[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2chのread.cgiへ]
Update time : 08/10 18:28 / Filesize : 196 KB / Number-of Response : 717
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

面白い問題おしえて〜な 十三問目



1 名前:132人目の素数さん [2007/07/06(金) 09:00:00 ]
面白い問題、教えてください


501 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/15(火) 01:46:49 ]
逆ポーランド記法使えば括弧使わなくて済むから
プログラミングが楽になるよ。

でも計算量がなぁ…

502 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 02:14:45 ]
プログラムをちょっと変更して↓のタイプのを試した
6÷5132÷4-4÷2315÷6=0.00000431

503 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 02:18:11 ]
0でない有理数というと結局は割り算しかないのだからこの辺で限界じゃまいか

504 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 02:39:56 ]
1.05の4分の1乗はどうやって解くのですか?

505 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/15(火) 02:40:27 ]
>>504
「解く」とは?

506 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 02:44:45 ]
どのように計算したら良いですか?

507 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 02:47:52 ]
平方根の筆算ができるのなら、それを2回やるといいよ

508 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 03:02:15 ]
ごめんなさい。
よくわかりません…

509 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/15(火) 03:07:58 ]
平方根の筆算は検索すればすぐ見つかる。
それができないなら、電卓を使うしかないな。

それから、その問題はこのスレじゃない方がいいだろうね。



510 名前:132人目の素数さん [2008/01/15(火) 16:52:45 ]
23:MASUDA◆5cS5qOgH3M :2008/01/14(月) 21:46:37
以下の条件をみたす2008個の異なる正整数a[1],a[2],…,a[2008]が存在することを示せ.
条件:『1≦i<j≦2008をみたすすべての整数の組(i,j)において,(a[j]/a[i])-1がa[i]-1とa[j]-1の最大公約数になる』

511 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/16(水) 23:01:32 ]
>510
p≧2, b[k]≧2 として
 c[n] = Π[k=1,n] b[k],
 a[n] = p^c[n]
とおく。
 a[j]/a[i] -1 = p^(c[j]-c[i]) -1 = p^{c[i](c[j]/c[i] -1)} -1 = a[i]^(c[j]/c[i] -1) -1,
 c[j]/c[i] -1 ≧ 1 だから a[i] -1 の倍数。

 a[j] -1 = (a[i] -1)(a[j]/a[i]) + a[j]/a[i] -1,
より
 gcd(a[i] -1, a[j] -1) = gcd(a[i] -1, (a[j]/a[i]) -1) = (a[j]/a[i]) -1.

science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1199706844/23-29
東大入試作問者スレ13

512 名前:132人目の素数さん [2008/01/17(木) 02:34:57 ]
>>511
その答えに反例が挙がってるようだが

513 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 16:07:40 ]
Nを任意の自然数とし、F(n)をフィボナッチ数列とする
F(n)がNで割り切れるような自然数n全体を決定せよ

514 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 17:16:18 ]
>>513
www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/ohkawa/ohkawa.htm#118
より、フィボナッチ数 F(n) はmod. N 周期を持つが、
それすら分からない難問であるから、
もっと易しくしてちょ。
なお上記より、 N で割り切れるフィボナッチ数が必ず存在することは分かる。

515 名前:513 mailto:sage [2008/01/17(木) 17:53:43 ]
>>514
n|m ならば F(n)|F(m) であることに注意する
F(n) ≡ 0 (mod M) となる最小の n を n(M) とする
N = Π^{m}_{k=1} p^{a_k}_k と素因数分解されるとする
このとき Chinese Remainder Theorem より次が成り立つ
n(N) = LCM( n(p^{a_1)_{1}) , ... , n(p^{a_m)_{m}) )
従って求める自然数全体は n(N) の倍数全体となる
以上より、素数 p と自然数 a に対して n(p^a) を具体的に求めれば良い

n(p) を具体的に求めるのは大変なので、n(p^a) を n(p) を用いて表せ

516 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 20:39:05 ]
>>515
>n(p) を具体的に求めるのは大変なので、n(p^a) を n(p) を用いて表せ
良く知られた予想はあるが、誰も証明した物はいない。

517 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:00:41 ]
www.iis.it-hiroshima.ac.jp/~ohkawa/math/math_problem_all.htm#118
とその解答参照

518 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:16:16 ]
なんだよ転載かよ

519 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:43:10 ]
>>441
蛇足



520 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/17(木) 21:56:54 ]
>>518
www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7997/link1.html
くらいチェックしておけ

521 名前:513 mailto:sage [2008/01/17(木) 22:58:17 ]
>>516
用意していた解答にミスを見つけたorz
てか、有名な問題だったのね。知らんかった

お騒がせしました

522 名前:132人目の素数さん mailto:age [2008/01/19(土) 23:02:13 ]
平面ではなくて空間に世界地図があるとする。
各国は空間領域とする。各国に色を塗って塗り分けたい。
但し、点や線で接している国は同じ色にしても良いが、
面で接する国は違う色で塗り分けねばならない。最低何色必要か?・・・・

と言いたいが、これでは何色でも必要になってしまう。
それでは条件を付けて、国は全て有界凸閉多面体で、
国の数も有限とするとどうか?

523 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 00:14:08 ]
小学校の時、先生が遊びで出した問題です。

マラソンランナーは42キロの距離をを、1時間で残りの距離の1/2進めるとします。
いつまで行ってもその残りの1/2が残りますが、数は無限大にあるので、
ランナーは永久にゴールできないのか?

確かゴールできるという答えだったと思うのですが、
理系の大学に入った今でもわかりませんw
ふと思い出したので、答えを教えてください。

524 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 00:24:59 ]
高校の内容を使ってもいいなら↓

スタート地点をx、ゴール地点をy、ランナーをaとする。
このとき、aはyに限りなく近づく。
よって、a=y
つまり、aとyの位置が同じとなり、ランナーはゴールできる。


525 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 00:42:22 ]
n時間後のランナーとゴールの距離をd[n]とすれば
d[n]=42*(1/2)^n>0
であるから、決してたどり着けない

526 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 01:00:39 ]
足元がゴールラインすれすれになった頃に胸を突き出せばゴールイン扱いになる
そういう問題ではないのか

527 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 01:19:57 ]
実数列A[n]で、以下の条件を満たすものが存在するか?
存在するなら具体例を、存在しないならその証明を示せ
1、lim[n→∞] A[n] = +∞
2、lim[n→∞] A[2^n]/A[n] が存在

528 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 02:08:05 ]
>>527
数列{fn}を次のように定める。

f1=2 , f(n+1)=2^fn

数列{fn}は明らかに狭義単調増加である。g:[2,+∞)→Rを

g(x)=k ( fk≦x<f(k+1) )

として定め、数列A[n]をA[n]=g(n)で定義する。このA[n]は、
1と2をともに満たす。

529 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 02:22:56 ]
>>528
別の問題になってしまうが、その fn をn(>0)について実解析的に拡張できないものだろうか。
何らかの意味で自然に。



530 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 07:02:39 ]
f(x)=x^a,a=x^a とする.

(1)x≧1として,f(x)が収束するようなxの範囲を求めよ.
(2)x<1の場合を論ぜよ.

531 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 07:52:35 ]
>>530
「収束する」という単語は、数列にしか使わない。
「数列{1/n}は0に収束する」という使い方しかしない。
1つの実数を持ってきて、それが何かに収束する、という言い回しはしない。
たとえば、「実数1は1に収束する」という言い回しはしない。

>x≧1として,f(x)が収束するようなxの範囲を求めよ.
f(x)は数列では無い。各xごとに、f(x)は実数を表しているから、「f(x)が収束するような」
という言い回しはしない。これに対し、たとえば、関数列{fn(x)}が与えられたとき、
「関数列{fn(x)}が収束するようなxの範囲を求めよ」という言い回しは正しい。

532 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 07:56:07 ]
収束フォーーー
数列フォーーー
実数フォーーー

533 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 09:33:29 ]
>>530
x^a = a なんだから、 f (x) = x^a = a は定数

534 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 09:38:30 ]
10^30 を 1002 で割った数の 10 の位を求めよ。

535 名前:530 mailto:sage [2008/01/20(日) 11:22:45 ]
>>531
訂正どうも。だめだめでゴミン
>>533
確かに・・。
f(x)=x^a ←このaにa=x^aを代入を繰り返して
f(x)=x^(x^(x^(x^(x^・・・))))
ってさせたかったんだけど、これじゃ結果が一意にならない?(のかな?)
混乱してきたので問題訂正しますorz

【問】
x^(x^(x^(x^(x^・・・))))=α (α∈R)
となるようなxの値の範囲を求めよ.

536 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 11:27:48 ]
>>535
f(1)=x
f(n)=x^(f(n-1))
lim [k->∞] f(k) = α

と理解してよいか?

537 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 12:01:11 ]
>>536
なるほどそれなら>>533で指摘された不備が出ないですね。
問題無いと思います

538 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 12:06:07 ]
>>537
-1<x<=1

539 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 12:47:19 ]
>>535-537
www.akanekodou.mydns.jp/math/pdf/towerp.pdf



540 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 13:09:29 ]
巡回するとなると厄介だな

541 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 13:10:36 ]
>>539
鼻血出た

542 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 13:20:36 ]
1≦x≦exp(1/e)
と思ったら
exp(-e)≦x≦exp(1/e) までいけるのか

543 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 14:04:44 ]
>>542
学部二年の時にそれ導いたわ
有界で単調な数列は収束する、が本質だった
複素数の範囲は難しくて諦めた

544 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 14:05:09 ]
>>536
そいつを f と書いてしまうと、最初の出題の 「 f(x) 」 という書き方ができなくなってしまう。
g(x,1):=x
g(x,n):=x^( g(x,n-1) )
f(x):=lim [n→∞] g(x,n)
にしとこうぜ。

なおこのf は f^(-1) が簡単な式で書けるな。

545 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 14:07:20 ]
>>543
> 複素数の範囲は難しくて諦めた

y=f(x) は
x=y^(1/y) をみたすから、これを用いて解析接続することになるね。

546 名前:529 mailto:sage [2008/01/20(日) 14:12:26 ]
オレは >>544 の g(x,n) を、
xについてではなく nについて解析的な拡張をしたい。
g(a,z+1)=g^( g(a,z) ) が成立し、 zが実数を動くときはzについて対数凸な、
そんな拡張はできませんか。

547 名前:132人目の素数さん [2008/01/20(日) 16:59:56 ]
全部数字を入れるクロスワードです。入れる数字は全て平方数(何とかの2乗)です。同じ数は2度使っては駄目です。
 
■□■■□□
□□□■□■
□■□□□□
□□□□■□
■□■□□□
□□■■□■

548 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:04:08 ]
>>547
それが埋まると、何か面白い数学的事実が証明できたりするのか?

549 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:44:07 ]
>>547
平方数の「数字」は 0, 1, 4, 9 の四つだから重複を許さねば埋まる訳がない。



550 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:47:28 ]
>>549
バカなの?

551 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:53:24 ]
>>550
お前がな

552 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 17:58:17 ]
〔527の変形〕
以下の条件を満たす実数列 A[n] の具体例を示せ。
1. lim[n→∞) A[n] = +∞
2. lim[n→∞) A[2^n]/A[n] = α,    (α>0)

553 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 18:02:33 ]
>552
 A[n] = k*α^g(n),      (k>0, α≧1)
ただし、g(x) は >>528 に定義されているもの。

554 名前:546 mailto:sage [2008/01/20(日) 18:11:12 ]
× g(a,z+1)=g^( g(a,z) ) が成立し、
○ g(a,z+1)=a^( g(a,z) ) が成立し、

555 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 18:21:17 ]
>>547
ほう、最近はこういうのも「クロスワード」というのか。
ところで君の言う「クロスワード」の定義を教えてくれないか?

556 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 18:48:30 ]
>>552
α<1だと困るがな


557 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 18:58:05 ]
mathworld.wolfram.com/PowerTower.html
ぱわたわ…


558 名前:552 mailto:sage [2008/01/20(日) 20:54:37 ]
>556
 α≧1 だった … スマソ.

559 名前:132人目の素数さん mailto:age [2008/01/20(日) 21:30:21 ]
>>557
>>529の疑問には答えていない様だな。
これはアーベルの問題として昔から有名な問題だ。
幾つかの解も知られている。




560 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/20(日) 23:26:53 ]
>>559
kwsk

561 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 01:12:25 ]
>>560
色々検索しても出てこなかったが、
サーティ編「現代の数学 III」(岩波)第一章に出ていた。
君が良く行く図書館にこれがあることを祈る。

562 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 01:17:23 ]
ありがとう。 >>561
英語でいいから、もっといい検索キーはないもんかな。
abel
interpolatoin
power


563 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 13:55:30 ]
俺が今考えてる問題
おまいらにも考えて欲しい

n,mを自然数とする.1からnまでの数字が書かれたカードがそれぞれm枚ずつ,
合計nm枚ある.これらをm枚ずつn組に無作為に分けるとき,それぞれの組から
うまく1枚ずつのカードを拾って1からnまでの数字を集めることができるか.

564 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 14:02:09 ]
>>563
その問題の本質的な部分だけを取り出した問題を、
俺が過去ログに書いたことがある。解答もされた。

565 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 14:45:10 ]
>>564
むうガイシュツだったか
すまん指摘ありがとう

566 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 15:11:04 ]
>>560
やっと見つかった。
en.wikipedia.org/wiki/Functional_equation
に出てくる
f (h(x)) = f (x) + 1 で h (x) = e^x の場合。
解の具体例まではここには書いてない。

567 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 15:12:08 ]
>>565
過去ログは
www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/

568 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 16:16:23 ]
ありがとう!! >>566
analytic solution ( "abel functional equation" OR "abel equation")
で検索したら、面白そうなのがザクザク出てきた。

569 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 17:07:37 ]
>>568
そんなに沢山出て来たんだったら、分かり易くて面白いの、一つ教えて!



570 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/21(月) 21:22:30 ]
方眼紙で,縦2マス,横nマスの長方形を考える.
この長方形の1つの角の点をS,Sからもっとも遠い点をGとする.
Sを出発してGに至る経路のうち,同じ点を2度通らないものの個数をa_nとする.
a_nを求めよ.

571 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/01/24(木) 11:02:05 ]
>>570
n×2の方眼紙内において
(0,0)を出発して(n,1), (n,0)に行き着く道順の総数をそれぞれb_n, c_nとおく
a_nのうち(n,0)→(n,1)の順路を含むものの数をa'_nとする
c_nのうち(n,2)→(n,1)の順路を含む物の数をc'_nとする
a_0 = a'_0 = b_0 = c_0 = 1, c'_0 = 0 となる
漸化式を図から考えて
a_n = a_(n-1) + b_(n-1) + c_(n-1) + a'_(n-1)
b_n = a_(n-1) + b_(n-1) + c_(n-1)
c_n = a_(n-1) + b_(n-1) + c_(n-1)  + c'_(n-1)
a'_n = c_(n-1) + a'_(n-1)
c'_n = a_(n-1) + c'_(n-1)

…もっときれいな解法あるんだろうな

572 名前:132人目の素数さん [2008/01/29(火) 23:21:46 ]
(m+1)×(n+1) マスの升目がある。一番左側の列と一番下の行には既に碁石が置かれている。
(合計 n*m + 1 個)
残りの n×m の空白の升目に一つずつ碁石を置いて行って全部埋める方法は何通りあるか?
但し碁石を一つ置くには、そのすぐ左とすぐ下には既に碁石が置かれていなければならない。
(結構有名問題?)

573 名前:132人目の素数さん [2008/01/29(火) 23:40:43 ]
株価2000円の会社があるとして、
ボラティリティ40%の場合、
株価が1000円を一回でも下回るのは、
5年間の場合、何%ありますか?


574 名前:132人目の素数さん [2008/01/29(火) 23:45:56 ]
>>537
ボラレたくないからあっち行け

575 名前:132人目の素数さん [2008/02/02(土) 00:11:23 ]
数時間かけて作ってみた。興味あればやってみてな。答えから先に作ったので矛盾はないと思うが・・・。

二次の係数が1、一次の係数と定数項が整数の二次方程式がある。
その解のうち小さい方は-1より小さく、大きい方は1より小さいという。
AおよびBの二人がこれを解こうとしたが、うち一人は誤って、一次の係数と定数項を入れかえて書いてしまった。
その結果、解の差はAのほうが小さくなった。

正しい二次方程式を示せ。また、それを解いたのはAとBのどちらか。

576 名前:132人目の素数さん [2008/02/02(土) 01:17:50 ]
1,1,5,8を使って10って作れますか?
教えてくださいm(__)m

577 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 01:19:33 ]
>>576
8/(1-1/5)

578 名前:132人目の素数さん [2008/02/02(土) 01:33:15 ]
>>575
取り違えた方はもはや
>その解のうち小さい方は-1より小さく、大きい方は1より小さいという。
を満たさなくても良いんだな?

579 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 01:50:14 ]
1.8*5+1



580 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 02:45:51 ]
5*{√(8+1)-1}

581 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 15:01:41 ]
>>578
おk。これは正しい二次方程式についての解の性質。

・・・っていうかすまん!よく見たら問題に重大な欠陥があった。
作り直してくるから>>575は無かったことにしてくれ!

582 名前:575の改訂版 mailto:sage [2008/02/02(土) 16:17:18 ]
二次の係数が1、一次の係数と定数項がいずれも絶対値が一桁の整数という二次方程式がある。
その異なる二解のうち小さい方は-2より大きく、大きい方は2より大きいという。
AおよびBの二人がこれを解こうとしたが、うち一人は誤って、一次の係数と定数項を入れかえて書いてしまった。
その結果、解の差はAのほうが小さくなった。
正しい二次方程式の候補をすべて示せ。また、それを解いたのはAとBのどちらか。

今度こそ間違いはないはず・・・問題作成って想像以上に気を遣うなあ。

583 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 17:09:51 ]
二次方程式の解の大きい方、小さい方という言い方をする以上は
重解の場合(大きい方や小さい方というの解はない)や
解が非実数になる場合(そもそも大小関係がない)は
成り立たないものだと考えてよいのだな?

584 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 19:03:14 ]
>>583
その通り。「〜その異なる二実数解〜」とでも書けばベターだったかな。

585 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 20:04:09 ]
X_n = { 2^a + 2^b + 2^c | a, b, c は 1 ≦ a, b, c ≦ n なる自然数 } の濃度を求めよ。

586 名前:132人目の素数さん [2008/02/02(土) 21:43:20 ]
>>585
20%くらいじゃないの?

587 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/02(土) 21:45:31 ]
集合の濃度ってそういう意味じゃないだろ…

a<b<cのときは、2進法表示の一意性により、全部異なる。
あとは、それ以外の場合でどれだけ重複があるかを調べる。
面倒くさいので他の人に任せた!(^o^)

588 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/03(日) 04:04:37 ]
>>586
4年前にタイムスリップしたのかとオモタじゃないか。


589 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/04(月) 23:49:40 ]
>>582
>をすべて示せ。
では面白い問題とは云えない。そんな問題なら誰でも作れる。
唯一つ解が有ってこそ面白い。



590 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/05(火) 00:05:09 ]
>>589
そんなことは百も承知さ。だから初めは>>575のようにしていた。
でもこれは欠陥問題だったから涙を呑んで改変したわけだ。

「間違えて○○してしまった」系の問題って面白いだろ?あとは矛盾無く問題にできるかどうか、だ。
だから君に期待する。「間違えて○○してしまった」系の問題を作っておくれよ・・・。

591 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/05(火) 00:07:28 ]
>>589
構造を調べたりするのも面白いと思う
まぁ>>582の設問は確かにつまらないが

592 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/05(火) 05:26:11 ]
100以上あるのを全て書くのは面倒

593 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/05(火) 11:33:51 ]
いったい何が100以上もあるのだろう?

594 名前:132人目の素数さん mailto:age [2008/02/05(火) 22:08:05 ]
実数 x_1, x_2, ........... , x_n が全て正なる為の必要十分条件は、
それらの基本対称式の値が全て正なる事である。

595 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/05(火) 23:53:17 ]
yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1201948696/

問題文がちょっと悪いと思っても気のせいです。

596 名前:132人目の素数さん [2008/02/06(水) 00:12:05 ]
それ落ちてない?

597 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/06(水) 00:15:09 ]
うん。未解決なんだ。困ってる。

598 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/06(水) 01:19:30 ]
糞スレ立ててまで
答え出したのじゃないのか?

11 :132人目の素数さん:2008/02/05(火) 23:04:52
・・・でも解いてくれます?多分オレ答え出したんだけど。
出題者いなくなっちゃったし。数学板の人なら、と思ったんだけど
先にオレの解き方言っちゃたら面白くないだろから言いづらいですけど

IQ160以上の超難問題解けるやついる?
science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1202217368/11

599 名前:132人目の素数さん [2008/02/06(水) 01:20:55 ]
韓東の極左のゴミ共へ

@jp.youtube.com/watch?v=MOnh3ff3djY&feature=user
Ajp.youtube.com/watch?v=sSx5OACLdUg&feature=user
Bjp.youtube.com/watch?v=nkRQvoIEePU&feature=user
Cjp.youtube.com/watch?v=y3o_R2GwCyk&feature=user
Djp.youtube.com/watch?v=kOnxs8jEo7c&feature=user
Ejp.youtube.com/watch?v=ismanizU9l0&feature=user
Fjp.youtube.com/watch?v=8fiBJRt8BC4&feature=user
Gjp.youtube.com/watch?v=AenI3lTX6Vk&feature=user
Hjp.youtube.com/watch?v=VPE-mofvZ2g&feature=user




600 名前:132人目の素数さん mailto:sage [2008/02/06(水) 03:54:15 ]
>594
必要性は明らかなので十分性を示す。
基本対称式 S_1, S_2, ……, S_(n-1), S_n がすべて正とする。
 f(x) = (x+x_1)(x+x_2)(x+x_3)…(x+x_n) = x^n + S_1・x^(n-1) + S_2・x^(n-2) + …… + S_(n-1)x + S_n,
とおくと
 x≧0 ⇒ f(x) ≧ S_n >0,
根 -x_1, -x_2, ……, -x_n はすべて負。

数セミの「エレガントな解答をもとむ」に出てた…






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<196KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef