[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/12 07:16 / Filesize : 267 KB / Number-of Response : 1018
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ49樽目



1 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/12(水) 21:03:37.08 ID:aOpdvLiK.net]
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ48樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1482835480/

前スレ
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ47樽目
hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1475221849/

28 名前:白い毛みたいなカビを生やさないだろ?
もっぱら酵素利用ですよ。
[]
[ここ壊れてます]

29 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 18:57:58.73 ID:E9rfp3Tz.net]
>>25
麹菌の酵素は、でんぷんを糖に分解,たんぱく質をアミノ酸に分解。

糖を分解するのは酵母と「乳酸菌」もだよ。

>知識を入れるのなら正しく理解してね。

ブーメランですよwwww
原理主義者さんと現実世界で接している人たちは苦労しているだろうなwww

30 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/13(木) 19:07:05.45 ID:f5EmFzvp.net]
もう1つ誤解されては困るが、種床は全然否定していないしむしろその方が望ましいと思ってるてるよ。

ただし、それは生きてる糠床ね。 生きてる糠床さえあれば、一握りでも十分にすぐに増える。
だから誰かから糠床を分けてもらうのはベスト。 八百屋でぬか漬けを売ってたら糠を多めに付けてもらってくるとか。

いかんせん市販の糠床で生きた状態で売るのは難しい。 冷凍輸送しますとか朝梱包配送しますとか書いてあれば本物かも知れないけど。

31 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 19:12:11.52 ID:E9rfp3Tz.net]
>>28
ああ、種床は否定しないのですね。
これは誤解していました。失礼しました。

これからは、「市販ぬか床懐疑論者」と呼ばせていただきますwww

懐疑論者さんに一応言っておきますが、
私の場合、つけもと熟成ぬか床パック1kg はスターターでした。
その後すぐに、何倍もの量の足し糠をしましたので、自分独自のぬか床と言えます。

なお、麹も追加投入していますwww

32 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 19:15:08.74 ID:EP2CtGXI.net]
いいですか?

33 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/13(木) 19:18:49.12 ID:f5EmFzvp.net]
>>29 スターターとして使うぶんには良いんじゃない。

34 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 19:30:25.39 ID:E9rfp3Tz.net]
>>6
「魚粉」さんが使っているという「みたけの発酵ぬか床」、
メーカーの説明が正しいのならば、ちゃんと乳酸菌が生きているようだね。
正しいのならば、ねw

> 抗菌性の高い、特別な乳酸菌を使って発酵させているからです。特許取得(特許第4205006号)
みたけオンラインショッピング / 発酵ぬか床商品説明
www.mitake-shokuhin.co.jp/user_data/hakkounukadoko.php

35 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/13(木) 19:34:31.74 ID:vZXsZnRk.net]
スーパーで買って来た温室由来の天然植物性乳酸菌()以外を使うのは邪道
酵母は低温では働かないから誤魔化し酵素?乳酸菌以外はいらないの!
捨て漬け!捨て漬け!サッサと捨て漬け!

36 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/13(木) 22:56:51.10 ID:bqWp69P7.net]
去年、母親がぬか床忘れて、琺瑯のパッキンからコバエに侵入されて
ウジが大発生してブチ切れたな・・・煎り胡麻みたいな蛹とかあちこちに・・・・



37 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 23:31:06.19 ID:KsJR4xhn.net]
>>2
うこんがうんこに見えた

38 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/13(木) 23:34:28.16 ID:LoYCXO4+.net]
>>34 今調べたら、1日位で孵化するらしいからいくら用心してても危ないね。 侵入させないのが一番だな。

39 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/13(木) 23:38:59.23 ID:KsJR4xhn.net]
糠漬けの心ですか?その答えはなんだと思いますか?
東スポの方!

トランキーロ。ですか?

そう。その答えは。トランキーロ!!あっせんなよ!

40 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/14(金) 02:19:59.73 ID:Ou7DzAcZ.net]
米麹を入れたらべったら漬けみたいな
風味がつくのかね

41 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/14(金) 03:57:08.25 ID:UZMzJYNC.net]
 
日本国内には、在日朝鮮人の工作員が、多数(おそらく数千人以上)入り込んでいます

最近になって、北朝鮮の国際放送で、在日工作員への暗号による指令が急増しています

朝鮮半島で戦闘が始まった場合、これら在日工作員が、防御服を身に着けて

日本国内の人口密集地で、生物化学兵器をばら撒くことは、容易に想像できます

平時のクアラルンプール空港で、サリンと似たVXガスで、兄(金正男)を平気で殺しました

そんな危険な男(金正恩)に、テロリストの在日工作員たちは、忠誠を誓っているのです

在日工作員がばら撒いた生物化学兵器は、液体や気体として、周囲に拡散します

 ★★★周囲で人が倒れたりしているのを見たら、1秒の猶予もありません!

風上に向かって全力で走り、生物化学兵器の拡散から遠ざかる必要があります

地下鉄サリン事件で、倒れた人を助けようとした人も、サリンを浴びました

一瞬の判断と行動の遅れが、即死や、死ぬまで続く激痛や身体障害をもたらします

周囲で人が倒れたりしている場合には、風上に向かって、すぐ全力で走ってください!

防御服の無い状態で、自分の生命・健康を守るには、それ以外に方法が無いのです!
 

42 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/14(金) 14:46:58.70 ID:FsSEHHqr.net]
最近めんどくさくて一週間冷蔵庫に放置してる

43 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/14(金) 19:07:47.89 ID:kbrlhJ6w.net]
こうやとうふすげぇ〜っすよ!

44 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/14(金) 22:17:37.46 ID:jCVXXfLX.net]
お世話なってます
あれからHPやブログなどを見て回ったのですが色々疑問が湧いてきてしまいました
大根のぬか漬けは皮を剥くのか剥かないのか、サイトによって向いてたり向いてなかったりしますが正解ってありますか?趣向次第なのでしょうか?
ぬか床に補充する塩は味塩では不味かったですか?これまで味塩使ってました汗
また、ぬか床を始めるにあたり使用した熟成ぬかの注意書きに「ぬか床が腐る原因となるので同商品の補充用を使え」とありました、普通のぬか床を足したらやはり腐ってしまうでしょうか?
質問ばかりですいません、ご意見頂ければ嬉しいです(( _ _ ))

45 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/14(金) 22:58:37.14 ID:CpIoq6pi.net]
>>42
>大根
好み次第

>味塩
好み次第

>足し糠
管理次第

46 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/14(金) 23:07:56.37 ID:Mcn8DyeC.net]
>>42 大根の皮は、剥いた方が良いと思う、浸かりが早くなる。 大き過ぎれば半割に切れ目。
皮は塩揉みしてそのまま漬ければ、パリパリした食感を味わえる。

大根が沢山ある時期なら、干してしんなりしてから漬けた方が美味しい。 4つ割で干しても良いし、冷蔵庫の中に置いておいても良い。

味塩はまずい。塩はできる事なら岩塩が良いと思う。 普通の塩でも良いけど。
糠を舐めて少し塩辛い程度の辛さが良い。 最初はどうしても塩辛い。 発酵してくるとまろやかになってくる。
足し糠するたびに糠を少し食べる癖をつけた方が良い。

普通の糠を使う方が良い。 その注意書きはメーカーの商品を買わせるためのものであまり意味無い。
足し糠をする頃には発酵して乳酸ができてる。
糠が腐ったなんて聞いた事がない。 塩を間違えなければ雑菌も増えない。



47 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/14(金) 23:09:54.61 ID:jCVXXfLX.net]
>>43
早速ありがとうございます、上記二個は好み次第なんですね!
ぬか床の既製品が評判良くないので普通のぬかを足してみたかったんですが、腐らせちゃったら辛いので暫くは補充用使おうと思います汗

48 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/14(金) 23:14:29.15 ID:jCVXXfLX.net]
>>44さんもありがとうございます、大根干すのは知りませんでした、美味しそうですね!
冷蔵庫に置いておく時も皮を剥いてから置くんですか?ラップとかしないとしなしなになってしまいそうですが…

普通のぬかもなれたら足してみます、今はまだ買い置きの発酵ぬかがあるので別でぬか床作って普通のぬかを混ぜて試してみます!

49 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/14(金) 23:17:25.41 ID:czqy+XTo.net]
>>45
生糠から塩と水と出し昆布位で、シンプルぬか床をもう1つ作って味比べしてみれば?
何ヶ月か先になるけど…

50 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/14(金) 23:19:19.10 ID:q6djD5ls.net]
自分の手作り糠漬けは化学物を使いたくない。
スレ内で、化学調味料や○○菌、ヨーグルトを添加の書き込みあるが
生糠と天日塩・唐辛子・昆布の糠床に国産の野菜漬けていき自然発酵されて熟成していく事がたのしみ。
糠床の対応も天日塩・唐辛子・山椒(これからの時期)かき混ぜでやる。

51 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/14(金) 23:29:42.07 ID:mWIEX/ze.net]
>>42
君はもう好きなだけ味塩でも味の素でもぶち込めばいいと思う
細かい味なんて気にするな

52 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/14(金) 23:31:13.90 ID:jCVXXfLX.net]
>>47
はい、もう少し仕事に余裕ができればやってみたいんですけど現状は家に帰れない日とかもあり難しいかも知れません汗
昔からぬか床には興味あったんですがこれまで手を出さなかった理由もそれなんです、だから冷蔵庫で保管できる発酵ぬかを見つけて飛び付いてしまいました汗

53 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/14(金) 23:58:46.96 ID:czqy+XTo.net]
>>50
ウチは23区内だけど1年中出しっ放しだよ。
真夏は容器に扇風機を当てて、塩は強めにしているよ。

54 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 00:00:04.95 ID:7mHVsEAR.net]
>>46
しなしなにするんだよ
大根みたいな水分の多い野菜は干すなりして水気抜かないと糠が痛む
マメに混ぜれないのなら尚更

55 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/15(土) 00:07:56.57 ID:OR6yu+BA.net]
>>52
なるほど…試してみます!

>>55がなんで勝手にあぼんされてるのかと思ったら一年(中)出しっ放しかwちょっと笑いましたww

56 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 00:15:48.05 ID:2OW0aaNR.net]
>>46 冷蔵庫に置くのは外で干す代わりの横着の為。しなしなになった方が良い。 だからラップはしない。

>>50 2〜3日家を空ける位なら気にすることはないよ。 長期に空けるなら野菜室に入れておいて家に帰ってきた時に外に出せば良い。
野菜室や冷蔵庫に入れると、ついつい管理がルーズになってそのうちやめてしまうケースが多い。
面倒でも毎日のルーチンワークにしてしまえばやらざるを得ないので長続きする。



57 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/15(土) 01:33:04.65 ID:mUqkMBzI.net]
根菜は漬かるのが遅いよね
特にニンジン

58 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/15(土) 07:31:12.19 ID:OR6yu+BA.net]
>>54
そうなんですか?常温保存は毎日かき混ぜないといけないのかと思ってました、これから夏の時期で暖かくなってくるし保管場所とかも工夫しながら試してみたいと思います!
昨日、早速大根の皮をむいて冷蔵庫に入れてみましたw

59 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 09:27:18.57 ID:BlrMeszH.net]
大根の皮くらいなら両方試してみて、どっちが好みかでいいじゃない
味塩は初めて聞いた...
糠にアミノ酸入ってるやつも売ってる位だから、入れる人もいるのか...


糠補充したくて精米所を何度か覗きにいってたら、同じく糠目当てで来た人と遭遇した
生憎空っぽだったから手ぶらで帰宅したけど、相手は違う精米所もチェックしてくるって言ってた

60 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/15(土) 10:45:45.77 ID:DGpvBoSt.net]
>>57
米屋で買うか、家庭用精米機を買った方が良いよ。

61 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 12:50:09.99 ID:2OW0aaNR.net]
>>57 スーパーにも煎りぬかなどを売ってるけど高いね。 やはり生きの良い生糠が最高。
自分は今は、米屋か、自然食品の店で買ってる。 米屋が50円、自然食品が80円。
以前は近くのスーパーで精米してて糠はタダでもらえてたけど今は精米をやめてる。

62 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 12:55:04.63 ID:qgJ6xtjj.net]
だねえ
只糠なんで畑の堆肥に混ぜ込んでいる(醗酵具ワイが極めて良い)
でも糠味噌婆ァの漬物と堆肥
どっちが重要かといえば断然漬物だよな

誰も持っていかない産廃にするしかない油焼けした糠をキボンヌ

63 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/15(土) 13:27:22.63 ID:oG6Gvr9Q.net]
>>57
あ、違うんです
先日キャベツとかの葉物に菌が付いてて発酵を促すと聞いたからぬかを育てるために皮付きの方がいいのかなって疑問に思いました

64 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 15:47:51.70 ID:pTGLNCkI.net]
>>61 勿論大根の皮にも乳酸菌や酵母もついてるけど、根菜類の外側は泥を徹底的に落とすから殆ど流されてるだろう。

葉物を1枚でも漬けた方が段違い。

65 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 16:33:17.24 ID:KeYPnRfo.net]
日本の伝統としては岩塩より海塩をオススメ。

66 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 16:44:52.50 ID:iaSxtiRR.net]
つーか精米機なんて1万円台でも買えるんだから無農薬玄米買って精米したらいいじゃないか
新鮮で細かくできるからたしぬかに最適だろ



67 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 17:09:40.80 ID:pTGLNCkI.net]
>>63 それはそうだね。大した値段の違いがあるわけでもないから自然塩にこしたことはない。
岩塩には殆どマグネシウムは含まれていないらしい。

マグネシウムは、心臓病や高血圧の予防に良い。 日本人はミネラルは意識して取らないと不足しがちになるからね。
日本は雨が多くてミネラルが殆ど海に流れ出すからだと。 だからミネラルをとるには海のものからとる。

68 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/15(土) 23:22:47.22 ID:BlrMeszH.net]
精米すんのマンドクサ
散歩コースにJAの精米所あるからチラ見する位の手間だしなー
ついでにJAで試食しながら糠床に入れる野菜を買って、EM無料配布してないかもチェックしてる
糠が大量に手に入ったらEMと混ぜて堆肥作るんだ

69 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 00:25:18.31 ID:b7xhf+Gj.net]
>>65
味の素だのなんだの言ってるやつらが我が物顔してるこのスレで塩だけ自然塩もくそもないと思う

70 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 01:28:44.15 ID:M3HuKFy9.net]
オーサワのぬか漬けの素オススメ
特別栽培米の炒りぬかで国内産唐辛子が丸ごと入ってる
去年くらいに値上がったけど500gで200〜250円くらい

71 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 01:42:38.38 ID:b7xhf+Gj.net]
そして業者がこぞって既製品を売りつけに来る

72 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 04:09:42.17 ID:F3evTqTn.net]
>>68 ただの炒り糠だね。500g259円が安いか高いか。
唐辛子なんておまけだからどうでも良い。

炒り糠だけなら コーセーフーズ 850g 210円
唐辛子は ユウキがらし20g 194円
この組み合わせなら半額程度
山椒の実 30g 194円

ぬか 500g 九州産 108円
---以上 Amazon価格、送料別

こういうのはネットだと送料がかかるから少し高くても近くの店が良いね。
唐辛子は少し多くても結構長持ちするし、料理にも使う。

自分は生糠 500g 50円
スタートの時は炒った方が良いかも知れないが
生糠自体は、酵母や乳酸菌が含まれてるから発酵が早い。

炒り糠を電子レンジでやった事はないけど、
s.recipe-blog.jp/profile/12680/blog/12077495

73 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/16(日) 04:17:37.20 ID:4kwCpdvQ.net]
自家製ザワークラウトを種にして糠床を育成
してる人もいた
悔しいけど美味しかった

74 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 10:46:10.24 ID:F3evTqTn.net]
>>71 ザワークラウトの乳酸菌は何か違うのか? 空気中や野菜の乳酸菌だから糠漬けと同じはずだけど?
ぬか漬けの場合は長い間に特定の乳酸菌に偏るけど。

ただ、香辛料が違うだけじゃ無いの?
ぬか漬けキャベツに同じ香辛料をかけたら同じようにならないかな?

いずれにしろキャベツはうまいね。

75 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 10:47:20.97 ID:F3evTqTn.net]
あ、種として使ってスタート時間を短くできたと言うのならわかる。

76 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/16(日) 18:41:32.96 ID:yoyyS9UP.net]
ザワークラウトから見つかった植物性乳酸菌、HSK201乳酸菌を使った乳酸飲料があるようだ。
見かけたら買って、少しぬか床に入れてみようかなw

HSK201乳酸菌の効果
xn--fkqz7hlvxwyz8jo.biz/category27/
HSK201乳酸菌配合の植物性乳酸菌HSK201
xn--fkqz7hlvxwyz8jo.biz/entry103.html
日本ルナ ときめきカフェ 植物性乳酸菌HSK201 プレーン
zendamakinblog.com/product/HSK201-plain



77 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/16(日) 21:15:11.20 ID:cEVzFGYd.net]
糠をもらうために、精米して売ってくれるデパ地下のコメ売り場で
お高い米を買ったのに、さっき「足し糠するぞー」と袋を開けたら糠が入ってなかった!
最後に確認しなかった自分が悪いんだけどね… 

78 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/16(日) 21:55:36.18 ID:2AYubmlI.net]
そして乳酸菌商売でステマ

79 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 00:29:42.09 ID:YOWppcQ2.net]
最近温度が高くなってきたから糠床がふかふかしだした。

80 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 01:05:50.47 ID:dXGjH6cY.net]
ぬか床再起動
冷蔵庫2ヶ月放置でも全く問題なかった

81 名前: ◆12345678/tRB [2017/04/17(月) 03:44:35.63 ID:xcL6RJlk.net]
うちはカブとキュウリ漬けてるよ!
(o^∀^o)

82 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 04:15:44.13 ID:R+LuMnGs.net]
カブの葉の糠漬けは個人的に
野沢菜より美味しいと思う
大根の葉は美味しいけど雑味を
感じる

83 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/04/17(月) 11:21:05.70 ID:j9FSk9o4.net]
カブの茎はおいしいね

84 名前: ◆12345678/tRB [2017/04/17(月) 13:37:56.85 ID:xcL6RJlk.net]
野沢菜はお昼にお茶受けで大活躍だよ!
ぬか漬けは朝ごはんに合うよ!
(o^∀^o)

85 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 14:19:06.90 ID:tSSnfrx9.net]
小松菜をぬか漬けにすると、野沢菜漬けっぽくなるね。

86 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 15:48:48.11 ID:R+LuMnGs.net]
ザワークラウトが種に使えるなら
すぐきや野沢菜、高菜も種に使えるのかね
試してみよ



87 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 17:26:23.98 ID:VLMhuPck.net]
バナナをやってみた。
皮を剥いてからぬか床に突き刺すだけ。
非常に簡単。
酸っぱ甘くて割りと美味しい。
しかし、すぐに柔らかくなって崩れてしまうので、長くは漬けられないな。
せいぜい半日までか。

88 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 19:49:46.89 ID:Ewo25sRX.net]
>>85
青パパイヤが手に入るなら良かったよ
刻んで酢漬けも良し、塩漬けも良し

89 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/04/17(月) 19:50:51.01 ID:j9FSk9o4.net]
おまえら変態だな

90 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 20:09:32.92 ID:zQ14KzxX.net]
海外で料理に使ってるバナナは硬いんだっけ
そういうの

91 名前:セと上手く漬かるかもな []
[ここ壊れてます]

92 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 20:44:36.12 ID:Vt0Biu/s.net]
>>86
なるほど。
青パパイヤは、いつかやってみたいです。

>>87
うん。バナナのぬか漬けは変態です。
ご飯のおかずにならない。
妙にグズグズに崩れたスイーツですよwww 

>>88
料理用バナナは、加熱しないと食べれません。
焼いてから漬けるのだろうけれど、良いぬか漬けになるイメージが湧きません。

93 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 20:48:42.71 ID:hK6UYKWh.net]
基本をしっかりやろうとしないやつほど変なことやりたがる

94 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 22:06:30.95 ID:YOWppcQ2.net]
ぬか漬けは、加熱しないでも食べられるようになるんだよ。

95 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 22:20:10.54 ID:hlgm6jiv.net]
過去スレでぬか床が南国風味になった人はどうなったんだろう

96 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/17(月) 22:37:37.14 ID:N4v6BeG+.net]
>>91
生の(加熱していない)料理用バナナでも、
ぬか漬けを作った人がいて、出来るようですね。

史上初(当社比)、クッキングバナナのぬか漬けやっちゃいました : kimcafeのB級グルメ旅
kimcafe.exblog.jp/18157163/

加熱したサツマイモ(焼き芋)のぬか漬けは甘酸っぱくて美味しかったです。

生の(非加熱)サツマイモでも、ぬか漬け出来るのかな?
・・・出来るのだろうな。
でも、試作してみる気にはならないですw



97 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/17(月) 23:47:49.83 ID:YOWppcQ2.net]
>>93 さつまいもを漬ける気にはならないが、やるとしたら数mmにスライスしてやれば良いかも。

98 名前: ◆12345678/tRB [2017/04/18(火) 01:19:21.88 ID:1a6smxca.net]
持病のせいで脂物食べれないのでぬか漬けをおかずにご飯
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

99 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/18(火) 01:33:15.26 ID:dFUAuR/U.net]
>>95 塩分の取りすぎにご注意を。 塩を少なくして、香辛料を増やした方が良いかも。
或いは乳酸を多めにして漬ける時間を短くするとか。

100 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/18(火) 01:38:30.33 ID:bZSGNElp.net]
>>95
脂身たっぷりの豚肉大好き。
脂ものたくさん食べるから、ぬか漬けで整腸しています。

101 名前: ◆12345678/tRB [2017/04/18(火) 01:39:50.55 ID:1a6smxca.net]
>>96
ありまと
(o^∀^o)
漬ける時間短くしてみるよ…

102 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/18(火) 01:47:50.28 ID:3NCHSeaJ.net]
缶詰のホワイトアスパラを漬けたら
思ってたより美味しく漬かった

103 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/18(火) 08:53:19.38 ID:EU2JHpOx.net]
漬けてた人参を半月切りにして食べてたけど千切りにした方が美味しかった
茄子は漬けたてより冷蔵庫で一晩休ませた方が青臭さもなくなりいい感じ
うずらの水煮はおかずなら一晩でも十分だけど酒のあてなら2日ぐらい漬けた方が味が馴染んでた
ぬか漬けも奥が深いなぁ、水気取りの為に入れてた椎茸がいい感じにふやけてきたので刻んでお粥にでも乗せてみます

104 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/04/18(火) 11:39:11.79 ID:SwSbvnOS.net]
ウズラの水煮はお手軽だね

105 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/18(火) 15:04:57.67 ID:EU2JHpOx.net]
>>101
お手軽でしたー、それに美味かったです!
前スレで出てきた流しで使うネットに入れて漬けました、今日はズッキーニを漬けようと思ってます!

106 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 13:56:13.69 ID:ZHf50IFu.net]
ハネジューメロンというのが198円で出てたから、皮を剥いて漬けてみた。
塩味ばかりしてあまり旨味が出ない。 ぼんやりした味。

生で食べても、ぼんやりした甘みで全てが中途半端だった。 もう少し青くて若かったら良いのかもしれないけど熟れたのはぬか漬けには向かない。



107 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/04/19(水) 14:00:47.13 ID:nRdkx2IJ.net]
ぬか床が水っぽくなったんで半分捨てて(

108 名前:約300g)足しぬかした。 []
[ここ壊れてます]

109 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 16:31:36.24 ID:Sl+siGu0.net]
>>102 美味しいのが浸かるようになって良かったね。 ズッキーニもうまいよ。
きゅうりもボチボチ安くなってきた。

>104 うちも水が上がってきた。 漬ける頻度が上がってきたためだろうな。最近生大根を漬けてるから仕方ない。

110 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 16:36:31.60 ID:Sl+siGu0.net]
大根で思い出した。、誰か切り干し大根をつけたことある?
あまりにも細いからすぐに浸かり、難しいかもしれないけど、うまく浸かれば美味しそうな気がする。
水対策にも良いだろうし。

111 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/19(水) 17:20:44.03 ID:wU9h1suG.net]
>>106
切り干し大根、美味しいですよ。
Lサイズお茶パックに入れて漬けています。

112 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/19(水) 17:40:00.21 ID:wU9h1suG.net]
生,干し(沢庵),切り干し に次ぐ第4の大根ぬか漬け。
それは、加熱大根www 

大根を切ってから、少し透明感が出るまで電子レンジで加熱、冷めてから ぬか床に入れる。
特徴は、色や味が漬かりやすい。黄色くしやすい。干し(沢庵)ほどの甘味は無い。

大根は奥が深い。
普通の青首大根しかやった事がないので、他の種類の大根も漬けてみたい。
やった事のある方、いらっしゃいますか?

113 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 17:50:20.20 ID:Uy4IzQlU.net]
>>106
乾物は保存状態や品質で乾物臭が強い
物があるから軽く戻して
水気をよく切って漬けた方が
失敗が少なくなりますね

114 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/19(水) 17:59:02.26 ID:HBUkMfaq.net]
冬なんで不精してビチャビチャだけど混ぜだけしてたら
乳酸菌が過剰に働いて酸っぱい古漬けになりました
塩分低下しても高い酸性床で腐敗せず良い風味です

このまま塩を足さず、超低塩糠床でどこまで行ける試してみます

115 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 18:22:00.05 ID:GcJa5QbS.net]
お、おう……

116 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 18:37:39.59 ID:48vQA6Wy.net]
低塩だと酢酸臭(饐えた匂い)がして腐るよ
 



117 名前:魚粉 ◆lor2gIDOWsou mailto:sage [2017/04/19(水) 19:06:31.09 ID:SzWRYojl.net]
>>105
ありがとうございます、皆さんに色々教えて頂いたお陰で徐々にぬか床も育ってきたと思います
これからも美味しいぬか漬け作り頑張ります!

118 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 19:20:30.81 ID:DpEwjqAH.net]
うちの水対策は、高野豆腐&お麩
漬ける時は、ミカンを入れて売ってる
ネットに入れて漬けると
ぬか床の中で行方不明にならないから便利。

119 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:age [2017/04/19(水) 20:20:13.09 ID:nRdkx2IJ.net]
三五八漬けは余った水分で肉や魚に漬け込んで麹漬けができる。

120 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/19(水) 20:22:24.74 ID:ke07Bk8W.net]
>>114
生ゴミ受けのネットに入れて使い捨てしてるよ


久しぶりにアボカドを漬けてみた
あんまり漬けすぎないのが美味しいみたいだから、半日〜1日で食べる予定

121 名前:ぱくぱく名無しさん [2017/04/20(木) 01:51:41.57 ID:ufm3ieV0.net]
糠かき混ぜてる手に赤い斑点がでてきた。
かき混ぜ終わりに手についた糠を反対指で落としていて、その部分が塩分で赤く擦れたような…
酷くなっていき滲みて痛いし反対の手でまぜてたが
急に昨日から赤い斑点が増えている。
病気? 糠関係あるのかな?
気になって寝れない(>_<)

122 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 03:31:53.60 ID:3DYsQGCA.net]
ここで聞いても誰も見てないんだからわからんよ
皮膚科池

123 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 04:35:16.89 ID:gTgSaIAa.net]
なぜこのスレはびっくりするような阿呆が多いのだろう
スレになんて書いてないで医者行けよ

124 名前: ◆12345678/tRB [2017/04/20(木) 06:35:56.04 ID:hCAc5jO/.net]
うちのお祖母ちゃんぬか漬けに必ずアジシオかけてたなぁ
 <⌒/ヽ-、__
/<_/_______//
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今98だけどピンピンしてるよ!痴呆だけどね
夏になたらナスのぬか漬けを漬けます

125 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 07:26:03.29 ID:Ey4gd1Gs.net]
爪が長い人なんかはしゃもじで
糠床を混ぜてるよね

126 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 08:27:23.16 ID:MgLCeJlv.net]
糠アレルギーが出る人もいるからね。



127 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 09:36:46.89 ID:MgLCeJlv.net]
>>120 グルタミン酸ソーダの取りすぎは、脳に悪いと言われてるよ。
味の素がで始めた頃は、脳に良いと言われてておばあちゃんが若い頃は子供にオブラートに包んで無理やり摂らせてたこともあった。

ぬか漬けでアミノ酸とか旨味成分が出てくるんだからわざわざ入れる必要は無いのにね。

128 名前:ぱくぱく名無しさん mailto:sage [2017/04/20(木) 10:49:08.24 ID:c2vdNFW9.net]
水対策は豆だなー
旨味も増すし一石二鳥

最近、きゅうりをわざと浸かり過ぎにして食べてる
酸味やコクがあって妙にハマる






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<267KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef