[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/13 00:18 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7



1 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/30(木) 01:42:57.43 0.net]
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ生だった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

701 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:17:59.09 0.net]
船口の現代文〈読〉と〈解〉のストラテジー
代ゼミ・[マーク式]英語長文[内容一致/選択問題]解法ゼミ[改訂版]」
望月の基礎から学べる 入試古文文法
望月の[一読即解!]ハイレベル古文
英文読解 基本アイテム50
ビトク先生のセンター古文・

702 名前:合格マニュアル[設問別攻略公式]
ビトク先生のセンター漢文・合格マニュアル
平尾のこれからでる小論文[テーマ別/国公立・難関私大対策]」
宮下のまかせろ!即解センター漢文
矢崎のセンター試験・漢文必勝講義
矢崎の必勝漢文135
中里の即決古文頻出文法問題‐代々木ゼミ方式
中里の即決古文読解入門
中里の即決古文センター試験対策―代々木ゼミ方式
中里の即決古文文法入門―代々木ゼミ方式
吉野のパロディ的中爆走古文 Part1
吉野のパロディ的中爆走古文 Part2
吉野の古文『スーパー敬語法』
青木の選べる書ける真現代文 解答作成法大全
青木の基礎から学べる入試現代文
青木の現代文Yah!Yah!Yah!@
青木の現代文Yah!Yah!Yah!A
徳重スペシャル パワーアップ英単語
[]
[ここ壊れてます]

703 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:19:05.45 0.net]
野村の古典
石丸の現代国語
前田のテーマ図式日本史講義
前田の日本史史料攻略法
石黒の英語構文1000
石黒の英文解釈
石黒の英作文
石黒の英熟語1000
永橋の頻出古文
永橋の私大古文
永橋の古文単語帳
出口の驚異の現代文読解法
出口の驚異の現代文マーク式読解法
佐藤忠志のゲリラ戦英単語
入試にでる漢字
受験国文法
鬼塚の英語マニュアル
鬼塚・ミントンの基本英108
馬場の英文法攻略パターン123
馬場の英語基本構文頻出表現
馬場の英語集中ゼミ 文法・正誤問題のすべて
馬場の英語集中ゼミ 整序完成問題のすべて
山村の世界史年代記憶法 旧版
山村の人物世界史辞典 東洋編
山村の人物世界史辞典 欧米編
八柏 この指とまれ!日本史必修編

704 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:20:51.17 0.net]
今井の英文読解パラグラフリーディング(1)
今井の英文読解パラグラフリーディング(2)
今井の英文読解パラグラフリーディング(3)
英文法・語法問題パーフェクト150
今井の英文読解スタンダード30
今井の英文法入門1
今井の英文法入門2
今井の英文法入門合冊
多久の漢文公式110
多久の漢文教室
多久の漢文王国
多久の得点アップ漢文演習25
宮尾の英語長文読解入門ゼミ
宮尾の英語長文読解実践ゼミ

705 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:21:10.36 0.net]
仲本の英文法倶楽部
仲本の英文法形式別問題集 vol.@[選択問題]」
仲本の英文法形式別問題集 vol.A[正誤問題]」
吉川のベイシック英語
小倉の入試英語オンパレード
徳重の英語ポイント集 PART1
徳重の英語ポイント集 PART2
徳重の英語ポイント集 PART3
吉ゆうそうの英文読解 スーパー解テク101
三浦の日本史頻出問題150選

706 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:21:32.40 0.net]
田村のやさしく語る現代文
新・田村の現代文講義(1)評論〔基本問題〕篇
新・田村の現代文講義(2)評論・随筆〔発展問題〕篇
新・田村の現代文講義(3)評論・随筆〔記述問題〕篇
田村の小論文講義 (1)
田村の小論文講義 (2)
田村の基礎強化現代文(別巻1)
<改訂>田村の基礎強化現代文(別巻1)
田村のマーク式現代文(別巻2)
田村のセンター試験現代文 (別巻2)
田村の難関私大現代文(別巻3)
田村の現代文講義1 評論(客観問題)編
田村の現代文講義2 評論・随筆(総合問題)編
田村の現代文講義3 評論・随筆(記述問題)篇
田村の現代文講義4 小説(総合問題)篇
田村の現代文講義5 融合・文法・特殊問題篇

707 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:21:52.61 0.net]
土屋の古文講義1
土屋の古文講義2
土屋の古文講義3
土屋の古文単語222
土屋の古文常識222
土屋の古文公式222
土屋の古文文法88
土屋の基礎古文問題演習Part1
土屋の基礎古文問題演習Part2
田村の基礎現代文速読演習 Part1
田村の基礎現代文速読演習 Part2
酒井の小論文《思索の森へ》

708 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:22:09.43 0.net]
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解基本ルール編
富田の基礎から学ぶビジュアル英文読解構文把握編
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.1 解法の基礎
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.2 整序問題
富田の入試英文法―代々木ゼミ方式 Ver.3 口語問題
富田の出題形式別英文読解論理と解法
西のポレポレ英文読解プロセス50
西の情報構造で読む英語長文
英文読解基本ポイント150
頻出英語構文800
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式
西の英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版
西谷の英語重要語法96
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.1)
中畑のインテグラル英文読解S (Vol.2)
佐藤浩司の入試を制する多義語333+α

709 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:22:24.42 0.net]
菅野の日本史1巻 短期完成777シリーズ



710 名前:
菅野の日本史2巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史3巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史4巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史5巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史6巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史7巻 短期完成777シリーズ
菅野の日本史立体パネルForever 
菅野の日本史〈B〉立体パネルForever
菅野の日本史B講義録(1)原始・古代
菅野の日本史B講義録(2)中世
菅野の日本史B講義録(3)近世
菅野の日本史B講義録(4)近代 現代
菅野の日本史 センター試験決定版
菅野 センター日本史 的中講義
菅野の日本史フルコースゼミ
菅野の日本史グルメゼミ(文化史・重要テーマ史)
菅野の日本史合格演習講義
菅野の日本史センター試験決定版前篇(原始・古代・中世・近世)
菅野の日本史センター試験決定版後編(近代・現代)
菅野の日本史10分ドリル
菅野の日本史Bハイレベル演習@原始・古代/中世/近世
菅野の日本史Bハイレベル演習A近代・現代
菅野の日本史オール・イン・ワン
菅野の日本史論述演習141
[]
[ここ壊れてます]

711 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:22:59.12 0.net]
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.1)
福田の基礎現代文"サテライト・オブ・ラブ" (Part.2)
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.1
姉小路の超わかる!英語の初歩 Part.2
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.1)
津守の英語のしくみ基礎のキソ (Part.2)
青木の長文読解|練習問題 My America
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.1)
木原のENGLISHラリー語法・表現・熟語 (Part.2)

712 名前:650 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:25:54.33 0.net]
とりあえずこんだけ持ってる。コレクターだからw
木曽の英作文とか、古いのもあったけど、それは売っちゃった。
西尾の作戦要務令は実教シリーズと変わらないので、持ってない。

伊藤和夫の駿台シリーズ、研究社シリーズも集めた。
駿台シリーズは、旧版で。

713 名前:650 mailto:sage [2016/11/26(土) 00:28:44.99 0.net]
山村の世界史年代記憶法 新版
潮田の英解講義

これも持ってた。

714 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/26(土) 05:23:19.31 0.net]
すげーな
他の人が紹介してくれた本は全部持っているみたいだね
コレクターってことは読まないで持っているだけの本も多いんだ
潮田の英解講義ってどう?
個人的には本科の英解の授業が眠かったし、その授業を本にしたものだし

715 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 09:14:18.79 0.net]
潮田の本は、良くも悪くも、授業のまま。
変化球は一切無いよ。

716 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 11:53:43.73 0.net]
凄いコレクションですね。
もう代ゼミ本校にも現物は残っていないかもしれませんね。

717 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 13:42:46.24 0.net]
森川先生の的中英文は持ってらっしゃらないようですね。

718 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/26(土) 15:25:08.79 0.net]
的中英文とMy Americaは良かったね
だけど今読むと、単に長文と訳があるだけの本になっちゃうかな

719 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 16:35:30.77 0.net]
部屋が代々木ライブラリー(笑)
万引きされないように監視しないと



720 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 16:36:50.84 0.net]
河合塾マニアとか駿台マニアは聞いたことないから、代ゼミだけなのかもね

721 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/26(土) 16:45:27.87 0.net]
>>687
森川のその本はエール出版社の参考書選びの本で10点中2点という評価だった。
ちなみに0点が滝山の本だった。

722 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/26(土) 17:06:14.28 0.net]
椎名さんはペンネームでしたね。
森久さんもペンネームだったとは・・・

723 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 18:02:57.38 0.net]
滝山の参考書は英文と訳、解答だけという代物だったね
なんであんな参考書を出したか謎だった

724 名前:650 mailto:sage [2016/11/26(土) 23:37:24.70 0.net]
森川的中英文1と2 持ってます。
吉野の古文単語もあります。

ホントに所有していないは、國井の現代文だと思います。

途中で、リスト作るのをサボってしまったので。。

725 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/26(土) 23:45:52.56 0.net]
武井正教先生の世界史問題集はお持ちですか?

726 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/27(日) 00:03:45.90 0.net]
大阪校にいたけど滝山先生の授業は受けたことが無いんだよな
ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど
受けた人っていますか?

727 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/27(日) 02:23:12.17 0.net]
何故佐々木和彦が代ゼミから参考書出さないのかが不思議だ。
今からでも遅くないから出してくれ。

728 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/27(日) 03:08:40.30 0.net]
そりゃあ西谷に対抗して出さないんじゃないの?


729 名前:先に出した方が負けのチキンレイス []
[ここ壊れてます]



730 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/27(日) 08:54:49.83 0.net]
数学の定松さんとか化学の齋藤さんとか代々木ライブラリーから出して欲しかった

731 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/27(日) 10:54:17.72 0.net]
>ネットの評判見ているとおおざっぱでいい加減な授業だったみたいだけど

雑談が多かったな。
英作文は満点を狙わずに7割でいい、だから大雑把に英訳する。

732 名前:650 mailto:sage [2016/11/27(日) 20:58:21.16 0.net]
>>686
武井世界史問題集は持ってません。
菅野の777と同じ系統かと思ったので、大枚はたいて集める気にはなれませんでした。
その代り、どっかの予備校が出した、武井の体系世界史でしたか、あの参考書というか、年表は持ってます。

733 名前:650 mailto:sage [2016/11/27(日) 21:04:45.16 0.net]
佐々木和彦、佐藤浩司、太庸吉、木原太郎、津守光太、明慶徹、小倉弘、大矢復、
前田秀幸、白井明、中野清、酒井敏行、芦川進一、瀬下譲、、この辺りの参考書は持ってます。
菅野祐孝は多すぎるので、今なお、少しずつという感じ。

734 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/27(日) 21:29:36.17 0.net]
私は代ゼミの代々木校に通ってましたが、教室番号の記憶が曖昧です。

代々木ライブラリーがあったのが10番台でしたよね?

中庭、講師室のあった建物は
どこが64Aで、64Bだったのか、定かではありません。
講師室の真上がAなのかBなのか、
中庭から自習室に上がったところがAなのかBなのか、
70番台都下もあったと記憶してます。

80番台が東朋ゼミだというのは覚えてるですが、メインのサテライン校舎の記憶が定かじゃありません。

735 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/27(日) 22:11:14.49 0.net]
講師室のある建物が70番教室。サテラインは73(と74?)だった。
自習室のある建物が60番教室。自習室は実質62Bで教室は62Aのみ。
63AB、64AB、65の5階建てだったはず。サテラインは63Aと63Bだった。

736 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/27(日) 22:40:21.15 0.net]
694です。
>>695 ありがとう!
階段上がって、自習室の隣が、62A。
上が63AB、64ABとありますが、
A教室は、サテライン大教室、
B教室は、サテライン小教室
Bのほうが、古い、グリーン系というか、落ち着いた感じ。
Aのほうは、やたらに広く、明るい教室、
記憶はこんな風に整理すればいいですかね?

80番台はこげ茶の煉瓦が埋め込まれてたような?
あれはABとか分かれてなかったですよね??


人より多くあれだけ通ってたのに、教室のこと、ホントにすっかり忘却の彼方に消えてます…

737 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/28(月) 23:05:19.90 0.net]
>>693
ライブラリーじゃないけど、漢文の宮下はノーマークなんだ
中野もライブラリーには無いし
そんなに持っているってことは今でも結構お勉強するの?

738 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/28(月) 23:12:49.96 0.net]
697に補足だけど、宮下はライブラリーのこれしか無いのかって主旨

>宮下のまかせろ!即解センター漢文

739 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/28(月) 23:23:35.04 0.net]
宮尾さんの長文の本は面白かったな(原秀行氏のイラストが描かれていた
と思う)。ある程度英語力のある人向けだと思うけど。



740 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/29(火) 18:07:04.02 0.net]
96年ごろから代ゼミでは講師のリストラに踏み切った。
青木、潮田、徳重、吉川、堀木、国広、山村、多久といった高齢の講師は1コマあたりの単価が高いという理由でリストラされ
生徒の入りが悪い講師は年齢にかかわらずリストラされた。
また、単科ゼミを持っていた講師の中には単科が無くなり本科の授業のみ担当の講師に成り

741 名前:下がる者も出た。
また、著名な講師の中には賃金面で折り合いがつかず東進に移籍したものが多かったが、これは東進の資本が武富士だったから資金が豊富だったのである。
当時の消費者金融業界は右肩上がりであった。

ところで90年代後半あたりから著名な駿台の講師達が代ゼミに移籍してきたのだが、これは駿台が銀行の支配下に入り実質倒産したからだと言われている。
2001年の代ゼミのパンフレットを見たのだが、90年代前半の受験バブル期に比べて講師の数がガクンと減り講師の顔ぶれも大きく変わっていたのであった。
[]
[ここ壊れてます]

742 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/29(火) 18:28:08.09 0.net]
興味深いね。

駿台からのは、仲本今井?

東進移籍組、
単科失墜組が知りたい。

743 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/29(火) 18:55:00.45 0.net]
滝山が東進に移籍した時に結構な金額を貰ったようだが、実際は現金ではなく
一部は株式で貰ったと本人が愚痴っていた。

744 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/29(火) 19:20:58.92 0.net]
物理の前田先生は90年代初めにすでにヨボヨボだったそうだが、何故か他の講師がリストラされた後も代ゼミに残った。
古文の土屋先生も結構長いこと残ってたね。

745 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/29(火) 19:45:07.42 0.net]
ベテランでも地理の武井正明先生は21世紀になっても代ゼミで教えてたね
確か同時期に駿台からは薬袋先生が、東進からは峨家先生が来たはず

746 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/29(火) 23:00:02.50 0.net]
地方で代ゼミ→駿台という講師がいた。タレント系ではなく実直な方々だけど。
今も現役でいらっしゃる。

747 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/11/30(水) 01:21:14.87 0.net]
国広、堀木、徳重、潮田、山村
この諸先生方は、96年に去ったのなら、ほどなくして亡くなられてるように思う。

748 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/30(水) 02:00:29.56 0.net]
仕事を失ったのが堪えたのかね
96年頃からリストラを始めたのは後を継いだ今の理事長?

749 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/30(水) 21:58:51.07 0.net]
>>706
>>707
高齢講師らの中には代ゼミ各校の校長に収まった講師もいました。
ただし収入は講師時代に比べてどうだったでしょうか。



750 名前:名無しさん@3周年 [2016/11/30(水) 22:54:43.97 0.net]
我々が受験生の頃は、西谷も西も若手って感じだったもんな。当時は西谷の
講座の宣伝が軽いという印象を持ったが、テキストは素晴らしかった。

751 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/03(土) 00:14:47.16 0.net]
今思うと、
一番辛い時期だった。
受かる保証も無く、高校や会社のように何かに所属しているわけでもない。
親のすねをかじって、勉強するしかなかった。
講師たちの面白い話を聞いて笑いつつ、模試で出た現実に驚愕する日々。
ウワァーと叫びたくなる日々。
でも、一方で、今思うと、ひたすら充実してた贅沢な時間だったとも思う。
自分の大学合格だけに専念でき、その費用は親が負担し、気に入った授業、講師、テキストとひたすら邁進する日々。
自分の場合、第一志望ではなかったけど、スタート時では想像すらできない、
誰もが知ってる大学に入学できた。
それから、いつの間にか、情熱に満ちた日々を忘れ、無為に過ごして40代半ばを迎えてる。
同世代で、活躍してる人を見聞したら、羨ましいと思うより、頑張ってほしいと思ってしまう。
何か、凄い大切なものを、どこかで喪失したのかなって思う。

752 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/03(土) 20:33:59.05 0.net]
席取りのために並ぶなんてもうできません。

753 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/03(土) 21:18:59.37 0.net]
>>710
なっさけねぇなおっさんwwww

でも安心しろ。お前に限らず代ゼミ出身者なんてみんなそんなもんさ

754 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/04(日) 01:47:25.31 0.net]


755 名前:r〉712
こういうやつは新でいいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

756 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/04(日) 09:31:34.35 0.net]
>>710
ネットと図書館を駆使して自分が一番好きな分野の研究でもしたら?
過去の栄光に浸る性格(→批判ではない。良い意味で)なら、自分の受験科目を最高レベルまで引き上げてみる研究なんていいんじゃない?
ちなみに、私は個人的に、それが趣味
2教科においては、大抵の高校教師なら勝てる(→比喩)レベルに近づきつつある

なお、そんな妄想暴言を吐く私も予備校講師には小指一本で負けることは厳然たる事実
偉大なる予備校講師には敬意を表しているから
そりゃそうだろ
潮田、青木、西尾、古藤(河合に逝ってしまったが)、山村、武井 <以上敬称略>
に勝てるわけがないもんね

757 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/04(日) 16:11:14.34 0.net]
>>710
就業の経験はあるんだよな?

758 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/04(日) 20:43:35.04 0.net]
710って等身大な私大バブル時代の元代ゼミ生の書き込みでは
俺もちょっと違うけど、似たようなもんだ

759 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/04(日) 21:33:36.37 0.net]
あの頃、全力で授業をする講師が輝いて見えた。素敵な大人のモデルでもあった。
高校や大学とはまた違った世界を経験できてよかったと、今は思える。



760 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/04(日) 22:56:40.36 0.net]
>>717
あのさ
いつまでも懐古趣味に浸ってないでそろそろ前を見て進もうよ
まぁ、あんたの人生お先真っ暗なのかも知れんがwwww

761 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/04(日) 23:05:30.99 0.net]
>あんたの人生お先真っ暗

自己紹介乙
お前の人生は昔も今も真っ暗闇なのですね

762 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/04(日) 23:11:08.10 0.net]
俺たちは少なくとも過去には勉学に燃えた充実した日々もあったわけで、人生全体が暗闇の中の人には敵わないですね

763 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/05(月) 20:44:49.98 0.net]
前ばかり見て歩いていたら、ふと後ろが気になることもある

764 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/05(月) 22:00:17.27 0.net]
180度景色を楽しまなきゃね

765 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/06(火) 22:27:29.51 0.net]
>>718
スレタイも読めねーのか?
お前は何しにこのスレにきたんだ?

766 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/07(水) 00:43:49.57 0.net]
はい、もうそこまで。
止めよう。

誰か新しい話題お願い。

767 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/07(水) 08:16:03.75 0.net]
最近は中国からの留学生向けの予備校が賑わっているようです。

768 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/07(水) 10:56:09.90 0.net]
歴史を振り返って分析して、未来設計につなげるって、ビジネスの鉄則だよね。
予備校で言えば、代ゼミが崩落し、東進が見事再生し、河合が勝者となった歴史的考証とか。
日本史で言えば、大東亜戦争がなぜ始まり、なぜ敗北し、その後、GHQはどのように日本統治をおこなったのかとか。

代ゼミを回顧することには意義がある。

769 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/07(水) 11:32:59.75 0.net]
90年代前半は東進がボロボロだったね



770 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/07(水) 19:07:53.34 0.net]
>>727
出口さんが移籍下辺りからV字回復し始めたよな。
ところで千葉大の強姦事件の加害者の氏名がついに好評されたのだが、山田といえば山田弘を思い出すよ。

771 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/07(水) 20:40:14.70 0.net]
さすがにそれは強引すぎるのではw

冬期講習はもう始まってるのかな?
冬期は開講期間が短いのと、センター試験まで間がないので、
どの講座を取るかすごく悩んだ覚えがある

772 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/07(水) 22:35:09.44 0.net]
直前講座は時間割が変則的だったけど、一年間教わった講師との呼吸が
最高潮に達した感じだった。土屋の直前が卒業式みたいなものだった、

773 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/08(木) 00:04:59.41 0.net]
直前はどんな形式が一番いいんだろう。
・総まとめ
・テストゼミ
・いつも通りひたすら問題を解きまくる

こういった形式が多かったように覚えてる。

774 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/08(木) 10:43:25.83 0.net]
https://goo.gl/eH1eR4
これ嘘でしょ。本当なの。。?

775 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/08(木) 14:11:51.31 0.net]

医薬品の広告。

776 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/08(木) 21:41:50.20 0.net]
それにしても、あの頃のツッチーの歌は古いなぁと思ったものだが、自分が
中年になるとその感覚が分かる。さすがに、サテラインで手拍子はしなかった
が。

777 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/10(土) 20:50:27.40 0.net]
『代ゼミが負け、東進が勝ち、武田塾が伸びる理由』をさらっと読んだ。
代ゼミが負けたのは浪人生依存の収入から脱却できなかったから。
東進は現役生を狙い時間的に融通のきくビデオ録画授業を柱に据えたのが成功した。
ビデオ授業に沿ったサポート体制が充実していた。
東進は宣伝が巧かった。
とのこと。

778 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/11(日) 01:12:24.87 0.net]
俺らの頃は、個人の融通云々より、
その授業に間に合わせるために、部活や付き合いを調整するのが当たり前だったんだけどね…
個人の時間に合わせられるビデオという点もそうだけど、
毎回授業をリアルタイムにしないでいい、使いまわしが効く、
一度スタジオで、年間の回数、前期なら10回、後期なら12回みたいに録画しちゃえば、
ダビングして、ブースごとに貸し出せばいいという、投資額の省コストが出来たのがあるかもしれないね。

779 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/11(日) 02:43:33.83 0.net]
一回収録すれば三年ぐらい使えそうだし、コストを大幅に減らせそうだね
講師も毎回授業に合わせて予備校に行かなくても、体調の良いときに一日で数回分をまとめて収録できるだろうしな
ビデオ講義は学生にも講師にも低負担だと
あと代ゼミの代々木のタワーはかなり不経済な建物だったんじゃないかな
維持費とかが
非効率な組織は退場するのが自由主義経済の基本原則か



780 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/11(日) 03:49:05.09 0.net]
生授業には、独特の緊張感ややり取りがあって、
俺は好きだったんだけどね。。
サテラインで受けても、結局代々木の授業の録画だから、代々木教室でのやり取りから取り残された感があり、
笑いとかにも着いて行けなかったっけ。。

しかし、今のビデオ授業は誰もいないスタジオの中でやるんでしょ?
世代の差なんだろうけど、やっぱりなんか違和感あるなぁ

781 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/11(日) 11:37:28.74 0.net]
生授業は臨場感があるし、生授業の録画授業のほうが学生の反応を見ながら講義しているという違いはあるな。
長所もあるんだろうけど、講師の都合に合わせられるスタジオ収録に敗れ去ったのかね。
社会の新陳代謝が早いのが自由主義の強みかと。

782 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/11(日) 11:44:06.89 0.net]
タワー校舎には一度だけ行ったことがあるが、正直言ってこれが”予備校”なのかと違和感だけが残った。
古い校舎や設備を集約して新しい建物をつくる必然性は分かるが、”予備校”とのミズマッチが凄い。

783 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/11(日) 13:36:47.54 0.net]
>>740
長銀崩落と同じ構図
「何、これ?」と違和感パンパンの豪華過ぎる本社ビルが落成した瞬間に怒涛の転落開始
または、高校時代に片思いだった可憐な女子が、中年に達した現在、異臭の集積体である腐敗物の如き崩壊

784 名前:してしまったた事実を認めがたい構図と同じ

代ゼミの歴史から学ぶべきことは多い
いや・・・バカになんかしていません
事実、代ゼミを愛しています
たとえ、彼女が異臭を放つ腐敗した「生物学上、女性という性別」であったとしても・・・

くそ! 宅急便配達の待機のためこんな天気の休日に外出も出来んので機嫌が悪いんよ! くそ!
[]
[ここ壊れてます]

785 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/11(日) 20:06:46.35 0.net]
タワー校舎なんていらないんだよなぁ、違和感ありまくり
何なら古い木造の校舎みたいなのでも全然構わないわけで

786 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/12(月) 08:18:08.55 0.net]
タワー校舎はきれいなのはいい感じだけどね
俺の頃の代々木駅を出て左に行った、たしか東朋とか言う校舎とか、坂をずっと下ったガソリンスタンド近くの校舎の真新しい雰囲気と似ていて
あんな長い棒みたいな建物はやっぱり不経済だよね
メンテナンスも大変なのでは?
正直、不動産屋に騙されて建ててしまったとしか
木造校舎は、俺の頃の代々木にも無かったしなあ
木造校舎はエアコンの効率が悪くて不経済なんじゃ?

787 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/13(火) 08:16:36.85 0.net]
denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E

https://www.youtube.com/watch?v=AlsJX79Kcvo

788 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/13(火) 22:16:23.75 0.net]
少し薄汚い位の方が味があるというか落ち着く。

789 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/17(土) 11:26:38.07 0.net]
サンタクロース イズ カミング トゥ タウンと聞くと鬼塚先生の進行形の説明を思い出す。
「進行形はいつか終わるというニュアンスを含んでいる。だからサンタは帰ってしまう。」



790 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/17(土) 11:28:17.89 0.net]
「ちなみにカムは待っているところに来るという意味。サンタ待ってるんだよな?。」と続く。

791 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/17(土) 12:03:14.38 0.net]
味わい深いね〜

792 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/17(土) 15:48:08.03 0.net]
進行形は不安定で現在形は安定だったかな。
安定だから不変の事実で、The sun rises in the east and sets in the west.
の基本文を説明してたと思う。

793 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/17(土) 21:53:23.76 0.net]
>>722
なんで360度じゃないんだ?
そっか、もう二度と振り返りたくない出来事もあったんだね
かわいそうww

>>723
バカにしにきたに決まってるだろ
あんたら相手にやりたいと思えることなんてそれくらいしかないもん
だってあんたらバカなんだからw

794 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/17(土) 22:04:09.62 0.net]
>>726
あと、懐古と回顧は意味違うからね
お節介かもしれないけど
あんたら知らない可能性が大いにあるので念のため

795 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/17(土) 23:53:55.54 0.net]
>>751
文系は頭がおかしい

796 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/18(日) 08:43:34.83 0.net]
理系は全てが狂ってる

797 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/18(日) 11:28:56.86 0.net]
俺は文系だけど、当時は理系が不人気で理系を選んだ奴はおいしかったかな?
あとは国立も不人気で、今は超難関な一橋あたりもかなり入り易かったような

798 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/12/18(日) 12:02:01.53 0.net]
さすがに一橋が入りやすかったってことはなかったと思うよ
一橋に落ちて慶応行った人がいたし

799 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/18(日) 12:10:14.56 0.net]
入り易いってのは、今よりはって意味でね
当時の個人的な感覚としては早慶文系の上位学部と同じぐらいかな
同年代の一橋卒の友人が10人ぐらいいるけど、切れ者って感じのやつは二人だけだね



800 名前:名無しさん@3周年 [2016/12/18(日) 22:11:55.19 0.net]
文系でも国立は数学と理科の負担が大きすぎたんだよな
それで、暗記科目だけで受けられる私立文系の偏差値が異常に上がってしまった






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef