[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/13 00:18 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7



1 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/30(木) 01:42:57.43 0.net]
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ生だった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

301 名前:)。
    早慶日本史(現役生対象)

夏期講習
@代ゼミ
早大英語(文・教育・人科対策 本当は慶応文学部が第1志望なんだけど慶応文学部対策講座がないから
    第2・第3志望の所の対策講座をとった)、早大現代文、早大古文

A河合…早大英語(人文系)、慶大小論文(文)

B駿台…早大・上智大漢文

冬期
@代ゼミ…早大英語(文・教育・人科対策)、早大現代文、早大古文

A河合…慶大小論文(文)

B駿台…早大・上智大漢文、日本文化史、昭和史、現代史

直前
@河合…慶大英語(文)、慶大小論文(文)

A駿台…慶大英語(文)
おかげさまで第1志望の慶応文学部に合格できました
[]
[ここ壊れてます]

302 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/19(月) 22:36:05.20 0.net]
予備校も往年の名講義のダイジェスト版とかを販売すれば買う人は結構いる
と思うんだが、そうもいかないのがつらい所です。

303 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/19(月) 23:19:27.02 0.net]
>>283
慶応文学部って国公立タイプの設問付きの超長文英語出すんだよね?
あと小論文も勉強してたんだよね?
だったら、同じく超長文英語読ませて記述・論述させる東大後期狙えばよかったのに
文T無理でも文Vとかさ(あなた人文系向けの勉強してたみたいだし)
東大後期英語と論文(通常の小論文の2,3倍のボリュームのやつ)対策講座みたいなの
夏期や冬期に駿台でやってたのに

それから週10時間英語の授業がある高校ってすごいねw

304 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/20(火) 01:21:57.40 0.net]
>>283
中学時代からも入れていいのなら、
代ゼミ中学
河合塾グリーンコース
駿優高校コース
東進
代ゼミ本科生
代ゼミ単科生
駿台単科
という経歴はあります。

305 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/20(火) 08:06:35.68 0.net]
駿優 いまも池袋にあるのかな

306 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/20(火) 20:18:57.33 0.net]
>>286
凄い経歴だな。
まるで「優勝請負人」みたいだ。

307 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/20(火) 20:52:21.56 0.net]
今思うと、授業中に女子職員が入ってきて、受講者人数を数えて帰るっての
があったな。カメラがあるのにと思ったが、講師にとってはある種のプレッ
シャーかもな。

308 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/20(火) 20:58:19.11 0.net]
90年頃に大阪校の代ゼミで文系数学(?)の講習を受けたものなんですが
尾崎という男の先生をふと思い出して、先生の情報を知りたいと思っています
なんだか冴えない風貌の当時30代ぐらいで、名大卒とか言っていたような記憶があります

309 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/20(火) 22:06:02.72 0.net]
twitterの予備校マニアの先生が、97年関西のパンフの講師紹介ページをupしていましたので、そちらをご覧になってはいかがでしょうか。
97年まで在籍されていたら、顔写真が載っているかと思います。



310 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/21(水) 14:50:21.77 0.net]
尾崎就彦って人がいる
https://pbs.twimg.com/media/CjOrIINUUAA9Lpr.jpg:orig

311 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/21(水) 21:23:59.78 0.net]
>>283
絵に描いたような早慶合格者の履修メニューだな

312 名前:290 mailto:sage [2016/09/21(水) 22:46:10.05 0.net]
>>291-292
レス有難うございます、milkcafeを見たら名大卒だそうで間違いないです
まだやっているみたいですねぇ、授業は極めてオーソドックスでした
メイト生だったので、山本裕策先生の英語の単科と日本史は横田伸敬先生の単科を取っていました
横田先生は教室がいっぱいで凄い人気でしたね

313 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/22(木) 00:21:04.15 0.net]
>>288
286ですが、親の期待を全く裏切ってしまったと今更ながらに後悔している・・・・・・
そんな経歴だけど、中学2年から全てが嫌になって、勉強しなくなって、更についていけなくなってしまった。
周りの仲間が勉強しだして、追い越され追い付けない状態になってしまった。
結局高校は底辺校。中退する奴らが本当に多かったし、先生もやる気なかったな…
でもなぜか大学志向で

314 名前:浪人して、2浪して東洋www
ホントね、親の投資に全く応えられなかった。頭上がらないよ。
二つ上の兄が進学校で、一浪して早稲田。
情けないよね。。せめて、母には長生きして欲しい。
[]
[ここ壊れてます]

315 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/22(木) 00:53:55.59 0.net]
二浪して東洋ってのは冬物語みたいで素敵じゃないですか
あちらさんは専修?だったけど当時はどこも難易度がおかしかった…

316 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 11:35:13.69 0.net]
>>283
ハイレベルな講座受講して早慶現役合格って当時は羨望の的だったよな
…と思うけど中高一貫の進学校あたりだと早慶現役合格ってさほど珍しいものでもなかったらしいな
>>283も私立の進学校に通ってたのかな英語週10時間とか言ってるし

317 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 14:04:39.05 0.net]
>>296
光と奈緒子ってどう考えても釣り合わないよな?
たしかに学歴的には釣り合うのかも知れないけど、奈緒子がそんなに慶応医学部が嫌なら現実世界では早稲田か上智あたりに行くと思われ

淳は年下ってのがあったけど、現実では奈緒子みたいなタイプは年上の高学歴の大人しい男と結婚するのかね

318 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 15:22:37.70 0.net]
20世紀は、早慶(夜間部除く)現役合格は英雄だったな。
妹の彼氏が、「この人、公立高校から現役で早稲田法に合格したの」と知ったとき、心の中で「おお・・・」と動揺したもんだ。
→結婚して、そいつは俺の義理の弟となっている。
まぁ、学歴なんて一部のアクセサリーだけどね

今は、現役が普通らしいな、時代は変わったもんだ

319 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 15:26:07.46 0.net]
私大バブルの最高潮だったからなぁ、地元の旧帝行ったやつより早慶行ったやつの方が凄く見えた
でも実際は、数学出来なくて地元の2番手校に進んだ連中なんかが文系には結構いたんだよな



320 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 19:51:59.25 0.net]
当時は地方旧帝と早慶のダブル合格者の半分以上が早慶に進学していたっけ?

文系で地元で就職しないなら、早慶のほうが有利かもね

321 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/22(木) 20:44:58.21 0.net]
地方旧帝で早慶も受かっていたとなると理系がほとんどだろうなぁ
旧帝文系でもバブル期はマーチクラスにボコボコ落ちていたんだし

322 名前:283 [2016/09/22(木) 21:39:03.98 0.net]
>>285
英・国・日本史のうち英語が最も苦手科目だったので東大後期の超長文英語なんてとても無理でした
慶應(文)も超長文英語だけど、英和辞典持ち込み可でしたから全然難しさのレベルが違います
東大後期は辞書なしで超長文英語読みこなした上で数百字の論述もしなければいけませんし

323 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/23(金) 10:32:42.49 0.net]
慶応って内部と外部で他大よりも壁があったりするんだよね
文学部は外部ばっかりだから違うのかな?

俺の頃は出身高校によって三つに別れていたって聞いたよ

324 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:51:02.01 0.net]
付属校がある大学は大なり小なり内部と外部で壁はあるもんだよ
地方からマーチの一角に入ったけど、内部はすでに人間関係が出来上がっていて
今でいうリア充状態の連中が多かった、俺は馴染むのに時間がかかったけど

325 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/23(金) 16:54:52.28 0.net]
・一般受験組
・指定校推薦組
・附属組
の三つかな。
早稲田も入る前はそんな感じだと聞いてたけど(どこから伝わってきたんだか…)
実際大学生活に入ると特には感じなかったな。

326 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/23(金) 21:05:00.22 0.net]
理系では、推薦組は微分・積分を履修してなかったり
物理を選択してなかったり「あんたどうして工学部に来たの?」って人間が推薦組に紛れ込んでいたよ
英語も出来がイマイチで技術書読めなかったり

出願

327 名前:件がゆるいとそうなるんだろうなあ。 []
[ここ壊れてます]

328 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/23(金) 22:15:05.57 0.net]
>>307
関西の某大学の理工学部出身だけど、
1年のときは専門科目や外国語の講義を附属組や推薦組のレベルに合わせてたなぁ。
俺ら一般入試組は居眠りばっかりしてしまってたくらい。

329 名前:283 mailto:sage [2016/09/23(金) 22:50:37.46 0.net]
>>305
確かに内部進学者の中にはリア充とかセレブ(幼稚舎から慶應育ちの人たち)とかいましたけど
比率的には全然少ないから(自分の専攻には内部生いませんでした)
劣等感や疎外感を抱くとか友達出来ないとかそういうことは全然ありませんでした

例えばケーキが食べたくなったときは自分たちのような庶民学生は学食のケーキセット食べてました
幼稚舎からの持ち上がりグループは三田からタクシーで麻布の方へ出てお洒落な喫茶店のケーキを食べる
などということもあったようですが



330 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/23(金) 23:30:33.55 0.net]
内部進学の連中もマーチ以上だと高校偏差値で70ぐらいあったんだよなぁ
それ考えると私文系で入った場合、理数系やらない分だけ大学から入った方が楽なんだろうな
と当時地方2番手校出身の俺はそう思っていた

331 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/24(土) 06:33:15.78 0.net]
体育会系男じゃなくて一人称主格で「自分」という単語を使う奴って気持ち悪いんだけど
なんでかな

332 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/24(土) 07:23:50.38 0.net]
イミフ

333 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/24(土) 07:45:05.93 0.net]
慶応文BBA登場!w

334 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/24(土) 11:00:03.53 0.net]
まあ予備校バブル期を知ってる奴なんてみんなジジババだけどな

335 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/24(土) 13:32:38.12 0.net]
マイク・タイソンとか野球の清原とかの男臭い奴が自分のことを、「あたし」とか言う感じ
感覚伝わった?

336 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/24(土) 14:03:00.25 0.net]
arashinikamaunayo

337 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/24(土) 16:26:29.64 0.net]
超長文英語出題の大学っていうと俺たちの年代は慶應(文・SFC)と東大後期くらいしか思い浮かばないけど
その後は超長文出題の大学増えたみたいだね
代ゼミの富田先生も今はどうか知らないけど直前講習で超長文対策講座みたいなの担当したみたいだし
俺達の頃はそういう講座なかったよね
上の方で駿台には夏期や冬期に東大後期英語論文対策講座あったみたいなこと書いてる人いるけど
代ゼミや河合ではなかったよね

338 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/25(日) 07:46:58.31 0.net]
>>316
keioubunbbatoujou!

339 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/25(日) 22:48:26.03 0.net]
書店の参考書コーナーに行ったらいい学参がいっぱいあったよ
どの教科もレベル別に幅広いラインナップがそろっていて、まさに致せり尽くせり
もう高い金払って予備校行く必要も無さそうに見える



340 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/25(日) 22:59:01.88 0.net]
予備校に行くメリットのひとつにあの大教室の刺激があったと思う。隣の
奴が難しそうな参考書読んでたり、ノートのまとめ方が上手だとやばいと
思ったものだ。今は閑散としているらしいが。

341 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/25(日) 23:31:34.28 0.net]
人間弱いもので、1人で筋トレやスポーツの基礎練習をやっててもなかなか続かない。
部活などに入って、周囲と一緒に練習する環境に身を置くと、トレーニングが続くものだ。
わざわざ時間かけて予備校に通学したのも、勉強をする環境を求めてという感じなのかもしれん

342 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/26(月) 21:01:40.07 0.net]
家には冷房が無いから夏場の代ゼミは助かった。

343 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/26(月) 23:27:33.62 0.net]
今は講師が多数の生徒に向かって一方的に講義する予備校形式の授業ではなく個別指導形式の塾が人気らしい
予備校経営が苦しくなっている原因は、少子化以外ではこれが第1
マンツーマンなら家庭教師みたいでそれはそれできめ細かい指導受けられていいなと思うけど
個別指導ってのは2人〜5人(学年も科目もバラバラ)くらいを一人の講師が並行して受け持つそうだ
(マンツーマンというのもあるけどこれはやはり授業料が高い)
だから仮に60分授業で生徒5人体制だったら、1人の生徒が宿題の解説も含めた講義をしてもらえるのは僅か12分で
あとの48分はひたすら問題演習
授業中の問題演習も少しは必要かもしれないけど授業時間の半分以上を演習ってありえないよね
しかも個別指導塾は大部屋を小さな衝立で仕切ってるだけだから他の講師や生徒の声も当然聞こえてくる
(塾によってはこの衝立すらないということだ)
講師の声以外一切聞こえない予備校の大教室で学んだ身としては
今の子供たちが何故そんな騒々しい空間で集中して学べるのか不思議でたまらない
それとも、大して集中はできないけど騒々しい環境でも少しでも
自分だけが講師にかまってもらえる時間がほしいと思うかまってちゃんが増えてるのか

344 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/27(火) 21:30:00.81 0.net]
かまってちゃん系でしょうね。とはいえ、やはり講師の質は大切だ。大学生
のバイトもピンキリでしょう。当時の予備校は、優れた講師の講義を受講し
たくて通っていたと思う。当てながら時間の無駄が多い授業よりもよい面も
あった。延長や補助プリントがあると、得した気分になったものだ。

345 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/27(火) 23:19:20.13 0.net]
生徒に当てるとか、英作文を生徒に書かせるってのも時間の無駄だよな
それよりも別解とか参考表現なんかを効率よく教えてくれた方がよっぽどよい

346 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/28(水) 01:24:36.54 0.net]
授業をほとんど切って自習室に直行して参考書とか問題集で自習しまくる
そういった連中の方が受験の成功率が高かったような印象がある

347 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/28(水) 12:30:45.85 0.net]
>>326
俺の知ってるのだとそういう奴一人しかいなかったな
本科生のくせに自習室と模試しか利用していないようだった
たしかに第一志望には受かったけどなあw

348 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/28(水) 20:10:40.85 0.net]
まあ長時間自学自習できる精神力がある奴は、成功しやすいだろうな。
単に勉強の習慣があるというだけでなく、1人でやる不安とか、そんなのを克服できてた人なので。

349 名前:名無しさん@3周年 [2016/09/29(木) 01:55:21.88 0.net]
327だが、そいつは精神力っていうか勉強の集中力はあったな
せっかく代ゼミは良い講師が多いのに勿体無いなあって思ったよ

変わり者って感じで受けたのも第一志望の私立大のみ
落ちたら二浪するつもりだったのだろう



350 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/29(木) 23:51:39.93 0.net]
秋も深まってそろそろプレッシャーがきつくなるころだよな
現役生の追い込みも激しくなって、模試の偏差値も下がってくるんだよな
課題も終わらない、センター&志望校対策まで手が回らない、焦燥感が半端なかった

351 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/30(金) 07:56:32.13 0.net]
10月11月は早かったな。
12月も中頃から冬期講習が始まるし。

352 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/30(金) 08:08:09.79 0.net]
2学期は祝日も多いし、模試も多くて、何だか慌ただしかったな
国立組は、センターの準備とかしなきゃいけなかった
本科の授業では、英数のセンター対策やってくれなかったんだよねえ…

353 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/09/30(金) 14:51:40.83 0.net]
11月から12月にかけて4週連続(4予備校)で模試だった。中々ハードだったがどれもA判定で自信になった。
日本史で成績優秀者になりデータ本に名前が掲載されて

354 名前:嬉しかったが、大学のクラスにその時の一位の人がいて驚いた。 []
[ここ壊れてます]

355 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 01:15:20.37 0.net]
模試の復習ってのはやっぱ役に立つんだよな
代ゼミか別の模試か忘れたけど、法政受けたときに英語で同じ問題が出た
設問は違うんだけど、完璧に復習していたから目をつぶっても問題が解ける感じだった
本命前に一つ合格を確信出来て気持ちに余裕が生まれたよ

356 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 17:29:46.89 0.net]
模試は金がかかるからほとんど受けなかったな。
今思えば本科生は模試が無料で受けられるのだからうらやましいものだ。

357 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 20:46:29.82 0.net]
二浪時の二学期以降の模試は受けた後には心身ともにクタクタになったよ

358 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 21:05:14.22 0.net]
模試も結構回数あったからねえ
全総模試6回、マーク模試4回、センタープレ1回、私大模試2回、志望校別模試2回が無料になるんだったかな
値段は忘れたが、それぞれ数千円分だと思うと本科生はお得だね
校内模試も3回くらいあったかな

359 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 22:28:14.01 0.net]
模試は1〜2回ぐらいしか受けなかった
なんか自分の成績を直視するのが嫌だったんだろうね
結果的に大学には受かったけど、いま思うとそれは失敗だったのかもしれない



360 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 22:48:31.77 0.net]
本科生だったから全総とマーク模試は大体受けたな
たしかに二浪時の二学期以降の模試は受けた後には心身ともにクタクタになったな
あれは何であんなに疲れたのだろうか

模試は問題量も多くて、ちゃんとは復習出来なかった記憶がある

361 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 22:51:20.90 0.net]
>>337
大体そのぐらいだったな
校内模試は2回だったかも

362 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/01(土) 23:48:43.76 0.net]
現国まで手が回らなかったから、模試の復習は役に立ったな
選択肢の絞り込み方とか解答のまとめ方が本番でも役立った

363 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/02(日) 14:35:51.20 0.net]
久々にここ来たら
武井正教先生亡くなってたのかぁ
あの授業と体系世界史は私の宝物です
ありがとうございました。

364 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/02(日) 20:57:45.37 0.net]
勉学とか学問の面白さを教わったのは圧倒的に予備校講師>学校の先生って感じだなぁ
学校の先生は指導要領に縛られている分だけ、自由の効かない授業をせざるを得なかったからだろうな

365 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/02(日) 21:56:19.56 0.net]
学校の先生は教科指導の他に進路指導と学校運営、それに生活指導に部活など、
一人何役もこなさなきゃならなかったから、予備校や塾の講師に比べて教科を教える技術が劣ってもやむを得ないかな、とは思う。
ただ、生意気な高校生はそんなのが実感できなかったんだよなあ
今にして思えば、高校の先生方にはすごく失礼な言動をしてしまったな、と思うねえ

366 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/02(日) 22:05:42.57 0.net]
学校の先生は真ん中以下の学校だと、問題起こした生徒の家を家庭訪問と夜も仕事に追われて大変だよ
高校生なんて訳の分からない生き物だしな

予備校講師が優秀だってのもあるけどね
大学教授なんかよりずっと教え方が上手いし

367 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/02(日) 23:42:13.57 0.net]
この時期から追い込みモードに入ってたかな。
8月末に夏期講習が終わって、2学期が始まるまで10日くらい間があった。
9月は祝日も2日あって、それぞれに模試が入ったりして、
ペースが掴みにくかったような気がする

368 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/03(月) 00:18:15.03 0.net]
散見されるけど、やっぱりバブル時期は二浪は多かったのかな。
俺も入学して、周りが二浪二浪、時には三浪という人もいたから、
ある意味、ちょっと多い程度で考えてたんだけど、
就職したら、二浪は皆無。
現役がほとんど、一浪がせいぜいだった。
まぁそれが一般なんだなと今は思うようにしてる。
すでに入社から19年経ってるから、どうでもいいんだけど…

369 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/03(月) 00:59:14.98 0.net]
業種によるのでは?
俺も二浪だけど、現役・一浪



370 名前:フ連中に比べれば要領悪い奴が多いかな []
[ここ壊れてます]

371 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/03(月) 05:04:43.42 0.net]
そういや親の金で幼稚舎から慶応ってのが羨ましく感じたもんだなぁ
現役の中にはそういったのもいるからな

372 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/03(月) 21:12:40.27 0.net]
俺は専門職だからか、就職したら同期には高卒から院卒まで、幅広い年齢の奴がいて、
2浪とかでも、誰も気にする奴はいなかった。
学部卒だけ集めた入社前の顔合わせくらいかな、現役か浪人か気にしたのは。
中途入社も多数入ってきて、そのうち誰が何才とかは全く気にならなくなった。
どうせ今の職につくんなら、わざわざ浪人しなくても良かったかもしれない。

373 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/03(月) 22:02:45.62 0.net]
講師に顔を覚えてもらうとそれだけでうれしかったな。名前は知らないのに。

374 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/03(月) 23:26:14.40 0.net]
例のエール出版の本が尼に出ているね
状態悪そうだし、結構な高値だけどね

375 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/03(月) 23:47:01.38 0.net]
ついでに尼を見ていたら故潮田先生の本高いなあ
あんな値段じゃ買えないわw

376 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/04(火) 01:15:55.20 0.net]
>>350
本当、ムダに浪人しなければ良かったと後悔してる人
多いだろうなぁ。まあ、俺は現役では全落ちだったから
どうしようも無かったけどね。

377 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/04(火) 02:22:00.92 0.net]
現役or1浪からビックリするぐらい成果が出た奴は浪人して良かったと思っているだろうな
でもあんまり変わらなかった奴が多いんだろうな、1年なんてあっという間に過ぎてしまうし

378 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/05(水) 00:08:30.02 0.net]
例のエール出版の本じゃ分かりにくかったかな?
例の不合格体験記が載っているあの本だよ

379 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/06(木) 07:32:22.48 0.net]
「エール出版」なんて、受験しない奴は永遠に知らなそうな出版社だよなぁ



380 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/06(木) 12:49:30.36 0.net]
色川高志の告発

denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224

381 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/06(木) 23:55:49.85 0.net]
8校ぐらい残っているみたいだけどそのうち全部なくなるのかね?
例の巨大ビルは無駄以外の何物でもなかったのだろうか?

382 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/07(金) 01:29:43.99 0.net]
エール出版はたしかに受験生以外にはあまり知られていないだろうな

というか、『キミが入れる中堅私大合格作戦〈94年版〉』が尼に出ているって教えてあげたんだから何かレス書けよと思った
かなり高値だけどね

383 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/08(土) 15:53:11.34 0.net]
一般人の書いたもので合格体験記ほど影響力のあるものも無いのかもな
ネットのない時代だったら、それこそ赤線引きながら読んだものだし

384 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/08(土) 18:53:59.79 0.net]
合格体験記もピンキリだからねえ・・・。

385 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/08(土) 23:43:55.46 0.net]
体験記を見ると東京一工&早慶上位学部合格者の勉強量は凄まじいと感じたなぁ
難易度の高い参考書とか問題集を何冊もこなしているような印象があった
勉強もスポーツも上に行くやつの演習量は半端ないもんだなぁと思ったよ

386 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/08(土) 23:44:28.43 0.net]
浪人して学力が上がっても、入試そのものが年々難化していた時代だった。

387 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 00:29:30.37 0.net]
滑り止めで滑り止まらない現象が多発していたわけだしな
結果何校も受験して受験料もバカにならなかった

388 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 00:55:29.06 0.net]
私立を10個ぐらい受けている奴がたくさんいたなあ
いや、10個ぐらい受けるのが普通だったのかも

受験料はたしか3万だか3万5千円だったよな
30万とかもったいないね

389 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 01:17:40.09 0.net]
当時はこうだったね。

※私大バブル期における受験成功ライン
(主に関東の私大の文系)

早慶・上智・IUC
MARC



390 名前:g+学習院
成城・成蹊・明学/獨協・武蔵・国学院
日東駒専+神奈川+玉川・東京経済
----------------------受験成功ライン----------------------
東海・大東文化・亜細亜・国士館・拓殖・桜美林・明星・和光・関東学院
----------------------妥協ライン--------------------------
山梨学院・城西・東京国際・明海・江戸川・駿河台・聖学院・何とか商科系など
[]
[ここ壊れてます]

391 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/09(日) 11:53:07.19 0.net]
団塊ジュニアあたりまでが大学受験してた頃に比べたらゆとり世代の大学受験なんてぬるま湯だとよく言われるけど
一方では「センター試験は90年代より今の方がはるかに難しい」とか
「個々の大学(特に難関大学)の英語の長文問題は昔より遥かに長文化していて単語もたくさん出てくる」
とか言われてるんだよね
私立文系専願だった俺は数学のことはよくわからないけどこの前書店で
近年のセンター試験や難関大学の過去問を立ち読みしてみたら確かに英語長文は俺たちの頃よりボリュームがあった
要するにゆとり世代ってのは下位の連中は俺たちの世代の下位連中より馬鹿だが
上位の連中は俺たちの世代の上位より優秀ということなのか

392 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 14:04:03.14 0.net]
いや、入試問題が難化しただけで上位層の学力そのものはさほど変わってないと思う。

ただ、今後はセンター試験が廃止になり入試自体が知識偏重から思考力や創造力を
問うような形に変わっていくだろうから、偏差値による序列というものが消えていくかも知れない。

393 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 14:05:17.90 0.net]
学力も2分化しているみたいだな
英語の再学習でよく本屋の学参を見に行くんだが、ミニスカJK達も普通にいるからな
参考書見ながら何かと語り合っている やっている層はやっているもんだ

394 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/09(日) 15:15:19.90 0.net]
バブル期に比べて本屋の参考書コーナーのスペースが縮小されたり、なくなったりしてるよね

395 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/09(日) 16:16:20.23 0.net]
入試問題自体の難易度は変わっていない気もするが二極化しているのは間違いない。
現代文の問題を眺めると難関校は昔と同じかそれ以上の難易度に感じる。
亜細亜大学なんかは問題の三分の二が漢字問題。大問1が文章問題で、2と3が全部漢字。
たしかに難しい漢字(大学生レベルかなと思うほど)も出題されるけど、古文漢文抜きでこれはないだろう。

396 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 19:02:23.61 0.net]
亜細亜大の経営を受けたけど英語と国語だけだったな、分量が多かった
俺たちの時代だと亜細亜大もそこそこのレベルの大学だったんだよな
今じゃFランなんだろうけど

397 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 19:09:40.50 0.net]
>>371
逆に高齢者向けの健康本のコーナーが広くなった。

398 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/10/09(日) 20:40:40.15 0.net]
今は受験技術や教材レベルも上がって、同じ素養を持った人間でも、高い学力を出せるようになったのが問題の難化の理由かな
スポーツで言えば、トレーニング方法のレベルが上がると、昔の記録が陳腐化するようなものかな。

入門者は〇〇という参考書、それが終われば△△、その次は××とか定番コースが出来上がって、
その情報が一般に出回ってる。
バブル期当時、それを全科目で体系的に示してたのは和田式ぐらいじゃないかな。

人を採用する立場でいうと、思考力そのものが上がったわけじゃないので、
受験で高得点だせたからと言って、そんなに魅力を感じないんだよね。
むしろ私立文系は、上位校でも個々人の能力のバラツキを感じるようになった。
国立とか理系はそうでもないんだけど。

399 名前:名無しさん@3周年 [2016/10/09(日) 23:53:55.40 0.net]
>>369
>入試問題が難化しただけで上位層の学力そのものはさほど変わってない

だとすると、今の入試は合格点が低



400 名前:いんだな []
[ここ壊れてます]






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef