[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/15(月) 20:28:42 ]
>>96
昔って、3,40年前の木材バルブのこと?
そんなデータいらんよw
俺が言ってるのは、ここ4,5年の相場だよ
2年前は、チップでd/1500円程度だったのが今年に入って騰がりだして
最高でd/4000円までいった
落ち着いたとはいえ、まだd/3000円は維持してる
チップの上昇が建築木材の価格を下支えしてるんだよ
それが、景気が悪くなって中国も転けたのに下がってない
いつもなら、真っ先に下がる木材相場なのに下がってない
それが不思議なんだよ

102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/15(月) 21:18:14 ]
毎日、爪先が冷たいよ〜
ゴム長靴に綿を詰めて履いてるけど、何かいいのありますか?

103 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/15(月) 23:43:16 ]
大きめ買え、ぜんぜんいいよ。

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/16(火) 04:06:52 ]
私の所は山の講?って言って、1月8日が必ず休みになります。前働いてた場所では十二様と言って、山神様にお供え物を毎月12日に供えにいった。場所によって色々違うのですね。

105 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 17:23:11 ]
>>101
>それが不思議なんだよ

ttp://www.beitsubo.com/news/article.asp?news_id=11962
>N−BKPは需給逼迫を背景に市況は依然強気の展開となっている。主要生産国のカナダは燃料価格の高騰と
>通貨高で採算が悪化し、工場の閉鎖が相次いでいる。この1、2年で工場閉鎖により110万トン分の設備が廃棄され需給逼迫が表面化してきた。

106 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 19:03:13 ]
>>102
鷹の爪いれれwやけどするかも。
山の講とかも、毎年かわらんネタ

107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/16(火) 19:07:01 ]
>>105

カラマツブームのおかげじゃね?

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/17(水) 19:12:59 ]
>>105
ありがとう、少しわかったよ
でも来月から元の値段近くまで下がるって話も聞いた
今は間伐でも、普段なら捨てるような木まで出してるけど
元の値段に戻ったら、また適寸の木材だけだしてチップは触らないつもり

109 名前:海木挽 ◆CAgEU2NTKA mailto:sage [2008/12/17(水) 23:52:44 ]
>>108
options.co.jp/market/library/chart/daily/LB_D.pdf
CMEの木材市況です。落ちまくってますね。株価同様。

あと、NASDAQ上場のETF、『ISHARES S&P GLOBAL TIMBER & FORESTRY INDEX FUND (ティッカーコード:WOOD)』
これ、世界中の林業関係の会社の株や債権に投資しているやつ(日本株も王子製紙など15%組み入れ)なんですが、今年の10月金融危機前の値から60%です。
金融市場から林業関連会社ヘの融資が細ってしまったから、新規伐採事業も材を動かしもできず、世界市場の木材流通が一時的に止まってしまっているのではないかと。それで国内にある材があまり下がらない。
しかし、最近までバルチック海運指数が死んでいました−木材等の乾財動いていない−が、そろそろ海運に原油安のメリットが出てくるので、そろそろ供給超過な北米材や欧州材がワラワラ入ってくるんじゃないですかね。

まあ、貧乏人で細々とした仕事しかしていない私が、こんな世界市場分析したりが顔でするのはアホな話ですが…妄想はタダ。いつでもどこでも夢の世界へw

>>98
どうも。最近は月に2回程度見るぐらいなので、案外飽きないです。



110 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/18(木) 20:17:23 ]
いいな〜細々でも仕事あってw
契約はつれ〜派遣と同じ身の上じゃけん。原木は悪くないと思うよ。
てか、今が底じゃねえ。これ以下だと市場なくなるんじゃ?
ん?材木屋脂肪確定かもな、みてこよう。
 

111 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/18(木) 21:01:42 ]
寒さに耐えきれず
スパイク安全靴買ってきた。8650円なり。
貧乏人にはツライ・・・

112 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/19(金) 20:13:02 ]
>>110
今が底じゃなくて、今が近年まれに見る高値だったんだけどw
もうすでに下がり始めてるし
来年は、市売りでもかなり厳しいと見てるよ

113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/19(金) 22:23:30 ]
>>111
ウールの靴下に木綿の軍足を重ね履きで少し幸せになれる。
本当は羊毛手編み靴下なんだけどもね。 洗濯はあまりしなくてもオkだよん〜 軍足は洗おうね。
それと長靴の乾燥してる?5分でいいから中敷き取り出して、掃除機突っ込んで空気を流通させるとかなり短時間でも乾燥する。
雨でグシャグシャになってもNPだw


114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/20(土) 10:48:15 ]
>>112

底というのは、需要と供給の最低ラインだよ。
それ以下だと供給できないので、市場は崩壊する。
仮にヒノキ3m\20,000/m^3→\2,000/m^3に暴落したとすると
というか、それが今現実かもね。
近年まれにみる高値だったとしても、全然話になんねえ〜
元玉で単価で10万以上はなかったよ。

>来年は、市売りでもかなり厳しいと見てるよ

出荷しないほうがいいかもね。売れ残るか1/10かもwww
てか、もう来年分は出荷してんだよね。

115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/21(日) 08:28:59 ]
>>113
ありがとう

116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 17:56:05 ]
>>114

合板向け杉2番4m好調らしい。柱目は弱。

117 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/24(水) 19:13:21 ]
うちは、年前に父が亡くなり、ちょっとして大きな台風で山の檜が半分倒れて残りも傾きました。
株元50センチほどの木が一晩で全滅。そのまま放置するのも死んだ爺さんや親父に申し訳なくて、
慣れないけど、とび職みたいに斜めに倒れた木の上歩いて枝打ち、畳3畳ほどの土を付けてひっくり
返ってる木の株元切って、山のようになった枝もチエンソーで切り刻み、一応、3mや4mにしました、

集材は、9ミリのワイヤ200mほど、4mくらいの高さに張って、そこに滑車5個ほと組み合わせた
自作の吊り上げ部を走行させ、6mのウインチワイヤで引き寄せます。ヤフオクの滑車と吊り上げ力
200Kgの中古ウインチでワイヤ60m巻です。
人間がワイヤの真後ろに入ると危ないんじゃ無かろうかと思って、滑車で方向転換して高齢のお袋に
操作してもらい自分は先端のワイヤフック引っ張ってあっちこっち散らばった丸太に掛ける役目です。

シャックルやワイヤクリップかなり使いました。玉掛け用のワイヤも何本か自分で編み込んで作りました。
そんな感じで、俺と高齢のお袋で細々集材して、山に道付けてもらってユニック車入で市場に出荷し
てもらいましたが.....。 アホですわ、金にもならんのに、ツマラン。
残りも全部立ち枯れてきたので、もう全部切り倒して放置か出せるとこは薪にします。
なんせ、やる気が出ないので、ここに書き込みました。 どうぞ笑ってやって下さい。

118 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/24(水) 23:06:56 ]
>>117

は?よく死ななかったね?風倒は間違うと死ぬよ。全部処分でも
よかったんじゃないの?つまり、どこぞの業者に売りつければ良かったのに。
金にはならんけど・・・大きな台風だからほかもやられたんじゃねえ。
そういえば、去年の9月の台風?風倒でたね。

119 名前:那須通りすがり [2008/12/25(木) 03:03:43 ]
>> 117

解るなその行為と気持ち、決して笑ったりしないよ。



120 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/25(木) 23:37:19 ]
ここの板は良いなぁ 牛殺しの木なんて初めて聞いたけど、昔の日本人って、
いろんな木を適材適所に上手く使い分けてたんだね。これも日本の文化話ね。
ネットで昔の山仕事を詳しく書いてる人が居たけど、丸太を担いで出して、板
にして延々担いで町まで運んだなんて凄い苦労だね。
七人の侍の映画セットで村人の家見たら、曲がった丸太をチョウナとか斧で仕上
げた板や柱が使ってあって、木を大切にに利用してたのがうかがえる。

ようつべで外国の連中がでっかい木無造作に切り倒して、面白半分に
切り刻んでるけど、連中は植林してるのかな。

戦争の話してくれる人はもう居なくなったけど、木に詳しい人もだんだん居なくなる。

121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/26(金) 18:21:45 ]
”はつる”って言うんじゃねえか?
外国は植林じゃなくて天然下種更新、自然に生えてくる。
丸太を担いで出していたのは、そう遠くない昔、一立方は担いだってさ。
ただ、一般住宅向け構造材に太鼓落としは使えなくなったし、グリーン材も
ほぼ不可となった現在はry

122 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/27(土) 18:05:10 ]
しめ縄作られますか?
当地はメガネが多いです、ってか祖父の時代は何種類も作ってましたが、
言うこと聞いてなかったから...。

123 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/28(日) 11:25:47 ]
とび???

ビールのカンカンを巻きつけて入れるだけだよwww
なかには横にアナあけて、釘うちつけて・・・でも遊びができちゃって。
おおとびはちがうか〜
とびの使い方しらねえと、トラックの上から落ちちゃうでし。

124 名前:きこり一等兵 mailto:sage [2008/12/28(日) 11:50:00 ]
きこりの皆様お疲れ様でございます。

今日から年末年始休暇に入りました。

これから家の大掃除です。

来年もゼロ災で行こう、ヨシっ!

では、良いお年をお迎えください。

125 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2008/12/29(月) 10:26:46 ]
いや〜目の錯覚かもしれんが〜
黒い動物を目撃したんだけど、なんだろう?
鹿ではないと思うけど。ひょっとして”熊”?
黒い毛で白いのがちょっと見えたんっす。

ま、目の錯覚だな〜年とっちゃってwww

126 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/12/31(水) 00:39:04 ]
我が家では、やまなしの木もヨキの柄とかに使ってました。

127 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/01(木) 13:50:15 ]
年末、山に大木切りに行って
周囲のつるやコケをナタで払ってたら、太めの釘を切っちまったわ!

せっかく研いだのに3ミリ欠けたよ。

誰かが藁人形を打ち付けてたんだ orz

128 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/02(金) 18:35:38 ]
笑人形やったことある人いる?

129 名前:ハスキー [2009/01/02(金) 20:41:16 ]
長年、山に入ってるけど藁人形は経験なし。本物の人間がぶら下がってるのを
見つけた仲間はいるよ。おかげでしばらく仕事がとまったらしい。



130 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/02(金) 21:30:03 ]
あぶなく、後始末やらされそうになったから逃げたよ。

131 名前:ハスキー [2009/01/02(金) 21:59:37 ]
白骨はいいけど半熟はいやだね。

132 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/07(水) 08:03:46 ]
藁人形でなくて紙人形ならみますたよ。
木ねじで沢山捻りこまれていて抜くのに偉い目にあったサ・・

133 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 13:44:11 ]
食う寝る遊ぶ、飲む打つ買う は〜〜wwww体がだるいぜよw

て事で今日が仕事始め
カップ酒持って各地の山ノ神に新年の挨拶まわり
残った酒で現在酒盛り中、そういえばチェンソーなんかも去年からほったらかしだなあ
明日ちゃんと整備してやろうかな
天気も悪いし現場出るのは月曜日からだなこりゃ
日本酒無くなったし次は焼酎にするかwwwww


134 名前:きこり一等兵 mailto:sage [2009/01/07(水) 19:12:02 ]
>>133

羨ましいw
私は普通に仕事でした・・・昔はうちの方でも仕事始めは午前中仕事して、午後からは
酒盛りだったそうです。

寒さが厳しくなってきますが、今年もゼロ災で頑張っていきましょう。


135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 22:09:22 ]
>>133
自宅の小さな山ですが、山の神様に挨拶せずちょっと下刈りしちゃったけど。
明日お酒でもお供えした方が良いのかな。

136 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 22:26:22 ]
>>135 まあ気持ちの問題だよ

基本的に山ノ神って人間の為の神様じゃないから安全祈願なんて御願いはしない
ちょっと貴方の場所に入りますがおおめに見てね、騒音うるさくて御免ねって
挨拶するもの

今度行った時ちょっと挨拶すればいいんじゃね

137 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/07(水) 23:48:52 ]
>>136
そうですか、どうも。
本手の方に教えてもらえて嬉しいす。

久しぶりにうちのばげ山へ行ったら、笹とたらの木だらけ。タラの木林になりそうでゾッとしました。

椎茸と風呂と薪ストーブ用にクヌギを植えようと思ってます。
去年、畑にドングリ植えましたが、調べたらミズナラみたいな感じで、失敗かなと...。

今年はクヌギのドングリ集めて直まきしようかと、アホなこと思ってるんですが。
森林組合で苗買うまでもないし。



138 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 00:12:40 ]
ミズナラは、水車にも使える高耐久材ですぞ。

139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/08(木) 00:28:47 ]
>>138
へへ! そうどすか? 燃やすことばっかり考えてましたので。
じゃ、ミズナラも植えとこうかな。







140 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/08(木) 23:18:06 ]
ヨキの三本線は榊の代わりだ。たまには、塩でももっておk

どんぐりはどうだったかな、直まきででるんだったかな。
てゆか、いつになったら水車につかえるのよ。死ぬぞ。

141 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/09(金) 14:10:09 ]
>>137
そんなにタラが多いなら「タラノメ」で出荷するといい小遣いになりませんか?


142 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 14:17:22 ]
>>141
トゲトゲのタラや野バラに占領されて、痛くて中に入れませぬ。



143 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/09(金) 20:31:29 ]
みなさん靴は何を履いてますか?
自分は森林組合で1万円で売ってる切削に強い長靴を履いてますが
足が冷たくて痛くて毎日がしんどいです

144 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/10(土) 09:07:26 ]
スパイク付きの長靴履いてますよ。
ところで今日入山してる人いますか?
ちなみに東北地方です。

145 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/11(日) 00:28:16 ]
>>143
ご苦労様。

その大同のゴム長って丈夫?
切れないってホント?

146 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/11(日) 11:08:13 ]
>>145ご苦。
大同ってなんだよ?

147 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 08:33:00 ]
メーカーの名前

148 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 08:37:08 ]
すね吉山

149 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 08:45:17 ]
は〜ん。

大同 = 

"みなさん靴は何を履いてますか?
自分は森林組合で1万円で売ってる切削に強い長靴を履いてますが
足が冷たくて痛くて毎日がしんどいです "

しらねえ〜YO




150 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/12(月) 09:20:56 ]
靴はミツウマの岩礁シリーズ。 暖かいし滑らない。切削に弱いカモネー
毛糸の靴下履いて靴も使用後に毎回乾燥させればかなり快適。 

151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 10:32:28 ]
>>143

鷹の爪かカイロいれておけ!


152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/12(月) 21:54:31 ]
>>145
切れない、破けない、10年使ってるから断言できる
ただし、スパイクのほうが先に寿命来る
俺は冬場と雨天のときしか履かないとげ、一年でスパイクはすり減る
ずっと履く人なら、3ヶ月でスパイクが効かなくなると思う
それと、よく似た類似品があるけど無茶苦茶ぼろいから気をつけてね
あと大同は堅めで足幅が狭目だから、試着してから決めたほうがいいよ

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/15(木) 20:00:52 ]
大同を履いたら他の長靴は2度と履けないね
それくらい丈夫

154 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/16(金) 09:08:52 ]
高いだから当たり前

155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/16(金) 14:42:23 ]
枝打ちとか伐採に木登り機使いますか?
うちの古い与作でも良いですか?

156 名前:山リーマン [2009/01/18(日) 17:51:32 ]
>>123
当方は「とびぐち」を十分に焼いてから柄を挿してました。
まず、柄を「とびぐち」に入るかどうか、ぎりぎりまで
削るのが重要でした。

とびぐちの先端の補修時も、焚き火で十分炙ってから、手斧
で整形、切り株に打ち込み焼入れ終了。

サラリーマンのバイトなので役に立たないかとおもいますが・・、

157 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/18(日) 20:48:09 ]
トビって、転がってる丸太のむこう側にカツンと引っかけて、手前に転がす様な使い方しか知らないんだけど。

ま、とにかく生の杉丸太、メチャメチャい重くて腹が立つんだけど、トビ、どう使うの?


158 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/18(日) 22:47:07 ]
転がしたり転がしたり転がしたり。
玉掛けしてトラックに積み込むために数本ぐらいずつ径級や長さごとに区別して集める。
そのためにワイヤーを潜らせる為に桟木の上へ転がしたり丸太の下部分へ刺してテコの原理を利用し横に移動させたり積み上げたり。
トラックの上に玉掛けした丸太を積み込み、前後のズレを修正したりと大活躍。

先端が甘いと丸太に刺さらないので磨り減ってきたら鍛冶屋さんで直そう。
丸い丸太をトビで動かすとなると足元の小枝とか草木を整理しないと疲れるゾ
長くて重くてもコロの上に載せるとどこまでも楽に移動できる。コロとは文字の通りに直径10センチ?程度長さ30センチ程度?の枝の無い切れ端の木。
現場で適当に作ればおk。

桟木の上に丸太を数段積み上げるなら渡し木を下の丸太に橋渡しのように載せて斜めでも頑張って転がし上げる。上手くなればかなり楽に使える
トビを使いこなす体力とかも重要だから時間作って筋肉トレーニングするもの良し。 趣味が増えたと思えば楽しいよw


159 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/18(日) 22:49:26 ]
トビのほかにツルっていうのもあるね、文字通りツルの首みたいな形の。
あれはまた使い方にトビとは違うコツがいると聞いたが、ユーザーさんおる?



160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 00:25:53 ]
>>158
ありがとう、
テコとコロやってみますわ。

渡し木は怖いな、でも古い親父さん達はロープを木の下から上に回して二人で山の向こうから引っ張り上げてたわ。

あと、フラフープ大のロープの輪で木口をチョーク吊りにして軽々動かす高齢者もいたけど。

やっぱりその道の玄人は凄いなぁ。俺なんか木の回りをグルグル回るばっかり、笑。


161 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 00:29:04 ]
ツルって?。ツルッパシ(十字形の土工用)以外にも在るの?

162 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/19(月) 17:00:43 ]
>>159
最近は全然使わないけどツルも持っていますよ。
ツルの柄はトビより太くて持って移動するだけで疲れる代物。
良いか悪いかは別として掛かり木処理で大活躍,,危ないけど仕事は速い。混んでいる林分で切り離した根元に下から刺し、テコの原理でぐいぐい移動させる。
そこそこ太いかもしれない松の木を玉切する際に、補助の人にほんの少し浮かしてもらうとアスファルトの上でも切断が出来る。
しかし地域により微妙に商品の形が違うみたいで正確な名称なのかすら激しく疑問・・

163 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/19(月) 21:37:40 ]
>>153
それ、緑色のくそ高い長靴だね?
確かに長持ちするらしいね。検査にくる役人がいつも履いてるやつだ・・・やつら税金で買ってるんだろうな。
貧乏なオイラは、ホムセンスパイク長靴・・・・

164 名前:山リーマン [2009/01/20(火) 06:17:28 ]
掛かり木は、手斧と2m位のロープで十分。
紀州トビ?は軽くて便利でした。

基本的に、間伐や伐採は軽く、身軽に。

165 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/20(火) 10:07:29 ]
違うけど、土佐何とかとか紀州何とかって、ちょっとウザイんだよ。
まるで、その分野を全部支配してるみたいな、でしゃばてて生意気。

どうせ兵庫県三木の金物工業団地当たりで、神戸製鋼とか日立金属の炭素鋼を
大型プレス機でガンガン打ち抜いて、大型ハンマーで適当に打ってショットしてグラインダー
で研磨して大雑把な油焼き入れで熱処理して、シール貼って大量生産してるんだろ。




166 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 17:21:07 ]
木こりさんて年収300万ぐらいいくのかい?
とりあえず説明会みたいなの行きたいんだがなかなか日にちがあわなくて困る

167 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 19:39:50 ]
地域により年収とか待遇はおおきく違う。
年齢は全然関係なくて最後は個人の腕次第といったところかも?
腕が良くても人格に問題のある人はどこも雇ってくれないケースも・・  
初心者ならば給料分稼いでいるのか激しく疑問の場合があるのでそれなりと考えたほうが良いと思われ。

チェーンソウ・重機を個人で持ち込み日当の個人契約する場合は季節と現場で結構良い給与が支給されるけど
怪我、下手、うっかりさんで現場に損害を出す人は即刻首になる。 リスキーな現場でリスキーな雇用形態なら稼げると言う訳だ。
その他いろいろな雇用形態もあるらしいけど給与が低くても安全第一で焦らないで仕事を進められて、送迎付きの職場が一番長続きするかもね。


168 名前:山リーマン [2009/01/20(火) 20:09:38 ]
>>165
何が気に障ったか知らんが・・・
地元に鍛冶屋でもあれば、自分の使いやすい
オリジナルの道具が作れるでしょうね。

平日は会社員、土日、祝日のみの作業員ですから
道具は基本的に量産品です。

後は手入れしだいと思います。

刃物系でも
「鍛冶屋目立ては切れない」
親方の格言?ですがね。

169 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 20:33:56 ]
いいね、山リーマンって。どっちが本業?
とびも使わなくなったよ〜
掛かり木もバケットでちょい押すよ〜

「おれの目立ても切れない」
ふ〜だよ。



170 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/20(火) 20:39:24 ]
>掛かり木は、手斧と2m位のロープで十分。
手斧とロープ?
どう使うんですか?

171 名前:山リーマン [2009/01/20(火) 21:00:33 ]
ロープを掛かり木にまきつけて、手斧の柄に
引っ掛けて回すんです。

表現が難しいですね。

あと、つる に対して切り株に直角に切り込みを入れ
チェンソーのバーでこねるってのもあります。

両方とも、つる をぎりぎりまで、切り込む必要がありますが。

>>169殿
建設機械の講習もうけてます。
ついでに、解体用も・・・

PC120改 HC30グラップルも
100時間経験しています。

日当のほとんどを、資格、免許に使用していますので
山は・・・・

デリヘルにも少し  ごめんなさい

172 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/20(火) 23:18:40 ]
> 166

好ましくないタイトルだけど、参考になるかと...

無職だから林業
namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1228464803/

173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/21(水) 20:47:12 ]
目立てと言えばあれだ、刃物研ぎにも使える紙ヤスリを重ねてある製品。片手持ちサンダーで回転させて使うタイプね
有り得ないくらい切れる。
しかし疲れている時や暗くなっている時は全然駄目。  微妙な刃のつけ方が悪くなるらしい・・

使う場所や状況、切る対象に使う人によりそれぞれ違うと思うけど、現役引退した親父の使っていたナタは刃こぼれは酷すぎでありえんかった。
その時思ったのが、「所詮一万円以内の切れ味重視の刃物、刃こぼれしようと曲がろうと消耗品の道具なのだから」と感じた事。
紙やすりサンダーで丁寧に研いだナタは刃物に対する幻想を打ち砕くに十分すぎるほどよく切れた。

>>165
名刀も日ごろのメンテナンスが出来ない&操作だ不得手だとナマクラにも劣ると思いますよ。



174 名前:sage [2009/01/21(水) 21:07:08 ]
男ならだまってキング砥石

175 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/21(水) 21:35:19 ]
プロセッサーの枝払い用刃物?を研ぐときに
使える紙ヤスリを重ねてある製品。片手持ちサンダーで回転させて使うタイプ
使います。
充電式のミニサンダーに着けて重宝してますよ。

176 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/21(水) 21:47:36 ]
ペーパーサンダーなんて使ってたら、すぐ刃が無くなるだろ

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/21(水) 21:54:01 ]
ちょっと聞きたいんだがみんな、くわって刃削りなおしてる?
やっぱ焼きも入れてる?
焼いて水にぶち込むタイミングがいまいち解からん


178 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:00:31 ]
>>176
無くなれば買えばいいんだよ。刃物は消耗品で使うべき時に最高の切れ味を維持していれば良いと思う。
チェンソーの刃と同じだよね

179 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/21(水) 22:04:05 ]
かなりでかい刃なので案外ちびないですね。



180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:04:33 ]
>>177
くわって植林に使うんだよね?
小石や木の根がある場所だから焼入れなしで紙やすりサンダーで削っている。 
それが正解なのかは不明

181 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:41:51 ]
経路作りです。焼きいれないと、先端曲がらない?
岩ガツッっとやった時に

182 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/21(水) 22:52:00 ]
刀って作るとき、刃の部分は別の金属をくっ付けるんだよ。
タマハガネ(玉鋼)だっけか?本体と刃は材質が違うようにする。
それにより、硬さと粘りをうまく持ち合わせる。
鉈は・・・どうなんだろ?
削りすぎるといい部分なくなっちゃうんじゃ・・

183 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/21(水) 23:56:27 ]
岩ガツッとするのは、ツルッパシでしょ、
包丁を鉈代わりにしているようなものかと。

184 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 01:25:13 ]
>>182
違うよ全然違うよ
珠鋼を焼いては畳み、幾層にも折り重ね多層鋼のようにする事によって強靭さを得る
日本刀には意外と粘りは無い
極めて折れにくい道具ではあるが折れるときはポッキリ逝く

山仕事で使うよな斧なんかは鋼を地金で挟む鍛接という技法を使うものがある
でもやっぱりall鋼の斧のほうが使い勝手がいいと思う

185 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 05:17:55 ]
>>177
グラインダーで研いでまつ。
ガレ石が多いと、あんまり持たないけど・・・・
石をどける時、少し割る時は、ひっくり返して尖んがった方でやってる。
根切りしやすいしね。

朝、行く前にグラインダーに軽くあててから行く感じ。

186 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/22(木) 06:45:41 ]
>>184
石屋のハンマーじゃあるまいし、all鋼なんて使えないよ。
刃こぼれした時、硬い鋼を地金部分から削るのは無駄で疲れる。


187 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 07:05:02 ]
>>182
> 削りすぎるといい部分なくなっちゃうんじゃ・・

普通のグラインダーだと削りすぎになると思う。
ホームセンター等に行けば木工サンダーttp://juubei.ya.shopserve.jp/SHOP/ichiguchiBS860.html  
があるので金属研磨が出来るタイプで削っている。 上手く使えば刃先が変色しない
仕事でナタより腰ノコのほうが良く使うわけだが腰ノコが目立てできなくて困っている><




188 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 19:53:14 ]
>>183
岩をガツッとやるのは故意では無くたまたま。
土に隠れてる奴ね。


189 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 22:08:10 ]
砂っぽい石が多い場所なら構わずにクワを叩きつけるオイラが通行しますよ。




190 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 22:09:12 ]
最近ダイヤモンドシャープナーがお気に入り
携帯もしやすいし

191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/22(木) 23:04:12 ]
苗木80本で、投げたオレが通りますよ。

クワはコリゴリwww

192 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 00:04:45 ]
>>191
今日もドングリ植えようと思って下刈りしてたんですが、
プロは、杭打って枯れ枝なんかを段々に集めてますよね。

アレって、レベル見ながら杭位置を配置するのでツカ?
つまり、敷地図面を作ってちゃんと計画しなきゃダメでしょうか?1h弱ですが・


193 名前:ごによん ◆5t6K6SwQBQ mailto:sage [2009/01/23(金) 06:47:28 ]
ボサ(これは地域によって呼び方多数)は、一定間隔で水平に作っておくと、
あとで下刈りがやりやすい。
地形が複雑だと、意外と水平が難しいから、ハンドレベルを使った方が、いいかも。
ただ、そこだけなら大体でやっておいても、いいような気もする。
・・・・それと、切り株はできるだけ低く切っておくこと。


194 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 17:29:30 ]
ごによんさん、こんにちは〜

地拵えというやつですか?主伐が少なくなって植林はどうですか?
長伐期で〜

195 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/23(金) 20:43:51 ]
年明けからチェンソーを納屋の中にしまいっ放しの俺
今日までシカ防護ネット張りで大ハンマー振り回し
明日からスギ苗の掘り起こしで三本鍬を振り回す予定
2月は植林で3月はスギの穂取りと苗床作りに刺し穂

>>191 この根性無しガwoワwwwwwwwwwwwgジrgjfpppw!百姓仕事を舐めたら逝かんぜよ〜〜!

ア〜ちぇんそー使いって〜〜〜

196 名前:ごによん ◆5t6K6SwQBQ mailto:sage [2009/01/23(金) 21:35:15 ]
地ごしらえは、少なくなりましたね。
全伐しても、植林しないところも多いですし。
保安林だと思うのですが、一応植えてるところはありますが、
下刈りまでするかどうか・・・・あやしいところなんかもあります。
(こちらでは、切りっぱなしでやっていたとこも、廃業している状況です。)

ところで、しいたけの値段が良くなったのか、
ほったらかしにしていた、クヌギなんかの雑木を
切ってるところを見かけるようになりました。

197 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/23(金) 22:08:11 ]
シイタケは国産にかぎりますよww
あれも何故、外国へ持っていったのか?やはり、食料は国産に限ります。
というか、となりの大国の日本向けの生産物は現地の人は、食べない。どうも
からだに悪いらしい〜最近だとイチゴも・・・

低コスト植林事業ってやつですか?
木材生産ではなく、自然保全が目的ですから?
シカ防護ネットも、動物園〜鹿を保護しているみたいでww
柵の中は見事に鹿が下刈してました。

苗木80本で投げたのは私です。植林はしんどいですわ。

198 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/01/24(土) 06:09:02 ]
苗木80本か・・・
気持ちはよ〜〜くわかるwww

199 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 08:32:07 ]
苗木ってやっぱ現場まで背負って持っていくの?



200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/01/24(土) 14:06:18 ]
苗木80本でへろへろですから、
一日300本と言われると、もう要領の世界ですね。
苗を深く植えたほうがいいとかないとか、保水剤とか
どう考えても、一日300本はヒトクワ型としか思えない。

それに、木曾ヒノキは天然林ですから
別に植えなくても・・勝手に生えるよwww






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef