[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 08/27 12:37 / Filesize : 307 KB / Number-of Response : 1044
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:樽悶 ★ mailto:sage [2021/08/02(月) 22:34:00.47 ID:kJ7ttiNV9.net]
富を蓄えた北部九州に対抗するために、三世紀初頭の奈良盆地に人びとが集結し、ヤマト勢力が出現した。邪馬台国の卑弥呼は、勃興する強敵・ヤマト勢力に対抗するために、策を講じる――。邪馬台国こそ日本列島を代表する「ヤマト」である――卑弥呼は魏に対して嘘の報告をしたのだ。

■倭人の王の外交デビュー

『漢書』地理志(一世紀ごろ成立)に、弥生時代の日本の様子が記されている。

※省略

このころ、朝鮮半島南部の鉄を取りに、穢(わい)・倭・馬韓の人びとが群がっていたとあり、奴国の海人たちも、こぞって進出していたのだろう。そして、富を蓄えた上での、朝貢ということになる。

※省略

改めて確認しておくが、ヤマトの纒向(まきむく)に人びとが集まりはじめたのは3世紀初頭のことで、ヤマトが国の中心となったのは、3世紀半ばから4世紀にかけてのことだ(絶対年代は確定していない。幅がある)。また、邪馬台国がヤマトと同一かどうかは、ハッキリわかっていない。

邪馬台国は2世紀後半から3世紀にかけて日本のどこかに存在した倭国の首都だ。邪馬台国は倭国の王が住む国で、卑弥呼と台与(とよ=壱与〔いよ〕)の2人の女王が立てられたが、この間にも中国では、動乱が続き、勢力図はめまぐるしく変化していった。

西暦265年に、魏は晋(西晋)に変わり、280年に南方の呉が滅び、晋が国土を統一すると、翌年11月、倭人が来朝し、方物を献上している。王の名は記されていないが、卑弥呼の宗女・台与と思われる。

邪馬台国の2人の女王は、『日本書紀』に登場せず、中国側の史料に現れるだけだ。しかも台与は、このあと歴史からフェイドアウトしてしまう。行方がわからないのだ。ここにも大きな謎が隠されている。

倭国は北部九州と考えた方が理にかなっている。拙著『ヤマト王権と古代史十大事件』(PHP文庫)の中で述べたように、邪馬台国は北部九州の山門県(やまとのあがた:福岡県みやま市)にあったと思う。

奈良盆地にヤマトが出現したのは、富を蓄えた北部九州に対抗するためで、多くの人びとがヤマトに集結した。逆に窮地に立たされた北部九州は、朝鮮半島に進出してきた魏に、すばやく使者を送り、「われわれが日本列島を代表する邪馬台国(ヤマト)」と偽りの報告をして、卑弥呼は「親魏倭王」の称号を獲得してしまったのだろう。

江戸時代に本居宣長が唱えた「邪馬台国偽僭(ぎせん)説」の考えに近い。本居宣長は、「天皇が中国にへりくだるはずがない」という発想から偽僭説を思い浮かべたが、そうではなく、虎の威を借りることで、ヤマトを牽制する目的があったのだろう。親魏倭王のヒミコを倒せば、ヤマトは魏の敵になる。

また、この時北部九州は一枚岩ではなく、沿岸部の奴国と西隣の伊都国(いとこく・福岡県糸島市と福岡市西区の旧怡土郡)は、それぞれがヤマトと邪馬台国、別々の勢力と通じていたと思われる。

奴国はヤマトと手を組み、伊都国は邪馬台国と魏の間をとりもったのだろう。考古学は三世紀初頭にヤマトや山陰勢力が奴国周辺に押しかけていたことを突きとめているが、奴国はヤマトを北部九州に誘い入れた人たちだ。

※省略

北部九州は朝鮮半島の鉄を大量に入手することで栄えた。もちろん、鉄の代償となる何かを輸出していただろう。

つまり、この記事にある行程は、邪馬台国と朝鮮半島をつなぐ最大のルートだったはずで、それにもかかわらず、交易の道が「本当に歩けるのか」と訝しむほどであるはずがない。ここに大きな意味が隠されている。

伊都国と奴国は、「海の道」の終着点となる天然の良港を備えていたから栄えたのだ。とすれば、末盧国から伊都国まで魏の使者を歩かさなければならない特別な理由があったと考えねばならない。

答えは簡単だと思う。邪馬台国と伊都国は、ヤマトに通じていた奴国に、魏の使者の到来を悟られてはならなかったのだろう。奴国は海人の国でもあり、奴国の海人たちは伊都国や末盧国の近辺を普段から船に乗って往来していただろう。だから、魏の使者を船に乗せて末盧国から伊都国に連れて来れば、見つかってしまう恐れもあったのだ。

ならばこのあと、ヤマトと邪馬台国の関係はどうなったのだろう。

※省略

ただ、勝利を収めたのはヤマトだったこと、邪馬台国にしろヤマト建国にしろ、九州を中心とした海人たちが暗躍し、鍵を握っていたということは間違いない。(続きはソース)

関裕二(歴史作家)

7/31(土) 11:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210731-00010000-php_s-bus_all
https://amd-pctr.

144 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 06:28:33.07 ID:1TIjalxN0.net]
卑弥呼の正体はやまたのおろちな
くさなぎの剣を持ってる

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 06:42:56.23 ID:wqZ/+qKF0.net]
卑弥呼は別府温泉の花魁だろ
花魁ショー見て女王と勘違い

146 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 06:46:21.48 ID:dJEJNdjn0.net]
卑弥呼は韓国人なんですよ?

147 名前:名無しさん@13周年 [2021/08/03(火) 07:02:55.92 ID:G8z9fHSJr]
ヤマト王権という呼び方はおかしい、天皇陛下がいらっしゃる
のだから、当然その政権は朝廷だろう。

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:12:42.94 ID:dcQZs+Ot0.net]
どんだけ深読みしてるねん

149 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:13:44.85 ID:rtgcpngP0.net]
奈良にいたのは出雲族。奈良の地を西日本連合の卑弥呼に譲って邪馬台国ができた。
出雲族は出雲へ

150 名前:っ込んだ。
そして、吉備、山陰、東海、北陸、北九州の文化が交じり合い、前方後円墳ができた。
[]
[ここ壊れてます]

151 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:15:43.59 ID:rtgcpngP0.net]
前方後円墳では三種の神器など北九州の埋葬文化が取り入れられた

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 07:20:59.48 ID:y+qAxRB/0.net]
2世紀
https://i.imgur.com/lGvtG2X.jpg
https://i.imgur.com/zPmgQh1.jpg

3世紀
https://i.imgur.com/qJBUTMO.jpg

卑弥呼の時代の纏向遺跡と北九州の交流は無いに等しい



153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 07:23:50.58 ID:k06mHtHx0.net]
>>129
鮮卑語≒アヴァール語説の方がまともじゃね?

154 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:25:46.50 ID:8Fyb+N5z0.net]
親魏倭王と親呉倭王がいた

155 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:27:50.09 ID:L07LON+z0.net]
大昔の本に書かれてることをいちいち真に受けんなよ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 07:44:21.68 ID:Smkj/HvT0.net]
天皇家の先祖が子を産むときにワニの姿に戻った
このワニが倭人 海人のことだったんだよ

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 07:48:25.06 ID:pmgEEVBm0.net]
卑弥呼は在日
嘘つきで約束を守らない

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 07:59:18.76 ID:ZRp49Rt90.net]
>>1でOKならば安彦の「ナムジ」で十分だよ

159 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:04:25.39 ID:Z8hP8tmP0.net]
アルプス1万尺

殷周東周春秋戦国
秦前漢新後漢
魏蜀呉西晋東晋
宋斉梁陳隋
五胡十六国北魏東魏
西魏北斉北周
隋唐五代十国宋金
南宋元明清

160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:08:11.81 ID:xjfdH0JC0.net]
まだ畿内説に拘ってるw 笑い者になりたくなければそんなトンデモ主張は引っ込めなさいよ

161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:09:48.62 ID:wqZ/+qKF0.net]
卑弥呼は別府温泉の花魁だと確定している

162 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:09:57.46 ID:EEPx2j+n0.net]
卑弥呼は火の巫女、つまり焼畑において最も重要な山の火入れや、その他焼畑農耕
の儀式を司っていたのではないか?
焼畑においては、時間が経過し、新しい作業が始まる度に新たに儀式がおこなわれ
るのが、東南アジア一帯の古代からの?習慣のようだが、卑弥呼は沖縄のノロのよ
うな権威を持った農耕儀式を司る巫女だったのでは?
今は古事記、日本書紀に加えて、旧事本記の記載も重要視するのが流行りらしいが。



163 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:11:07.29 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>1
>富を蓄えた北部九州に対抗するために、三世紀初頭の奈良盆地に人びとが集結し、ヤマト勢力が出現した。邪馬台国の卑弥呼は、勃興する強敵・ヤマト勢力に対抗するために、策を講じる――。邪馬台国こそ日本列島を代表する「ヤマト」である――卑弥呼は魏に対して嘘の報告をしたのだ。

邪馬台国=畿内に成立した大和王権と決めつけている妄想小説じゃんw
くだらねえ
何が北部九州と対抗するために嘘をついただよw

164 名前:名無しさん@13周年 [2021/08/03(火) 08:20:59.46 ID:G8z9fHSJr]
>>84
その、どんなに探しても邪馬台国の痕跡が日本国内に見つからない
という所にこそ、邪馬台国と大和朝廷との隠された関係性がある
のかもしれませんね。つまり、大和朝廷にとってはどうしても
邪馬台国の存在を痕跡も一切残さずに歴史から抹殺する必要が
あったという事なのかもしませんね。

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:12:26.80 ID:xdl9FyTd0.net]
>>131

継体天皇は応神の五世孫でその母神功皇后の出自たる翁長氏にも連なってるんやろ?
越前時代に生まれた二人の継承者がエラく立て続けに死んで、武烈天皇の娘から産まれた欽明天皇が立つ。

唯磐井の乱も欽明の頃じゃね?

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:15:05.74 ID:rralr/r+0.net]
漢鏡の分布が、もろアマテラス信仰文化圏

北部九州ってわかるよね

記紀でも九州を筑紫島(筑紫洲)

筑前筑後が北部九州の中心だったとわかるよね

肥前肥後と豊前豊後は
筑前筑後が中心として出来上がった女王連合に属していたとわかるよね

筑後いわいのきみも
肥前肥後豊前豊後を味方にして乱してるよね

邪馬台国は筑前筑後にあったとわかるよね

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:18:22.97 ID:tfwNLiy90.net]
スゲー妄想やん。びっくりしたよ。

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:20:23.00 ID:mzZcO3Oo0.net]
日本書紀の天照が岩戸に隠れてまた現れたという表現が卑弥呼と台与の女王の交代を意味してるんやと思う。

169 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:20:27.13 ID:tfwNLiy90.net]
>>151
残念だけど、それは大和の民だぞ。

170 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:23:51.43 ID:SkipSxsL0.net]
卑弥呼って字面だけみると神秘的な感じがするが
当時の土着民がヒメ子とか呼んでた子に
中国人が勝手に適当な文字を当てただけでしょ
オタサーの姫みたいな勘違いブスだったかもしれない

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:27:34.13 ID:yE3OqmDN0.net]
>>159
五世孫なんてほとんど他人だろw
いわゆる遠い親戚w

172 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:29:57.32 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>164
魏志倭人伝に書かれていた時には
すでに、年増って書かれているから
そんなイメージじゃないな
どれくらいの年齢かわからんけれど
老婆まで行っていないだろうけれど
性的な魅力はほぼない、お局様みたいな存在だろう



173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:30:49.75 ID:wqZ/+qKF0.net]
>>162
壱与はまだ16だからすぐには継げなかったんだよね

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:32:02.72 ID:Fq75AQnl0.net]
鋼鉄ジーグの世界観も、少し変わってくるのか!!!! 胸熱!!!

175 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:32:58.23 ID:CTFvoK8r0.net]
何の根拠も無い妄想だな
最近皇族が全方位から叩かれてるから神話創作でもしてるのか?

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:36:15.47 ID:kBfRPLXQ0.net]
歴史音痴が最初にハマるのが邪馬台国

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:37:55.89 ID:U8zz7Q8s0.net]
>>1
邪馬台国ではなく邪魔大王国なんだよ
鋼鉄ジーグいないとどうにもならない

178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:38:40.44 ID:rDhwJ22j0.net]
金印自体が疑わしいからなあ

179 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:38:46.88 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>169
邪馬台国と大和王権が全く関係ない別の国だとすると
何が都合が悪いんだろうか?
むしろ天皇家にとっては、魏に朝貢して、奴隷を献上していた邪馬台国が
自分たちの出自だと却って恥になるんじゃないのかな?
何でここまで無理やりで根拠のない妄想までして大和王権と結び付けたいのか理由がわからない

180 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:39:28.72 ID:W2rhGuoe0.net]
>>170
昭和40年代の子供は、邪馬台国よりも先に邪魔大王国の名を覚えたwww

181 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:40:01.28 ID:KXtT6W7i0.net]
タイムマシーンで過去に行ってきたんだな

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:41:15.39 ID:OxU5ZOwr0.net]
昔の中華の奴が創作で邪馬台国を書いてた場合どうしようもないよね



183 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:41:46.66 ID:AlyXLI+Q0.net]
そもそも中国の書いた内容だから

卑弥呼がいるかなんかわからんよな

184 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:46:37.48 ID:2XGSBeId0.net]
>>1
魏の使者は卑弥呼に会っていなかったはずではなかったろうか?

185 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:47:16.87 ID:PRXf9FpI0.net]
邪馬台国の卑弥呼は倭姫命(ヤマトノヒメミコ)で結論は出ている。

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:48:38.00 ID:b/5USMb50.net]
>>49
チョンうるせえな殺されたいか?

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:50:34.82 ID:PRXf9FpI0.net]
御馬城崇神が彌馬升、
生目垂

188 名前:mが伊支馬と記録されており、
魏志倭人伝の信憑性は高い。
[]
[ここ壊れてます]

189 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:52:45.47 ID:Cm9ZmR0K0.net]
妄想を練り上げた邪馬台国などスレが伸びる訳が無い
俺のようなまともな古代史ファンが飛びつきたくなるようなスレを立てろ

190 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:54:11.84 ID:PRXf9FpI0.net]
崇神彌馬升が副長官で、
垂仁伊支馬が長官だった事を考えると、
崇神と垂仁は直系で無かった事が
推定できる。

191 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:55:13.51 ID:Wmd8OJJq0.net]
>>1
嘘臭い

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:55:22.93 ID:RW7dNcGa0.net]
クシャーナ朝とかいろんな視点で魏の動きを見ないとわからんよ(´・ω・`)
俺は専門外だし考えてもファンタジーだけどね
ぽまいら得意やろ



193 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:55:56.28 ID:zD/IIUbx0.net]
いくら探しても墓がみつからないのなら、論理的に考えると結論は一つ。卑弥呼はまだ生きている。

194 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:56:00.21 ID:yE3OqmDN0.net]
>>173
北九州と奈良県では地勢的につながりがまったくないから
元々どちらか論争には違和感あったわw
当時の交通事情からいっても朝鮮半島経由なら北九州だろのは
合理的考察だよなw
それよりなんで大和朝廷が奈良を本拠地にしたのが不思議だったのだが
華北より北側の大陸(高句麗みたいな騎馬民族だろ)から
日本の北陸経由して奈良盆地なら納得いくわw

195 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:56:54.15 ID:UYfOrp0l0.net]
過去の時代の人が遺跡や遺物をかなり破壊しているから
決定的証拠が現存しない可能性

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 08:58:02.48 ID:Ddz1bwwe0.net]
>>1

あと10倍ぐらい努力して中国じゃなくてローマ帝国に朝貢してほしかった(ネトウヨ並感)

197 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 08:59:19.78 ID:dzbyahTk0.net]
子供の頃から不思議なのは、どう考えても単純にヤマトが邪馬台国でしょ?
なんでわざわざ話をむずかしくして議論のための議論してんの?
論文の数増やしたいとか、「俺が育てた」って言いたいだけじゃん

198 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:01:02.51 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>190
子どもの時から全然頭が成長していないの?

199 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:01:45.42 ID:PRXf9FpI0.net]
崇神は吉備系の豪族であり、
大和に進出して
四道将軍を中国地方〜関東に派遣して、
日本に最初に統一政権を作った人物であると記紀に記録されており、
実際に纏向から、吉備に関係の深い
特殊器台埴輪や桃の種や犬の骨が出土し、
四道将軍を派遣した範囲の大量の外来土器が見つかっている事から、
纏向は崇神朝の王都である事が
考古学的に確定したと言い切れるだろう。

200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:03:08.07 ID:rralr/r+0.net]
キリシタンに
「あなたのアルジは誰ですか?」と問えば
「デウス様です」と答えるだろう

必ずしも卑弥呼は生きてるとは限らない

しかも以死

日食は太陽の死を意味する

太陽=天照大御神=卑弥呼と考えるのが妥当

201 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:03:26.70 ID:zD/IIUbx0.net]
俺らジャップが古代史ロマンとか言って実在するかもわからん邪な馬の国の卑しい巫女を探してるけど、その3000年前にはエジプトには立派な王朝があって遺跡もちゃんと残ってるんだよな

202 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:04:54.92 ID:PRXf9FpI0.net]
この崇神朝の王の御馬城が、
魏志倭人伝では邪馬台国の副長官であると
ハッキリ明記されているので、
大和に地位を与える立場の国の
邪馬台国が別にあった事が分かるのである。



203 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:06:29.23 ID:yYbbcpdJ0.net]
関裕二

歴史評論家
武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー
千葉県柏市生まれ
仏教美術に関心をもち、奈良に通ううち、独学で日本古代史を研究、1991年に『聖徳太子は蘇我入鹿である』でデビュー、以後古代をテーマに執筆活動を続けている
民間の歴史研究家である
またその史観は、市井において賛否両論ある

204 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:06:44.47 ID:dzbyahTk0.net]
>>191
そういうこと言い出すってことは自分でも自分の言うこと信じてないんだよね
素直になれよ

205 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:09:09.56 ID:dzbyahTk0.net]
単純に「ヤマト」の宛字が邪馬台
捻じ曲げてどう住んだ?何がうれしいの?

206 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:09:27.61 ID:PRXf9FpI0.net]
日本の本州を制圧しながら尚、
頭が上がらなかった邪馬台国がどこにあったかと言えば、
北部九州の筑紫平野の高良山周辺の山門八女である。

207 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:09:57.79 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>195
でたよw
魏志倭人伝の大倭が大和王権のことだと思い込んでいるキチガイw

大和が大和になるのは713年の好字二字化令以降のことだぞ
それ以前は倭、それが好字二字化令(713年)で地名を二字で表わすことにしてからが
大倭だろう?
何で3世紀にすでにヤマト王権が大倭って国名を使っていたって妄想してんだよw

208 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:10:58.93 ID:RancuVTo0.net]
ヤマト国とヤマト対国?

209 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:12:06.24 ID:PRXf9FpI0.net]
本州を制圧していた御馬城よりも、
九州投馬国生目出身の豪族生目が
地位が高い長官であった事からも、
邪馬台国が九州にあったことが分かるのである。

210 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:12:14.05 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>197
つまり論理ではなくて
直感を信じる
これが畿内説脳ってことですな

211 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:13:59.48 ID:YtqdOQXj0.net]
畿内の大和も昔は山門と表記されていたから
山門は発音が違う云々はブーメラン

212 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:14:07.15 ID:rralr/r+0.net]
邪馬台国は北部九州

畿内は、その北部九州にあった邪馬台国の
権威と国名を継承したに過ぎない

東遷ではなく、継承だ

俺の「邪馬台国 継承説」爆誕中

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アフー知恵ぬくろに、こんな質問があった

>昔の中国の国名

>何故、同じ名前が何度も出てくるのでしょう?
>例えば、魏なら、春秋戦国時代、三国時代、南北時代など

そう「邪馬台国 継承説」とはこういうことである

古代中国の真似をして、国名を再利用した
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



213 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:14:46.31 ID:dzbyahTk0.net]
>>203
あんたのほうが妄想色きついじゃん
どこに論理があるの?

214 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:16:27.78 ID:PRXf9FpI0.net]
纏向の外来土器を見ても分かる通り、
本州を制圧する武力を持ってしても、
崇神は北部九州には進出する事は出来なかった。
これを持って、北部九州には、
それだけで本州を制圧した武力に
余裕で対抗できる軍事力を持った
政権があった事が分かるのである。

215 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:16:37.81 ID:dzbyahTk0.net]
>>204
そのへんはどっちでもいい
ヤマトが邪馬台じゃないというのは単なる陰謀論

216 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:16:39.44 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>206
どこが妄想なのか指摘してみ?
別に妄想なんて書いた記憶がないんだけれど
お前のようなバカには何が妄想で何が資料を基にした書き込みか理解もできそうもないから無理か?w

217 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:16:42.00 ID:T9h1vyCH0.net]
首都だってのが既に間違ってるんだけどね
周囲に圧迫された弱小がすがるような気持ちで
大陸の威光の下で安寧を求めたってだけよくある話なんだ

218 名前:ッどな []
[ここ壊れてます]

219 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:age [2021/08/03(火) 09:17:01.91 ID:k06mHtHx0.net]
>>185
くーちゃん朝?
🐶🦴はあっはあっはあっはあっ…

220 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:17:47.10 ID:RW7dNcGa0.net]
我が名はアシタカ東の果てよりこの地へきた!(´・ω・`)
鎮西のおっこと主は海を渡ってきましゅ
ロードオブザリングみたいなファンタジー、前者は完全なファンタジーではないけどね

221 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:17:57.40 ID:dzbyahTk0.net]
>>209
先に自分から、だろ
なんで単純にヤマトが邪馬台国というのが妄想なの?

222 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:18:13.72 ID:HB/oXAtw0.net]
>>1
100%妄想でしかない事をあたかも「説」であるかのように報じるのは犯罪です

奈良の遺跡から弥生時代の九州由来の遺物は発見されていない



223 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:19:03.54 ID:HB/oXAtw0.net]
>>213
邪馬台国なんて書いて無いから

邪馬壱国と書いてある

224 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:20:23.47 ID:k12S+p8Z0.net]
卑弥呼は北九州

225 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:21:12.45 ID:RW7dNcGa0.net]
>>211
わんわんお!(´・ω・`)

226 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:22:32.21 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>213
音だけだろ
地理的位置でその当時大陸や朝鮮半島と交易で栄えていたのは
九州北部、そのあたり倭国と呼ばれていた地域
倭国30カ国が女王を共立して平和協定を結んだ
それなのに女王の国が畿内にあっては平和協定、連合が機能しないだろ
邪馬台国が西日本全体を抑えるような力がある強大な国だとしたら
邪馬台国の南にあった狗奴国と戦争し続けて、恭順させられなかったって意味不明だろ?
そして邪馬台国の北に位置するとされている伊都国や奴国や一支国は?
畿内から見て北に位置していないじゃないか?
これらについていどう説明すんの?お前は

227 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:22:55.18 ID:PRXf9FpI0.net]
この強大な軍事力は、
熊襲征伐を終えたあとに、
倭健命が東征したら、
あっという間に崇神が征していた
本州日本を制圧してしまった事からも分かる。

228 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:23:24.25 ID:f+NOOgZL0.net]
倭の国とか奴国とかそもそも有ったのか?
倭奴国(小さい奴らの国)なんじゃないのか?
中国って中華の国は1文字で蛮族の国は2文字だよね

229 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:23:26.27 ID:Qho7coK90.net]
嘘で塗り固められてんな、この国はw

230 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:24:08.66 ID:bSFh7Ixa0.net]
>>1
邪馬台国が日本の皇室と敵対してたのなら、ほんとどうでもいいカス集団ってことになるな

231 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:24:46.18 ID:ZJAD4qlT0.net]
そりゃそうだろ
大陸の威を借りて自分を大きく見せようとするのは古今東西どこにでもあること
そのためには嘘でも平気でつく
嘘も方便って奴だ

232 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:26:11.17 ID:bSFh7Ixa0.net]
>>219
北九州は縄文系で日本の天皇に逆らってた歴史を無視するなよ



233 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:26:15.14 ID:jUXGnsZU0.net]
我こそは日本の正当な統治者、くらいは言うだろ
これを嘘とは言わんだろ

234 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:27:44.75 ID:echOXxKp0.net]
半島南部〜北部九州=女王国=卑弥呼時代の邪馬台国
山陰、瀬戸内、四国、近畿=女王国の東の海を渡った先にあったと記されている「倭種の国」

【重要】中国史書によると、倭人は呉・越の末裔だと記されている

弥生時代の渡来ルートは大きく二つに分けられる
@弥生初期に呉・越から直接九州へと渡ってきた人々=倭人=邪馬台国民
A呉・越から半島を経由して山陰〜若狭湾(東の倭種の国)へと入植してきた渡来人=弥生人=ヤマト民族

参考:ハプログループ
https://i.imgur.com/xQ4QPNd.png

235 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:28:07.52 ID:PRXf9FpI0.net]
結局、天皇家とは、邪馬台国の長官の生目氏の王

236 名前:朝であり、
邪馬台国の長官の地位を利用して、
崇神と婚姻関係を結び、
大和に進出して、
纏向政権をのっとったのが、
天皇家の始まりだろう。
[]
[ここ壊れてます]

237 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:29:55.11 ID:echOXxKp0.net]
>>227
纏向遺跡は箸墓古墳完成時期(4世紀初頭)で消滅している

238 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:30:03.22 ID:baYrJ4Gm0.net]
>>225
だいたいだね
邪馬台国が後の大和王権
というか時代的には崇神天皇の時代になるはずだが
何で日本書紀や古事記に崇神天皇が遣魏使を送ったという記述が一行も出てこないの?
本当に邪馬台国=大和王権なら魏に使いを出したことを
大和王権の歴史をつづった日本書紀や古事記に出ていないとオカシイよねw
畿内説唱えているキチガイがよく魏志倭人伝は中国の史書だから信用できないって言っているが
日本の歴史書も無視しているのが畿内説のキチガイ
ただひたすら音が似ているから間違いないって言っている妄想だけで成り立っているw

239 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:30:59.95 ID:RW7dNcGa0.net]
朝鮮半島を少し支配してた公孫とかも関係あるかもね(´・ω・`)
いわゆる陳寿の三国志だけにとらわれると見つからない

240 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:32:02.02 ID:ArJUpH8p0.net]
東征はあったにしても、ヤマトが邪馬台国だろ?

241 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:32:14.54 ID:KF27io740.net]
>>7
自慢なんてしてないだろ

242 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/08/03(火) 09:33:32.47 ID:bSFh7Ixa0.net]
>>231
日本書記には北九州は天皇に服従してなかったと書いてあるからな
皇室は北九州とは無関係だ



243 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:34:31.47 ID:PRXf9FpI0.net]
生目は息子の景行を御馬城の娘と婚姻させ、
おそらくこれが分家の彌馬獲支(彌馬別)であろう。
生目自身は邪馬台国の丹波氏の娘と婚姻し、
その間に出来た娘の倭姫命を女王につけて、
邪馬台国を牛耳っていた。

244 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/08/03(火) 09:37:40.59 ID:YoxSEeQG0.net]
>>233
従ってないのは南九州の熊襲だろ
畿内の王も北九州を通って遣使してるぞ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<307KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef