[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/04(木) 21:08:20 ]
500 さん

情報ありがとうございます。なんか、色々と危険なんですね。
やっぱり、蚊もいるんですか…。苦手なんです。(;;)
またその分やりがいも多い職務かとも想像しました。
アドバイス頂いたキーワードで色々と見てみます。
ありがとうございました。

502 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/04(木) 23:48:10 ]
>蚊もいるんですか?。苦手なんです

蚊なんて可愛いもんだよねw

スズメバチやどこまでも追いかけてくるアブやブユに比べたらw

503 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 05:59:04 ]
>>501
蚊やブヨに対しては免疫できますよ。刺されてもかゆくなくなる

504 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 10:43:21 ]
いや、ならんだろw

505 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/05(金) 13:03:28 ]
>>503
なぁにかえって免疫力が・・・・・

o(`ω´*)oなんてことねぇよ!いつも痒いわ!!

506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/05(金) 16:10:01 ]
ブヨはやられまくっていたらカユクなくなった。
蚊はやっぱりかゆい。
個人、体質差があるみたい。

507 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 19:34:21 ]
蚊は確かに刺された瞬間痒いが、じきにかゆくなくなった。
取り合えず耳の変形がなくなったなw 仕事を始めた最初の頃は耳が少し大きく腫れて常に発熱してたしw

508 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 19:36:22 ]
>>507
蚊ですか?

509 名前:水先案名無い人 [2009/06/05(金) 22:39:46 ]
年食ってくると、蚊やブヨに刺されなくなってきた
若い人と一緒に山に入ると、よくわかる
俺の周りには蚊は数匹しかいないけど、若い奴の周りには蚊柱が立ってるw



510 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/05(金) 23:04:23 ]
>>509
蚊やブヨが加齢臭を嫌うかどうかは知らないが
二酸化炭素に対しては反応するものらしいですね。

511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 09:04:49 ]
アースジェット全身にぶっ掛けて虫除けする俺参上!!

512 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 19:07:01 ]
虫除けの間違いだろw

513 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/06(土) 20:32:05 ]
夏はキンチョールを振りまきながら刃を研いだりガソリン入れたり。

514 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 01:57:23 ]
落葉キノコの為に潅木や草刈をしてる。秋が楽しみウハハ

515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 21:06:59 ]
蚊のいない現場はないのか?

516 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/07(日) 21:36:47 ]
蚊はいないがヒル・ブヨだらけ

517 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/08(月) 19:15:01 ]
俺の活動エリアには、幸いヒルはいないな。
ヒルも慣れて気にならなくなるって聞くけど、本当かね?
あんなもんに慣れたくもないわ・・・
鹿にぶら下がって、生息範囲を拡げてるって話だけど、
そのうち俺んとこにも?イヤだ、考えたくない・・・

518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 16:51:55 ]
草刈の合間に落葉キノコゲット

519 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 19:10:08 ]
ヒルは足元しっかりしてたら被害ほぼ0じゃね?



520 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 21:07:10 ]
今日、丸五のスパイク足袋新品出したんだが、仕事終わって
足袋脱いだら靴下血だらけ。かかとやられた。
コハゼの所に塩まぶしたんだがどっから入ってきたのか・・・。
俺コハゼ小さいと、かかと側はずれるんだよな〜

>>519
ヒルは上からも降ってくるんだよ。
これマジね。

521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 21:59:16 ]
ヒル対策にストッキングがいいらしいが。

522 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/09(火) 22:09:12 ]
ストッキングを・・・かぶるんですか?

523 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/09(火) 22:18:19 ]
100円ショップの霧吹きにニコチン溶液(水道水にタバコ2本入れてシェイクしたやつ)入れて、
膝下に噴きかけると、ヒルよけ、蛇よけになるって
何かの本で読んだような気がするんだが。
試した事ないし、タバコ臭そうだしwww
上から落ちてくるヒルには効かないだろうし。

524 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 08:40:43 ]
うえからって枝かなにかにいて、振動か何かで落ちてくるんだろうか?
それとも下にいることを察知して落ちてくる?
人気のない山の中だろうから、もし後者だとしたら
ヒルにとっては、一生に1度あるかどうかの千載一遇のチャンスなんだろうか
ふと疑問に思った.(こっちではヒルはほとんどいない。)

525 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/10(水) 09:30:04 ]
>>524後者が正しいよ やつら温感センサー持ってるからね
ヒルって人だけを吸血するんじゃないんだが・・・・・

526 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 17:27:31 ]
炭酸ガス(二酸化炭素)にも反応するね。
鹿の通り道の地面に息ふ〜っと吹きかけると
もさもさ出てくる
あと振動もかな?
ヒルの頭上に足もって行き、右に持っていけばヒルも右向き、
左に持っていけばヒルも左向く。

527 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/10(水) 17:37:04 ]
へその中をダニに噛まれちまい、へその穴めくっちゃムヒ塗り捲ってるおれ

528 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 19:33:22 ]
ヒルは万能センサーでももってるのか?

529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 21:46:20 ]
社会のダニどもが
本当のダニやヒルに噛まれるなんて
滑稽だな!!



530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/10(水) 21:52:22 ]
自虐マニアですね? よくわかります。

531 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/11(木) 00:48:42 ]
今、カシ ミズナラ クヌギ の苗を植林しても良いかな?

532 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 04:17:36 ]
時期が悪い悪寒

533 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 09:38:29 ]
熱・炭酸・振動かぁ、
こっちにはヒルいないけど、山ヒルはデカイ
茶色いデカイヤツを何度かみたなぁ…

534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 15:44:53 ]
全身タイツ 
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B001AQWT2U/sr=8-1/qid=1244701938/ref=dp_image_text_0?ie=UTF8&n=13299531&s=toys&qid=1244701938&sr=8-1

またはスポーツアンダーウェアの上ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/monster/23314.html とストッキングの併用。

上段は冗談だけどサ。

535 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:07:43 ]
ttp://www.youtube.com/watch?v=5k3u_klSeyE

ttp://www.youtube.com/watch?v=57x0JScNTGQ

おこんばんわ。よかったらどぞ。なんか前回散々ネタしたら
フィンランドから連絡キタらしい。

536 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:43:50 ]
最近、まともに鉈で枝打ちできる
きこりってのがいなくなったな!

537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 21:52:10 ]
俺んトコじゃノコで切れっつーお達しらしい

538 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/11(木) 21:55:26 ]
長野県下諏訪で
祭りに使う木を伐採中に事故があったらしいね。

539 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/11(木) 22:01:11 ]
>>537
枝きりだな。
鋸でもまともに出来ない
奴もいるよなw



540 名前:山リーマン [2009/06/12(金) 09:03:49 ]
>>536
ウチらは労災対策で、使えなくなったから。

ヒノキの枯れ枝、多いとすぐ刃が欠ける。
刃付けを変えると、今度は切れない。

自分の場合、替え刃式の鋸に変わるまで
時間は掛からなかった。

三日が限界ですが、毎日研ぐよりマシ。


541 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/12(金) 20:57:00 ]
ヒルが山にいる現場の方々に聞きたいんですけど、昼休憩はどうしてるんですか?
自分所はヒルはいないんで今時期は蚊取り線香をつけて弁当食って、ござひいて昼寝してます。

542 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/13(土) 18:47:43 ]
木こりの皆さん、毎日ご苦労様。
55の田舎のニートだけど、間伐の手伝や草刈り出来ると思うけど仕事有るかな?

草刈りする時、1.2.1.2.って竿を振るテンポリズム取る?
刃を研磨する時も4秒から5秒づつ研磨してるけど、そんな感じで良い?
それと、下刈りの場合、小石を跳ねるほど短く刈らなくても良いよね?
そこそこ歩ける位の長さで。

543 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/14(日) 17:51:18 ]
>>541
基本的にヒルが出る場所は経路や鹿道
メシの時はそうゆう場所を避けて、日当たりのいい場所にする
だから、まあ大丈夫
どうしようもない時は立ったまま飯食うな〜。
車の近くだったらハンモック使ってる人もいる

544 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/14(日) 18:06:34 ]
>>542
賃金を貰うための仕事と友人知己の山林へボランティアの精神で手伝いに行くのでは全然違うかも?
まぁそこは置いておいて・・・・
草刈のテンポは草丈によるけど、植林地での草刈ならば、1〜〜2  1〜〜2な感じか。
苗木を刈り歯で切断するのは全然ダメ。まぁやれば判るけどサ。 
刃の研磨って草刈歯の事かわからないけど、そこは人それぞれなのと刃の状態にもよる。
二枚刃なのかダイヤモンドチップなのか、従来のノコ刃なのか・・??  

間伐のチェーンソウの刃の研磨ならば基本は「手で持つ丸ヤスリ」。 山奥で地面を切ったりするとその場で研がなければならないから。
数秒と言うのは恐らく電気のドリルと想像したので。 悪くないけど、頼りすぎはイクナイ。 土場での切断作業限定ならその限りでないw

下刈の際は出来るだけ低いほうが良いけど現場に河原の石の様な固い石が多いなら危険だから下げすぎは危ない。
素人さんに限らずスネガードにゴーグルは欲しいかも。 (私はいずれも使用しなくて良い現場なので使いませんが)
最近購入したデサントのチョッパーを草刈で使ってみたら跳ねた小石の破片や枝の破片が全然痛くなくてかなりいい感じ。



545 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/14(日) 19:59:30 ]
最低限、安全眼鏡だけは欲しいかな。
でも、安全脚拌やスネ当てもあった方がいいに決まってるけど。

この前、下刈やってたら
枝?が飛んで、よりよってキンタマに当たり、死ぬかというくらい痛かったwwww
なぜか腹まで痛かった。
4日後、後輩と風俗いった時、無事だったのを確認しますた。

546 名前:ごによん mailto:sage [2009/06/14(日) 20:28:46 ]
安全めがね、だけはしたほうがいいです。
白目の部分に、木の破片が刺さった人がいます。
病院行ったら、水晶体じゃなくて、ぎりぎりセーフのようですが・・・。

それと、ナタでちょんちょんと歩くところを刈り払ってる最中、
トゲのある潅木(切れなかったやつ)が反動で戻ってきて、
目に当たり、水晶体を持ってかれた人がいます。
その人は、人工の水晶体をいれて、何とか視力をそこそこ回復しましたが、
人によっては、回復が非常に悪い人もいるようです。
・・・・・目は、もろいです。気をつけましょう。

547 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/15(月) 00:02:16 ]
>>546
タラノキをナタで倒したらツルに引かれて自分の頭に、しかも地肌..逃げたら野バラが膝を.。

林業じゃないけど、田舎出身の作業者と一緒に作業すると、「こんなのは目を突くぞ。」とか
危険性が分かって配慮するんだけど、都会の若いヤシ経験無いからか、危なっかしい。


548 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/15(月) 19:52:48 ]
ネズミに大木の根元の皮を剥かれているんだが・・
どんな対策が有効でしょうか?

549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/16(火) 22:12:54 ]
>>548
殺鼠剤



550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/16(火) 22:50:38 ]
>>548
家のミャーちゃん

551 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 19:52:51 ]
ところで山地での下刈りに使う刈払い機ってみんなどんなの使ってる?
背負式?それとも少しでも軽量な肩掛式?刈刃は笹刈刃あたりがいいかな?
ウチの現場は結構傾斜が急なトコロが多いんだけど
おススメの一品とかあったら教えてくださいな
造林の下刈部隊がとりあえず寄せ集めましたみたいな面子で…

552 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/17(水) 20:37:26 ]
>>551
全然参考にならないと思うけど肩掛け式の新ダイワRM350を使用している。
これに決めたのは店のオヤジさんに進められたから。
使用する現場は植林前の地拵え、植林地の草刈、小径木の伐採。

購入当時に付属?していた肩掛けベルトでは肩に食い込んで痛かったので破棄。
同じ新ダイワから大型肩掛けベルトを購入、かなり負担が無くなった。

もし新規で下刈機械を購入する予定なら最寄の専門店で直接話しを聞いたほうが良いと思う。

確かに新ダイワの背負い式山林用に興味シンシン。




553 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/19(金) 22:21:41 ]
新ダイワってこの先生きのこれるのかなぁ
共立と棲み分けどうすんだ?

554 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 19:32:48 ]
今日、フキとワラビと落葉キノコの味噌汁が夕飯に出た。
いずれも冷凍や塩蔵してない「取れたて」だ。

有り得ないくらい美味かった。 これだから山仕事は辞められない^^

555 名前:水先案名無い人 [2009/06/20(土) 20:09:35 ]
マメなお人だねぇ
俺もそうだけど、職場の人達も山菜にまったく興味ないや
ワサビがあっても、タラがあっても採らないや
調理がメンドクサイからだけどね
年配の人は、ミズフキだけは採ってるけどタマにだな

556 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 20:39:17 ]
なんとなく554は自分で調理してなさげな書きっぷりにみえるんだけど・・・

まあ、俺自身もさっぱり
そう言う意味でも貧困なんだな、生活が


557 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/20(土) 20:55:59 ]
うん、自分では調理しません。
しかし落葉キノコの出やすい環境を整えています。 あとはその実証だけど、成果はなんとなくあるみたい。
基本的に山菜採取は家族の仕事です。 私はキノコ採取のみ。 

今年も早生の落葉キノコが生えてきたら近所に配る予定。


558 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/20(土) 20:56:25 ]
確かに仕事中はいそがしくて、山菜は採ってるヒマないな〜
マムシが出ても遊んでるヒマ無し。

559 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 10:01:27 ]
美味しそう。だいぶ味が違うのか?
一度食べてみたい。でも、どれが食べれるのかわからん。
これ食べれそうだなぁというのは沢山あるんだけど、



560 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 11:28:17 ]
>>559 とりあえず嫌いな奴に進呈して2〜3日様子を見る

おれの場合近所にキノコ研究センターってのがあるからそこに持っていって
鑑定してもらってる
除伐で榎木切ったのでエノキタケの菌打ってたんだが出て来たキノコの形がおかしい
嫁に食べさせて様子を見ようかとも思ったが念のため鑑定に持って行ったら

なぜかヒラタケだったwwwwwwwwwww

561 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/21(日) 13:48:01 ]
そんな便利なセンターがあるなんて、いいですね。
うまくいけば、若妻にチェンジ可能かもw (冗)
いずれにせよ、きのこは木樵でも要注意ということですね。

天然ものヒラタケってうまそう!

山菜も毒あるやつ有るのかな…
リスクはすくなそうだけど、


562 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/21(日) 16:18:09 ]
>>561
毒草は意外とあるからきちんとおぼえませう。
ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/plant/yudoku-top.html
 ↑
食品と間違えやすい有毒植物の見分け方
フキとタケノコとウドとゼンマイとタランボとワラビだけでいいかもね

563 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 07:33:14 ]
562
どうも。こりゃ油断できんねw

>フキとタケノコとウドとゼンマイとタランボとワラビだけでいいかもね
こに似てて毒のあるやつってないのかな

564 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/23(火) 22:48:31 ]
今年は蜂が多いな。今日刺されたわ。   アシナガだけど。

565 名前:造林1年生 mailto:sage [2009/06/25(木) 20:00:54 ]
今日も草刈りで苗木1本切っちゃった・・・
それも植林して10年近く経ったやつ。
キックバックした反動でスパッといったからどうしようもないわ。
暑さで疲れてくると集中力が緩慢になる・・・

566 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/25(木) 20:22:47 ]
まぁ、苗木でよかったじゃない。
指でも一本きったと思えば、

安全第一!

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 20:49:30 ]
>>565
予め除伐したと思え

568 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/25(木) 23:22:38 ]
そんなの良い、良い。
オレなんか、
去年植えた苗、20本近く切っちまった・・・・
苗より雑草の方が高いと、間違いなく切るwwwww
確か、ここにあるハズなんだが・・・・って、足元見ると切られた苗が・・・・・(´・ω・`)

569 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/25(木) 23:32:22 ]
ど素人が・・・・・



570 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/26(金) 13:11:05 ]
おぬしも悪よのう〜w

571 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/27(土) 15:51:09 ]
竹の杭

572 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/06/27(土) 23:30:18 ]
熟女がオマンコとか言ってる動画下さい神様お願い致します

573 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/29(月) 11:05:46 ]
スレチだよね?

574 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/06/29(月) 17:00:54 ]
竹のあるところには、薮蚊が多いね。


575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 15:49:56 ]
>>574
夏は防虫ネットとか蚊取り線香をぶら下げて作業するよ。虫除けスプレーは汗で流れるから。
昔の人はボロ切れを縄にして竹筒に入れてくよらせた「くよし」とか何とか言うので虫除けしてたみたい。
タバコの煙は効果無いけどたき火の煙が周辺に漂うと逃げるみたい。

576 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 18:45:48 ]
なるほど。

森林香ぶら下げてやってた副班長、いつの間にか
フタが開いたらしく、どっかに落としたと、
仕事そっちのけで、火が点いた森林香探してた去年の夏。

577 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 19:01:05 ]
蚊取り線香のぶら下げって、本当に効くのかなぁ〜
といつもおもいつつぶら下げている。
風で流されるし、風がなくても、効果のある空間は狭そうだし、
自分も移動するし。

578 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/01(水) 19:17:45 ]
蚊取り線香入れの作りが粗末で困る、バネで軽く押さえた程度の貧弱な作り。

579 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/03(金) 01:59:15 ]
なぁに、ゴムバンドで固定できるじゃないか



580 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 08:00:58 ]
うちのやつは、難燃性の紐で押さえつけるタイプ。
ヤニでまっくろだw

581 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 22:02:34 ]
>>576
怖いなぁ。たばこも怖いけど、それって、
タバコより怖いじゃまいか。。。。。

582 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/03(金) 22:05:39 ]
>>581
たいてい消えてるよ。
火を焚こうと思って青草燃やしてもなかなか燃えないし。

583 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/05(日) 21:04:11 ]
草刈機スレで話題になっていた「シズライザー」
造林手さん方で使用している人いますか?
石の多い急傾斜地で使ってみようかと考えているのですが・・・
プロのご意見を伺ってからと思いまして!

584 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/06(月) 01:14:57 ]
大抵という発想自体がだめなんだよ。582
万が一にでもそうなったときの被害額をかんがえよう。
リスクは期待値で管理しとかないと。

585 名前:きこり半年 [2009/07/06(月) 09:20:27 ]
雨休みで帰ってきますた。
今朝、会社で支度してたら、ノコナタ忘れたのに気がついた。
日曜、家で研いで家に忘れてきた・・・・・
親方に「鉈くらい、持ってこんか!」って、怒られたよ(´・ω・`)。
帰りに先輩とその話ししてたら、「山に入る時、刃物は魔よけ、つまりお守りなんだよ」って、教えてくれた。
そんなに鋸も鉈も使う仕事しないし、歩くと邪魔だし、下刈機使う時は腰にしないし。
ここの先輩方はやっぱり、ノコナタは必ず腰に付けていきますか?

586 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 10:49:52 ]
俺きこりになって1年目だが、ノコは必ず持っていくな。
まだへぼの時に、玉切り中バーが挟まれた時にノコがあれば
わざわざチェーンソー借りに行かなくても、手ノコで何とか脱出できる。

ただ、鉈は持たないな〜。

587 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/06(月) 20:02:26 ]
漏れは両方もてるな、一流プロの常識w

588 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/06(月) 21:50:21 ]
山仕事つぅか、何の用事でも山に行くときは刃物持たなきゃダメだよね

チェーンソー使わない山仕事してる人って、腰ノコorナタorカマのどれかは必需品だと思う



つか、用材の玉切りは頭が疲れるわ

真っ直ぐだと思ってチェーンソーで玉切るとプロセッサに乗ってる大親方に
「曲がってるなぁ〜」って何回言われる事かorz

589 名前:書き忘れ&連投スマソ mailto:sage [2009/07/06(月) 21:54:46 ]
俺は>>588だが、チェンソーの他に腰ノコは常備してまつ



590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/11(土) 20:00:52 ]
材の玉切りは、場数を踏むしかないけど
一番いいと思うのは、市売りの様子を見に行くことだと思うよ
単純に真っ直ぐだけじゃダメだし、径にあった長さが無いと売れないし
曲がったものと真っ直ぐなものの価格を比較すると、真剣味が違ってくるよ
俺は、判るまで市のたびに仕事を休んでも行ってたよ。
大事なのは、「今、売れる材」を常に知っておくことでと思うよ
時期によって、売れ筋は変わるからね

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/12(日) 13:02:32 ]
おぬし、なかなかやるな?

592 名前:588 mailto:sage [2009/07/12(日) 21:39:04 ]
木材流通センターなるものがあるから一度は行ってみたいなぁ…

当方、きこり5年生の25才…
漏れのきこりの先生が春から骨折休暇の為、用材の玉切り経験はまだ数ヶ月…

明日はカラマツの伐倒&玉切り頑張ってくる

593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/14(火) 20:49:12 ]
こんどの自治体の担当者、びっ美人だ…。

594 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/14(火) 22:19:40 ]
曲がりを気にしてちゃまどろっこしくていけねえや。
まっつぐでもスギは立米8000円ちょい。ヒノキは9000円だ。

あほらし。

595 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/15(水) 23:20:02 ]
こっちは、おばさん(おばあさん?)しかいない orz

596 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/17(金) 16:27:50 ]
そういえば、きこり○ねんせいは最近みないな
お〜い、生きてるか?

597 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 20:42:08 ]
スパイク付き地下足袋、足に掛かる負担が大きいわ。
親指のシビレる感覚が直らない・・・

598 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/17(金) 21:01:42 ]
あーそういやシビレこそないが足の両親指側面が
固いタコみたくなってるわ俺

599 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/18(土) 15:51:08 ]
自分は足の親指側面、付け根側面、
かかと内側側面がタコに・・・・親方は足の爪が分厚く鷹か鷲みたいになってた。
爪までいく人とかいろいろいるらしいけど、
自分も少しづつ、職人の足になってきたなぁ。



600 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/18(土) 20:22:42 ]
力王スパイク足袋、おろして2ヶ月でスパイクが1割程度しか残ってねー…







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef