[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/06 00:40 / Filesize : 280 KB / Number-of Response : 911
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

きこりのつれづれなるままに… vol.6



1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2008/10/12(日) 22:06:25 ]
ようこそ!! (*^ー゚)ノ ぃょぅ
「きこりのつれづれなるままに…」へ ( *‐∀)っ旦~マァノメ…
★前スレ・過去スレ★
Vol.1 society.2ch.net/test/read.cgi/agri/1050726801/
Vol.2 society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1071649268/
Vol.3ttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/agri/1107297666/
Vol.4society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1149069004/
Vol.5ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/agri/1201178583/
★このスレってどんなスレ?★
山に分け入り林業に従事してるみなさま、日々の出来事などをマターリ語りましょ
林業(きこり)に興味のある香具師の傘下も桶でつ ( ´ー`)
★ハンドルなんだけど★
コテハン推奨だけど、名無しさんも大いに歓迎するyo!
age行為・sage進行はどーでもいいですw
まず真紀子しろ、話はそれからだ ( ´∀`)
★こんな場合は★
煽り・荒らしには反応せず無視しましょ (・∀・)カエレ!!
リンク先がブラクラかどうか知りたい香具師は以下でチェック汁!
ttp://www.jah.ne.jp/~fild/cgi-bin/LBCC/lbcc.cgi

★それでは★
今日もゼロ災で逝こうヨシ!! ( ´∀`)


601 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 17:04:33 ]
ワークショップで買える足袋は、あまり持たないね。
2〜3ヶ月で駄目になった。
大同って会社の奴は半年はもつって同僚が言ってた。
元々はゴム作ってる会社らしい。
acoだったかagoだかも良いらしいよ。

足袋って濡れると駄目になりやすいよね。

602 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/19(日) 18:29:14 ]
晴の日はスパイク足袋、雨の日はスパイク防水足袋、泥が多い時や雪の日はスパイク長靴
重機に乗る時は、安全靴

この仕事、歩くだけで金かかるんだよね
他にも合羽も年に何着も買うしね、これでも出費の一部分でしかない
チェンソーやら仕事道具となると、、、、

603 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 19:56:49 ]
うちの会社もスパイク足袋が標準ですが、足の痛みに耐えかねて
スパイク付き安全靴を購入しました。
そのうち使用感など報告させていただきます。

604 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/19(日) 21:31:53 ]
スパイク足袋で足が痛いって根性が足りんw
いまこそスパイクだがちょっと前まで普通の地下足袋でやってたよ。780円の。
最初の頃は足の裏が痛くてまともに歩けなかった。
てか、指のまた割れてないと踏ん張れなくて疲れやすいよ。

605 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/19(日) 21:55:37 ]
スパイクの安全靴は
冬の寒い時に履くかなぁ。
やっぱ、スパイク足袋には敵わないよ。
親指だけでも留まるくらい。しかも靴より蒸れないし。長靴は疲れるし。

606 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/19(日) 22:09:53 ]
自分は安全靴派です。
私はへたれ組ですが、根性あっても地下足袋は痛いからと言って安全靴を
履いている人もいます。・・・・このあたりは人によって微妙かも。
(その人当然ベテランでやり手ですが、スズメ蜂に刺された以外労災ゼロです)

ところで、マジカルフォレスターのチャックのないタイプが出たようです。
自分は、それ以前に、皮製の安全靴にスパイクがついたのを見つけたので、
買ってみました。
今、伐採から離れていて、まだ、チャックが壊れかけながらも使える
マジカルフォレスターを履いてるので、どんなものか分かりませんが、
靴自体は丈夫そうです。

それと、これやばいんだけど、ちょっと笑える。
www.youtube.com/watch?v=qpJTJ5OA4HU&eurl=http%3A%2F%2Flabaq%2Ecom%2Farchives%2F51205872%2Ehtml&feature=player_embedded

607 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/19(日) 22:24:12 ]
スパイクつき地下足袋を履いていて、安全靴に変えたのがいるんですが、
変えてすぐ、鉄板の入ってないところをチェーンソーでざっくり切って、
また、地下足袋に戻ってるのもいます。

まあ、いろいろカキコしましたが、木の伐採のときは、
当方も基本的に、つま先鉄板入りのスパイクつき地下足袋で、
痛かったり気に入らないものは、安全靴ってところです。

608 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/20(月) 13:57:10 ]
下刈してたが雷が鳴りだして刈払い現場放置で緊急避難して帰ってきた

雷様どうか俺の刈払い機に落ちないで相棒のに落ちてくだせえませナムナムwwww


609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/20(月) 14:52:07 ]
スパイク足袋だの安全靴だの
日本人ならゼイタクは敵だ!ワラジにしる!
欲しがりません勝つまでは!



610 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/21(火) 20:30:49 ]
漏れはほとんどチェンソーしか使わないけど、伐採玉切り作業でマジックテープとかチャックの安全靴はダメにならないのか?
漏れは、
晴れ 3000円のスパイク地下足袋
雨  2000円のスパイク長靴

611 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 06:06:37 ]
雨休みになった・・・・・・

マジカルフォレスターはスパイクをもっともっと増やして欲しい。
スパイク足袋は軽くて、蒸れ無いし、動きやすくて良いけど、
鉄板付きは、爪先が痛いから、鉄板無いやつ履いてる。
それから脚拌にステンレス板入りのを使ってた。
石が当たってもぶつけても痛くなくて良かったけど、ステンレス板が抜き出て来るようになって
歩くたびに足首に当たり痛いから、今はピアノ線入りのを使ってます。
これは今の所いい。

612 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 09:14:25 ]
ピアノ線入りなんてあるんですか?知らなかった。
どこに売ってます?

613 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 13:12:13 ]
スパイク地下足袋ってマムシを防げるかな?


614 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 19:51:42 ]
ピアノ線入りは脚拌(きゃはん)ですが。
少しプロテクターみたいだけど。近くの林業用品店にありますた。

615 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:30:11 ]
>スパイク地下足袋ってマムシを防げるかな?
俺が使ってるのは足袋部分は普通に地下足袋だから
防げなぽ

616 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:49:37 ]
傾斜地の草刈りでのスパイク地下足袋は足首が安定しないんだよね。
蒸れなく軽快さは認めるけど、ほんとうに使いやすいのかと・・・

617 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 20:57:57 ]
>>615
どうも
やっぱり本職は水虫ゴム長であります。

618 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 20:58:04 ]
きこり始めて一ヶ月です
ほぼ毎日枝払いと除伐
左手の握力が利かなくなってきました
アイシングしたほうがいいのか、暖めて血行をよくしたほうがいいのか
仕事にならなくなりそうです
タイピングもきついくらいです

619 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:00:06 ]
機械か刃に問題がある気がする。



620 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:13:16 ]
>618
出来る事なら上司に相談しろ
で、どっちにしろとっとと医者に行け


621 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:23:16 ]
素人から始めたものでみんなこんなものかと思っていました
ちょっと遠まわしに上司に相談してみます

622 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 21:23:21 ]
>>618
辛いよね、ご苦労さん。
バーを軽量に替えたり、短くするとか軽い機械にするとかしたら?









623 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/22(水) 21:26:49 ]
>>622
機械系はすべて会社支給のものです
それはそれでありがたいことなのですが、結構重いです(50cc)
ただ、あまり甘えたこともいえない空気なので・・・

624 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 21:43:45 ]
>>623
君はよく頑張ってる! 無理スンナヨ。 
何となく職場の雰囲気分かるわ。


625 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/22(水) 22:59:10 ]
50ccだと、5sくらいか
慣れもあるけど、しばらく腕を休ませたほうがいいと思うよ
俺も、65tで6.6sのチェンソーを使いだしてからそうなる
最後は腰にくるからね、マメにマッサージに通ってるよ

626 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 08:19:25 ]
>>618
みんな最初はそうなるんじゃない?
きこり一年目の俺もいまだに、草刈やると次の日の朝
指が動かなくなる。なんつーか、動かそうとするとカクカクする。
おれは特に痛みは無いが、痛むんだったら腱鞘炎かもね。注射すれば治るよ。

まあ、誰でも通る道だよ。その内、力を使わず技術でカバーできるようになるから
それまでの辛抱だよ。

627 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 08:42:43 ]
枝払いの場合50cc位のほうがやりやすいし、仕事も早いよ。
ソウが切れるの前提だけど。
コツはチェーンソウは木に乗っけてその上を滑らすように移動する事。
シーソーのように動かし、なるべく腕で本体を持ち上げない。

後、刃が切れなければ負担が倍増する。
目立てはかなり重要だよ。切れなければ怪我にもつながりやすい
これのコツは、ヤスリをぶれさせないこと。レーザーの様に真っ直ぐに
スーっともって行く。後、刃を動かないように固定すること。
俺は指でつまんだりして押さえてる。
まあ、いろいろ試してがんばってみてね。

628 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 19:13:16 ]
除伐とセットで言及してるとこみると
枝打ちの可能性も
でもなんで左?

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:36:17 ]
切れない刃のチェーンソーを力任せに押しながら切ってるからじゃないか?



630 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:39:19 ]
みなさんありがとうございます
確かに目立てはまだあまりうまくありません
それから、まだ木に預けて切るということがよくわからないので、
ずっと強く握ったまま操作しています
上司からも、キックバックでけがをするから左手でしっかり握っているようにと言われています
いろいろやり方を調節しながらやってみます

631 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 20:49:07 ]
>>616
そんなあなたにスパイクシューズ朝霧がオススメ。
足首が結構固定されてしっかりする。俺の周りでは普通のスパイク地下足袋で足が痛いって奴はみんなこれに変えている。

632 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/23(木) 21:50:13 ]
エンジンで手が痺れるって人は、取り敢えず防振手袋を勧める
値段もそんなしないし、指先の感覚も皮手と大して変わんないよ

633 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/24(金) 15:22:20 ]
>>632
ありがと、刈払い機でも使うよ。
今まで素手が多かったけど、肘から先が怠いのって、ハクロウ注意かな?自業自得だけど。



634 名前:ごによん mailto:sage [2009/07/24(金) 20:31:41 ]
遅くなっったんですが・・・。
>>610 ・・・・チャックは壊れやすいです。マジックテープも知らないうちに外れたりしてます。
足の親指の付け根の「くにゅっ」と曲がるとこの皮と布の縫い合えあわせ部分が、
すぐ開きます。靴用の接着剤では、洗って万力で一週間挟んでいても三日と持ちません。
測量や土木関係なら何とかですが、間伐や下刈のハードさにはついていけてないようです。
・・・・で、とりあえずチャックなしが出たようですが。
>>611確かに少ないうえに、今はいてるやつはもう半分くらいしか残ってません。
>>618
チェーンソーの刃を新品に変えたとき、ものすごく切れ味がよく感じるようでしたら、見立てに問題ありかも。
あとは、パワーと慣れでしょうか。長期間続くようであれば、病院に行ったほうか。
振動は、チェーンソーより刈り払いのときのほうが、ひどい気がすます。
意外とすごいのが、音。耳栓(耳あて)外すと、びっくりするくらいの音がしてる。

635 名前:616 mailto:sage [2009/07/24(金) 20:53:21 ]
>>631
ありがとうございます。

足の親指がずっと痺れたような感覚で直らないのですが、そういう症状
ですか?

朝霧と山彦がちょっと気になります。
地下足袋のサイズって普段履いている靴と同じで良いのでしょうかねぇ?


636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 20:58:03 ]
>>633
素手でやってたんかい!!
最低、軍手ぐらいするだろww


637 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 21:05:05 ]
>>635
足袋って普通の靴より小さいサイズにならない?
まあ、試着は必須でしょ。

上でレスしたACOって奴履いたんだけど、親指がちょっと短い感じがする
爪が痛くなる。俺には丸五の方がしっくりくる。

638 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/24(金) 22:27:17 ]
>633
ただダルいだけなら疲労かも
痺れや震えとか伴うなら、だいたい振動障害じゃね?

機械の防振ゴムも劣化するんで、年代物を使ってる人は要点検
詳しい事はメーカーに電話して聞いた方が間違いない


639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/27(月) 12:54:36 ]
下刈機の刄はどう保管してます?
クルマに積むとき、荷物に刺さったりして危ないから、
水道のゴムホースを適当に切って刄にあてがい、ヒモで結んでカバーにして積んでるけど、
何か、いい刈り刄の入れ物はないでしょうか?



640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/27(月) 13:18:09 ]
>>639です。依然は
腰袋に丸ヤスリ、アサリ出し、燃料、平ヤスリ、飲み水を入れてました。が、

山のどっかで転んだ時にアサリ出し、丸ヤスリを紛失してきた(山降りて来てから気がついた)、大馬鹿者なので
今は小さいリュックで、下刈りしてまつ。

641 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 18:24:58 ]
>221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 22:52:10
>刈り刄はどうやって保管してますか?
>いい入れ物は無いかと
>捜してるんだけど、なかなか見つからない。
>
>いらなくなったゴムホースを刈り刄に必要なだけ切って、
>刄にあてがってヒモで縛って倉庫に保管してるけど
>もっといい方法はないかなぁ。

642 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 18:57:30 ]
翻訳するとマルチポストは感心しないとの事

…普通に市販の刈刃カバーじゃいかんのかね
www.za.ztv.ne.jp/goodwoods/22karibarai.html
のページの中程に紹介されてるみたいなの
刈払機扱ってるようなホムセンなら置いてる可能性大

643 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/27(月) 21:13:56 ]
>>642
ホムセンのハシゴで探したけど見つけられなかった漏れガイル
結局馴染みの農機具屋さんに駆け込んでったらあっさり見つかった。

644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/28(火) 20:54:40 ]
今年林業会社に雇用され、今現在草刈りの真っ最中です。
刈り払い機は多少経験はありましたが、ベテランのスピードに
ついて行けないのが現状です・・・情けない!

刈り刃の径にそった歩幅・早い振りなどは理解出来るのですが、
何か勘所のようなものがあれぱご教授願えればと・・・

特に、苗木があったり傾斜地になると差が歴然とします。
同僚に悟られずにヤミ練したいです。

645 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/28(火) 21:21:15 ]
足捌き
 前に進む時は、刈り払い機を右に振った時に左の足を一歩出す
 右足を出す時は、刈り払い機を左に振った時に右の足を踏み込む
 これの繰り返しで、刈りながら進む。
苗木の間隔を身体に覚え込ます。
 苗木は、等間隔で植わっている事が多い、
 自分の刈り進む歩数と、速度、刈り払い機のロッドの長さで徹底的に身体にたたき込む
傾斜地での作業
 傾斜地では、「膝」を多様する。
 傾斜がきつい場所では、山側の膝をつき、足首を曲げて
 身体の支持点を、「山側の膝、甲と谷側の足」の三点で支持する。

646 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/29(水) 22:07:56 ]
今日、うちの雑木林を少しだけ下刈りしたんだけど、
上半身はツナギ一枚で、顔と頭は麦わら帽子に防虫ネット、腕カバーと防震手袋、
腰に蚊取り線香だったけど、肩や背中を蚊に喰われて我慢できんかった。
暑くても通気性の有るような肌着を着なきゃ服の上からでもヤブ蚊が刺しよるし。
自分は凄い汗かきだから毎日洗濯しないといけないし。

毎日汗だくで林業の皆さんは大変じゃろうな、これからスズメ様の活動も....ご苦労さまです。

647 名前:644 mailto:sage [2009/07/30(木) 20:51:31 ]
>>645
ご丁寧にありがとうございます。

足捌きですが、自分のやっているのと逆足になるのですが・・・
ご教授通りの動きだと左右に幅広く機を振れますが、早く振るのは難しいです。
慣れでしょうか・・?

648 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/07/30(木) 20:59:48 ]
北海道で草刈りしてると、落葉きのこがもう出ているよ。 いやこれが美味いのなんのってもう・・・!

>>616
足形って個人差があるし、好みも千差万別。投資と割り切り試着して決めるといいよ。
地下足袋のサイズってのが本当の自分のジャストサイズ。 

649 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/07/31(金) 21:54:47 ]
今年は蜂は少ない気がする、低温続きで後半になってのドカ雨続き
蜂もかなり巣を壊されて、放棄したのを見掛けるよ



650 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/01(土) 02:33:08 ]
ハチ退治にキャブクリーナーお勧め。 あの泡が良い

651 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/02(日) 00:04:59 ]
>>650
おまえはバ・カか?
ガソ掛けろ!!

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/02(日) 23:34:58 ]
安全メガネの曇り止めにいいの無いですか??

653 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 00:07:34 ]
ヨモギの絞り汁

654 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/03(月) 18:29:02 ]
スノーボードやサバイバルゲーム用にファン付きゴーグル
ってのが有るけど、そのくらいの買わないとやっぱ曇るんだよね
なにしても。ちょっと高いけど。

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 20:23:23 ]
下刈り中、小雨が降ったりすると
てきめんに曇るよね〜

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/03(月) 20:52:52 ]
>>655
雨に濡れながら作業するの? ご苦労様。
刈払機って濡れても平気?

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 22:53:09 ]
夏休みでしばらく山に上がらなくても、山で野ざらしで置きっぱなし
たまにロッド引っこ抜くと、グリスが赤茶けてるww

658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/04(火) 22:56:45 ]
小雨降らなくても、目から蒸発する水分で曇る。
網が良いかな〜。どうだろ?

659 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 17:55:24 ]
先輩から、「チェーンソウふかすときは基本的に100か0.噛まれそうなときとかはしょうがないけど、
それ以外は60%とか70%とかではなく、完全にフルスロットルにしなきゃだめ」と言われました
それからはぎっちり握って、3秒〜5秒くらいしたらいったん離し、またフルスロットルというふかし方をするように
しました。
そのようにしてやっていると、大先輩(社長)は「なんでそんなにふかすんだ。車でもなんでもエンジンは
100%ふかしたらだめだ。70%〜80%くらいでふかせばいいんだ」と言われました。
どちらも、エンジンに悪いから、という理由です。
それ以来、先輩の前ではフルスロットル、社長の前では80%ほどのふかしし方をしています。
困るのは社長と先輩が一緒にいるとき・・・

会社のチェーンソウで自分もちのものではないので、「勝手にさせろや」ということはできないので困ってます。



660 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 19:24:36 ]
自分の場合

負荷がかかってる状態では100%、無負荷で100%はしない

661 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/05(水) 21:23:24 ]
社長も先輩も頭が固いというか、思いこみが強いんだな
50t以下のエンジンは、伐採のみだとどんな使い方しても一年持たない
それぐらいハードに使用してしまう。
2年以上持つのは、55t以上からだよ

662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/05(水) 23:16:23 ]
新人が玉切りしてるの見ると、かなりぶん回してるように聞こえる。
刃が駄目になってて切れ無いから、材に食いつかないんだよな。

663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/05(水) 23:40:04 ]
バーに焼け付く経験したら性根が入るよ。体で覚えなきゃ。

664 名前:あぼーん mailto:あぼーん [あぼーん]
あぼーん

665 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 05:56:37 ]
目立て できない山師のあつまりか?下手くそが!

666 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 19:27:10 ]
>>665
ここは一般社会で通用出来ないクズの集まりです。

667 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 20:07:50 ]
夜露死苦

668 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:age [2009/08/06(木) 20:30:43 ]
>>666

ここで書き込みしてる>>666もその『一般社会で通用出来ないクズの集まり』には当然入って(ry

669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:39:13 ]
森林組合スレから出てくるなよ。



670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:48:11 ]
スパイク地下足袋で足の指の痛めた為、↓を買いました。
ttp://www.marugo.ne.jp/product/work_shoes/abika_spike_720/index.html

計2日間山林の下刈りに使用した結果、
スパイクピン10数本折損。
底部の接着が剥がれて口がパクパク。

足が楽で踏ん張りが効きそうだと当初の印象でしたが、これだけ耐久性が無いと
山仕事には使えないと判断しました。
たまの遊びに使うにはいいのかもしれませんね・・・

まぁいい授業料でした。

671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 20:52:05 ]
バーやエンジンが焼き付なんて考えられない。どんな使い方するの!ろくに目立てもできないのに、あれこれ言うな!きっと切れないから回転で補う、高回転チェーンソー ハスクが一番とか言っているんだろうな。もったいない。

672 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 20:54:31 ]
>>659は初心者なのに上の人にいろいろ言われて戸惑ってるって話だろ
そんなレスされても困るだろ

673 名前:ごによん mailto:sage [2009/08/06(木) 21:29:35 ]
>>672
確かに、言わんとしていることはそうですね。
この業界?では、良くあることです。
きちんと合理的に指導できる人が少ないのは確かです。
初心者のときは、エンジンはともかく、バーが焼きつくことはありますね。
閉めたつもりなのに、オイルの蓋があいてたりして、
知らず知らずのうちに負荷が、かかってるんでしょうね。

ところで、「マジカルフォレスターのチャックのないタイプ」は、間違いでした。
山林スパイクシューズ?とか何とかいうやつだそうです。
ちょっと前に、貼り付けてるやつとも違った気がするけど、定かでないですが。

674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/06(木) 22:06:22 ]
>>671
森林組合スレに帰れタコ

675 名前:ごによん mailto:sage [2009/08/06(木) 22:34:55 ]
チェーンソーの場合・・・
幹を切って負荷がかかってるときは、100%。
かかってないときは、0%・・・では。
・・・・枝打ちのときは、60〜70%?
エンジンを痛めるのは、空ぶかし・・・と聞いたが。

自分が使うササ刈り刃の場合・・・
刈り払いのときは、できるだけふかさない。
(雑木を切ってるときはべつ)
早く振ろうとせず、集中して刃を痛めない。
切れるのは、回ってる刃だけで、バーでは切れない。
基本的に、切れるのは右から左に振っている時。

・・・・と思ってるんだけど。

676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/06(木) 22:37:49 ]
森林組合じゃねーけど帰ります。お騒がせした。ごめんなー じゃ!

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 06:43:21 ]
>>670
人柱オツカレ。

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 06:49:03 ]
>>675
んだぁね、草刈では100%吹かさないで草により50〜80%だよね。

チェーンソウーの場合も太い木を切るとき、半端な回転数ではクラッチが滑る。 細いシバやササを切り払う時はそれこそ一瞬吹かす程度
ブン、ブン、ブンみたいな

679 名前:水先案名無い人 mailto:    [2009/08/07(金) 07:22:11 ]
元同僚が亡くなった、伐倒木の下敷きになって即死だったらしい
ただ、ただ悲しい、、、、
おまいら、機械や腕を過信するなよ
生き残るかどうかは、「カン、反射神経、瞬発力」だけだぞ
経験や技術なんぞ、そういう時には糞の役にも立たんぞ
誰にも起こりうる事だぞ
朝から、すまんのう
葬式に行ってくるわ



680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 18:17:17 ]
おいらのMS200は今年で5年目。
エンジン部は故障知らず。
外装は放り投げることが多いから痛むが中古部品でチョチョイノチョイ。
MS260は8年目だけど200が軽いから200ばかり使ってる。

一年持たない ハードな使用ってユンボに轢かせてるのか?









681 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:28:42 ]
俺もちょっと疑問に思った。
けど俺は伐採や玉切りだけじゃなく、柵や経路作ったり、材出ししたり
実際のところ使わない日のほうが多いかも。だから
請けの人で、伐採しかしないって言うなら有り得るかもね。

682 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:49:01 ]





オレの推察では象が踏んでも壊れないアーム筆入れの真似をしている。

683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 18:58:46 ]
伐採専門業者だと一日5〜6時間エンジンふかしてたりするみたいよ

684 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 20:12:56 ]
今日、下刈り中に頭をアシナガバチに刺された。
すぐにムヒ塗って、また再開。
不思議と張れてこない・・・・・

バカな頭がお利口になるかも?

685 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/07(金) 20:37:37 ]
おまいは、このクソ暑いのに麦わら帽をかぶらないで下刈りやってんのか?
まっことバカな頭なんだな。

686 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/07(金) 22:47:54 ]
>>679
ご愁傷様、他人事とは思えん。詳しい状況が知りたい。


687 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/08(土) 10:12:21 ]
>>685
ヘルメットかぶってたんだよ。
メットと耳のあいだを刺されたよ。なぜか腫れて来ないよ。

688 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/08(土) 20:02:00 ]
漏れんとこは、伐倒枝払い、用材の玉切りと、朝8時から夕方5時までチェーンソー鳴らしっぱなしw
まぁ、昼1時間、10時3時の15分休憩はあるが
常用勤務なもんで。雨雪風&槍が降ろうが関係なしよ。
おかげで、いろんな意味で強くなった漏れがいるw


689 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/08(土) 22:57:51 ]
尺とり、材のワイヤー掛けは別人がやるのか?
そりゃ楽でいいな。




690 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/09(日) 09:15:04 ]
何でも専門で行うとその専門の使用機材の消耗が早くなる
チェーンソー専門の人ならチェーンソーが損耗するし、ブルドーザー専門ならチェーンソーは10年でも持つけどブルのワイヤーとか足回りリンクがヘタる。
一人で何でもすると機材の消耗は少ないけど儲けも少ないスパイラル。

>>679 
この仕事は人命が軽い職場だよ、バカみたいに普通に危ない。
お互いジジィまで生きて仕事しようぜ。 

691 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 20:35:23 ]
腫れないのは腫れさせる価値のないオツムだからだよ。

合点がいくだろ?

692 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 22:37:40 ]
台風が来る前に住宅潰しそうな樹を倒さなきゃヤバイよ、たぶん10本くらい。
隣地に住宅数軒建ったから。
平地じゃなくて、錯覚で木の傾きを見誤るかも分からんから、簡単な下げ振り持って行くか。
ロープ面倒だな。

693 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 22:57:34 ]
チル持ってった方が良いぞぅ

694 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 23:04:38 ]
やっぱりか。アドバイスどうも。
木に登るのマンドクセ。 ワイヤ濡らすのワイヤ。
でも安全作業やらなきゃな。 竹竿でいくか。


695 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/10(月) 23:26:12 ]
住宅潰しそうな樹の所有者はキミか?
住宅にその樹が損害を与えても樹の所有者に補償義務は生じないよ。

住宅の持ち主たちから金もらって切るのなら別だがね。






696 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/10(月) 23:30:28 ]
>>695
マジスカ? 後から建ったから?
ま、風倒木の生き残りだから金にはならない材ですけどね。

697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [2009/08/11(火) 11:50:34 ]
台風などの災害の場合損害賠償の義務はないと思われ
ちなみに火事なんかも同じ

>>692が伐倒してあやまって住宅などに損害を与えた場合全額弁済&慰謝料!

698 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/11(火) 19:16:00 ]
風倒被害が予測されるところに住宅作るのが悪い。
キミが自発的に切る必要なし。
住宅の持ち主たちから依頼してきたら金もらって切ればよし。
ふっかけなさい。

699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/11(火) 23:58:37 ]
>>698
あなたの言われる事を疑う訳でわありませんが
そこ根拠はなんですか?
例えばどの法律の第何条のどの綱目か
ぜひ、教えていただけませんか??
そうでないと相手方に言いません。
むしろ、私が恥をかくことになります。
ぜひ、宜しくお願い致します。



700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/08/12(水) 18:58:39 ]
>>699
台風による風倒被害の場合ケースバイケースなのと交渉次第みたい。
面倒だから損害保険屋に相談して万全の準備をしてから思う存分伐採したらいいよ。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<280KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef