[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/05 16:49 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 993
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

◆◆ミスター高橋の暴露本から7年◆◆



1 名前:お前名無しだろ [2008/11/13(木) 19:22:50 ID:MMwUI7HB0]
ネタを探して語ろう!

★★ミスター高橋ブックから7年★★
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1221548067/

ミスター高橋本から7年と少し
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1223614288/l50



36 名前:お前名無しだろ [2008/11/17(月) 21:56:55 ID:3SedSHEc0]
96年1月4日ドームの猪木ベイダーだな。猪木最後の名勝負。
序盤の殺人ジャーマンや、ベイダーが「ガンバッテー!」と連呼しながら猪木を殴りまくるシーンが有名。
俺もあの試合好きでね
あれくらいやれば、もうヤオガチなんてどうでもいい。

試合前に猪木がベイダーに兎に角ガンガン来いと依頼したという話。

37 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/18(火) 12:48:28 ID:4J+Fvb0r0]
試合の中でも、お互い相手に合わせあうんじゃなくて、お互いが攻めてるときも、攻められてるときも主導権を奪い合う。
それがいい方に噛合えばプロレスって本当に面白い。

38 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 13:27:04 ID:9k7KWJM10]
奪い合うと思ってる時点で痛い

39 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/18(火) 17:46:52 ID:ZFS90NLQ0]
武藤「パンチパンチ!」

40 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 20:55:02 ID:9CcuPAuY0]
結局さぁ。
日本のプロレスって、ケツギメ前提に耐えられないんじゃねえの?
アメリカだったら、WWEがケツギメをカムアウトしても人気あるでしょ。
日本は力道山時代から、プロレス人気の根底に勝負論があったんだよね。
猪木人気も然り。
それが根底から崩れた時点で(総合の興隆と高橋本の出版)プロレス滅亡は
避けられなかった運命なのかもな。

41 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/18(火) 21:19:26 ID:gArGku320]
高橋本が低迷に繋がったとはあまり思えないですね
格闘技人気による影響はいくらかあったんですかね?

武藤、橋本が離脱したり、その下の世代が団体を牽引できる程には
成長していなかった等その原因は多々言われてきましたね

試合のスタイルがつまらないですもん
大技連発でとにかく動きが多すぎです、メジャー二団体は
WWEやインディー団体から、技一つ一つを大事にする精神を学んで頂きたいですね
そうすれば個々の選手に、もっと特徴が出せると思いますよ!

42 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 21:22:19 ID:d8wPYO+40]
日本人とアメリカ人の国民性の違いがあるだろうね
日本人は元々真剣勝負幻想が強すぎるので今更ヤオと分かっても見続けるかといったら抵抗感を感じる人が多いと思うけど、アメリカ人はショーと分かっても受け止めれる土壌があると言うか・・・
しかもあの訴訟大国の筈のアメリカで、プロレスがヤオで騙されたから裁判起したって話聞いた事無いからなあ

43 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 21:34:54 ID:G2f/RAPsO]
まあ、プロレスラーに勝てない格闘家もいるしw

紙一重だよ。



44 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/18(火) 22:25:44 ID:6AXacaqhO]
>>41>>42
WWEのスバスタ達は格闘家以上にデカかったり、筋量が凄かったり
イケメンだったり、喋りが上手かったりするじゃん

日本人は相撲の巡業をケツキメと知りながら楽しむ心があるし

最近の総合は-83くらいまでが主流だし、プロレスとすみわけ出来ると思うけどね

俺は新日、ノア、総合、ボクシング、柔道
どれも楽しめる



45 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 22:33:20 ID:8QccuwO+O]
すべて俺はガチンコだと信じていたい

46 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 22:49:05 ID:FGlvQ7A/0]
WWEのようなものがうけて巨大なマネーを生み出すような、
アメリカがむしろ特殊なんじゃないのか。
他国でWWEのようなものが、
人気があるなんてあまり聞いたことないし。
日本でお同じようなことやっても駄目だろうな、おそらく。

47 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 22:50:14 ID:pB34Izx/O]
プロレスの衰退はテレビのゴールデンタイムから撤退した88年から始まったと思う。それ以降はK1や総合の台頭で一気に急加速で人気が低下。中でもヒクソンに高田が赤子扱いされた97年は、プロレスが終わった年だと思う。

48 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 22:54:44 ID:/VE8BE59O]
>>47
ゴールデンから撤退したから衰退したんじゃなくて、夜8時台のコンテンツとして衰退したから撤退したんだ
という訳で、プロレスの衰退は88年より前

49 名前:お前名無しだろ [2008/11/18(火) 23:32:09 ID:FGlvQ7A/0]
まあ、衰退したのは正確には何時の次期からか俺にはわからんが、
高橋本が出てからすっかりプロレスに興味がなくなっちまった。
今ではプロレス板は俺にとっては懐かし板になった。

50 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/18(火) 23:58:27 ID:d/inSL+z0]
>>47
こういう書き込み無限ループだ 良く出てくる
まあ釣りなんだよな。
ネタふりかヲタを釣って遊んでいるのか知らんけど
>>48の様なまっとうな答えが返ってくると。
議論好きのプヲタにはふさわしい内容だ。
いつまでたっても無限ループ。
あーでもこーでもうんちくたれてて

51 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 00:14:49 ID:4a2SZOUK0]
ビデオの普及がプロレス衰退の最大要因じゃない?
延髄斬り空振りで相手が一回転とか、ラリアットを避けずに自分から受けに行ってるとか、ジャーマンをかけた方が先に首がついてるのに3カウントとか
動かぬ証拠が白日のもとに。
高橋本はいわば駄目押し

52 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 00:37:59 ID:gcAfxQYx0]
>>46
アメリカが特殊ってのは分かる気がするな。とにかくプロレスを含む観戦型スポーツ全体に投資するマネー全体が、日本とは一桁違うような気がする。
日本は観戦型スポーツにお金を掛ける人は国民全体の何割かだろうけど、アメリカ人全体ではかなりの割合なんじゃないかな。
あと日本人は観戦型スポーツの他にファッションとかゲーム、ギャンブルとか他の娯楽に金を掛ける比率が高いと思う。

53 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 00:53:29 ID:u4lhEvOnO]
>>52
それは凄く同意
アメリカ人はPPVに金使う
アメフトやアイスホッケーも超メジャーだし

54 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 00:57:29 ID:1hsk03O5O]
何年か前にビンスがXFLで失敗したけど、あれなんて日本で言ったら新日が野球リーグつくるようなもんだろ?
新日とWWEじゃ規模は違うけど日本じゃ考えられんよな
それだけアメリカのスポーツビジネスが動かす金はは凄いんだろうな



55 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 05:36:26 ID:vrdxK58N0]
【3S政策(抜粋)】
 ミスター高橋は、「プロレスはショーであるから、もう真剣勝負だなんて言ってファンをまどわすな。
アメリカのWWFのように楽しいエンターティメントにしろ。
それでこそプロレスの生きる道はある」という。
                              (略)
かつての『ケーフェ』を書いた佐山は、それをどう思うのかと訊かれて、「全く違う」とこう言う。
                              (略)
 占領政策の中で彼らがやってきた政策の中に『3S』…つまり、『SEX(性)、 SCREEN(映画)、SPORTS(スポーツ)』を
日本に定着させてしまえば、思想も何もなくなって従順になるだろうと。

 その中で、プロレスというものは格好の材料だったわけですよ。
つまり、戦後に持ち込まれた娯楽というのは、そういう目的のものなんです。
www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2002/shuchou128.html

【一億総白痴化(いちおくそうはくちか)】
社会評論家の大宅壮一が生み出した流行語である。「テレビというメディアは非常に低俗な物であり、
テレビばかり見ていると、人間の想像力や思考力を低下させてしまう」という意味合いが強い。

背景
元々は「週刊東京」1957年2月2日号における、以下の評論が広まった物である。

「テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴番組が毎日ずらりと列んでいる。
ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億総白痴化』運動が展開されていると言って好い。」
ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%84%84%E7%B7%8F%E7%99%BD%E7%97%B4%E5%8C%96


56 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 05:51:18 ID:zOwTLFlqO]
>>52
スポーツを取り巻く環境という点で言えば、むしろこれまでの日本が特殊だったんでは?
昭和の頃は企業スポーツ全盛で、ファンに向かって商売してるんだという意識が(プロ野球ですら)物凄く希薄だったでしょ。
実際、例えファンが不在であっても食っていけたし、国民もそんな興行側の姿勢を当たり前のものとして受け入れていた。
そういう状況のもとでは、アメリカと違い日本にスポーツビジネスの土壌が育たなかったのも止む無きかなと思います。

だけど現在では、各地にサッカーや野球のプロチームが誕生したこともあって、スポーツに対する国民の意識も大幅に
変わったでしょう(興行側の意識も)。
おそらく二十年前と比べて、スポーツ観戦を趣味とする人の絶対数は、数倍は違うのではないですか。
つまり、日本においてスポーツビジネスが発展していくとすれば、まさにこれからなんだと思います。
(もちろんアメリカとは比較にならないだろうが、かといって国民性とやらを理由に悲観視するほどでもない)
そしてそのことは、日本プロレスにとっても決して悪い材料にはならないと思いますね。

57 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 09:56:05 ID:fcuhtEC+0]
>>52
スーパーボウルの盛り上がりとかちょっと怖いくらいだもんなw

58 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 12:59:01 ID:mLX5KdJD0]
実際どれくらいいるんだ、高橋本に悪影響受けたファンて

田中正志とか具体的な仕組み、すでに暴いてただろ
団体内の人間じゃないが

59 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 13:10:40 ID:fcuhtEC+0]
>>58
俺は田中の方がびっくりしたなぁ。悪文で読みにくかったけどw

60 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 13:29:27 ID:mLX5KdJD0]
二冊目の用語解説は正直びびったが、面白かったわ

61 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 14:12:57 ID:FVct1OnF0]
>57
おれは日本人だから的ハズレな意見かもしれんけど…
アメリカ人は他国より歴史が浅い分だけ、なかば無意識に自分達の文化を
懸命に盛り上げようとするのではないかな?
古い兵器なんかも大切にするし。まあこっちは戦勝国というせいもあるだろうけど。

62 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 14:41:08 ID:fcuhtEC+0]
>>61
や、そうなんだと思うよ。
自国の歴史が浅いから
オリジナルな文化の構築にやっきになったり
思い入れが強いってのは同意。

ちょっとずれるけど大統領選なんかも
基本同じじゃないかと。。。

63 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 15:49:42 ID:M0ZmyU3v0]
>>61>>62
まったくそう思うよ。歴史が古い国ほど年中行事が増え民衆は親しんでいるけど、アメリカにはそれが無い(非常に少ない)
あとアメリカは他民族国家だから人種、民族問わず国民が熱狂出来るものとして観戦スポーツが盛んになってきたんじゃないだろうか。
それは国が先導して進めてきたものか、民衆が求めて自然な形で広まったものか詳しい事情はしらんけど。

64 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 15:54:44 ID:u4lhEvOnO]
>>58-60
最初に衝撃受けたのが90年くらいのWWFがアスレチックコミッションから抜けたという週プロの記事
やはりスポーツ競技では無いんだなと

田中本は浅草キッドHPからのリンクで知った
田中が暴露したと言うより、海外レスラーの自伝を日本語訳するなかで
マズイ部分は翻訳者が勝手に伏せてたらしいね



65 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 16:31:52 ID:5coSbVvr0]
>62-63
物事をポジティブに楽しむのが上手いよねアメリカは
日本人は物事を掘り下げて「道」を見い出すのが上手い
あ、どちらが良いという優劣の話では無い

66 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 16:55:50 ID:fcuhtEC+0]
>>65
かたやUFCの熱狂、
かたや一時のパンクラスの「シーン現象」
同じ格闘技でも土壌が違うというか。。。

67 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 16:57:43 ID:M0ZmyU3v0]
>>65
別スレでたまにあがる話題だけど、物事を深く掘り下げる「オタク」の文化は実は日本人の根底に根差した物であり
それはアニメ漫画に限らず、すべての趣味、仕事、生活に行き渡っていると。
外国人に真似出来ない物作りに拘る緻密さとか、接客業の過剰とも言えるサービスとか。
プロレスにしたってアメリカ人はケツギメがあっても無くても楽しければそれでいいじゃんみたいな気持ちは日本人の比では無いと思うね。

68 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 19:25:46 ID:weixqZ2b0]
>>40
俺もそう思う。

ケツ決めしてあるなら・・・
カード発表時に、試合結果も発表しとけよ!、と。
誰々が、この技で勝ちます、と。

それでも見たい奴は、「天山があの技で勝つなら、見に行くか」と見に行けと。

69 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 20:02:53 ID:2X3bHNdxO]
えーっと・・・
つまり日本人は>>68みたいに馬鹿だって事?

70 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 20:42:37 ID:+dsxfB790]
>>66
>>67
日本人は根が真面目で、何事も真剣に見ちゃうんだろうね。

プロレスと似たような立場にあったのが音楽のヘビーメタル、いわゆるヘビメタ。
全盛期は雑誌の特集やインタビューも半端ではなかった。
「バンドのメンバー全員にそれぞれ1万字インタビュー!」とかw
90年代の週プロやメタル雑誌を見せると外人は皆驚くらしい。
そんなジャンルをクソ真面目に真剣に扱うメディアは彼らの国にない、と。

ちなみにヘビメタもプロレス同様、現在は斜陽の業界だったりする。

71 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 20:45:44 ID:9jcbfBmd0]
古典芸能化すればいい。
全く同じ興行できるし。
今日の演目は馬場vsハンセンだとかあのレスラーの十八番は猪木の小林戦だ
とか言われるようになる。もちろん新作の試合も入れていい。

72 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 20:48:57 ID:fjGzP9w80]
>>70
そう言えば聖飢魔Uがデビューした時にBURRN!は
「こいつらはヘヴィ・メタルを冒涜している。
マジメにやってる他のバンドがかわいそうだ。」とボロクソに書いて
アルバムに史上初の0点をつけたんだよね
ここら辺のセンスは「ギブUPまで待てない!」に大激怒して
抗議電話をかけまくった新日ヲタと通じるものがあるw

73 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 21:04:26 ID:u4lhEvOnO]
>>70
メタルも雑誌にクセがあるジャンルだよね
やたらとテクニックを重視したり、クラシックのバックボーンをありがたがったり
昔、ほぼ字だらけの専門誌もあったな

ちょい前に「何故メタルは皆にバカにされるのか」をテーマにした海外ドキュメンタリー映画があった

日本人はプロレスでもメタルでも「ただ面白いからいいんだ」じゃなくて
いろいろと理論武装に走る傾向があるな
どっちがいいのかはわからんが

74 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 21:13:15 ID:+A4BVN2EO]
とりあえず、今週号の週プロ読んでから議論しようぜ



75 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 21:39:35 ID:mPe/KI7F0]
>>74
正直、今更週プロなんて読まないよ。
最寄のコンビニに置いてないし。
(前はあったのに・・・)
なんか面白いこと書いてあんの?

76 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 22:12:32 ID:+bfQ86yW0]
メキシコも国民性かな

77 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 22:35:59 ID:5GdsAabF0]
>>76
メキシコという国はマヤやアステカといったネイティブ文化にスペイン文化が交じり合った複雑な歴史があるだろ
詳しく知らないけどルチャは土着の祭祀の進化系を含んだ宗教的側面が背景にあるんじゃないか
日本で言えば大相撲みたいな、スポーツと言うより大衆芸能の役割を担ってると思うけど

78 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 22:50:58 ID:+A4BVN2EO]
>>75 ドラゲー賛美。体格が常人並なのを超絶技巧でカバー。優れた若手選手を次々にデビューさせる。チケットは選手か゛手売りし、どの会場も満員。他団体は見習え、という内容でんす。

79 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/19(水) 23:32:21 ID:+dsxfB790]
>>72
「じゃあKISSはどうなんだよ!」
って言ったらメタルとハードロックの違いを延々と説教されそうだよなw
ストロングスタイルを語るノリでw

>>76
あっちだと未だにルードがマジギレした客に刺されそうになるらしい

80 名前:お前名無しだろ [2008/11/19(水) 23:45:58 ID:5GdsAabF0]
そういやあプエルトリコの客もかなり過激なんだろ
石やらションベンが入ったコンドームやら投げられるから
野球場で試合組んでもグラウンドに客席設けないって聞いた事ある

81 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 00:05:12 ID:ZqgPwA3V0]
>>73
バーンの酒井は元ターザンシンパ
週プロの手法をメタルに取り入れたとかなんとか言ってた記憶があるよ。

82 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 09:03:38 ID:ACaLYNoq0]
同じ雑誌編集者としては尊敬してる面もあったみたい
90年代前半の週プロを延々出し続けるのは変人じゃないと無理、完全に病気とか言ってた

83 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 09:34:15 ID:4q3vVVC70]
>>68
「犯人はこいつですけど劇場でお待ちしてます!」って
サスペンス映画があるのかと・・・

84 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 10:45:48 ID:yNy6P6fR0]
>>78
たまに書き込む野球ファンだけど
至極当たり前のことなんだよそれ→手売り
プロレスてのは興行でレスリングやるわけで
チケットが売れたりして収入が合ってこそ成り立つわけだ。
客が全然入ってないのに、「俺たちは試合するだけ」
なんてやてったら団体潰れるわけです
昔の猪木だって手売り必死にしていた時代があったわけだし。
野球やサッカーようにあるいはアマチュア団体のようにフロント事務方がしっかりしているわけじゃないんだ
もちろん試合がおもしろいのは言うまでもない
当たり前のことを当たり前にやっていって
ドラゲーは今の人気がある。



85 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 11:56:08 ID:bBzm7myl0]
レスラーの手売りを重視しすぎるとプロレス塩だけど切符売る奴が残って
プロレス上手い奴が切られるという弊害もあるんだよなぁ。

86 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 13:03:20 ID:Qn7S3yT20]
猪木はたまに自分で営業やるとハチャメチャに売れたらしい

87 名前:お前名無しだろ [2008/11/20(木) 17:18:38 ID:QosgLqScO]
>>85 実例があるんですか?

88 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 18:02:49 ID:itf7xCel0]
>>83
プロレスは、映画ですかそうですか。

89 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/20(木) 21:28:12 ID:usNC7JGy0]
オジー・オズボーンやKISSの芸風を見てれば
そんなに糞真面目に聴かないで、エンターテイメントとして
気楽に楽しめばいいのに何故か崇高な存在にして語ってしまうんだよなw>メタル雑誌
正統派と言われたパープルだってデビカバの歌詞は淫猥なのばっかだし
ホワイトスネイクという名前もティムポを意味してるのにね
ここら辺はプロレスをやたらと崇高な存在にしてしまうプロレスファン
(特に新日やUWFにハマってた連中)と重なるものがある

90 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 00:15:05 ID:eij6kTmu0]
>>89
見下されてるって被害妄想で選民思想に走ってしまうんでない?
プロレスもメタルも好きだけどやたら熱く語ってる連中はなんだかなと思った
宗教やってる連中と同じで目がいっちゃってる感じでな

91 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 00:50:00 ID:HjKa3r2d0]
>>55
きちがいだ

92 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 00:58:50 ID:HjKa3r2d0]
バーンの酒井はその割には芸能界が大嫌いで芸能系から出てきたというだけで
国内トップバンドのloudnessを誌面で黙殺してたからな
自分がブサイクで変な顔してたからアイドル上がりに嫉妬してたんじゃないか

93 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 01:04:17 ID:mWhimxb20]
381 名前:名無しさんのみボーナストラック収録[] 投稿日:2008/11/19(水) 04:26:56 ID:vaiwSgNbP
ttp://ro69.jp/blog/shibuya.html?2008/11/17#a11349
ttp://ro69.jp/store_images2/shibuya/11349_0.jpg
メタル2大巨頭。
写真を嫌がっているのはバーンの酒井編集長。
左は言うまでもなくメタルゴッド、セーソクイトウ。


94 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 02:45:07 ID:mWNNHouW0]
こんなとこでメタル話が・・・
おまえら何聴いてるの?



95 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 03:39:54 ID:GQ7KihwyO]
GRIND CORE!!

96 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 07:34:13 ID:nI+ve4ZB0]
>>75
確かにそうだ。ウチの近くのコンビニも、いつのまにか週刊プロレス
置かなくなった。売上落ちているんだろうなぁ。
週プロの廃刊とワールドプロレスリングの打ち切り、どっちが早いかな。


97 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 07:45:40 ID:X5TIKQOH0]
>>90
メタル野郎は深読み大好きだしw
このアルバム、この曲のメッセージや真意はこれ、みたいに。
でも実際バンド側は己の欲望の事以外何も考えてないジャンキーのダメ人間の場合が多い。
これまた、猪木が苦し紛れに適当にいい加減にやって投げっぱなした事を
「猪木の謎掛け」と深読みしたがるプオタと似てる

98 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 07:51:54 ID:uKluZE9YO]
深読みしたがる意味不明なプがいるのは確かだが
その文章だとプ=深読みな意味にも取れるのがアレだ

99 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 07:58:05 ID:bhqCBpfTO]
メタラー大杉ワロタwwwwwwwwwww


100 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 09:11:12 ID:RIOp3FXp0]
>>97
歌詞なんてどうでもいいと思ってる俺は洋楽メタルの虜

101 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 09:54:13 ID:YUtdTrNm0]
>>92
自分もGS上がりのくせになぁ。。。
歌謡界の権化じゃないか。
よっぽど嫌なことがあったんだろうか。

102 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 19:01:54 ID:QUi3SkhW0]
三銃士が帰国した時は3人のバランスを均等に取るためにアングルも
一苦労したのだろうと。武藤が頭一歩出ていた面もあったし。

89年に最初に橋本が正式に凱旋して飛ぶ鳥の勢いでステータスを確立した。
橋本に続いて89年秋に蝶野が凱旋帰国して橋本との対立→抗争の展開へ発展。
しかし蝶野が全ての面に於いてイマイチで上り調子の橋本との差が開く一方だった。
暮のワールドカップ〜シリーズでは公式戦で橋本VS蝶野がホールで組まれた。
この日は確かノーテレだったはずだ。俺はこの日はホールに観戦に行ったのだが。
橋本がガンガン攻めて蝶野の大逆転勝利。首固めか片エビで丸め込んだ最後だった。


しかし結果的に星取り状況で決勝戦は長州VS橋本になった。蝶野は決勝に進めず。
準決勝戦での長州VS蝶野、橋本VSウィリアムスで長州と橋本が勝ち進んだ展開。
このシリーズは確かA〜Dの4ブロック制、4つに分けてのリーグ戦だったかな。
すでに使えないと判断されたハシミコフ等レッドブル軍団は準決勝戦にも進めず。


まあ橋本と蝶野をバランス良く扱ったのだろうが橋本>>蝶野は益々差が開いた。




103 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 19:17:38 ID:hc2FMxL60]
だいたい蝶野ごときをプッシュしたのが間違っている。
あいつは馬之助役がお似合い。顔も似ているし。

104 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 19:26:08 ID:y6eAmqBiO]
蝶野は受けのレスラーだから
長州のラリアートに対する受けは芸術



105 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 20:29:00 ID:dSKUCCG10]
橋本のプッシュの方がおかしい。
デブだし。

106 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/21(金) 21:33:22 ID:NQH6O97k0]
そう言えば渋谷陽一はハードロックは大嫌いなんだけどレッド・ツェッペリン信者で
「ZEPはハードロックではない」みたいな何かやたらと理屈っぽい論理を述べてたけど
当のペイジやプラントはそんなことはさらさら思ってないんじゃないかなって気がする
ここら辺の思い込みの空回りもプロレス的と言うか


107 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 22:31:17 ID:hc2FMxL60]
渋谷陽一と同じビルで働いている俺が来ましたよ。
今30代終わりで中高房の頃、プロレスと洋楽にはまっていた俺なんかかすると
すげぇことなんだけど、周囲の若い奴にいっても(゜Д゜) ハア?だろうから
黙っているw

108 名前:お前名無しだろ [2008/11/21(金) 22:49:34 ID:nI+ve4ZB0]
プロレス板なんだから、プロレスの話にもどそうぜ。
俺はヘビメタとハードロックの区別もつかん。(総合とUみたいな関係か?)
渋谷陽一って音楽評論家だろ。具体的にはぜんぜん知らん。

109 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 02:11:47 ID:J/HBul1l0]
やたらプロレスを他のジャンルに例えたがるのもプヲタの特徴。

110 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 02:58:43 ID:YVR8ya/3O]
プロレスは総合の影響はまったくないと思うよ。
だってプロレスはショーだもん。
強かろうが弱かろうがショーなんだから。

111 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 03:45:07 ID:IVNcJ97s0]
>>110
ファンがプロレスから総合に流れたのは事実


112 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 04:57:35 ID:DuCcg9TgO]
>>110
高橋氏の、著書の中身の足跡をたどっていくと、
「至近距離の真実」では、‘プロレスは格闘技’と主張してるのに、
例の「流血の魔術」では 、‘プロレスはショー’と言ってる。
まぁ、知ってるとは思うが…。

113 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 07:28:35 ID:wuLYdrIO0]
「至近距離の真実」と「流血の魔術」を比較して楽しむのもまた一興
・ガチ最強の男はルスカ
・カール・ゴッチに対して懐疑的な目で見ている
・P・パターソンは尊敬してるがJ・パワーズは嫌い
・シンの集客力の凄さを高評価
・新日で強かったのは坂口、長州
ここらは継続してるが藤波評だけが180度変貌しているw
「至近距離の真実」までは藤波を賞賛していたのが「流血の魔術」になったら
「藤波は弱かった」「藤原と荒川は藤波を舐めていた」
「今では入門一年目の新弟子にも勝てない」
「両国暴動は藤波のジョブ拒否が原因で起きた」
「至近距離の真実」はギリギリのところでケーフェイを守っていたな
「NWFタイトルは実力で奪った」とか
それも「流血の魔術」では「NWFタイトルは1万ドルで買った」だし

114 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 08:23:11 ID:xKcFG0rSO]
外人に対して本音で書けても日本人には難しいだろ
強いレスラーに挙げないならともかく
業界から出ないと言えないな



115 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 09:32:40 ID:zFOWNd60O]
ミスタ−高橋なぞは、クソ食らえ!!

116 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 10:28:10 ID:gUF0i0q00]
>>84
「わけ」多いなあ〜


117 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 10:59:47 ID:dfppncGJ0]
見世物小屋
珍品や奇獣、曲芸などの出し物を行う小屋。江戸時代に爛熟し、明治時代以後に今でいうところの見世物小屋に
近づいていった。
江戸時代の頃には今で言うところのサーカスや美術館、動物園、おばけ屋敷、パフォーマーなどの要素も含んでいた。

昔は奇形の子供も、性行為も覗き穴で見せるなど、文字通り何でも見世物にした。 歴史的に見世物小屋には、時には
誘拐された子供たちが人身売買で、足の筋を切られた被虐的な道化役や、覗き穴の娼婦にするために、見世物に
されるために売り飛ばされてきた例もあったという。

社会福祉が発達していなかった頃には、身体障害者の生活手段の一つだった。

見世物小屋の蛇娘
jp.youtube.com/watch?v=8_St2Vylhbg

見せ物
jp.youtube.com/watch?v=Z16kQFQXNok



118 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 11:12:12 ID:dfppncGJ0]
見世物小屋の今
jp.youtube.com/watch?v=mXlDXtjPkg0

119 名前:連投ですよ mailto:sage [2008/11/22(土) 11:23:15 ID:dfppncGJ0]
江戸時代の見世物
gtm.cool.ne.jp/kikeimisemono.htm

フリーク・ハウス
hobby.gray-japan.com/movie_n/freak/n_freak-020.html

120 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 11:41:31 ID:SsKhDP0D0]
プロレスとヘビメタは似ている【ヘビーメタル】
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1227321533/

プロレスとヘビメタのスレ立ててみた。
俺はROMってただけだが、読んでて面白かったし、もっと続けてほしかったんで。
ただ確かにここだとスレ違いと言われるのもしょうがないので立てた。
すぐdat落ちするかもしれんがw
語ってた奴ら、気が向いたら書き込んでみてくれ。


121 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 14:20:56 ID:WBc/UkPg0]
>>120
ヘビメタってのは蔑称
ケンカ売ってるのか?

122 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 15:45:27 ID:SsKhDP0D0]
プロレスも蔑称


123 名前:お前名無しだろ [2008/11/22(土) 19:31:37 ID:DaomtT+e0]
>>117-119

これも正にそうだね。キモイからまともに見てないけど。

★★伝説の妖怪デスマッチ★★
schiphol.2ch.net/test/read.cgi/wres/1226928596/l50



124 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/22(土) 21:44:52 ID:dUacBRSEO]
プロフェッショナル・レスリング(笑)



125 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 10:14:59 ID:HZKnGohN0]
>>117
小人プロレスなんかは、見世物小屋の系譜に連なるんだろうが、
力道山〜猪木プロレスってのは、建前の「真剣勝負」「格闘技」「スポーツ」を
堅持してたんだよね。ファンもそれを信じてた。今考えたらお笑いだけど。

126 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 16:19:18 ID:UgC50SCNO]
まあ力道山の時代から、プロレスは真剣勝負が
建て前だから。
一度毎夕スポーツていうスポーツ新聞が本当の事を書いたら力道山に脅されて二度と書けなかった
まあカミングアウトを
したらその時点でプロレスは終わっていたと思う

127 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/23(日) 16:49:08 ID:dhJyua6Z0]
>>125
>>126

勘違いして欲しくないのは、力道山の頃で言えば「この新しいショービジネスを
大ブレイクさせたい、そして地位と名誉とお金を手に入れたい」猪木の場合は
「なんとか馬場の団体から客を奪い取りたい、もっとこれまでプロレスを観に
こなかった人達も、会場へ入れたい」が最大にして唯一の目的であって、
「真剣勝負」だの「スポーツ」だの「最強」だのは、あくまでその目的を達成する為に
頭をひねって作り出した「仕掛け」だから。

昔っから、別に「建前」なんてものは何もなかった。

128 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/23(日) 17:01:10 ID:psZBiQ660]
>>127
いや、だからその「仕掛け」のための「建前」なんでしょ。

129 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 18:32:23 ID:D1TdVxu90]
>>127が読解力ゼロに見えるのは俺だけ?

130 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 19:00:03 ID:y+m+kzNe0]
そうお前だけ

131 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 19:08:32 ID:FJf1Dalo0]
もしピーター警備が設立したとして、どういう会社から仕事貰うつもりだったのかな?
元レスラーの警備員なんて絶対怠け者だから仕事サボりまくって、
下手すら会社の備品盗んだり、警備先の社員さんに暴力振るったりしてで仕事頼めないだろ。

132 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 19:14:12 ID:psZBiQ660]
ビルとかの警備じゃなくボディガードでしょ。

133 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 19:31:18 ID:HZKnGohN0]
>>131
レスラーってトンデモが多いからね。
お年寄り襲ってひったくりする奴、大麻吸ってる奴、同業のレスラーに恫喝かけて
逮捕された奴・・・。

134 名前:お前名無しだろ [2008/11/23(日) 20:03:24 ID:HXIS4X460]
>>131
あくまでプロレスラーがやってる警備会社っていうための宣伝要員でしょ。
自分とこの興行ぐらいなら使われるかもしれんが。



135 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/23(日) 20:08:04 ID:GLp4Cd0n0]
永島が「今までの警備会社との付き合いもあるしコスト面でも勝てない
所詮は机上の空論だ」みたいに否定してたな
本音は「あいつらにそんな仕事はできない(やろうとしない)」ってのもあるんだろうけどねw

136 名前:お前名無しだろ mailto:sage [2008/11/23(日) 20:43:48 ID:ZeqMQX9C0]
正直ライオンマークの入った制服制帽は見たかった。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef