[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/06 15:55 / Filesize : 388 KB / Number-of Response : 799
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

神武天皇即位年について その3



1 名前:日本@名無史さん mailto:sageteoff [2015/09/06(日) 07:51:20.60 .net]
日本書紀編纂時の原理は紀元前660年です
これが当時の編纂者の認識です

前スレ
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1416634759/

101 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/11/29(日) 16:14:23.41 .net]
皇室の父祖が唯一の王権だったらなんで争いが起きるのさ。
全部一族の争い?クナヒコも一族?

102 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/11/29(日) 17:40:14.20 .net]
>>101
えっ?
一族内には争いって起こらないの?

103 名前:日本@名無史さん [2015/11/29(日) 18:47:05.19 .net]
ところで卑弥呼や台与の治めた国って大和政権と繋がっているの、
それとも繋がっていないの?神功皇后が邪馬台国の女王てことは
まず時代的に無理があると思うが、

考えられるパターン
・邪馬台国が発展して大和政権になった?
・邪馬台国は大和政権の一時期?
・大和政権と邪馬台国は互いに別のところにあり、
大和政権が発展する一方で邪馬台国は衰えた?
・大和政権が邪馬台国を滅ぼした?(例えば卑弥呼と対立した
狗奴国の男王が何代目かの天皇?欠史八代の天皇が実在したと
すれば、それは2〜3世紀といってもよさそうだ。)

104 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/02(水) 02:56:49.78 .net]
>>103
邪馬台国と大和政権は同一
大和政権を中国語で表記したものが邪馬台国

105 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/02(水) 18:10:51.35 .net]
>>104
一時期とはいっても、記紀に記録されるより前、むしろ黎明期みたいなもんだろ

106 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/04(金) 12:22:03.90 .net]
>>103
卑弥呼は繋がっていないが、台与は繋がっている

107 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/15(火) 11:51:44.07 .net]
今現在天皇家が存在し、遡れば雄略や崇神も存在したであろう。
彼らが存在したならば、彼らの「初代」もあったことになる。
そういう意味では「神日本磐余彦尊」は実在したと思う。
ただ、当時彼が「天皇」だった訳じゃない。

魏志倭人伝の時代に天皇家の先祖がどういう地位だったのか。
4世紀初頭と推定される崇神については否定する声は聞こえてこない。
その一世代〜4世代前の天皇家の先祖の婚姻関係や、数代後の子孫の婚姻関係の
記録によれば、有力な一族だったらしいことはわかる。

だが、神武から数代はヤマトの盆地の中だけであり、王の中の王だったかは
疑わしい。

108 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/15(火) 13:53:24.09 .net]
>>107
記紀に記された時代と実際に活動していた時代が一致するのは雄略以後ぐらいだろ

崇神とかの世代は記紀の年代と実年代が大きく離れてる
3世紀、魏志の時代ごろに想定しうるのは、欠史八代あたりじゃないか?
ひょっとしたら神武以前の世代かもしれんぐらい。
まあいずれにしても、記紀の記述で業績を推定することができない世代だよ

あと、天皇という称号はおそらく飛鳥時代末期、壬申の乱よりもあとの時代に出てきたものだから、
それより以前の大王を天皇と呼ぶのはおかしいよな。

109 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/12/16(水) 08:48:04.08 .net]
>>108
日本書紀の年代を持ち出して合わないっていうのはどうかな。
古事記の年代ならば、崇神は四世紀初頭になるし、神功皇后も大陸側と
整合性がある。崇神没年258年では、ヒミコ死後の動乱の時に現役だったことになるから
早すぎるし、その後の子孫の年代や古墳とも合わないが、318年ならおよそ
繋がるからね。

130歳を前提に考える人はいないと思うよ。素人以外はね。



110 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/03(日) 13:16:14.46 .net]
古い氏族の伝承は、天孫降臨の際に付き従ってきたというのが多い。
神武がヤマトへ入るよりもずっと以前のことで、まさに「神話」であり、
たった数代前のことではないだろう。
問題は、神武以前に西日本一帯に広がっていたらしき氏族のほうが多いこと。

天孫降臨にはついてきたが、神武についてきた訳じゃないって氏族の多さ。
近年天皇家と縁戚になった千家家も、神武についてきた訳じゃない。

111 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/03(日) 13:30:57.72 .net]
>>103
繋がってるよ。
神功皇后について批判があるが、日本書紀の分注に引用として記されているだけで、
日本書紀が神功皇后がヒミコだと主張しているわけじゃない。

112 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/03(日) 17:18:28.24 .net]
実在したとされる雄略天皇から昭和天皇まで一代当たり14.8年。
雄略天皇の前の安康天皇から一代14.8年で遡ったら神武天皇の即位は西暦160年頃。

113 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/03(日) 22:13:49.29 .net]
そういう主観的にすぎる統計的手法には何の意味もない。
天皇の地位はおろか、呼称すら違うし、
生前の退位が常だった時代と稀だった時代もごちゃまぜ、
退位した上皇やら治天やらの居た時代との違い、
まともな頭があれば、そんな平均に何の意味も見出せないことくらい分かりそうだが。

114 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/04(月) 00:42:30.18 .net]
>>113
しかし、成人してしっかりと経験を積んだ中年ぐらいで即位するのが普通だったとおぼしい古代には何十年も現役を続けられる事例の方が少なかっただろうがな。
平均15年とか言うと短すぎるように見えるけど、どんなに長く見積もっても30年以上ってことは考えられない。
長めに見ても平均二十年ちょっとがいいとこだろ。

115 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/04(月) 18:22:01.71 .net]
>>113
目安としてはいいんじゃない。
中国側の記録とも近いところに来るし。

116 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/06(水) 18:28:34.16 .net]
まあ、神武天皇が即位したとされる年代が2〜3世紀のどこか
なのは動かないな。応神天皇が即位したとされる「庚寅」の年を
日本書紀の年代に120年足した西暦390年とすると、応神の6世代
後の宣化天皇崩御の年は西暦539年でガチなので、神武〜仲哀の14代
と応神〜宣化の14代とで在位年数の和が等しいとすると、
14代は150年で神武天皇即位年は西暦240年になる。その翌年が「辛酉」になる。
あるいは古事記の崇神天皇の崩御年西暦318年を基準にし、一代10年で遡っていく
と、神武元年は西暦219年か。

117 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/06(水) 18:40:33.33 .net]
さて神功皇后の摂政期間をどうするか?

118 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/27(水) 11:13:44.02 .net]
記紀の記述と古墳などの遺跡と中国の史書の記述が矛盾なく繋がる。
三世紀のはじめ頃、女王を共立してヤマトに都を置いた。
女王以降の大王には、巨大な古墳を作り、女王を担ぎ上げた豪族たちもヤマトに
葬られた(纏向型古墳)
トヨ政権を支えた有力者は、大和古墳群に葬られた。

崇神はその数世代後の大王で、もしかするとトヨの一族に繋がっているだろう。
直系だとは思えないけどね。
天皇家にとっては崇神はハツクニシラススメラミコトだったけれど、倭国には
それ以前に別の一族出身の大王がいたんだろうな。元同族というか親戚というか、
そんな関係だろうけどさ。

ヒミコ共立が200年前後で、それより70〜80年は男王がいたが争っていた。
昔は100国あったが、今は30国が中国に使いを出している。
(「今」とは240年頃のことで、ヒミコ共立後もそれぞれが使いを送っていることになる)
紀元100年代に立派な王墓を持っていた地域はどこか?

119 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/01/27(水) 11:20:35.17 .net]
神武は、いたとしても30国のうちの一つの王であり、大王ではないな。
ワニの子供なんだから、あくまでも神話の時代だと思うけどな。



120 名前:日本@名無史さん [2016/01/31(日) 12:31:19.19 .net]
『奈良の山奥の一豪族の末裔たち』が、今も、国民からの税金で豪遊し特権を得ていのはおかしくないか

古事記・日本書紀。 NHK・Eテレより、近年の”考古学上の発掘”が進んだことで
-----------------------------------------------------
当時、秋田・信州北部・奈良・山陰など、日本各地で、
日本海をはさみ、独自に大陸と、
外交・交流・交易してた多くの豪族の一地域である
『奈良の山奥の一豪族』による「自らの支配正当性主張ツールPRツール」が、
『古事記』。
後に天皇と呼ばれる身内の一人に712年献上!!!
--------------------------------------------------------
全国のどの豪族も『自らが支配者』と去勢をはるべく、、
古事記も、冒頭からご存知の通り、虚偽・誇張・脚色のオンパレード(*)
しかし、、、
『文字』を持つ「奈良の豪族」はやはり有利。
『文字』を持たない口述だけの他地域の豪族は敗退。
まさに、、、
19世紀列強の国々の領土拡張で、”『文字』を持たない多くの先住民族”が
当該国に編入されたことを思い出す(エスキモー・アイヌ・マオリ・サーミ・他多数)
-------------------------------------------------------
(*)
「ウチはお前らより千年も前の紀元前660年(初代天皇神武の即位年)から続いている家系なんだぜ」とか、、、
少しでも、
他地域の豪族に対して、優位に見せる脚色が、クズすぎる、ゴミ過ぎる!
(*)
おまけに、架空の初代天皇神武の出身地をどこにしようか、
奈良の山奥出身では、地元からも「ここに千年前いたの?」と疑問の声が出るため
わざと、
九州(日向)出身と、”離れた地”で生まれたことにするなど、、、
つじつま合わせの「虚偽」「誇張」のオンパレード、クズすぎる、ゴミ過ぎる!
------------------------------------------------------
参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7

121 名前:日本@名無史さん [2016/01/31(日) 12:58:46.88 .net]
紀元前666年が正解

122 名前:日本@名無史さん [2016/01/31(日) 18:14:13.93 .net]
卑弥呼がモモソ媛命ならば、
神武は1世紀中ごろから後半ぐらいの人物だよ。

123 名前:日本@名無史さん [2016/01/31(日) 18:25:19.74 .net]
計算しても無駄だw
おまえら記紀の数字を信用してないんだもん
計算するに値する数字もってこれないだろw

124 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 00:50:43.43 .net]
<正直な小学生たちがいだく疑問>

林修先生も?大学入試問題で正答率低かった難問@

『神武天皇』

1,古事記・日本書紀より、初代天皇&紀元前660年即位(笑)

2,古事記では、137歳まで生存(大笑い)

3,日本書紀では、127歳まで生存(オイオイオイ、はっはっはっ、笑)

「問題」なぜ、もっと控えめなウソを付けなかったのか?

<解答と解説>

yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1441493480/120

----------------------------------------------------------
「素朴な意見」

⇒『奈良の山奥の一豪族の末裔たち』が、

今も、国民からの税金で豪遊し特権を得ていのはおかしくないか

⇒なんの権限があって今の座に居座ってるの?
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1284055065/l50

125 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 00:52:00.76 .net]
『神武天皇』

1,古事記・日本書紀より、初代天皇&紀元前660年即位(笑)

2,古事記では、137歳まで生存(大笑い)

3,日本書紀では、127歳まで生存(オイオイオイ、はっはっはっ、笑)

「問題」なぜ、もっと控えめなウソを付けなかったのか?

<解答と解説>

yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1441493480/120

----------------------------------------------------------
「素朴な意見」

⇒『奈良の山奥の一豪族の末裔たち』が、

今も、国民からの税金で豪遊し特権を得ていのはおかしくないか

⇒なんの権限があって今の座に居座ってるの?
yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history2/1284055065/l50

126 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/01(月) 02:25:48.68 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

127 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/01(月) 02:26:14.41 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

128 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/01(月) 04:31:45.52 .net]
>>121
>>123
>おまえら記紀の数字を信用してないんだもん

紀元前7世紀には日本列島に王権があったとか、
当時の豪族は百数十歳生き、遅くできた子どもに
後を継がせていたみたいな考古学的物証が出ているのかい?
天皇の系図にはめちゃくちゃ省略が多いんなら>>1を信じてもいいけど
系図のほうから建国年を推定すると紀元前よりも紀元後のほうが
信用できるんですわ。

129 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 04:59:11.32 .net]
>>128
実際は前660年よりももっと前から続いてる
便宜上前660年としただけ



130 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 05:14:39.51 .net]
まだ続いてるの?
『2ch 猿田』

131 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/01(月) 05:21:53.20 .net]
>>125
「血が繋がっていない」あるいは
「初めはまだ偉くなかったから」も一つの解答だ。

[6332] 天皇とは何か? h21.1.15
大昔の天皇の寿命が百歳を超えているのは…
www.h3.dion.ne.jp/~jituzai/tetunikki_6301~6400.htm

132 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/01(月) 09:52:18.00 .net]
[22502] 神とは何か? h28.1.25
www.h3.dion.ne.jp/~jituzai/tetunikki_22501~22600.htm

ここまでまとめると
「この世に神はいない」「神は古代人の勘違い。妄想」
神武天皇がナガスネヒコの軍勢と戦っていたとき、
金鵄(光の玉)が空から現れてナガスネヒコの軍勢に打撃を与えた
と言われています。
この光の玉の正体は花火かプラズマのような自然現象で、
神武天皇の側で発光現象を見た古代人は神武天皇が超自然現象を
起こしたと思い込み、神武天皇を神に祭り上げたようです。

この世に神がいないのなら
神武とそれ以降の天皇はみな神ではなく人間ということになるし、
神代の神話も作り話ということですかな。
今時淡路島、四国や九州がイザナギとイザナミの
セックスで生まれたなんて信じている人を見つけるほうが難しい。
神武天皇から三世代前の天孫降臨が百七十九万二千四百七十余年
も昔の出来事だって?
やはり神はいないという前提で神武天皇即位年を議論すべきでは?

133 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 14:28:35.34 .net]
>>833「先祖が奈良の山奥の一豪族であれ、
結果的には天皇家が歴史の勝者になったのだ 」

>>120 >>124 >>125 の3つを書いた者だけど、

確かに、客観的な事実だよ!
そして、俺が言いたいことは、だれでも知ってることだよ
つまり、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
「19世紀列強の国々」の領土拡張で、
米・加・露・オーストラリア等々、広大な<<征服地域>>を手に入れた。
現在、国土として、その<<既得権>>を持っている!!!!
同様に、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
『奈良の山奥の一豪族の末裔たち』つまり、
「大和朝廷から続く歴代の中央政権」が、<<征服地域>>を広げていった(主に東へ)。
現在、国土として、その<<既得権>>を持っている!!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7
----------------------------------------------------
しかし、同じく833 が言う「日本政府が日本列島を支配していい根拠は天皇だけ」

これは、客観的な間違いだ。
18-20世紀のフランス革命・ロシア革命、20世紀のイラン革命・エジプト革命、
いずれも「この国を支配していいのは、その王族だけ」と思っていたが、追い出された。
現在、イギリス王室も、不要論など世論からその岐路に立たされている。

平和的なやり方以外にも、21世紀といえども、
純クーデター的なやり方で、支配者がかわる可能性もないわけでない(笑)
私はないと思ってるけ(笑い)
-----------------------------------------------------
つまり、俺が、
「『奈良の山奥の一豪族の末裔たち』が、
今も、国民の税金で豪遊し特権を得ていのはおかしくないか 」
と書いたのは、ただのうさばらしだよ(笑)

134 名前:日本@名無史さん [2016/02/01(月) 17:57:16.33 .net]
林修先生も?? 大学入試問題で正答率が低かった難問@@@

『神武天皇』

1,古事記・日本書紀 より、初代天皇&紀元前660年即位!(笑)

2,古事記 では、137歳まで生存!(笑)

3,日本書紀では、127歳まで生存!(笑)

⇒なぜ、もっと控えめなウソを付けなかったのか??

<解答と解説>

https://twitter.com/Passacalia/status/693644835111071744

135 名前:日本@名無史さん [2016/02/02(火) 22:04:59.61 .net]
>>132
金鵄は鵄=登美大王家(ナガの
国=わが国のほとんどを支配した。蘆原中津国と誤魔化した)の
大王権(眩く金色に光輝く。光輝満てるモノ)をマンマ表した比喩。
此の大権が神武天皇、、、天村雲尊(建位起命(大和初代大王との極秘伝)。ホホデミ/ホアカリ/スサノオ(素尊))に委譲された。

故に敵味方全てがひれ伏した。

136 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/04(木) 01:11:44.52 .net]
重要な天皇の即位年はたぶん
60年の倍数を足して過去に繰り上げているとオモ。
神武は邪馬台国の終わりの動乱期の人物ではないかと。

神武 241年? → 前660年(60×15=900年前)
崇神 324年? → 前97年(60×7=420年前)
垂仁 332年? → 前29年(60×6=360年前)
応神 390年? → 270年(60×2=120年前)
仁徳 433年? → 313年(60×2=120年前)
履中 460年? → 400年(60×1=60年前)

当時の天皇は35〜50歳で亡くなっていたと思う。
中には20歳未満で亡くなった天皇もいただろうが、
子供の数などから推測して60歳、70歳も生きた天皇は
いたとしてもまれだったろう。

137 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/04(木) 02:23:06.17 .net]
神武天皇は葛城の事代主神の娘との間に綏靖天皇を儲けた。
綏靖天皇の諱には「耳」が付くので手研耳命と同様神武の息子であろう。
綏靖天皇も事代主神の娘で母の妹に当たる五十鈴依媛命との間に
安寧天皇をもうけた。安寧天皇も事代主神の孫娘、渟名底仲媛命との間に
息石耳命と懿徳天皇をもうけた。従って神武〜懿徳までの4代は
一連の血統と考えられる。綏靖・安寧・懿徳の三天皇の
寿命は水増ししてはいようが中世でも十分ありえそうだ。
懿徳天皇は兄息石耳命の娘の天豊津媛命を娶って孝昭天皇を
儲けたとされる。息石耳命には後続する氏族がない。おそらく
早死にしたのだろう。しかし77歳も生きた懿徳天皇が姪との間に
48歳の時に生れた孝昭天皇しか子供がいないのは妙であるし、
また孝昭の代から皇后の出自が変わるとはどういうことだろうか?
同様に第6代孝安天皇も137歳まで生きたのに、姪との間に86歳の時に生れた
孝霊天皇しか子供がいない。孝昭天皇についてはそれまでの天皇の外戚だった
磯城県主系もしくは鴨君系の天皇という説がある。また孝昭は前代の懿徳より、
孝霊は前代の孝安より年上であったとしたらどうだろう?
ある天皇より年上の人物を姪の子にするためには天皇の年齢を水増しせざるをえなく
なるのではないか?私の推測では神武・綏靖・安寧・懿徳の4代50数〜60年で、
神武の直系は断絶。その後孝昭・孝安がほんの短期間在位、孝霊・孝元・開化
(開化は孝元と同世代?兄弟?)の3代20数年でいわゆる葛城王朝は終わった。
日本書紀で在位年数の異常に長い天皇が実際には在位期間が短くてバタバタ天皇が入れ替わった
のかもしれない。和風諡号から考えて孝霊・孝元・開化は同じ一族、崇神・垂仁は同じ一族か
そのとおり親子であろう。崇神天皇から始まるとされる三輪王朝では、垂仁・景行の二天皇は
事績の多さから在位年数はそれぞれ20数年あると思われる。仲哀天皇は言うに及ばず、
崇神、成務両天皇の在位期間もあまり長くなく若死にだったとすると、崇神・垂仁・
景行・成務・仲哀の5代は合計70年ほどでないかと思う。

138 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/04(木) 02:40:10.07 .net]
新しい天皇が即位して前の天皇の埋葬が行われる場合、
皇位継承が順調にいき、逆に前の天皇の埋葬が終わってから
次の天皇の即位へ移る場合、皇位継承がそう順調にいかなかったか
のような印象を受ける。
必ずしも全ての場合に当てはまるかどうか分からないが。

神武〜仲哀までの14代の間だと、神武―綏靖、懿徳―孝昭、
孝安―孝霊、開化―崇神、垂仁―景行、成務―仲哀
と六ケ所も見られる。

139 名前:日本@名無史さん [2016/02/04(木) 23:09:21.14 .net]
蘇我氏の功績を聖徳太子の功績に置き換えたように
神武・崇神天皇の功績は応神天皇一人のものだと言うんですか



140 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 02:42:38.17 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

141 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 02:44:39.78 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

142 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 17:09:24.14 .net]
古事記の干支は正しいんじゃないかね。
親子関係が正しいと仮定して、記録に残る正確だろうといわれる最古の天皇、
舒明天皇の出生年593年から一代25〜27年として逆算していくと、それほど
矛盾は生じない。崇神天皇は三世紀半ばの出生になり、まあ微妙なところだけどな。

崇神天皇を「ハツクニシラススメラミコト」と言ってるんだから、それより
以前は大王ではなかったということになる。
崇神は、トヨの後、266年にトヨらしき朝貢の記事があるからそれより後だろうな。
神武について詳細な記録がある。また、2〜9代の婚姻関係も詳しい。
にも関わらずヒミコの記述がない。トヨもないから、少なくとも崇神の親ではないのだろうな。
同じ一族(遠い親戚)ではあるが、親やじじばばではない存在。
爺さんのいとことか、親かじいさんの妻のうちの崇神の直系ではない人とか。

>孝昭の代から皇后の出自が変わるとはどういうことだろうか?

このあたりから国家統一の流れが出来て、豪族たちが広域に姻戚になろうと
するんじゃないかなあ。もしくは、この時に談合が成立し都を作り、江戸屋敷の
ように都の周辺に豪族の屋敷が出来て相互に嫁取りをした。
纏向を囲むように、各地の地名があるんだよな。

143 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 17:24:36.19 .net]
神武は、天皇家の始祖ではあるがヒミコ以前の男王の家系ではないと思う。
崇神が318年没として、記紀の伝承があったのは600年代。
欽明や舒明天皇は500年代の人だ。
わずか200年余前の先祖の系譜をでっち上げるのは難しい。
2〜9代の系譜は、伝わっているものを書いたのだろう。

700年頃には没落している氏族のことも出てくる。
藤原氏の先祖が特段優遇されて書いてあるわけでもない。

天皇家の先祖は紀元100年前後にヤマトへ入った。
「神代」のお話は、500〜700年頃の有力者達には共有されていたのだろう。
九州から来たという神武はよく分からんけどな。

144 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 17:55:54.47 .net]
王位争いの伝承が気になるんだよな。
崇神の時:武埴安彦(大叔父)の反乱。母は河内青玉繋の娘
垂仁の時:狭穂彦(従兄弟)の反乱。父は彦坐王、母は春日建国勝戸売の女

関係ないけど、土器の庄内式の源は河内の八尾あたりらしいね。
崇神の爺さんのところへ嫁に来た河内青玉繋の娘がつくり手達を連れてきたなら
時期も合うんだよなあ。

145 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/05(金) 20:45:43.44 .net]
>>132
違うよ。
西欧の神と日本の神さまは違う。
日本の神さまはご先祖さんも含む自然のなかのもの。
山に神さまがいて嵐を起こす神さまがいて、「我々」を作った神さま(つまりご先祖)が
いて、まあギリシャ神話に近いな。
天皇が神っていうのは明治になって言い出したというか、それを戦後になって
さらに歪めたというか。
日本人はみんな神さまの子孫。何故なら、先祖が神さまだからw
一族の始祖は神さまで、土地神様で、氏神様で守り神。
「日本は神の国」の真意は、そういうこと。この場合「神」は「かみさま」であり、
「God」ではない。

146 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/06(土) 02:27:39.49 .net]
武埴安彦って神武じゃないかね

147 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/02/09(火) 06:28:54.05 .net]
王朝交替説とか欠史八代説とかその他様々な説があるがどれも多くの矛盾がある。
記紀は嘘っぱちだ、不比等のでっち上げだ、物部の陰謀だ、昔の人のつくり話だ、
天皇家を絶対視するために作ったものだ・・・

中でも欠史八代説は、古い歴史学者の「聖書」になっており、これを批判すると
破門されるという恐ろしいものだ。
彼らにとって古代史は学問ではなく宗教であり、批判は許されない。
文献を批判的に読まねばならないが、欠史八代説は批判してはならないw
ある場所では「記紀は捏造だから信じてはいけない」ある場所では「記紀によれば」
と自在にかき分け、その矛盾に気がつかない、矛盾だとも認識していない。

かくして。日本の古代史は「記紀はでっちあげである教」の信者と。
反対の「記紀は真実である教」の宗教争いであるw

148 名前:日本@名無史さん [2016/02/09(火) 09:58:52.44 .net]
日本は北朝魏の歴史のパクリ
神武天皇、欠史八代=成帝〜聖武帝
始祖崇神天皇=始祖神元帝
建国者天武天皇=建国者道武帝

149 名前:日本@名無史さん [2016/02/09(火) 10:07:41.77 .net]
箸墓古墳が卑弥呼の墓なら
神武は西暦1世紀くらいの人物だよ。



150 名前:日本@名無史さん [2016/02/09(火) 11:33:01.77 .net]
欠史八代の天皇は実在の人物だが、彼らが
当時の倭国の国家元首だったかどうかは分からない。
もし、卑弥呼の正体が箸墓古墳の被葬者ならば、
いわゆる倭国大乱と欠史八代が同時期ということになるw
倭国大乱とは、魏志倭人伝の話の流れからみて、
王位継承争い。
つまい、欠史八代の時期に、大規模な王位継承争いがあったことになるw
だからこそ、欠史八代の時期は詳しくは書かれていない。

151 名前:日本@名無史さん [2016/02/26(金) 21:35:31.45 .net]
>>148
諡号はその人の経歴みて決めるんだから似て当たり前だろw

152 名前:日本@名無史さん [2016/03/04(金) 22:39:08.71 .net]
>>147
それは古代史マニアという狭い世界でのこと
一般人は呆れてそういうのから遠ざかってしまった

153 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/04(金) 22:47:32.78 .net]
聖書を信じない人は「聖書を信じない教」なのか?
コーランを信じない人は「コーランを信じない教」なのか?

そんなわけないよな

154 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/04(金) 22:52:37.75 .net]
なんか読解力ないやつきたな

155 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/04(金) 23:35:26.37 .net]
自己紹介か

156 名前:日本@名無史さん [2016/03/05(土) 00:37:09.88 .net]
>>147がいってるのは記紀を否定することに拘ってる連中のこと
つまりアンチってことだろ
だから読解力ないっていったんだよ
わかってあえて>>153のような反応なら、
つまり>>153が記紀伝承に対して疑ってかかるよくありがちなタイプってだけのことに過ぎない
そうじゃないなら「読解力がない」人か
どっちかでそ

157 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/05(土) 01:12:20.43 .net]
それをわかったうえで
アンチと信者しかいないわけがないだろ、って事なんだが

158 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/05(土) 15:06:27.46 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

159 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/05(土) 15:06:58.44 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった



160 名前:日本@名無史さん [2016/03/06(日) 00:05:25.15 .net]
>>151
天皇、皇帝になってない事績不明の何十代前の先祖まで諡号するやり方がパクリ

161 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/06(日) 00:54:38.32 .net]
A「神武天皇から元正天皇まで27世代44人の天皇が存在した」
B「神武天皇の時代から元正天皇のときに日本書紀が編纂されるまで
1380年ほど経過している」

少なくともこのどちらかが嘘か間違いだ。小学生でも分かる。
おそらくBが中国と張り合うためにでっちあげた嘘だね。
Bが正しかったらAが間違い。神武天皇と元正天皇の間にもーっと
世代間隔があるということだ。神武天皇と奈良時代の天皇を
無理に血筋で繋げてるだけだ。赤の他人が天皇になってても分からんわ。

162 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/07(月) 14:15:12.23 .net]
神武天皇はいたと思うよ。
正確にいえば。天皇家が初代と決めた人物が神武だけどな。
誰にも親がいるんだから。
ただまあ、当時は「天皇」ではないし、大王でもなかっただろうな。
尾張の祖の娘を嫁にするまでは、盆地の中にいくつもの有力者がいる状態に見える。
磯城の県主が出てくるが、それが唐古鍵の王だったのかも知れん。

神武は「東征」していない。大軍を率いてはいない。
徳川の先祖のような存在だろうな。
徳川は源氏にくっつけたけど、神武はアマテラスにくっつけた。

163 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/12(土) 18:50:25.66 .net]
>>161
日本書紀の年代を批判するのはもうやめようよ。
信じろって意味じゃなくて、逆。
聖書の「神が人間を作った」っての議論するのと同じさ。

164 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/13(日) 09:39:26.58 .net]
栄光の初代にふさわしく長大な事歴が記録されており、また一方その内容は
栄光とほど通りルンペン旅で、兄二人も戦死して死出の熊野路を行軍して、
だまし討ちでようやく奈良盆地の南端に根拠を貰うという悲惨としか言いよ
うがない初代www

あと、地名で「南方の北を回って」という一文が、この記録の信憑性をリア
ルなものにしている。弥生時代南方の北が河内湖への水路だったのである。

以後八代は実在しないと言うが、漢風諡号は事歴の乏しさからやむを得ない
ものと言え、実在はしたと考える方が自然。古代における口伝の正確さは世
界中で証明されている。ただ、崇神までは王権にふさわしい内実が無かった
と言うだけ。九州に発する天孫の一族でかつその初代という事で特筆された
ものと思われる。
では先行一族のニギハヤヒ=物部についてだが、まずその庇護者の長髄彦に
神武が勝利したとは確定しがたい、八代のほとんどが「志貴の県主」から嫁
を貰っている記録などから、事実は当時は物部・ニギハヤヒ=長髄彦朝とい
うべき実体があり、その後歴史の書き換えがあったのでは無いか、と推測さ
れる。

これらのことから、イツセ・サノの兄弟達の移住は3世紀ぐらいが妥当。
卑弥呼は共立女王で霊力を持つ傀儡と考えるなら、当時最強の軍事氏族は物
部で、相当の軍事力を備えるに到るのは応神まで待たなければなかった。

165 名前:日本@名無史さん [2016/03/14(月) 12:23:44.50 .net]
エリアが違うから神武天皇は
わからないが
東海地方の神社を調べていると
ヤマトタケル尊は実在したと思えてならない。
地元の伝承を記した人たちから
したら、そんなに超古代でもなく
まあだいぶ昔には違いないが
そんな人もたしかにいたよ的な感覚で。

日本はたしかに神話と歴史がつながって
いる国だと実感します。

166 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 16:57:24.09 .net]
ヤマトタケル神話とかは前後の時期のエピソードより新しく作られたものっぽいが、
それに限らず、記紀神話は諸地域の有力豪族に関連する神話や祖先譚を網羅的に組み込んで編集したものだろうし、
まあ、なんらかの形で原型はあったんでしょうな

征西神話と東征部分と熱田神社関連の話はそれぞれ別の地域の神話由来な気がするけども。

167 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 19:47:27.47 .net]
地元は福岡の小さい町なんだが、地元に伝わる伝説があって
地元には都から流されてきたべっぴんさんが働いていたんだけど
反抗勢力の討伐の道中のヤマトタケルに見初められて子どを身籠って、
でもヤマトタケルは討伐に行かないといけないからと去っていったんだと

全国に似たような話があるらしいからどんだけ各地に女を作ってたんだと
(ただ単に地元の有力者をヤマトタケルの子孫にしたいと思った人が各地にいただけのような気がするけど)

168 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 19:59:35.34 .net]
まあ基本的にカッコ内のとおりだろうな。平安時代の武士ですら、同様な現地妻伝説が全国に広まってる人は何人も居る。

ほとんどの場合は、祖先を著名人に結びつけたいだけの作り話だよ。

169 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 20:11:31.55 .net]
実際にヤマトタケルが通る道中になったであろう場所だから
結びつける有名人としてヤマトタケルを選んだだけじゃないかなあと思ってる

ちなみにヤマトタケルが苗木をくれたと言うイチョウの木があるんだけど樹齢調べたら800年かそこらしかなかったらしい



170 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 22:14:00.62 .net]
ヤマトのタケル、つまり普通名詞じゃ無いかな。
ヤマトが倭か大和(大倭?)か知らんが、タケルは日本古来の人気1位の名前。
特に戦士っぽい。(武、猛、剛、健・・・)未だに人気と言うことは、相当印象的な
歴史があるんだよきっと。

やたらと戦闘的な部族だったとか、権力の末端だから結びつきたがられたとか、そん
な感じ。何でもアマテラスに宗旨替えしたり、何でもお大師様の事績にしたりっての
とおんなじでさ。

171 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/14(月) 22:35:01.35 .net]
古事記の記述だとヤマトのガキみたいな名前だったけど宴に女装して潜り込んで反乱分子のタケル(強い男)を頃す直前にそのタケルさんからタケルの名前を貰ったとかだったかな
日本武尊はヤマトの強い尊みたいな名前と言うかあだ名か通名っぽい印象

あの時代各地にタケルっていたんだろうなあ

172 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/26(土) 11:00:26.67 .net]
盛大なホワイトハウスカーニバルの中に
1人だけ違和感のある人が・・・・・・
i.imgur.com/bn9SGqA.jpg

173 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/03/31(木) 16:24:04.79 .net]
>>165
ヤマトタケルはいたと思うな。
熱田神社が現に存在していて、しかも「三種の神器」の草薙剣があるからね。
そして、そのことは事実と受け止められているということ。
というか、歴史時代の天武天皇のときの記述がある。

その剣を、普通に考えると天皇家が「さっさと返せ」と言っても良さそうなのに、
そうはしていないこと。天皇家の神器なんだから、それ以外のものが持っている
なんてありえない。なのに、熱田神社にある。
熱田神社というか宮簀媛は、それを持つ資格がある人だったとしか思えない。

草薙剣を渡した倭姫命の母は日葉酢媛であり、丹波の道主の娘だ。
尾張氏は丹波氏(海部氏)と同族と伝わる。さらに、天火明命の後裔とも。
その時代、宮簀媛は草薙剣を持っていてもおかしくない身分であり、
天皇家と並ぶ一族のヒメだったということだと思う。

開化、崇神、垂仁の后の多くがその一族出身で、逆に見ると、天皇家はその一族の
力を背景に有力者にのし上がったと見ることも出来る。

174 名前:743 mailto:sage [2016/04/03(日) 18:21:32.97 .net]
久しぶりに書かせて頂きます
本日は神武天皇2600年祭ですので、記念も含めまして。

改めて、大和の地形を考えますと秋津・中西遺跡の交通路としての重要性が浮かび上がるのではと
飛鳥時代に大道が整備されるまでは、河内と大和を結ぶ交通の結節点として秋津の地は水越峠と風の森峠を経て紀の川水運に繋がる地の交差路にあたります。
そこから、葛上斜行道路が橿原神宮前駅付近の軽の地を経て山田道に繋がり、長谷街道を経て東国に向かう列島の東西の交通の要路だった事が伺えます。
丁度、日本列島の東西交通の中心にあたり、神武天皇紀にある通りではないでしょうか?

もう一つの河内と大和を結ぶ交通の要路、大和川水系を押さえていたのは神武天皇紀に現れる磯城彦の勢力だったのは?
これこそが唐古鍵遺跡の勢力ではと考えています。

また、もう一つの東西交通、淀川から瀬田川、琵琶湖水運を押さえていたのがニギハヤヒ・長髄彦の物部氏の勢力ではと
物部氏の勢力はやはり生駒山系に中心を置き、その中枢は交野市の河内磐舟神社だったのでは?

神武天皇の勢力は御所市付近を地盤とする鴨氏との合流によって、基盤を築いたのではと
紀の川水運の要衝五條市と秋津とを結ぶ風の森峠には鴨神遺跡が有り、高鴨神社が鎮座します
さらに葛上斜行道路の北には鴨都波神社が鎮座し、鴨氏の勢力だったのは確かです。

この秋津の地付近の御所市柏原こそが、神武天皇の橿原宮と考えています。
磯城彦・物部氏が后妃を天皇家に入れ一体化するのは、孝霊天皇以降で、それまでは大和南部こそが天皇家の拠点と考えています。

175 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/03(日) 18:30:02.15 .net]
>>174
戦前の本の引用か、長すぎて引用の要件を満たさなくなってないといいな

176 名前:743 mailto:sage [2016/04/03(日) 23:44:54.53 .net]
以前、崇神天皇の名ミマキイリヒコのミマと倭人伝に現れる邪馬台国四等官の次席弥馬升、三席弥馬獲支との関連について述べました
イリヒコから崇神天皇がミマの地への入婿ではと考えました。
また、雄略天皇紀に現れる御馬皇子と皇子が殺された三輪の地付近かと述べました。

しかし、同じ雄略天皇紀に天皇の吉野宮行幸記事に吉野宮付近の御馬瀬が登場します
この事から紀の川から名を変えた吉野川の大和上市駅から津風呂湖あたりではと考えるようになりました。
丁度、磐余の地から南下した地であり、紀の川水運との交通の結節点とも考えられます。

磐余の地から南は阿部氏の勢力圏であり、崇神天皇の岳父で阿部氏の遠祖大彦命との関連が考えられます。
この地には天皇陵に匹敵する桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳が存在し、大彦命と大彦命の子タケヌナカワワケの墓ではと考えています。
また、倭人伝の弥馬升と弥馬獲支が大彦命とタケヌナカワワケの可能性もありうると思います。

さらに大彦命の父孝元天皇の軽宮の地は阿部氏との関連が後世に至るも確認出来、乙巳の変後に即位した孝徳天皇が軽皇子であり、阿部内麻呂の女婿で有馬皇子をもうけています。
この阿部氏の勢力圏に鎌足を祀る談山神社や暗殺された崇峻天皇の倉橋宮が存在するなど、まだまだ消えた歴史があるのかもしれません。

磐余の地から吉野川に至る交通路は天皇家の拠点が纒向の地に移った時のもう一つの東西交通の幹線だったのではと考えています。

177 名前:日本@名無史さん [2016/04/13(水) 01:21:15.18 .net]
倭人伝に出てくるトヨってヨロズハタトヨアキツシヒメじゃないの、トヨを祭っている神社が豊の国ある八幡総本宮宇佐神宮じゃないの。
記紀が記される200年ほど前に造られたされる英彦山神宮の主祭神はアメノオシホミミだけなのでこの二人の子供がミマキ(現水巻)のミマキイリヒコじゃないの。

178 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/13(水) 11:27:41.02 .net]
邪馬台国九州説が成り立たなくなった以上、トヨも畿内にいたんだろ

179 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/13(水) 22:58:44.45 .net]
>>177
いきなり地元の地名が出てきてワロタ
ミマキって御牧大橋の御牧か?

こんな大雨の度に沈むような所にミマキイリヒコがいたとは思えないけど神武東征の時にワザワザ関門海峡を越えて寄り道するほどの有力者が岡(遠賀)にいたと言う話は聞いたことがある



180 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/13(水) 23:02:41.11 .net]
神武東征神話とかヤマトタケル神話とかは奈良時代にリメイクされて作られた神話で、登場人物の大半は天武朝の有力者たちの祖先だろ

181 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/14(木) 08:17:41.19 .net]
神武天皇や卑弥呼達は本当にかわいそうだよね?
だって 人の記憶から忘れさられて
ただ 文字や絵でしか知られてないんだもん
歪んだ現実は神武天皇や卑弥呼の 実際の姿や
思い出すら人々から忘れられている
みんなに聞いても神武天皇や卑弥呼の生き様や
笑顔や思い出を教えてくれないし
誰も覚えていないんだもん

本当にかわいそうだよね?

182 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/14(木) 11:49:23.48 .net]
神武は大伴氏の先祖に密命して諷歌倒語で自分で消してるので、可哀想も何もないな。

183 名前:日本@名無史さん [2016/04/14(木) 17:40:04.50 .net]
>>179
神武とは崇神のことだろう。
神武東征とは崇神つまりミマキイリヒコの東征だろう。

184 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/14(木) 22:44:34.27 .net]
>>183
じゃあミマキイリヒコが着たからミマキって地名にした可能性があるのか
どこに牧場があったのかと思ってたけどなるほど

185 名前:日本@名無史さん [2016/04/14(木) 23:54:47.42 .net]
>>184
先代旧事本紀を見てみると遠賀川沿いの地名と物部氏の一族の名前に関連性がみられる、ミマキイリヒコも物部氏に関連があるのだろう。

186 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/15(金) 16:34:05.56 .net]
そりゃ、崇神天皇の母はイカガシコメ、祖母はウツシコメだから
崇神は物部氏と深い関係があるんじゃないの?
しかし崇神一代で東征から四道将軍の派遣、出雲国の服従
までやるとしたら超人的だね。崇神が成したとされる業績は
実際には数代前の天皇の業績が混じっているんじゃないかな?
また日本書紀は、神武以降数代の天皇が出雲系のコトシロヌシ
の血筋から妻を迎えていたこと、崇神がアマテラスを宮殿から
(追い)出してオオモノヌシに頼ったあたり、崇神はアマテラ
スに繋がる血筋ではなかったのではないかと思う。

187 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/15(金) 17:16:02.86 .net]
物部氏って、単一血縁集団じゃなくて複数集団が擬制的に同祖として集まったものだから、
物部のうちどの集団かで意味内容が変わるけどな

188 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/20(水) 07:40:05.63 .net]
>>142
崇神が三世紀後半に生まれたとすると、三世紀初期と言われる纏向の創設に
関わった先祖は、四世代くらい前の先祖ということになる。
4世代前は孝安天皇なんだが、彼に関しては非常に気になる系譜になっている。

父は孝昭天皇で后は尾張の祖で世襲足媛、彼には息子が二人おり、
長男 天足彦国押人命
次男 日本足彦国押人尊(大倭帯日子国押人命) 孝安天皇

孝安は兄の娘を嫁にしたことになっている。
名前からすると、兄が天下を治め、弟がヤマトを治める。
もっとも、この名前が後世に付けられたものかどうかは分からんが。

後継者である兄が若死にし、弟が後継者になるにあたって前王の娘を嫁にする。
天足彦国押人命には後継氏族が多いから、息子がいなかった訳じゃないが、
子どもでは一族を率いることが出来ないからだろうな。

倭国統一の時代(卑弥呼共立の時代)、卑弥呼が死んでトヨを共立した時代(開化?)
誰が王だったのかは分からんが、どちらにも丹波一族が登場するのが興味深い。
そして、景行(母は日葉酢媛)の時代には後継争いが起きていないらしく見える
のもおもしろい。

日葉酢媛の墓と伝わる古墳があるが、この古墳は全国の古墳時代前期後半の有力者の
古墳の型状と一致するらしい。

189 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/29(金) 23:02:09.05 .net]
月刊WiLL 2016年6月号
web-wac.co.jp/magazine/will/?y=2016
神武天皇は存在した!
■鍛冶俊樹
神武東征の地政学



190 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/29(金) 23:26:23.14 .net]
神武東征神話は奈良時代の律令政府の地理認識で作られた話なんだから、現実の地理に適合してるのが当たり前で、
それを論拠に神武実在とか言い出すのは頭がおかしいと思う。

191 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/30(土) 01:04:31.38 .net]
邪馬台国・神武天皇と恐竜の因果関係を
研究している者です

アマテラスや神武天皇の時代には
もしかしたらまだ巨大な恐竜がいた可能性もある
つまり神武天皇の死因は恐竜に食べられた
とも考えられる
邪馬台国が滅んだのも肉食恐竜に襲われた可能性も
あります

きっと恐竜は神武天皇や邪馬台国の人々を
襲って命を繋いでいったんだと考えられます
こう考えると 辻褄が合います

この件は引き続き調べてみます

192 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/30(土) 02:04:08.44 .net]
そりゃすげえ。
神武天皇は哺乳類じゃなかったのかよw

193 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/04/30(土) 11:14:11.63 .net]
ダイダラボッチvsヤマタノオロチ

194 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/05/03(火) 08:57:13.75 .net]
>>188
丹波一族って、しょっちゅう出てくるよな。
そんで不思議なのは、出てくる重要人物が男じゃなくてみんな女だということ。
孝昭天皇の后の世襲足媛
開化の妻の竹野比売
垂仁の后の日葉酢媛
ヤマトタケルの宮簀媛
伊勢神宮の外宮の豊受大御神

195 名前:日本@名無史さん [2016/06/26(日) 15:39:42.02 .net]
天皇家の初代はいたと思うよ。
だって、今現在も天皇家は存在するのだから。

でもまあ、神武の話は「盛ってる」ねえ。
それでも「東征」とは程遠い。
九州から東征してきたのじゃなく、新天地を求めてさまよっていたと言うべきか。
少数の親衛隊を連れて。吉備で長居をしたあげくにまた旅だった。
居心地が良くなかったのか、開拓がうまくいかなかったのか。

奈良盆地では、地元の有力者の婿になり、新天地も確保できた。
未開の土地を開く権利を与えられて、3代〜4代かかって力をつけたのだろうな。

アマテラス神話は、天皇家がなくても成立する。
天皇家以外にもアマテラス神話を伝承する一族がたくさんいるから。

コメだけが特別扱いではないことから、弥生開始期とかではなく、もっと古い
時代からの伝承だろう。

196 名前:日本@名無史さん [2016/06/26(日) 16:07:00.38 .net]
>>195
そうだね
日本書紀読めば大阪の長髄彦まで争いらしい争いはない
逆に仲良くやっている あるのは盗賊退治

問題なのは神武天皇と聞くといつも湧き出てきて頓珍漢なことを主張する在日外国人
特に在日朝鮮人の神武天皇への攻撃はいつもひどい

197 名前:日本@名無史さん [2016/06/27(月) 16:43:03.05 .net]
栽培植物や地名を考えると、3〜4000年前頃のどこかって感じだな。
遠賀川式よりも以前で、突帯文土器か。
縄文時代に漆があったりひょうたんがあったりするんだよな。
何よりも、縄文土器が有り過ぎる。

198 名前:日本@名無史さん [2016/06/27(月) 17:25:23.08 .net]
記紀に書いてあるニダ!とか
ウリナラファンタジーは現実とファンタジーの区別がつかないウリナラDNAが原因なので
本人はそれがおかしいと思わない。

199 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/06/27(月) 18:32:17.74 .net]
神武がいたであろう時代って邪馬台国の記録のある時代より後だろ。
記紀の年代がさば読みすぎて紀元前になってるだけで。



200 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2016/06/28(火) 22:30:02.37 .net]
日曜のNスペでやってた諏訪大社にまつわる伝説を鵜呑みにすると
諏訪にもともといた神様は狩猟民で
タケミカヅチから逃げて諏訪に来たタケミナカタは稲作なんだよな
稲作だから弥生文化なんだろうけどそのあとからやって来たタケミカヅチの勢力は何なんだろう?

>>197
遠賀川式って弥生土器だよね






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<388KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef