[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


440 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/05(火) 12:25:32 ]
この時期、あんたらなんの作業やってんだ?
毎年のことだが、下刈りがはじまるまでやることあるのかい?

441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/05(火) 13:27:51 ]
おまえらって公務員じゃないの

442 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/06(水) 18:33:05 ]
昨日今日の雨でついに山蛭が覚醒してしまった。
首元血だらけだこの野郎。

443 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:thread master [2009/05/06(水) 22:46:46 ]
>>440
間伐と作業路の補修かなぁ

444 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/07(木) 00:15:55 ]
今の時期間伐やるのかい?
若木の間引きか?
こっちじゃ、残木傷つけないよう春夏やらないよ。


445 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/07(木) 06:37:31 ]
民間でとりあえず現金要るみたいなところとかは
年中収入間伐やってたりするね

446 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/07(木) 20:27:25 ]
今の時期の枝うちははかどりますね。水みずしくてさくさくきれますよ。
期限は3月15日だからまだ大丈夫ですから

447 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/08(金) 11:13:29 ]
都内某ハロワで林業やりたいと言ったら非常に珍しがられた。
農林漁業は並ばなくて窓口直行なのがイイ!
住むこところさえあれば勤務地は特にこだわってないけど、その借りられる部屋がないって…
さすがにタコ部屋は勘弁だけど回転寿司な求人がもったいない。

448 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/08(金) 20:42:34 ]
秋植えの苗木、見た感じ半分はあぼーんしていたw



449 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/09(土) 19:53:03 ]
>>434
先輩も居ない状態からグラップルを使っていた自分からのアドバイス。

人を轢かない事。旋回する際に人間にぶつけない事。 乗り降りの際が安全レバーを必ず下げること。
朝、エンジンオイルの量を必ず見ること。ラジエーター液量も忘れずに。 バッテリー液の量もね!
給油は大事。 こまめにしよう。 エンジンオイル等の交換やメンテは当たり前にしよう。 

作業にあたっては林内で使う場合、ドアは閉めよう、壊れるから。
足回りのキャタピラ(ゲタ部分)が緩いと木の根で容易に外れるので細心の注意をしよう。
傾斜地で使う場合は横転しないように・・・。 木の枝で油圧ホースを切らないように。  マフラーの周囲に木の葉が溜まると火災がおきます。定期的に掃除しましょう。

上手く使うためには、「事故を起こさない事」「壊さない事」が第一です。 下部のカバーが無い古い機種ならば突き出た枝で思わぬ故障をおこします。


450 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/09(土) 20:14:18 ]
さて連投。

グラップル(固定型)による作業は多岐にわたりあります。河川改修、 穴ほり、はい積み、トラック積み込み、ボサ集め、集材、他重機の救出、他多数。
当面の使いどころは、はい積みかな?

練習方法というなら丸太を一本ずつツメでつかむ、抱える、回転させて「次の作業に支障が無く、また効率よく置く」事。 
玉切の土場における切断後の材木の置く場所次第で能率が全然違ってくる。 また現場により違う。

脱線ぎみですまんけど、具体的な練習方法ならば、パルプ材等で良いから例えば20本の山の中にスプレーで10本こぐちにマーキングし、
それを一本ずつより抜きだして分ける。 分けた材木は必ず揃えて置く。 
端材をダルマに切り、そのダルマを何層も積み上げる。
空きカンを潰さずに持つ。  まぁ小手先の技より毎日の仕事を丁寧に心がければ良いけどね。

機械のオペレーターを任されたのならまずその機械のメンテからかな?覚えた事は自分の財産になるよー


451 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/09(土) 20:16:54 ]
あぁそうだ、丸太を摘んで、地面の表面のゴミだけ集めるのも手っ取り早く上手くなれるコツ。 
では事故に気をつけてね〜

452 名前:434 mailto:sage [2009/05/09(土) 22:00:09 ]
>>449->>451
ご丁寧なアドバイス、恐れ入ります。
もしかして、内の会社の先輩ですか・・・?

以前わずかな期間とはいえ、老齢な親方について伐木からはい積みまで
経験させてもらいましたが、1日中グラップルのオペレーターとなると
勝手が違います。
まわりからも色々アドバイスを頂戴しております。
そりゃそうでしょう。
林業職人の中に一人素人が機械をぶん廻しているんですから・・・

いずれ自分で土場のイメージを掴めるようになるでしょうし、
コツコツと地道に耐えて精進します。
ただ、オペレーターって林業の醍醐味全く感じないですね。

453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/09(土) 23:25:22 ]
間違いなく先輩でないのでw 一人親方ですから。
重機とは、林業の作業をする際に手足の延長だから上手に早く安全に使えて当たり前と通りすがりの林業経営者のおっちゃんが言っていた。
機械は痛いとか言わないので壊れる予兆を感じ取らないととんでもない支出になる。 臭い、異音、振動に気をくばってください、>>434の分身でもあるのだから。

傾斜地で足回り(ゲタ)が外れたら醍醐味とかなんとか吹き飛ぶよトホホ。  また真剣に使えば夕方には立って歩けなくなるからそのつもりで^^; 
くどいけど事故だけは気をつけてくださいね。 平日は早く寝ましょうー。 



454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/10(日) 19:57:52 ]
マジカルフォレスター002を買おうか思案中だったが、過去スレを読んで買うのをやめました。

455 名前:434 mailto:sage [2009/05/11(月) 19:31:25 ]
>>453
親方と呼ばせてください!!

歩けなくなるほどではないけど、機械降りたら足元がふらつきます。
なにしろ仕事が遅いので休憩無し。
飯も機械に乗ったまま。
肉体より精神的な疲れで、いつまで緊張を保てるかそれが心配です・・・

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/11(月) 21:24:20 ]
>>455
親方とか信頼するべき先輩は身近にいるはずだから、その人を「立ててあげて」ください^^ 
昔、知り合ったグラップルオペレーターの先輩の言葉が

「休憩?あるわけねーだろ!。 自分の仕事が終わればそこから休憩だ!」  

良いか悪いかはさておき、本当に自分の担当する仕事が終わるまで昼飯食べない。
その時、私の仕事は玉切作業で、そのはい積みが終わるまで先輩は休まない。 時には昼休みにオイル、エレメント交換。 

「俺らの仕事(土場)が遅いとブル(集材)が止まる。それは絶対に恥ずかしい事だ。」 

そう言いながら安全対策には凄く気を使っていた。 同僚にも危険と判断すれば怒鳴りつけてたし。

慣れた頃が一番危ないから程よい緊張感は絶対必要。
最初は時々グラップルから降りる理由を見つけて、心がけて乗り降りしてみて。 その時膝屈伸やなんとなく機械の下回りの点検もしておく。 エレメント付近やオイルドレインボルトを特に。
日ごろから見る、眺める癖をつけておくと油圧ホースの根元の緩みや亀裂、ネジの脱落や外装のヘコミ・腐食、配線切れや燃料ホースの異常。
外装の多少の歪みは気にしないか、外して叩いて直す。 外したネジは無くさない←ここが大事。
責任を持った機械に愛着を持って、毎日の仕事に少しずつ課題を課して少しだけクリアする繰り返し。 職場の先輩も同じ事言っているはずですよ。表現が違ってもね。
精神対策にタバコやガム噛む、缶コーヒー飲むで脳に刺激を与えながら自分の限界80%程度で慣れて行くとかまぁ何だか支離滅裂なアドバイスだけどそんな感じで・・。




457 名前:434 mailto:sage [2009/05/12(火) 05:43:27 ]
>>456
ありがとうございます!
肝に銘じておきます。

458 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/14(木) 19:44:22 ]
やっとアク禁解除、長かったなあ
>>454ああ、それおいらが人柱になったやつだよ
マジで使えないぞ、でも重機のる時は良いよ
給油の時にスパイクが出てないから、滑らないよ
くれぐれも山を歩こうと思わないことだw



459 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/15(金) 18:41:38 ]
マジカルフォレスターは
底のスパイクがゴムと同じ高さで滑りまくる。
薔薇足袋みたいにもっと、スパイク増やしてくれないと林業には使えないね。
チャックも壊れやすいし。

460 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 20:07:33 ]
>マジカルフォレスターは底のスパイクがゴムと同じ高さで滑りまくる。
なるほどー 滑るのは危ないね・・。参考になりました。

ではハスクバーナ プロテクティブ・ズボン(日本仕様) の使用感を書きますね。
伐採で藪の中に行く場合、タランボのトゲとかあまり気にならないで行けるのでとても良い感じ。履き心地もいいね。
後ろ部分がジャージっぽい素材なので意外と通気性が良い。

前掛け併用で玉切りで使う事については少し微妙な感じか? 明日普通のズボンと前掛けに戻して比べてますね。

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/15(金) 21:04:04 ]
ん、前掛け式と併用の必要は無いのでは
どちらか片方でよろしいかと


462 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/16(土) 20:34:33 ]
自分もハスクの防護ズボンを去年の秋口くらいに買った。
履いた時、けっこう暖かったから、寒い時に履くようにしようと、
また、いつもの前かけでやっていた。
寒くなってから防護ズボン履いて外でたら、ケツが寒い寒いwww

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/17(日) 07:46:51 ]
ハスクの防護ズボンはケツがジャージだから薄いっしょッ。w

昨日の玉切で従来の普通のナイロン前掛け+ナイロンズボン(\500)+薄い作業用木綿ズボンに戻した。
チクチク感がなくて良い感じ。しかしムレムレヌハ〜。
日曜だけどこれからまた玉切してくる。ナイロン前掛け+ハスク防護スボン+ナイロンスボンでどんだけムレムレ&モワモワか体験してくる。
逝ってくるノシ

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 18:39:39 ]
さっきヤスリを借りに馴染みの農機具屋に行ってきた時、見た目20代前半のニッカズボン穿いた若い者がチェーンソーの修理に来てたんだが、ニッカズボンて危ないんじゃなかろうか?


465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/18(月) 18:44:34 ]
造園業の見習いさんだな

466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/18(月) 19:23:24 ]
えっ、俺も履いてるよ
動きやすいし、安いから職場のみんなも履いてるよ
膝が上がるから楽なんだよ
俺も履く前は「どうなんだろ」て思ってたけど、一度履くと
これじゃなきゃダメとなったよ
ワークマンで980円くらいだと思ったよ

467 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/18(月) 19:41:19 ]
俺の先輩は穿いてるよ。本人いわく足上げるのが楽だと。
雑木や枝に引っかからない?って聞いたらガンガン引っかかるらしいw


468 名前:464 mailto:sage [2009/05/18(月) 19:55:22 ]
うちの会社は古い人が多いからなのかなw
チェンソーと刈払機使う人はそんなの危ない`ε´
って考えみたいf^_^;




469 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/18(月) 21:25:06 ]
真面目に考えるとソーチェーンが脛に当たった時布が絡んでロックして身まで行かないかも・・

まあ俺ニッカ履かないけど、だってあれ重たいんだよな

470 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/19(火) 18:06:31 ]
今日、下刈りしててマムシ捕まえた!
親方呼んだら、すぐ皮剥きはじめて、アッと言うまに綺麗な剥き身にwww

なんと、目玉と心臓は生でそのまま飲み込んじゃったらしいwwww

471 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/19(火) 18:10:26 ]
マムシ食うと駄目な息子がギンギンになるって本当ですか?

472 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/20(水) 20:16:56 ]
どうかな〜
今度マムシ見つけたら、親方にサバキ方を教わってみる

473 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/20(水) 20:57:44 ]
俺の知り合いが、マムシ刺身で食うって言ってた。
あんまし食いすぎると、のどが渇いて仕方ないらしい。

474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/21(木) 02:57:34 ]
昔、土井まさるのテレビ番組に、ヘビの首ちょんぎって生き血を呑む女の子が出てたわ。ゾッとした。
刺身とか生き血はがっこうちゅうって寄生虫でちょっとヤバいんでないかい?

顎口虫症 ja.wikipedia.org/wiki/顎口虫症 ドロレス顎口虫 Gnathostoma doloresi
ブタ、イノシシの胃壁に寄生。ヘビの生食による発症の例がある。
マムシの生食による症例:1992年56歳の男性が、マムシ生食5日後原因不明の下腹部の腹痛と
嘔吐症状により入院、検査で腹腔内出血を認め結腸と小腸を外科手術により切除、切除部位
からは寄生虫を発見できなかったが、手術の数日後に前胸部と下腹部に寄生虫爬行疹を認め、
爬行疹先端部の水疱から生きたままのドロレス顎口虫の幼虫を摘出した。

爺さんや親父は長い棒切れで叩いて弱らせてから、頭を尖った棒で突き刺して、首の所の皮を
めくって、しっぽに向かってざーっと引っ剥がしてたな。内蔵は皮と一緒にスルッととれてたみたい。
それを日陰で干してたと思うけど、たいていスズメバチに生肉食べられて骨だけになってた。
昔の人が言うには、マムシはサンショみたいな臭いがするらしい。草むらで変な臭いがしたら要注意。
卵胎生で毎年同じ所で出くわすから巣を作るのかな?俺は毎年草刈り機でズタズタにするけど。

長靴でも膝ぐらいまで飛びかかる、魚釣りとかキャンプ要注意。

475 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/05/21(木) 21:00:00 ]
>>474
夢のないことを言ってしまうと、マムシも他のヘビも、栄養学的にはほとんど何も変わらないかと。
漢方薬に多い、『虎のチ○ポ』とかと同じ、単なる「マナ信仰」
(他とは異なる神秘的な力(マムシの場合、毒)を持つものを体内に取り入れると、そのパワーが自分に乗り移るという、古代人の考え方。)
それに、実際マムシ捕まえた事のあるひとならわかると思いますけど、他のヘビより虚弱ですしね。毒がある分筋力がないから、踏んだり棒で押されると、すぐフニャと弱るし。
…まあでも、そういう夢のないリアルなことを、喜んでマムシの心臓とか生飲みしてるオッチャンには、言えないわけですが。

都会の「環境・ロハス」に関心が高い人達が我々キコリに向ける目と、田舎のオッサンがマムシに向ける目は、よく似ているなと思います。

キコリ「見た目はなんかDQNモードだけど、自然とともに暮らし森を守っている、実は心優しい人達」
マムシ「見た目は気色悪くて毒あるんだけどよ、食ったらスゲェ体によくて精力つくんだぜ。」

…いや、奥さん、普通の肉体労働者ですから俺ら。…いや、オッサン、それただのヘビだから。夢を壊してわるいけど。









476 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/05/21(木) 21:14:46 ]
私は子どもの頃、小児喘息で体が弱くて、祖父にさんざんマムシ食わされました。特に風邪気味の時など。
しかし残念ながら、子供ゆえマムシに対してなんの“先入観”も持っていなかった(単なる臭い焼き魚としか思わなかった)ので、プラシーボ効果が働きませんでした。
良質な動物性タンパクを食うから、体が温まるのは、当たり前なわけで。(他の動物の肉でも、あまりかわらない)
まだ、祖母にさんざん飲まされた十薬(ドクダミ)や、山に自生するナンテンとキンカンの飴煮の方が、効いたような気がします。(これも、ほとんどは咀嚼動作と喉に湿度が補給されること&糖分で、楽になっただけの話かとw)


477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/21(木) 21:31:56 ]
なんだか、夢が壊れてしまったなぁ・・・・

有名な下関のトラフグ、実は、静岡の駿河湾で捕ったトラフグ
浜名湖ウナギ、実は隣の愛知県一色町だかのウナギ
みたいな感じ。少し遺憾だなぁ。

478 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/21(木) 22:31:38 ]
>>476
漏れも虚弱でしょっちゅう風邪引いてたけど、
爺さんがノビルを採ってきて、酢味噌あえ作って食べさせてくれた。 効果は有ったと思う。
今は、新鮮なネギを山盛り刻んで酢味噌+鰹節で食べる。 ネギミソウマー

但し、食べ過ぎで体に悪いかと。




479 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/22(金) 18:22:03 ]
んー結局普通にバランス良く腹八分が一番体にいいんでね
野菜食え野菜

480 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/22(金) 19:59:15 ]
毎日山菜ウマー!
タランボが終わりかけて、フキの味噌汁を只今毎日食事で頂いている。
昨年はラクヨキノコを毎日一ヶ月間食べ続けた。 
ワラビまであと少しか・・?

481 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/22(金) 20:13:31 ]
え〜
ワラビはもう終ったんだが。まぁ、またすぐに時期が来るけど。

482 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/05/24(日) 02:37:59 ]
コーヒー飲みすぎて、眠れなくなったです。

www.business-i.jp/news/bb-page/news/200903170094a.nwc
よく、「日本の林業(官も民も)は見習え!」なんて感じで引き合いに出されるフィンランドですが、今現在はこんな状態のようです。

>>アクティア・バンク(ヘルシンキ)のチーフ・エコノミスト、ティモ・ティルヤーネン氏は「雇用が失われれば働きたい人が移住するのは当然。ゴーストタウンや廃村が国中いたるところにある」と語る。
日本は、こんなことを堂々と言えば「弱者・地方切捨てだ!」と袋叩きにあう国だから、ありがたいことに過疎だといっても、漏れみたいなのが農山村で山仕事してホワーと暮らしていられるわけだなと、つくづくありがたいと思います。





483 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/05/24(日) 02:40:42 ]
www.1101.com/suomi/2009-05-11.html#slide

ほぼ日刊イトイ新聞の、フィンランドのキコリのおやっさんの記事です。

484 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/24(日) 12:54:02 ]
きこりやってると
なんとなく北欧に親しみ湧くなあ

485 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/26(火) 20:21:39 ]
とうとう、杉チップ受け入れ停止になったよ(´・ω・`)
市売りも7千円台まで落ち込んだ
しようが無いから、広葉樹を出してるよ
今回は2.3年続きそうな気もするんだよな

486 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/05/27(水) 07:42:22 ]
北朝鮮の核実験を避難したもんで日本海にミサイル打って威嚇してんだけど。
根性有るならいっそ日本の山の中にでも打ってミロって言ったから、ひょっとして
日本海側の山林にミサイルぶち込んで来るかもわからん。 スマンノウ。


487 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/28(木) 20:09:07 ]
雑木チップ
赤松チップ
合板用材
どれも受入停止…
だから、しばらく完全週休二日制www

公務員かw

488 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/29(金) 22:20:43 ]
ハスクのプロテクトズボンだが、毛玉とりにガムテープ使うといいね。



489 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/30(土) 00:26:43 ]
>ハスクのプロテクトズボン
化繊だから夕方に洗濯しても翌朝には乾く
あと安全ズボンにしては比較的お手頃
毎日着てボロボロになっていく作業着にとっては
結構重要なポイント

490 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/01(月) 00:11:02 ]
シラカシのドングリが発芽して10センチくらいになったけど、
これ、今植林しても良いですか?
もう少し畑で大きくして唐の方がベター?

491 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/06/01(月) 13:36:23 ]
二日前(土曜日)に、オティムティムにマダニが食いついているのを発見。五日前にも太もも裏に食いつかれています。

毛抜きで抜き取りテトラサイクリン系の軟膏を塗っておきましたが、オティティムが見たことのないような形に膨れ上がって( ´,_ゝ`)プッ…ガニマタでないと歩けない( ´Д`)
昨日(日曜日)は、体がだるく寝ておりますた。(本日も微熱があるようです)

マダニにはいままでに10回ほど食われていて、一度大きく腫れ上がったこともあります(抗ヒスタミン内服薬と自作の薬草湯で治りますた)が、とうとうリケッチアキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!か?ということで医者に行ってきますた。
とりあえず軟膏塗って、ミノマイシン飲んで一週間様子見てくれとのこと。これまでにリケッチアに罹患している可能性もあります(赤く腫れたりしたから)が、それは去年の親知らず化膿治療の際の抗生物質投与で死滅していると勝手に思ってます。
こっちは西日本なんで、罹患しても日本紅斑熱でたいしたことなさそうですが(1984年に発見されてから、2人死んでるみたいですが)、東・北日本の方はライム病という、強烈バージョンがありますので、マダニに食われたら一度皮膚科か内科で見てもらうことをお勧めします。

…林業関係者で、「どうも最近、体の調子が悪い」「蕁麻疹が出る」「関節痛がある」「うつ病気味」etc→医者に行っても「よくわからないですが…とりあえずお薬出しておきます」な人の中には、かなり沢山「マダニによる各種感染症」に罹患している人がいるのではないかと。
マダニによる感染症は聞いたことはあっても、見たことがないという医者が普通(獣医はよく知っています)ですし、日本では一般にもあまり知られていない上、専門機関で血液検査しないとわからない、ゆえに気がつかない。
なので、上記の症状があって、マダニに食われたことのある人は医者に行く機会があれば、そのことを伝えるのをお勧めします。






492 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2009/06/01(月) 14:00:05 ]
とりあえず、まともに歩けるぐらいオティムテムが縮むまで仕事お休み…

山の生き物でクマとかマムシ怖がる人多いけど、あれは“イメージ”(まあ、実際に危ないには違いないんですが)先行。
本当に怖いのは
@大型の蜂(特にスズメバチ。これは皆さんよくご存知かと)
Aマダニ(地域によっては蚊&ブヨ類)
B潅木や笹の株のよる“刺し傷”

BもAと同じで、ヤヴァイ感染症の原因(しかも、その“原因”に、本人も医者も気がつかない→治療困難になる)ので。
うちの森林組合の人で、むかし山で転んで地面に手を着いたところ、手のひらにプスッと切り株が刺さって、その後、原因不明の高熱で入院した人がいます。
本人いわく「今から考えると、破傷風かなんかやったんちゃうかな。」と言ってますた。

病気でも事故でも、一見して誰もが「これ、怖い!」というのは、本当は怖くないんですよね。みんな注意&警戒するし、事態が起こっても対処できる場合が多いから。
急性だから因果関係が誰の目にもハッキリしてますし。
マダニや刺し傷による感染症は“三年殺し”。あんまり怖く見えないので、“殺され”てしまいまつ。

493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/01(月) 17:49:12 ]
>>489
ハスクの防護ズボンは
洗濯機で洗っても大丈夫ですか?
防護ズボンはハスクも日本製もスチールも洗濯機で洗って大丈夫?

494 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/01(月) 17:56:16 ]
雨カッパでも全自動洗濯機で洗えるよ。

水は通過しないから、外側だけな。

495 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/02(火) 19:57:50 ]
なるほど。ありがとう。

496 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 12:33:02 ]
雨合羽は雨を利用して外において木屑を雨で流して、
晴れたら黒い車のボンネットを利用して天日干し。
家に持っていけば、おっ母に怒られるw

497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/03(水) 18:53:56 ]
秩父の方の林業関係で
サトウカエデじゃなく、在来種のカエデから
カエデ糖をつくって売ってるって本当?

498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/03(水) 20:55:00 ]
デサントのチャップスを購入したんだが、内腿部分がなんかカード甘いきがする。
草刈でデビューさせたが、綿部分が厚いので小石や枝の破片のヒットによる痛みが無いので良い。
二枚刃だから石ハネが半端でないからさ。



499 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/04(木) 00:39:30 ]
わたしはきこりではなく、あこがれているだけの駄目サラリーマンですが、
みなさんの現場が知りたいです。どんな感じの場所なのか,写真(場所が特定
できなくてもOKです。雰囲気がわかるようなもの)をUpしていただけませんか?

百聞は…で、いろいろなところを見てみたいです。

500 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 20:50:11 ]
>>499
PCなら「伐採現場」でググればいい写真がたくさんありますよ。

現場の雰囲気ねぇ・・ 隣の芝は青く見えるからw
個人的な雰囲気を伝えるなら、 今までは安い作業服を着ていたけど安全ズボンや装備品の更新をして気分転換してます。
個人仕事なので安全ヘルメットを被らずに少しかっこいい帽子を選んでみたり。 どうせ死ぬときは死ぬから。

山の仕事って危険が一杯で上の書き込みにもあるようにダニ・蜂・クマ・蚊類・ヘビ等生き物由来の危険や
伐採の際に下敷き・重機の下敷き・チェーンソウによる四肢の切断・交通事故・木からの落下事故等いろいろある。
良くは無いけど「おーーー死ぬかも、ヤバイ死ぬ死ぬシヌ!!!!」があって、危険を避けたあとに「いやー生きる事って本当に大事ですね」等
生きてる実感と生かされて居る幸運を感じます。 数年後に現場を改めて見て「こんな所でよく仕事したな、俺GJ」てな感じ。

妻に言われた一言
「あんたはどんだけ危険な事が好きなの?斜面大好きな変な人w」と呆れられた・・^^;
世相に大きく左右される仕事だし賃金安いけど時間の物差しが10年〜50年、場合によりそれ以上のビジョンを持てるのは面白いですよ。


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 21:08:20 ]
500 さん

情報ありがとうございます。なんか、色々と危険なんですね。
やっぱり、蚊もいるんですか…。苦手なんです。(;;)
またその分やりがいも多い職務かとも想像しました。
アドバイス頂いたキーワードで色々と見てみます。
ありがとうございました。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/04(木) 23:48:10 ]
>蚊もいるんですか?。苦手なんです

蚊なんて可愛いもんだよねw

スズメバチやどこまでも追いかけてくるアブやブユに比べたらw

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 05:59:04 ]
>>501
蚊やブヨに対しては免疫できますよ。刺されてもかゆくなくなる

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 10:43:21 ]
いや、ならんだろw

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/05(金) 13:03:28 ]
>>503
なぁにかえって免疫力が・・・・・

o(`ω´*)oなんてことねぇよ!いつも痒いわ!!

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/05(金) 16:10:01 ]
ブヨはやられまくっていたらカユクなくなった。
蚊はやっぱりかゆい。
個人、体質差があるみたい。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 19:34:21 ]
蚊は確かに刺された瞬間痒いが、じきにかゆくなくなった。
取り合えず耳の変形がなくなったなw 仕事を始めた最初の頃は耳が少し大きく腫れて常に発熱してたしw

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 19:36:22 ]
>>507
蚊ですか?



509 名前:水先案名無い人 [2009/06/05(金) 22:39:46 ]
年食ってくると、蚊やブヨに刺されなくなってきた
若い人と一緒に山に入ると、よくわかる
俺の周りには蚊は数匹しかいないけど、若い奴の周りには蚊柱が立ってるw

510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 23:04:23 ]
>>509
蚊やブヨが加齢臭を嫌うかどうかは知らないが
二酸化炭素に対しては反応するものらしいですね。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 09:04:49 ]
アースジェット全身にぶっ掛けて虫除けする俺参上!!

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 19:07:01 ]
虫除けの間違いだろw

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 20:32:05 ]
夏はキンチョールを振りまきながら刃を研いだりガソリン入れたり。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 01:57:23 ]
落葉キノコの為に潅木や草刈をしてる。秋が楽しみウハハ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 21:06:59 ]
蚊のいない現場はないのか?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 21:36:47 ]
蚊はいないがヒル・ブヨだらけ

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/08(月) 19:15:01 ]
俺の活動エリアには、幸いヒルはいないな。
ヒルも慣れて気にならなくなるって聞くけど、本当かね?
あんなもんに慣れたくもないわ・・・
鹿にぶら下がって、生息範囲を拡げてるって話だけど、
そのうち俺んとこにも?イヤだ、考えたくない・・・

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 16:51:55 ]
草刈の合間に落葉キノコゲット



519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 19:10:08 ]
ヒルは足元しっかりしてたら被害ほぼ0じゃね?

520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 21:07:10 ]
今日、丸五のスパイク足袋新品出したんだが、仕事終わって
足袋脱いだら靴下血だらけ。かかとやられた。
コハゼの所に塩まぶしたんだがどっから入ってきたのか・・・。
俺コハゼ小さいと、かかと側はずれるんだよな〜

>>519
ヒルは上からも降ってくるんだよ。
これマジね。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 21:59:16 ]
ヒル対策にストッキングがいいらしいが。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 22:09:12 ]
ストッキングを・・・かぶるんですか?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/09(火) 22:18:19 ]
100円ショップの霧吹きにニコチン溶液(水道水にタバコ2本入れてシェイクしたやつ)入れて、
膝下に噴きかけると、ヒルよけ、蛇よけになるって
何かの本で読んだような気がするんだが。
試した事ないし、タバコ臭そうだしwww
上から落ちてくるヒルには効かないだろうし。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 08:40:43 ]
うえからって枝かなにかにいて、振動か何かで落ちてくるんだろうか?
それとも下にいることを察知して落ちてくる?
人気のない山の中だろうから、もし後者だとしたら
ヒルにとっては、一生に1度あるかどうかの千載一遇のチャンスなんだろうか
ふと疑問に思った.(こっちではヒルはほとんどいない。)

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/10(水) 09:30:04 ]
>>524後者が正しいよ やつら温感センサー持ってるからね
ヒルって人だけを吸血するんじゃないんだが・・・・・

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 17:27:31 ]
炭酸ガス(二酸化炭素)にも反応するね。
鹿の通り道の地面に息ふ〜っと吹きかけると
もさもさ出てくる
あと振動もかな?
ヒルの頭上に足もって行き、右に持っていけばヒルも右向き、
左に持っていけばヒルも左向く。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/10(水) 17:37:04 ]
へその中をダニに噛まれちまい、へその穴めくっちゃムヒ塗り捲ってるおれ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 19:33:22 ]
ヒルは万能センサーでももってるのか?



529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 21:46:20 ]
社会のダニどもが
本当のダニやヒルに噛まれるなんて
滑稽だな!!

530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 21:52:22 ]
自虐マニアですね? よくわかります。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/11(木) 00:48:42 ]
今、カシ ミズナラ クヌギ の苗を植林しても良いかな?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 04:17:36 ]
時期が悪い悪寒

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 09:38:29 ]
熱・炭酸・振動かぁ、
こっちにはヒルいないけど、山ヒルはデカイ
茶色いデカイヤツを何度かみたなぁ…

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 15:44:53 ]
全身タイツ 
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001AQWT2U/sr=8-1/qid=1244701938/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=13299531&s=toys&qid=1244701938&sr=8-1

またはスポーツアンダーウェアの上ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/monster/23314.html とストッキングの併用。

上段は冗談だけどサ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:07:43 ]
ttp://www.youtube.com/watch?v=5k3u_klSeyE

ttp://www.youtube.com/watch?v=57x0JScNTGQ

おこんばんわ。よかったらどぞ。なんか前回散々ネタしたら
フィンランドから連絡キタらしい。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:43:50 ]
最近、まともに鉈で枝打ちできる
きこりってのがいなくなったな!

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:52:10 ]
俺んトコじゃノコで切れっつーお達しらしい

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/11(木) 21:55:26 ]
長野県下諏訪で
祭りに使う木を伐採中に事故があったらしいね。



539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 22:01:11 ]
>>537
枝きりだな。
鋸でもまともに出来ない
奴もいるよなw

540 名前:山リーマン [2009/06/12(金) 09:03:49 ]
>>536
ウチらは労災対策で、使えなくなったから。

ヒノキの枯れ枝、多いとすぐ刃が欠ける。
刃付けを変えると、今度は切れない。

自分の場合、替え刃式の鋸に変わるまで
時間は掛からなかった。

三日が限界ですが、毎日研ぐよりマシ。


541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 20:57:00 ]
ヒルが山にいる現場の方々に聞きたいんですけど、昼休憩はどうしてるんですか?
自分所はヒルはいないんで今時期は蚊取り線香をつけて弁当食って、ござひいて昼寝してます。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/13(土) 18:47:43 ]
木こりの皆さん、毎日ご苦労様。
55の田舎のニートだけど、間伐の手伝や草刈り出来ると思うけど仕事有るかな?

草刈りする時、1.2.1.2.って竿を振るテンポリズム取る?
刃を研磨する時も4秒から5秒づつ研磨してるけど、そんな感じで良い?
それと、下刈りの場合、小石を跳ねるほど短く刈らなくても良いよね?
そこそこ歩ける位の長さで。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/14(日) 17:51:18 ]
>>541
基本的にヒルが出る場所は経路や鹿道
メシの時はそうゆう場所を避けて、日当たりのいい場所にする
だから、まあ大丈夫
どうしようもない時は立ったまま飯食うな〜。
車の近くだったらハンモック使ってる人もいる

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/14(日) 18:06:34 ]
>>542
賃金を貰うための仕事と友人知己の山林へボランティアの精神で手伝いに行くのでは全然違うかも?
まぁそこは置いておいて・・・・
草刈のテンポは草丈によるけど、植林地での草刈ならば、1〜〜2  1〜〜2な感じか。
苗木を刈り歯で切断するのは全然ダメ。まぁやれば判るけどサ。 
刃の研磨って草刈歯の事かわからないけど、そこは人それぞれなのと刃の状態にもよる。
二枚刃なのかダイヤモンドチップなのか、従来のノコ刃なのか・・??  

間伐のチェーンソウの刃の研磨ならば基本は「手で持つ丸ヤスリ」。 山奥で地面を切ったりするとその場で研がなければならないから。
数秒と言うのは恐らく電気のドリルと想像したので。 悪くないけど、頼りすぎはイクナイ。 土場での切断作業限定ならその限りでないw

下刈の際は出来るだけ低いほうが良いけど現場に河原の石の様な固い石が多いなら危険だから下げすぎは危ない。
素人さんに限らずスネガードにゴーグルは欲しいかも。 (私はいずれも使用しなくて良い現場なので使いませんが)
最近購入したデサントのチョッパーを草刈で使ってみたら跳ねた小石の破片や枝の破片が全然痛くなくてかなりいい感じ。



545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/14(日) 19:59:30 ]
最低限、安全眼鏡だけは欲しいかな。
でも、安全脚拌やスネ当てもあった方がいいに決まってるけど。

この前、下刈やってたら
枝?が飛んで、よりよってキンタマに当たり、死ぬかというくらい痛かったwwww
なぜか腹まで痛かった。
4日後、後輩と風俗いった時、無事だったのを確認しますた。

546 名前:ごによん mailto:sage [2009/06/14(日) 20:28:46 ]
安全めがね、だけはしたほうがいいです。
白目の部分に、木の破片が刺さった人がいます。
病院行ったら、水晶体じゃなくて、ぎりぎりセーフのようですが・・・。

それと、ナタでちょんちょんと歩くところを刈り払ってる最中、
トゲのある潅木(切れなかったやつ)が反動で戻ってきて、
目に当たり、水晶体を持ってかれた人がいます。
その人は、人工の水晶体をいれて、何とか視力をそこそこ回復しましたが、
人によっては、回復が非常に悪い人もいるようです。
・・・・・目は、もろいです。気をつけましょう。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/15(月) 00:02:16 ]
>>546
タラノキをナタで倒したらツルに引かれて自分の頭に、しかも地肌..逃げたら野バラが膝を.。

林業じゃないけど、田舎出身の作業者と一緒に作業すると、「こんなのは目を突くぞ。」とか
危険性が分かって配慮するんだけど、都会の若いヤシ経験無いからか、危なっかしい。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/15(月) 19:52:48 ]
ネズミに大木の根元の皮を剥かれているんだが・・
どんな対策が有効でしょうか?



549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/16(火) 22:12:54 ]
>>548
殺鼠剤

550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/16(火) 22:50:38 ]
>>548
家のミャーちゃん

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 19:52:51 ]
ところで山地での下刈りに使う刈払い機ってみんなどんなの使ってる?
背負式?それとも少しでも軽量な肩掛式?刈刃は笹刈刃あたりがいいかな?
ウチの現場は結構傾斜が急なトコロが多いんだけど
おススメの一品とかあったら教えてくださいな
造林の下刈部隊がとりあえず寄せ集めましたみたいな面子で…

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 20:37:26 ]
>>551
全然参考にならないと思うけど肩掛け式の新ダイワRM350を使用している。
これに決めたのは店のオヤジさんに進められたから。
使用する現場は植林前の地拵え、植林地の草刈、小径木の伐採。

購入当時に付属?していた肩掛けベルトでは肩に食い込んで痛かったので破棄。
同じ新ダイワから大型肩掛けベルトを購入、かなり負担が無くなった。

もし新規で下刈機械を購入する予定なら最寄の専門店で直接話しを聞いたほうが良いと思う。

確かに新ダイワの背負い式山林用に興味シンシン。




553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 22:21:41 ]
新ダイワってこの先生きのこれるのかなぁ
共立と棲み分けどうすんだ?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 19:32:48 ]
今日、フキとワラビと落葉キノコの味噌汁が夕飯に出た。
いずれも冷凍や塩蔵してない「取れたて」だ。

有り得ないくらい美味かった。 これだから山仕事は辞められない^^

555 名前:水先案名無い人 [2009/06/20(土) 20:09:35 ]
マメなお人だねぇ
俺もそうだけど、職場の人達も山菜にまったく興味ないや
ワサビがあっても、タラがあっても採らないや
調理がメンドクサイからだけどね
年配の人は、ミズフキだけは採ってるけどタマにだな

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 20:39:17 ]
なんとなく554は自分で調理してなさげな書きっぷりにみえるんだけど・・・

まあ、俺自身もさっぱり
そう言う意味でも貧困なんだな、生活が


557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 20:55:59 ]
うん、自分では調理しません。
しかし落葉キノコの出やすい環境を整えています。 あとはその実証だけど、成果はなんとなくあるみたい。
基本的に山菜採取は家族の仕事です。 私はキノコ採取のみ。 

今年も早生の落葉キノコが生えてきたら近所に配る予定。


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 20:56:25 ]
確かに仕事中はいそがしくて、山菜は採ってるヒマないな〜
マムシが出ても遊んでるヒマ無し。



559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 10:01:27 ]
美味しそう。だいぶ味が違うのか?
一度食べてみたい。でも、どれが食べれるのかわからん。
これ食べれそうだなぁというのは沢山あるんだけど、

560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 11:28:17 ]
>>559 とりあえず嫌いな奴に進呈して2〜3日様子を見る

おれの場合近所にキノコ研究センターってのがあるからそこに持っていって
鑑定してもらってる
除伐で榎木切ったのでエノキタケの菌打ってたんだが出て来たキノコの形がおかしい
嫁に食べさせて様子を見ようかとも思ったが念のため鑑定に持って行ったら

なぜかヒラタケだったwwwwwwwwwww

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 13:48:01 ]
そんな便利なセンターがあるなんて、いいですね。
うまくいけば、若妻にチェンジ可能かもw (冗)
いずれにせよ、きのこは木樵でも要注意ということですね。

天然ものヒラタケってうまそう!

山菜も毒あるやつ有るのかな…
リスクはすくなそうだけど、


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/21(日) 16:18:09 ]
>>561
毒草は意外とあるからきちんとおぼえませう。
ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/yudoku-top.html
 ↑
食品と間違えやすい有毒植物の見分け方
フキとタケノコとウドとゼンマイとタランボとワラビだけでいいかもね

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 07:33:14 ]
562
どうも。こりゃ油断できんねw

>フキとタケノコとウドとゼンマイとタランボとワラビだけでいいかもね
こに似てて毒のあるやつってないのかな

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 22:48:31 ]
今年は蜂が多いな。今日刺されたわ。   アシナガだけど。

565 名前:造林1年生 mailto:sage [2009/06/25(木) 20:00:54 ]
今日も草刈りで苗木1本切っちゃった・・・
それも植林して10年近く経ったやつ。
キックバックした反動でスパッといったからどうしようもないわ。
暑さで疲れてくると集中力が緩慢になる・・・

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/25(木) 20:22:47 ]
まぁ、苗木でよかったじゃない。
指でも一本きったと思えば、

安全第一!

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 20:49:30 ]
>>565
予め除伐したと思え

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/25(木) 23:22:38 ]
そんなの良い、良い。
オレなんか、
去年植えた苗、20本近く切っちまった・・・・
苗より雑草の方が高いと、間違いなく切るwwwww
確か、ここにあるハズなんだが・・・・って、足元見ると切られた苗が・・・・・(´・ω・`)



569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 23:32:22 ]
ど素人が・・・・・

570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/26(金) 13:11:05 ]
おぬしも悪よのう〜w

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/27(土) 15:51:09 ]
竹の杭

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/27(土) 23:30:18 ]
熟女がオマンコとか言ってる動画下さい神様お願い致します

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/29(月) 11:05:46 ]
スレチだよね?

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/29(月) 17:00:54 ]
竹のあるところには、薮蚊が多いね。


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 15:49:56 ]
>>574
夏は防虫ネットとか蚊取り線香をぶら下げて作業するよ。虫除けスプレーは汗で流れるから。
昔の人はボロ切れを縄にして竹筒に入れてくよらせた「くよし」とか何とか言うので虫除けしてたみたい。
タバコの煙は効果無いけどたき火の煙が周辺に漂うと逃げるみたい。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 18:45:48 ]
なるほど。

森林香ぶら下げてやってた副班長、いつの間にか
フタが開いたらしく、どっかに落としたと、
仕事そっちのけで、火が点いた森林香探してた去年の夏。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 19:01:05 ]
蚊取り線香のぶら下げって、本当に効くのかなぁ〜
といつもおもいつつぶら下げている。
風で流されるし、風がなくても、効果のある空間は狭そうだし、
自分も移動するし。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 19:17:45 ]
蚊取り線香入れの作りが粗末で困る、バネで軽く押さえた程度の貧弱な作り。



579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 01:59:15 ]
なぁに、ゴムバンドで固定できるじゃないか

580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 08:00:58 ]
うちのやつは、難燃性の紐で押さえつけるタイプ。
ヤニでまっくろだw

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 22:02:34 ]
>>576
怖いなぁ。たばこも怖いけど、それって、
タバコより怖いじゃまいか。。。。。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 22:05:39 ]
>>581
たいてい消えてるよ。
火を焚こうと思って青草燃やしてもなかなか燃えないし。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/05(日) 21:04:11 ]
草刈機スレで話題になっていた「シズライザー」
造林手さん方で使用している人いますか?
石の多い急傾斜地で使ってみようかと考えているのですが・・・
プロのご意見を伺ってからと思いまして!

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/06(月) 01:14:57 ]
大抵という発想自体がだめなんだよ。582
万が一にでもそうなったときの被害額をかんがえよう。
リスクは期待値で管理しとかないと。

585 名前:きこり半年 [2009/07/06(月) 09:20:27 ]
雨休みで帰ってきますた。
今朝、会社で支度してたら、ノコナタ忘れたのに気がついた。
日曜、家で研いで家に忘れてきた・・・・・
親方に「鉈くらい、持ってこんか!」って、怒られたよ(´・ω・`)。
帰りに先輩とその話ししてたら、「山に入る時、刃物は魔よけ、つまりお守りなんだよ」って、教えてくれた。
そんなに鋸も鉈も使う仕事しないし、歩くと邪魔だし、下刈機使う時は腰にしないし。
ここの先輩方はやっぱり、ノコナタは必ず腰に付けていきますか?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 10:49:52 ]
俺きこりになって1年目だが、ノコは必ず持っていくな。
まだへぼの時に、玉切り中バーが挟まれた時にノコがあれば
わざわざチェーンソー借りに行かなくても、手ノコで何とか脱出できる。

ただ、鉈は持たないな〜。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/06(月) 20:02:26 ]
漏れは両方もてるな、一流プロの常識w

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 21:50:21 ]
山仕事つぅか、何の用事でも山に行くときは刃物持たなきゃダメだよね

チェーンソー使わない山仕事してる人って、腰ノコorナタorカマのどれかは必需品だと思う



つか、用材の玉切りは頭が疲れるわ

真っ直ぐだと思ってチェーンソーで玉切るとプロセッサに乗ってる大親方に
「曲がってるなぁ〜」って何回言われる事かorz



589 名前:書き忘れ&連投スマソ mailto:sage [2009/07/06(月) 21:54:46 ]
俺は>>588だが、チェンソーの他に腰ノコは常備してまつ

590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/11(土) 20:00:52 ]
材の玉切りは、場数を踏むしかないけど
一番いいと思うのは、市売りの様子を見に行くことだと思うよ
単純に真っ直ぐだけじゃダメだし、径にあった長さが無いと売れないし
曲がったものと真っ直ぐなものの価格を比較すると、真剣味が違ってくるよ
俺は、判るまで市のたびに仕事を休んでも行ってたよ。
大事なのは、「今、売れる材」を常に知っておくことでと思うよ
時期によって、売れ筋は変わるからね

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/12(日) 13:02:32 ]
おぬし、なかなかやるな?

592 名前:588 mailto:sage [2009/07/12(日) 21:39:04 ]
木材流通センターなるものがあるから一度は行ってみたいなぁ…

当方、きこり5年生の25才…
漏れのきこりの先生が春から骨折休暇の為、用材の玉切り経験はまだ数ヶ月…

明日はカラマツの伐倒&玉切り頑張ってくる

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/14(火) 20:49:12 ]
こんどの自治体の担当者、びっ美人だ…。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/14(火) 22:19:40 ]
曲がりを気にしてちゃまどろっこしくていけねえや。
まっつぐでもスギは立米8000円ちょい。ヒノキは9000円だ。

あほらし。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/15(水) 23:20:02 ]
こっちは、おばさん(おばあさん?)しかいない orz

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/17(金) 16:27:50 ]
そういえば、きこり○ねんせいは最近みないな
お〜い、生きてるか?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 20:42:08 ]
スパイク付き地下足袋、足に掛かる負担が大きいわ。
親指のシビレる感覚が直らない・・・

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 21:01:42 ]
あーそういやシビレこそないが足の両親指側面が
固いタコみたくなってるわ俺



599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/18(土) 15:51:08 ]
自分は足の親指側面、付け根側面、
かかと内側側面がタコに・・・・親方は足の爪が分厚く鷹か鷲みたいになってた。
爪までいく人とかいろいろいるらしいけど、
自分も少しづつ、職人の足になってきたなぁ。

600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/18(土) 20:22:42 ]
力王スパイク足袋、おろして2ヶ月でスパイクが1割程度しか残ってねー…


601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 17:04:33 ]
ワークショップで買える足袋は、あまり持たないね。
2〜3ヶ月で駄目になった。
大同って会社の奴は半年はもつって同僚が言ってた。
元々はゴム作ってる会社らしい。
acoだったかagoだかも良いらしいよ。

足袋って濡れると駄目になりやすいよね。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/19(日) 18:29:14 ]
晴の日はスパイク足袋、雨の日はスパイク防水足袋、泥が多い時や雪の日はスパイク長靴
重機に乗る時は、安全靴

この仕事、歩くだけで金かかるんだよね
他にも合羽も年に何着も買うしね、これでも出費の一部分でしかない
チェンソーやら仕事道具となると、、、、

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 19:56:49 ]
うちの会社もスパイク足袋が標準ですが、足の痛みに耐えかねて
スパイク付き安全靴を購入しました。
そのうち使用感など報告させていただきます。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 21:31:53 ]
スパイク足袋で足が痛いって根性が足りんw
いまこそスパイクだがちょっと前まで普通の地下足袋でやってたよ。780円の。
最初の頃は足の裏が痛くてまともに歩けなかった。
てか、指のまた割れてないと踏ん張れなくて疲れやすいよ。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/19(日) 21:55:37 ]
スパイクの安全靴は
冬の寒い時に履くかなぁ。
やっぱ、スパイク足袋には敵わないよ。
親指だけでも留まるくらい。しかも靴より蒸れないし。長靴は疲れるし。

606 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/19(日) 22:09:53 ]
自分は安全靴派です。
私はへたれ組ですが、根性あっても地下足袋は痛いからと言って安全靴を
履いている人もいます。・・・・このあたりは人によって微妙かも。
(その人当然ベテランでやり手ですが、スズメ蜂に刺された以外労災ゼロです)

ところで、マジカルフォレスターのチャックのないタイプが出たようです。
自分は、それ以前に、皮製の安全靴にスパイクがついたのを見つけたので、
買ってみました。
今、伐採から離れていて、まだ、チャックが壊れかけながらも使える
マジカルフォレスターを履いてるので、どんなものか分かりませんが、
靴自体は丈夫そうです。

それと、これやばいんだけど、ちょっと笑える。
www.youtube.com/watch?v=qpJTJ5OA4HU&eurl=http%3A%2F%2Flabaq%2Ecom%2Farchives%2F51205872%2Ehtml&feature=player_embedded

607 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/19(日) 22:24:12 ]
スパイクつき地下足袋を履いていて、安全靴に変えたのがいるんですが、
変えてすぐ、鉄板の入ってないところをチェーンソーでざっくり切って、
また、地下足袋に戻ってるのもいます。

まあ、いろいろカキコしましたが、木の伐採のときは、
当方も基本的に、つま先鉄板入りのスパイクつき地下足袋で、
痛かったり気に入らないものは、安全靴ってところです。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/20(月) 13:57:10 ]
下刈してたが雷が鳴りだして刈払い現場放置で緊急避難して帰ってきた

雷様どうか俺の刈払い機に落ちないで相棒のに落ちてくだせえませナムナムwwww




609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/20(月) 14:52:07 ]
スパイク足袋だの安全靴だの
日本人ならゼイタクは敵だ!ワラジにしる!
欲しがりません勝つまでは!

610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/21(火) 20:30:49 ]
漏れはほとんどチェンソーしか使わないけど、伐採玉切り作業でマジックテープとかチャックの安全靴はダメにならないのか?
漏れは、
晴れ 3000円のスパイク地下足袋
雨  2000円のスパイク長靴

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 06:06:37 ]
雨休みになった・・・・・・

マジカルフォレスターはスパイクをもっともっと増やして欲しい。
スパイク足袋は軽くて、蒸れ無いし、動きやすくて良いけど、
鉄板付きは、爪先が痛いから、鉄板無いやつ履いてる。
それから脚拌にステンレス板入りのを使ってた。
石が当たってもぶつけても痛くなくて良かったけど、ステンレス板が抜き出て来るようになって
歩くたびに足首に当たり痛いから、今はピアノ線入りのを使ってます。
これは今の所いい。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 09:14:25 ]
ピアノ線入りなんてあるんですか?知らなかった。
どこに売ってます?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 13:12:13 ]
スパイク地下足袋ってマムシを防げるかな?


614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 19:51:42 ]
ピアノ線入りは脚拌(きゃはん)ですが。
少しプロテクターみたいだけど。近くの林業用品店にありますた。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:30:11 ]
>スパイク地下足袋ってマムシを防げるかな?
俺が使ってるのは足袋部分は普通に地下足袋だから
防げなぽ

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:49:37 ]
傾斜地の草刈りでのスパイク地下足袋は足首が安定しないんだよね。
蒸れなく軽快さは認めるけど、ほんとうに使いやすいのかと・・・

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 20:57:57 ]
>>615
どうも
やっぱり本職は水虫ゴム長であります。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:58:04 ]
きこり始めて一ヶ月です
ほぼ毎日枝払いと除伐
左手の握力が利かなくなってきました
アイシングしたほうがいいのか、暖めて血行をよくしたほうがいいのか
仕事にならなくなりそうです
タイピングもきついくらいです



619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:00:06 ]
機械か刃に問題がある気がする。

620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:13:16 ]
>618
出来る事なら上司に相談しろ
で、どっちにしろとっとと医者に行け


621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:23:16 ]
素人から始めたものでみんなこんなものかと思っていました
ちょっと遠まわしに上司に相談してみます

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 21:23:21 ]
>>618
辛いよね、ご苦労さん。
バーを軽量に替えたり、短くするとか軽い機械にするとかしたら?









623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:26:49 ]
>>622
機械系はすべて会社支給のものです
それはそれでありがたいことなのですが、結構重いです(50cc)
ただ、あまり甘えたこともいえない空気なので・・・

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 21:43:45 ]
>>623
君はよく頑張ってる! 無理スンナヨ。 
何となく職場の雰囲気分かるわ。


625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 22:59:10 ]
50ccだと、5sくらいか
慣れもあるけど、しばらく腕を休ませたほうがいいと思うよ
俺も、65tで6.6sのチェンソーを使いだしてからそうなる
最後は腰にくるからね、マメにマッサージに通ってるよ

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 08:19:25 ]
>>618
みんな最初はそうなるんじゃない?
きこり一年目の俺もいまだに、草刈やると次の日の朝
指が動かなくなる。なんつーか、動かそうとするとカクカクする。
おれは特に痛みは無いが、痛むんだったら腱鞘炎かもね。注射すれば治るよ。

まあ、誰でも通る道だよ。その内、力を使わず技術でカバーできるようになるから
それまでの辛抱だよ。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 08:42:43 ]
枝払いの場合50cc位のほうがやりやすいし、仕事も早いよ。
ソウが切れるの前提だけど。
コツはチェーンソウは木に乗っけてその上を滑らすように移動する事。
シーソーのように動かし、なるべく腕で本体を持ち上げない。

後、刃が切れなければ負担が倍増する。
目立てはかなり重要だよ。切れなければ怪我にもつながりやすい
これのコツは、ヤスリをぶれさせないこと。レーザーの様に真っ直ぐに
スーっともって行く。後、刃を動かないように固定すること。
俺は指でつまんだりして押さえてる。
まあ、いろいろ試してがんばってみてね。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 19:13:16 ]
除伐とセットで言及してるとこみると
枝打ちの可能性も
でもなんで左?



629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:36:17 ]
切れない刃のチェーンソーを力任せに押しながら切ってるからじゃないか?

630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:39:19 ]
みなさんありがとうございます
確かに目立てはまだあまりうまくありません
それから、まだ木に預けて切るということがよくわからないので、
ずっと強く握ったまま操作しています
上司からも、キックバックでけがをするから左手でしっかり握っているようにと言われています
いろいろやり方を調節しながらやってみます

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:49:07 ]
>>616
そんなあなたにスパイクシューズ朝霧がオススメ。
足首が結構固定されてしっかりする。俺の周りでは普通のスパイク地下足袋で足が痛いって奴はみんなこれに変えている。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 21:50:13 ]
エンジンで手が痺れるって人は、取り敢えず防振手袋を勧める
値段もそんなしないし、指先の感覚も皮手と大して変わんないよ

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/24(金) 15:22:20 ]
>>632
ありがと、刈払い機でも使うよ。
今まで素手が多かったけど、肘から先が怠いのって、ハクロウ注意かな?自業自得だけど。



634 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/24(金) 20:31:41 ]
遅くなっったんですが・・・。
>>610 ・・・・チャックは壊れやすいです。マジックテープも知らないうちに外れたりしてます。
足の親指の付け根の「くにゅっ」と曲がるとこの皮と布の縫い合えあわせ部分が、
すぐ開きます。靴用の接着剤では、洗って万力で一週間挟んでいても三日と持ちません。
測量や土木関係なら何とかですが、間伐や下刈のハードさにはついていけてないようです。
・・・・で、とりあえずチャックなしが出たようですが。
>>611確かに少ないうえに、今はいてるやつはもう半分くらいしか残ってません。
>>618
チェーンソーの刃を新品に変えたとき、ものすごく切れ味がよく感じるようでしたら、見立てに問題ありかも。
あとは、パワーと慣れでしょうか。長期間続くようであれば、病院に行ったほうか。
振動は、チェーンソーより刈り払いのときのほうが、ひどい気がすます。
意外とすごいのが、音。耳栓(耳あて)外すと、びっくりするくらいの音がしてる。

635 名前:616 mailto:sage [2009/07/24(金) 20:53:21 ]
>>631
ありがとうございます。

足の親指がずっと痺れたような感覚で直らないのですが、そういう症状
ですか?

朝霧と山彦がちょっと気になります。
地下足袋のサイズって普段履いている靴と同じで良いのでしょうかねぇ?


636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 20:58:03 ]
>>633
素手でやってたんかい!!
最低、軍手ぐらいするだろww


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 21:05:05 ]
>>635
足袋って普通の靴より小さいサイズにならない?
まあ、試着は必須でしょ。

上でレスしたACOって奴履いたんだけど、親指がちょっと短い感じがする
爪が痛くなる。俺には丸五の方がしっくりくる。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 22:27:17 ]
>633
ただダルいだけなら疲労かも
痺れや震えとか伴うなら、だいたい振動障害じゃね?

機械の防振ゴムも劣化するんで、年代物を使ってる人は要点検
詳しい事はメーカーに電話して聞いた方が間違いない




639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/27(月) 12:54:36 ]
下刈機の刄はどう保管してます?
クルマに積むとき、荷物に刺さったりして危ないから、
水道のゴムホースを適当に切って刄にあてがい、ヒモで結んでカバーにして積んでるけど、
何か、いい刈り刄の入れ物はないでしょうか?

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/27(月) 13:18:09 ]
>>639です。依然は
腰袋に丸ヤスリ、アサリ出し、燃料、平ヤスリ、飲み水を入れてました。が、

山のどっかで転んだ時にアサリ出し、丸ヤスリを紛失してきた(山降りて来てから気がついた)、大馬鹿者なので
今は小さいリュックで、下刈りしてまつ。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 18:24:58 ]
>221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:52:10
>刈り刄はどうやって保管してますか?
>いい入れ物は無いかと
>捜してるんだけど、なかなか見つからない。
>
>いらなくなったゴムホースを刈り刄に必要なだけ切って、
>刄にあてがってヒモで縛って倉庫に保管してるけど
>もっといい方法はないかなぁ。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 18:57:30 ]
翻訳するとマルチポストは感心しないとの事

…普通に市販の刈刃カバーじゃいかんのかね
www.za.ztv.ne.jp/goodwoods/22karibarai.html
のページの中程に紹介されてるみたいなの
刈払機扱ってるようなホムセンなら置いてる可能性大

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 21:13:56 ]
>>642
ホムセンのハシゴで探したけど見つけられなかった漏れガイル
結局馴染みの農機具屋さんに駆け込んでったらあっさり見つかった。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/28(火) 20:54:40 ]
今年林業会社に雇用され、今現在草刈りの真っ最中です。
刈り払い機は多少経験はありましたが、ベテランのスピードに
ついて行けないのが現状です・・・情けない!

刈り刃の径にそった歩幅・早い振りなどは理解出来るのですが、
何か勘所のようなものがあれぱご教授願えればと・・・

特に、苗木があったり傾斜地になると差が歴然とします。
同僚に悟られずにヤミ練したいです。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/28(火) 21:21:15 ]
足捌き
 前に進む時は、刈り払い機を右に振った時に左の足を一歩出す
 右足を出す時は、刈り払い機を左に振った時に右の足を踏み込む
 これの繰り返しで、刈りながら進む。
苗木の間隔を身体に覚え込ます。
 苗木は、等間隔で植わっている事が多い、
 自分の刈り進む歩数と、速度、刈り払い機のロッドの長さで徹底的に身体にたたき込む
傾斜地での作業
 傾斜地では、「膝」を多様する。
 傾斜がきつい場所では、山側の膝をつき、足首を曲げて
 身体の支持点を、「山側の膝、甲と谷側の足」の三点で支持する。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/29(水) 22:07:56 ]
今日、うちの雑木林を少しだけ下刈りしたんだけど、
上半身はツナギ一枚で、顔と頭は麦わら帽子に防虫ネット、腕カバーと防震手袋、
腰に蚊取り線香だったけど、肩や背中を蚊に喰われて我慢できんかった。
暑くても通気性の有るような肌着を着なきゃ服の上からでもヤブ蚊が刺しよるし。
自分は凄い汗かきだから毎日洗濯しないといけないし。

毎日汗だくで林業の皆さんは大変じゃろうな、これからスズメ様の活動も....ご苦労さまです。

647 名前:644 mailto:sage [2009/07/30(木) 20:51:31 ]
>>645
ご丁寧にありがとうございます。

足捌きですが、自分のやっているのと逆足になるのですが・・・
ご教授通りの動きだと左右に幅広く機を振れますが、早く振るのは難しいです。
慣れでしょうか・・?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 20:59:48 ]
北海道で草刈りしてると、落葉きのこがもう出ているよ。 いやこれが美味いのなんのってもう・・・!

>>616
足形って個人差があるし、好みも千差万別。投資と割り切り試着して決めるといいよ。
地下足袋のサイズってのが本当の自分のジャストサイズ。 



649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/31(金) 21:54:47 ]
今年は蜂は少ない気がする、低温続きで後半になってのドカ雨続き
蜂もかなり巣を壊されて、放棄したのを見掛けるよ

650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/01(土) 02:33:08 ]
ハチ退治にキャブクリーナーお勧め。 あの泡が良い

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/02(日) 00:04:59 ]
>>650
おまえはバ・カか?
ガソ掛けろ!!

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/02(日) 23:34:58 ]
安全メガネの曇り止めにいいの無いですか??

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 00:07:34 ]
ヨモギの絞り汁

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/03(月) 18:29:02 ]
スノーボードやサバイバルゲーム用にファン付きゴーグル
ってのが有るけど、そのくらいの買わないとやっぱ曇るんだよね
なにしても。ちょっと高いけど。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 20:23:23 ]
下刈り中、小雨が降ったりすると
てきめんに曇るよね〜

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 20:52:52 ]
>>655
雨に濡れながら作業するの? ご苦労様。
刈払機って濡れても平気?

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 22:53:09 ]
夏休みでしばらく山に上がらなくても、山で野ざらしで置きっぱなし
たまにロッド引っこ抜くと、グリスが赤茶けてるww

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 22:56:45 ]
小雨降らなくても、目から蒸発する水分で曇る。
網が良いかな〜。どうだろ?



659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 17:55:24 ]
先輩から、「チェーンソウふかすときは基本的に100か0.噛まれそうなときとかはしょうがないけど、
それ以外は60%とか70%とかではなく、完全にフルスロットルにしなきゃだめ」と言われました
それからはぎっちり握って、3秒〜5秒くらいしたらいったん離し、またフルスロットルというふかし方をするように
しました。
そのようにしてやっていると、大先輩(社長)は「なんでそんなにふかすんだ。車でもなんでもエンジンは
100%ふかしたらだめだ。70%〜80%くらいでふかせばいいんだ」と言われました。
どちらも、エンジンに悪いから、という理由です。
それ以来、先輩の前ではフルスロットル、社長の前では80%ほどのふかしし方をしています。
困るのは社長と先輩が一緒にいるとき・・・

会社のチェーンソウで自分もちのものではないので、「勝手にさせろや」ということはできないので困ってます。

660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 19:24:36 ]
自分の場合

負荷がかかってる状態では100%、無負荷で100%はしない

661 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/05(水) 21:23:24 ]
社長も先輩も頭が固いというか、思いこみが強いんだな
50t以下のエンジンは、伐採のみだとどんな使い方しても一年持たない
それぐらいハードに使用してしまう。
2年以上持つのは、55t以上からだよ

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 23:16:23 ]
新人が玉切りしてるの見ると、かなりぶん回してるように聞こえる。
刃が駄目になってて切れ無いから、材に食いつかないんだよな。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/05(水) 23:40:04 ]
バーに焼け付く経験したら性根が入るよ。体で覚えなきゃ。

664 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 05:56:37 ]
目立て できない山師のあつまりか?下手くそが!

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 19:27:10 ]
>>665
ここは一般社会で通用出来ないクズの集まりです。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 20:07:50 ]
夜露死苦

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2009/08/06(木) 20:30:43 ]
>>666

ここで書き込みしてる>>666もその『一般社会で通用出来ないクズの集まり』には当然入って(ry



669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:39:13 ]
森林組合スレから出てくるなよ。

670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:48:11 ]
スパイク地下足袋で足の指の痛めた為、↓を買いました。
ttp://www.marugo.ne.jp/product/work_shoes/abika_spike_720/index.html

計2日間山林の下刈りに使用した結果、
スパイクピン10数本折損。
底部の接着が剥がれて口がパクパク。

足が楽で踏ん張りが効きそうだと当初の印象でしたが、これだけ耐久性が無いと
山仕事には使えないと判断しました。
たまの遊びに使うにはいいのかもしれませんね・・・

まぁいい授業料でした。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 20:52:05 ]
バーやエンジンが焼き付なんて考えられない。どんな使い方するの!ろくに目立てもできないのに、あれこれ言うな!きっと切れないから回転で補う、高回転チェーンソー ハスクが一番とか言っているんだろうな。もったいない。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:54:31 ]
>>659は初心者なのに上の人にいろいろ言われて戸惑ってるって話だろ
そんなレスされても困るだろ

673 名前:ごによん mailto:sage [2009/08/06(木) 21:29:35 ]
>>672
確かに、言わんとしていることはそうですね。
この業界?では、良くあることです。
きちんと合理的に指導できる人が少ないのは確かです。
初心者のときは、エンジンはともかく、バーが焼きつくことはありますね。
閉めたつもりなのに、オイルの蓋があいてたりして、
知らず知らずのうちに負荷が、かかってるんでしょうね。

ところで、「マジカルフォレスターのチャックのないタイプ」は、間違いでした。
山林スパイクシューズ?とか何とかいうやつだそうです。
ちょっと前に、貼り付けてるやつとも違った気がするけど、定かでないですが。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 22:06:22 ]
>>671
森林組合スレに帰れタコ

675 名前:ごによん mailto:sage [2009/08/06(木) 22:34:55 ]
チェーンソーの場合・・・
幹を切って負荷がかかってるときは、100%。
かかってないときは、0%・・・では。
・・・・枝打ちのときは、60〜70%?
エンジンを痛めるのは、空ぶかし・・・と聞いたが。

自分が使うササ刈り刃の場合・・・
刈り払いのときは、できるだけふかさない。
(雑木を切ってるときはべつ)
早く振ろうとせず、集中して刃を痛めない。
切れるのは、回ってる刃だけで、バーでは切れない。
基本的に、切れるのは右から左に振っている時。

・・・・と思ってるんだけど。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 22:37:49 ]
森林組合じゃねーけど帰ります。お騒がせした。ごめんなー じゃ!

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 06:43:21 ]
>>670
人柱オツカレ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 06:49:03 ]
>>675
んだぁね、草刈では100%吹かさないで草により50〜80%だよね。

チェーンソウーの場合も太い木を切るとき、半端な回転数ではクラッチが滑る。 細いシバやササを切り払う時はそれこそ一瞬吹かす程度
ブン、ブン、ブンみたいな



679 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/07(金) 07:22:11 ]
元同僚が亡くなった、伐倒木の下敷きになって即死だったらしい
ただ、ただ悲しい、、、、
おまいら、機械や腕を過信するなよ
生き残るかどうかは、「カン、反射神経、瞬発力」だけだぞ
経験や技術なんぞ、そういう時には糞の役にも立たんぞ
誰にも起こりうる事だぞ
朝から、すまんのう
葬式に行ってくるわ

680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 18:17:17 ]
おいらのMS200は今年で5年目。
エンジン部は故障知らず。
外装は放り投げることが多いから痛むが中古部品でチョチョイノチョイ。
MS260は8年目だけど200が軽いから200ばかり使ってる。

一年持たない ハードな使用ってユンボに轢かせてるのか?









681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:28:42 ]
俺もちょっと疑問に思った。
けど俺は伐採や玉切りだけじゃなく、柵や経路作ったり、材出ししたり
実際のところ使わない日のほうが多いかも。だから
請けの人で、伐採しかしないって言うなら有り得るかもね。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:49:01 ]





オレの推察では象が踏んでも壊れないアーム筆入れの真似をしている。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:58:46 ]
伐採専門業者だと一日5〜6時間エンジンふかしてたりするみたいよ

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 20:12:56 ]
今日、下刈り中に頭をアシナガバチに刺された。
すぐにムヒ塗って、また再開。
不思議と張れてこない・・・・・

バカな頭がお利口になるかも?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 20:37:37 ]
おまいは、このクソ暑いのに麦わら帽をかぶらないで下刈りやってんのか?
まっことバカな頭なんだな。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 22:47:54 ]
>>679
ご愁傷様、他人事とは思えん。詳しい状況が知りたい。


687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/08(土) 10:12:21 ]
>>685
ヘルメットかぶってたんだよ。
メットと耳のあいだを刺されたよ。なぜか腫れて来ないよ。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/08(土) 20:02:00 ]
漏れんとこは、伐倒枝払い、用材の玉切りと、朝8時から夕方5時までチェーンソー鳴らしっぱなしw
まぁ、昼1時間、10時3時の15分休憩はあるが
常用勤務なもんで。雨雪風&槍が降ろうが関係なしよ。
おかげで、いろんな意味で強くなった漏れがいるw




689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/08(土) 22:57:51 ]
尺とり、材のワイヤー掛けは別人がやるのか?
そりゃ楽でいいな。


690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/09(日) 09:15:04 ]
何でも専門で行うとその専門の使用機材の消耗が早くなる
チェーンソー専門の人ならチェーンソーが損耗するし、ブルドーザー専門ならチェーンソーは10年でも持つけどブルのワイヤーとか足回りリンクがヘタる。
一人で何でもすると機材の消耗は少ないけど儲けも少ないスパイラル。

>>679 
この仕事は人命が軽い職場だよ、バカみたいに普通に危ない。
お互いジジィまで生きて仕事しようぜ。 

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 20:35:23 ]
腫れないのは腫れさせる価値のないオツムだからだよ。

合点がいくだろ?

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 22:37:40 ]
台風が来る前に住宅潰しそうな樹を倒さなきゃヤバイよ、たぶん10本くらい。
隣地に住宅数軒建ったから。
平地じゃなくて、錯覚で木の傾きを見誤るかも分からんから、簡単な下げ振り持って行くか。
ロープ面倒だな。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 22:57:34 ]
チル持ってった方が良いぞぅ

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 23:04:38 ]
やっぱりか。アドバイスどうも。
木に登るのマンドクセ。 ワイヤ濡らすのワイヤ。
でも安全作業やらなきゃな。 竹竿でいくか。


695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 23:26:12 ]
住宅潰しそうな樹の所有者はキミか?
住宅にその樹が損害を与えても樹の所有者に補償義務は生じないよ。

住宅の持ち主たちから金もらって切るのなら別だがね。






696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 23:30:28 ]
>>695
マジスカ? 後から建ったから?
ま、風倒木の生き残りだから金にはならない材ですけどね。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/11(火) 11:50:34 ]
台風などの災害の場合損害賠償の義務はないと思われ
ちなみに火事なんかも同じ

>>692が伐倒してあやまって住宅などに損害を与えた場合全額弁済&慰謝料!

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/11(火) 19:16:00 ]
風倒被害が予測されるところに住宅作るのが悪い。
キミが自発的に切る必要なし。
住宅の持ち主たちから依頼してきたら金もらって切ればよし。
ふっかけなさい。



699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/11(火) 23:58:37 ]
>>698
あなたの言われる事を疑う訳でわありませんが
そこ根拠はなんですか?
例えばどの法律の第何条のどの綱目か
ぜひ、教えていただけませんか??
そうでないと相手方に言いません。
むしろ、私が恥をかくことになります。
ぜひ、宜しくお願い致します。

700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 18:58:39 ]
>>699
台風による風倒被害の場合ケースバイケースなのと交渉次第みたい。
面倒だから損害保険屋に相談して万全の準備をしてから思う存分伐採したらいいよ。

701 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/12(水) 20:28:22 ]
>>686
写真を見ての推測だが、掛かり木処理で元玉を切って一瞬で本人の所に倒れたようだ
傾斜のきつい場所での間伐だったらしいが
元玉を切るのは、普通は細かくダルマ落としのように掛かり木を落としていくんだが
搬出するので、惜しく思ったんだろうか用材の取れる長さの位置で切ったから
傾斜があった分、我が身の場所に倒れたのが一瞬だった思う。
掛かり木処理で元玉切りをした人なら理解できると思う。


702 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/12(水) 20:46:46 ]
>>701
山仕事していれば、誰しも何度かは
冷や汗かく場面があると思う。


ご冥福をお祈りいたします。

703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 20:58:35 ]
傾斜が有るんだったらトビで落とせばよかったのに。
横着したんだろか。
さすがに掛かり木から用材をとろうなんて普通しないけどな〜。

704 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 22:30:12 ]
4mとったにしても数百円にしかならないのに、気の毒にな。

705 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 22:52:28 ]
民法
第717条 『土地の工作物』の設置又は保存に『瑕疵があることによって』他人に損害を生じたときは、
その工作物の占有者は、被害者に対してその損害を賠償する責任を負う。
ただし、占有者が損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、所有者がその損害を賠償しなければならない。
2 前項の規定は、竹木の栽植又は支持に瑕疵がある場合について準用する。
3 (略)

重要な点は『瑕疵』。

現在、立ち木が明らかに住宅地側へ傾いているなら『瑕疵』になろうが
ほぼまっすぐ立ってるのなら問題ない。

気になるなら弁護士に聞いてみなよ。30分5000円だ。
住宅側から要請されて切りゃ、二人でやるとして4、5万は請求できる。
いい小遣い銭になるじゃないの。
ただで切るのからしたら5000円なんて安いもんだ。
木は住宅側にくれてやったらいい。






706 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/13(木) 01:15:36 ]
>>701
説明ありがとうございました。ダルマ落とし、分かります、架かり木は怖いですね。
たぶん、肩より高い所をチエンソー上向きで切ってたのかな。
ご冥福を祈ります。 自分も気を付けよう。



707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 06:50:23 ]
お盆はドボン

708 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/14(金) 15:54:43 ]
【建設】丸二、ヒノキ間伐材で住宅を建築・販売へ…岐阜の森林組合と提携[09/08/11]

1 :依頼@台風0号φ ★ :2009/08/14(金) 15:46:11 ID:???
 建築工事の丸二(東京都武蔵野市、渡辺偕規社長)は加子母森林組合(岐阜県中津川市)と提携し、
同組合が伐採するヒノキの間伐材を使った総ヒノキ木造住宅を2010年に首都圏で発売する。接着剤を
使う集成材の住宅に比べ安心なうえ価格も1割程度安い。間伐を進め森林の保護・整備にも役立てる。

 従来、杭(くい)材などに使っている直径約13センチメートルの細いヒノキを加工、組み合わせて、柱や
梁(はり)、壁や床などの建築部材全般に使う。丸二はヒノキの葉を乾燥、粉砕して壁材に使ったり、
ヒノキ材の表面に薄膜の特殊ガラスをコーティングして劣化を防いだりする新技術を開発する。

 両者の試算によると、ヒノキ1本の山出し価格を従来の500円から800円に値上げしても、建築面積
130平方メートル、2階建ての木造住宅に使う加工済み部材の価格は、集成材に比べ1割以上安い
200万円以下に抑えられる。

おまえらの見解を語ってくれないか



709 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 16:56:17 ]
>>708
間伐材かどうかはよくわかんないと思うよ。
組合の直販ということでいいんでないかな
ただし需要がめちゃあるというわけでもないだろう。




710 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 20:31:03 ]
5日間の盆休みだけど、家でのんびり・・なんてしてられねぇや!
体動かしてないと休み明けからバリバリ下刈りなんて無理だ。

711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 20:51:52 ]
直径約13センチメートルの細いヒノキを加工、組み合わせて、柱や
梁(はり)・・・

そんな柱や 梁はいらない。



712 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/14(金) 21:20:34 ]
やっぱ集合罪じゃんWWWW

>ヒノキ1本の山出し価格を従来の500円から800円に値上げしても
これの意味解らんが?

713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/14(金) 23:23:12 ]
>>708
流通の中間マージンをカットした産直住宅のひとつだろうね。
山出し価格とか書いてあるからたぶんそういうことだと思うんだが、
これで現場の給料が上がるかといえば、多分そうでもないだろうね。
おこぼれはあるかもしれないがww

記事を書いている中の人もよく分からないまま書いているんじゃないかな?

714 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 12:21:05 ]
>>712
採算ラインが1本800円っていうことじゃないの。
とりあえず、採算にあうか計算してみようよ。切り出しやったこと俺は
ないから分らないけど。
山主に還元しようとすれば。
直径13センチ、っていうのは林齢15年〜20年ぐらいの山かな。オチ木だったら、
30年ぐらいの山もはいるかもしれん。で、1haあたり800本
はきるとして、800×800=64万。伐りで、一日150本として、
6日。人件費は13000円ぐらいとして、伐採だけで78000。搬出
は一日2?ぐらいかな?150×0.06(1本あたり)÷2=5日で、伐採
にかかる人件費5×13000=65000。で、伐採と合わせて人件費
の合計は143000ぐらい。ま15万。で、49万。輸送費、労災、燃料
、機械のリースは検討もつかない。というわけであとよろしく。

715 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 12:57:38 ]
>>701
かかり木処理が一番怖いね
ほんと一瞬で狙ったかのように自分の方に倒れてくるから

716 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/15(土) 17:21:43 ]
みんなこれを見て勉強しろ!!
i-tube.jp/step2.php?id=1&guid=ON&ad=cm01&rf=1

717 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/15(土) 17:33:18 ]
HTTP 404

718 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/16(日) 17:43:06 ]
柱の太さは10cm角もあればいいから芯在り剤で作るってことね。 
ヒノキの芯在り材の強度はどうかわからないけど。。? 

住宅に使用される製材価格って住宅建設費の一割程度だから、実は何の建材を使用してもイイのが現実。
敷地があるとして2200万円になるか2220万か?だ。  



719 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/19(水) 00:39:20 ]
>>712
ここでいう「ヒノキ1本」とは小径木のことを指しているのでは?
末口13cmなら小径木でもかなり太いと思うが、
岐阜県の最近の市場価格で500〜600円/本(10〜12cm×4m)ぐらい

だから小径木として市場へ出して600円/本で取り引きされるぐらいなら、
丸二と直接取引して800円/本で売った方が組合としては儲けになるし、
丸二は丸二で800円/本でも従来よりも安く家を建てられますよ
そういうことじゃないのかなー

720 名前: mailto:sage [2009/08/19(水) 19:46:26 ]
メシのネタばらすバカがいます

721 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/20(木) 18:39:02 ]
こんな程度でどんなメシが食えると

722 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/20(木) 19:02:13 ]
さんまかな

723 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/20(木) 20:49:48 ]
さんま食ってのか?
贅沢な奴だな。
俺なんか霞だぞ!!
旨いもん、食いてぇ〜

724 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/23(日) 23:18:32 ]
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   食いもんなんざなんでもいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /



725 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/25(火) 20:27:56 ]
やられた、草刈りでアッシーに手の甲やられた、周囲が痒い。
うちら近辺アッシーが多い。スズメ様に気を付けなくては。

726 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/27(木) 22:25:09 ]
バックホーの操作は標準(JIS)でしょうか?自分はコマツレバーでしかしたことないので・・・



727 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 06:18:51 ]
>>726
うちの会社の機械はすべて縦旋回で統一しているけど。

ところで、バネ指になっている人いる?
刈り払い機が原因だと思うけど、朝、左手指の動きが悪くなってきてる。

728 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/29(土) 13:23:17 ]
>>727
お大事に。
自分も春、穴掘り仕事でガンガンやってたらバネ指になってたw
ほぼ治ってきているけど、これ完治するのかな?って思うね
こういう仕事だし。





729 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/29(土) 16:20:44 ]
>>727 >>728
業種は違うが、自分も昔バネ指になった。
スナップって言うか握力使う手作業をやりすぎてそうなった。
手首と肘の間の油圧シリンダーみたいな組織の油切れみたいな状態らしい。
あまり無理すると若い者でも障害が残るから気を付けろ。



730 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/31(月) 22:06:32 ]
>>727
グリップを強く持ちすぎると、ばね指になるね
だから俺はほとんど持ってない
手のひらで動かしてる

731 名前:727 mailto:sage [2009/09/01(火) 19:35:54 ]
やはりそうなんですね。

自分も若くないので、これまでの蓄積もあるかもしれません。
痛めてからはハンドルは握らずに、左手は親指と人差し指の間で
軽く添える程度にしています。
皆さん方もお気を付けください。


732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/02(水) 01:19:01 ]
でも手袋とか力加減とか色々工夫したらある程度軽減出来ると思う。
頑張ろうぜ。


733 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/02(水) 20:28:27 ]
疲れたら風呂の中でヒザをブルブルと貧乏ゆすりみたいに動かすといいよ 
ふくらはぎとか、ふとももの筋肉をぷるぷると浴槽の中で、風呂の水の抵抗の中でほぐす・・・
10秒くらいでも凄い効果。 両手で両膝の頭を保持して、更に湯船の中で左右にブルブルと動かす・・・・

腕が疲れるwけど足の心地よさはありえない程良くなる。 これを商売にしたいくらいだ。
お試しあれ

734 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 01:33:55 ]
きこりのみなさんご苦労様。
毒吸引器(ポイズンリムーバー)を見つけましたが、効果有りですか?
安い方は1000程度ですが、買いですか?

735 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/07(月) 18:51:10 ]
安い方が吸引力あるし
コンパクトで持ち運びも楽です
刺されてすぐに吸引すると効果ありです
すぐ吸引して全く腫れない時もありました

736 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 23:06:43 ]
どもッス。

737 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/07(月) 23:26:49 ]
お前等
政権交代による補正予算停止が
騒がれてるのに
気楽でいいな!!

738 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/08(火) 19:23:57 ]
>>737
ドイツもコイツも危機感ないからなw



739 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/09/08(火) 19:59:19 ]
心配すんな、止まってるのは林業の予算だけじゃない
ぜ〜んぶ止まってるから、気楽にならなきゃやってられん

740 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/09(水) 04:59:18 ]
鳩山恐慌

741 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/09(水) 22:35:09 ]
>>737
騒ぐのは上の人、大きな買い物を補助金で買うところ。


742 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 00:44:20 ]
気楽だからキコリやってんだ。
キコリから気楽をとりあげたら何が残るんだ?

おう!

743 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 17:16:55 ]
>>742 全力でお前を支持する・・・・・・

好きでやってんだほっとけや
たとえ蜂に刺されても文句は言わん、今日2回刺されました
一人施行だから一人で泣いて、泣きながら蜂の巣破壊してやったwwwwww

気楽なもんだ ざまあみろ〜〜〜!



744 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 19:30:05 ]
>>743
男気を感じるね!

で、抗体は大丈夫?

745 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 19:41:51 ]
>>743
大日本大スズメバチ帝国兵ですか?

746 名前:743 [2009/09/10(木) 20:16:00 ]
すまん!ちっちゃいツチバチ(?)です・・・・・
一度目は手の甲だったからかまわず作業続行してたけど二度目瞼の上やられた
凍らせたペットボトルで冷やしながら撤退かもしくは復讐か15分間自問自答の後
杉の枝でめった打ち、刈払いで地面粉砕、石を10数個投げつけるで作戦終了

だれも見てないし一人で「まあ今日んところはこの位にしといたろ」とまた黙々と作業続行
まあこんなもんだ

気楽なもんだぜ本当に

747 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 20:30:32 ]
そのシーン見たかったw

748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 20:40:54 ]
でも大変でしたな。自分も、防震手袋の上からやられたけど、
ハンドル動かすから手の甲が生き物みたいに見えるのかな?
ゴム手は暑いから嫌だし。

大げさかも分からないけど
麦わら帽子 虫除けネット白 白いツナギ 白いゴム手 腕カバー白 ならどう? 



749 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 20:52:11 ]
www.47news.jp/CN/200909/CN2009091001000977.html
きこりってのはクズのクズだな!!
恥を知れ!!!

750 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/10(木) 21:04:35 ]
混合ぶちまけて火をつけるってのは?
田んぼの法面でやったことあるけど蜂全滅したよ山でもやってみたらいいんじゃない

751 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/10(木) 21:42:16 ]
山で出来るわけネーヨ。水もないのに周辺燃えたら森林放火の現行犯じゃん。

752 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 05:15:21 ]
>>749
人間の近い仲間が何故、サル類しかいないか知ってる?


753 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/12(土) 19:12:21 ]
サル類ww

754 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/13(日) 19:57:18 ]
造林鎌について質問なんですが
今まで山菜採りに使ってた牧草鎌が随分刃こぼれしたのと
藪漕ぎの際に刃渡り180mmでは物足りなかったんで
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/honmamon/4580149745520.html
こういうの買おうかと思うんですが
刃の角度ってあんまり曲がってても
これだけ大きい刃だと山林内で邪魔になりますかね。
今まで使ってたやつは刃が随分と湾曲してたんで、
斜面を登るのに木に引っ掛けたりして便利だったんですが。
刃の大曲、小曲って用途が違うんでしょうか。

755 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/14(月) 20:30:43 ]
>>754
今時、そんなしんどいもんどうでも良くない?
うちにも数本有るけどほとんど草刈り機だけど。

756 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/14(月) 21:52:34 ]
>754
山菜採り程度で大鎌振り回されても迷惑なんで、
せいぜいナタくらいにしとけ

757 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/14(月) 23:03:05 ]
>>755
さすがに草刈機を担いで山中を歩くのはちょっと…。
>>756
鉈だと柄が短くてササやバラの藪で苦戦するんですよ。
払うはいいけれど袖先がボロボロとか、結局あまり役に立つ局面が無い。
大きな鎌であれば、鉈のような断つ、割る、叩くといった破壊性能は乏しいにせよ、
やろうと思えば刈る、切る、掘る、引っ掛けると
山仕事の本職が使ってるくらいだから万能かと思ったんですが。
何なら杖にもなりますしね。
というか大鎌が何に対して迷惑なんでしょうかね?
物騒だってこと?

758 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 01:42:12 ]
>>757
下刈り鎌だけど、実物は大きい草刈り鎌。一見勇ましいが刃は薄く、草や細い笹を刈る物。
細枝に叩きつけると刃こぼれしたり付け根が折れる。横殴りに振るのでなく手前に引いて苅る感じの使い方。
刃も研ぎやすいよう薄く柔らかで木は切れないし穴など掘れない。
水辺の雑草を苅って釣場広げるにはこれだが、山歩きには共柄ナタか共柄鎌がオススメ。

草刈り機以前は、下刈り作業に数本携帯して重労働やってたらしい。





759 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/15(火) 01:50:27 ]
山歩きのヤブ漕ぎなら掻き分けて走破するればイイけど、
野バラやタラノキいっぱいの雑木林を探検したいならそうかもな。

760 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/16(水) 14:15:01 ]
>>758-759
ttp://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_tomoenata.html
こんなのですかね。
本職の方が勧めるくらいですから間違いないでしょう。
ありがとうございました。

761 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/17(木) 13:09:38 ]
>>760
ワラタ 上の写真の2番目と下の写真の一番下を持ってる。
忠兵衛鎌製作所 津山市東新町10 の品物でもう40年くらい同じ形。自分もトモエ鎌とトモエ鉈を買った。
一体なので、よく切れて丈夫で一番しっくりくる。

762 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/21(月) 23:22:06 ]
下刈りで草をまとめて抱えて、ポイしてたら
草かぶれしてカユイカユイ。

763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 00:35:41 ]
>>761さん、岡山カマ(鉈)を通販で買えるサイトご存知ですか?

忠兵衛は、本家忠兵衛と、忠兵衛が有るようですが・・・
私の欲しいのは、前田林業の花谷さんが使っているような、クチバシが短く
刃渡りが長い物なんですが・・・・

ご存知でしたら、ぜひお教え下さい。宜しくお願いします。





764 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/22(火) 05:09:35 ]
>>763
え〜困りましたね。前田林業の花谷さんの鎌が何か存じませんが、自分のは忠兵衛鎌製作所 
津山市東新町10 製です。電話注文に応じてくれますので交渉されたら如何?
www.e-tsuyama.com/kankou/check/jyoto/chube/chube2.html

対象製品 www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_tomoenata.html の
共柄ナタ 長さ46cm 刃渡り15cm グリップ14cm 600g、刻印は550 鉄の柄で先端に石突き有。
石突きで枝などをたぐり寄せたり、丸太や竹で杭を作ったり、ウルシやタラノキを力任せになぎ払うのに
威力発揮。上の写真の2番目 

共柄鎌 長さ43cm 刃渡り14cm グリップ14cm 500g 鉄の柄でナタより若干薄く軽い。野バラや
藤蔓なとを切り払うのに便利。生の竹など軽い力で切断出来ます。もちろんウルシ等もスパスパです。
下の写真の一番下
いずれも刃と柄が一体でカタカタせず丈夫です。ナタは、半年山に放置しましたが今も難なく使用してます。
参考まででした。

765 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/22(火) 12:02:01 ]
林業ダントツの最下位w
up.mugitya.com/img/Lv.1_up102943.jpg

何でこんな仕事やってんだろ

766 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/22(火) 13:54:04 ]
>>765
他では通用しないからだろ?

767 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA [2009/09/23(水) 01:42:17 ]
>>763
刃渡り長いものなら、たとえば

www.rivertop.ne.jp/rivertopsabu/nif/145.html

純粋に“藪漕ぎ”だけに使うのであれば、こういう「ジャングル軍隊モノ」のほうが、良かったりします。
我々がするような“林業的山仕事”には、無用の長物ですが。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/23(水) 02:10:14 ]
>>763です、色々教えて頂き有り難う御座います。

私の欲しい物は遠藤静一さんの物、本家忠兵衛さんの石有り共柄鉈(欲しいのは石無しですが・・)に
近いようです。

>>764さん、忠兵衛鎌製作所では、写真一番下以外の岡山スタイルのカマは、
作っていないのでしょうか?(クチバシの曲がりが少ない、平らな刃の部分がより長い)物は、
有るのでしょうか?



769 名前:樵2年生 [2009/09/24(木) 23:33:10 ]
下刈りやってたら何かが飛んで来て、
鼻柱に当たりノックアウト。なぜか出てくる涙と
痛みをこらえ、立ち上がったら、鼻血がドバドバ出てきた。
手ぬぐいで押さえながら親方に報告。
骨は折れてないようだな〜と、クルマでちょっと休んでろと。
クルマで休んでたら、親方が下りて来て時間だから帰ろう、病院行けと。
病院行ったら異常無し。
安全メガネはしてたけど、鼻は考えてなかったです。
ここの先輩方もこんな事有りますか? やっぱ自分がアホなだけだろうか

770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/24(木) 23:46:24 ]
>>769
お怪我、大変でしたね。
病院ではちゃんと仕事での怪我だと
言って下さいね。
あなたには何の非もありませんから
堂々と労災申請をして下さい。

771 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/25(金) 17:48:36 ]
怪我と弁当自分持ちの世界で>>770の言葉がむなしい・・・・・
ってか>>769の様な事はよくある、気にすんなそのうち鼻が丈夫になって鼻血
も出らん様になる



と思う

772 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/25(金) 23:49:31 ]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/25(金) 23:50:59 ]
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
 ⊂彡

774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/26(土) 05:55:43 ]
>>768
>写真一番下以外の岡山スタイルのカマは作っていないのでしょうか?
そこは、上の2番目の形と下の10番目のタイプの注文が多いらしいです。
近辺ではその店のおじさんが一番の長老みたいです、自称かも分からないけど。
野鍛冶の手作り鎌は、5年もすれば手に入らなくなると思われ貴重です。

>>769
大変だったね。 細い灌木とか竹の切れ端が自分の方に飛んできたのよたぶん。
自分も、中途半端に伸びた切り株を苅って、自分の方に跳ねることも時々有るよ。
多いのは、スネ付近にバシバシ当たってきたりする。やっぱりヘルメットにフルフェイスかな。
プロはハイパワー機だからきついとオモフ。
慣れて危険回避のカンが出来るようになるよ。でも慢心したらいけないけど。



775 名前:樵2年生 [2009/09/27(日) 19:41:14 ]
今日ホムセンいって
頭からかぶる網面(フェイスガード)買ってきました。
メットに付けれるやつです。
これやってれば、少しはちがうと思うので、刈り払い機使う時に使おうと思います。

776 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/27(日) 23:25:46 ]
2度切りは極力しないようにしてる
飛んでくるから
どんどん前に進むだけ

777 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/29(火) 01:47:25 ]
下刈りなんぞ上っ面3分の2きっときゃいいのよ。ドンドン進め。
切った草が残りを隠す。

要諦
早めに写真撮れよ。

778 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/29(火) 20:07:11 ]
正直者はバカと見られる世の中ですよ。
ケガをしたら厄介な奴と見切られるから労災申請も気をつけよう!!



779 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/09/30(水) 03:13:16 ]
町内のサッカーグランド周囲草刈って、草刈りは楽だったけど、嫌になるくらい熊手で掻いて
背筋ガチガチ、あとの飲み会で死にそうなくらい悪酔い。 ヤダヤダ歳だ。

780 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/09/30(水) 20:09:43 ]
この山に来て4つ目の蜂の巣て…
そのうち一回刺されたしorz

781 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/01(木) 00:44:12 ]
>>780
スズメ様?
で、スズメの場合、10mくらい離れてて襲ってくるとか聞いたけど。
気配を感じるって言うか、この辺ヤバイって分かるモノなの?
目印とかアル?

782 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/01(木) 19:56:36 ]
草刈

783 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/03(土) 12:17:50 ]
>781  スズメにもいろいろあり、キイロとオオは攻撃性高し。
これらは3〜4mでも飛びついてくることあり。 刺す前に顔の前あたり
をブンブン飛んで、顎をカチカチ鳴らす。この時に撤退すべし。

784 名前:780です mailto:sage [2009/10/04(日) 09:17:56 ]
伐倒して枝をとってたんだけど、急にブンブン目の前に大量のスズメバチ
あまりに急だったもんで、振り払った手の甲を刺されてしまったorz
昨日は同僚が一気に3ヶ所(2回目)刺されて病院行き

785 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/05(月) 07:40:46 ]
チェンソー使ったり、下刈り機使ってると
蜂が来てカチカチ音だしても、機械の音で聞こえないからなぁ。
人に呼ばれても聞こえないんだから。


同僚なんか、ワザと近くに来て笛ふきやがる。
しかも、釣り具屋で買ったとか言う、デカイ音がでる笛で・・・・

786 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/05(月) 12:27:47 ]
笛ふいて知らせるなんていい同僚じゃないか、そんな時の山師の基本は石投げつける
なんだから

787 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/05(月) 20:51:00 ]
きこりさんって
価格コムの掲示板で
暴れまくっていた方ですよね

788 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/07(水) 12:37:48 ]
台風の影響で休み。
朝、親方から電話きて休み。また寝て、この時間に起きた。
さてと、鉈でも研ぐかな〜。



789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/07(水) 17:43:33 ]
一方、俺は雨ん中仕事して今帰ってきた。
日が暮れるのが早くなってきたが、今日は特に暗いよ

790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/07(水) 20:42:33 ]
ウチの会社、ほとんど休み無いよ
明日も台風直撃か、つうのに架線撤収だよ
この仕事、台風や天災が来るとまた忙しくなるし
台風一過後は、バタバタと飛び込みの仕事が舞い込む

791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/07(水) 20:54:51 ]
>>783
ありがとう


792 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/08(木) 17:10:51 ]
台風なのに架線撤収ってw
どんなブラック会社だよw

793 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/08(木) 19:50:50 ]
>>792
架線を張れて、木も出せて、間伐もできて
機械も持ってる業者が少なくなったんだよ
だから、ウチみたいな会社に仕事が集中して一日も休めない状況なの

794 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 20:10:05 ]
>>785
やっぱし、みんな笛持ってるの?
メットに笛付けてるのは親方、副班長は首からぶら下げてるんだが。
会社入った頃、支給されたけど無くしたw

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 20:46:52 ]
>>793
最近、材出ししても儲からないからやらない業者が多いみたいだね。
うちはまだメインでやってるけど。
てか2tのジグザグ滑車が手に入らなくて困ってる。

796 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/09(金) 21:12:06 ]
>>794
携帯電話に付けてるよ。電話は胸ポッケに収納してる。

797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/09(金) 21:51:39 ]
>>796
やっぱり持ってるんだ。
日曜、100円ショップ行って買ってこよっと。

798 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/10(土) 20:47:02 ]
>>795
廃業した同業者から、d/いくらで買ってる
新品で購入するのは、ワイヤーとグリップ関係くらい
電力の鉄塔工事とか土建屋さんの資材運搬の架線は、ホントにやる人居なくなったね



799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:18:35 ]
山が好きで数年前より山を見に登山をしている初心者です。ある日、秩父鉄道沿線の
山が間伐工事を施されていました。木の切り口が∫(」―гみたいな感じです)と切り
倒されて、倒れる方向を計算して綺麗に切り取られていました。

率直にこの様な仕事に非常に興味が出てしまったのですが、林業とは間伐を始め広大な敷地に
資材と言うのでしょうか?丸太を運び、運送・販売するまで一連の流れを林業と呼ぶのでしょうか?
個人的には山の管理・育成に興味があるのですが、その様な仕事を専門とする林業は存在するのでしょうか?
素人丸出しの質問で申し訳ないですが、よろしければ参考までにお聞かせ頂きたいと思います。

800 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/11(日) 21:27:48 ]
100均で笛買ってきた。
吹いてみた。
音小さっ!

同僚のもってる笛はとんでもなくデカイ音がするのに・・・・・失敗した・・・・

801 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/11(日) 21:36:24 ]
>799
ggrks

802 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/12(月) 01:25:34 ]
>>801
gthm

803 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/12(月) 12:26:54 ]
>>800
サンバに使う笛がいいんじゃね?(笑)

804 名前:ごによん mailto:sage [2009/10/12(月) 15:23:35 ]
>>799
あくまでも想像の域を出ないのですが、あなたが思っている仕事は、
自然公園などの管理をされている人の仕事とかNPO?の方が近いのではないでしょうか。

山の管理(本数調整間伐?)育成(植栽・下刈り?)が、該当するとすれば、
私の地方では、森林組合や第三セクターの会社が受託して行うことが、多いようです。
ただ、それらの仕事(特に育成)は、減ってきている上、一日のノルマや仕事上の不思議な規定があり、
山を管理育成しているんだなどと思わず、ある程度、仕事と割り切ったほうが長続きしているようです。
自分は、今後ますます「材を出してなんぼ」の方向に進むのではないかと思ってます。

以前は、「きこり 日記」などで検索すると結構実情が語られるブログが見つかったのですが、
今やってみたら見つかりません。・・・・・どこにいったのでしょうか?

805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/12(月) 20:45:39 ]
>>800
防犯ベルを使ってたことあったよ
口にもってくのが煩わしかったから、試しにやってた
けっこう大きな音がでるし、電池だから手の触れる位置にぶら下げて
スイッチを押すだけ

806 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/14(水) 22:12:50 ]
>>800
もらった奴だから値段知らんが
鉄の笛は半端じゃないよ
ハイパワーで吹くと耳鳴りする

807 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/15(木) 14:54:46 ]
競技用のホイッスルがいいな

808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/15(木) 18:37:30 ]
笛でいろいろググッテみた。
「ライフセーバー2連ホイッスル」
とか言うのを注文してみた。
レポします。ご期待!



809 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 00:55:59 ]
ケヤキの枝を伐採してほとんど燃やしちまったけど、クサビ作っときゃ...残念。


810 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/19(月) 22:04:39 ]
防震手袋何使ってる?

811 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/19(月) 23:46:54 ]
しんげんくんプロ
夏場、手の甲をアブに刺されないのが良い、蜂も心配なので黒以外の色を出してくれ。

812 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 19:20:52 ]
みんな景気悪いって言ってるけど給料いくら貰ってるの?
俺の会社は今時期稼働
20日なら支給額42万くらい

813 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/21(水) 19:38:58 ]
手取り12万

814 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/21(水) 20:09:46 ]
手取り20万超えてる奴は勝ち組

815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/21(水) 23:03:14 ]
赤松広隆農相は21日、東京都内で講演し、政府の緊急雇用対策に関連し「公共事業が減り、
地方に働き場がなくなっている。林業で直ちに約3万人の新たな雇用を生み出したい」と
述べた。仕事としては、荒れ放題となっている民有林の間伐や間伐材を
運び出す作業道の整備などを挙げた。

www.business-i.jp/news/flash-page/news/200910210144a.nwc

※前スレ
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256120137/

816 名前:森林整備士(苦笑) mailto:sage [2009/10/22(木) 01:52:19 ]
>>815
【政治】 「林業」で3万人の雇用を創出…赤松農相★3
tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1256134008/

いやーニュース板は人が多いね。。。

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/22(木) 06:29:51 ]
16万

818 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/22(木) 18:23:25 ]
>>811
信玄君に黒なんて有るんだ。
緑しか知らんかった。
カインズ980円だったよ



819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/22(木) 20:40:57 ]
>>811
プロってのが有るのか、ありがとう。
草刈りやってて、アシナガバチに手の甲さされたから欲しい。

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/22(木) 22:51:19 ]
>>811です。しんげんくんプロは、大きめのフリーサイズなので
チェンソーにはむいてないと思いますが、刈機で使うには良いです。

手の甲を刺されるのは、ほとんど刈機での作業中だと思うので・・・

821 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 21:02:35 ]
チェーンソースレから来たが過疎ってるな。
まるで林業のようだ。

822 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 21:07:56 ]
植林はもちろん針葉樹だな。 木材の大量使用には使いやすい針葉樹がいい。 
ただし広葉樹も忘れてはいけない。 例えば合板に使うラワンは広葉樹だ。 

823 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 21:10:19 ]
ヒノキしかないと言う前になぜ桧しかないと思うんだ?
その理由を言ってみろ。

824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/25(日) 21:14:15 ]
理由となるものは2種あるだろう。
生産側の理由と使用側の理由だ。
自分の考える桧しか無いと思う理由はどちらに属するものなのかの自覚がまず必要だ。

825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/26(月) 00:31:06 ]
杉の折れやすさを知ってる身としては
家の材に杉は使いたくないと思う

826 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/26(月) 01:44:33 ]
鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスは「週休4日制」つまり「休みが多い!」
ことで週刊誌で騒がれた会社だ。

僕はリコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
サボっていたら「休みが多い!」と激怒されリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。
週刊誌が「休みが多い!」と話題にした会社から「休みが多い!」と激怒されたのである。

その後、鳥取三洋の構内にあるテスコという工場に勤め
一年半休まずに働いていた。

「休まずに働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。

世の中には馬鹿馬鹿しい噂を流し、信じる人もいるものだ。
 
リコーマイクロエレクトロニクスはこの馬鹿馬鹿しい人権侵害に弁護士までつけて揉み消し。

旧態然とした田舎での大手企業の人権侵害だから、地元の人は事情を知っていても事情を僕本人には教えてくれないのだ。


827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/26(月) 15:34:59 ]
>>825
杉は弱いながらも家に使うことは出来る。
弱くて良いところとか、防腐に幾分強い点を生かした部分とか。
しかし平均的には今の建築に適していないのは確かだ。

828 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:    [2009/10/26(月) 20:22:43 ]
杉は日本家屋向けだからね
今のプレカットやプレハブ工法では弱いでしょ
だいたい柱の太さや梁の長さ太さが、今の家とは倍ほど違うもん
ちよっとた家なら、柱で二尺とか普通だったもの
旦那と喚ばれる旧家なら、ケヤキの二尺柱でそうケヤキだったり
そりや、三寸や四寸程度のの柱じゃ不安でしよ



829 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/27(火) 23:01:54 ]
>>828
今の洋風の建物では桧ならまだ使い道は有るが杉はあまり無い。
無い訳では無いが植えられている杉の量ほどには用途は無い。
杉の植林は政策としては失敗だ。

830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/28(水) 00:00:05 ]
お前ら情けないぞ!
補助金無しでは林業できないのか?
お前ら乞食だな!!
イヤ!!!
ゴキブリ以下だな!!!

831 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/28(水) 11:18:03 ]
>>830ニート乙

832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/28(水) 23:24:29 ]
>>831

頑張れよ!

833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/29(木) 08:34:22 ]
33から林業するの遅いかな?

834 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/29(木) 18:49:16 ]
>>832働け

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/29(木) 19:18:31 ]
>>833
本人次第。
あと、就職する所次第。

遅いと言えば遅いが、
若いうちから何年やってもダメなやつもいるし、
あっと言う間に頭角を表し、いくつも現場任されたり、新人教育を任されたり、親方代理したり、な人もいる。
これはまぁ、どこの業界も同じかもね。

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/10/29(木) 23:58:58 ]
>>834

俺様の心配をするより
お前の心配をしろよww

837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/10/31(土) 00:44:33 ]
>>833
もともと異業種から転向してくる人間のほうが多いから安心していい
つか、元々の技能やら勘の鋭さやらを培った人間ならば、年齢はプラスにすらなる

>>835を勝手に補足すると、就職しようとしている事業体が何処へ向かい何をしようとしているか、に注意すると良い
特殊伐採専門な事業体もあれば測量中心の事業体もあり、それによって待遇も仕事も全然違ったりする
林業と一言で括れば単純なものだけれど、中身は多種多様四方山末広山千森万だよ

相性が合うなら面白い仕事ではあるけどね
これもやはり、どこの業界も同じと思う

838 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/02(月) 16:49:37 ]
>>836働けよニート



839 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/02(月) 20:19:21 ]
樵って差別用語らしいけどなんか響きがかわいいよね
まりもっこりみたいでさ

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/05(木) 07:48:38 ]
今は住友林業のマスコット『きこりん』がいるくらいだ。無理もない

841 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/05(木) 23:25:39 ]
農家を『百姓』って、言うのも
今は差別用語扱いになってるのと同じだよね。
本来は差別でも何でもない様だけど。

842 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/05(木) 23:52:41 ]
枝打ちもろくに出来ない樵が
常に食の安全を考えてる
百姓と一緒にするな!

843 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/07(土) 20:52:42 ]
きこりや百姓や土方を差別用語だと叫ぶ奴は
単に自分がきこりや百姓や土方を差別してるだけ

844 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/08(日) 16:11:30 ]
漁師は?

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/08(日) 16:52:12 ]
香具師は?

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/08(日) 22:37:34 ]
>842
常に身の安全を考えてるだけでは、やはり百姓には勝てないでしょうか?

847 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/09(月) 17:20:15 ]
住友林業
36歳 年収800万
ボヌス無しの漏れは勝ち組?

848 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/10(火) 14:43:50 ]
>>825
杉って折れやすい?



849 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/10(火) 17:11:59 ]
>>848
木材は適材適所で使うよ。心材と周辺で色が違うからモクが美しい。
杉の生木は腰が抜けるくらい重たいよ、桧に比べると。乾けばスカスカだけど。


850 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/12(木) 13:41:10 ]
>>848
折れやすい。
それ以上に問題なのは釘がしっかり効かないということ。
ヌカにクギ状態だ。

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/12(木) 13:44:54 ]
田中康夫も推奨してた木製のガードレールって杉?
あれも脆いの?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/12(木) 15:08:56 ]
>>851
知らなかったが杉らしいな。
しかしこれだけ大きけりゃそう弱くは無いだろう。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/66/5cfe0fd2c591a76dceb02f606a1b008a.jpg
125.29.33.203/G-Blog/UserData/Community/Img/Album/_%E3%82%88%E3%81%93%E3%81%AD_/ea0a5b2e-8346-441a-a351-b8a860138311.jpg
鉄そのものは強いが鉄のガードレールは薄いからどちらが強いかは分からない。
ただし腐らない間の話だ。
ヌカにクギと同じ理由でボルト取り付け部分が一番の弱点のように思える。

853 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/12(木) 19:54:19 ]
>852に基本同じ。ボルトの部分端迄短すぎだべ。
しかしガードレールをリジットにしたら余り意味がないと思うがなぁ。
ワイヤーや鉄板使うのは強度や経年変化に強いだけでなく
素材自体に粘りがあるから変形して力を逃がすメリットがあると思うのだが。

854 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 00:24:04 ]
>>852
>>853
どもです。見た目は周囲に溶け込んで、山間のいい雰囲気を壊すことがないのでイケてます。
元大工の父親にこの話をしたら「それじゃ役に立たんだろ」と言われたことを思い出したので聞いてみました。
田中康夫は、定期的なメンテが必要なので、雇用や木材需要の喚起に役立つと言ってました。

855 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/13(金) 10:58:05 ]
>>853
ショックの吸収性は悪そうだ。
今のガードレールでも当たった反動で反対側車線にまではじき返されそこで対向車に衝突ということも有るが木ならなお更かも知れない。
ただしアメリカの高速道路では木のガードレールというのは一般的だ。 
だからそう問題は無いだろう。

856 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/13(金) 11:20:51 ]
>>854
>田中康夫は、定期的なメンテが必要なので、雇用や木材需要の喚起に役立つと言ってました。
それじゃあ金を使うために事業をするということで本末転倒な点は自民党のダム作りと同じなんだがな。
反田中知事の連中の言う事ではあるが木のガードレールの価格は通常のものの3倍らしい。本当だとしたら高すぎる。
支柱がコンクリート製のように見えるが日本のPC(プレキャストコンクリート)業界は談合の塊だからこれが高いのではないかと思う。 まあ木材部分だって高くなってるだろうし施工費だって通常とは違うという理由で割り増しだろう。
要するに取られ放題だな。 利権として与えていると言っても良い。
ただし取替え時には木材利権を剥ぎ取ってやれば十分安くなる。 
ボルトのあたりに設計上の細工をされていてボルトも一緒に、最悪支柱そのものも一緒に取り替えないといけないようにされてなかったらの話だが。

857 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/13(金) 11:53:23 ]
>>855
US本土に逝ったこと無いから断言出来ないけど、単純にUSでは分離用以外のガードレールって有るのか?
広大な路肩(ランオフエリア?)か分離用のコンクリートしかイメージにないw

あと、アウトバーンでは殆どが鉄だった記憶。
地道の橋の欄干?ガードレールには30cmくらいの木を寝かせて使っていた場所もあった。

>>856
通常のガードレール(一枚鉄板のやつ)が4万(4m長)くらいだから
4mで12万・・・べらぼうだなw

858 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/13(金) 18:42:10 ]
>>857
路肩がどこも広くてゆるい訳ではないからガードレールは有るところには有る。
木のやつだが結構探すのに苦労してしまった。
これがそうだ。 I5 というロスからシアトルに行ってる高速だ。
www.westcoastroads.com/california/images163/ca-163_sb_exit_001b_12.jpg
これが木だというのは解りにくいかもしれないがこいつを見れば解るだろう。
www.westcoastroads.com/california/images163/ca-163_sb_exit_001b_25.jpg
I5のと似ている。 こいつについては元のページに「wooden-concrete guardrail」と記述が有るから木だ。 
比較的多いのはこのタイプ。 同じくI5だな。
www.interstate80.info/101_n_california_la_4
おれはこの支柱は木のように思っているんだがな。 レールも上は鉄のようだが下の小さな方は木だ。



859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/13(金) 18:45:30 ]
>>858
写真が全然出てこないな。
上の2枚はここに有るから探してくれ。
www.westcoastroads.com/california/ca-163b.html
下のはここに有る。
www.interstate80.info/us101_n_losangeles_1.html

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/13(金) 19:04:11 ]
>>858
一番上のだがI5ではなかった。 California 163 という高速らしい。 写真にI5という看板が有ったからそう思ったがあれはI5に行く場合のレーンの指示だった。

861 名前:857 mailto:sage [2009/11/13(金) 19:37:30 ]
>>858
dクス。USでも有るところにはあるんだなぁ、感心した&勉強になった。
本当は何故木のガードレールか知りたいけど、調べて英文読むのマンドクサイw

写真を見た限りでは中央分離帯の幅がある程度取れているところで
2枚目でも60マイル程度じゃ2回転半くらい決めても対向車線に逝かない場所みたいだね。
取付のハイトも低いし路肩ヒロス〜〜〜、日本なら4車線楽勝に出来そうだw
日本じゃガードレール突破即民家か崖って感じだから、強度以前に使い方が難しそう。

あと、記憶を辿り直しても自分がEU圏で見た限りはやっぱり木はないなぁ。

862 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/14(土) 10:35:55 ]
>本当は何故木のガードレールか知りたいけど、
昔からやってるというのが一番の理由だろう。
土木構造物や建築構造物に木を使うというのは日本よりはるかに多く目にする。
特にI5の周辺は森林州だ。
もちろん木が安いということも有る。 それで強度も十分なら鉄に変える理由も無いということだろう。
たとえば長野の3倍価格のように木材に不必要な価値を付けて高く売ろうと一生懸命な日本では起こらないことだ。
それで儲けるのならそれもいいが日本の林業はこの体たらくだからな。

863 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/15(日) 01:37:20 ]
「公共事業は全てムダ」という思想に日本人が囚われている現状じゃねえ。

「地元産の間伐材」を「地元の企業」が「地元で消費する」、これぞグリーンニューディル!

くらいまで盛り上げないと。

864 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/15(日) 12:14:20 ]
>「公共事業は全てムダ」という思想に日本人が囚われている現状じゃねえ。
「公共事業は全てムダ」というのは正しい。
公共事業を全てリベート還流の道具にしてしまっていた自民党政治下での公共事業は全て無駄どころか全て悪。

>「地元産の間伐材」を「地元の企業」が「地元で消費する」、これぞグリーンニューディル!
>くらいまで盛り上げないと。
そうだ。 ただし安くな。 
だから高く、だから高くと思っている限り木材振興など有り得ない。
例えば間伐材を使った事業など全てが原価や販売価格を度外視したようなものや使用量が無意味なほどに少なかったりで報道されるたびに呆れて見ている。
あんなのは間伐補助金目当てのエセ木材振興以外の何物でもない。
だから消費者からはまともに相手にされない。

865 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/15(日) 13:37:42 ]
例えば木材振興の名の元に建てる木を使った公共建築物。
どうしてあんなに金がかかるやり方で作るんだ?
鉄やコンクリートを使ったものより高い。
木材を使ったら高くなりますって宣伝をしているのと同じだ。
あれじゃあ木を使った建築が民間の人間や企業に振り向かれる訳が無い。

866 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/17(火) 16:59:06 ]
規制解除記念アゲ

867 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/19(木) 22:25:25 ]
>>849-850
どうも。でも、うちらの地域では杉を使った住宅多いけどな。桧や松と
比べれば、強度落ちるだろうけど。あと釘打ち機だと、桧の節があると
使いづらいと聞いたような。だから杉のほうがいいとか

868 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/22(日) 21:04:18 ]
>>864
日本の公共事業の場合は巨大プロジェクトは多く・小規模メンテは少なくだから。
欧米とかじゃそういうことはないから。
河川で言えばダムよりも堤防強化の方が重要とか、そのあたり。

安くといっても、原価割れしたらなんの意味もないけどね。
利用・使用が目的なのは官需だけだし、それもごく小規模に留まるのだし。



869 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/23(月) 20:26:03 ]
>>864
なんだか自民憎しで凝り固まってるようだが現状一番マシなのも自民だっていうのも厳然たる事実だよ。
長く政権持ってたからそれなりに癒着だとか汚い部分もあるが戦後の焼け野原からここまで日本を持ってきた実績は無視できん。

民主なんかその自民の一番汚かった部分と旧社会党の残党の寄せ集めだしな。
しかもサヨクの声が大きいのと小沢の個人的資質から独裁傾向が強化されてる。
弱者の声を拾うどころか党執行部に意見しようモンなら排除ってんだから恐れ入る。

最高顧問だった渡部恒三は西松がらみで小沢に意見したとたんに無役。
岡田は幹事長職から引き摺り下ろされ閣内村八分。
前原は執行部が決めたダム中止路線でサンドバッグ状態。
党要職ですらこの有様だ。
こういう党に自分の将来を委ねられるなんて考える方がどうかしてる。
いままで何でも反対だった共産党が最近民主べったりな理由もついでに考えろ。

アノ社民ですら今の政権下では比較的マトモに見えるんだから異常事態だぞ。

870 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 02:17:31 ]
最近、みずぽタンらしくないお
ネトウヨ認定されたことあるし

871 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 12:59:28 ]
>>867
杉も使えないことは無い。
他の樹種と比較をすれば劣るということだから。
流通の盛んでない昔からの習慣として今でも杉を使っているところは有るだろう。
九州では今でも杉が好まれるようなことを聞いた。
ただし昔ながらの使い方をしているとそういう家そのものが消費者に敬遠されてしまう。
だから杉が嫌われていないという利点と安いという利点は大いに利用すべきだが昔からの建て方(使い方)からは離れる必要がある。

>あと釘打ち機だと、桧の節があると
>使いづらいと聞いたような。だから杉のほうがいいとか
それは楽をしたい不真面目な大工にとっての利点であって買う者住む者にとっての利点ではないので耳を傾ける必要は無い。

872 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 13:03:08 ]
>>868
>安くといっても、原価割れしたらなんの意味もないけどね。
その考えが問題の根源。
安くすると言われて利益を下げる事だと連想するのか?
まるで原価が動かないところに有るような考えだ。
原価を安くしようという発想が見えない。
「安くする=利益はそのまま+原価を下げる」
これが基本だ。
ただし利益には利権は含まれない。 
楽をして賃金だけは多く欲しいと言う公務員にでもなったつもりの森林組合の作業員が居たとするとそれも(組合)利権の一種だ。
そんなものは切り捨てるべき原価に属する。

>利用・使用が目的なのは官需だけだし、それもごく小規模に留まるのだし。
単価が高く量は少ない官需にだけ頼っているから市場性が無くなるという指摘だったんだがわかっていないようだな。
木を使った公共工事も民需拡大の為の指針となって初めて価値が有るものだが今のところ形を変えた補助金のようになっているから民需縮小の原因にすらなっている。

873 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 13:12:56 ]
なんだか自民マンセーで凝り固まっているようだが自民より民主がマシだとして政権から追い払われたのは厳然たる事実だぞ。
長い間に積み重なってきた汚い垢の部分を自力では洗浄できなかったから体ごと廃棄されてしまったのが自民党。
体より垢の量が多くなっていたくらいだ。
民主には一部を除いてそれが無いので良い。
もし民主に垢が溜まったら切れば良いだけの話。
そのときまでには体を良く洗っておくことが自民には必要だ。
政権に返り咲きたくなかったらその限りではないが。
戦後復興は遠い昔の話。
近年ではむしろ日本を蝕んできたのが自民党。
政策より党内や党間の人間関係ばかりに目が行っているようだがそういう見方こそ今まで国の政治を放置して党内利権政治ばかりしてきた自民党的体質を反映しているように見えるな。
有権者は政策など外に出る部分を第一に評価して政権政党を決める。
相手方の党内状況を非難していったい誰が票をくれるんだ?
気晴らしの悪口を言ってもどうにもならないぞ。
多少でも気が晴れればそれで良いと思うなら止めはしないが。

874 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 17:01:35 ]
>>864
確かに、間伐材を使用したといって単価300万円程度の製品を使ってその建物の建築費3億円の半額助成を森林整備予算から支出とか意味不明。 
公共建築に国産材の使用を義務付けたりと知恵を使えばかなり良くなるんだけどね。木製品を国産限定使用の義務のみでも良いと思う。


875 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 17:08:30 ]
>>872
>原価を安くしようという発想が見えない。

具体的な原価(原木生産)のコスト下げの方法をどうぞ。 


876 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 21:48:05 ]
>>875
言ってやらないでもないが聞こうとするその態度、しかも有りはしないだろうというような口ぶりに原価を安くしようということなど考えたことも無いというのが出ているな。
まさに原価を安くしようという発想が見えない。
聞く前にまず一つくらい言ってみろ。


877 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 21:54:31 ]
何でみんなそんなにケンカ腰なんだ???


878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 22:24:57 ]
2ちゃんねるだからさ



879 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/24(火) 22:37:29 ]
>>874
>確かに、間伐材を使用したといって単価300万円程度の製品を使ってその建物の建築費3億円の半額助成を森林整備予算から支出とか意味不明。 
建築費が3億有れば種々の裏金が軽く1000〜万は動く。 間伐材の旗を振ってそれを突っ込めれば予算を取ったと評価されて利権を主張できる。 その場合は間伐材は建設利権を自分の所に流す為のお題目くらいの役回りだから実質はどうでも良いということ。

>公共建築に国産材の使用を義務付けたりと知恵を使えばかなり良くなるんだけどね。
義務付けるというのは悪くは無いかもしれない。 ただしそれによって安い工法が広まり民間の木材需要が刺激されるという場合の事だが。
民主党の無駄削減による建築費の低下と木材使用の義務が合わされば良い工法が生まれるだろう。
しかし今までのようなバカ高い木材工法での公共建築ならいくら出来ても民間の需要には繋がらず木材関連の補助金のバラ撒きに終わるだけ。

>木製品を国産限定使用の義務のみでも良いと思う。
米ですら押されているのに木材まで輸入制限というのは夢に終わるだろう。
第一それではそもそも日本では土木建築において木材の使用が少ないという根本的な問題点は解決しない。 
日本人は木を多く使っているつもりみたいだが実際は使ってない。 
日本の林業関係者はどこに肝心な問題が横たわっているかも知らないようだからそこから直さないとな。

880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/24(火) 22:50:37 ]
>>875
>具体的な原価(原木生産)のコスト下げの方法をどうぞ。

業界自身がこの態度じゃつくづくこう思えてきてならない。

なぜ日本であえて林業(木材生産)をやらなくちゃならないの?
嫌ならやめたら?

881 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 05:24:36 ]
こんなところにも民主工作員が来てるのかw


882 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 06:52:58 ]
いやはや、絵に書いたモチはくえないねぇ
何のプランも無く、これから考えるって言うアレは本当に素人で困ったもんだ

883 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 07:27:41 ]
>>876
原価を下げろと言うのだから、「どこの部分の原価を下げればいいのか」きいているんです。 答えてください
もしかして木材生産の現場を一度も知らずに大声で喚いているのですか??????

知らないなら知らないでいいんですよ、私も例えばパチンコ賭博を合法とする現行の行政システムとか知らないし
某首相の虚偽記載がなかなか逮捕されない理由とか政治資金でマンションを購入しても問題とされないシステムは知りません。

>楽をして賃金だけは多く欲しいと言う公務員にでもなったつもりの森林組合の作業員が居たとするとそれも(組合)利権の一種だ。

大昔の営林署ですね? 今は滅びましたよw 因みにその現場でも作業員は「飯場の下敷き」と言われていました。 詳しくは目の前の
魔法の箱で調べるか、最寄の仲良し業界ベテラン課長にでも問い合わせてみてください。

世界N02の経済大国で世界で一番?木材を使用していた日本の経済構造の中、利益を追求する商社や世界の木材生産国の事情
木材輸入関税の撤廃等で安価な海外木材を求めて世界で大活躍する日本の商社。 

きこりスレの過去ログを遡って給与を調べてみなさい>>872、 普通に危険で労災の率を最高値で維持する死と隣あわせの低賃金労働環境に
対し妄想も程ほどにしてくださいね。 自分の足で歩いて、現場で伐採のお手伝いをしてくだい。 出来るならば、無職の人を連れていってあげてください。
たぶんキツクて汚くて危なくて給与が安くて遠くて歩きたくなくて汗かきすぎでハチに刺されてヘビに咬まれてヒルに吸われて枯損木の下敷きになって
チェーンソウで左足親指を根元から飛ばして左足太股を切り裂いて3ヶ月入院して背骨を折ったり、ブルの下敷きになったり、ユンボに轢かれたり
山林へ通勤途中で交通事故になったり泥濘の側溝に車を落としたり隣の境界を間違えたり自殺死体を見つけたりDQN緒親父が道路封鎖したり
燃料盗難されたりチェーンソウが盗まれたり重機の歩み板が盗まれたりそれが知り合いの庭にあったり(!)

こんなの現場だけど日給8千円でいかがですか?保険は国保です。

884 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 11:49:44 ]
おまいらアホやな〜
ニトリだよ。海外で調達して輸入すればいいんだよ。そのうちに
日本の木材資源も安く買い叩くから、えんだよ。

885 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 12:46:38 ]
>>882
今までコストダウンなどは考えたことも無い様子を晒して何を言ってるんだ?
自分達からコストダウンをすれば利益も残せるがそれが出来ない人間は買い叩かれて利益を差し出し泣くだけだ。

886 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 13:09:17 ]
>>883
>原価を下げろと言うのだから、「どこの部分の原価を下げればいいのか」きいているんです。 答えてください
>もしかして木材生産の現場を一度も知らずに大声で喚いているのですか??????
だから自分が一つくらい言ってみたらどうなんだ?
それでお前の現場の経験やコスト意識もわかるというものだ。
お前は一切思いつかないほどコスト意識が無いのか?
それとも現場を知らずに言ってるだけか?

>知らないなら知らないでいいんですよ、私も例えばパチンコ賭博を合法とする現行の行政システムとか知らないし
>某首相の虚偽記載がなかなか逮捕されない理由とか政治資金でマンションを購入しても問題とされないシステムは知りません。
お前こそ知らないなら知らないでいいぞ。
現場を知らないなどと相手には言うくせにその実お前は現場のことを一言も言えない。
コストダウンについてはどこで何をしたら良いかなど1つも思いつきもしないほど現場を知らないらしい。
もしくは現場に行っても肝心なものは見えてないただの作業員か。

>楽をして賃金だけは多く欲しいと言う公務員にでもなったつもりの森林組合の作業員が居たとするとそれも(組合)利権の一種だ。
>大昔の営林署ですね? 今は滅びましたよw 因みにその現場でも作業員は「飯場の下敷き」と言われていました。 
>詳しくは目の前の魔法の箱で調べるか、最寄の仲良し業界ベテラン課長にでも問い合わせてみてください。
お前は「森林組合」と書かれると「営林署」と見えるのか?
面白い目を持っているな。
区別が付かないなら「目の前の魔法の箱」で調べてみろ。
それとも医者に行くかだ。


887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 13:10:29 ]
>>883
>世界N02の経済大国で世界で一番?木材を使用していた日本の経済構造の中、
日本が木材を一番使っていると思っているのか。
まさに井の中の蛙の自惚れだな。
そんな実情とかけ離れた思い込みに立脚していくら何を考えようが正しい答えに行き着ける訳も無いな。
お前はまさに「どこに肝心な問題が横たわっているかも知らない日本の林業関係者」 そのものだな。

>利益を追求する商社や世界の木材生産国の事情木材輸入関税の撤廃等で安価な海外木材を求めて世界で大活躍する日本の商社。 
自分のものを買ってくれない客や商売敵への恨み言をいくら言っても販売促進にはならないぞ。
根本的なところで甘えているな。

賃金が安い事をグダグダ言ってるが賃金が安ければコストダウンなんか考えなくていいとでも思っていたらまさしく自業自得の悪循環だ。
賃金が安いからこそ作業に工夫をし作業性を上げコストダウンをしてその分賃金を上げるようにしなければいけないのが解らないようだな。
もしくはお前は作業員の賃金をコストだと考えているろくでもない人間だ。
今の林業の問題を考えるにおいては作業員の賃金こそ確保しないといけない利益だ。
お前には根本的なところで思い違いが有る。
だいたいお前は現場の具体的なことが一言も言えないからもとの論点からはそうやって逃げるしかないということだ。

888 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 13:11:29 ]
>>884
>そのうちに日本の木材資源も安く買い叩くから、えんだよ。
どうやら883は手をこまねいてそれを待っているだけのようだ。



889 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 15:30:03 ]
みんななんでかんで、この日本、これからの林業を憂いているんですね。私に比べ、みんな志?が高い。

890 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 17:30:01 ]
なんだ、日当のことか?ああ、これも簡単だ。労働生産性を上げればいい。
簡単に、一日分の仕事を半日でやる。半日は遊んでる。社長には内緒だ。
ん〜やっとあく禁とけた〜

891 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 17:42:20 ]
なんか長文よう解らん、俺ただ木を切って植えて一人前になるまで育ててるだけ
爺ちゃんもとうちゃんもしてたから俺もそうするだけ

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 18:29:58 ]
>891の姿は美しいと言えなくもない
どう足掻こうが所詮沈み行く船

893 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/25(水) 19:22:09 ]
そうかもな 地球最後の日にあなたは何をして過ごしますか?

>>891 スギの植林をします  

なんてなwwwwwwmmまあガンバレ

894 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 20:41:44 ]
コストダウンしろと言いながらどこから削るのかて聞くと

お前が考えろ 自分の意見を書け

俺なら明日から三倍働くな

895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/25(水) 20:49:17 ]
>>887
>どこに肝心な問題が横たわっているか

そこを説明プリーズ。 

896 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 11:45:27 ]
>>894
コストダウンしろの言葉にどうしても反発したいらしいな。
コストダウンなど考えたことも無い証拠だろう。
考えたことが有るならそれを言えるだろうしやっているならなお更だ。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 11:49:34 ]
>>895
>そこを説明プリーズ。 
883がコストダウンの方法の1つでも言えたら説明してやろう。
黙って逃げても説明してやる。 コストダウンの方法についても書いてやる。
ただしその場合は883はコストダウンのなどしたことも考えたことも無い現場現場と言ってるのは実は口だけの人間ということは決定だがな。
まあ後出しで知っているというのがせいぜいのところだ。

898 名前:895 mailto:sage [2009/11/26(木) 12:33:49 ]
>>897
はい、私はコストダウンの事を考えた事も現場の事も考えた事の無い口だけ人間です
きっと>>897さんの知っているコストダウンの方法で日本の林業が甦ると思いますよ。
業界の問題点も指摘して、日本の森林資源のありようを教えてください。 お願いします。



899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 12:57:11 ]
>>898
議論(ですらなかったが)に行き詰ったら開き直るしか出来ない屑。

900 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 12:57:55 ]
>>898
まじめさのカケラもないゴミ。

901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 13:10:39 ]
>>898
こういうゴミ屑が居るということが日本の林業衰退の一因。

902 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/26(木) 13:49:47 ]
自分は林業に全く関係ない関東人だけど
以前台風で流された宮崎椎原村?の木はどうするんだろうと思った。
上手く利用する方法がないのかなぁ。

地元の公園を見てもだんだん石化していって
木を使った物が凄く減っている気がする。

903 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 15:37:16 ]
>>902
これか?
blog-imgs-19.fc2.com/s/s/s/sssnth/20080923011709.jpg
こういうのは木材関係者の価値観から言うとゼロだろうな。
だから業界としては相手にしない。 個人で申し出ても資格云々を言われあげくに変わり者として相手にされないだろう。 
請ける方にも処理は焼却などの処分の方が金額が高くなるからそちらの方が良いという判断もある。
また自民党時代の行政はいかにして多くの金を使うかがひとつのテーマだったから同じくそちらを好むだろう。
しかし実際は当然のことながら木材として使える。

904 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 15:48:09 ]
直径20センチで長さが5メートル有るとする。 本数は少なくても1000本は有るだろう。 その場合は157立方メートルだ。 
安く見積もって1立方メートルあたり3000円(まともな木の市場価格ではない)として47万1千円か。 1万本有るなら471万円だな。 
引き上げるのにそれ以上の金がかかるだろうからそのままでは採算は合わない。
しかしいずれにせよ引き上げないといけないからそれは行政が持てばいい。
そして使える木材だけ分離する訳だ。
ところが先ほどの理由から行政、業者共にこれをしたがらないということだ。
ただし民主党政権になったから今からはこう場合の木材としての利用も有り得るだろう。

905 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/11/26(木) 15:58:17 ]
しかしまだ問題はある。
こういう木から出来た木材が市場で売れるかということだ。
今の日本の国産木材市場はカンナできれいに削って和風建築に使うというのを一つの基準にしているからどこも嫌がって扱わないだろう。
だからそこから離れる必要がある。
市場の価値観が変わらない限り売れない。
これはこんな流木に関してだけでなく間伐材にも言える。
だからおれは仕上げ用と構造用の木材の明確な分離をしろと言っている。
構造用なら十分使えるし屋外用なら更に使いやすい。
黙っていれば市場関係者は今の価値観のままだ。
だからそれでは売れなくて放置される木材が出て困る林業関係者が声を上げないといけない。

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/26(木) 17:01:56 ]
>>899
>>900
>>901

マジかよがっかりだな・・「大騒ぎしても自分の意見は特になく、誰かの意見に対してのみ文句を言う」のは簡単だなー
結局揚げ足取りしか出来ないって事で、自分(達)にお鉢が回るとバタバタしてるって事なのね??? 
俺が居ると日本の林業が衰退するほど俺の影響が大きいのかと問いたい。

902の、>地元の公園を見てもだんだん石化していって木を使った物が凄く減っている気がする。
については、行政サイドに問い合わせれば返答されると思うけど、まず「木製品」は腐敗するんだよ・・。 虫や微生物でコナゴナにされる。
その対策された防腐処理された木製遊具に金物で補強された製品も存在するけど、その設置費用とか、それを施行する業者の選定についてはまったく
行政の腹一つだと思う。 因みに防腐処理された木製品は焼却不可なのでその処理は埋め立てしかなくて、その有毒性については専門家でないと判らない。

903の台風被害の木材は実際の現場で行われてた処理を聞いて居ないのでなんとも言えない。 
おそらく引き上げてパルプ用材として処理するのが妥当とも思える。 焼却なんて場所も施設も無いだろう。 そもそもそんな予算は無い筈だし、
トラックに載せたらそのままパルプ工場に移動すれば良いだけで、請け負う業者もそのほうが良いだろう
記憶の中では当時、大量の木材が市場に溢れた筈。 
十年前くらい?の台風で大量に立ち木が折れた山林ではその処理で多数のけが人が出た><; 

もしかしてここで大暴れの人って昔林業関連スレでコテンパンに論破された人なのかな? 威張るだけで理想を延べる人物だった


907 名前:906であり895でありあれだ。↑にいる人です mailto:sage [2009/11/26(木) 17:16:46 ]
>>905
建築方法については建築の人に言うべきで林業にいわれてもねぇ・・・
木工場は顧客に言われて製品を出すわけで、森林組合や木材伐採業者はオーダーされた樹種を山から搬出するだけでは?
もちろん枝打ちした製品を出したいけど、それを市場が正当に評価して価格を高くつけなければ事業費が出ない。 誰が負担するのか?
森林内で放置されてるのはいろいろな状況があるのでケースバイケースだろう。 
搬出費用が100万円で売値が90万円ならその差額は誰が払うのか?  その差額が50万円以上も開けばどうなるのか? 
国有林と民有林はどうか? いろいろあるんだよね

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/26(木) 18:08:42 ]
てゆか、おまいら仕事しる〜



909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/26(木) 18:16:39 ]
なんか昨日の朝日新聞の1ページめに民主の事業仕分けの事
書かれてるんだけどさ〜、

間伐作業道整備などを柱とした森林整備への支援事業(99億)など
計156億の廃止を求めてるんだってさ〜

誰だよ?co2 25%削減宣言のおかげで山に金が入ってくるって言った奴


910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/11/26(木) 18:27:44 ]
www.asahi.com/politics/update/1124/TKY200911240406.html






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef