[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 12:37 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2021/08/02(月) 22:34:00.47 ID:kJ7ttiNV9.net]
富を蓄えた北部九州に対抗するために、三世紀初頭の奈良盆地に人びとが集結し、ヤマト勢力が出現した。邪馬台国の卑弥呼は、勃興する強敵・ヤマト勢力に対抗するために、策を講じる――。邪馬台国こそ日本列島を代表する「ヤマト」である――卑弥呼は魏に対して嘘の報告をしたのだ。

■倭人の王の外交デビュー

『漢書』地理志(一世紀ごろ成立)に、弥生時代の日本の様子が記されている。

※省略

このころ、朝鮮半島南部の鉄を取りに、穢(わい)・倭・馬韓の人びとが群がっていたとあり、奴国の海人たちも、こぞって進出していたのだろう。そして、富を蓄えた上での、朝貢ということになる。

※省略

改めて確認しておくが、ヤマトの纒向(まきむく)に人びとが集まりはじめたのは3世紀初頭のことで、ヤマトが国の中心となったのは、3世紀半ばから4世紀にかけてのことだ(絶対年代は確定していない。幅がある)。また、邪馬台国がヤマトと同一かどうかは、ハッキリわかっていない。

邪馬台国は2世紀後半から3世紀にかけて日本のどこかに存在した倭国の首都だ。邪馬台国は倭国の王が住む国で、卑弥呼と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の2人の女王が立てられたが、この間にも中国では、動乱が続き、勢力図はめまぐるしく変化していった。

西暦265年に、魏は晋(西晋)に変わり、280年に南方の呉が滅び、晋が国土を統一すると、翌年11月、倭人が来朝し、方物を献上している。王の名は記されていないが、卑弥呼の宗女・台与と思われる。

邪馬台国の2人の女王は、『日本書紀』に登場せず、中国側の史料に現れるだけだ。しかも台与は、このあと歴史からフェイドアウトしてしまう。行方がわからないのだ。ここにも大きな謎が隠されている。

倭国は北部九州と考えた方が理にかなっている。拙著『ヤマト王権と古代史十大事件』(PHP文庫)の中で述べたように、邪馬台国は北部九州の山門県(やまとのあがた:福岡県みやま市)にあったと思う。

奈良盆地にヤマトが出現したのは、富を蓄えた北部九州に対抗するためで、多くの人びとがヤマトに集結した。逆に窮地に立たされた北部九州は、朝鮮半島に進出してきた魏に、すばやく使者を送り、「われわれが日本列島を代表する邪馬台国(ヤマト)」と偽りの報告をして、卑弥呼は「親魏倭王」の称号を獲得してしまったのだろう。

江戸時代に本居宣長が唱えた「邪馬台国偽僭(ぎせん)説」の考えに近い。本居宣長は、「天皇が中国にへりくだるはずがない」という発想から偽僭説を思い浮かべたが、そうではなく、虎の威を借りることで、ヤマトを牽制する目的があったのだろう。親魏倭王のヒミコを倒せば、ヤマトは魏の敵になる。

また、この時北部九州は一枚岩ではなく、沿岸部の奴国と西隣の伊都国(いとこく・福岡県糸島市と福岡市西区の旧怡土郡)は、それぞれがヤマトと邪馬台国、別々の勢力と通じていたと思われる。

奴国はヤマトと手を組み、伊都国は邪馬台国と魏の間をとりもったのだろう。考古学は三世紀初頭にヤマトや山陰勢力が奴国周辺に押しかけていたことを突きとめているが、奴国はヤマトを北部九州に誘い入れた人たちだ。

※省略

北部九州は朝鮮半島の鉄を大量に入手することで栄えた。もちろん、鉄の代償となる何かを輸出していただろう。

つまり、この記事にある行程は、邪馬台国と朝鮮半島をつなぐ最大のルートだったはずで、それにもかかわらず、交易の道が「本当に歩けるのか」と訝しむほどであるはずがない。ここに大きな意味が隠されている。

伊都国と奴国は、「海の道」の終着点となる天然の良港を備えていたから栄えたのだ。とすれば、末盧国から伊都国まで魏の使者を歩かさなければならない特別な理由があったと考えねばならない。

答えは簡単だと思う。邪馬台国と伊都国は、ヤマトに通じていた奴国に、魏の使者の到来を悟られてはならなかったのだろう。奴国は海人の国でもあり、奴国の海人たちは伊都国や末盧国の近辺を普段から船に乗って往来していただろう。だから、魏の使者を船に乗せて末盧国から伊都国に連れて来れば、見つかってしまう恐れもあったのだ。

ならばこのあと、ヤマトと邪馬台国の関係はどうなったのだろう。

※省略

ただ、勝利を収めたのはヤマトだったこと、邪馬台国にしろヤマト建国にしろ、九州を中心とした海人たちが暗躍し、鍵を握っていたということは間違いない。(続きはソース)

関裕二(歴史作家)

7/31(土) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210731-00010000-php_s-bus_all
https://amd-pctr.

748 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 22:35:43.94 ID:FbazYETp0.net]
>>62
ウラル系民族の可能性

749 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 22:37:56.93 ID:NxTycVpc0.net]
>>722
クダラまで解釈出来るw

750 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 22:44:01.08 ID:NxTycVpc0.net]
https://translate.google.co.jp/?hl=ja&sl=hu&tl=ja&text=Megint%20kudarc%20%C3%A9rte.&op=translate
そんな、失敗国みたいな呼び方しなくたって…w

751 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 22:47:15.65 ID:c3PvfmTE0.net]
>>718
現流に後ろめたい所があるんだろうね
紐解かれると都合が悪いっていうやつ

752 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 22:47:32.51 ID:huhyALeG0.net]
>>722
大和をヤマトと読むようになったのはずーっと後世だよ

753 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 22:51:49.69 ID:C8M54wwv0.net]
>>732
それまではダイワだったのか?

754 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 22:53:16.87 ID:f5a9LK270.net]
小人の国って何なの?

755 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 22:58:16.46 ID:0kLA2pwY0.net]
奴国に海があったのか?

早良国までが沿海部で、奴国は現在の春日市で内陸と思うは

756 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 22:59:59.09 ID:XnLFpJbL0.net]
戦国自衛隊じゃなくて


邪馬台国自衛隊なら、天下をとれた!



757 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 23:03:52.17 ID:NxTycVpc0.net]
っていうか、
だからユダヤ人を中央アジアへ返すんだ!
ってドイツと同盟になったんじゃないの?

758 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:09:17.82 ID:huhyALeG0.net]
>>733
魏志倭人伝「國國有市 交易有無 使大倭監之」
国々には市が有り、有無を交易しており、大倭を使って之を監視している

中文だから「大倭」は「ダーワ」だね

759 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:14:03.73 ID:nOT/LvB+0.net]
>>736
とっても弥生〜古墳時代じゃなあ…

760 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:14:43.97 ID:C8M54wwv0.net]
>>738
それ中国人が言ってるんでしょ

761 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:17:30.97 ID:gghPW2ZN0.net]
邪馬台国が嘘をついたんじゃなく

魏が都合よく書いたんだろう

762 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:19:22.29 ID:FbazYETp0.net]
咬み合ってると思うただし邪馬台国が上魏が下

763 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:20:55.61 ID:huhyALeG0.net]
>>740
漢字は音読みしか無い
訓読みが出来たのはすーっと後世の事

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

例)
大倭には 群山あれど、
とりよろふ 天の香具山。
登り立ち 国見をすれば、
国原は 煙立ち立つ。
海原は 鴎(カモメ)立ち立つ。
可怜し国ぞ。
あきづしま大倭の国は。

764 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:22:53.55 ID:rQh5lAMm0.net]
>>662
倭国も決して良い意味じゃないからねえ
イ(にんべん)が付いてるだけましとか聞くが

765 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:24:48.98 ID:C8M54wwv0.net]
>>743
はっきり言えば後からあてた文字はどうでも良くてヤマトって何よって話し

766 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:26:18.96 ID:LKM3G5Bt0.net]
>>745
山門じゃないの



767 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:28:46.81 ID:C8M54wwv0.net]
>>746
ヤマトのヤマは元は山だと思うけどあてた漢字はそんな意味じゃ無いでしょ

768 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:30:53.44 ID:32xbMY34O.net]
ラノベやりたい放題になってるな

769 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:31:03.94 ID:zuLwytNg0.net]
地政学で考えれば、答えは自明。盆地が平野を支配する。

最初に博多港を支配したのは、博多の横の盆地、宗像(むなかた)。
恐らく当時の名は「みなかた」=港の傍らの意味だわ。
領域国家になるプロセスで「みなかた」は九州「やまと」の軍門に下る。
「みなと」勢力 vs. 「やまと」だ。
このプロセスは、海幸彦・山幸彦の神話に記されている。

やまと(邪馬台)は何処で起こったか。地政学から自明。
日田盆地から筑紫平野を支配して強国に成る。
そして、上記神話にある通り、半島に渡り、政治工作し、鉄利権(釣針)
と漢への朝貢(玉)を押さえて、「みなかた」を政治的に下し、
博多港の支配を確立する。
この話の内、国内の部分が天照とスサノヲの誓約に再掲され、
天照がスサノヲの剣を噛砕き、そこから宗像三女神(=剣を持たぬ神)
が生まれる。宗像が軍門に下ったと判る。
「みなかた」は、剣を持たぬ「女神」=女王の国となり、宗像に改名か。

770 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:32:50.88 ID:nOT/LvB+0.net]
>>745
ヘブライ語で「ヤ・ウマト」=「神の民」

771 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:32:55.61 ID:HoL+/GAl0.net]
邪馬台国が敵対してたのはヤマトじゃなくて狗奴国だろ
馬もない時代にどうやって兵を奈良から九州、九州から奈良へ動かすんだよ

772 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:34:51.52 ID:C8M54wwv0.net]
>>750
元は山だったけど意味するものが変わったから大和なんて文字をあてたのよ

773 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:37:31.21 ID:LKM3G5Bt0.net]
>>747
山門って地名が最初にあって、そこの王(女王)が
倭国の覇権国になったから中国でもヤマト(邪馬台)として認知された。

倭国の代表はヤマトなので
その後、山門を滅ぼした覇権国の大和もヤマトを名乗った。
そんなとこじゃないの。

774 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:37:42.06 ID:T+Y/AwEu0.net]
>>744
魏志倭人伝の時代

775 名前:ヘ「倭」にまだ差別的な意味はないよ
春秋戦国から漢にかけての諸侯の名前として「倭」を持った人物もちらほらいる

「魏」から「鬼」を取り去り「人偏」をつけて
魏の友邦としての意味を含ませた「倭」を漢字として当てた説がある
夷狄は基本二文字以上なので一文字の国号だけでも十分優遇されている
[]
[ここ壊れてます]

776 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:38:55.39 ID:32xbMY34O.net]
狗奴国が後の応神朝と考えればいいだけじゃないの?



777 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:40:30.55 ID:C8M54wwv0.net]
>>753
元は俺も山門か山戸かそんなだと思う
文字は無いけど意味を考えるとね
そのヤマトに何故大和なんて文字をあてたのか

778 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 23:41:54.34 ID:peCK40Ok0.net]
>>740
だって、中央アジアみたいな装備品
沢山出土しているんだけど

779 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:42:10.71 ID:zuLwytNg0.net]
魏志倭人伝を慎重に読めば、邪馬台は、倭国大乱で敗れ、
その港を支配され、魏に倭国代表の体で朝貢に出されていると判る。

漢の時代、奴国が倭国代表として朝貢したが、魏志でバレるのは、
奴国は、邪馬台の配下に過ぎぬという事。つまり邪馬台の存在は、
漢には内緒だった訳。
邪馬台は、自ら漢に朝貢せず配下を朝貢に出すことで、自らは
漢の臣下に成らず、しかし朝貢の利と漢の権威を利用して、
列島に君臨していたたと解る。

その邪馬台が漢末(2世紀後半)の倭国大乱で敗れ、覇権放棄の証
として女王を立ててる。
倭国大乱は、教科書にある様な邪馬台内三十数ヶ国の内乱ではない。
内乱であれば、依然として、奴国が朝貢に出されていたはず。
だが、邪馬台自体が朝貢に出されてる。
邪馬台を朝貢に出した新覇権国は、読めば明確、正体を偽装し
邪馬台の博多港を押さえている謎の勢力「大倭」だわ。
文脈から、一「大率」は、大倭が港支配の為に置いた代官だ。

倭国大乱が2世紀後半、魏志倭人伝に記されるのが3世紀の倭国。
その後のタイムフレームを考えれば、大倭=畿内勢力で確定。

780 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:43:04.37 ID:nOT/LvB+0.net]
>>756
倭の同音で好字の和にしたうえで
大を付けたとかwikiには書いてあった

781 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:43:07.52 ID:C8M54wwv0.net]
>>757
日本人は自分の事を倭人なんて言ってないでしょう

782 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:44:39.07 ID:32xbMY34O.net]
倭を以てヤマトとせよ

783 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:45:10.53 ID:C8M54wwv0.net]
>>759
それだと俺も思う
中国人が日本の事を倭と言ってたから倭を和に変えて大付けて大和

784 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:46:24.39 ID:C8M54wwv0.net]
つまりヤマトは日本の事なのよ

785 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:47:23.45 ID:XlCGw1vL0.net]
>>1
魏志倭人伝の卑弥呼に関する記述はちゃんと日本書紀にわずかだが書かれているぞ
嘘をつくな
神功皇后の章をちゃんと読め

786 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:47:23.87 ID:32xbMY34O.net]
大連とか大臣とか大王とかの流れに大倭があんだな



787 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:47:27.12 ID:LKM3G5Bt0.net]
>>749
日向は位置的に南九州の熊襲を抑えるための分家で宗主国が邪馬台。

日向のウガヤフキアエズが四男坊の神武を
纏向の勢力を抑える目的で政略結婚させるために出したのが神武東征。

788 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:49:34.75 ID:1XE1fVH60.net]
>>759
倭に中華風の国号の「大」を付けて大倭、
後に倭が気に入らないから「和」に替えてくれ、と中国に陳情して大和になった

789 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 23:52:30.70 ID:32xbMY34O.net]
一大卒=タケル=将軍=幕府みたいなもんじゃないかな?

逆に大はもともと分家なんじゃないの?
それが本家みたいになってさ
元祖と本家のケンカみたいな話になってんじゃないかな?
よくよく見ると歴史ってだいたいこんなのばっかだぜ

790 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:55:04.26 ID:LKM3G5Bt0.net]
>>756
大倭(大和)ってのが今の天皇家につづく大和朝廷で
神功皇后のときに九州の山門の土蜘蛛族の田油津媛ってのを討伐してる。

これが邪馬台国の卑弥呼の子孫だと思う。
そんでその時にヤマトをパクった。

神功皇后はついでにそこの利権だった朝鮮半島までわざわざ行って
三韓征伐までやってる。

791 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:55:29.11 ID:C8M54wwv0.net]
>>767
日出ずる処の天子が日没する処の天子にお願いしたのか

792 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 23:55:37.13 ID:peCK40Ok0.net]
>>760
舵取りの倭国の菟田の人(奈良?)伊賀彦を祝として祭らされた。
すると船は動いた。
皇后は別の船に乗っておられ、洞海(福岡?)よりお入りになったが、潮がひいて動くことができなかった。
熊鰐(遠賀人?)はまた返って洞海から皇后をお迎えしようとした。

しかし、船の動かないのを見て恐れかしこまり、急いで魚池、鳥池を作って、魚や鳥を集めた。
皇后はこの魚や鳥をご覧になって、怒りの心もやっと解けた。
潮が満ちてきて岡津(小浜?)に泊られた。

793 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 23:57:25.15 ID:C8M54wwv0.net]
>>769
俺はそうじゃなくてヤマトはずっと日本を意味してたんじゃないかと思ってる

794 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 23:58:53.07 ID:peCK40Ok0.net]
漢字作らないだろうけどw
漢字は何?想像で新しい漢字作ったの?

795 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 00:01:29.68 ID:uzMEP88/0.net]
日本人は中国由来の漢字じゃない事
すぐに気づくんだけど。

796 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:01:43.38 ID:tbSn0pnm0.net]
九州説ではヤマト王権が邪馬台国を滅ぼしたはずなのに、それが歴史として残っていないのはおかしい



797 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:02:17.00 ID:CCOqIxDW0.net]
>>768
タケルは称号っぽいね。
ヤマトタケルはクマソタケル倒して
タケルを貰ったみたいだし。

798 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:02:34.32 ID:3BagJJRH0.net]
音韻学的には
「邪馬台」は「ト」(乙類)に対して、「山門」は「ト」(甲類)
で違うんだとかなんとか

799 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:03:15.99 ID:mue6F56M0.net]
そもそも倭国とヤマト国って別物説強いんじゃねえの

無理矢理に万世なんたらの王に繋げなくても
九州王朝は分裂して滅んだ
畿内の王朝が勢力をましたでええやろ
無理臭に神話に基づいて宮崎のなんたらに降り立ったなんたらで八咫烏で大和盆地制圧どうのとかどうでもいい

800 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:04:35.25 ID:KUZDwXKb0.net]
>>529
崇神は実在してる可能性が高いけど、神武は御伽噺かな

801 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:04:38.91 ID:tbSn0pnm0.net]
九州説ってのは地方政権として邪馬台国があったわけだ。それでいて中国がヤマト王権の存在を無視していた、騙されていた
というのは無理がある

802 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:05:22.12 ID:CCOqIxDW0.net]
>>775
神功皇后のときの土蜘蛛征伐がそうなんじゃないの。

それでそのヤマト王権の初代の神武が日向の出だから
もともとは九州が宗主国。

803 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:05:58.61 ID:4Q+QaQ0U0.net]
>>777
漢字の発音を言ってるんなら関係無いよ
山門なんて文字はなくて当時の発音は分からんけどヤマトと言ってたんだろう

804 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 00:06:40.71 ID:uzMEP88/0.net]
日本書記か、魏志か
どちらかが都合良く改竄されてるのは間違いないだろう。

805 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:08:21.05 ID:4Q+QaQ0U0.net]
>>783
そうであれば疑うのはどっちか決まってるだろう

806 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:10:53.95 ID:3BagJJRH0.net]
>>782
上代日本語における特殊仮名遣いでの違いだそうだ
つまり古事記や日本書紀編纂時に違う音として記述してるって事になるんじゃないかと



807 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:12:00.75 ID:KYf2uYfO0.net]
そもそも巫女だから天皇の下の存在だったのでは?

808 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:14:57.68 ID:CCOqIxDW0.net]
宗主国 = 邪馬台
分家 = 日向

日向の四男坊の神武が纏向に婿入りして
その子孫の崇神の代で勢力拡大させて
垂仁、神功で宗主国の九州まで制圧したって事だな

809 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:16:57.74 ID:4Q+QaQ0U0.net]
>>785
卑弥呼の時代に文字は無い
邪馬台も山門もヤマト
邪馬台も山門か山戸が語源でしょう

810 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:17:11.35 ID:Q1nPlI/eO.net]
神話って時系列

811 名前:のすり替えだと思うんだよ []
[ここ壊れてます]

812 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:22:36.28 ID:89HYx9yY0.net]
>>754
1世紀に書かれた漢書地理誌にはこうあるので魏志は関係ないかも
樂浪海中有倭人 分爲百餘國

813 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:23:05.75 ID:3BagJJRH0.net]
>>788
邪馬台国と山門は音韻的に違う「ヤマト」として
記されてるって話なのですよ日本書紀には
だからおそらく当時の発音か何かが違う
上代仮名遣いを現代のカタカナで読んで
同じと言ってもしょうがないわけですよ

814 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 00:23:25.24 ID:uzMEP88/0.net]
🇭🇺新羅さんじゃないの?

815 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:29:12.39 ID:89HYx9yY0.net]
>>777
音韻学の知識が皆無なのであれだが
台湾大の古代漢字発音検索サイトでは
秦漢ではヤマダ
魏晋隋唐ではヤマタイに近い発音になってて
隋唐では奈良のヤマトのことをヤムァツァイと発音してることを
何故か解明して欲しい

816 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/04(水) 00:34:15.47 ID:uzMEP88/0.net]
っhttps://hu.m.wikipedia.org/wiki/Szil%C3%A1gyi_%C3%81ron_%28v%C3%ADv%C3%B3%29
どこ見てるのw



817 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 00:42:08.32 ID:4Q+QaQ0U0.net]
>>791
確かにそうだな
でも大和って文字をあててる訳で音に対して文字をあてたんじゃなく
文字の意味に対してあてたんじゃないか
山戸でも山都でも山徒でも良いのに山門にしたんでしょ

818 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:47:29.15 ID:HoDxw0mq0.net]
>>2
ウチのヒイじいちゃんは卑弥呼といい仲だったって生前語ってたよ

819 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:50:12.30 ID:r5pLDciO0.net]
奈良県の隣、和歌山県には伊都郡がある。
和歌山県南部には熊野がある。
邪馬台国の南に狗奴国

820 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 00:58:29.97 ID:3BagJJRH0.net]
>>795
大和は大倭からの文字置き換えだから
確かに音とは関係なさそうだけど
山門はそういう事情はなさそうだしなあ

山戸でも山都でも山徒でも良いのかもわからん
現代読みでおなじにみえても
上代の万葉仮名では現代にはない使い分けがあったそうなので

821 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:03:45.83 ID:AhkRmsPL0.net]
>>787
宗主国=閻魔対
分家=火向

822 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:10:45.36 ID:AhkRmsPL0.net]
火星辰の対亥戌 
火向 乳子

823 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:13:09.72 ID:AhkRmsPL0.net]
寅首に乗って帰ってくるカルキ・ホワイトライダー・アイヤッパン
来年になってから一昨年きやがれ!言われる運命なんやろなw

824 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:16:55.36 ID:kiGKspaj0.net]
>>798
中国の学者の解釈だと
邪馬+台国
台とは台湾などにも見られるように険しい山岳地形のある場所を指す字
即ちヤマと呼ばれる台国

825 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:19:59.94 ID:AhkRmsPL0.net]
むしろ邪馬がギザギザ扱いやろ

826 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 01:20:01.30 ID:4Q+QaQ0U0.net]
>>798
ごめん
混乱してて正しい事を言ってるか分からんわ



827 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:27:08.04 ID:j8TkqsXz0.net]
>>797
正解!

>>795
そう、倭=日本という意味で当てられた文字だから
大和の意味は大日本という意味でしかないが
語源のヤマトという言葉には理由がある、地名は後から付いてきた

828 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:33:40.42 ID:MwzlS8U40.net]
邪馬台国という同じ名前の国がベトナムのグエンさん並みに多数乱立していたんだ。
九州にもあったし、近畿にもあった。あまり知られていないけど四国にもあったんだ。
九州には同名の国が少なくとも八つはあったよ。

829 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:38:03.40 ID:AhkRmsPL0.net]
咬みの山はどこにでもあるぞそれが夫婦の閻魔じゃ?

830 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 01:44:22.44 ID: ]
[ここ壊れてます]

831 名前:Q1nPlI/eO.net mailto: 結局、畿内説のオランダ村が本当のオランダだ理論かよ

オランダ村じゃなくて大オランダにすればいくらでも騙せる理論
[]
[ここ壊れてます]

832 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:04:35.03 ID:Y8vUXrnK0.net]
>>750
ウマルが一言
 ↓

833 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:09:09.55 ID:CCOqIxDW0.net]
九州の筑紫平野が高天原とすると古事記と符合する。

まずそこに宗家の邪馬台国(ヤマト)があって

ニニギを宮崎に派遣して分家の日向国を作る
ニギハヤヒを奈良に派遣して分家の日本国を作る
これが天孫降臨で

日向国の子孫の神武を日本国に婿入りさせる。
これが神武東征。

神武以降に纏向に大倭(大和)連合をつくって
崇神から神功皇后の代で宗家だったヤマトを滅ぼして
拠点の日本国(奈良)を大和(ヤマト)とする

さらに白村江の戦い以降に完全に半島南部の権益を失ったので
倭や大和という国号を改めて
ニギハヤヒが「虚空にみつ日本国」と定めた最初の国号の日本に変えた

834 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:21:32.75 ID:CCOqIxDW0.net]
神武という分家の日向の四男坊の血筋が
宗家の邪馬台(ヤマト)を滅ぼして天下とったって話だな。

835 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:46:58.40 ID:QyBQpein0.net]
海人族は日本中にいたようだが全国を股にかけて活躍したのは北部九州の
安曇族、住吉族、宗像族だろう、海神社、綿津見神社、住吉神社、宗像神社が
全国に存在している。関東の江島神社は宗像系、鹿島神宮は安曇系の神社
安曇族と住吉族は一緒に行動をしているので綿津見神社と住吉神社は
近くにある地域が多い。

836 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:48:50.06 ID:PoBXAfuI0.net]
>>4
>日本を小馬鹿にするために中国ではその人を卑弥呼と呼んでいた

実際は、違う。中原側の民族の階層意識とは、異民族・辺境(西夷、東夷・烏丸)の民族の階層が、
漢字で3階層、「狢偏・イモムシ」、「獣偏・」、「人偏・」とあり、「倭人なので」3階層
では一番上なのが、後の日本になる倭である。縄を結んで文字としていたからである。
サンズイのワイ(サンズイに歳)族は、階層以下という事になるが、従順だったのだろう。
イモムシ(狢偏)としたのは、中原の地を治める部族にとって、反逆をして、戦闘状態にあったとみる。
獣偏も同じだ。
邪馬台国とは、藤堂が言うように、『大和』も読みを中原の地側で、一字一句意味を持たせている。
『邪悪』の『邪』は、鬼道を示す。『馬』は馬賊であることを、つまり、扶食余(夫余)族と同源で
あることを暗示している。『台』は、『壱』の旧字であるのか、『臺』なのか不明である。これは、
どうでもよい。問題は、魏側の整合性である。魏の王朝に対して、『暢草』つまり、不老不死の
妙薬(倭流の漢方薬・ハーブ)を献上したために、朝鮮半島側の馬韓(扶余、後の百済)・弁韓
(任那他、4県)・秦韓(後の新羅)とは区別し、高く評価されている。同じ値段のモノの贈り物に
並行して、新型コロナ感染症の新薬アビガンを献上したようなモノなのだ。

倭は、当時は、結糸・結縄を使った古代アンデスの民族と同じ文明程度である。アンデス文明は、
ピサロらは、今まで見たこともない、馬(ジェット戦闘機、ヘリコプター、タンク)に乗ってきた
スペイン人によって殺戮され、梅毒や天然痘・ヘルペスウイルス・サイトメガロウイルス等の細菌
・ウイルス感染症によって、滅ぼされたのは、只の文明の格差だけではなかったのだ。(ダイヤモンド・ジャレド)
『倭』の意義・字義は、『人偏』に『委』。三国志魏書30巻東夷烏丸倭人の項なので、
、『魏』が『女偏』に『委』なので、同格とみなす。『魏』は、実際はトルコ系で、
『西魏』となり、『隋』・『唐』となる。漢民族など居ない。中原の地を征服した異民族
や、漢字を自由自在に操る民族の野合集団なのである。実際は、『倭』側は、中原の地に
使者を送る際に、魏・呉・蜀の選択を誤らなかった。しかし、中原の地の主たる民族とは違う
異民族であることを知っていた。だから、隋の煬帝に対しても、尊大な口を利けた。
 卑弥呼は、卑弥呼弧と同じく官職名で、シャーマニズム(五斗米道等の『鬼道』に基づく。
五斗米道の黄巾の乱を治めた仏教徒の魏を見損なってはいなかったという事にはなる。元々、
魏こそが、五斗米道だったが、小乗仏教に憑依した。)



837 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 02:55:25.16 ID:/zfUbl930.net]
>>813
長文の上推定の域を出ない話を見てきたかのような断定口調
読む価値なしだな

838 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 02:57:27.47 ID:9YnVbht70.net]
>>813
文章を推敲してからこい

839 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 03:01:28.27 ID:fs9si+FV0.net]
どう考えてもその頃って九州と大韓民国って繋がっていたでしょ。
邪馬台国は対馬か海の中にあると読んだわ。

840 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 03:05:07.82 ID:/00zhfzJ0.net]
俺の中での卑弥呼は、別府温泉の温泉芸者なんだがなぁ〜。
湯煙が立ち込め神秘的で外交や内政を理解できた村長だったんだろ?

でなければ以降300年近くの日本史が空白なのもおかしい。

841 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 03:10:54.73 ID:CCOqIxDW0.net]
>>817
そのあたりはちょうど半島南部に
倭が侵略しまくってた時期だから

K国にとって都合が悪いので空白にしてんだと思う。

842 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 03:17:11.86 ID:7/RdIFQb0.net]
邪馬台国=修羅の国
で良いのか?

843 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 03:32:15.69 ID:uowyyfhP0.net]
憑山負海鎮馬臺以建都
(略)
邪届伊都傍連斯馬

山と海の面する所に馬台という都を建てた
(略)
邪は伊都に届き斯馬に連なる


翰苑の文章だけどこの邪は地理的に奴国のことだろうね
奴国比定の根拠になっている福岡の地名に那の津がある
那と邪は崩し方によってはよく似た字になるだろう
邪馬台は本来は那の馬台かもしれん
それが奴国にあるのか、奴の王権が別の場所に遷都したのかはわからんけど

844 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 04:32:23.35 ID:8mDGjPHA0.net]
>>812
北回り(日本海側)の越族近縁系の系譜だけでなく
南回り(太平洋側)の南島系の隼人がいたんだよ。

845 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 04:48:49.48 ID:fqzDYesN0.net]
南北朝時代、太宰府の懷良親王が対外的には日本国王と認められていたように、
日本の外交は九州が勝手にやってるケースが多いし、九州人は手が早く強気なので上手く行く。

攻められれば大陸に乗り込んで略奪し、使者が来れば斬り殺し、船が来れば大砲を打ち込む。
そんなやり方で諸外国と付き合ってきたのが九州人。

846 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 04:49:14.40 ID:QyBQpein0.net]
>>821
南島系の隼人は全国に~社を作っているのか?聞いた事が無い



847 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/04(水) 05:06:01.47 ID:PoBXAfuI0.net]
漢民族等、一度も存在した試しがない。文章で漢字を使用する5大民族( 1.北京語、 2.上海湖、 3.広東語、 4.湖南語、5.
広州語を喋る中原の地の民族とは異なる異民族)が居り、此れを方言等という詭弁を弄する為にウイグル族・モンゴル族・
チベット族等の異民族の人権を無視し、18世紀のポ−ランド分割に近いことを平気で遣っている。小惑星型爆弾を
北京めがけて、発射するしかない。ハヤブサxx 発進。

848 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/04(水) 05:14:32.27 ID:mwr6IWyu0.net]
>>810
皇統を重視すると

葦原中国:古代出雲【伊都国】
構成:島根県東部から鳥取県西部の複数の国々
初王:九州倭奴國国王の伊邪那岐神と伊邪那美神から産まれた13番目の子の大山津見神の6世孫の大国主

高天原:古代奈良【邪馬台国】
構成:紀伊半島を中心に、西は大阪から東は長野までの複数の国々
初王:九州倭奴國国王の伊邪那岐神と、伊邪那美神ではない出雲の娘との間に産まれた長女の天照大神

海神国:古代九州【奴国】
構成:九州全土の国々
初王:天之御中主神
日本最初の政権で、全ての政権の祖
何代目かの九州海神国王が、後漢(25年 - 220年)から57年に「漢委奴国王」称号を賜り倭国王となる
その後、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(彦瀲)倭奴國国王の時代に四人の皇子が東征
第4皇子の神武が、葦原中国と高天原を制圧し
天(津日高日子波限建鵜葺草葺不合命)皇(子)として統治する






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef