[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/27 11:41 / Filesize : 335 KB / Number-of Response : 1015
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

ストラテラを服用している方々〜集合part4



1 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 17:17:24.52 ID:1OQ0KxOM.net]
ADHDである治療薬のストラテラ専用のスレッドです

Q 服用しても効かない
A ストラテラは即効性が薬ではありません。気楽に服用して効果を待ちましょう

Q コンサータとの違いは?
A ストラテラは脳を刺激しません コンサータは脳を刺激します

前スレ ストラテラを服用している方々〜集合part3
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/utu/1499080422/

2 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 17:26:49.96 ID:qxp1/Lpw.net]
カレーは飲み物

3 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 18:36:14.75 ID:qxp1/Lpw.net]
カレーうどん

カレーあんかけパスタ

カレーヌードル

カレーせんべい

4 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [2017/08/28(月) 19:28:07.24 ID:Ko/WSR99.net]
douseiai.dousetsu.com/yomiuriyuukan201206071_2_lb.jpg
の読売記事を見ても、
このスレの過去ログに貼られていたヨミドクターを見ても、
讀賣新聞は反ベンゾのようなのだが、
以下はとんでもねーな。コンサータを安全と言い切ってると言ってもいい書き方だ。
だいいち、息子さんは「飲みたがってる」ってのが既に依存なわけなのに、医師の「依存はまずない」とは? 矛盾というか滑稽に思えるのは俺だけか?



2012年12月31日

医療相談室

ADHDの薬を続けたがる息子
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20121231-OYTEW48140/

 高校1年生の息子は「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」と診断されています。改善しているのに本人が薬(コンサータ)を続けたがり、心身に影響がないか心配です。(45歳女性)

高用量でなければ心配不要

宮尾 益知ますとも 国立成育医療研究センターこころの診療部 発達心理科医長(東京都世田谷区)

 ADHDは、7歳以前から「不注意」や「過活動・衝動性」の症状が家と学校で6か月以上続き、社会生活や学業で著しい障害がある場合、診断されます。よくものをなくし忘れ物が多い、集中力が続かない、落ち着きがない、しゃべり過ぎる等があります。

 脳内の神経伝達物質の機能低下や、脳内の神経ネットワークの機能低下などが原因と推定されています。治療は、行動療法と薬物療法とを組み合わせます。

 コンサータは、ADHDの治療で最もよく使われる薬で、神経伝達物質の濃度を高め、神経伝達の効率を高めます。診断がADHDで間違いなく、消化器症状や食欲不振、チックなどの副作用がなければ、服薬を続けても問題ありません。

 長期服用の副作用としては成長障害がありますが、高用量を毎日服用しているわけでなければ、通常は心配いりません。ただ体重、身長を定期的に測定し、伸びがないときには、土日に服用を休んだり、減量したりすれば回復します。薬の依存は、まずありません。

 ADHDの人が苦手な義務的なことをやり遂げるためには、服薬も必要になります。ただ、服薬すると創造的な仕事は難しくなる問題点もあります。

 一方、好きなことであれば、ADHDの人は新しい発想や豊かな連想をわかせながら集中し、やり遂げることができます。本当に好きなことが見つかれば、薬に頼らずに素晴らしい仕事をなすことができるようになるはずです。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:77bfa3ad753b2994479210bef5c6504a)


5 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 21:24:36.57 ID:2EGOikaF.net]
アクセプタはストラテラのジェネリックってことは中身は一切変わらないということですか?

6 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/28(月) 23:12:22.86 ID:U95KfH5x.net]
>>5
中身はほぼ変わらないと思います。
でも、カプセルと錠剤で、多少効き方が違うと思います。
自分はストラテラカプセル飲んだらすっごいイライラした感じがしましたが、ただの気のせいかもしれません

7 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 00:11:57.46 ID:CNHwbCzE.net]
>>5
これに限らずで、ジェネリックは先発品と同一ではないよ
先発品と比べると成績(効果)も少し劣るのが普通

8 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 07:27:22.29 ID:ryKLrGWQ.net]
>>6
ありがとうございます

9 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 07:27:54.64 ID:ryKLrGWQ.net]
>>7
有効成分の含有量が同じなら効果も同じになるのではないのですか?

10 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 08:21:17.84 ID:CNHwbCzE.net]
>>9
そういう単純な話では無いんだよ



11 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 11:15:07.42 ID:ryKLrGWQ.net]
>>10
そこのところ詳しくお聞かせ願えませんか?

12 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 11:34:20.85 ID:cxPTqNxr.net]
職場にて
スト飲む前
Aさんに「仕事辞めちゃえば?」と言われる
スト飲みだしてから 上司に認められる様になったら
Bさんに「ヒロポ○でも飲んでんじゃねえの?」

どうしろというのですか
迷惑かけたくないからスト飲んだのに
今度はしゃぶ中扱いにするんですか
許せません

13 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 11:36:08.97 ID:cxPTqNxr.net]
今でも許せない
健康に携わる業界で
障害者をバカにする人達

14 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [2017/08/29(火) 13:06:53.19 ID:y3KvyMfp.net]
NNNドキュメント オーバードーズ
tatsu001
https://youtu.be/wRjBg★lY2★K6A
この動画の2:23あたりから(薬は不明)、3:40からリタリン飲んでる場面が、おそらく「粉々にして飲む」ってやつか? 覚醒剤の吸い方のごとく。スニッフって言うんだっけ?
ベゲタミンってシートだけじゃAかBか分からないの? 
そして前から思ってたがハルシオンだけどうして普通のシートじゃなくて、銀紙みたいのに入ってるの?

15 名前:昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123 [2017/08/29(火) 13:07:32.53 ID:y3KvyMfp.net]
>>4の冒頭の
過去ログ云々は気にしないで下さい、他スレからのコピペなので。

16 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 13:14:21.62 ID:CNHwbCzE.net]
>>14
おいなんでライトがここに居るんだよw
リタリンの話はリタスレでやれよ

17 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 13:39:15.39 ID:Lvtwnn2o.net]
>>12
希望の持てる話だ

18 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 13:47:58.37 ID:cxPTqNxr.net]
>>17
ありがとうございます。
でも自分の中ではトラウマです

19 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 21:46:28.46 ID:292Dr2xJ.net]
ストラテラの販売元、なんで性機能障害が副作用で出てないんだよ。
子供に使ったら、性機能の発達が遅延するんじゃね。
これってやばいよね。第二次性徴で精通も初潮も起こらん気がする。

20 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 23:30:42.91 ID:V3InCs4l.net]
>>19
初潮はどうだろう
勃たなくなった男は大量でも月経が無くなった人はそんなに居ない



21 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/29(火) 23:53:27.17 ID:1y6t34XL.net]
>>19
治験で申告する人がいなかったとか。

22 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 00:09:38.79 ID:LEsfv5n9.net]
朝昼ストラテラ80mg 一錠ずつ飲んでる新卒デザイナーだけど残業まみれで薬が効くどころじゃねえわ…
上司に何度言わせるんだ関連でボロカス言われるしこれ、やっぱり薬効いてないのかな?

23 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 00:31:35.84 ID:4saNUKo/.net]
>>22
仕事が合ってない
業務量が多すぎる
健常者でも死ぬ状況を薬でどうにかするのは無理
薬=魔法ではない

24 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 01:01:21.74 ID:W44HHKO+.net]
ちょっと気になって調べたけど、ノルアドレナリンは視床下部-下垂体-副腎系を始めとしたストレスに関係ある部位に広範に作用すると書いてあるね
となると概日リズムにも関係してくる
概日リズム睡眠障害が治るという報告があったがあながち嘘ではないね
副腎にも作用するとなると副腎皮質ホルモンの分泌に関わることになるから性ホルモンにも作用する可能性がある
ストラテラは副腎疲労を起こすとされているから結果的に成長ホルモンを抑制することになる
やっぱり老化も起こるね
性ホルモンバランスまでいじくられてるかというと、ちょっとわからない
ホルモン検査をやったけど異常はなかったという報告はあった
男性だったら精液検査もやったほうがいいかもしれない
いじれにしろ飲まなくてもいいなら向精神薬なんか子供に飲ませないほうが良いに決まってる
あとはストラテラと同じくNA再取り込み阻害作用を持つコンサータとどっちがマシかってところだな

25 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 09:41:55.12 ID:GsE6V3u8.net]
>>23
サンキュー
Excelでタスクチェックとかして工夫してみるわ

26 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 13:53:37.35 ID:A4H4+0Od.net]
こっちも調べてきた・・恐ろしいことが分かった。イーライリリーやばいな・・・
文献しらべてたら、ストラテラ(アトモキセチン)の副作用として多くの交感神経症状が指摘されているとのこと。
ご存知のとおりストラテラは、ストレスホルモンであるノルアドレナリンの濃度を上昇させる
ストラテラの長期服用は常に交感神経症状を作り出すことであり、「疑似ストレス状態」を作り出す可能性がある。
薬理として末梢血管を収縮、血圧・心拍数を上昇させ、筋肉の血流量を上げる代わりに、
消化器・末梢器官の血流量を下げる。つまりこの板で良く効く副作用のほとんどが説明できる。

<副作用とその原因>
手足のしびれ・・・   緊張症状と同じ機序                             →末梢血流の慢性的低下
傾眠・・・         昼夜逆転生活・不規則な生活による自律神経以上と同じ機序   →セロトニン・ド−パミンのバランス崩壊
吐き気・ムカムカ・・・ ストレスによりものと同じ機序                        →消化器官の末梢血流低下
勃起不全・・・      EDと同じ機序                                 →アセチルコルン濃度の低下
生理不純・流産・・・  ストレスによるものと同じ                          →エストロゲン・プロゲステロンのバランス異常
脱毛・抜毛・・・     ストレス脱毛と同じ機序                           →頭皮の末梢血流低下

27 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 13:58:27.06 ID:A4H4+0Od.net]
あかん。スト120にしてから感情のコントロールできるようになったけど
なんか最近バカみたいに髪ぬけると思ってたわ。
EDもキツイ。もとが性欲の権化だったから・・
コンサータに変えてもらうように主治医を説得するわ。

28 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 17:29:44.66 ID:W44HHKO+.net]
コンサータ(メチルフェニデート)自体はリタリンとして長く処方されてるからデータは集まってると思うね
リタリンは今年で発売60年

29 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 17:39:09.69 ID:W44HHKO+.net]
睾丸にまで作用して男性ホルモンが増えているのかなあ
副腎の方で増えてることはあると思う
ストラテラで髭が濃くなったか生えるのが早くなったような気がする

30 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 19:21:58.90 ID:A4H4+0Od.net]
髭は末梢血流下がるから理論上は減りやすいらしいんだけど・・
実際どうなんだろ・・

でもまあ問題なのは、ノルアドレナリンの濃度が上昇するというのは
「疑似的に過度なストレス状態」を作っているということが問題。
交感神経が優位になるということは自然界でいうなら交戦状態の時にONになるということ
身体は「外敵から身を守るための警戒状態」を常に取っており

身の危険を素早く察知するために注意力は上がるし、
感覚は研ぎ澄まされ、優先順位の高い感覚情報を高い精度で統合。不必要な感覚情報を遮断する。
自身の生命を確保するために、一時の感情・欲求に流されなくなる。
いざというと時のために、心臓筋肉などに血流を多く分配し運動能力を上げる準備をする。
代わりに交戦に使わない臓器の血流量を下げる。                        →ストラテラはこの状態を利用して注意力を上げている

消化器・泌尿器・生殖器なんて交戦時には使わないもんな。そりゃ機能低下するわな。



31 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 19:23:58.57 ID:JH8RdV6F.net]
ストレスでハゲるか薬でハゲるかの二択!

32 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 19:47:38.19 ID:A4H4+0Od.net]
ストラテラとコンサータでは薬理のアプローチ法が違う。
そこを説明せずあいまいに表記している。利潤追求重視の製薬会社の意図が透けて見える。

ストラテラが内服後すぐに効果が出ない理由は
ドーパミンがあまり増えないからではなく、ノルアドレナリンを使って効果を出しているから。
単発服用では効果が見られないのは、初回投与時は自律神経が正常な状態であり
一度、交感神経が優位になってもすぐに元の状態に戻ってしまうからだ。
(生体機能を維持するためには、すぐに交戦状態から休息状態に切り替える必要があるため)

効果的な薬効を得るには、交感神経を優位な状態にし続け「疑似的な交戦状態」を維持しないといけない。
持続的な服用で、自律神経のバランスを崩し、常に「疑似的な交戦状態」を作っているのがこの薬の正体だ
とのこと。

33 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 19:54:43.32 ID:A4H4+0Od.net]
というかストを飲むと「ストレスがたまった時と同じ状態」になる。
「ストレスがたまった状態」≒「疑似的な交戦状態」

でもまあ、不注意・多動・衝動で社会不適合になるから結果的にストレスたまるしハゲるな。
結論:薬飲んでも飲まなくても「ストレスたまってハゲる」

34 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 21:34:44.32 ID:GVuSKZz0.net]
> ストラテラの長期服用は常に交感神経症状を作り出すことであり、「疑似ストレス状態」を作り出す可能性がある。

なるほどなー。感覚的にしっくりくる。
ストラテラで私が感じた副作用は食欲不振と排尿困難。他にはないけど、
飲む前から自律神経が滅茶苦茶に乱れてて、どんな薬飲んでも朝も夜もない状態だったので、そのくらいしか現れようがなかったのかも。
健康(?)だったらいろいろ起きそー。

35 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 21:53:02.59 ID:d4Z529V7.net]
>>32
なんか納得する。

ちなみにストラテラが速効だったけど、交感神経がすぐに優位になるタイプなのは自覚してるから、それも納得できる。

36 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:01:05.09 ID:d4Z529V7.net]
交感神経が優勢だと、頭に血が登って視野が狭くなり、回りが見えなくて暴走しがちになるそうだ。

ADHDは柔軟すぎてぐぢゃぐぢゃだから丁度いいけど、ASD傾向がある人ならきついな。

てか、ストラテラ飲んでて長生きできるのか?平均寿命が短くなりそうなんだが。

37 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:12:34.40 ID:A4H4+0Od.net]
問題なのは「自律神経」のバランスを崩すことを前提として薬効を得る薬であること。
しかも、持続的かつ恒久的に。疑似的にプロの格闘家の気分を味わえる。
さて、常に戦闘態勢の獣が長生きできるかというと・・・以下略

副作用で出現する傾眠症状は熟睡できないことが原因。
身体は交戦状態であるから「常に警戒している状態」
警戒しながら熟睡はできない。睡眠不足でウトウトしているだけ。
本来、注意機能は眠いと低下するのにね。

38 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:17:14.60 ID:A4H4+0Od.net]
 今日主治医に聞いた話。ADHDの人を簡単に説明すると
そもそも人間には起源の古い「動物脳」と起源の新しい「理性脳」があるらしく、
健常者は「動物脳」を「理性脳」で制御できるらしい。※理性脳は前頭葉のこと
それに対してADHDは「理性脳」の発達が未熟なので「動物脳」を制御できないから
いろいろ問題が出るらしい。乗馬に例えて説明された。

39 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:21:22.56 ID:xVIj8iVo.net]
ストラテラってノルアドレナリン再取り込み阻害薬でしょう?
もともと足りてないから増えるのだと思ってた
定型のひとに近づくだけじゃないの?

40 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:29:25.61 ID:A4H4+0Od.net]
★<動物脳の働き>
@身体を運動させること、A感覚を取得すること
乗馬に例えるならば「馬」に当たる。実行するのは全部コイツ。
自分の身体・臓器を維持する「本能的な欲求」を前提にしている。
欲求である「食べたい・寝たい休みたい・生殖したい」を基本として、          
喜怒哀楽である「嬉しい・むかつく・悲しい、楽しい」など感情を吐き出す。
また、快・不快・恐怖・不安などの「気持ちいい、気持ち悪い、怖い、心配」などの情動も吐き出す
 思考システムは「直感に基ずく思考機能」を持っており、思考速度は非常に速い。
いわゆる「勘」と言われるものはこの「直感による思考機能」である。
思考速度が速い代わりに、論理的なタスクの精度がとんでもなく低い。
※ADHDにケアレスミスが多いのはこの「直感」の思考システムをメインで使っているため。

「(ρД-)寝たい休みたい」 「(*´ε`*)生殖したい」
「ヽ(*´∇`)ノ嬉しい」  「⊂(・ω・*)∩むかつく」  「(。>д<。)悲しい」  
「( ー`дー´)キリッ   俺のカンはよく当たる!」



41 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 22:38:36.20 ID:A4H4+0Od.net]
★理性脳は「動物脳を抑えて、人間らしいふるまいをすること」をするように発達してきた。
日々の学習の中で、その人の「主人格」を形成している。いわゆる、その人の「人格そのもの」「理性」の部分である。
動物脳を制御してコントロールする。乗馬に例えるならば「騎手」に当たる。黒幕はコイツ。

 理性脳の思考システムはWM(ワーキングメモリ)と呼ばれ、短期的な記憶貯蔵庫であると同時に、そこにある情報をもとに
論理的な思考を組み立てることができる作業場である。思考速度は遅いが論理的なタスクの精度は高い。
※ADHDが短期記憶が弱いのはWMの機能が低下しているからである。
 
 理性脳の働きは
@「動物脳が吐き出す欲求と感情を抑制すること」
A「動物脳が送ってくる感覚情報を取捨選択し、調整すること」
B「WMで適切に調整した指令を動物脳に出すこと」


動物脳:「(ρД-)寝たい休みたい」  理性脳:「⊂(・ω・*)∩オイ!TPOを考えろ。我慢せい!寝るな!」

動物脳:「?\( ´ω`)/??あんなところにチョウチョが!追いかけたい!」 理性脳「⊂(・ω・*)∩オイ!静かに座ってろ!」

42 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 23:01:26.73 ID:A4H4+0Od.net]
A感覚情報の調節
<うるさい部屋で女の子に話しかけられたシチュエーション>
耳で音をキャッチ、聴覚情報を入手
 ↓
動物脳 「女子がなんか話してきたよヽ(*´∇`)ノ」
      「全部の聴覚情報送りマース!12種類の音があるよー」 
 ↓
理性脳WM 「おい、はしゃぐな、デレるな、喜ぶな!平然としてろ(*゚Д゚)ノ゙」
        「てか、雑音まで送ってくんな怒!」

    処理 @うるさくて聞こえないから、ノイズを消去します
        A聞き取りたい、目の前で話している女の子の声量大きくして
        B消しきれなかったTVの音量下げる
        @-Bを適切に処理して聞き取りやすいように調節する   

43 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 23:08:31.76 ID:A4H4+0Od.net]
<薬効症状の解説>
●自分が自分でない気がする。
 感情が平たんになった気がする。         「嬉しい」「悲しい」「むかつく」など
 怒りずずらくなった。           →     「動物脳」が吐き出す感情を「理性脳」が抑制できるようになったため。
                               以前は刺激に対して、過度に反応し感情の起伏が大きくなっていた。


●多動・衝動性が消えた。        
 アルコール・タバコ・麻薬を辞めれた。 →    「動きたい、買いたい、酒飲みたい、薬欲しい〜したい」という
                               「動物脳」が吐き出す衝動・欲求を「理性脳」が抑制できるようになったため。
                              制御できなかった暴れ馬を乗りこなせるようになるイメージ
                           

44 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 23:10:09.27 ID:A4H4+0Od.net]
<薬効症状の解説>
●不注意が減った。           →  「動物脳」の直感思考機能を使わず、「理性脳」の論理的な思考機能を使えるようになった。
 物忘れが減った。               今まで「理性脳」の記憶作業域ワーキングメモリが小さかったが、理性脳の賦活により記憶作業域が大きくなった。


●発想力がなくなった。クリエターry   →  今までは「動物脳」が吐き出す感覚情報を処理しきれず、取捨選択できなかった。またWMが小さく保存量も少なかった。
                             その結果、WMに送られてきた感覚情報が溢れだし「思考多動」が出現していた。(頭の中に次々に複数タスクが流れこむ状態)
                             その思考多動を発想力の原動力として利用していた。
                             しかし、「理性脳」の処理能力が上がり、WM領域も拡大し、感覚情報の取捨選択が可能となったため
                             いらないタスク、不適切なタスクを捨てることができるようになった。結果「思考多動」が消失し発想力の低下を感じた。


●感覚が鈍くなった。頭が静かになった
 脳内会議がなくなった            →  WMに送られてきた感覚情報が溢れだす「思考多動」が収まったため。結果注意力が向上する
                           

45 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 23:24:48.06 ID:A4H4+0Od.net]
>>39
色々説はあるけど、たぶんそんな簡単な問題ではないよ。
仮にノルアドレナリンが足りないのが原因だったと仮定すると。
ADHDの症状は相対的に副交感神経症状を示すはず。休息状態の症状が出るはず。

前頭連合野機能の低下、ドーパミン不足あたりが有力。
以下、関連薬の吸収阻害値

Ki (nM)              セロトニン ノルアドレナリン      ドーパミン
duloxetineサインバルタ       3.7      20          439
atomoxetineストラテラ           152         4.5            658
       コンサータ          132430      100            60 

46 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/30(水) 23:41:10.18 ID:2mtjnFqN.net]
Part4にしてようやく決定的なのが出てきたね
テンプレにしていいレベル

47 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 00:11:24.88 ID:/fOPgO3Y.net]
買い食いが減った
意外とこれも大きい

48 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 00:40:19.08 ID:/RDNenDS.net]
実はストラテラとコンサータの違いが大ざっぱにしか分からない
お金の問題でストラテラ一択だったけど解決してコンサータを試してみたくなったから誰か教えて欲しい
効果の得方とか副作用は何が違うの?

49 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 05:16:22.07 ID:+XVws9N+.net]
めちゃくちゃ分かりやすい解説の人ありがとう
飲み始めてから自律神経系が怪しくなったが、医者はなかなか認めないからなんだろうと思っていたんだ
分かったところで自律神経系どうにもならないんだけどスッキリした

50 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 05:59:23.00 ID:TVE1aNAm.net]
糞長い解説すまんね。
うちの主治医の言ったことを分析してまとめた結果だからある程度信用できると思う。
でも勘違いしてほしくないのは、ストラテラ自体は効果のあるいい薬だそうだ。

どこの国でもコンサータと並んで第一選択薬になっているし、有効性はコンサータに劣るが、改善性のエビデンスは高い。
ADHDの国際治療ガイドラインでは上位3つの薬のうち一つを占めているし、側坐核への投射がないので依存性がないのは大きい。
コンサータは側坐核などの報酬系に直接作用するするため、依存性が高いのは事実。依存性がないのは最大のメリット。

ストラテラの問題なのは
・薬理がはっきりしていないこと。
・臨床研究が不十分。
・副作用の表記が非常に怪しい。というか臨床試験でほとんどの人間に副作用は出ていないことになっている。消化器症状も10%以下表記
→コンサータの副作用表記は妥当。消化器症状は80%異常出現する表記あり。



51 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 06:26:45.99 ID:TVE1aNAm.net]
危険なのは俺みたいな大容量投与。120はやりすぎたwまじきつかったもん。こんだけ調べるくらい。
結果わかったのはイーライリリーの利潤追及商法。

この板のみんなに言いたいことは、自分で調べて理解するのが一番大切。
2ちゃんにかいてる俺が言えることではないが、ネットの情報を鵜呑みにしてはいけない。
例えば「コンサータはシングルタスク、ストラテラはダブルタスクに効果あり」なんてことがネットに書いてあったから
調べまくったけど、そんな文献どこにもなかった。むしろ、「コンサータの方がダブルタスクに向いている」とのデータの方が多い

正しい理解するのは専門書が一番信用できる。医者を盲目的に信じてはいけない。医者は神様ではない。
ただし、何の知識もなく自分で感覚的に薬を選択してはいけない。「私にはこの薬があっている!!」ってただのカンはダメ!
自分が飲む薬は薬理を理解して、自分に合っているかどうか考えていくことが大切。
こんだけディスったけどストラテラ自体はいい薬。販売元がダメなだけ。

52 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 08:18:23.30 ID:VHJc6pKw.net]
自律神経系の副作用は、自律神経失調症のスレッドでかかれているような対策で軽減しますよ

規則正しい生活、適度な運動、
体を冷やさないこと(これ重要)
特に下半身、心臓から遠い足裏に爪先用のカイロを当てると末端の血行不良による心臓の負担が下がります
カフェイン入りや氷入りの冷たい飲み物を減らす
ヨガやストレッチ

1、2個ずつ取り入れていけば、うまくはまったものがしんどさを下げてくれます

53 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 08:34:48.32 ID:TVE1aNAm.net]
誤解を承知でいわせてもらうと、ストラテラの場合おそらく「自律神経は整えてはいけない」と思われます。
正確には「自律神経を整えると薬効が効かない」可能性があるということです。
コンサータに比べてストラテラの効果判定にばらつきがあり、効くか効かないかに個人差があるのは
個人個人の自律神経のバランスが違うからであり、服用し続けても自律神経のバランスを崩さない人間がいるからだと考えられます。
よく文献で言われている、肝臓内の代謝能力に個人差があることも否定できませんが

54 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 08:43:47.70 ID:TVE1aNAm.net]
「交感神経を優位の状態に維持する」という、「自律神経のバランスを崩すこと」を前提の薬効だと考えられるため
自律神経を整える→この場合は多くの場合副交感神経を働かせ「交戦状態」から「休息状態」にもっていくこと。
自律神経薬の副作用は主作用の表と裏の関係にあります。捉え方が違うだけで、原因は一緒。
副作用を抑制すると、主作用も抑制されます。
痛みどめのように悪い方だけ止めることは困難だと考えられます。

55 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 11:37:12.74 ID:QeFT4YNz.net]
わかりやすくて素晴らしいレスですな

56 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 15:17:19.55 ID:QeFT4YNz.net]
32
あなたは医者か研究者?というぐらい分析してますね
正直レスが正確ではないにしろ概日リズムやらストラテラとADHDに関して勉強になりました

個人的には32のレスを鵜呑みにせずに半信半疑にしますので
よろしければ個人的なレスを長文でいいので書いてほしい。下手なADHDの関連本なんかよりもこっちのレスの方が読み応えがあるわ
>>48
どっちも服薬中の身だけどコンサータは目が冴えてきて眠たくても強制的に目覚める感じに近いかな
頭の中は少しだけ静かになって作業中に飲むと効率が上がる。副作用は俺の場合は胃痛と吐き気ぐらいかな
ストラテラのように性欲がなくなったりはしないかな 正直なところストラテラとコンサータの効果は大して変わらない気がする
一度試してみてコンサータが合えばいいですな カフェイン入りや氷入りの冷たい飲み物を減らす←どうしてもカフェイン入りのコーヒーやコーラが欲しくなってしまうな

お金を払ってもいいレベルのレスをしてくれた皆さんありがとうございます

57 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 15:48:50.79 ID:QeFT4YNz.net]
自律神経系を正せというのは正論だと思うのだけど治すのって難しくないかな?

規則正しい生活と適度な運動
体を冷やさないこと(これ重要)
特に下半身、心臓から遠い足裏に爪先用のカイロを当てると末端の血行不良による心臓の負担が下がります
カフェイン入りや氷入りの冷たい飲み物を減らす
ヨガやストレッチ

レスしてくれたメニューのような生活を数年間続けてきたけど 食事が一番大切なんじゃないかな?
自分の知能では33のような有能なレスは本当にありがたい
確かにストを服用する前までは寝る前は空想の世界に入って寝つきにくかったが、ストを服用するうちに空想しないで眠るようになった

動物脳と理性脳の違いもわかりやすい
コンサータを服用しながらストラテラを数日間断つと性格は明るくなるけど自制心が効かなくなる

自律神経失調症は一度なってしまったら治るまでに数年以上かかると精神科医は話していたけどどうなんだろう
正直なところ自立神経に関しては話せば話すほど答えが出ない気がするな
何故なら別の精神医は自立神経失調症は治療法がないと断言してのを思い出した
自律神経失調症は普通の検査ではわかりにくい疾患が隠れてるケースが高いから人間ドッグを受けてこいって

58 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 15:56:49.03 ID:TVE1aNAm.net]
19,26,27,30,32,33,37,38,40,41-45,50,51,53,54
と適当に書き殴りましたが。
みなさん完全には本気にせず参考にする程度にしてください。
主治医の話と私の読んだものをまとめたものです。
また、ブログにまとめます。
以上ADHD元看護士のフリーターからの意見です

59 名前:ADHD元看護士のフリーター mailto:sage [2017/08/31(木) 16:02:18.82 ID:TVE1aNAm.net]
この板に来るようになって2ヶ月皆さんの訴えから
私なりに分析した内容です。
動物脳、理性脳のくだりは正しいですがかなり簡略化し
大雑把にまとめています。

60 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 16:24:52.79 ID:QeFT4YNz.net]
>>59
貴重な情報をありがとうございます。
宜しければこれからも書き込みしていただきたいです(__)



61 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 23:38:48.15 ID:1TuLDZJL.net]
あのストラテラを否定していた看護師さんとは別人なのかな?

62 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/08/31(木) 23:47:49.75 ID:dgfPH7Of.net]
>>56
なるほど
寧ろすぐに眠たくなって12時間睡眠→6時間起きてる→眠すぎてうっかり6時間睡眠みたいなのを繰り返してるから目が覚めるならコンサータ試してみようかな
もともと自律神経弱くて目眩起こしがちだったからストラテラ飲み始めて体調不良増えたの納得した

63 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 01:32:34.85 ID:1+DE44Qz.net]
>>58
詳しい解説めっちゃ乙ありがとう
細かいことだが一個惜しい点が

誤:〜しずらい
正:〜しづらい(辛い+濁点=つらい→づらい)

語源とかあまり気にしないタイプなんだろうけど、この機会にうpデートすれば
もう気づかないうちに恥かかなくて済むぞ!w
あと「ADHD」とかのアルファベットもネットや2chで全角表記してると
微妙に馬鹿にされる風潮が昔からあるんで
なるべくなら半角に改めた方が良いと思うよ

64 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 02:15:28.47 ID:rhVuztgd.net]
また看護士の人かよ
もういいよ

65 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 07:15:42.84 ID:mv4whFBK.net]
80だったけど40にしてみる

66 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 08:38:03.41 ID:ptsqC51n.net]
>>64 ひがむなよw

67 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 09:04:42.09 ID:VlqwkaPq.net]
ストを飲むのを止めると、すごく頭が悪いことを実感する。よくこんなんで生きてこれたと思う。

68 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 11:37:39.27 ID:1XPz0VTj.net]
二日酔いでストラテラ飲むと良くないですか?

69 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/01(金) 17:44:16.56 ID:qegaQa4L.net]
>>58
詳しい人がいると参考になります
ありがとうございます

70 名前:ADHD元看護師のフリーター mailto:sage [2017/09/02(土) 08:54:38.20 ID:kPy1GRvo.net]
<コンサータとストラテラの違いについて>

コンサータ…前頭前野、線条体、側坐核のドーパミンを増やす
ストラテラ…前頭前野のノルアドレナリンとドーパミンの量を増やすい

以下:大人のADHD月子の生き方様から転載(かなりおすすめなブログです。とこ



71 名前:どころおかしいところもありますが)
http://www.adhd-tsukiko.com/entry/2015/12/27/065113
[]
[ここ壊れてます]

72 名前::ADHD元看護師のフリーター mailto:sage [2017/09/02(土) 08:56:04.58 ID:kPy1GRvo.net]
◆コンサータ

脳の神経に直接作用して神経細胞にある再取り込み口(トランスポーター)の働きを抑制し、ドーパミン等の再取り込みをダイレクトに防ぎます。

また、神経に直接働きかけるため、効果が出るのも早いという利点があります。

ただし、中枢神経刺激作用があるため用量用法を間違えると依存性を生じるリスクがあり、日本では認定を受けた医師にしか処方ができないようになっています。


◆ストラテラ

脳の神経には直接作用せずに伝達物質であるノルアドレナリンの「再取り込み」を行うトランスポーターの働きを邪魔します。
ノルアドレナリンのトランスポーターはドーパミンの再取り込みも同時に行っているため、結果としてドーパミンの量も増えることになります。

即効性はなく、服用を開始してから効き目が現れるまでに約2週間かかり、安定した効果が得られるまでには6〜8週間程度必要となります。

こちらはコンサータと違い一般薬扱いなので、どの医師でも処方が可能です。

73 名前:ADHD元看護師のフリーター mailto:sage [2017/09/02(土) 08:59:34.89 ID:kPy1GRvo.net]
◆前頭前野 ⇒ 理性脳
 脳の司令塔であり、情報の認知、状況や場面に応じた反応や判断、行動を適切に行うための機能『実行機能』を司っています。
ADHDの人は、前頭前野の血流量が通常の人よりも少なく、その働きが弱いのではないかと考えられています。
そのため、集中力の維持、感情の抑制、行動の計画、思慮深さ、ワーキングメモリー(作業記憶)などに障害がみられます。
◆線条体

74 名前:@⇒  動物脳
 体のバランスや動きをコントロールする働きと、『手続きの記憶』を司る部分で、ピアノの弾き方、自転車の乗り方、コップの持ち方といった「無意識かつ自動的かつ正確」「繰り返しの訓練で身に付く」という特徴があります。
また、報酬系(報酬を喜ぶ感情)にも関わっていますが、ADHDの人は報酬への感受性が定型発達者と異なると言われています。
ある研究によると、ADHDの人は報酬を待っている間の脳活動が低く、報酬を与えた時点では高くなるという定型発達者と逆の反応を示します。
これは、待つことにより大きな報酬を得られる機会があっても、すぐに得られるのならば目先の小さい報酬を選んでしまうということを示しています。(遅延報酬の障害)
イソップ寓話の『アリとキリギリス』の話で例えると、ADHDの人はかなりキリギリス寄りな行動をしてしまうのかもしれません。
◆側坐核 ⇒  動物脳
 痛み信号が脳に届くと鎮痛物質を働かせる命令を出すと考えられています。
この働きにより、脳は必要以上の痛みを感じないようなしくみとなっています。
また「やる気」や「頑張り」を司っており、ここが活動して脳内物質を分泌することにより、やる気が出るようになるのです。(俗に言う『やる気スイッチ』)
脳の側坐核は「行動を起こすこと」で活発に働き出し、やる気が出てきます。 これを「作業興奮」と言います。
実際に行動することで、脳に刺激が与えられ側坐核がより活発に働きます。そして、一度やる気がでるとやる気はどんどん出てくるようになります。
ADHDの人は、側坐核の動機づけ経路の神経伝達物質障害があると考えられており、やる気レベルの維持の困難や、そもそも何かを達成するための『動機づけ』には極めて大きな報酬が必要であったりするのです。
[]
[ここ壊れてます]

75 名前:ADHD元看護師のフリーター mailto:sage [2017/09/02(土) 09:30:24.27 ID:kPy1GRvo.net]
<ADHD薬物療法のエビデンス>
 コンサータ、ストラテラともに効果がある薬として高いエビデンスをもっている
特に、コンサータは2016年時点の世界各国で発表されているADHD治療ガイドラインで
ほぼほぼ第一選択薬とされている。非常にエビデンスの高い薬である。
 ストラテラはもともと抗うつ薬として開発されたが、鬱には大きな効果を示さなかった。
その後、ADHDの治療薬として効果が認められるようになり、非精神刺激薬であり
依存性がない点で注目されるようになった。
 現在、ガイドラインでの使用推奨は以下の通り。
 1位メチルフェニデート(コンサータ) →精神刺激薬
 2位アンフェタミン(アデラル)     →精神刺激薬
 3位アトモキセチン(ストラテラ)    →非精神刺激薬
 
<コンサータとストラテラはどっちが効くのか>
 薬理的に作用機序が異なる二つの薬剤だが、多くの精神薬と同様に詳しい機序は判明しておらず、
多くの点がブラックボックスの中である。「効果がある」という結果から承認されて使用されているのが現状である。
 コンサータ、ストラテラの効果を比較した研究で複数の報告が上がっているが、ストラテラよりもコンサータの方が
不注意、多動性・衝動性の改善性に優れれていることが示されている。しかし、いずれもプラセボ群に比べて優位な結果を
示しており、両薬剤の差は大きくないとされている。
 

76 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 12:43:56.50 ID:XuFUgseX.net]
確かにコンサータの方が脳を刺激する作用がある時点でADHDの脳を目覚めさせる意味ではいいと思うが

2位がアンフェタミンとかやばすぎるよ。違法薬物じゃないか
国内の現状を考えればコンサータかストラテラの二択ならば合う薬を服用した方がいいって感じなんだね
医者によっては併合してもOKって考え方の人もいるからね
どっちも服用する身としては腹痛が起きやすいから正露丸を常備するのがおすすめ
元看護士のレスを見てると当てはまる点が多すぎて人間の脳って案外簡単な仕組みなんだな・・・

77 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 13:10:17.01 ID:ddd0Swdk.net]
いや脳は複雑で分かってないことが多すぎるよ
元看護師さんはマジックワードを使って上手く簡略化してる

78 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 13:19:26.38 ID:hZCy8ANQ.net]
>>74
どんな成分もただの物質でしかないんだよ
さじ加減で毒にも薬にもなる
法で縛ったりするかどうかは土地ごとの人間の価値観次第で変わる程度のもの
トリカブトだってサリドマイドだって一定の有用性を見出されて
医薬品化されて今でも立派に使われてる
毒、違法=必ずしも100%危険ということではない
馬鹿もハサミも使いようというだけ

79 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 13:40:54.26 ID:ddd0Swdk.net]
というかアンフェタミン類のADHD薬はビバンセとして日本でも承認取れそうなんだからそんなに驚くことではない
米国ではメタンフェタミンもADHD薬として処方されてるしね
逆に言うと覚せい剤まで使わないと改善しないADHDの人もいるんだよ
ASDの方でも幻覚剤のMDMAが臨床研究に入ってる
薬物の取締が厳しいことは結構なことだけど、医療用途としての薬物に偏見があるのも考えものだな
結果的に医薬品の承認が遅れて患者が困ることになる

80 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 13:50:10.75 ID:klwK0NCu.net]
ADHDの人が覚せい剤使っても効かないのかね



81 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 14:25:37.04 ID:tXMlaRAX.net]
>>78
気分の高揚って意味では効くんじゃないかな
でもアルコールやタバコと同じで常人より効き目薄そう

82 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:03:38.41 ID:hZCy8ANQ.net]
>>77
日本人って柔軟性に欠けるということなのか生真面目過ぎるのか、
出る杭は打たれて長いものには巻かれろ式の同調圧力が強いせいか
一度ダメとなったら盲目的に従っちゃうような所があるよね
何故ダメなのかも深く議論することなく「ダメなもんはダメ」
「そういうものなのだ」「寝た子は起こすな」式の同調圧力がかかって
政府の方針などにも言いなりが多いのは情けない

欧米の姿勢見てると、これは違法だからどうだとかは関係なく
これ案外使えるんじゃね?っていう自由な発想と合理性で何でも試みまくってる
そのとらわれのなさはもう少し見習いたい部分ではある
日本人がなかなか新しいもん生み出せない理由もこういう所から見えてきてしまうのな

83 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:10:16.12 ID:XuFUgseX.net]
アメリカでは昔からADHDの子供にリタリンを処方されているのは前から知っていた。
ビバリーヒルズ高校白書という数十年前のアメリカドラマで学習障害をテーマに取り上げられてたぐらい

アンフェタミンとメタンフェタミンの違いはwikiで調べたぐらいでしかわからないが
アンフェタミンのADHD薬が日本で成人用に認可されたとして、長期的使用の体のダメージはデカそうだ
根拠を述べると覚せい剤乱用者は末期になると統合失調症のような幻覚や幻聴が後遺症に残ったりするケースがあるじゃん

もう一つの問題は認可されて処方が可能になったとしても詐病を使って悪用する輩のせいで規制になるのが怖いな
そういう意味ではストラテラのように脳を刺激せずに依存もしないストは魅力的って事だね。成人用のストもコンサも認可される前のADHDの薬ってなんだったんだろうな
日本で刺激薬というとどうしても覚せい剤を連想してしまうから厳しいんだろうね...
脳を刺激させる為には運動や読書をしながら音読がいいのかな?

84 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:11:34.54 ID:hZCy8ANQ.net]
アルコールだって大麻だって広い目や長い目で見れば
土地と宗教宗派によって禁止だったり禁止じゃなかったり
歴史上でも禁止されたり解禁されたりで扱いは全く一定しない
人間の決めた法律や基準なんて非常にいい加減で流動的なもんだと分かる

勿論この話にハードドラッグ使用を容認したり勧める意図は毛頭ない
成分はただの成分として、もっと偏見なく
フラットな目線で見るべきかもよ、つーだけの話ね

85 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:16:40.41 ID:fM/5AFDW.net]
この長文、ストラテラ効いてないよね

86 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:20:47.61 ID:XuFUgseX.net]
ADHDの人が覚せい剤が効くかどうかなら効くだろうけど、我慢する事が出来ない人が多いから廃人になりそうだね。
正直なところ、リタリンが実質規制されてコンサータという薬が処方されて嬉しいわ
もしもリタリンが処方されたら1日に大量にリタリンを服用しそうな気がする。依存まっしぐら

まだまだADHDなのに健常者だと思って生活している人はたくさんいるだろうな・・・
知り合いに明らかにADHDの傾向がある人がいるけど普通に働いて生活出来てるから個人差があるんだろうね
日本含むアジアではアヘン戦争の影響で薬物に対しては厳しいからね 日本だけではなくアジア全体だと思うな

ストラテラがどうしてADHDに効く研究をしてストラテラを改良したような新薬が出たらいいんだけど・・・・・・
難しいんだろうね

87 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:22:26.00 ID:XuFUgseX.net]
すいません
伝えたい事をまとめられずに長文になってしまいます
再びロムります 

88 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 15:23:14.05 ID:hZCy8ANQ.net]
>>81
もともと一億総ワーカホリックな日本人には
不眠不休で働けてしまう覚せい剤がマッチし過ぎる部分はあるからね
海外じゃ覚せい剤はそんなに人気ない
「働け過ぎてしまうクスリ」なんて馬鹿なもんを求める人は少ないから
日米の環境の違いにはそこの意識の差も大きいのだろう
かつてのヒロポン禍の問題も日本人独特の気質や風潮と無関係ではないし
時代的に戦争とも結びついてしまってるトラウマもある
だからイメージがひどく悪いのも理解はできる

89 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:12:31.02 ID:iZ19vwA+.net]
今日からストラテラ始めた初心者です
色々調べてるけど何に気をつけたらいいですかね?

90 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:21:56.13 ID:Nc3emeaT.net]
>>87
最初は副作用がきついから気をつけて



91 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/02(土) 23:49:32.47 ID:5RI5h7Uu.net]
>>87
空腹時には飲まないこと
たっぷりの水で飲むこと、かな

92 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 01:15:16.39 ID:gxQcbTZo.net]
朝ごはん作る気力も時間も作れないからストラテラ120飯なしで飲んでる
胃がかなりやばい

93 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 04:21:24.98 ID:dlWnbLZE.net]
>>87
寝る前までに必ず飲んどこう
人によっては寝る寸前に飲むと眠りが浅くなる

94 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 04:57:26.74 ID:NNt1FLMf.net]
40から始めて3週間。まだ効いてないのかな。

ストラテラの効能として頭の中が静かになる、って言うのネットで良く見るけど
自分は飲む前も頭の中は静かだったから良くわからない。
静かに混乱しているというか、考えようとしても何も浮かばないというか。
今の所その辺りに効果はないみたい。
精神的には少し落ち着いた気がするけど。

副作用はほぼ無いけど、中途半端時間に目が覚めてしまうのだけが困る。明日も仕事なんだけど寝られない。

95 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 05:49:11.70 ID:Ji9qzMe9.net]
>>90
ADHDなら朝御飯食べないと午前中パワー出なくて致命的では。

シリアルなら牛乳かけるだけだぞ。
卵御飯なら御飯をチンして卵をかけるだけ。菓子パン一つでも食べろよ。

>>92
同じく睡眠に問題があったから、病院に電話して朝だけ飲むことにしたよ。

96 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 06:41:18.40 ID:dlWnbLZE.net]
>>90
カロリーメイトのゼリー美味しいよ
噛む気力すら無いときでもウィダー系かスープだけで良いから飲んで
スープなら体が温まって気分も多少前向きになれる

97 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 07:13:49.71 ID:i3OhJtR6.net]
朝食食べるとお腹壊すから、空腹の状態で飲んでる
一度血圧下がって倒れ込んだことあったからオススメはしない

98 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 10:50:16.67 ID:W5UftzY2.net]
鬱気味なんだけどストラテラ飲まない方がいいかな?

99 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 11:25:11.67 ID:cxl+ELFW.net]
>>96
どう作用するかは服薬してみないと分からないから医師に相談して40ぐらいを一ヶ月とかは?
確か40mgが一番低かったはず

100 名前:優しい名無しさん mailto:sage [2017/09/03(日) 11:50:41.40 ID:EZDzkly+.net]
鬱の状態によるよね
昔の嫌な記憶を思い出して辛かったらストラテラは服用するべきだと思う








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<335KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef