[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 12:37 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2021/08/02(月) 22:34:00.47 ID:kJ7ttiNV9.net]
富を蓄えた北部九州に対抗するために、三世紀初頭の奈良盆地に人びとが集結し、ヤマト勢力が出現した。邪馬台国の卑弥呼は、勃興する強敵・ヤマト勢力に対抗するために、策を講じる――。邪馬台国こそ日本列島を代表する「ヤマト」である――卑弥呼は魏に対して嘘の報告をしたのだ。

■倭人の王の外交デビュー

『漢書』地理志(一世紀ごろ成立)に、弥生時代の日本の様子が記されている。

※省略

このころ、朝鮮半島南部の鉄を取りに、穢(わい)・倭・馬韓の人びとが群がっていたとあり、奴国の海人たちも、こぞって進出していたのだろう。そして、富を蓄えた上での、朝貢ということになる。

※省略

改めて確認しておくが、ヤマトの纒向(まきむく)に人びとが集まりはじめたのは3世紀初頭のことで、ヤマトが国の中心となったのは、3世紀半ばから4世紀にかけてのことだ(絶対年代は確定していない。幅がある)。また、邪馬台国がヤマトと同一かどうかは、ハッキリわかっていない。

邪馬台国は2世紀後半から3世紀にかけて日本のどこかに存在した倭国の首都だ。邪馬台国は倭国の王が住む国で、卑弥呼と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の2人の女王が立てられたが、この間にも中国では、動乱が続き、勢力図はめまぐるしく変化していった。

西暦265年に、魏は晋(西晋)に変わり、280年に南方の呉が滅び、晋が国土を統一すると、翌年11月、倭人が来朝し、方物を献上している。王の名は記されていないが、卑弥呼の宗女・台与と思われる。

邪馬台国の2人の女王は、『日本書紀』に登場せず、中国側の史料に現れるだけだ。しかも台与は、このあと歴史からフェイドアウトしてしまう。行方がわからないのだ。ここにも大きな謎が隠されている。

倭国は北部九州と考えた方が理にかなっている。拙著『ヤマト王権と古代史十大事件』(PHP文庫)の中で述べたように、邪馬台国は北部九州の山門県(やまとのあがた:福岡県みやま市)にあったと思う。

奈良盆地にヤマトが出現したのは、富を蓄えた北部九州に対抗するためで、多くの人びとがヤマトに集結した。逆に窮地に立たされた北部九州は、朝鮮半島に進出してきた魏に、すばやく使者を送り、「われわれが日本列島を代表する邪馬台国(ヤマト)」と偽りの報告をして、卑弥呼は「親魏倭王」の称号を獲得してしまったのだろう。

江戸時代に本居宣長が唱えた「邪馬台国偽僭(ぎせん)説」の考えに近い。本居宣長は、「天皇が中国にへりくだるはずがない」という発想から偽僭説を思い浮かべたが、そうではなく、虎の威を借りることで、ヤマトを牽制する目的があったのだろう。親魏倭王のヒミコを倒せば、ヤマトは魏の敵になる。

また、この時北部九州は一枚岩ではなく、沿岸部の奴国と西隣の伊都国(いとこく・福岡県糸島市と福岡市西区の旧怡土郡)は、それぞれがヤマトと邪馬台国、別々の勢力と通じていたと思われる。

奴国はヤマトと手を組み、伊都国は邪馬台国と魏の間をとりもったのだろう。考古学は三世紀初頭にヤマトや山陰勢力が奴国周辺に押しかけていたことを突きとめているが、奴国はヤマトを北部九州に誘い入れた人たちだ。

※省略

北部九州は朝鮮半島の鉄を大量に入手することで栄えた。もちろん、鉄の代償となる何かを輸出していただろう。

つまり、この記事にある行程は、邪馬台国と朝鮮半島をつなぐ最大のルートだったはずで、それにもかかわらず、交易の道が「本当に歩けるのか」と訝しむほどであるはずがない。ここに大きな意味が隠されている。

伊都国と奴国は、「海の道」の終着点となる天然の良港を備えていたから栄えたのだ。とすれば、末盧国から伊都国まで魏の使者を歩かさなければならない特別な理由があったと考えねばならない。

答えは簡単だと思う。邪馬台国と伊都国は、ヤマトに通じていた奴国に、魏の使者の到来を悟られてはならなかったのだろう。奴国は海人の国でもあり、奴国の海人たちは伊都国や末盧国の近辺を普段から船に乗って往来していただろう。だから、魏の使者を船に乗せて末盧国から伊都国に連れて来れば、見つかってしまう恐れもあったのだ。

ならばこのあと、ヤマトと邪馬台国の関係はどうなったのだろう。

※省略

ただ、勝利を収めたのはヤマトだったこと、邪馬台国にしろヤマト建国にしろ、九州を中心とした海人たちが暗躍し、鍵を握っていたということは間違いない。(続きはソース)

関裕二(歴史作家)

7/31(土) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210731-00010000-php_s-bus_all
https://amd-pctr.

858 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 06:24:31.05 ID:lKslNQu80.net]
昔は年代スケールが違うから今の感覚では測れん

859 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 06:31:11.23 ID:AfhiBlLX0.net]
お前らの意見を要約すると、天皇王朝は征服王朝であり日本に君臨する正当性はないということだな。

860 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 06:41:46.14 ID:mwr6IWyu0.net]
つまり

中原の戦乱(曹操・劉備・孫権の覇権争い)から避難してきた人々が大量に暮らしていた
いつまた反魏の温床になるかわからない
後漢の地方官公孫度が樹立した遼東の半独立政権「帯方郡」

から

遼隧の戦いによる戦乱で、さらに避難してきた人々が大量に暮らしていた

57年に後漢に貢を奉り朝賀して、光武帝から印綬を賜った
北部九州の漢委奴国王の奴国は

「魏」からすると【狗奴国】なのは当然

861 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 06:46:55.67 ID:QyBQpein0.net]
全国で活躍した海人族は航海の安全を祈願して~社(当時は祠)を
各地に作っている

862 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 06:51:29.16 ID:mwr6IWyu0.net]
>>836
後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」任じられた倭奴国の、九州と大陸との航海を司っていたのは
長期にわたり倭奴国の航海を一手に引き受けていた
綿津見大神を祖とする阿曇氏

一方

大和朝廷が、奈良から遣使を派遣する航海を司っていたのは
親魏倭王が奈良から出雲を経由して遣使を派遣する航海を司っていた
出雲6代主王の息子、吾田片隅(アタカタス)を祖とする宗像氏

863 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 06:56:26.67 ID:mR6MaYaq0.net]
>>1
だろうだろう、だろう小説

864 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:06:40.40 ID:CCOqIxDW0.net]
>>837
そんな時代に奈良に大和朝廷なんて
成立してないでしょ。

865 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:09:17.99 ID:KwlEgis10.net]
>>797
「筑紫」の周辺で言うと、北の笠置山から始まって、
春日→御笠山→住吉(墨江)神社→平群→池田→三井→小田→三輪→雲堤→筑前高田→長谷山→加美(上)→朝倉→久留米→三潴→香山(高山)→鷹取山→天瀬→玖珠→鳥屋山→上山田→山田市→田原と続く地名連鎖が存在します。
 「畿内」でも全く同様に「笠置(笠置山)」→春日→三笠山→住吉(墨江)神社→平群→池田→三井→織田→三輪→雲梯→大和高田→長谷山→賀美(上)→朝倉→久米→水間→天の香山(高山)→高取山→天ケ瀬→国樔→鳥見山→上山田→山田→田原と連続しているのです。これらも同様に反時計回り円周上に連なっています。

九州と畿内には偶然の一

866 名前:vとは思えない
地名の一致しかも位置までそっくり一致している
これは九州から畿内に移動した一族がいて
九州の地名をそのまま畿内に持ち込んだことを意味している

イギリス人が自国のヨークという地名をアメリカ大陸にある地域にニューヨークと名付けたようなことを
古代の日本人も行っていたということ
[]
[ここ壊れてます]



867 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:12:16.43 ID:yTMT8Pb/0.net]
本居宣長と新井白石、
どっちがどっちの意見だったか
いつもわからなくなる。

新井白石 卑弥呼は九州の国の王
本居宣長 卑弥呼は九州の女酋長が国の王を自称したもの

どちらも九州にいたということに変わりはないが。

868 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 07:12:58.50 ID:2a2xjc5s0.net]
魏「おまえらがこの島国の王か?」
邪馬台国「お、おう」

869 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:13:22.65 ID:p884VZv40.net]
俺なら漁師にアンケート取って報告するな。わざわざ海超えて邪馬台国なんか行かねーわ。

870 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:29:39.18 ID:Mn3MwAp80.net]
>>823
伊都国の又南至る邪馬臺国(邪馬嘉国)

現太宰府付近が邪馬臺国の入口(門)であり、そこから南に広がる平野に散在する集落群をまとめて邪馬臺国と呼んでいた

871 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 07:34:48.69 ID:xhBYt4Aa0.net]
邪馬台(ヤマト)が5世紀?まで大和とか倭という風に漢字を変えてもヤマトの読みが使われ続けたのは
やはり日本の歴史は邪馬台(ヤマト)から始まり、邪馬台を中心に歴史が進んだという証拠だと思うね

872 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:39:40.30 ID:CCOqIxDW0.net]
>>840
九州の日向の神武が東征して奈良に行ったから符合するよ。
故郷の九州と同じ地名にしたんでしょ。

ヤマトも元は九州の山門が宗家で(中国では邪馬台)
分家の日向のさらに分家の奈良の纏向の大和が勢力拡大して
中国に権威づけられてる宗家の邪馬台を潰して
倭国代表に纏向の大和がとって換わったって事だろな。

873 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:40:15.08 ID:OfyJ0zTi0.net]
>>566
千葉県 

すげえええええええええええええええええええ

874 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:41:34.65 ID:KwlEgis10.net]
>>845
九州と畿内の地名の奇妙な一致>>840
から、九州の勢力が畿内に移住してきたんだろう
>>630の年代推理が当たっているならば
崇神天皇が畿内に移住した最初の邪馬台国出身者なのではないか

875 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:41:53.28 ID:Mn3MwAp80.net]
>>845
魏志倭人伝には邪馬臺(台)国ではなく邪馬壹(壱)国と書いてある

九州邪馬壹国=銅矛文化圏
近畿邪馬臺国=銅鐸文化圏
とも考えられる

876 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 07:51:10.39 0.net]
>>849
魏志倭人伝の写本にな
魏志倭人伝から引用した他の文献は邪馬台国となってる
だから写本の誤記が通説となってる



877 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:51:34.93 ID:VPkoRfN10.net]
纏向遺跡の形状が鐙や馬の蹄に似てることから、邪馬台国の名が付いたのではないか?
気性の悪い馬の台=蹄、あるいは気性の悪い馬に乗る時に必要な台=鐙ということで
邪馬台の名前が発生し、それが使われたり、馬の蹄や鐙の形を模した墓の多くある纏
向や周辺の地域を邪馬台国と称したのではないか?
奈良の纏向や大阪・四条畷らの遺跡からは古い鐙が出土している。

878 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 07:52:31.16 0.net]
>>851
単なる当て字
当時の倭国に文字はない

879 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:54:41.47 ID:zi+OSHSu0.net]
>>816
邪馬台国当時に大韓民国は欠片も存在しません

880 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:56:33.82 ID:zi+OSHSu0.net]
結局のところ、西普の頃の発音は解明されてないんだっけ?

881 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:58:44.38 ID:VPkoRfN10.net]
>>852
幾らなんでも単なる当て字はないだろう。
時代はどうあれ、当て字を作った人はその
当時のそれなりの知識人だったろ。

882 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 07:58:47.27 ID:BQdxUnyI0.net]
卑弥呼=神功皇后
神功皇后というより神功大王
天皇と同格かそれ以上の扱い
日本の神社で一番祀られているのは神功皇后
神功皇后は北九州で大成長
朝鮮と近畿を服従させ今の天皇につながるゴッドマザーになる
今の天皇は神功皇后を起点とする女系天皇
女系だけど中国の影響で男系が続いているが元が女系なのでY染色体に意味はない
神功皇后を継ぐものこそ天皇と言える

883 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:01:34.35 0.net]
>>855
魏志倭人伝を書いたのはシナ人
日本人がカタカナで外国の地名を書くのと同じで、発音似させるのが優先だから、字の意味など考えない

884 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:01:52.00 ID:zi+OSHSu0.net]
>>855
漢字を当てたのは中国人で、その中国人が遺跡の形状(?)を
知っていたかどうかは大変怪しい。

885 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:02:03.69 ID:yTMT8Pb/0.net]
倭、日本をヤマトと読むようになったのは
記紀に注釈がついた平安時代後期あたりから。
というかその時代さえ注釈がないと読めないのだから
まだ一般的ではなかった。

886 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:02:50.12 0.net]
>>856
卑弥呼は女王
王様のお妃じゃない
そもそも卑弥呼は独身だし



887 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:03:04.51 ID:KwlEgis10.net]
>>856
神功皇后は卑弥呼よりも150年くらい後の世の人だよ
>>630の時代計算によると

888 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:03:14.29 ID:CCOqIxDW0.net]
>>853
多分、馬韓・辰韓・弁韓の三韓なんだろうけど
あっちの人がウリナラ半万年の歴史でプロパガンダ中だから
その時代でもそう言う人が出てきてしまうんだろな。

889 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:03:38.06 ID:zi+OSHSu0.net]
>>856
神功皇后を祀る神社が多いのは、鎌倉時代あたりに
八幡宮が武士の神様ということになったからです。

890 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:04:30.51 ID:3yLHJj+60.net]
足利義満だって嘘付いてたんだし、勘弁してやれよ

891 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:07:06.56 ID:5PKKbrn30.net]
文章下手クソすぎて情報が整理できん
てか、理解して書いてないだろ

892 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:08:52.55 ID:VPkoRfN10.net]
>>857
>>858
ライターの中国人が派遣したレポーター達
は通訳を通じて現地の日本人から取材してるはず
だろ。

893 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:10:05.03 ID:zi+OSHSu0.net]
>>866
そんなに細かいことまで取材してたんだったら、今になって
距離が合わないなんて事態にはなってないんじゃないか?

894 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:10:43.01 ID:+dUTcqhA0.net]
>>65
遮光器土偶と埴輪を比べると
文化、文明、人種も異なることがわかるよな

895 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:11:12.77 ID:+nUO1zUC0.net]
>>850
ヤマトにこだわるなら邪馬壹国が正しい
壹には豆という字が入っており、これを見た倭人がトと誤読したと考えるべき

896 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:11:33.08 ID:8mDGjPHA0.net]
>>830
海人族が物を運び、文化や情報を伝える。
太平洋側に隼人がいて物流の一端を担っていたこと自体は否定できるわけがないよ。
それが隼人の鉄鏃であったり、蛇行剣だったりとしてきちんと残ってる。



897 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:11:41.92 ID:yTMT8Pb/0.net]
景行天皇から神功皇后までは九州の豪族。
記紀編纂時にこの一族の話が組み込まれた。

898 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:12:21.34 0.net]
>>866
シナ人「ここ何という土地あるか?」
倭人「ヤマトだ」
シナ人「耶馬呼?」
倭人「ちがう、ヤ・マ・ト」
シナ人「邪馬台?」
倭人「そうだ」

899 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:13:13.22 ID:KwlEgis10.net]
>>865
1の説は受け付けないわw
つまり九州にあった国が、その頃畿内で力をつけてきたヤマトという国の国名を偽称して

900 名前:
魏に使いを送ったという説

だけど古代中国王朝や朝鮮半島では畿内の国よりも
九州北部にあった国のほうが大昔から交易や外交使節が行き来していたので
知名度が高かった
何で九州にあった国がわざわざ大陸では知名度が低い、または無名だった畿内のヤマト国を偽称する必要があるんだよwwww
[]
[ここ壊れてます]

901 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:13:23.27 0.net]
>>869
台の旧字のつくりも豆

902 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:15:18.71 ID:8mDGjPHA0.net]
後、どうしても神社をというのであれば、海幸彦が隼人の神様だって事を考えればいいんじゃね?

903 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:16:36.66 ID:WIHFu0ut0.net]
>>30
船で移動できるから余裕
紀元前には九州北部から出雲越前越後くらいまで貿易の跡が見られるからな

904 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:16:38.92 ID:VPkoRfN10.net]
>>867
日本人から取材したって正確な距離は分からんよ。
当時の日本人は中国より遥かに未開なんだから。
ただ、中国語が分かる日本人はいただろう。
だから、日本人の通訳もいた。

905 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:17:57.17 ID:zi+OSHSu0.net]
>>871
ワシもそう思う。

崇神=神武は狗奴国系の人で、応神=仁徳が多分邪馬台国系の国の
出身で、応神は大和の王権を簒奪(かどうかはしらんが)したことで、
その祖先の九州の豪族時代の伝承を取り込んだのではないかなと。

で、まあその応神の王権も継体でまた変わってるとは思う。

906 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:18:27.21 ID:ST64froW0.net]
天皇の始まりとかも天孫なんてのは嘘だとして真実はどこの誰なの?
いつどうやって天皇てのは始まったんだ?



907 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:19:19.40 ID:KwlEgis10.net]
>>877
日本人の通訳がいたとしても
地名は音だけを現わしているだろ
わざわざその国の特産物とか地形とか
そんなものまで考えて漢字を当てるなんてことをすることはないわ

908 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:19:30.71 ID:zi+OSHSu0.net]
>>877
いや、その中国人の取材者自身が現地(途中まで)に行ってるでしょ?

909 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:19:38.17 ID:eGiHnSSh0.net]
>>85
そもそも邪馬台国の話でローマが〜とか言い出したキチガイに言えよwまぬけw

910 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:19:51.97 ID:BQdxUnyI0.net]
神功皇后=卑弥呼=あまてらす
これは確定です
あまてらすの呼称は唐の則天武后=武則天=武照から来ています
神功皇后を目に涙を浮かべて否定する勢力
朝鮮人
Y染色体男系男子真理教バカウヨ

911 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:20:50.40 ID:zi+OSHSu0.net]
>>879
今の所、「天皇」が始まったのは天武天皇の時というのが通説かな。
それより前にも大王と呼ばれる人はいたはずだけど。

912 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:21:42.49 0.net]
>>883
時代がめちゃくちゃ
卑弥呼は独身の女王
なにひとつ当てはまらない

913 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:22:54.10 ID:KwlEgis10.net]
>>879
天孫降臨伝説だと
天照大神の命を受けて孫の瓊瓊杵尊が、国土平定のために高天原から日向国(今の宮崎県)の高千穂たかちほに天降ったこと

高天原がどこかわからないけれど
現在の九州の宮崎県が発祥と言われいてる

914 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:25:42.98 ID:cQCfYDIf0.net]
魏志倭人伝は魏に朝貢した九州の記録である。
魏志倭人伝をデタラメと言い放つ畿内説はFラン(偏差値30台)の妄想作文である。

@魏志韓伝によると韓国領土は東西は海に面し、南は倭と接するとのこと
A後漢時代に朝貢していた倭国は100国だったが、魏の時代に朝貢に来たのは女王国30国のみ
B女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬〜邪馬台国)
CB以外の国は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪〜)
D南には敵対する狗奴国がある
E東には海があり、その先にまた倭種の国がある(魏に朝貢しなかった70国)

よって女王の都がある邪馬台国は女王国北部のすぐ南側と考えられる。
おそらく筑紫野市〜八女市の領域が適合する。

魏志倭人伝の水行行程の部分は、朝貢に来た倭人の説明を書き写したものであり、出発点は帯方郡。
地図:https://i.imgur.com/jMwIArA.png
帯方郡から邪馬台国までの距離が12000里である。

参考)
・倭人は里を知らず日を使って距離をしめした(隋書)
・伊都国の又南至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)

915 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:26:30.90 ID:VPkoRfN10.net]
>>880
>>日本人の通訳がいたとしても
地名は音だけを現わしているだろ

>>881
邪馬台国そのものに行ったかどうかは
分からない。

俺の841説はかなり有力だろ。

916 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:27:02.99 ID:BmqERkse0.net]
>>796
おまえ村西とおるだろ



917 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:29:37.48 ID:KwlEgis10.net]
>>888
話が通じていない人系かよ?w

918 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 08:30:16.76 ID:uzMEP88/0.net]
>>845
居住地は居住地(ギャマト)じゃん?
いつまでもいつまでも

919 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 08:31:05.02 ID:cQCfYDIf0.net]
>>888
>>851
中国で鐙が開発されたのが4世紀前半とのこと。
卑弥呼時代は2後半〜3世紀前半
時代が違いすぎる

920 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 08:31:36.37 ID:uzMEP88/0.net]
頑張って新羅語復元しる!

921 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:43:41.10 ID:kCIDIeFR0.net]
>>886
天孫降臨は日本書紀では「日向の襲の高千穂峰」だから鹿児島県側の霧島だろう
ただこれは霧島を聖地にする隼人にアピールしたかっただけで実際の天孫は薩摩半島に船で漂着したとも言われてる

922 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 08:44:44.54 ID:tfkqHaJI0.net]
この説が正しいとして
その嘘が1700年もあきつしまの民を
混乱させるとは思ってなかっただろうな

923 名前:まさかw mailto:age [2021/08/04(水) 09:32:16.59 ID:uzMEP88/0.net]
パンノニア高原?

924 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 09:36:21.96 ID:/7NLxIMb0.net]
この手の分野は学者自体が馬鹿だから
作文だらけになっちまうんだよ
子どもたちには歴史の教科書の大部分は作文であるという認識を持たせるべきだな

925 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 09:38:00.74 ID:nwlPfi550.net]
こいつを学者だと思ってる時点で論外

926 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 09:38:51.90 ID:C8cFTmMz0.net]
卑弥呼を「ひみこ」
邪馬台国を「やまたい」国という読みで呼んでる時点で詰んでる

当て字なんだから、当時の魏の発音で読まないと..



927 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 09:39:36.98 ID:/YZ3XVMu0.net]
方角も分からん知能障害にされたり
口先だけで異国を騙し抜ける天才にされたり
古代人も忙しいな

928 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 09:48:02.22 ID:MxUuUeJe0.net]
卑弥呼が嘘吐きだったのは事実だろ

929 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 09:55:35.94 ID:AhkRmsPL0.net]
>>901
呼吸(Y・X)を吹き込んだ

930 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 09:57:49.71 ID:AhkRmsPL0.net]
▽○□

十干十二支九星のエイドスに
Y・Xのプシュケーは
イデア(観えまーす!)論

931 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 10:05:06.86 ID:uzMEP88/0.net]
🇯🇵ひのもと人とやまと人
違うんだろ…これ。

932 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 10:07:38.47 ID:uzMEP88/0.net]
倭より天の方が先に出てくる?
天(アメィ)にも国って意味ある。

933 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 10:10:43.95 ID:uzMEP88/0.net]
青の漢字とか(中国では青色ではない。緑)
(青海原)

934 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 10:14:37.49 ID:uzMEP88/0.net]
まず最初に淡路島が出来るってどういう事だろう?
海面上昇の記録?
(阿波への道あわじじゃないよwあ恥)

935 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 10:29:48.79 ID:AhkRmsPL0.net]
泡児

アプロディーテー

羅浮山

936 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 10:40:10.76 ID:uzMEP88/0.net]
倭とか出てこないもんな。
天とか日とか坂とか脚摩(あしな)とか中国とかは出てくるけど



937 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 10:55:04.18 ID:Sv8CpWRf0.net]
邪馬壹(臺)国は

邪馬+壹(臺)国

邪馬国、弁辰の弥烏邪馬国から「邪馬」で一つ

938 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 10:55:52.74 ID:S0XjMyll0.net]
西暦239年に魏に使いを送ったのは、どこの勢力だと思いますか?
https://i.imgur.com/BbxsgG7.png

939 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:04:05.39 ID:D+b787Gr0.net]
>>911
×魏に使いを送った
◯帯方郡を支配した公孫氏に使いを送ったら洛陽に連れて行かれた

940 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 11:07:32.30 ID:8y+1M5qi0.net]
VHSのビデオテープで見た!

941 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:08:15.83 ID:gW+EIUqh0.net]
>>911
3世紀の鏡は平均して100年後の墓から出土する
つまりその図で左の分布が3世紀、右は4世紀以降の分布図となる

942 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 11:13:31.34 ID:O1k5zJx70.net]
清水義範のそこら中になんとか邪馬台国があって中国人が全部の行程をごっちゃに入れた説が好き

943 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:18:48.16 ID:MGBJBSc70.net]
こんなアホな文をよく書けるよな
国語からやり直し

944 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:20:23.97 ID:S0XjMyll0.net]
畿内説=大多数の考古学者が支持する学説
九州説=歴史作家やド素人の古代史マニアが盲信する俗説

945 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:26:48.19 ID:zF+N/DGH0.net]
>>917
そのうち、「阿波」に取って代わるよ。
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   
旧説(畿内説や九州説)の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波

946 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 11:27:14.54 ID:uzMEP88/0.net]
気付かれないように鉄取りに
寒い方に進出してたんじゃないの?
「どうもうさんくさいなーそんな所に国あるのか?」って



947 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:28:29.02 ID:QyBQpein0.net]
九州から近畿の土器の破片が出土するので奈良が北部九州を支配していた
証拠とか知恵遅れの妄想をするバカがいるが、それなら北部九州から鉄製品が
出土する訳が無い、鉄製品は全部奈良に持っていくはずだ。
北部九州から近畿の土器が出土するのは九州の何かの物品と物々交換でも
したんだろう。

948 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 11:28:33.45 ID:uzMEP88/0.net]
むしろ、倭国より新羅国の方が先に出てくるだろ?

949 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:31:06.48 ID:zF+N/DGH0.net]
>>920
>北部九州から近畿の土器が出土するのは

北部九州から「阿波」の「東阿波型土器」が出土する。   @阿波

950 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:40:50.48 ID:gW+EIUqh0.net]
>>917
畿内説=低偏差値低IQ考古学者が支持する妄想作文
九州説=高偏差値高IQの歴史研究家や素人による推論

951 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:45:32.96 ID:s3axwu5h0.net]
>>923
歴史研究家や素人って低学歴、低IQだろ

952 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:46:04.85 ID:TwEYn7bn0.net]
>>84
対馬にあったんだよ

953 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:50:34.45 ID:zF+N/DGH0.net]
>>84
阿波「邪馬臺国」の決定的証拠 : 「其山有丹」=「若杉山辰砂採掘遺跡」   
異論が有ればどうぞ。  わははははは   @阿波

954 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:51:29.82 ID:gW+EIUqh0.net]
>>924
高偏差値高IQの暇つぶしだよ
その結論が決まって九州説になってしまうだけ

955 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 11:51:49.51 ID:gBsDIaqc0.net]
関裕二(歴史作家)

この人って実績あるの?

956 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 11:54:32.82 ID:t3lrwSYy ]
[ここ壊れてます]



957 名前:0.net mailto: 卑弥呼はこういう顔だったんだろう
https://i.imgur.com/BEMIyz7.png
https://i.imgur.com/RVMKkz7.png
[]
[ここ壊れてます]

958 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 12:03:00.90 ID:es/pL7R70.net]
>>923
マトモな考古学者が資料の無く研究しようのない邪馬台国なんぞを取り扱う分けないだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef