最近、韓国産だけどローソン100で売ってんのよね

572 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 19:31:40.98 ID:nwu31Xju.net]
>>558
便所に流して新しいの仕込みな。容器も捨てるかアルコール消毒。

573 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 19:54:51.33 ID:gEzdyOcV.net]
キュウリも小松菜も安いし、キャベツも美味しいのに
パプリカとか無理して使わんでも

574 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 20:02:47.41 ID:DDq+f+br.net]
そうだよなパプリカ味のキュウリや小松菜やキャベツ使えばいいんだよな

575 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/24(水) 20:31:44.91 ID:MBOXiC8Q.net]
茄子の糠漬けって難しいよね
なかなか綺麗な色に上がらない
丸のまま漬けると何日経っても漬からない
上の方まで切れ込みを入れて漬けるしかないのかな



576 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 20:47:24.71 ID:OKxjsxWx.net]
今キュウリどれくらいで漬かります?
うちは東京で常温12時間でもちょっと足りないくらいだな
始めたばかりだから乳酸菌あんまりいないのかな

577 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 20:59:02.78 ID:8lei0sZA.net]
>>563
ナスは切り込みも入れずに、多めの塩でやさしく何回も何回も揉みながらまぶしていけば(目安はナスが気持ち柔らかくなってきたかな位)、色落ちせずに上手く漬かるよ

578 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 21:01:31.33 ID:mSub9T8w.net]
ワイはうんこ臭いぬか床を諦めへんでええええええええええええええけえ

579 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 21:34:03.22 ID:QHxLmFlU.net]
>>565
横だけど2kgの小さい床だから鉄卵入れるスペース勿体無くて、綺麗な茄子紺は諦めてたので嬉しい
私も試してみます
ありがとう

580 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 22:14:24.34 ID:aCNWWysL.net]
>>567 ナスは揉んで柔らかくするのかポイントだけど、磨ペースの問題で鉄ナスを入れられないなら、ミョウバンを使う手があるよ。 綺麗な色が出る。
使いすぎると若干味が違ってくるけど。

581 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/05/24(水) 22:41:07.01 ID:xdqsctHC.net]
>>564
拾った画像ですがこんな感じにピーラーで皮を剥くと早く漬かりますよー
自分はズッキーニとかもこうやって漬けてます、夜漬けても朝には美味しいです
i.imgur.com/ZkFxCnT.jpg

582 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/24(水) 23:32:46.38 ID:SOMWr5ni.net]
ごぼうのぬか漬けにハマって最近ごぼうばっか漬けてる。七味かけて食べると酒のつまみに最高。

583 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/25(木) 03:16:26.86 ID:VrQg/kSy.net]
ゴボウどうすればいいですか?

584 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 09:35:02.58 ID:v7E2uHeF.net]
>>563
塩と一緒にミョウバンを少し揉み込んで、冷蔵庫に半日置いてから漬けるとお皿に盛った後も色褪せず良い感じですよ。
鉄は効果不明だったのでやめてしまった。

585 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 09:38:29.44 ID:HLaOz2Im.net]
ミョウバンは殺菌作用があるけどいいのかな
足クサの人が塗るアルム石クリームとか要はミョウバンだよね



586 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 09:53:56.08 ID:8Tx+LGjc.net]
>>573 昔から使われていてあまり悪い話は聞かないから問題ないだろ。 使いすぎると苦味が出るからほどほどに使えば良いと思う。
アルミを含んでるからそのまま食べると悪いが漬けた後洗い流せば体にはほとんど入らない。

小さな子供がいる場合は使わないに越した事ないかな?

587 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 10:04:17.28 ID:5SW7+clC.net]
そもそも口にして悪いものをわざわざ入れる意味がわからないから俺なら入れないな
まして必須でもないのに

588 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 10:12:43.75 ID:xOhafBwg.net]
塩漬けの場合は色だけでなく乳酸発酵を抑制するようで、スッキリした味になります。
アルミはアルツハイマーの元凶説もあるので、なるべく使わないようにしている。

589 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 10:50:47.33 ID:1W8T3BoS.net]
もうこれテンプレに入れとけよ

なすのぬか漬け(色落ち・変色を防ぐ漬け方)−01 ー03
https://www.youtube.com/watch?v=zcdj3wC1Hpc

590 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 11:16:55.58 ID:5SW7+clC.net]
>>577
アフィユーチューバー

591 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 11:50:26.89 ID:1W8T3BoS.net]
>>578
でもそんなに再生回数は多くないけど

592 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 11:53:05.14 ID:5SW7+clC.net]
>>579
アフィテンプレに貼れ宣言とかもし違っても本人だって言われても仕方ないから言わない方がいい

593 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/25(木) 12:30:38.68 ID:sMoR1L4f.net]
多くないから回数稼ぎしたいんでしょ

594 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 12:39:23.39 ID:1W8T3BoS.net]
じゃー文章で書けば

595 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/25(木) 13:12:50.54 ID:hdJksHkA.net]
水茄子まいうー



596 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 13:37:03.39 ID:8Tx+LGjc.net]
殆ど内容がないな

597 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 14:22:50.10 ID:5SW7+clC.net]
ただ擦ってるだけだしな

598 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 15:04:45.76 ID:1W8T3BoS.net]
そういうことなんだよ。
同じ動画を見ても馬鹿はそこから何も学べない。

599 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 16:34:01.59 ID:PEOVFs+t.net]
>>586 アホか、視聴率をあげたければ解説をつけたり少なくとも音声をつけろよ。
馬鹿みたいにゴシゴシなんて何分やるかとかどの位の柔らかさまでとか、何分置いておくとか言わないと何の意味もない。

多分こいつは、ただ金が欲しいだけの奴だろうな。

600 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 19:04:03.12 ID:1W8T3BoS.net]
ここで動画を貼って、年に10人程度が閲覧して一体どれくらいの
収入を得るのか。
役に立つ動画なんだからもし儲けてるとしてもいいんじゃないか。

601 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/25(木) 19:04:28.97 ID:1W8T3BoS.net]
>>587
やっぱりお前は理解力ないなwww

602 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 21:08:24.71 ID:m9fHBFf6.net]
じゃああの動画から何を理解したのか教えて欲しい
つか糠漬けの話してよ

603 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 21:41:41.32 ID:BwCDbamy.net]
残り少なくなって野球ボール大になったキャベツの中心部分
真っぷたつに切って古漬けぎみに漬けると美味しい
千切りにして芯まで食べられるよ
キャベツの塩漬けとかザワークラウトよりも旨味がある
今までは干からびさせて捨てたたから、
もったいないことしてたよ

604 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/25(木) 22:04:27.62 ID:5SW7+clC.net]
テンプレに入れて小銭稼ぎしようとしたアフィ乞食が帰ったら発狂しててもはや笑えないわ

605 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 00:53:34.25 ID:0rL/qUEF.net]
>>591 今日全く同じものを食べた。
最近胃がもたれてたから、キャベツのぬか漬けは美味しく食べて腹の調子も良くなった気がする。



606 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 01:05:37.86 ID:SDzb4g6F.net]
本番はこれからなのに、もうぬか床ビチャビチャだわー
作り直そうかな

>>573
マン臭防止にミョウバン水溶液を使う方法があるが、常在菌の乳酸菌をヌッコロしてしまうので良くないという話も

607 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 03:06:19.18 ID:3uIE0AXh.net]
私は白いカスと臭いがキツいんです
みょうばん出し入れすれば効果ありますか?

608 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 05:12:10.47 ID:92KHR70/.net]
>>595
いっそ塩素や漂白剤や洗剤も入れよう

609 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 08:55:30.44 ID:Bg1NrMpo.net]
>>595 よくかき混ぜる

610 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 10:16:13.46 ID:msggqxIi.net]
あまり清潔さにこだわるとスーパーの糠漬けみたいにつまらない味になる

昔の家の糠床なんて不衛生もいいところだったけど美味かったもの

611 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 10:49:06.72 ID:Ny1EBNr6.net]
>>534です、レスくださった皆様ありがとうございました。
先日多めの足しぬかをしたところ、納豆チーズ臭は消えました。一時的に薄まっただけかもですが…(;´Д`A
キャベツの葉が糠の状態を良くするのにいいんですね。普段ほぼきゅうりオンリーなのですが、早速キャベツを漬け込みたいと思います!

612 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 14:48:17.00 ID:rKYwocsa.net]
なんかおいしくないんだけど安い糠一袋100円とか200円ぐらいの使ってるからかな?
毎日混ぜてるし、昆布も入れてる。わぁ美味しいっていうほどのものではないのかそもそも・・・
これ入れたら美味しくなるよっていうお勧めとかコツある?

613 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 14:58:33.38 ID:05KzByVb.net]
>>600
いつ作ったの?

614 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 15:16:32.06 ID:rKYwocsa.net]
>>601
4年前です

615 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 15:21:17.16 ID:05KzByVb.net]
>>602
賞味期限切れだろ



616 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 15:22:54.47 ID:rKYwocsa.net]
>>603
え?糠床って賞味期限あるの?

617 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 15:24:45.44 ID:05KzByVb.net]
乳酸菌が死んでるんだろ

618 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 15:39:10.41 ID:rKYwocsa.net]
>>605
水きむちがあるから、汁入れてみようかな。
ヤクルトそのまま半分ぐらい入れると美味しくなるって本で読んだのも思い出したので
これからやってみるわ。

619 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 15:46:57.49 ID:kczxSGYQ.net]
>>606
余計なものは入れないで、キャベツから始めた方が良いよ
だし昆布とかね

620 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 15:48:47.25 ID:rKYwocsa.net]
>>607
キャベツはしょっちゅう漬けているし、書いたけど昆布も定期的に入れてるのよ。
なんか糠付けに期待しすぎたか、飽きてきたのかなw

621 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 16:03:01.01 ID:wGboxS6r.net]
「おいしくない」にも色々あるだろ
酸味が足りないとか旨味がないとか…
まずそこを書けよ

622 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 16:37:45.34 ID:92KHR70/.net]
まず賞味期限切れとか漬けてるのイ乳酸菌が死んだとか言ってくる時点でコイツらアドバイザーとして大丈夫かな?って疑えよ

623 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 16:44:46.48 ID:pkH9VuT/.net]
>>606 釣りだろ? 面白くないぞ。
もしマジなら、自分の状態を詳細に描いて相談した方が良い。
容器の種類大きさ、糠の量、たしぬかの頻度、糠を混ぜるタイミング、冷蔵庫を使うか使わないか、冬の間どうしてたか?

624 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 16:51:51.51 ID:gx2AcYlx.net]
3号の甕に糠3.5kg、足し糠は2週間おきくらいで常温で運用してまつ
おぉら掛かったぁ!!(;`O´)o/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ >゚))))彡

625 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 17:59:10.35 ID:NFqz+6qr.net]
>>609
もともとあまり酸味は好まない
旨みはまぁそこそこ感じるけど
なんか違うw上手く表現できないけど
香ばしさ?がないというか・・・。



626 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 19:16:19.15 ID:pkH9VuT/.net]
>>613 なんか明後日の期待をしているみたいだな。 香ばしさが欲しければ、炒り糠を投入すれば良いだろ。
良い香りが欲しければ産膜酵母の働きを増やす。
他に香りなら、陳皮やニンニク、山椒なども有る。

ヤクルトを入れるなんて邪道な事を言う位だから、いろんなものを入れすぎて糠の割合が低くなってるんじゃないのか?
昆布とか出していないだろ。 出さなくても適度にたし糠をしてれば良いけど。

糠は新しい糠が供給されないと糠自体の栄養がなくなって菌の成長が止まってしまう。
基本的な味は乳酸菌と酵母の働きなんだから変なものを入れるより菌が働いてるかどうかだろ。
1/3位糠を入れ替えて見たら?

627 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/26(金) 19:30:17.66 ID:kczxSGYQ.net]
>>613
失礼

塩を変えてみるとか?
昆布茶(塩と昆布だけの無添加ね)を入れるとか?
ウチでは後は、干し椎茸、実山椒、鷹の爪位かな。

キュウリばっかり続けると

628 名前:糠が苦くなるよ。 []
[ここ壊れてます]

629 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 19:39:30.65 ID:92KHR70/.net]
>>614
野菜を漬けてる以上栄養が枯渇するようなことはないよ
まして菌の成長が止まるような状態なんてよっぽど放っておかなきゃならない

630 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 19:48:34.99 ID:05KzByVb.net]
>>613
香ばしさがないのは、糠の水分が多いから。

631 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 19:55:39.90 ID:05KzByVb.net]
>>590
キーポイントは、ぬか床の中の水分の流れ。
浸透膜を知っていればわかる。
ナスの表面の塩分濃度が高ければ、糠の水分はぬか床から野菜の方向に行く。
ナスを塩もみして、ナスの水分を出してから漬けるのもできるだけナスを
乾燥させたいから。
逆に、ナスの方からぬか床の方に水分が移動すると色落ちする。

632 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/26(金) 20:04:22.59 ID:05KzByVb.net]
4年間新しいぬか床を作ったことがないから。
新しいぬか床は消しゴムのカスみたいなぬか床で。
いりぬかの香ばしさが味わえるよ。
そこに捨て漬けして塩を慣らす。
時間が立つと水分が出てきて香ばしさが消えてまろやかさが出てくる感じ。

633 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/26(金) 20:04:49.04 ID:SQhNMFD1.net]
>>594
一時的に締まりが良くなる副次的作用があるらしい

634 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 01:23:18.73 ID:X3sELZeg.net]
>>618
流石に漬物やってて浸透圧知らないバカはおらんよw

635 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/27(土) 23:28:18.85 ID:s+IWy+V5.net]
胡瓜でも茄子でも大根でもなく
人参の糠漬けだけ中毒ぎみに止められない
麻薬的だ



636 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/28(日) 17:39:34.74 ID:DHGUS/y9.net]
きゅうりしか漬けてないんだけど、食べるとメロン臭がする…

637 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/28(日) 23:14:09.66 ID:Xzl38BPR.net]
あたりまえ。
どっちもウリ科だ。

638 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 12:26:27.35 ID:rPN1/f4R.net]
中田ですが投稿テストです
ごきげんよう

639 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/29(月) 15:18:52.87 ID:aj8Zv8xP.net]
通報しました

640 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 18:37:44.41 ID:rPN1/f4R.net]
>>600
中田ですが、以前は美味しかった漬物の味が、今は変わってしまったのでしょうか?
あるいは以前は美味しく感じていた漬物の味は現在も変わっていないにも関わらず、以前は美味しく感じていた漬物の味を現在は以前のように美味しく感じられなくなったのでしょうか?

641 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/29(月) 23:13:40.56 ID:SlwQvA8W.net]
中田って誰やねん

642 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/30(火) 03:09:26.94 ID:NxmpWlE6.net]
中田さん好き。

643 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 13:10:08.93 ID:oyqlUk0I.net]
バカがコテつけるの許したりするからこうやって次々わけわからん自己顕示欲マンが増えるんだよなぁ…

644 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/30(火) 13:15:31.81 ID:3VvinlKC.net]
いいよいいよ、中田をコテに入れてくれ。

645 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 00:39:44.99 ID:XwR2/lGh.net]
足し糠して冷蔵庫に入れといたら5日くらいでウンコの匂い取れたwww



646 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/31(水) 13:43:38.14 ID:MzDqXdaZ.net]
冷蔵庫に入れてたせいで
ウンコ臭菌の活動が鈍っただけじゃまいか

647 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 15:54:09.14 ID:hjmOKMe5.net]
安心しないで混ぜないとダメだよ。

648 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 17:59:08.08 ID:LWe34NmD.net]
キャベツのいい埋めかたってありますか?
1/4カット位の葉をいれてますが場所とるし、埋めるとバキッと折れたりするし、凸凹してるから糠床こそげとるの大変。

649 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/31(水) 19:58:47.77 ID:AX/9mfqS.net]
丸めて突き刺すのがルールと聞きますよね

650 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/05/31(水) 20:21:41.88 ID:NCrIPNwR.net]
ナスはフォークでブスブス刺して塩で揉んでから漬けると早い

651 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 20:51:14.10 ID:Xs9CYNdH.net]
キャベツは1枚ずつ糠を包んでつける。1/4カットの場合は、葉の間に適当に糠が入るだけ入れてつける。 あまり入らないけど。

652 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 20:59:31.84 ID:To0WVpk0.net]
洗うの面倒だけど、一枚ずつ塗りつけた方が美味しいよな
袋で漬けたら効率いいかも

653 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:21:22.02 ID:XwR2/lGh.net]
>>633-634
かき混ぜは1日1回してたよ、無臭になったんで外に出してカブの葉を捨て漬けしてたら
いい匂いがしてきたんでカブを漬けてる

654 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 22:51:33.51 ID:wIPWLLu+.net]
カブ漬ける時は皮剥いてから漬けますか?

655 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/31(水) 22:54:48.56 ID:OFb037RW.net]
皮剝かない



656 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:07:54.80 ID:wIPWLLu+.net]
>>642
中まで漬かりますか?

657 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:16:21.20 ID:Xs9CYNdH.net]
十字に切り込みを入れて皮付きのままつけてる。
大きすぎる場合は、半分にして。

658 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/05/31(水) 23:25:08.04 ID:IJZNbEHf.net]
>>641
皮を剥く剥かないで味わいが違うので半割にして片方剥いて片方皮付きで漬けとる

659 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/05/31(水) 23:39:03.38 ID:OFb037RW.net]
>>643
適当に切り込み入れてる

660 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 04:25:18.64 ID:qa8Fm2vu.net]
>>645
なるほどですね
そういう方法は考えつきませんでした
ありがとうございます

661 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 04:26:14.55 ID:qa8Fm2vu.net]
>>646
中まで漬かりますね
すぐにやってみます
ありがとうございます

662 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 12:09:20.92 ID:k88l/+aK.net]
あまりかき混ぜないほうがいいよ
表面だけ混ぜる

663 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 12:12:50.05 ID:jImCDbZ5.net]
>>649 嘘だよ

664 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 12:40:24.78 ID:hpEKj2lr.net]
あまりかき混ぜない方がいいよ→本当
表面だけ混ぜる→ウソ

665 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/01(木) 14:26:53.85 ID:HMQQ98Cp.net]
うち(23区)は真夏でもかき混ぜるのは2日に1度

今の時期なら3日に1度



666 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/01(木) 15:34:35.02 ID:+Zp2cJBn.net]
底が臭くなるから出し入れするたびに混ぜてる

667 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 15:41:32.55 ID:hpEKj2lr.net]
>>652
冷蔵庫にでも住んでるのかよ

668 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 16:04:42.55 ID:Tf/bsNbq.net]
>>652
室温低いとこに保管してるの?

669 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 16:50:20.39 ID:AXC2/EUm.net]
今は半日単位で漬けてるからその都度混ぜてるな。 もっともあまり混ぜないように下の方を少し上に出す程度だが。
おかげで変な匂いは全くしない。

670 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/01(木) 19:12:24.69 ID:CqiXCMRq.net]
最近ぬか床漬け始めたんだけど米麹って中に入れていいんですか?いきなりの質問ですみません。

671 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 20:36:16.07 ID:jImCDbZ5.net]
>>657 悪くはないけど、入れてもあまり効果は見えないと思うよ。 塩分が強すぎるし、麹が働く温度(30度以上)には低すぎるし、麹の餌があまりないし。

やるんだったら、別に蒸し米に麹を入れて増やしたものを麹のついた米ごと入れるんじゃないのかな。

何度かやったことあるけどよくわからなかった。
酵母ならもっと即効性があるけどね。でも賛成する人は少ないと思う。

672 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 21:07:27.24 ID:y9olR8zq.net]
米麹自体は塩分ないんじゃないのかね

ぬか漬け始めていろいろ入れたくなるのはわかるけど
今出来たばっかりの場所にあれこれ入れるのはやめた方がいいと思う。
安定してないところに種類の違う菌を入れることになるから。
もし入れるのならうまみ成分としてほししいたけ、昆布、鷹の爪、これから出てくる山椒の実とかがいいんじゃないかな。
安定してきたら株分けして米麹を入れてみたりして「違い」を楽しむのも趣味として面白いと思うよ。

673 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 22:07:48.09 ID:WJmqTCdz.net]
>>573
山椒の実が売ってたー

674 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/01(木) 22:08:52.61 ID:WJmqTCdz.net]
573は関係なかったです
スミマセン

675 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 02:18:46.06 ID:oc83exCC.net]
生のスナップエンドウ漬けたら美味しかった



676 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/02(金) 04:52:10.10 ID:lMkbYbWM.net]
太めの新ゴボウ
よく洗って2日漬けたら食べ頃になった
ゴボウの味噌漬けは市販でもあるけど糠漬けはなかなかないよね

677 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 19:32:52.28 ID:Yeu7l9xr.net]
1月から初めてようやく美味しいぬか漬けが食べられるようになりました
ぬか床への愛着もわき、お世話のコツも掴めてきたところ
状態の良い足し糠確保のために精米機の導入もかなり前向きに検討中

678 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 20:28:08.40 ID:KoTvDk8b.net]
>>633
>ウンコ臭菌
うーん云い得て妙だな
正確には酪酸菌と言って靴下の蒸れ臭を発するというけど
一番近いのがクサヤだよ
初めて嗅いだとき下水溝臭に吃驚?!
猫は旨いと食っていたが(塩分の所為か9歳で死んだ)
俺は駄目だったなぁ
あとはセメンダン菌もいるがあれもイヤだな
でもあれが好きだという人もいる
多分年代物のビンテージワインも好きなんだろう
そう考えると近所の食堂で出してくるセメダイン漬物も高級品かもしれんな
(ババァが漬けているんだが手抜き糠味噌ではないかと疑っている)

679 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 21:42:08.60 ID:c50+HvB+.net]
明日は冷蔵庫から出しキャベツを捨て漬けして乳酸菌増やす

680 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/02(金) 22:40:11.90 ID:nWFGhLcU.net]
今週初め、室温も高くて
糠床かき混ぜようと蓋あけるとモァ〜っとすえた腐敗臭がして糠床が温かい。
塩を二つかみ程入れてかき混ぜて、今は腐敗臭はしない。せっかく美味しくなった糠漬けが塩っ辛くなったのが残念。
できるだけ常温糠床にしたいけど、糠床かき混ぜる時に糠床が温かいのは危ないのかな? 腐敗的に…
塩追加多くしたから塩分%わからない。糠3k、塩100g近く追加

681 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/02(金) 23:59:35.73 ID:mFztHvU+.net]
>>667 糠を食べてみれば塩加減はわかる。 塩だけで発酵を押さえるのは塩辛くなりすぎるから辛子なども入れた方が良い。

682 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 05:44:11.49 ID:lSRom5PB.net]
同じく塩加減よくわからない。
糠床と、手元にある市販の味噌と味見すればなんとなく目安がわかるかな?

683 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 08:02:12.91 ID:3k6m3tyb.net]
>>669 美味しい状態から少し塩辛いと思う程度。
辛すぎると思うときは入れ過ぎ
少ないときは塩辛さをほとんど感じず、糠の味がぼんやりとする

684 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/03(土) 08:07:17.79 ID:Dlhhu6en.net]
>>664
ぜひ買った方が良いよ。
糠は余るから大き目のタッパーに入れて冷蔵庫で保存、それでも余るので庭に撒くと良いですね。

都度精米ならご飯も美味しいし、白米より保存も効くしね。
ウチは5合炊きのリンナイのガス釜で、セラミックのお櫃を使用しています。
電気釜より美味しいし故障しないですよ。
精米機もガス釜も10年以上使えています。
精米機は音が大きくなって来たのでそろそろな感じです。

ぬか漬けの友に美味しいご飯はよいですね。
ぜひ検討して下さい。

685 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 08:24:53.23 ID:3k6m3tyb.net]
>>667 足し糠で新しい糠3Kg だったら塩は210g(7%)〜300g(10%)位。
スタート時だと14%位。



686 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 09:32:52.50 ID:lnmG/IKm.net]
>>668-669
別に塩が多い分には何回か漬けてればすぐなくなるから大丈夫だろ
塩加減は捨て付け終わった頃と同じくらいにしたらいいよ
味噌なんて関係ない

687 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/03(土) 12:45:25.59 ID:7riEdnwe.net]
ヨソんちのヌカ漬を食べると風味の違いに驚くよね

688 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/03(土) 13:59:16.58 ID:pvPVOIKx.net]
>>668>>672
レスありがとうございます。今朝は、蓋あけると軽くセメダイン臭があったから糠床かき混ぜ、唐辛子2本入れました。
足し糠はしてません。腐敗臭が強くて駄目になったかもと思って、塩を多く追加しました。

689 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 06:20:44.75 ID:+aVFYXZs.net]
>>675
がんばれ〜

690 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 18:23:15.30 ID:v8nASQhq.net]
近所の八百屋にある60年物の糠漬け、安くて美味しいよ。
中を見たけど、糠が結構ユルくて隠し味は何も入ってなかった。
まっさらでキレイな糠だった。
酸っぱくもなくしょっぱくもなく、丸い味で後引く。
あんなの作りたいな。

691 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 18:35:22.65 ID:VOhoj5yS.net]
>>676
ありがとうございます!

クルクルバビンチョパペッピポ、ヒヤヒヤドキンチョのモーグタン!

692 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 18:52:08.01 ID:sF1ZkRYC.net]
スーパーの朝市でゴーヤが1本108円!
さっそく2本漬けた

693 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 19:00:09.74 ID:xIeBACvv.net]
この時期最高だね

694 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 19:00:40.54 ID:xIeBACvv.net]
>>677
少しもらってきて種糠にすればいいじゃん

695 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:25:48.88 ID:6DyI9VEl.net]
糠床は無臭なのに蓋の間に噛ませたキッチンペーパーが酪酸菌のガスを吸うらしく、なんとなく足臭くて吐きそう
糠床がこんな臭いになったら絶望して棄ててしまいそうだ



696 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:51:19.23 ID:GBrcIWom.net]
ちょっと酸っぱい感じの糠漬けは美味い

697 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 19:54:52.28 ID:jkgiglkx.net]
>>682 キッチンペーパーは通気性が悪いのかもね。
布巾やタオル地だとそんなことないけどな。

698 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 19:59:54.49 ID:v8nASQhq.net]
>>681
売ってくれと頼んだんだけど
非売品の値打ちもんだと断られた。

野菜についてる糠を舐めてみたけど
やはり酸っぱくもなくしょっぱくもなく、糠の味が苦かった。

699 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 20:07:40.22 ID:jkgiglkx.net]
>>685 ん? アホなのかな?
少しでも糠床が付いてたらそれだけでかなりの部分はもらったことになるんだけどな。

700 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 20:21:40.66 ID:v8nASQhq.net]
>>686
そうなんですか。
100gくらいないとダメかと思っていました。
買ったぬか漬けについていた糠は残らず家の糠に混ぜたので
それでも良いなら、上手く行ったんだと思います。
無知ですみません。

701 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 20:27:09.69 ID:xIeBACvv.net]
>>685
>非売品の値打ちもん
wwwwwwwwwwwwwwww

702 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/04(日) 20:28:15.61 ID:xIeBACvv.net]
>>687
きゅうりでも何でもいいから、買っててきて。
捨てる部分を捨てづけにすればいい。

703 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 20:51:37.06 ID:v8nASQhq.net]
>>689
ありがとうございます!
明日、すぐに買って来てやってみます。

704 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/04(日) 21:58:35.65 ID:6DyI9VEl.net]
>>684
かき混ぜるたびに交換したくて、使い捨てられるキッチンペーパーにしたんだけど確かにガーゼ布巾のほうが通気性いいかも
必ず使うものだし100均でまとめ買いしてくる
ありがとう

705 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/04(日) 21:58:56.92 ID:pLbamoXv.net]
>>676 がんばります、ありがとう。誰か変なレス付けてる。



706 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 00:45:26.06 ID:MTXY2bfY.net]
野菜のつけもの飽きたな
冷凍してあった鶏肉漬けてみるか
普通に食うの怖いし

707 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 08:43:59.45 ID:ZKWTycPx.net]
>>685
脳内妄想乙
そんな馬鹿なこと言う商売人がいるわけない

708 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/05(月) 08:45:51.66 ID:42DGata+.net]
三五八漬けは床の水分が多くなってきたら水抜きして、その水で肉や魚を漬けるんだよね。

709 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 14:54:47.75 ID:vTQmlK/P.net]
>>693 ジップロックとか別の容器でやった方が良いと思うよ。

710 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 19:00:50.14 ID:Zu5CMfhq.net]
冷蔵庫の野菜室で保存する様になってからぬかがキャベツの芯みたいな臭いがする美味しい糠漬け出来ないし難しいね

711 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/05(月) 20:10:45.72 ID:d5PgXhQN.net]
あんまり冷蔵庫に入れてると漬かり悪いから、寝るときしか入れない。
ここんとこ涼しいしね。

712 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/06(火) 01:32:56.92 ID:37KVa3Bs.net]
>>697 時々外に出さないと発酵が進まないよ。

713 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/06(火) 02:00:59.40 ID:Rp0jDmar.net]
>>699
なるほど冬眠になってたからかありがとうちょくちょく外に出してみるよ

714 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/06(火) 19:13:18.54 ID:0Dn+utVr.net]
古漬け茶漬け旨いな

715 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 16:42:15.81 ID:GwYqmRDY.net]
ウチもぬか床リストに書き忘れて取り忘れていた推定2週間物のキュウリが出てきたよ

書き忘れない様にしないとね



716 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 17:01:22.69 ID:OTjSduSd.net]
古漬けならどの野菜がおすすめ?
キャベツはシナシナでまずかったなぁ

717 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 17:02:02.56 ID:njEL1FpD.net]
>>702 どんだけ大きな糠床なんだよ。

718 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 19:29:17.87 ID:GwYqmRDY.net]
24cmのポットだけど?

719 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 19:35:59.13 ID:GwYqmRDY.net]
>>703
キャベツは刻んだ生姜と鰹節に醤油を垂らすと美味しいよ

720 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 20:03:49.28 ID:ybTlVWAr.net]
キャベツの抜かず毛ってどうするんですか?

721 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/07(水) 20:05:00.40 ID:ybTlVWAr.net]
すみません、漢字が違いました。字がだせません。キャベツのぬかずけです

722 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:14:44.63 ID:K8ZPM95F.net]
適当な大きさに切って塩塗りこんで糠にどぼん

723 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:42:55.75 ID:TUjpAq08.net]
     ちょっと抜かず毛の様子見てくる・・・
 彡⌒ ミ /⌒ヽ
 (・ω・`)/   .|。゚ 。
 ⊂ >>707 / ゚。∴ ゚
  \ / 。゚∵∴
   (//⌒⌒ ̄ヽ-、
   / フzzっつつっ
  / /つ。////つっ
__/ (o゚。o////つつ
三/  ⌒ヽz//。/つ
/   っっつ/ つっ

724 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 20:52:58.22 ID:zQiFImgp.net]
>>708
間違えるにも程がある。
つけものなんだから、打つならぬかづけだろが。

725 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 21:17:18.06 ID:heh8JuKR.net]
>>708
ぬかずけ(なぜか変換できない)

ぬかづけ ね
漬け物(つけもの)だから



726 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/07(水) 22:17:06.99 ID:fOxQxVbU.net]
>>703
ショウガ、ゴボウ、ミョウガの古漬けオススメ!

727 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/07(水) 23:43:29.56 ID:SlxOLC66.net]
ご無沙汰です、ぬか漬けとは直接関係ないかも知れないけど教えて欲しいです
先日ぬか漬けから鉄茄子を取り出して洗って乾かしていたら錆びちゃったんですがこれは買い換えるしかないんですかね?茶色くなっちゃったの落とす方法とかありますか?

728 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 00:02:38.37 ID:PwVTjoeO.net]
サンドペーパーでこすり、あらかた赤錆を落としたあと濃いめの紅茶に漬けて黒錆化する。
なんてめんどくさいことせずにぬか床に戻せ

729 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 00:13:23.38 ID:EqqiFuyb.net]
>>715
えっ、茶色いままですか?
それはちょっと…体に悪そうだし…

730 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:39:34.85 ID:fahxzcCo.net]
何を言ってるの、わざわざ錆びさせてサビだけこそぎ落として入れる人すらいるのに。
そのままドボンOK

731 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:42:39.91 ID:qX/esYKG.net]
>>706>>713
ありがとう
鰹節と醤油はたまにかけてたけど生姜いいね!常に塊ストックしてるから明日の朝食で真似さしてもらいます
生姜、牛蒡、ミョウガはどれも好物だからじっくり2週間位漬けてるのも楽しみです

732 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 00:45:04.95 ID:EqqiFuyb.net]
>>717
アドバイスありがとうございます、でもにわかに信じ難いから他の方の意見聞いたりしてみます( ;∀;)

733 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 00:59:50.14 ID:fahxzcCo.net]
え? 信用無いな。 赤錆はただの酸化鉄だよ。 Fe2O3
どんなに分解されても、鉄と酸素のみ。

黒錆は、Fe3O4 で似た様なもんだよ。赤錆の発生を抑えるが糠床にとっては同じもの。
鉄イオンが出てくれば良いんだから赤錆の方が鉄イオンが出やすい。

と思います。

734 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 01:01:05.00 ID:V62YBOR8.net]
>>719
コテトリ付けられるくらいなんだからいい加減にちょっとくらい過去スレ読めよ
さんざん出てるだろ

735 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 01:12:01.40 ID:DqFhN8gy.net]
>>719
あなたちょっと…
「他の方」が何て言ったか報告ねw



736 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 01:16:32.00 ID:yvBjrZBU.net]
Fe3O4はFe2O3・Fe0で水には溶けません
正確には2化3化鉄、海辺にある砂鉄もしくは鉄の保護膜とし銃器表面に使われています
ヌカミソの中では塩化鉄(これじゃ鉄臭いか)ではなく乳酸鉄
もしくは体に吸収されやすい有機酸鉄になっていると思われます
茄子漬けを空気中に出すと速やかに変色する
これはアントシアニン鉄が酸化されることによります

ひょっとして理系の子供らも・・此処を見てることはないかな?

737 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 01:33:11.32 ID:EqqiFuyb.net]
この状態のまま入れるのはちょっと抵抗あります、見栄え悪いし匂いもするし、体に悪くないかも知れないけど精神的に悪いと思うw
錆を落として害がないなら落としてから入れたいです、害があるなら新しいの買いたいです( ;∀;)

738 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 02:59:21.17 ID:DqFhN8gy.net]
>>724
だからそれは君の意見?
「他の方」は何て言ってた?w

739 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 03:10:52.36 ID:KF0TLGY+.net]
>>724
そんなに気になるなら新しいのを買えば?
何万円もするもんじゃ無いんだから…

それを使いたくて気になるなら100均のワイヤーブラシ、ボンスターとかで磨くとか、サンドブラストをかけて来るとか?

ウチはそもそも鉄たまごも鉄なすびもクギも入れていないよ

740 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 03:50:06.76 ID:oJ6aEr8U.net]
目の下まぶためくって白ければ鉄分不足ってテレビで言ってた。

741 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 07:56:42.00 ID:L/PYJ4oW.net]
>>724
僭越ながらご意見させてください
小生が思うにステップは二つあると思われます

その1 体に害があるか否か? 魚ふんさんの調べた限りでは、どのような見解でありましょうか?
それが許容範囲か否かはいかがでしたか?

その2 錆を落としても魚ふんさんの精神的な問題が残るのであれば、誠に精神衛生上よくないことと思われます。
それが理屈でないことに異論はなく、なぜなら精神衛生上良くないからではないでしょうか
つまり新品に買い換えるべきです
もしも、毎回、買い換えるのが経済的に難しくともご安心ください。
オークションはご存じでしょうか? ヤフオクかメルカリで検索してみて下さい
最後まで読んでいただきありがとうございました

742 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 08:05:20.18 ID:iKf9y3jl.net]
新品に買い替えても結局すぐ錆びるけどね
わざわざ錆びるところに入れてるんだから

743 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 09:36:11.14 ID:4tkAUDDP.net]
>>724
みんなが親切にアドバイスしてるのに「信じられない」とか言って
とてつもなく失礼なやつだな
嫌な感じ

744 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 09:39:42.63 ID:x2sateGW.net]
信じたいことしか信じないなら
意見聞かなきゃいいのにw

745 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:03:57.40 ID:7iX6Nr4b.net]
鉄入れて錆びるのは嫌っていうなら、入れる選択肢ごとなくすしかないんじゃないの?



746 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:18:39.53 ID:di9kSkbK.net]
>>724 少し糠をビニールにとって、鉄ナスを入れておけば、3日も経たないうちに黒くなると思うよ。
見た目的には許容範囲に入るんじゃ無いかな?
乞う報告

747 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:31:08.36 ID:MNU3N1Qh.net]
みんな馬鹿に何を言っても無駄だから相手にするなよ

748 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 10:43:39.76 ID:di9kSkbK.net]
鉄鍋の赤さびは落とせば大丈夫ですか?
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3546278.html
こんにちは!
以前、南部鉄器の製造に関わっていた経験から回答いたします。

(1)<赤さびは落として使えば大丈夫なのですか?
 赤さびは「二酸化鉄」といって、鉄と酸素が結合したものです。ですから、まずいとかそういうことはあっても、健康に悪いということはありません。
実際には赤さびを落としてから使うのが一般的です。

(2)<翌日になって黒ずんだ物を食べても体には影響がないのでしょうか?
 これも(1)と同じで害はありません。
(1)、(2)ともまずいかは別として鉄分を補給できるという良い面はあります。
 鉄鍋は使用後、洗ってからから焚きして乾かしてから保管します。
-------
南部鉄器
www.kawazoe-takezai.com/nanbutetsu/index2.html
・もしサビてしまったら
 小さなサビはお茶を浸した布でこすり落としてください。
 内側のサビがひどい時は、サビを歯ブラシなどで落とした後、茶殻で処理しましょう。
 ダシ取用のパックに茶殻を詰めて、内部が黒くなるまで煮詰め、火を止め3時間ほど放置します。
 水が黒くなりますが、これはお茶の成分のタンニンと鉄分との反応ですので心配はいりません。
 うっすらと鉄瓶内部に黒い被膜がつくことでサビを防ぐ効果が期待できます。
 後はお湯を何度か沸かしては捨て、お湯がきれいになってからお使い下さい。

749 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 12:23:18.35 ID:l+EXyEXt.net]
>>719
失礼すぎる
入れる意味もわからないのに鉄茄子入れてたの?
昔はぬか床に古釘を入れていたんだよ

750 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 12:32:20.04 ID:iKf9y3jl.net]
黒豆煮る時もわざと錆びた釘を(煮沸消毒してから)使ったりしてたよね
鉄分がぬか床や煮汁に染み出さないと役目を果たさないから

私はぬか漬けの色落ちを気にしない方なので
ぬか床に鉄分入れていない

751 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 12:34:41.31 ID:OGkRSvNw.net]
鉄粉いりの糠というをスーパーで見かけた

752 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 13:03:21.62 ID:9pnwfjmY.net]
そういうのはカスタマレビューを見てから買ったほうがいいよ。
野菜が黒くなったとかあるから。

753 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 13:09:59.19 ID:e9a2bEDE.net]
>>726
ですねw磨いてダメなら新しいの買おうと思います
次は魚の形のやつにするつもりです、ありがとうございました

>>728
失礼な形でお返事申し訳ありません、長くて連レスになりそうだったのでメモに起こしました、ご査収下さい
i.imgur.com/T1UAYPh.jpg

>>732
根本的にはそうなんですけど余り鉄分を摂取する機会もないのでできたら入れて置きたいです
ヘム鉄は二価鉄だからそのまま吸収されるけど非ヘム鉄は三価なので二価に還元しないと吸収しないと聞きました、それなら還元に必要栄養素のビタミンC豊富なぬか漬けとは相性いいかなって思って…素人考えですけどねw

754 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/06/08(木) 13:12:02.60 ID:e9a2bEDE.net]
>>720さんが信用ない訳じゃないですよ、錆が体に悪いと思っていた僕が浅はかでした( ;∀;)そんなつもりなかったんだけど皆さんに指摘を受けて失礼なことを言ってしまったと反省してます、ごめんなさい

755 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 13:24:29.03 ID:di9kSkbK.net]
わざわざ赤さびを発生させて赤さびだけをこさいでぬか床に入れる人もいるくらいだもんね。
昔からぬか床には錆びの浮いた古クギを入れるのが常識だった。 でも手が痛くなるからあまり使われなくなったけど。
この錆が酸で溶け出して効果が良く出る。 さびなしの新品の釘を入れても効果は薄い。

>>740 これからわかるように新品は最初効果が出にくいからね。

>>739 鉄分濃度が高くなるとぬか床は黒くなってくる。 特にナスを良く漬ければ黒くなるのは早い。
これは良しあしで黒いのが嫌なら鉄を取り出して足し糠で調整すればよい。



756 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 13:26:13.06 ID:l+EXyEXt.net]
そもそも鉄茄子のパッケージとか取説に錆びが気になったらたわしで擦れ、とか書いてあると思うけど。

757 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 13:43:49.90 ID:9pnwfjmY.net]
釘は入れないほうがいいよ。
最近の釘は周りに錆びないように化学物質をコーティングしてるの多いから。

758 名前:ュぱく名無しさん [2017/06/08(木) 13:52:07.00 ID:4tkAUDDP.net]
>>744
てか
今はもう純粋な鉄釘は手に入らない。
古い建物なんかから抜いた釘なら使えるかもしれんが

759 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 16:39:50.92 ID:ppHmO/7j.net]
釘の種類と規格|JIS規格にある釘の長さ・太さ等のサイズ、寸法の一覧
ttp://www.toishi.info/jis_nails/index.html

検索すると普通にメッキなしの鉄釘は売ってるようだが・・・

760 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 17:18:27.11 ID:4tkAUDDP.net]
>>746
勘違いしてますた
ごまんなさい

761 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 17:19:38.82 ID:DqFhN8gy.net]
ここマジで良スレやわ

762 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 18:33:40.65 ID:D0RiE2+j.net]
>>746
合金を使ってる釘が多いから。強度出すためにモリブデンとかタングステンとかバナジウムとか入ってる場合がある。
漬物用のほうが安心。

763 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/08(木) 18:55:24.17 ID:XXNJyslL.net]
ぬか漬けのキャベツできました
糠と一緒にいいの?きれいに取るの?皆様どげんしよっとね?

764 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/08(木) 19:01:26.94 ID:9pnwfjmY.net]
ぬか床が水っぽかったら、ぬかごとごっそり取って足しぬかすれば。
そうでないなら適当に戻して流水でキャベツの葉を洗ったらいいんじゃないか。

765 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/08(木) 20:48:12.59 ID:3bKxkKq2.net]
>>749
糠に釘の喩えもあるしあんまり良いイメージはないけれど
バナジウムは海鞘に含まれていてるし胡瓜酢にすると旨いよね
そんでもって紅天狗茸にも含まれているそうな
ベニーは山でよく見かけるがまだ食ったことはないでも美味らしいよ
バナーさん実は美食の元素だったりしてw

因みに金属バナーは有害です(作業環境測定士)



766 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 08:08:24.23 ID:G5kUSoGo.net]
鉄分入れたいけど錆が嫌ならダイレクトに鉄粉いれちまえよ
還元鉄くらいAmazonで買えるだろ

767 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 12:33:23.60 ID:91el6hU8.net]
>>750
洗わないで一緒に食べていますよ
キャベツだけではなく、他の野菜達も同じです

768 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/09(金) 22:08:30.99 ID:8x2oE8Ll.net]
>>754
うちは洗うけど、洗わない派と洗う派に分かれそうだよね。
それぞれの好みだから、良い悪いは無しで、皆んなどうしてるか興味津々。

769 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/09(金) 22:20:45.19 ID:0GLH1uWR.net]
一人で食べる時は糠の味が好きなので洗わないけど、旦那がモサモサして嫌だと文句垂れるから食卓には洗って出してる
排水ネットがすぐ詰まるんだよな

770 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 00:44:09.04 ID:1UB7xfXe.net]
なすびの浅漬けがおいしすぎてつらい
新生姜の古漬けを添えて食べるとさらにおいしくてつらすぎる

771 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 00:46:12.86 ID:G6IpAZtp.net]
糠がネトッとしてきたよ
傷んでいるわけではないと思うが多少は心配だな

772 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 01:32:16.63 ID:gtPdECoY.net]
>>749
そんなこと言ってるのは君だけだよ

茄子鉄の業者か

773 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 02:38:25.25 ID:+6V0R95S.net]
ぬか漬けに使うぬか床に口に入れられないようなものぶち込む心理がよくわからん
使わなくても漬けられるんだから使わなきゃいいのになぜわざわざ使うのか

774 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:06:28.25 ID:WIG+CO6l.net]
>>760 何が口に入れられないものなんだよ? そんなの誰も入れていないだろ。

775 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:20:29.08 ID:WIG+CO6l.net]
>>749 普通釘は鉄だけだよ。
鉄丸と言うのがほとんど。 それに亜鉛めっきしたものが、メッキ鉄丸。 それとステンレス製の3分類だろ。

モリブデンとかなんたらだとか言ってるのは、ステンレスの成分でありそんな成分なんか気にするわけないし、ステンレスの釘は一目見たらわかるだろ。
錆が必要なのにステンレスなんか錆ない高い物使うわけがない。



776 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 09:39:44.13 ID:Vr2aADw8.net]
>>762
クロム鋼とかニッケルクロム鋼とかモリブデン鋼とかいくらでもあるけど?
塩分の高い腐食性の場所で使うんだから、あまりそういうものが溶出するのはどうかと思いますが。
気にしない人はいいと思いますが、情報まで。

777 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 10:23:11.75 ID:25qkvPuK.net]
クロム鋼?それはステンレスだなw
モリブデン?そうんな高級なもん普通の鉄釘には入ってないな

778 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 10:47:07.23 ID:WIG+CO6l.net]
>>763 JIS規格で鉄釘の成分も決められてるのに、いろんな鉄鋼があるからと言って勝手な釘が流通してるわけがないよ。
勿論ステンレスにはいろんな成分のものがあるが、ステンは論外なんだから考慮する必要も無し。

779 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/10(土) 11:22:33.79 ID:1GLs4CDL.net]
ってか、釘は食用に作られてるわけじゃないから。

780 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 12:55:04.91 ID:tT1OOFVb.net]
茄子黒は
茄子より出でて
茄子より黒し

古釘糠味噌の茄子はお美事ですよね
そしてちょっと置いておくと変色して酸っぱくなる

まぁそういう美学が理解出来ない人をも許容するそれが大和の広さかな

781 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 13:24:10.16 ID:koR1d3h6.net]
>>763
クロム鋼じゃなくユニクロな
鉄に亜鉛メッキして3価クロムの被膜が付けてある
(6価クロムではない)

ホームセンターでは「ユニクロ」とちゃんと表示してある
青白い光沢があり鉄とは容易に見分けられる

782 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 17:05:07.04 ID:yr98IGMP.net]
ぬかに釘ひとつ入れるのにそこまでの知識が必要になるとは
便利なのか不便なのか分からん時代だ

783 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 17:17:38.74 ID:ofB9g8Kv.net]
>>769 だから錆びた古釘か、安い普通の釘を入れれば済む話をどこかの知ったかが変な事を言ってただけの話だよ。
それだけの話。

ただ釘を使う場合は先を曲げて手に刺さらないようにしておかないと危ないよ。

784 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/10(土) 18:39:37.10 ID:1GLs4CDL.net]
>>769
実際、ぬか床に釘を入れても錆びない。
釘が錆びないようにコーティングされてるから。
俺は五寸釘入れたが全く錆びないんでやめた。
工具箱に入れて5年経ってやっと錆が少しできてた。

785 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 19:49:09.47 ID:VwAWyc5c.net]
糠床から引き上げた漬物はどれくらい保つんでしょうか?

先日、うちで食べ頃に漬けあがった糠漬けをおすそ分けしようと会社に持参したのですが
その日(金曜日)に渡すのを忘れてしまい、今も会社の冷蔵庫に置いたまま土日が過ぎようとしています。

月曜日になったら悪くなってるでしょうか?

渡すのは最短で来週の月曜日…



786 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/10(土) 21:28:18.33 ID:T+PQfcLB.net]
>>772
どれだけ持つか知らんが、すぐ食べないと美味しくない。
人間関係としては渡さない方が良いかも。

787 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:37:14.92 ID:ofB9g8Kv.net]
>>772 持つのは持つけど、だんだん酸っぱくなるから人に渡すならせいぜい1日位が限度だろうな。

788 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:50:15.69 ID:ofB9g8Kv.net]
月曜日に端の方を食べて見てまだそれほど酸っぱくなっていなければ大丈夫だとは思うが、雑菌も怖いから人にはあげない方が良いと思うな。
死にそうにもない憎いやつなら大丈夫。

789 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 21:53:04.83 ID:Eef5nmo6.net]
正直、素人が作った食べ物なんて気色悪いだけだしな。

大した知識がない上に、何日も置いたものなんてゴミ箱にGOですよ

790 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:08:05.64 ID:Vr2aADw8.net]
>>772
冷蔵庫に置いてあるの見られて、それ渡されたらいい気分はしないと思う。一応やめとくのがいいのでは?

791 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/10(土) 22:27:47.03 ID:I8ERWtk4.net]
糠漬けって口に合わないとほんとに吐きそうになるほど好みが別れると思うから、個人的にはあげるのも貰うのも控えてる
気のおけない仲間内で糠漬けよく食べる人達ならいいんじゃないかな?
味的にも心象的にも、2日あれば出来上がるから新しく漬けたやつ渡したらどうだろうかと
お節介心失礼しますた

792 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 03:15:28.74 ID:3VJDDMjL.net]
土曜の書き込みの時点で
先日wってw 気持ち悪い
密閉された市販品なら分かるけど自作手作りを大丈夫かと2ちゃんで訊くとか誰か一人でも大丈夫だと書き込んだら渡すつもりだったんだろう
>食べ頃に漬けあがった
自分が思ってるだけで常識ないとは考えた事ないのか
手作り物のおすそ分けw程こわい物は無いと前に何回も書き込みされてるよ

とにかく気色悪い
職場にいたら迷惑過ぎる

793 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 03:46:58.23 ID:tdhG1+76.net]
もし誰かにあげるとしたら、当日朝にジップロックに床わけして、そこに野菜を入れるかな
渡した後、その人が食べるまでの間に漬かればいいし

794 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 04:48:32.36 ID:3VJDDMjL.net]
780は良心的だなぁ
大丈夫なのか怪しい食べ物を人様に
おすそ分け、と食べさせろうとするような者いるのに手作りの押し付けは迷惑迷惑千万
食べ頃、おすそ分けは自己本位の勘違い何様
こんなくせー野菜クズ持ってきて、何がおすそ分けかゴミいらねぇどー自分でゴミ処理せー (心の声は多い

795 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 05:07:34.04 ID:l7s9E5+b.net]
職場の関係なんか義理だろ
職場のやつに手作りなんかもらった日にはゴミ箱直行、吐き気との戦い
好感持ってる人にもらえばおはぎでも太巻きでもありがたいけど
さすがにぬか漬けはハードル高すぎじゃね?
手あかの出汁や菌がまじってるで
かーちゃんレベルの人間じゃないと厳しい



796 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 07:43:36.79 ID:FMFfICSG.net]
糠漬けを普段 常食してる人になら 本人に確認して糠多めに付けてしっかり包んで渡すことはあるけど 単に友人とか職場の とかは迷惑だと思う。

797 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 08:20:41.19 ID:vfESc2FP.net]
>>772
糠なしで洗ってあると持たないかも。
糠付きならば持つけど酸っぱくはなっているだろうね。

>>780みたいにして 明日渡せば?

798 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 10:05:41.50 ID:lNEIhXyM.net]
勤務先の社員食堂では持ち込みOKなのでタッパーに糠漬け入れてみんなに振舞ったら大好評で
またお願いします〜とか言われて気を良くした私

799 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 11:33:38.64 ID:mx2rc3Oo.net]
>>785
お世辞でしょ
手前味噌という言葉もあるくらいで転じて自画自賛になってるけど、
もともとこの言葉が生まれた背景には他人が作った食べものを振舞われて批判するのが難しいというものがある

800 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 11:36:16.53 ID:aukn91w0.net]
>>785 切って出せば、料理だから味だけを味わってくれるね。

浅漬けに近いキュウリを冷蔵庫に入れておくと味がまろやかになる気がするんだけど気のせいかな?

801 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 13:26:34.19 ID:3VJDDMjL.net]
>最短で月曜(渡すのが)って書いてるじゃない
そんなの渡そうとする神経が分からない
食べ物で、大丈夫か怪しいと思う物を他人にやるか!?
職場の社交辞令、付き合いが解らない人もいるみたいだね
付き合いで食べるしかないし喜んだり嬉しいふりしたり、おだてたりして人間関係穏便にしてるのに

802 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 13:44:57.90 ID:3VJDDMjL.net]
>みんなに振舞ったら大好評で
振る舞ったw 寿司でも振る舞ったのかねw 上から目線で手作りw
大好評wって 周りの社交辞令を真に受けて
>気を良くした私
おだてて持ち上げてくれる同僚!?おだて成功ですね 気の毒な

803 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 15:02:01.13 ID:96tWsICz.net]
>>789 そこまで言わなくても良いだろう。 半分位は本心で美味しかったと言ってくれてると信じたい。

ぬか漬けは漬かり具合でかなり変わるし、美味しいかどうかは本人のかなりのひいき目があるから難しいが、いろんな人の意見を聞くのも良いと思う。

一般的には、漬かりすぎより浅漬けの方が好まれると思う。 勿論それなりの味が出ている浅漬けね。

804 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 16:00:32.58 ID:xWx9dfgI.net]
>>789
この人は何をこんなに突っかかってるの
年齢的におばちゃんだと漬物も手作りも好きな人ばっかだぞ

805 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 16:17:33.37 ID:wiFsZsb7.net]
>>785
冷蔵庫と包丁まな板のある職場じゃないと無理だな



806 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 17:58:42.32 ID:mx2rc3Oo.net]
>>791
いやでも実際正しいと思うよ
田舎の付き合いとかでも正直いらないけどおいしかったですって付き合いで言うケースよくあるしな

807 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:14:33.77 ID:ITI2ormi.net]
試作品をお裾分けてw

808 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 18:19:15.44 ID:lNEIhXyM.net]
うちの職場には冷蔵庫も電子レンジもあるし流しもあるわよ?

809 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 18:34:10.10 ID:9R6UsPK5.net]
うちの職場はカラオケもお風呂もあるよ

810 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 19:10:34.56 ID:lDCeCOeO.net]
うちの職場は杵と臼もあるし、田んぼや畑もあるよ。

811 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 20:09:47.42 ID:BDpvfCm3.net]
職場でぬか漬けはサラメシに出てくるようなアットホームな雰囲気の職場じゃないと無理だな

812 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/11(日) 20:10:39.96 ID:Kquc0HOO.net]
炊飯器が置ける職場ならありだな

813 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:02:45.04 ID:aukn91w0.net]
全員が外食でもない限りは大丈夫だろ。 たとえ配達の昼食でも
お茶がありさえすれば良い

814 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:03:53.23 ID:c7dUhP7P.net]
結論:職場に糠漬けはリスキー

815 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:15:05.55 ID:Uq8QMdsJ.net]
>>801
同意
家に招き招かれの間柄で一緒に食卓囲んで「うちで漬けたの、よかったらどうぞ」くらいじゃないと少なくとも私は人には出せない



816 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 21:23:11.01 ID:3VJDDMjL.net]
>790 不快に思う人には申し訳ないが、手製の糠漬けを気遣い無く他人にやるのはどうかという流れの中に振る舞った、大好評だ、またお願いしますと言われたとドヤ書きする人はハッキリ言わないと理解できない。自己愛、発達障害は遠回しやヤンワリは伝わらない。
前に職場に同じような人いて一年位して嫌われてるの気付いたのか持ってこなくなった。

817 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 21:27:50.91 ID:vSB8WzCG.net]
別に仕事場で無理やり押しつけられたところで
嫌な奴は食わないで捨てるだけ程度の話

「はっきり言わないといけない!」とかいきりたって言うほどのことじゃない

818 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/11(日) 21:59:33.96 ID:3VJDDMjL.net]
えっ!? スレの流れの中でドヤ書きした内容に対してハッキリ言わないと理解できない人だと書き込みしたまでで、実生活で毎回ハッキリ言葉にしていいはずないよ。

819 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 22:24:56.02 ID:JnRxFeo7.net]
ID: 3VJDDMjL


☆2ch脳 ◎主な特徴


・あらゆる物事に対してまず否定から入る。

・否定に特化したダブルスタンダードな性格。

・不確実でも都合の良い周辺情報は信用する。

・10か0かの極端な思考。

・上から目線で周囲を見下し、優劣を付けたがる。

・非寛容で、許容の心がない。

・自分の行動に責任を持たず、他者に自己責任を押しつける。
(元々○○厨がいたから〜、荒れるようなことを言った○○が悪い等)

・自分には自由と権利を、他人には義務と責任を求める。

・気に入らない物事をスルー出来ない。

・自分に対する批判を「不当な誹謗中傷」などと都合良く解釈する。

・自分からの誹謗中傷は「真っ当な批判」と主張する。

・それでも自分だけは2ch脳じゃないと思いこんでいる。

820 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:18:00.45 ID:9R6UsPK5.net]
美人がつけた糠漬けは食える
ブスは無理

821 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:24:42.59 ID:GEzkP6CQ.net]
>>807
醜女の漬けた糠漬けをニコニコ笑顔で「美味しいね」なんて言いながら食べるやつこそが美人にモテるという恐るべき現実

822 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/11(日) 23:39:47.26 ID:aukn91w0.net]
>>803 なんか友達が出来なさそうなタイプだな

823 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 00:13:37.62 ID:uh6DGEC6.net]
梅干し程度にすっぱいんだが
これは少数派なの?
もしかしたらしょっぱいのかもしれんが
すっぱいんだかしょっぱいんだか区別つかん

824 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 01:31:06.28 ID:yTaT/QEV.net]
>>810 酸っぱいんだろう。 足し糠して卵の殻を入れる。
辛子もね。

825 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 02:31:46.90 ID:NG2lF5J+.net]
>>806
いやでも正直

>不快に思う人には申し訳ないが、
>手製の糠漬けを気遣い無く他人にやるのはどうかという流れの中に振る舞った、大好評だ、またお願いしますと言われたと
>ドヤ書きする人はハッキリ言わないと理解できない。
>自己愛、発達障害は遠回しやヤンワリは伝わらない。
>前に職場に同じような人いて一年位して嫌われてるの気付いたのか持ってこなくなった。

これは結構同意できるんだよなぁ…
言い方は強いけど言ってることは間違ってないと思う



826 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 03:16:15.42 ID:xFQmFuZ3.net]
うち41歳。みんなは?

827 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 05:22:52.59 ID:Du9Zz5KV.net]
きゃべつの葉を2日漬けたら高菜漬けみたいになったので
刻んでごま油で炒めて酒と醤油で調味したら美味かった

828 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 08:24:24.31 ID:9u3A+JUd.net]
>>812
もういいから
釣リだっただけじゃね?
感覚は真っ当だからゆるがなくていいよ

829 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 09:15:40.15 ID:PgDcI/Qv.net]
>>806
欲求不満のババアだろ

830 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 11:26:21.06 ID:OZPuBxGR.net]
冷蔵庫の糠漬けはどうなったんだろう
何となく、上の方のレスで「ウッとくる腐敗臭」がする糠漬けを知人に渡してた人なんじゃないかと思ってる

831 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 13:19:35.16 ID:aerwZiMk.net]
道の駅の直売所で山椒の実が出てきたー!@千葉
たくさん茹でて冷凍しておこう
山椒の実を見るとぬか床の本シーズンが始まったなあって思う

832 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 13:25:50.53 ID:mbz9ikro.net]
>>818
ウチは香りが飛ぶから茹でないで入れているよ。
細かい枝も消えて無くなる事が分かったから取らないし。
サッと洗って乾かして袋に小分けして冷凍庫。

833 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 14:29:41.72 ID:Vq9k4zbI.net]
よくある山椒のパウダーでもいいのかな?
生のが全然手に入らない

834 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 15:50:14.33 ID:13xXUaRa.net]
青梅を入れる人もいるね。 そろそろシーズン。
1年入れっぱなしで良いらしい。
こっちは香りというよりも腐敗防止の為。

835 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 16:50:58.71 ID:gKlpBx3U.net]
焼き魚の頭を入れるという料理研究家もいるけど(→かき混ぜてるうちに分解されて無くなってしまうんだとか)生臭くならないのかな



836 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:13:51.44 ID:NG2lF5J+.net]
>>815
まあ一歩引いて客観的に見て相手の心情察するのは大事だよなとレス見てて思ったわ
ここでレスしてる自分もそうか

837 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:49:32.86 ID:13xXUaRa.net]
ぬか漬けを職場に持って行く人の方がそれを非難してる人たちよりは、社交的で人に好かれてる人たちだろうね。

単にアドバイスしてくれてる人たちは、単なるぬか漬け愛好家としてのアドバイスだろう。

838 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:52:45.29 ID:NG2lF5J+.net]
>>824
いやぁ真面目な話その手の人は煙たがられてる人ばっかりだよ
ましてぬか漬けだろ、レスの書き出し方にしてもそうだけど控えめに言ってあまり周りが見えるタイプには見えない

839 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 17:54:23.51 ID:13xXUaRa.net]
>>825 そんな自分が人からどう思われているかを考えて見たら?

840 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:05:44.10 ID:NG2lF5J+.net]
>>826
そういうレスして絡んでると自分で批判が正しいと証明してるようなものだよ?
少なくとも複数人が苦言を呈したりそれに賛同したりしてるわけだから少しは自省した方がいいと思う

社交的で人に好かれていると自称するくらいなんだからできるよね?

841 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 18:20:11.23 ID:gKlpBx3U.net]
学生時代、バイト先で昼飯時におばちゃんが持ってきてくれる漬物を食べるのが楽しみだったけどなぁ

842 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:31:57.29 ID:fyJ4Y3T0.net]
すごいよねw
あげた相手が喜んでるって話で「そんな分けない!裏で嫌われるに違いない!」
って決めつけ

「自分がそうだから他人もそうに違いない!」って思い込みの強さ
なんかの病気か?

843 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:36:05.08 ID:RfAnnBey.net]
785 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2017/06/11(日) 10:05:41.50 ID:lNEIhXyM [1/2]
勤務先の社員食堂では持ち込みOKなのでタッパーに糠漬け入れてみんなに振舞ったら大好評で
またお願いします〜とか言われて気を良くした私

2chで一人称私だったしオバさんが顔真っ赤にして自演してるだけじゃね
可哀想な人だと思ってそっとしといてやれ
更年期障害という病気もある

844 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 18:47:13.79 ID:c76g/N5d.net]
本当にやましいところがなく自信があるならちゃんと本人としてレスするだろうからホントは自覚あるんでしょう
そんなつまらないことよりカブの葉のぬか漬けが最高に美味い
最初はカブ本体のが好きだったけど最近は葉の方がお気に入り

845 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 19:23:01.81 ID:ZxluzdcT.net]
そんなことより、4年育てたぬかを容器ごと床に落とした。
見事にぶちまけたし、うちでは犬も猫も飼ってて今は換毛期だ。
確実に被害がないと見られる上の部分だけ救出したけど、
ぬかの量が1/10くらいになったわwww
お前らなぐさめてもいいよwww



846 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:06:59.69 ID:9/x+wlFU.net]
出はご期待通り


ざまぁwww

847 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/12(月) 20:31:25.94 ID:pdaHskOt.net]
種糠にすればいいだけじゃん

848 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:32:30.99 ID:bit8XQMn.net]
リセットしろとの良いタイミングでは。
種ぬか床があるなら,1か月で復活するかも。
劇的に美味しくなったりして。

自分はここ3年迷走しているよ。

849 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 20:38:03.61 ID:PgDcI/Qv.net]
むかし相当臭い糠漬けを貰ったことがある奴が発狂して粘着してんだろw

850 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 21:03:52.39 ID:ZeKt69EV.net]
美味しいものは誰がなんと言おうと美味しい。
ただ、大半はおまいら自慢のクソぬか漬け。生物化学兵器に匹敵するくらい危険な食物。

851 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 22:34:19.60 ID:1Za77oI5.net]
ナス用に、ぬか床に鉄分を加えようとして、100円ショップの鉄サプリを数日分(数錠)入れた事がある。
多少は効いたと思う。安全だし、安い。

852 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 22:39:04.18 ID:Vq9k4zbI.net]
アスパラの糠漬けめっちゃうまい
俺の中でショウガ、ミョウガを凌駕した!

853 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 23:02:16.41 ID:5mJzvhZI.net]
>>832
種糠分だけでも救出出来て良かったじゃん!

854 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/12(月) 23:02:44.62 ID:5mJzvhZI.net]
>>839
生で漬けたの? 軽く茹でたの?

855 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:24:06.09 ID:Vq9k4zbI.net]
生と板ずりと30秒軽く茹での3種類
生はちょっと独特の臭いがあるけど歯ごたえ最高
板ずりは塩気強過ぎてせっかくの甘みと香りが死んだ
軽く茹でが一番美味しかったけど、歯応えの不足と芯の水っぽさは自分の腕の悪さかもしれないから何ともいえない
塩分多分普通?の糠床でどれもさほど褪色なし
生だけ3日漬け他は2日漬けでした



856 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/12(月) 23:27:57.00 ID:Vq9k4zbI.net]
連投ごめん
因みにうちは北海道なので朝穫りアスパラが無人販売してて、遠出して買ってる
地域によっては日にちが経ったものは筋ばってるかもだから軽くピールしたほうが良いかもしれないです

857 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 00:50:18.35 ID:KtyViF8M.net]
>>843
なるほど、それをあてに飲む酒はビールかな?

ピール→ビール


あ、、、なんかすんません。
寒くなったせいで乳酸菌が眠りについたようだ。

858 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 01:28:23.14 ID:3p/sQTbs.net]
「軽くピール」
俺もどこかで言ってみたいw

859 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 04:40:55.04 ID:E0de0KLB.net]
太めの新ゴボウを一晩風乾させてしんなりしたのを漬け込んでみた
コボウは味噌漬けがあるくらいだから糠漬けもアリかなと思って

860 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 07:24:19.47 ID:dXmUSztb.net]
焼き魚の頭を混ぜ込むという料理研究家がいたけれど生臭くならないのかな

861 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 07:49:07.85 ID:DM4c049Y.net]
みなさん、食べる頻度はどのくらいですか?
ときどき糠を休ませる以外は毎日少しずつ浸けてたけど、マンネリ化してきて
お腹の調子はいいので続けたいのだけど
何か対策はありませんかね

862 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 08:29:36.77 ID:YNgaDIsX.net]
毎日欠かさず。 沢山漬けて食べきれない時は、食べ終わるまで、漬けるのをやめておくくらい。

産膜酵母があまりできていないと思う場合は、あまり混ぜないようにしてる。

863 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 08:46:03.51 ID:3p/sQTbs.net]
>>848
ほぼ毎日食べてるよ。
きゅうり大根などの定番ばっかの波とセロリやアボカドなどの変化球の波が、なんか交代にやってくる。
お米と同じで、飽きる事はないなぁ。

864 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 09:54:39.21 ID:YNgaDIsX.net]
>>848 唐辛子を効かせると味に変化が出てあまり飽きないと思うけど、好き好き。

生姜をつけておいて刻んで一緒に食べるとこれも乙な味だよ。 代わる代わる新しいのを入れてる。 ニンニクも同じ。

865 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 10:13:54.21 ID:VQeDcUG0.net]
キュウリ・カブ・長芋は全然飽きない
でもたまに手入れが強烈に面倒になる時があるなあ
冷蔵庫だから3日位は何ともないんだけどね



866 名前:832 mailto:sage [2017/06/13(火) 10:57:14.83 ID:CH4dzB5b.net]
なぐさめあざーっす!
朝イチで炒りぬか買ってきた。種糠がんばれ!

867 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/13(火) 12:34:36.57 ID:dXmUSztb.net]
うちは塩が調合されてる糠を使ってる

緩くなったら適当に足すだけだから楽チン

868 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 12:44:36.83 ID:YNgaDIsX.net]
>>854 うちは塩を調合した糠を使ってる
秤で測って塩を混ぜておくだけだから楽ちん

869 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/13(火) 12:51:52.68 ID:qc5z+t6f.net]
>>848
新鮮な野菜だと歯ごたえもよく飽きないよ。
家庭菜園でなすきゅうりゴーヤなんかやってみたら?
無農薬だよ。

870 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 13:27:30.76 ID:biXR9QFo.net]
1度強烈に飽きたときがあって、その時は糠床の半分を冷凍して残りを魚や肉やチーズなんかを漬けたり酒粕混ぜてみたり楽しんでから捨てた
また定番の味が食べたくなったので解凍して少しずつ足し糠して今に至る

871 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:07:24.82 ID:e/NvCvkU.net]
毎日食べたいけど塩分が気になる
血圧と塩分は無関係説もあるとかいうのも気になる

872 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 17:42:16.71 ID:8beIQQrp.net]
>>858 醤油をかけてるより少ないよ。
低塩分にだしが有効と同じ

873 名前:843 mailto:sage [2017/06/13(火) 18:43:15.49 ID:ZMxhF1Ng.net]
たくさんのアドバイスありがとうございます!
もっと風味を変えてみたり、自家野菜など、試してみます
思えば確かに塩分も気になり、足し塩もだんだん減ってしまって、塩ごく控えめ&ごく浅漬けでやってました
やりすぎは良くないですね、余計旨くなくなっていたのかも

874 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/13(火) 23:46:54.43 ID:SJi2gLZ/.net]
酸っぱすぎと思っていたが
漬け時間短くしたらちょうど良い
事件も対切なんだな

875 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/14(水) 03:17:33.51 ID:sCMOVKpN.net]
痔?



876 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/14(水) 03:18:09.53 ID:sCMOVKpN.net]
ごめんなさい誤爆。

877 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 01:16:21.90 ID:fNrHgEed.net]
あれ、過疎ってる?
太い四川きゅうりが店に並ぶと、よし糠漬けの季節が来たーって思うわー。

878 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 06:48:39.71 ID:vM77FzkZ.net]
きのう、焼いた塩サバを漬けてみた
今晩楽しみ

879 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 13:37:40.89 ID:vsa0IYEj.net]
暑くなったせいかちょっと放置するだけで白くなってくるな

880 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 17:25:35.55 ID:zvHMDzbB.net]
臭いんですがぼくのよりどうするんですか?

881 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 19:02:42.68 ID:O40S/BPs.net]
>>867
まずは、わかり易い文章を書く。
次にぬか床を掻き混ぜる

882 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 21:12:20.22 ID:on9SRJOq.net]
せっかくぬか漬けを始めたのに、米アレルギーになった。
2カ月経って、美味しくなってきたのに。



捨てるか、、、
野菜を漬けるの、楽しかったんだけどな。

883 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 21:15:58.49 ID:hZWo6pi8.net]
なんか糠漬けよりも糠のほうが美味い

そのままモシャモシャ食ってる

884 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/15(木) 21:57:10.63 ID:uoYPwZZg.net]
米アレルギーの人て何食うの?
てか、どうやって社会生活するの?
友達や上司、同僚から飯食いに行こうって誘われると命がけで付き合うの?
疑問符だらけでスマヌ

885 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/15(木) 22:31:32.83 ID:anDkjYpS.net]
>>871
小麦に比べたら選択肢多そう



886 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/15(木) 23:07:11.72 ID:yi/ennz7.net]
 
キュウリが安かった(12本250円)ので、久しぶりにぬか床をセットしますた。

市販のぬか床を買って、グルタミンを入れマスタ。

。。

887 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/15(木) 23:59:03.08 ID:yi/ennz7.net]
 
やってるやつも居るかもしれないが、ぬか床にグルタミンを加えるわざと、

表面をキッチンペーパーで覆う技は、何を隠そうモデ様があみ出した技なのである。( ̄(エ

888 名前:) ̄)y◇°°°

modeはmodesama

。。
[]
[ここ壊れてます]

889 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 00:00:58.98 ID:u4vBrVnP.net]
自分は酵母アレルギーだけどやめられない
パンとチーズと酒類は一切やめたけど糠漬けは食べる
グローブ着用だから手は荒れないけど食べたあと喉がチリチリ痛痒くて耳の奥が腫れる

890 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 00:04:49.48 ID:u4vBrVnP.net]
誰か知らんしそのレス見てないけどキッチンペーパーはやってる
干ししいたけ入れるからグルタミン酸いれてるようなもん
あみだしたとか874は痛い人なの?

891 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 01:02:23.99 ID:G4jf76tO.net]
>>876 痛い名前はアポーンするが吉

892 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 01:09:35.79 ID:+KpAoIPd.net]
>>876
随分前から居て久々に湧いたんだよ

>>877に同意

893 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/16(金) 01:16:35.65 ID:/lDu9JoB.net]
 
>>876 モデ様にリスペクトせずに、その技、勝手に使うんじゃねーよ木瓜が(Φ(ェ)Φ)y─~~~

>>877-878 お前脳みそがぬかだろ。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

894 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/16(金) 01:18:58.59 ID:/lDu9JoB.net]
 
モデ様のことが無知で死らんかったら、コテハンでググれウンコ

modeはmodesama

。。

895 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 06:56:50.15 ID:UabEx4eB.net]
>>871
糠床は処分するとして、ヨーグルトでぬか漬け風の漬け物ができるらしい
NHKか何かで見たことがある
麦とか雑穀をご飯代わりにするといいよ

昔の人は米が毎日食べられるわけではなかったから雑穀を食べてたそうな(笠地蔵のおじいさんとか)



896 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 06:58:45.14 ID:UabEx4eB.net]
アンカーミス
>>869だった

897 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 07:24:45.65 ID:BJf0TW96.net]
>>869の米アレルギーです。
スレチすみません。

成分が違うとかで、ササニシキは食べられるっぽい。
主食はパン、麺類、パスタ、タコスやガレットにするつもり。
食事に誘われたら、洋食、ラーメン、そばうどんをリクエストしたら

898 名前:スマートかな?と想像してる。

雑穀okなんだ。
ありがとう。調べてみる。

ヨーグルトで糠漬け風!そうなんだ!書き込んで良かった。
早速やってみる!
今、梅漬けやってみたんだけど、味が単調で飽きてたところです。

何人かの方、スレチですがありがとうございました。
[]
[ここ壊れてます]

899 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 07:54:26.85 ID:1/PsmzsX.net]
パンとビールで糠漬け風の漬物つくるやり方もあるね

900 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 08:57:26.31 ID:G4jf76tO.net]
>>883 ササニシキの糠を使えば良いんじゃ無い? 精米機を買って

901 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 09:18:46.86 ID:Cfdpajru.net]
米ガイジとか食事とかの付き合い悪そうだしいるだけで邪魔そで周り可哀想

902 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 09:40:46.41 ID:bguv4JTf.net]
1週間風呂入ってない時のチンコの匂いがぬか床の匂いに似てるのは何の成分のせいなんだろう

903 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 12:18:34.05 ID:MQ33e4mB.net]
>>883
ちな、私は小麦アレルギー
グルテンもあるし小麦ばかりに頼るとハイリスクだぞ、芋とかも食え

最近ズッキーニにはまってる
旨すぎる

904 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 18:39:43.81 ID:QXJiGN7d.net]
家を不在にすること多いし引越し控えてるから今年は糠漬けやらないつもりだったのに、先日買った水なすの糠漬けが美味しい糠で、かき集めて再利用中
量は少ないから長持ちしそうに無いけど少しの間楽しむわ

905 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/16(金) 20:46:53.91 ID:bsXYVRg2.net]
>>889 絶妙な漬ける時間を盗めるかな?



906 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 21:59:50.38 ID:KhmBo2Ua.net]
平野美宇強ぇ
明日は二回戦、水なす食ってガンガレ

907 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/16(金) 22:06:01.70 ID:Mq/nXWVH.net]
>>886
他人様の体質やアレルギーに文句言うようになったら、人間いよいよ終わり。

908 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 04:24:00.50 ID:ySGa4DbM.net]
>>892
12時間以上前のレスにわざわざ粘着しにいく君はこれまでずっとゴミクズみたいな底辺ライフ過ごしてそうだなw

909 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:09:24.00 ID:6cc37dN0.net]
12日ならともかく12時間でそりゃないだろ
キッズの多そうな流れの早い板にでも普段いるのかな

910 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:16:03.16 ID:ySGa4DbM.net]
>>894
レス番自体も20以上離れてるし内容見ても間違いなく陰キャ

911 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 08:18:00.95 ID:ySGa4DbM.net]
レス番は勘違いだったわ
何にせよ何やってんのかなこいつ等って感じ

912 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 09:25:42.28 ID:27R/BiLD.net]
卵の殻を入れてカルシウムを摂ろうね。 カルシウム不足だとイライラするよ。

と言って見たが、カルシウムを摂れるのか?

913 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 15:37:23.16 ID:dGwVEIBv.net]
896のみっともなさに泣いた

914 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 16:26:54.87 ID:EoHKCnfs.net]
卵の殻にはサルモネラ菌がついてると言うのがよく書かれてるけど、みんなはどんな対策をしてる?
ゆで卵の殻なら問題無いだろうけど。

生卵の殻なら、湯飲みに入れてレンジで4分位で良いのかな?
100度で数秒、60度で数分で死滅するらしい。

915 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/17(土) 19:06:53.14 ID:agZFwvc5.net]
一応加熱した方がいい。
コンベアで運ばれてるときに、割れた卵の黄身などが付着している場合も考えて。



916 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 19:41:57.66 ID:SQQYEXVU.net]
鳥類は総排泄口からおしっこ雲子卵を出します。 だから卵の殻には雲子がついてます。

917 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 21:47:46.65 ID:snMFOaRx.net]
初のみょうがの糠漬け食べた
2日位漬けて食べたけど
最高に美味い

918 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/17(土) 22:01:11.06 ID:OVHht7D3.net]
ちょうど今みょうがと長芋漬けてる
みょうが美味しいよね

919 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 04:43:17.83 ID:IlWhJwjK.net]
3〜4日前に漬けたきゅうり、冷蔵庫に放置したままだった。

920 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 10:28:09.74 ID:wIz87S4z.net]
>>901 出荷前に洗浄してるから日本で生卵を食べても怖くないんだよ。
菌は多少残ってても総数が多くなければ体には反応しない。

921 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 10:45:09.98 ID:+n/5eSZ5.net]
ぬか床は塩加減をみるのにペロリするので卵の殻はいやん

922 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 13:24:25.70 ID:6nvNv9dM.net]
糠にティンポ突っ込んだ後の糠の良いメンテナンス法教えて

923 名前:( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama [2017/06/18(日) 18:01:45.35 ID:rxiagEWj.net]
 
そのまま、木にせずつ買ったら委員じゃないか、アホが。

。。

924 名前:modeはmodesama [2017/06/18(日) 18:03:20.61 ID:rxiagEWj.net]
 
チムポの味がして、最高に美味しいだろ。アホが。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

925 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:03:51.55 ID:Kw7pjTFI.net]
季節的に言って今ってぬか床にとって最高の季節?最近やたらおいしくつかるんだけど



926 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:04:10.86 ID:rxiagEWj.net]
 
後、ウンコを入れた方が良いんじゃ無いか。より、美味しくなるだろ。

。。

927 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:05:36.36 ID:rxiagEWj.net]
 
冷蔵庫に入れてりゃあ、季節は関係無いよ、木瓜が。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

928 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/18(日) 18:08:11.51 ID:rxiagEWj.net]
モデは、蛆が湧くのが恐怖なんだよ、木瓜が。(Φ◇Φ)‡~~~~

。。

929 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:14:07.31 ID:+n/5eSZ5.net]
モデ様の書き込みは絶対に見逃したくないのでコテつけてもらえませんか

930 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 18:15:05.09 ID:2yYGieqj.net]
足しぬかって結構な効果があるんだな 糠と塩を足したらふかふかになった

931 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 19:03:54.29 ID:tdh76WBE.net]
ほんとうに最近美味しく漬かってくれるからぬか漬け生活充実してるわ
ぬか漬け不向きの寒冷地で育ったからか、食文化と気候風土の繋がりにロマンを感じる

932 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/18(日) 19:45:26.13 ID:gXygbGjr.net]
ナスが美味しい。
粗塩でこするとナスの表面が削れるんじゃないかと思って。
濃い塩水にしてナスをこすってみたが、やはり色が落ちて
茶色っぽくなった。
しかし、ナスは皮面を下にして皿に乗せれば色は気にならない。

933 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/18(日) 23:02:41.14 ID:+n/5eSZ5.net]
ナスは緩めのぬか床でつけるようにしてから色落ちしなくなった
色落ちしてもかまわないんだけど、きれいにつけあがるとやっぱりうれしい

934 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 00:19:12.51 ID:S75ZynSD.net]
最初に気温高くなった時に腐敗臭して塩と唐辛子入れて治まったが、暑くなってきたせいか糠漬けが美味しくない。
大根がおしっこ臭い@九州

935 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 02:31:48.00 ID:L4R5ni2I.net]
新生姜つけた おいしかった



936 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 11:39:12.90 ID:I1TuMTPv.net]
>>919
冷蔵庫に入れたら

937 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 12:53:22.10 ID:26k+Mt+r.net]
>>919 かき混ぜが足りなさそう

938 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 17:13:39.59 ID:FKVeXi7Z.net]
>>919
ただのカンだけど水分多いんじゃ
そうでもないならスマン

939 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 17:19:11.95 ID:SgKJnvie.net]
>>918 ヒントをもらった、今度は一番下に漬けてみようかな。

940 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 17:26:05.08 ID:0+j74eGT.net]
 
>>914 コテって何?

modesamaが気になったやつは、コテてググってね。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

941 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 20:12:54.98 ID:vtA2+S46.net]
なんかしょっぱいだけで旨味がない
昆布入れてるのに

942 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 20:28:01.24 ID:I1TuMTPv.net]
>>926
キャベツの芯の捨て漬け

943 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 20:45:16.22 ID:qW1m9BRU.net]
焼いた鮭の粕漬けの食べ残し
今まで捨てていた皮とか骨とか、糠どこに混ぜたら1週間くらいで分解されて無くなったわ

944 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/19(月) 20:54:58.57 ID:GzELOLdx.net]
コンポストだね(´・ω・`)

945 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/19(月) 20:57:22.36 ID:I1TuMTPv.net]
死ぬのは自分だし



946 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 23:05:11.31 ID:S75ZynSD.net]
-919 そっか、かきまぜ足らないのか。
もう少し暑くなったら昼間冷蔵庫入れて寝る時に部屋に出そうかな。

947 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/19(月) 23:21:27.74 ID:LdcM4dhf.net]
>>928
なんで一番美味しいとこ捨ててたの?

948 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 09:03:20.67 ID:ua4inHDc.net]
有元葉子は焼き魚の頭を入れるそうだよ
やはり、毎日掻き混ぜているうちになくなってしまうそうだ

いいダシになるんだろうね

949 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 09:14:23.72 ID:rOWhAfLU.net]
魚の骨もカルシウムだからさんせいを中和してくれそうだね。 旨味も出るなら一石二鳥

950 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:13:31.66 ID:lcZ8ovpj.net]
なんとなく私は植物性の物だけ入れてる
ばあちゃんは出汁とった後の煮干しとかも入れてた記憶がある

951 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 10:43:57.51 ID:bg+16Qv7.net]
昆布や椎茸やら色々混ぜたけど旨味が足りなくて、粕漬け用の酒粕と味噌混ぜたら好みの味になった
キャベツはなんとなく生ゴミ臭くなるから自分は好きじゃないんだけど、ここでオススメだからうまく漬けたい
どうすれば美味しくできるか模索中

952 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 11:17:53.81 ID:ua4inHDc.net]
キャベツ、白菜、小松菜…等の葉野菜は一晩ラップ無しで冷蔵庫に放置するか外で風乾してしんなりさせると
野菜の味が濃くなって美味しいし何より漬けやすい

953 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 18:38:51.82 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>936
> 昆布や椎茸やら色々混ぜたけど旨味が足りなくて、粕漬け用の酒粕と味噌混ぜたら好みの味になった

自分も、色々ぐちゃぐちゃ混ぜてみて、行き着いた先は「味噌」でした。
味噌を20%〜30%くらい入れたぬか床は、ぬか漬けと味噌漬けを重ね合わせた美味しさですね。

酒粕は入れるのをためらっていました。
入れてみたら案の定短期的には粕漬け風味が付いてイマイチ、
しかし長期的には酵母発酵の香りが良くなったような気もしました。
だから、酒粕は時々少量入れるような感じです。

954 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/20(火) 18:48:55.38 ID:Z6T8+8QW.net]
酒粕やら味噌やら混ぜてようやく好みの味になるってよくわからんな
それってぬか漬けなのか?

955 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 19:08:48.69 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>939
昆布を入れてもぬか漬けなのだから、
味噌を入れても(ぬかの方が勝っていれば)ぬか漬けでいいと思う。



956 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 19:27:38.40 ID:Ylp5KPQJ.net]
プレーンぬか床、つまり、煎りぬか+塩+水(+少量の種ぬか)のみのぬか床を作ってみて分かった事。
旨味材料を入れなくても、ぬかだけでうま味がある。
今まで、ぬか床に昆布などを入れるのは、旨味が無いぬか床を旨味5にするようなものだと思っていましたが、
実際は、旨味10のプレーンぬか床に、昆布で旨味3を加えて、合わせて旨味13にするようなものだと分かりました。

957 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 22:24:04.43 ID:nUuPZEi8.net]
>>941
その通りだと思う

958 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/20(火) 22:48:46.78 ID:Ylp5KPQJ.net]
>>942
やっぱり、そうですよね。

959 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 00:53:12.18 ID:rneP9L12.net]
>>5

960 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 07:43:10.74 ID:eOmqItER.net]
キュウリを糠床に漬けたまま一週間放置してる
お茶漬け以外にオススメの食べ方あります?
どのくらいの時間塩抜きしたらいいんだろ

961 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 08:25:11.15 ID:4hLgUHqt.net]
マヨと和えてタルタルソース

962 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 08:41:02.57 ID:qKc78xDV.net]
薄切りにしてぎゅうぅ〜って絞って、生姜やミョウガの千切りに混ぜる。
絞る時はぬか床の中へ戻す。

963 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 09:32:38.58 ID:eOmqItER.net]
とりあえず取り出して薄い輪切りにして水抜きしてみてる。
薄切りのそのまま食べてみたけど、市販の濃いめの漬物くらいで意外と食べられた。
糠が染みててウマー
ぬか漬けはじめて一年で、古漬けは初めてだけどハマりそう。
>>946
>>947
ありがとうございます!
生姜と和えてみます。
マヨネーズも試してみる。楽しみ。

964 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 09:43:20.60 ID:Uayz0q7y.net]
今朝、ニラを漬けて来ました

どんな仕上がりになるか楽しみ

965 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 11:12:54.80 ID:4hLgUHqt.net]
>>948
酸っぱい塩っぱいキャベツの古漬けも、サラダみたいに千切りにして、生しょうがも刻んで混ぜてかつお節、醤油をひとさしして食べると良いよ。



966 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 13:49:21.29 ID:7dUTtPaQ.net]
>>948
ごま油でちゃちゃっと炒めるのも美味しいです。
おかずというよりツマミの味ですが。

967 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 14:47:39.11 ID:DfUThH73.net]
ニラは漬けた事ないな、どんな味になるんだろう。

968 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/21(水) 15:05:05.73 ID:T/Oo4PNR.net]
ぬか漬けは世界一うまい漬物やな

969 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/21(水) 15:14:49.41 ID:nPdw7TPy.net]
三五八漬けも美味しいよ

970 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/21(水) 15:58:19.05 ID:eOmqItER.net]
>>950-951
色々ありがとうございます。
今回はかたく絞って、千切り生姜とゴマと唐辛子を
煮きったみりんと醤油を和えてきゅうりのキューちゃん風にしてみました。

971 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 01:57:59.05 ID:xaXTO/W1.net]
>>715
それは黒錆になってないよ
タンニンが黒化しただけで鉄分は赤錆のまま。
黒錆は鉄が二価のイオン。赤錆は三価。

972 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 08:11:25.94 ID:nN5ky7zq.net]
>>955
みりん醤油プラスでキューちゃん風だと? なんだその邪道。真似しちゃうじゃねぇか。

973 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:18:36.51 ID:cZWYlX5Z.net]
夏だしチャック袋で冷蔵庫にぬか漬け仕込もうと思っていりぬか買ったら
唐辛子や卵殻粉末は入ってるのに塩が入ってなかった事に4日目に気付き
いま岩塩ごりごりやって塩加減した、道理で全然漬からないわけよねー
ついでにレモングラスティーTBの中身やら粉山椒も足してみたよ
これであと2日もしたら人参以外は食える 思えば長い道のりだった

974 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/22(木) 19:49:12.88 ID:IS0eCYGF.net]
>>958
いりぬかを使って作るときは、普通はぬか、水、塩を計量しますよね。
そこがなにかおかしい。
岩塩はナトリウムだけでなんのミネラルも入ってないですよ。

975 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:52:35.71 ID:xHiMewje.net]
浸かり具合を見た時にわからないのが不思議



976 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 19:57:38.66 ID:a31ERF/F.net]
いりぬかから2日じゃまだ捨て漬け段階じゃないの?

977 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:04:01.43 ID:W81imgvl.net]
>>958
無塩ぬか漬けマズソーww

978 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:18:05.32 ID:cZWYlX5Z.net]
>>959
塩味も付いてる味付のやつだと勝手に勘違いしちゃったんだよね
>>960
3日たってもきゅうりもしんなりしなくてやっと気付いた
>>961
野菜屑じゃなくていきなり具を入れたから食べるよ
>>962
ごま油と、足りなきゃ醤油もかけるから平気

979 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:34:40.64 ID:cZWYlX5Z.net]
>>959
あと、使った岩塩はヒマラヤのピンクと黒なんだけど
鉄、マグネシウム、カリウム、カルシウムとか
天日塩とは違うかもだけどミネラルも入ってるみたい
あったもん適当に、奥井の利尻粉も少し足した

少量パックだから失敗してもチャック袋ごと捨てるだけ
なので、気楽にやってる

980 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 20:40:47.51 ID:xBaLhZGM.net]
普通の塩と糠でじゅうぶん美味しいのに皆さん何を難しいこと語り合ってるのかしら?

981 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 20:44:45.10 ID:06A/WWU0.net]
>>958
それ、いきなり冷蔵庫に入れたのならば、乳酸菌も増えていないんではないの?
まったく酸っぱくもないでしょう?

982 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 20:59:24.41 ID:cDZNLtu/.net]
塩無い方が乳酸菌発酵は進みやすい

983 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/22(木) 21:38:02.37 ID:Nl7quO7m.net]
しかし唐辛子入りと書いてあれば塩も入ってるだろうと勘違いしてもおかしくない。

でも普通は疑問を持つはずだけどね。

984 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/22(木) 23:37:53.78 ID:nN5ky7zq.net]
>>965
普通の塩って、伯方の塩とかあらじおとかの単に高くない塩って意味だよね?
まさか食卓塩とか言わないよね。。。

985 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 00:04:00.13 ID:9wpEH47c.net]
965がむしろ場違いに見えるのは俺だけだろうか



986 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 01:05:14.28 ID:KSapbM0x.net]
自分がぬか漬けやるきっかけになったパン床ってのがあるんだけど
>>958さんはそれが向いてそう
好きな食パン、好きなビール、好きな塩でできるよ

塩を使わない長野県木曽のすんき漬けってのがあるけど
前の年のすんき漬けに新しいカブの葉を混ぜてって作り方らしい
醤油をかけて食べるらしい

987 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 03:52:52.87 ID:szNWgg1b.net]
パン床って、米ぬかが手に入らない海外生活者の代用フードじゃん
小麦製品使うなら味噌だって身近にあるのに

988 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 09:28:28.51 ID:8cUVjsAC.net]
私は歯周病です。指についた糠をベロベロなめます。
その指で糠を混ぜたりこねたり揉んだり愛を与えて、野菜投入。
大丈夫でしょうか?

989 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 12:30:42.02 ID:5mN7Hq/Y.net]
俺の食べる分じゃないから大丈夫

990 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 17:10:05.70 ID:alIIRPhk.net]
自分の糠床よりも、周りの人への口臭被害を気にして下さい。歯医者さん通って下さい。

991 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:13:09.98 ID:szNWgg1b.net]
100均で使い捨ての手袋やビニール袋を多目に買っておいて
作業するときは利き手に菜箸、反対の手に手袋
引き上げた野菜はラップかビニールに避けて冷蔵庫だな
食べる分ずつ都度洗う

素手で混ぜると手の常在菌もぬかに移るよね
唐辛子多目に入れてたりすると痛いし

992 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:20:49.43 ID:szNWgg1b.net]
>>973
薬を飲むならジスロマックを1回2000mg
毎日のフロスと歯間ブラシも勧める 歯石取りも通販できるし
ティーツリーオイル入れた水でうがいするのも殺菌効果あるよ
漬物を噛む歯が土台から無くなる前にお手入れ頑張って

993 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 17:58:07.37 ID:kaWcNwNP.net]
手が臭くなるのが嫌だからポリ袋に手を突っ込んで糠かき回してる
排水口ネットの交換のときもなので、糠床を汚物扱いしてる気もする

994 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/23(金) 19:17:53.37 ID:1+Gb4yM1.net]
俺は木べらでかき回して、これで押さえつけてる。
up.mugitya.com/img/Lv.1_up107850.png

995 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 22:27:58.07 ID:mKBwtZPU.net]
茄子まだ漬かってない時かき混ぜるのに一端取り出したら色落ちするから混ぜられない
4等分して翌日必ず漬かるようにしないとだめだなぁ



996 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 22:37:46.99 ID:4SgLZqqg.net]
>>958 さんは、ぬか漬け・ぬか床を今まで作った事がなく、何も分かっていない感じがする。

ぬか床って、乳酸発酵で酸っぱくて、ぬか床特有の匂いがするものだよ。
ぬか床は作り始めてから使用できるようになるまで、最短でも1週間、普通は2週間くらいかかるものだよ。
ぬか床に有用な微生物(乳酸菌や酵母など)を入れるために、種ぬか床、あるいは捨て漬け用の葉野菜(キャベツ)を入れるよ。それを常温で育てる。
いきなり、本漬け用の野菜を漬けても、有用な微生物の繁殖が上手くいきそうもないな。しかも冷蔵庫内ならなおさらだ。

分量も大丈夫だろうか?
仮に、煎りぬかが500gならば、塩は70g〜100g程度、水は100g程度だ。
塩は岩塩でも良いが、70gごりごりやるのは大変じゃないか?
水は入れているかい?www

>>958 さんが作った漬物は、上手くいけば美味しい「浅漬け」になるだろう。
しかし絶対に「ぬか漬け」にはならないと断言できる。www

997 名前:981 [2017/06/23(金) 22:39:11.86 ID:4SgLZqqg.net]
>>981
水は500gだ

998 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:06:05.05 ID:szNWgg1b.net]
>>981
サルサを冷蔵庫に数日置いても発酵しだすくらいだから
ぬか床も、冷蔵庫でもじわじわ発酵すると思うよ
ぬか床の微生物ってそもそも野菜に付いてるものだし

999 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/23(金) 23:11:46.27 ID:4SgLZqqg.net]
>>983
上手くぬか床が出来る可能性は否定しないが、>>958 さんが想定している
2日間では絶対に無理。

1000 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:17:39.28 ID:szNWgg1b.net]
最初はぬか風味の浅漬けでいいやん

1001 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/23(金) 23:52:53.23 ID:9wpEH47c.net]
>>980
次スレよろしく

1002 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 00:03:51.09 ID:bkTtsJy0.net]
すみません、建てられませんでしたどなたかお願いします。

1003 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 07:15:56.21 ID:ik0/DjTS.net]
  /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | < 新スレです!! 仲良く使ってね。
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/.


【糠漬け】ぬか漬け総合スレ50樽目 [無断転載禁止]c2ch.net
matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1498255734/

スレ立て初期の削除を免れるため レス20までの連続書き込みを激しく推奨しています!!
皆さんのご協力をいただければ幸いです。

1004 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 07:39:05.96 ID:+oB8eHzO.net]
>>958 さんには慰めは不要。 浅漬けだなんてなるわけがない。(塩分量が違いすぎる)
しっかり基礎から読んでみた方が良い。 最初から辛子類を多く入れると発酵するまでに時間がかかるよ。
ただただ2週間の間は捨て漬けを続けること。

1005 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/24(土) 10:15:59.59 ID:KSUXqhZ4.net]
早く梅干し干して
その容器でぬか漬け作りたい



1006 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/06/24(土) 11:46:03.21 ID:KSUXqhZ4.net]
我慢できなくなったので
みたけのぬか床ぽちった

1007 名前:987 mailto:sage [2017/06/24(土) 12:49:10.01 ID:oT0EMFvj.net]
>>988
ありがとうございました!

1008 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 13:24:45.03 ID:VGfZoWHy.net]
>>989
ハァ?浅漬けでも古漬けでもいいじゃん数寄にすればいい
梅スレなんて「おさせ梅」って梅ちゃんがアレで可愛そうじゃん
そんな流れになってしまたよ
梅は岩塩のみだなんて言おうもんなら 真由子議員みたいに
「うるせーこの頑固石頭の九層禿オヤヂ」って罵倒されそうだよ

料理板で●は禁物なので九層と言わせて頂ました
では梅で埋め!

追伸 梅干桶から糠味噌は良いとして、糠から梅は不味いですよ
糠は酸膜酵母のスクツであり沢庵漬などには欠かせないもんです
しかーし経験上梅干に酸膜が着いたらかなり悲惨な事になります
あくまでご参考まで

1009 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 13:28:44.06 ID:mB8UKQ1l.net]
>>993 日本語がわからない、落ち着いて

1010 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 14:37:09.95 ID:aoccLETQ.net]
糠漬けでも塩の役割は野菜からの水出しと塩分嫌う菌を抑えるだけだしね
塩がなくても漬かるんだろうけど乳酸菌が増える前に雑菌が増えるんだろうな
乳酸菌も本当は塩分少ない方が増えるそうだ

1011 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 17:55:28.42 ID:pT+kUDmQ.net]
>>988
おつです!

1012 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:12:04.96 ID:NUJa77PY.net]
16時頃に漬けたきゅうり、夕飯までに浅漬けになるかな〜

1013 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/06/24(土) 18:36:30.07 ID:rM9PimmJ.net]
塩がないと漬かりません

1014 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 18:43:03.94 ID:GtkNxurO.net]
しおがないな〜

1015 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/06/24(土) 20:13:29.10 ID:mB8UKQ1l.net]
>>997 漬かっていなくても醤油で美味しくいただけます



1016 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 72日 23時間 9分 52秒

1017 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef