[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/13 00:18 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7



1 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/30(木) 01:42:57.43 0.net]
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ生だった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

801 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/19(月) 00:09:35.28 0.net]
数学と理科と人によっては社会二科目目をやって結局私立文系に行った奴も多いだろうよ
でも、勉強したことはいつか役立つこともあると

802 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/19(月) 00:21:29.14 0.net]
当時、実際授業を受けてて、未だに印象に残ってる授業や言葉ってありますか?

自分は、92年の現代文研究法ゼミで言霊という言葉を習った授業が何故か未だに頭に残ってます。
言葉の持つ重さを知りました。

代ゼミの名物講師は結構こういったエピがありそうです。。。

803 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/19(月) 16:30:23.12 0.net]
菅野先生のランバダダンスが印象に残ってますね。
当時武蔵で単科を受けていましたが、菅野先生のテンションが高まったのでしょうか
よく覚えていないのですが、「ランバダ踊っちゃいますよ」と手足をワキワキ動かしながら楽しそうにしていました。
実際はランバダというよりはMCハマーのような左右への動きのようでしたが。
そのあと代ゼミでもちょっと話題になったらしく、ご本人は笑いながら「あれは違うんですよ」と否定されておりました。

804 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/19(月) 16:54:17.27 0.net]
尊敬している人には悪いけど、菅野先生には苦い思い出がw
レギュラーの授業を受けていなくて彼のルールをよく知らなかったんだが。
講習会で後ろの方に座ったら黒板の字がよく見えなくて、休み時間に前の方でメモしているうちに休み時間が終わってしまった。
そしたら俺みたいな奴数人に向かって冗談ぽく、「君たちにはここで授業を受けてもらいましょう!」と言った。
後ろの方からは、他の受講生たちの笑い声が聞こえた。
俺ら数人は教室の床に座って授業を受けさせられたよ。
あれは、笑い者、さらし者にされた挙句、地べたに座らさせられて大変な屈辱でしたね。

805 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/19(月) 19:04:54.08 0.net]
>>761
それはかなり酷な話ですね。

806 名前:sage [2016/12/19(月) 19:20:31.14 0.net]
https://www.youtube.com/watch?v=xHx5MbIGEoY

https://www.youtube.com/watch?v=8fPmkq1CkCU

https://www.youtube.com/watch?v=PR6r40GbIfk

807 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/19(月) 21:43:26.50 0.net]
あの時代は4月は補助席とか立ち見がいたな。ゴールデン・ウィークあたりに
なるとちょうど全員が座れる感じ。三学期は合同クラスでも少なかった。

808 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/19(月) 22:39:39.28 0.net]
酒井先生は選択肢の説明の時にちょっと話し方が変わったりするのが印象に残っている。

選択肢(ア)。複数の文化間の相違を、せっきょくてきぃ〜〜なー?誰が積極的と決めたんでしょうねぇ〜?(笑)ものと捉え…
こぉとなあるブンカノーぉぉぉ…ぶんかァ…文化?ほけー? 駄目ですね。
選択肢(イ)。文化間の相違を否定的に捉え、そうですね。それを普遍の名のもとに包摂しようとする、その通り19行目に書かれていました
単一文化主義。正解。選択肢(イ)を選んだ人、いい読みしてるねぇ。
選択肢(ウ)。カナダハ、ヨーロッパノフランス ト イギリス…うぉぉお…言ってないよ…。ブー不正解。

こんな感じだったな。

809 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/19(月) 23:24:51.07 0.net]
酒井、、懐かしい。
思い出したわ、、、



810 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/21(水) 02:10:36.63 0.net]
印象に残ってる言葉って言えば、国広先生が以下のようなことを言っていたな。
「今みたいな若い時期はどんな奴でもモテる時期なんだ。
いつまでもこんな所にいてはいけない。
早く大学へ行くんだ。」とか。
実際に二十歳前後ならどんな奴でもモテたのかは不

811 名前:明だが。 []
[ここ壊れてます]

812 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/21(水) 07:46:50.50 0.net]
国広先生ならあの当時でもモテそうだけどね。

813 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/21(水) 18:51:57.08 0.net]
『中国人エリートは日本をめざす』(中公新書ラクレ)を読んだ。なかなか面白い。
中国の受験生は980万人で合格率は35%ほどで受験競争が過酷。
試験は全国共通の一発試験。カンニングが横行して今年刑法が改正されて懲役刑になった。試験場入り口で金属探知機で検査。
受験生の娘にショックを与えないため父親が亡くなったことを二週間伏せておいた母親。
中国の高校にはクラブ活動は無い、バイトは禁止、恋愛も禁止。学校は勉強するところ。学生時代に勉強以外したことがない。
欧米への留学が多いが人種差別などもあるようでむしろ日本への留学が増えてきている。日本の留学生向け語学学校、留学生
向けの大学受験予備校が活況らしい。

814 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/21(水) 21:49:43.36 0.net]
>>758
俺は理系だけど、古文や漢文やっててよかったと思うよ
社会に出てから、古文や漢文読む機会なんてないもんな

芸術とか保健の授業でも、かなり高度な事を体系的に教えてたと思うが、
受験科目じゃなかったから、ほとんど頭に残ってないんだよね

その点、古文や漢文なんかは、まだ辛うじて読めるし、読んでみると面白い

815 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/22(木) 13:32:02.77 0.net]
90年代末期に代ゼミに通い、講師に憧れて、現職予備校講師になった。
少子化や映像化の波に押され、昔みたいな400人教室など一度も味わうことなく、今に至る。
それでも毎日刺激的な日々を送っているよ。現職について10年はとうに超えるが、あの頃代ゼミの生徒だった視点で、もう1人の自分が自分の授業をみることがあるな。うまく言えないが。
時折、教壇に立てている喜びが全身から湧くことがある。そこそこ生徒が埋まった時など、おこがましいが、あの頃の西谷先生や酒井先生と自分を重ねてみて、「ああ、おれここに立ててるんだな」と感じる。(当時の先輩方の足元にも及ばないが)
代ゼミのおかげで人生まで予備校になってしまったよ。
私の世代は代ゼミ講師の影を纏っている私みたいな講師が多い。
しかし、20代の講師はもはや、全盛期の代ゼミの影は全くないね。
映像慣れしていて、テンポがよく、無駄がなく、スタイリッシュで、見た目も新卒のサラリーマンと変わらないお兄ちゃん系が多いね。時代だね。
そして彼らは謙虚(人によるが概ね)。
それはそれで正しいのかもね。
代ゼミも基本、スーツネクタイ縛りになったし。

816 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/22(木) 15:27:53.17 0.net]
>>771
いいねぇ、現職予備校講師、ナイスだねぇ(ナイスって死語?)
そうか、20代の予備校講師って、そーいう種族に成り下がっても?
そんなサラリーマン連中には興味なし、個人指導塾の支部長でもやってろや、って感じ

オッサンの予備校講師には生暖かい声援を送るよ、頑張れや、軟弱受験生どもを獰猛な野獣に育成してくれ。

817 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/22(木) 15:58:34.02 0.net]
代ゼミ時代の友人の一人が代ゼミ講師やっているわ。
大量閉鎖で今後あいつはどうなるのかな。
最近の若い奴は謙虚でソフトで人当りはいいよね。

818 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/22(木) 17:21:53.44 0.net]
いいですねえ、アゲアゲでプッツンしちゃいますよ。

819 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/22(木) 22:46:57.15 0.net]
代ゼミの講師ってみんな単年契約の契約講師だったんですか?
スター講師は年棒1億とか貰っていたそうです



820 名前:ェ、普通の講師はどのぐらいだったのでしょうね? []
[ここ壊れてます]

821 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/22(木) 23:25:07.02 0.net]
金ぴかがどこかの書籍で、「私には保険もありません。出来払いです」みたい
なことを言っていたのを思い出した。講師の服装も大事なファクターだと思う
けど。

822 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 00:23:47.74 0.net]
771の現役予備校講師です。

完全なコマ給で委託契約。
当然1年更新。
今の40後半から50代の講師は、全盛期は億超えている人はいたね。
もちろん、印税その他諸々含めてだけれど。先輩講師(サテ)と飲むとよくその話になる。
現在ではその人達も全盛期の3分の1ぐらいのコマ給で契約させられているか、契約更新なし。
(事実上のクビ)

今の30代後半から40代前半の代は2000万行けば超勝ち組み、1000万で勝ち組みという感じ。
もちろん、来年あるかないかわからない環境で、福利厚生も皆無ね。

20代のデビュー組みはさらにその半分稼げればいい感じ。
初年度の契約時の最低コマ給をどんどん下げてきている。
それなのに、文句言わず生き生き授業やってるよ。偉いと本気で思う。
予備校講師デビューしたての時(2005あたり)は先輩から「お前達の代は信じられない安さで契約してるな、俺ならやらないな」と言われたけれど、今の20代はそれよりはるかに低い金額で初年度契約させられてる。

823 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 00:34:13.16 0.net]
代ゼミ→東進組みは実は2パターンあって、向こうからの引き抜きだと、さらにコマ給積んでくれて移籍金も出て、かなりいいんだけれど、こっちから泣きつくと足元みられて、おそろしく低い額提示されるんだよね。
だからさ、少し自信がある中堅は引き抜き待ちしてるんだけれど、うちらの代で引き抜かれたの今までに知っている人で1人だけだわ。笑

40代後半の全盛期渡り歩いた一部の講師で引き抜かれたのは何人か知っているけれど。

824 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/23(金) 01:41:14.39 0.net]
その全盛期っていうと受験バブル期の少し後かな?

825 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/23(金) 07:52:16.99 0.net]
給料は良くても授業準備のために家で仕事するのは嫌だな。
教えるのが好き、仕事が好きの人はいるけどもね。

826 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 09:39:50.69 0.net]
>>777
お前みたいなクズの負け組野郎がウンチクたっぷりに書き込むなよ、消えろ!

・・・と暴言を吐く奴が、いずれ現われてスレが荒れてウンコのぶつけ合いになるだろうが、それまでは熟読させて頂きます
「2000万円、1000万円、1000万円の半分」という数字は、外部者では全く入手できない情報なので非常に参考になりましたよ、感謝。
やはり、現職の書き込みは価値がありますなぁ・・・

827 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 10:47:34.32 0.net]
https://youtu.be/7EekMD3GGHQ

https://youtu.be/uH-WOOcNZ0s

https://youtu.be/xHx5MbIGEoY

828 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 13:46:33.64 0.net]
代ゼミ講師になった友達のツブヤター見ると、結構いいもん食ってんなー。
あんだけ代ゼミが縮小したのに、金には困っていないのか。

829 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 14:39:34.65 0.net]
講師は俺も憧れたけど、オッサンになると肩叩きがあるとか聞いて躊躇した口だ
18・9の子を相手にするとやっぱ若くて元気がいいのが人気があるのかなぁと



830 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/23(金) 23:03:19.96 0.net]
>>783
そこが恐ろしいところなのよ。
確かに、うまくすれば2年目ぐらいか月収で3桁いく。
すると、生活派手になる。
まず、食事が豪勢になる。
次に、キャバなどの女に使いはじめる。
それで、最後は住処のグレードあげる。

結局、若いうちに小金を得るから、遊びに使う。
さらに、うちらの代(30代後半)はまだ先輩が元気よかったから、「遊ばないと売れないぞ!」とか煽ってくるのね。
実際、先輩なんかと飲む時は、キャバ、のおごりは当たり前で、料亭なんてことも。
プチ芸能界みたいなもんで、上下関係がここで築かれる。
そして、「予備校講師たるもの宵越しの金は、、」みたいは悪しき価値観が育つ。
すると40手前でこうなる。

1、糖尿か痛風になる。
2、貯金0

しかし、毎月3桁入るから、これが永遠に続くと錯覚する。
ビビらない。

そんな時に、代ゼミは大量解雇した。

生活レベルを下げなければいけない同僚の悲劇といったら、、。
それでも、実力ある人は他の予備校に契約して同年代のサラリーマンよりはかなり稼げてるけれど、落ちていった負のオーラと負け癖ついて、ハンパなく病んでる。
今の20代はそういう雰囲気ではなく、貯金してそうな雰囲気。
賢いよ。

831 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/24(土) 11:54:50.98 0.net]
>>785
うむ・・・むむむ・・・
なるほど、堅実な草食系20代のヤング(死語)をバカにしてはいけないということね・・・

832 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/24(土) 13:06:01.19 0.net]
>>785
解り易いレスサンクス。
やっぱり大変そうだねw
友達の講師はまだ代ゼミに残れているみたいだね。
友達の講師は40代前半だね。
自宅で食べる物は、ブランド産地物とか高い物なんだけど妙に健康志向なんよ。
あれは派手な生活で若いときに健康を害したのかな。
遊んで明るく楽しい雰囲気を身に着けないと、面白い授業が出来ないのかもね。
でも、若いうちにカネの入る奴らは貯金せずに使っちゃたりするよね。
野球の清原なんか今まで50億円稼いだのに、ほとんど残っていないとか。

833 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/25(日) 14:23:05.11 0.net]
Twitterやブログ見るとよくわかるよ。

30代→40代は、飯や旅行や金の自慢
20代→学問や研究のネタ。

実際、若手の価値観としては、いかに専門に精通しているか、であり、いかに稼いでいるか、に重きを置いていない。

それが今の生徒には新しいカリスマとして映るみたい。

派手な芸人風な振る舞いを今の子は嫌う。

834 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/25(日) 15:53:14.26 0.net]
つまり、青木・潮田・山本矩・牛尾・堀木・国広・前田和・大西各先生方みたいな人に再び光が当たっているのか。

835 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/25(日) 18:15:01.41 0.net]
90年代、駿台がダメになりかけたのは、代ゼミみたいな芸人講師が注目されたから。引っ張る力が必要とされたのだと思う。
今は、逆。
少子化でも駿台が盛り返してる。スタイリッシュでアカデミックは駿台が生徒の支持を得ている。
また、底辺層は四谷学院のようなシステムが細分化されて、乗っかればマーチまでは何とかなる予備校へいくね。
河合も後者かな。
現場の人間からすると、実は代ゼミ講師が講師としては一流だとわかるんだけれどね。(確かに人によるけれど。)
芸人的な要素のみ過剰にクローズアップされて、毛嫌いされてしまったのが、今の代ゼミ。
アレルギーなんだよな。

民主党員=無能というレッテル貼りと似ている気がする。
実は優秀な人材もいるだろうにね。

836 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/25(日) 19:20:42.77 0.net]
>代ゼミみたいな芸人講師

そうかな?
芸人っぽい要素ならどんな人間にでもあると思う。
見た目だけで言うなら河合塾の講師のほうが怪しいのが多かったよ。

837 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/25(日) 21:11:28.28 0.net]
>>78

838 名前:0
予習は必須。
初年度や2年目は授業時間の倍は予習してるね、皆。
そう考えると決して割に合わないのかよしれないけれど、皆そんなこと意識していないね。
明日の授業が怖い上、大抵初年度は1年中アドレナリン出ている状態だから、明け方まで授業準備してるね。
(私の周りは皆そうだった)

でも、それがワクワクする。
というかそう思えないのならば、絶対向いてない。

若手時代は上の先輩倒すだけで、下から突き上げがないから、何やっても楽しいし、準備も苦にならない。

怖いのは、自分が中堅になった時、下にかつての自分みたいなガムシャラ講師が突き上げてくること。

その時こっちは授業準備だけでなく、先輩との関係や教務への政治に腐心しているから、油断していると取られる。
[]
[ここ壊れてます]

839 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/25(日) 23:57:19.49 0.net]
俺のいた90年代前半は代ゼミの講師が全体的に一番優秀だったと思うな。
あえて穴があるとすれば地学ぐらいか。
英語でやや駿台に、地理でやや河合に、負けてるだけって感じ。
芸人的なのもあるけど、模試の採点を大学生のバイトみたいなのにやらせていたが高校生に対してイメージを損なった気がするな。
模試の採点がいい加減だった。
駿台みたいに現役生の分は講師が採点するとかバイトでも精鋭がするとかすれば良かったのでは。



840 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/26(月) 01:21:04.95 0.net]
そういや代ゼミって模試の問題の質が良くないとか言われていたよな?
河合が問題解説とも良問で、駿台もそうなんだけどやっぱ問題が難しいとか
俺もメインは河合の全統模試を受けていたけど、やっぱ的中もあったし解説も良かったよ

841 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/26(月) 20:50:07.67 0.net]
英語だと、模試の解説に英文の出典が載っている。代ゼミの模試はケンブリッジ
英検の英文とかあったな。英解IAはなかなか良質の英文揃いだったと思う。

842 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/26(月) 21:59:07.19 0.net]
>>793
数学と国語、世界史はダントツだったんじゃないかな。
代ゼミは私立文系と言われていたけど、全ての教科がハイレベルだったので、
国立受験生こそ代ゼミに行くべきだと思っていた。

843 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/26(月) 23:47:32.48 0.net]
予備校の授業も、それについていけるだけの学力がないと身につかないんだよな
「現役時代は遊んで、受験勉強は予備校に行けば何とかなるさ」って連中は大抵失敗していた

844 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/27(火) 01:02:17.89 0.net]
当時、模試の復習をどうすればということに悩んだな…
一喜一憂をしてるわけではないんだけど、なぜ間違えたんだろう、
そこまではやったんだけど、どうこうすればいいという方法論がわからなかったな…

845 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/27(火) 08:15:02.83 0.net]
>>796
何故か上位国立受験生は駿台にばかり集まったよな。
俺も東大あたりでも代ゼミに通った方が授業の面では有利だと思ったけどね。
文系なら、伊藤英語と権田地理を参考書で補えばいいと思うし。

846 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/27(火) 09:11:21.61 0.net]
>>799
現実は駿台に通いながら、堀木先生の東大現代文ゼミを単科で受講するってパターンが多かったらしいね。
バブル期のちょい前なら大西先生の東大化学とか。

東大受験には、駿台ブランドってのがあったんだよなあ。

847 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/27(火) 11:00:35.37 0.net]
我々の頃は、願書の写真が白黒だった記憶がある。今はネットで出願できる
時代だもんな。

848 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/27(火) 19:46:09.91 0.net]
>>791
そうだね、河合も派手な格好の講師いるよね。
しかし、代ゼミと河合の大きな違いは講師をスターにして売ってないところ。

河合は代ゼミほど中の戦いが激しくないんだよね。
代ゼミは講師を徹底的にスターに仕上げて、売る。
河合は確かに人気不人気があるものの基本的には中はフラット。
システムと模試で売る感じ。

このシステムの安定度

849 名前:i大したシステムではないんだけれど)が時代に評価されている。
代ゼミで売れるには、自分の実力だけではだめで、教務にバックアップしてもらわなければならない。
つまり、教務とズブズブの関係になれた者だけが、サテに出られ、4桁以上稼げる仕組み。
だから最後は接待合戦に腐心し、組織が弱体化した感じ。
もちろん売れている講師は実力講師であることは確かだけれど、そんなところが顧客に何となく伝わり、嫌われたんだよね。
後は学校の先生。
今の現役生は学校の先生が推している予備校に通う。
代ゼミは学校の先生に嫌われてるんだよね。
[]
[ここ壊れてます]



850 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/27(火) 20:01:08.14 0.net]
ここをうまく突いたのが東進だな。
東進はそもそも全てを映像にしている。
東大クラス以外ね。
さらに現役生に絞った為、部活に忙しい彼らにぴったりなんだよね。
テレビに出させたり、講師の芸能人化を代ゼミより徹底した。
しかも、売れている講師はパフォーマンス系でも、実力が本物なんだよね。
「今でしょさん」なんて、本当にそう。
頭の良さが尋常ではない。
昔から知っているけれど、本物感がハンパなかった。ずっと売れなかったけれど。

代ゼミは二極化している。
サテに上がっている講師の半分は専門に相当精通していて、超一流で、素晴らしいけれど、残りの半分は、ちんぷんかんぷんのエセ。
では代ゼミショックで後者が根こそぎ切られたかというと、違うんだ。
残れた講師はやはり教務とズブズブ系の講師で、そこが判断基準だった。

駿台が凄いのは、採用試験のレベルだな。
半端じゃなく難しい。
大学の院試レベルのものを解かなくてはいけない。
基本的に論文形式だし。
これをクリアーできた人のみ模擬に進めるから、大抵ここで落ちる。
文系科目なんて1科目100人以上受けるけれど、基本的に取って1人とかだね。
その中でも理系の若手が1番受かりやすいと言われてる。
よって模試が素晴らしいんだよね。実力者が作るから。

851 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/28(水) 00:34:17.71 0.net]
代ゼミもバブル期には地味だけど実力派のベテラン講師がいたんだよね

852 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/28(水) 01:16:24.52 0.net]
内部で接待やる組織ってダメだってイメージがあるわな。
河合は模試で進学校に食い込んでいたよね。
バブル期は良かったけど、後を継いだ経営者が世襲か何かで良くなかったのでは?
と言っても、あんな大組織を上手く経営できる人間なんてそうそういないとも思うけど。
あのタワーは大失敗ぽいよね。
あのあたりの道は歩道が狭くて歩き辛いのに、大人数が通えないよね。

853 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/28(水) 08:41:33.72 0.net]
教務と言うのは、具体的に何をしているのかな?
カリキュラムやテキストの作成、それに講師の業務や処遇の調整とかかな。

854 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/28(水) 15:14:38.48 0.net]
>>806
そう。
一応、教材作る部門、講師管理する部門、生徒管理する部門にわかれてる。

講師管理するのは校舎のトップで、局長と呼ばれる。
この人に嫌われたら、次年度呼んでもらえない。
サテ上がるのに3桁近くふんだくられる。もちろん、名目はこっちの気持ちでの接待というわけだが。笑
これ怠ると終わる。
でも、いるんだよ、一切接待しないサテ講師。認めざるをえないレベルまで上がれば接待はいらないんだよね。

855 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/28(水) 20:36:57.63 0.net]
冬期講習は30日まであるのかな。
大みそかは慶大模試だった気がする。
模試の会場入り口で慶大アメフト部がチラシを配っていたな。

856 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/28(水) 23:58:28.84 0.net]
>>802-803
なかなかいい点ついてるとは思いますけど
こういう話は他の板に書き込んだほうがいいですよ

ここって代ゼミ時代が人生の絶頂期だった
社会のお荷物どもが昔を懐かしむスレ

857 名前:ナすからww []
[ここ壊れてます]

858 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 00:03:17.86 0.net]
まさか、おっさんらは年末年始も
ひたすら代ゼミの思い出話なの?
まぁ、精々がんばってねwww

859 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 00:29:40.35 0.net]
>>808
大みそかだったね、たしか。
今は慶応が人気あるみたいね。
大学から慶応ってのもイメージ違うけどな。



860 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 01:37:22.24 0.net]
85年度 直前講習締め切り講座

芦川進一先生『直前・完全燃焼』
徳重久雄先生『空所・正誤問題と語句の結晶』
原秀行先生『盲点・要点BLACK LISTゼミ』

土屋博映先生『古文実戦総整理』
有坂誠人先生『例の方法・総集編』

菅野祐考先生『日本史・そこが知りたい』

861 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 01:38:05.04 0.net]
85年度 夏期講習締め切り講座

芦川進一先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』『早大(文・教)英語ゼミ』
中村稔先生『ハイクラス英語ゼミ』『早大(経・法・商)英語ゼミ』
徳重久雄先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』『上智大英語ゼミ』
原秀行先生『基礎強化英語ゼミ』『総合英語ゼミ』
青木義巳先生『総合英語ゼミ』
潮田五郎先生『総合英語ゼミ』『東大英語ゼミ』


堀木博礼先生『現代文読解法ゼミ』『東大現代文ゼミ』
田村秀行先生『国語現代文ゼミ』『早大現代文ゼミ』

土屋博映先生『基礎強化古文ゼミ』『古文ゼミ』
有坂誠人先生『パロディ現代文ゼミ』『パロディ古文ゼミ』『文学史暗記ゼミ』
永橋博先生『早大古文ゼミ』


菅野祐考先生『日本近現代史』『早大日本史ゼミ』
山村良橘先生『世界現代史ゼミ@A』『世界文化史ゼミ@A』

862 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 10:01:03.22 0.net]
徳重って締め切り出してたんだ。
93年に徳重の総合英語とったが、全く良いと思わなかった。

863 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 11:42:34.20 0.net]
>芦川進一先生『直前・完全燃焼』
どんな内容だったのか気になりますね。
河合塾での直前講習は空所補充や文法問題だったようですが。

864 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 14:20:41.90 0.net]
徳重は講義は大したこと無かったかな。
でもポイント集は評価高かったし、人間的には愛想のいいおっさんで好感が持てたけどなあ。

865 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 14:54:39.41 0.net]
90年、高3の夏期に「例の方法」を受けたことがある。
大学受験科の代ゼミで初めて受けたのがこの講座。
講師室の真上のビルの3階だったかと思う。
とにかく、後ろまでびっしり埋まっていて、隣の人が声かけてきて、
聞いてみたら、盛岡から聴講に来たとのこと。
学研の本が出ていて、俺ら底辺校には一発逆転的なイメージもあった。
後年、落ち着いて読んでみれば、そこまでそんな適当なものじゃないんだけどw。
あの時が、締め切りを輩出した全盛時の片りんを見たということなのかもしれない。

866 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 15:03:40.61 0.net]
例の方法は答えの判らない選択型問題に対処する方法としては、かなり真っ当な方法論だよな。

867 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 15:09:08.92 0.net]
>>800
駿台に高い正規料金を払わなくても、タダ券乱発の代ゼミ東大クラスでいいと思ったけどね。
あとは伊藤英語の参考書と権田実況中継本で補えば充分では。
やっぱり駿台のブランド力に敵わなかったのかな。

868 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 15:27:48.50 0.net]
代ゼミ現代文は良い講師が多かったけど駿台は現代文が弱点だったね
古文は駿台は絶賛する人が多かったけど、今思うと受験レベルをやや越えていた

869 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 15:58:33.23 0.net]
63Aの机に
「二大雑談魔王
 吉田一徳 
 黒須宣行」
って書いてあった



870 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 18:40:07.42 0.net]
昨日の夜に駅前の河合塾校舎を覗いたら自習室がいっぱいになっていたな
でも、よく見ると机に座っているだけで集中力が切れてボーッてしているのも多かった

871 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 18:51:13.38 0.net]
あの頃は、代々木の交差点がカオスだっ

872 名前:たよね〜

ライブラリーも真剣な目をした受験生が大挙して押し寄せてましたね。

通勤で、埼京線から代々木駅前がチラリと見えるけど、隔世の感がある。
[]
[ここ壊れてます]

873 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 20:41:04.11 0.net]
生まれて始めて不安な正月を迎えた。絵馬も気合を入れて書いた記憶がある。
世の中はバブルだけど、ベビーブームで大学が狭き門という皮肉な時代だった。

874 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 20:58:50.80 0.net]
いまは私大の4割が定員割れしてるそうだね。東京にいると大学生はいっぱいいるから実感ないけども。
大都市圏以外の大学はどうなってるんだろうな・・・。

875 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 21:01:58.71 0.net]
今はストリートビューで家の中にいても色々場所へ行けるよね?
代々木の受付のあったビルはまだ代ゼミなんだね。
あとは、ライブラリーのビルと駅出て左に曲がったところにある東朋?のビルは代ゼミか
校舎群みたいなところは植物園みたいなのとレストラン街になっているね。
あとは坂を下ったガソリンスタンド手前のビルがソシエとかいう奴になっている。

876 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/29(木) 21:05:14.51 0.net]
826に補足だが、今の代ゼミ在籍者数なら本部と東朋とライブラリーのビルだけで充分に収容できるかw

877 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/29(木) 22:55:26.27 0.net]
ストリートビュー見ていて思うのは、
昔の風景と比較したりできないのかね。

当時のビューは無いけど、
やっぱりあの活気ある、カオスな代々木が見てみたい。

878 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 10:47:58.28 0.net]
昼飯だけでも大変だったもんな。梅もとのカレー丼をかっ込んだり、ホットドッグ
と焼きそばを外で食ったり。今のような景色のよいレストランでランチなど
浪人生には似合わないと思っていた。

879 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 12:53:48.67 0.net]
>>829
敷地内の通路の左にあった唐揚げ丼売っているところ懐かしいな。
あそこも梅本だったかな。

ピリ辛で美味かった。
これは他にはない味だと思っておばちゃんに聞いたら、キューピーの中華ドレッシングかけているだけと判明して笑った



880 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 13:37:23.14 0.net]
スレ地だが、85年受験。
偏差値45の公立底辺高卒。
2浪して受験時偏差値53。
明治政経62×、明治商61×、中央商60×、成蹊経済60×、
明治学院法58◎、中央経済58○、日大商54○
偏差値は代ゼミだが、多少記憶が定かではない。
新卒で信金へ。その後転職していまは証券会社の子会社。
明学と法政は迷ったけど、中央は八王子の山の中にあったからやめたんだよなあ…
明学の方が輝いて見えた。
今、中央に行っていたら人生変わったかもと思っている。

881 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 20:38:05.32 0.net]
個人的には受験バブル(私大バブル)は80年代後半から90年代までだと考えているので、あなたはスレチじゃないと思います。
法政は受けられなかったんですか?
その中だと、私も9割方中央経済を選びますね。
中央経済なら新卒で野村か大和証券に入れていたりして。
しかも、社内にも中央卒の仲間がたくさんいたりして・・・

882 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 21:59:08.39 0.net]
>>650
1988年時点で。
英語は徳重ポイント集。1は文法、2は熟語。難問集。西尾の熟語集みたいなのもあった。基礎用。宮尾の長文は大和書房。
現代文は田村現代文講義1。2は二番煎じ、3は記述、4は小説、5は融合。
古文は土屋の222シリーズ。古文常識222なんてのもあった。古文講義は現代文講義の二番煎じ。
漢文は中野のガッツ漢文一択、但し大和書房。
小論文は本音で迫る小論文。実質

883 名前:田村著。これも大和書房。
世界史は山村の年代記憶法。999個もある。人物世界史事典。
地理は武井の地理の完成が記憶用、総完成が論文。
[]
[ここ壊れてます]

884 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/30(金) 22:18:51.66 0.net]
>>832
法政経済&社会は町田に移転して2〜3年目だったと思うけど、
中央を上回る山の奥というより、西八王子OR相原からバスという不便さだったのでやめました。
明学は偏差値の割に就職が良くなかった。今から考えると企業からひ弱イメージがもたれていたぽい。
同じ偏差値帯だと
中央経済≒成蹊経済>法政経営>法政経済>>明学経済
まあ就職なんて所詮個人勝負って言われればそれまでだけどね。

885 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/30(金) 23:00:26.32 0.net]
田村先生の現代文講義シリーズは人気あったよね
当時は現代文の良い参考書は他になかったような

886 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/31(土) 01:29:08.04 0.net]
田村先生に関しては、代ゼミに辛辣な田中康夫も絶賛していたな

887 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/31(土) 02:29:18.49 0.net]
誰かが、代ゼミから南新宿駅に向かう通りから見る景色が美しいって言ってた。
今から30年位前ね。

888 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/31(土) 03:51:28.04 0.net]
>>832
だいぶバブル期のネタが薄くなってきてるようだからいいと思うよ。
河合に行ってしまった芦川、古藤、瀬下の各先生の話とか、サテライン前の話とか知りたい。
>>833
ポイント集は、90年早稲田合格組の兄が持っていたけど3の整序しか使ってなかったな。

土屋と田村の本文別冊はライブラリーでは大人気だったね。
ガッツも山積みになってた。

個人的には、菅野の777は解説無しだからちょっとなと思ったけど、彼自身、その点については、
授業を受け、サブノートを見て確認すればいいと言ってた。
あくまで受講生ありきの本だったらしい。
あと、三浦のセット日本史150は結構好きだった。

889 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/01(日) 02:42:58.09 0.net]
前々回は、パンフの講師名を一挙に列挙
前回は、パンフの写真や教室割を画像アップしたものです。
夏に帰省できず、今回1年ぶりに帰省して、あれこれ箱を開けてみたら、出てきました。
日本史 菅野:92直前 日本史LASTLIVE 前田:92夏期 日本史合格への旅
古文 千明:92 1学期 古文、夏期 基礎強化古文 2-3学期 古文、冬期 古文
現代文 酒井:92 1学期 現代文研究法 夏期 基礎強化現代文 2-3学期 現代文研究法 冬期 現代文研究法
英語 木原:91 1学期 基礎強化英語 夏期 基礎強化英語
    原:91 1学期 基礎強化英語
    西谷:92 春期基礎英語 1学期、夏期、2-3学期 冬期 総合英語 直前 CANDY ROCK
92年 データリサーチ2冊(アゲハチョウの表紙のやつともう一冊)
    私大模試、全統模試、受験した大学で問題を持って帰っていい大学の問題冊子5大学分

あと、当時武蔵予備校に出講してた菅野がやっていた講座「わたしをとにかく合格らせて(うからせて」の
コピーが出てきました。入手ルートは忘れてしまいましたが、代々木と大塚で出回ってたと思います。
画像のアップは、著作権などの絡みがあると思うので出来ませんが懐かしく思いました。

「原」則10発や15大禁止事項は懐かしかったです。
原の基礎強化、改めてみると、難しいですね…



890 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/01(日) 02:47:26.23 0.net]
全てノートやコピー、配布された正誤表やプリント、欠落部分のプリントも全てあるようです。
他にも
残っていると思われるのは、土屋の直前GO!GO!GO!、酒井の直前 テストゼミ
西谷の基礎強化通年分なのですが、何処を探してみ見当たらず。

綺麗なものは本当に状態が良いのですが、
同じ個所に入

891 名前:ってた「CANDY ROCK」は色褪せてしまってました。
赤のボールペンやラインマーカーは発色してるので、時間の経過を実感しました。

皆さんもまだテキストは残ってるんでしょうか?
[]
[ここ壊れてます]

892 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/01(日) 11:38:36.34 0.net]
>武蔵予備校に出講してた菅野がやっていた講座「わたしをとにかく合格らせて(うからせて」

これは映画「わたしをスキーに連れてって」のパロディかな。

893 名前:名無しさん@3周年 [2017/01/01(日) 20:49:12.23 0.net]
新春講演会で領布されていた破魔矢、明治神宮のものであると聞いたことが
ある。大学入学後もしばらく大切にしていたなぁ。

894 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/01(日) 23:46:35.94 0.net]
90通年大学別入試対策ゼミ

潮田五郎
東大英語ゼミ 水:17〜18:30  金17〜18:30
1学期
基礎分野と同時にやや高度な英語にもアタックし、今学期からすでに先頭集団につけてしまう。英語の全域にわたる実戦・予想問題で明快な授業を展開する。
2・3学期
応用力の錬成と一段と高度な問題に挑戦させ、特に難所の処理法を会得させる。教材も実戦・予想両者をとり、2学期で受験態勢を完成する予定である。3学期も同様な方向で進み、年間の総まとめをして必勝の自信をつける。

森茂樹
東大文系数学ゼミ 木:17〜18:30
1学期
難関校の数学と言えども、すべてが難問ではなく、難問はむしろ少ない。まずは取り落とせない定型的な問題を確実に解ける力をつけることを目指す。
2・3学期
とにかくバラバラになりがちな各分野の知識・道具を、総合的な問題を通して結びつけられるように演習する。さらに、"より実践的な解法とは"というテーマについても考え、自身をもって入試本番に臨めるようにしてもらう。

安田亨
東大理系数学ゼミ 木:17〜18:30
1学期
難関校の理系数学は"総合化"の傾向が強い。知識、論理をいかに使いこなしどのように計算していくか、学習の目標と方法を明らかにしよう。
2・3学期
東大・京大・大阪大・東工大などの難問を中心に"総合力"を徹底的にきたえよう。予想問題、(講師自作の問題)もとりあげ、一段高い力を身につけさせる。非定型的な素材も選んで、初見の問題への対処の要領を実戦的にまとめよう。

895 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/01(日) 23:47:20.36 0.net]
堀木博礼
東大現代文ゼミ 火:17〜18:30
1学期
東大に限らず、文脈を無視した独断的な読みが正解になるはずがない。そこで講師の創作問題を使って「論理的な読解力」を根本から養う。
2・3学期
この講座は東大を中心としながらも、京大・一橋大等の国立大を目標とする。それらの大学の既出問題も使って、どう読み、どう書くのかの実戦的訓練。3学期はスマートな合格答案の書き方の要領をおさえる。感想問題も含む。


国広功
東大古文ゼミ 土:17〜18:30
1学期
東大ほど基礎を重視する大学はない。1学期は基礎語法・古語を短文の口語訳を通じて徹底的にマスターする。まず正しく直訳できることが先決である。
2・3学期
基礎力を踏まえて深い読解力養成を目的とする。精選した問題を演習しながらセンター試験対策・2次の記述式解答のコツをつかむ。文学史も整理して学習する。3学期は予想問題を中心に、高度な問題にアタックし、実力を最終的に固める。

理科社会は割愛します。
物理:鈴木誠治 木:17〜18:30 18:50〜20:20
化学:宇野正明 火:17〜18:30 18:50〜20:20
生物:小嶋寛 土:15:10〜16:40 17〜18:30
日本史:八柏龍紀 木:13:20〜14:50 15:10〜16:40
世界史:武井正教 金:13:20〜14:50 15:10〜16:40
地理:武井正明 火:18:50〜20:20 水:18:50〜20:20

早大英語 宮尾慈良×2
慶大英語 木原太郎×1
早慶理系数学 岡本寛×1
慶大(経・商)数学 河田直樹×1
早大現代文 久保寺亨×1
早大古文 中里公俊×1
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝×1
早大(文・人間科学)小論文テスト 中石孝×1

896 名前:843 mailto:sage [2017/01/02(月) 02:04:47.58 0.net]
以前、大学別の講座を知りたいという要望があった際、実家に戻れず放置してしまいました。
通年ですが、続けて書き込みます。

91年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 鈴木誠治
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶上智英語(横・船・津・柏) 飯田保文、山田哲郎、石川誠司、小堺勝
早慶理系数学 岡本寛
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝

897 名前:843 mailto:sage [2017/01/02(月) 02:05:09.33 0.net]
92年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 佐藤浩司、宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶英語(原・柏) 田中久之、国行一也
早慶理系数学 荻野暢也
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳

898 名前:843 mailto:sage [2017/01/02(月) 02:10:05.90 0.net]
93年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 上杉允彦
武井の東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語(代・原) 佐藤浩司、宮尾瑛祥
早慶英語スーパー戦略 西谷昇二(土曜午前単科)
慶大英語 木原太郎
早慶理系数学 荻野暢也
早大現代文 出口汪
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳
難関私大英語 宮尾瑛祥

899 名前:843 mailto:sage [2017/01/02(月) 02:11:10.45 0.net]
94年大学別入試対策
東大英語 潮田五郎、富田一彦★
東大文系数学 森茂樹
東大理系数学 森茂樹
東大現代文 堀木博礼
東大古文 国広功
東大物理 中川廣
東大化学 宇野正明
東大生物 中嶋寛
東大日本史 八柏龍紀
武井の東大世界史 武井正教
東大地理 武井正明

早大英語 佐藤浩司★、宮尾瑛祥
慶大英語 木原太郎
早慶スーパー英語 西谷昇二
早慶理科大数学 荻野暢也
早大現代文 酒井敏行
早大古文 中里公俊
慶大(法・文・商)小論文テスト 佐藤勝
慶大(環境・総政)小論文テスト 平尾始
慶大(経)日本史 八柏龍紀
慶大(経)世界史 吉田一徳
早大ハイクラス政経問題演習 吉田一徳
難関私大英語 宮尾瑛祥

★はサテライン
私の持ってるパンフはここまでです。



900 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2017/01/02(月) 02:31:58.93 0.net]
>>839
データリサーチなんかは、当時の偏差値ランキングや入試科目表を
ネットにアップしてる人がいるね。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef