[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/13 00:18 / Filesize : 297 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart7



1 名前:名無しさん@3周年 [2016/06/30(木) 01:42:57.43 0.net]
バブル期、恐らく88〜93年を中心とした時期に
代ゼミ生だった団塊ジュニアを含む世代のみなさん、
当時の思い出をご存分にお願いします。
それ以前の方の貴重な情報、以降の1点分の知識もありだと思いますが、
以降のネタ中心はスルーでお願いしたいと思います。

前スレ
バブル期の代ゼミ生が思い出を語るスレPart6
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1454468026/

101 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/29(金) 23:52:09.56 0.net]
数学とか、英語の構文解説とか、
画面を横いっぱいに使う講義には向いてなさそうだったね
立体パネルもそうだな

102 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/30(土) 17:11:35.66 0.net]
立体パネルは講義中は消さないからサテラインでも問題ないでしょうね。
映像スタッフも心得ているようで、常に講師を映しているわけでもなく、
適度にカメラが左右に動いたり遠景で撮っていたりと工夫されていました。
自分はサテライン早慶上智文型LVコースでしたが、
年間通

103 名前:オてストレスを感じたことは一度もありませんでしたよ。 []
[ここ壊れてます]

104 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/30(土) 20:31:18.74 0.net]
私は92年池袋で西谷総合英語を13時から受けてました。
同時に基礎強化を代々木本校金曜5限で受けてたので、
カメラワークが気がかりでした。
ですが、板書を流れに沿って映したり、全体を写したり。
板書での書き漏れはありませんでした。
カメラワークの関係で、西谷さんが映らなかったりってのがありましたがwww
でも、板書書いてる時に、西谷さんいないよ〜なんてことは無かったな。

105 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/30(土) 21:12:24.58 0.net]
西谷先生サテライン3限(13時から)は時間的にきついだろうな。

106 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/30(土) 21:16:57.18 0.net]
大手の予備校(代ゼミ)はストレスを感じさせないという点が強みだな。
細かいことかもしれないけど空調はバッチリだし浄水器みたいなのもあった。
ライブラリーに行けば文具も参考書もあるしアイスやオロナミンCもあった。
あの当時の代ゼミに不足していたのは自習室環境だけだと思う。

107 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/30(土) 22:18:23.98 0.net]
自習室は確かに争奪戦だったですね。
私も代々木本校の梅もとのあったビルの最上階に、
毎朝通ってました。
8時に着くようにして、それでもすでに先客がいました。
64Bだったかのあった校舎の2Fの自習室は、それよりも人が多く、
一度も行くことはなかった、というよりあそこに行くのなら…という感じでしたね。

108 名前:名無しさん@3周年 [2016/07/30(土) 22:48:51.74 0.net]
サテラインのカメラワークは、かなりのスキルだと思う。地方校で、他の
教室のテレビに同時中継する特別講演があったけど、画面が移動しすぎ
たり戻ったりということがあった。

109 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/31(日) 03:45:58.45 0.net]
>>101
冷水器では



110 名前:名無しさん@3周年 [2016/07/31(日) 06:51:54.27 0.net]
代々木駅前のハンバーガー屋でよく勉強していたわ

111 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/31(日) 18:26:23.52 0.net]
>>100
ご指摘の通り、延長が出来ず、
西谷さん自身、次の単科があるので、出来て10分くらい。
そこである時期から、ホントに済まないけど、12時半始まりでやりたいと言うことになりました。
彼も昼メシ駆け込みで食べると言っていて、
また、受講生やスタッフにもすいませんと言ってたなぁ。
ホントスゴイ方ですよ。

112 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/07/31(日) 18:29:51.70 0.net]
その話に対して、えっ〜と言う反応はなかった。

もちろん、同時に受けた金曜日5限と比べると、延長は比ではないのですが、この気持ちが嬉しかったし、頑張るぞ!という気持ちにさせてくれたですね。

113 名前:名無しさん@3周年 [2016/07/31(日) 23:39:15.48 0.net]
飯食った後すぐにハードワークは身体に悪いよ
食後30分ぐらいは、ぼーっとしたいね

114 名前:99 mailto:sage [2016/08/01(月) 01:29:20.98 0.net]
>>108
確かにそうですよね。
私は二浪して、月曜は池袋の西谷総合(ライブを取れなかったので)。
火曜から金曜は本校の自習室、そして酒井研究法、椎名古文、西谷基礎、以外は問題集を解いてました。
でも、根を詰め過ぎるより自分の時間も持とうと、月曜はジャンプを買って、昼休みに読んで、
月曜以外は、昼食後、昼寝。
これは直前まで続けました。確かに違和感はあるけど、午後眠気を感じるより全然効率的でした。
ジャンプは息抜き。週一回だけでしたが、それを自分へのご褒美としました。
発売日と西谷総合が重なってるので、買うのは火曜日でしたが、それでも、くだらんですが、継続の一助でしたね。

115 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/01(月) 22:09:57.51 0.net]
昼寝は良さそうですね
自習室は混んでいるので、私は代々木の駅に向かって右側の校舎の空き教室(空いていた)とか、
駅前のハンバーガーチェ

116 名前:ーン店とかで勉強していました

西谷さんは本科で受けていたから延長は無かったけど、延長が無くても充分いい授業だと思いましたね
[]
[ここ壊れてます]

117 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/01(月) 23:03:27.67 0.net]
人相手の商売だから、
合う合わないは当然あるし、人気講師といえども、俺には駄目だったってのも必ずある。
でも、西谷さんは、俺らの少し前の時代からひたすらトップ講師だからね…
凄いよ、やっぱり。

118 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/02(火) 08:28:49.07 0.net]
息抜きはスピリッツを立ち読みしてたな
当時はYAWARAとかあすなろ白書が好きだった
あすなろ白書は大学が舞台だったから大学生活はこんな感じかとか
登場人物の掛井が浪人生だったりと共感できるところもあった

119 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/02(火) 12:24:44.09 0.net]
大学生活物って言えば、浪人時代はヤンサンの青き炎を読んでいたな
大学生活はこんな感じかとか、ボコボコにされた先輩の顔面に蹴りを入れて谷底に突き落したりとか、
共感できるところもあった



120 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/02(火) 16:57:31.55 0.net]
私の思い出は、一浪時代に夏期講習を取るために徹夜で並んだ際にできた他のクラスの友人のこと。
彼は私と違い、下位の私大クラス。偏差値も50未満スタート。(私はすでに60超え)
とった講習も基礎ばっかり。そんな彼を見なおしたのは、10月頃銭湯で疲労のため倒れてしまって
おじさんたちに介抱されたとか、停電で電気が付かない時に懐中電灯をあてて勉強したとか。
そんな私は停電の時は停電を理由に勉強せず・・・。疲労のために倒れるほど勉強したか?というとそうでもない。
結局私は2浪突入。その友人は早稲田二文合格。2浪目の時に大学生になったその友人の家に行き、彼女ができた、とか
サークルでのやりとりとか、夏休みに彼女とインドに行ってマリファナすってやりまくったとか、
そんなのを聞いていて本当に自分が惨めになった。

121 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/02(火) 18:29:16.73 0.net]
>>113
共感できないなー

122 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/02(火) 22:25:15.70 0.net]
>>115
真面目に反応するなよw

123 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/03(水) 03:26:04.83 0.net]
あの青き炎の件は先輩の方が悪い
主人公をボコボコにしたり、散々いじめていたからな

それに、あれは放っておけばそのまま落ちただろ
助けないのは犯罪にはならないはずだから助けずに立ち去るのが正しい
先輩の顔面に蹴りを入れて突き落したのはマンガのための演出か

124 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/03(水) 03:31:30.77 0.net]
あと、あんな真っ暗闇でどこまでが地面かよく見えないだろうし、相手は2メートルぐらいの巨漢だし、
助けようも無かったのでは
助けようとしたら、自分も一緒に崖から落ちていた可能性が高いと思われ

125 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/03(水) 20:57:32.97 0.net]
西谷先生はすごいと思う。生涯現役で頑張って欲しいです。未来完了進行形
で。

126 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/04(木) 03:16:15.21 0.net]
西谷さんにもアンチはいると思うけど、このスレにはあまりいないみたいだね

正直に言って、授業内容は普通の講義の上手い講師レベルだったけど、本人のキャラとかファッション・文学センスとかの
総合力で1位って感じだったかな

127 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/04(木) 21:24:00.18 0.net]
土屋先生も独特のキャラだった。

128 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/05(金) 19:27:12.95 0.net]
ツッチーは実況中継シリーズで参考書を出してほしかったな。
たしか河合塾の伊田先生とかいう名前を聞いたこともない人が書いていたから。

129 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/05(金) 20:25:36.59 0.net]
秋山仁よりも、山本矩一郎の実況中継が欲しかった



130 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/05(金) 20:33:42.59 0.net]
今突然思い出したが、日本史の教科書を丸暗記しようとする奴と

131 名前:用語集を丸暗記しようとする奴がいたな

英語で言えば、例文まで覚える奴と、単語だけピックアップして覚える奴の違いだろうか
[]
[ここ壊れてます]

132 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/05(金) 21:30:03.63 0.net]
用語集を丸暗記は無駄だよね。
日本史は8割9割狙う科目じゃないよ。

133 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/05(金) 21:33:26.20 0.net]
実況中継シリーズの現代文は藤崎って人で代ゼミ講師と書いてあったけど
代々木校では見かけなかった気がする。
内容もいまひとつだったな、むしろ堀木先生に書いてもらえばよかったのに。

134 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/05(金) 21:57:23.79 0.net]
ライブラリーシリーズも何冊か読みました。

135 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/06(土) 13:35:31.69 0.net]
ツッチーはライブラリーの古文講義と大和書房のオモ参が講義形式だったな

数学苦手だったから、個人的には山本俊郎の実況中継が欲しかった

136 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/06(土) 22:44:01.71 0.net]
ツッチーの「めざせ合格」(だったかん)は当時勇気づけられました。
アポロン社のカセットも何回も聴きました。

137 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/07(日) 10:33:38.19 0.net]
ツッチー自身は浪人だったのかな?
酒井先生や前田秀先生のような浪人経験者の話は面白かった

138 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 16:57:07.64 0.net]
土屋先生はバリバリの代ゼミ浪人生
土屋先生の受験話に特化した自著は傑作

なんて思って、アマゾンを見てら、「目指せ合格」が11240円・・・その原作の「受験ごくらく」が1999円ね・・・バカみたい・・・
この2冊って、内容が90%以上同じだから、値段が下がったら「受験ごくらく(→赤塚富士夫の挿絵が多数掲載)」なんかを読むと良いでしょうね
気合が入るよ、ほんとに
普通に増補改訂したら40歳以上の元信者が購入して、結構良い商売になると思うだけどね

139 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 18:26:23.43 0.net]
>>130
ツッチーは代ゼミで浪人しているはず。
予備校全盛期の頃に、予備校講師を取り上げた番組で、ツッチーは自分の履歴書に
代ゼミで勉強したことを書いていると自慢していたくらいだし。
私はツッチーの授業を通年で受けていましたが、いつもしょうもないギャグに辟易していました。
なんで自著の「古文講義」のような授業をしないんだ?と。(笑
まあ、つまらない古文を面白くしようとしてたんでしょうけど。



140 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 18:28:22.71 0.net]
同じ土屋つながりで、日本史の土屋文明先生のことを知っている人がこのスレにいますか?
我々の世代に活躍した人ではないので、知っている人はほとんどいないと思いますが、
ツベで見てると、話術がすごいね。たしかこのスレか他のスレかで見たのですが、土屋文明先生は
菅野先生や他の日本史講師がやっている図解を否定しているとのこと。だれかそのあたりの詳しいこと
聞いたことある人いますか?

141 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 18:29:33.95 0.net]
ツッチーの「めざせ合格」は良かったね
大学入学後も読み返したりした

尼価格やばいね
でもこれは売り値だから、必ずしもこの値段で過去に買った人がいるわけでは無いよね

142 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 21:12:59.06 0.net]
菅野先生を批判している人は『実況中継』を槍玉に挙げている人がほとんどだよ。
つまり書かれている内容が間違っているという場合が多い(河合塾の石川先生が典型的)
正直言って菅野先生の説明・歴史解釈が正しいのかは分からないけども、直接講義を受けた身としては
講義内容自体に批判する点は特にないと感じている。
土屋文明氏が菅野先生の受講生で間違った知識によって受験に失敗したならば批判するのもさもありなんだが、
面識のない人物に難癖つけるのはちょっと情けないと思うね。

143 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 21:15:23.40 0.net]
ちなみに自分は菅野・前田・八柏・石川先生の講義に出たことがある史学科出身です。

144 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/07(日) 23:28:37.94 0.net]
土屋のめざせ合格は4年ほど前にまとめて買ったな。

俺は菅野日本史によってホントに救われたの

145 名前:だけど、
板書至上主義ではない先生も確かに素晴らしい先生が沢山いたのも事実。
前田の授業も受けたし、関根、野呂、白井の授業も受けた。
研数の山内も本だけどよかった。
今の中継石川は、後年95年の予備校作戦を買った時、愚痴が多いとか書いてあった。
駿台福井も受けたけど、左翼思想に固まって、日本の全ての戦争は奇襲から始まったとそれだけで脱線。
事実はともかく、個人的意見は全く聞いてないのが受験生。
辟易した記憶がある。

なぜ実況中継が菅野から石川になったのか、確か河合には当時石川よりも有名な講師がいたはず。
公開単科で講座持ってたと記憶している。91年92年の話です。
[]
[ここ壊れてます]

146 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/07(日) 23:36:20.76 0.net]
日本つーか、外国も奇襲してから宣戦布告するのが戦前は当たり前じゃなかったっけ?
史学科の人が知っていそう

147 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/08(月) 00:09:23.72 0.net]
138さん
私もそう思ってました。けど、福井紳一は日本は何でも奇襲じゃないと勝てないんですねとか。。。
後覚えてるのは、足利義満、豊臣秀吉といった権力者は金に汚いので、成金主義、
金閣寺や聚楽第、金の茶室を見れば分るはず、フフフ・・

歴史には色んな解釈があるのは承知してます。けど、俺は受験生。
右も左もどうでもいいんです。史実と解法、成り立ち、経緯を知りたいだけ。
先述の、菅野、白井、野呂、前田、関根諸先生方は、ひたすらに事実史実とその経緯成り立ちの説明。
それで十分のはず。その先のこと、その周辺のことはあとで自分で調べりゃいい。
それを刷り込む姿勢にウンザリでした。
へたすりゃ五寸釘ほなみを誘発する事態でした。

148 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/08(月) 00:59:14.50 0.net]
思想の刷り込みといえば、現代文の酒井のことを忘れてはいけない。
以前にも書いたけど、現代文の成績がなかなか上がらなかった私は、酒井の授業は一種の福音で
思想もどんどん左翼化していった。それを止めてくれたのは、予備校時代の友達で、
夏期講習の早大現代文の第1講目を受けた後、その友人が「授業は分かりやすいけど
思想の押し付けはやめろよ!」って言ったのを聞いて、自分も目が覚めた。

149 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/08(月) 00:59:16.86 0.net]
>若い人を食いものしてるのは、団塊ジュニアとバブルオヤジ
それ以外にも
団塊ジュニア世代はイクメンブームの発祥世代でもあるし、子どもを巻き込んで
自己満足や自分探しといった自分のお手柄にしたい面も見受けられる。
要は子どもへ迎合してマナー破ろうが風紀乱そうが子どもと楽しくやりゃいいスタイル。
まだ彼らが学生時代の不良全盛時代の時にはその世代の親(団塊世代)は
子どもへ迎合や媚びるのはまずあり得なかった。子どもと楽しくはしゃいで騒ぐ
なんか人殺しやテロと同じくらいとんでもない行為に思っていたらしい。
その頃は威厳を持って子どもには厳しく容赦はせない価値観だし、親が一緒に
遊ぶのは珍しく子どもは放任されて近所の公園や広場でギャング・エイジとして
子ども達のみでワイワイはしゃいで遊ぶ集団があちらこちらで見受けられた。
今はそれが激減し、旧祝日はほとんどが父親含む家族と一緒で子どもは
親(大人)の溺愛ペット化されてしまっている。虐待や育児放棄よりはマシかも
しれんしだからと言って団塊ジュニア世代の子どもへの迎合・過干渉は必ずし
も良いとは言い切れない。
もっと上の団塊世代にも違った



150 名前:問題はあるけど、どう見ても団塊ジュニア世代の
課題は多すぎる。
[]
[ここ壊れてます]

151 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/08(月) 08:43:29.59 0.net]
噂に聞くツッチーの単科を取ってみたかったけど、
理系で古文の単科を取るのは金銭的にも時間的にももったいなかったので、
オモ参で雰囲気だけ味わっていました。

152 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/08(月) 16:08:21.03 0.net]
>>137
教科書にやたら詳しかった田中先生かな?

「ハイレベル私大日本史ゼミ〜デスマッチ編」という公開単科を持っていたはず。

153 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/08(月) 21:26:08.35 0.net]
>>137
そうそう、確か田中君耶(違っていたらすまん)。
実況中継の選定基準がわからない。

それに古文だけでも、山ちゃんやいっぱいいた。。
英文法、英語長文、英文解釈、、、
大杉

154 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/08(月) 22:19:31.17 0.net]
山田弘は、授業中に自分は学生時代(東大)右翼だとのたまっていた。学生
運動に反対したとか言っていたな。

155 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/09(火) 00:26:08.26 0.net]
日本史のYは左翼的立場から従軍慰安婦を語っていたな

今だと授業が終わった後に、学生から襲撃されかねないよなw

156 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/09(火) 00:38:01.38 0.net]
八柏ww

現文酒井は竹下金丸が辞職しない限り、髭を剃らんと言ってたな。
わだつみの声などの話をするのはいいんだけど、
思想信条を授業に持ち込むのは、ちょっと勘弁。
あの教室からは逃げられない。
まさにオウム真理教の洗脳と一緒だよ。
後年になってそう思っただけだけど。

157 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/09(火) 00:44:38.24 0.net]
酒井に対し田村はどこか冷めた授業していたな
政治関連の話をしてた記憶がなく淡々としてた
そんな田村氏と熱血ツッチーが仲良かったんだよな

158 名前:30代 就職氷河期 [2016/08/09(火) 04:26:59.59 0.net]
無能バブル・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

159 名前:30代 就職氷河期 [2016/08/09(火) 04:27:19.78 0.net]
無能バブル・・・wwwwwwwwwwwwwwwwwww



160 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/10(水) 19:20:07.32 0.net]
酒井の授業で俺は評論文の構造が解ったけどなあ
思想的にはアレだったね

161 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/10(水) 21:04:03.69 0.net]
夏期講習になると現役生がぐっと増えて、一層やばいと思ったものだ。

162 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/10(水) 23:50:23.17 0.net]
酒井の授業は、当時現代文ではほとんどいなかった「ノートを作成する板書」をしていたことが生徒からうけたのではないだろうか?
他の現代文講師の説明は口頭+キーワードを板書だったと思う。
思想の押し付けは今でもクソと思っているけど。(思想の是非は別として)

163 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/11(木) 11:56:03.31 0.net]
酒井のノートを作らせるのはウケたのかもね
俺は、堀木と田村も通年で受けたけど、酒井が一番解り易かったし学力向上に役立ったな

164 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/11(木) 21:24:11.17 0.net]
酒井は現代文の勉強方法がわからんという人には大人気だったね
その一方国語の偏差値が70超えてるような連中は田村支持が多かった

165 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/11(木) 22:08:43.62 0.net]
>>153-154

酒井さんの授業は感謝してる。
実際受かったわけだし。
また、当時は、あの思想に感化されるわけではないけど、政府批判は嫌いではなかった。
けど、大学に入って、あるいは自分で調べたり本読んだりして、反対側の考えになってしまったけどwww
今思うと、あれはあれで、考えの幅を広げる端緒になったと思ってる。

166 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/12(金) 03:45:12.11 0.net]
www.zassi.net/mag/SPA/20160621/n01/thumb4.jpg

167 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/12(金) 11:14:13.35 0.net]
>>155-156
151,154だが、俺は国語で名前載せたこともあるし全総もマークも大体偏差値65以上だったけどねw
でもたまに現代文で大失敗したりするし、平均70以上では無かったかも
周りで俺より出来る奴で田村支持の奴はいたね

漢文のNとかも左

168 名前:りだったな []
[ここ壊れてます]

169 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/12(金) 12:06:09.72 0.net]
夏と言えば、
網戸、蚊取り線香の匂い、鰹節とネギの乗った冷奴、汗かいたラガービールの瓶
若かった頃のランニング姿の親父、台所のおふくろが水を流す音、
笑い転げる弟 ポンコツテレビから外れたチャンネルのノブ、
夏休みに笑っていいとものコーナーに出たクラスメートはヒーロー、
バスクリンの匂い ...

i.imgur.com/At0LDOP.jpg
i.imgur.com/6gFudFU.jpg
i.imgur.com/5ybzVQ1.jpg
おまえらこの中にいそう

i.imgur.com/Uf313BZ.jpg
i.imgur.com/O9EfV6E.jpg
i.imgur.com/kjpyQAK.jpg
i.imgur.com/nPiwumm.gif
i.imgur.com/5n80Xdk.jpg
i.imgur.com/kehTCH6.jpg
f.xup.cc/xup6jtpizhd.jpg

戻りてえよな・・・あの頃に・・・・



170 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/12(金) 15:27:23.39 0.net]
>>159
最初の3枚の、こんな感じだったわw

ジャンプの巻末もなつい
アニメ化ゲーム化されたマンガがありまくりですごいよな
当時ジョジョの人は不人気だったんだよな

171 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/12(金) 22:36:28.68 0.net]
ガッツ漢文と言えば中野先生ですね。あの頃は多久先生も現役でいらしたし、
代ゼミの漢文は層が厚かったと思います。

172 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/13(土) 18:06:14.00 0.net]
漢文の層は厚かったですね

N先生みたいな教え方で思想も人格もまともそうな宮下さんの授業を受けたかったな
参考書も豊富だから今でも自宅で講義に触れられるし
あの頃宮下さんは無名だったのか、全然評判を知らなかった

173 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/13(土) 20:03:34.21 0.net]
中小の予備校なら、漢文講師は1人だけってところがほとんど。
漢文の講師・講座を選べるのも代ゼミならではだったかな。

漢文だけじゃなく、理科や社会の選択科目にも言えることだが…

174 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/13(土) 20:56:56.26 0.net]
予備校の先生はどちらかというと左側の人が多かったよ

175 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/13(土) 23:30:26.38 0.net]
左側が多いのは知っているけど、学生が講師の言うことを一言一言を飲み込もうと集中しているのにさ
自分の思想を前面に出した話をするのは卑怯だろw

あとは左側で性格がアレな人とかは今は右側が強い風潮だから、思想を口実に叩きたくなるよね

176 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/14(日) 10:56:24.09 0.net]
https://twitter.com/hyottoko1919/status/764443426351816704

177 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/14(日) 18:12:48.74 0.net]
どちらかというと竹内風かな

178 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/15(月) 00:11:43.66 0.net]
菅野じゃないね。
パイオニアゆえに、後発にパクられて、ディスられる宿命。
でも、立体パネルがターニングポイントだったのは事実。
もちろん、板書系ではなく、口頭解説系も素晴らしい先生が多かった。
俺が気に喰わんのは、先駆者を叩いて、自分がさも一番みたいなこと言う輩や、俺より前はまだまだとかいう連中。
どんな先生でも、どんな形式でも構わんけど、
最低限の礼節をわきまえない奴はクズ。

179 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/15(月) 08:20:03.08 0.net]
>>166
権現様〜のところは菅野先生そのままだね。



180 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/15(月) 22:03:55.63 0.net]
政経の某氏も他の予備校の用語集をあれこれ言っていたけど、自分では
用語集は出版していないし。水を飲む時、井戸を掘ってくれた人を忘れ
てはいけないと思う。

181 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/16(火) 09:17:13.70 0.net]
雑誌『anan』 SEX特集
  jpend.link/12460

182 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/17(水) 17:09:39.27 0.net]
講師の他講師、参考書、赤本批判は、当時受講生だった側からすると、
なんか聞いてて嬉しかったというか、「自分は正しい先生の授業を受けているんだ!」


183 名前:ニいう安心感を植え付けられたと思う。
社会人になった今思うのは、少なくとも同じ予備校の講師を批判するのはよくない。
たとえ独立採算制だとしても。答えがほかの講師と違う、というのなら、少なくとも
同じ予備校の同じ教科では、相談するべき。
それと他人の悪口なんか聞かされるよりは、授業を進めてほしいと思う。
[]
[ここ壊れてます]

184 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/18(木) 16:35:23.69 0.net]
生徒が自分のおかげで受かったとやたら吹聴するのもどうかなぁと思う。
ほかの科目もあるし、何よりその生徒の努力あってこそだし。

185 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/18(木) 18:04:11.44 0.net]
うん

186 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/18(木) 18:08:36.25 0.net]
吹聴かどうかは分からないけど、教え子が志望大学に受かったと聞けば
受講している自分の将来像をイメージしやすい点はあった
赤本や参考書の批判はあきらかにこの本はダメダメだなというものが
売られていたことを考えるとある意味で妥当

187 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/18(木) 18:46:40.64 0.net]
本日、無料イケメン祭り開催。
URL貼れないから
メーンズガーデン ってググってみて
※正しいサイト名は英語。

188 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/18(木) 18:57:00.42 0.net]
批判している講師と批判されている講師と、両方受講していた時は何とも言えない気分になったな
たまに他の予備校を批判するのは、共通の敵を作るみたいな感じで講師に親近感を持てたりもしたが

赤本はダメダメだったね
学生バイトが書いているのでは?ってレベルだったよね

189 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/18(木) 21:13:49.18 0.net]
ダメダメかどうかは使ったことないからわからんけど、『ネコタン』とかいう古文単語帳はいただけなかった。
たしか全ページに猫の写真が使われていた。
最近はアニメや漫画のキャラクターで覚える単語帳も多いようだが、その感覚はいまひとつ理解できん。



190 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/19(金) 10:24:23.09 0.net]
徳重のフェイント集は名言。
原先生の授業だってある意味マニアックすぎた。

191 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/19(金) 16:33:17.01 0.net]
中村稔・原秀行の両講師は
参考書を出さなかったからな
サテの看板を西谷が背負い、
参考書を出してからは富田と西に差をつけられてしまった
悪くはないが古いタイプであったと
人気稼業ゆえに宣伝は大事

192 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/19(金) 16:42:43.00 0.net]
『ネコタン』って、尼のレビューを見たら評価高いけどなあ
「にゃんとした(ちゃんとした)単語集」なんだとか
『徳重のフェイント集』は尼でプレ値が付いているね

俺はマニアじゃないんで両方とも要らないけどw

193 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/19(金) 16:48:54.72 0.net]
中村稔は生きているなら今からでも単語集を出して欲しいな
ジーニアスの現行版(五版)かビーコン英和三版あたりを準拠で
マニアしか買わない?

194 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/19(金) 20:23:39.92 0.net]
単語集、いいね
CD付きで出して欲しい
もちろんあの発音で…

195 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/19(金) 21:39:19.68 0.net]
自分が受けたことのある講師は
原秀行、西谷昇二、木原太郎、古館克洋、吉田敦彦、猪狩博、潮田五郎、
酒井敏行、早稲田予備校から来てた川崎、黒須宣行、千明守、吉川栄治、土屋博映、中里公俊、大久保美佐緒、内田強、多久弘一、中野清、宮下典男、和角仁、有坂誠人、
菅野祐孝、前田秀幸、野呂肖生、関根重人

この有名無名・新旧講師の中にも、恐らく派閥があったろうし、拮抗する関係があったと思う。
でも、受けた先生同士が、授業でつぶし合ったり、誹謗したりってのは気分いいものじゃない。
原秀行の言ってた、オイ高宮!程度ならいいんだけど。

聞けば

196 名前:、今いる佐々木と、東進の今井は相当な潰しあいをしてたとか。

両方取ってる生徒の気持ちを考えると、萎えますよ。。。
[]
[ここ壊れてます]

197 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/20(土) 09:55:19.01 0.net]
>>184
imgur.com/21PPL6S
コメント不要です。
あちらは削除されるのがよいでしょう。

198 名前:名無しさん@3周年 [2016/08/20(土) 10:41:14.82 0.net]
ハラさんが、ツチヤさんが学生から自分の授業を録画しているテープを借りて
聞いているとうのを耳にしたことがあり、授業中「ツチヤー、」と言ったのを
思い出した。

199 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/20(土) 11:28:34.43 0.net]
原先生は背が高かった、たぶん180以上あったと思う。



200 名前:名無しさん@3周年 mailto:sage [2016/08/21(日) 00:12:47.85 0.net]
>>183
今ならCD付きで先生の発音付きだよね

って、出ないかw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<297KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef