[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 03/08 00:38 / Filesize : 308 KB / Number-of Response : 898
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part18



1 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2012/11/06(火) 00:41:21.57 ID:iL261+DP0]
「突発性難聴」 や 「急性低音障害型感音難聴」 についてのスレッドです。
発症した人・経験者・知人に患者のいる人達が、病気に関する情報交換をするのが目的です。
耳の異変に気付いた人は、必ず【>>2-10辺りの説明をすべて】読んでください。
そして、

■一刻も早く耳鼻咽喉科で診察を受け、聴力検査をしてください■
■仕事も学校も休んで、早急に病院にいってください■
■治療が遅れるほど、一生後遺症に苦しむ可能性が高くなります

前スレ
突発性難聴・急性低音障害型感音難聴 Part17
uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1342874967/

757 名前:病弱名無しさん [2013/01/22(火) 14:45:06.34 ID:sZCZGmsW0]
1月初めに発症して町医者にかかり右耳80〜90でした
紹介で総合病院に10日間入院で50程度に戻りました
今はステロイド内服治療中ですが、これ以上良くなることはあるんですかね?
めまいは治りましたが高音の耳鳴りがやみません
また突発性難聴で障害者手帳などはもらえるのでしょうか?

758 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 15:19:54.41 ID:V/zgFhoM0]
片耳で50dbラインを越えれば6級の申請は可能
両耳でも最高は2級だったと記憶する

759 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 16:10:25.96 ID:3rRYwmey0]
ここ数日やばげだけど、やっと前回から1ヶ月ちょい過ぎた。
ひとつきを切る再発じゃないから少しマシ?そうでもない?
25日間と22日間隔で3発、精神的にも本当に参るよ。

760 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 16:32:12.43 ID:VxRLCX980]
IBSだから病院に行くのが鬱だ
いつもらすんじゃないかと気が気でない
トイレも下の階だし

761 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 18:20:25.90 ID:V/zgFhoM0]
次の来診予定の説明をきけなかった、ききそびれた そんな時は
会計時に 「次の予約を入れておきたいんですけど・・・」と看護士に話しかけよう。

当然、「何日の何時がよろしいですか?」 と問われるので、
「次の予定日を先生に訊きそびれてしまって、わからないんです」 と答えればいい。

気転の効く看護士ならばそこで薬の切れ時あたりに予約を入れてくれる、
ないしは直接医師に尋ねて日程を組んでくれる。

762 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 18:26:19.91 ID:V/zgFhoM0]
予約制のない医院でも、ここまでの会話をすれば次回の来院日を明確にできる。
看護士から医師に問い合わせしてもらえるはずだ。

本当は医師が直接診察の最後に告知してくれるのが一番いいんだけどね。
言い辛い事もあるかもしれないが、大事な自分の耳の為だから勇気だそう。

763 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 22:48:42.01 ID:xxzYgJ210]
>>753
わたしはプレドニン貰った時、胃薬でなかったし、聞かれなかった。
とくに何もなかったけど。
先日整形外科で、首の骨のヘルニアの薬は胃薬とセットで貰ったのにもかかわらず、
胃が痛くなって吐いた………
胃が弱い。調子悪いなら、素直に言えばもらえるよ!

>>762
わたしの行くトコも、予約制ではない。
クスリ無くなったり、心配だったら、自分の都合に合わせていくだけ!
予約面倒じゃない???

764 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 23:00:11.02 ID:TS8AFRsO0]
プレドニン出すんだったら次回来院日はきっちり告げるべきだと思うし
胃薬も必須だと思う

765 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/22(火) 23:04:45.40 ID:V/zgFhoM0]
>>763
自分がお世話になっているところは予約制
全てPC管理で日時が記された予約券が発行されて、最大3週間先まで指定できる
こちらの都合で時間を言えばその場で空いてるか確認して調整してくれる
予約時刻少し前に行けば待合であまり時間を潰さずに診てもらえるし、便利だよ

予約制でないのなら、まずは看護士に予約制である事を知らなかったとして尋ねるんだ
看護士との会話のきっかけさえ掴めればいいのだから

あとは 次の来院日を聞きそびれたので先生に尋ねて欲しい、自分ではわからないのです って託を頼めばいいよ
基本は薬のなくなる当日か前日が一般的だと思うが、症状の悪化を自覚したら気にせず即来院



766 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 00:13:35.71 ID:XQHcvRFZP]
ステロイドは点滴でも胃が荒れるんだってね

767 名前:病弱名無しさん [2013/01/23(水) 08:30:39.35 ID:XU9Ob+cW0]
発症して2カ月 低音40で固定しつつあります。耳鳴りがうるさくて 耐えられません
これが 一生続くかと思うと 辛いです。
吐き出すところがなくて わかってもらえるところがなくて
書き込んでごめんなさい

768 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 09:07:45.21 ID:G+VWdr7f0]
プレドニン飲んで3日目
耳の置くが鈍くズキズキと痛む感じなんだが
これは副作用なのかなあ・・・
閉塞感とはまた違う感じです

769 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 10:34:31.01 ID:NfeMtqQJ0]
耳鳴りはほとんど無いけど聴覚補充が辛い
スピーカーの音やサイレンの音が響きすぎる

770 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 12:41:11.24 ID:ZrY/zSMY0]
>>767
常時耳鳴りで、たまにない時があるくらいで2年目突入してるけど・・・
もうあって当たり前になってるから慣れるよ
悲しいことだけど

それより突然くる眩暈と吐き気の方がかなりツライので、耳鳴りの苦はさほど感じなくなる
よく聞こえないって辛さもね

771 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 12:55:14.78 ID:A3Tyus1uP]
今日の朝でステロイドも終わりなのに耳閉感が酷い…。
明日雪って予報もあるし気圧かな…。

なんか最近耳閉感というより耳の内側から引っ張られてるような不快感というか…が酷い。

772 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 13:03:29.03 ID:ZrY/zSMY0]
>>767
あ、追伸
自分はいつもボイラー室に居るって思うようにしてるよ
右側に煩い機材があるんだって、頭の中から聴こえるんでなく外から聴こえてるんだって

773 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 13:17:08.80 ID:skOFs+wA0]
>>769
わかるよー
私は金属音や、電子音が頭にすごく響くんだよね
人の言葉がうまく聞き取れないのに
それを言うと「耳が聞こえないって嘘じゃないの?」と思われるし
なかなか理解してもらえない

774 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 14:20:46.03 ID:SCqN5M+b0]
コールセンター勤めで同じ病気の方はいますでしょうか?
何年も勤めているのですがおそらくストレスが原因で1週間前に発病しました。
音は割りと聞こえている方なので軽度との診断でしたが、
もともと耳が良い方でしたので鳴れない耳閉感が非常に辛いです・・・
773さんと同じように高音が響いて耳の奥がジンジンします。
昨日はだいぶ良くなったつもりでいたのですが、
電話の向こうで超音波のように叫ぶお子さんの声を繰り返し聴いた直後
耳の鼓膜がブルブル震える様な感覚になり、今日は昨日より強い耳閉感を感じる様になってしまいました。

正直この繰り返しでは悪化してしまうのではと心配になっています。
上司に病状を説明しても「薬を飲んでるのに治らないの?」と返される状況です。
音は聞こえているのですが仕事をする上で辛い事にかわりは無く、
発病後2週間の治療が大事と聞いたのでその間だけでも休職したいと思っているのですが、
一般的に会社に対してこの申告が有りなのか判らず悩んでいます。
似たようなご経験のある方がもしいらっしゃいましたら教えて下さい…

775 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 14:21:04.29 ID:/ZGQfWME0]
二日連続で精液出したら聴覚過敏がひどくなって、
自分が喋るだけでもボワッとか言い始めた
これなら耳鼻科に金払うより風俗行って液出さない方がいいわw



776 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 14:34:45.65 ID:AQPBEaMI0]
>767>772
6回再発してて、3度目くらいまではすっきり聴力も正常耳鳴りも高いのがかすかくらいで
すっぱり治ってたんだけど
それ以降はボワーンというのが残っていて、後遺症なのか症状のダラダラ続いてる状態なのか迷ってたんだけど
後遺症固定なのかもしれないんですかね。換気扇とかの音で掻き消えるからマシか。
それと>>772メニエール病だとおもいますよ

777 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 14:40:05.38 ID:ZrY/zSMY0]
>>776
突難→低音感→蝸牛型メニエールと診断受けてるよ
グリセロールテスト済

778 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 15:47:17.67 ID:G+VWdr7f0]
パチンコ打ってたらまだひどくなってきた

779 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 18:20:09.61 ID:AQPBEaMI0]
翌日には急変するのがこの病気だけど、さっき聴力5〜10dbだった・・・この耳鳴りは固定後遺症かな?
だったらいいんだけど
>777低下のタイミングが図れずグリセロールテストできてないんですよ
自分もおそらく蝸牛型でしょうけれども

780 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 19:17:31.54 ID:ZrY/zSMY0]
>>779
タイミングもそうだが、1日潰れるからなかなかできないよね
病院側もベット占領するから何人も受け入れできないし
テストすると決まった時、予約して行いますので後日になりますって言われたよ

低音から病名かわっても、症状と対処方法にあんま大差ないけどね
医師のよっては 低音と蝸牛型メニエールを同義扱いする場合もあるし

781 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 19:38:32.62 ID:XQHcvRFZP]
突発性難聴と鬱病とか
ストレスからくる病気を2つ以上併発している人いますか?

自分は鬱病と突発性難聴なんですが、
ストレス社会のためが鬱病に続いて突発性難聴も
激増しているような予感がします。
これは推測なんですが、自分は神奈川の人間で
震災の被災者ではないのですが、
震災の恐怖によるストレスも関係しているのではないかと思っています。

782 名前:病弱名無しさん [2013/01/23(水) 20:15:24.23 ID:0BGwiT3m0]
ないない

783 名前:病弱名無しさん [2013/01/23(水) 20:27:27.74 ID:XU9Ob+cW0]
767です。
ありがとうございます。
気持をわかってくれる方がいるだけで安心します。
ボイラー室ですね。。

出来るだけ前向きに 気持ちを切り替えたいと思います。

もう望みないのかな…
慣れるしかないのかな。。。

784 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 20:55:35.77 ID:/ZGQfWME0]
>>781

俺も神奈川住みで不安神経症だけど、
自分は神経症と耳との相関性はないと思ってる
腎虚であることには違いないから、根本は一緒かもだが
まぁただ、大きく揺れると自律神経が不安定になるのは実感しますね

785 名前:病弱名無しさん [2013/01/23(水) 21:00:33.04 ID:pM6RWT1Z0]
>>783
治療法が早く見つかってほしいと思いながら、私も日々生活しています。
仕事を続けるのも苦しくなってきて、悩んではいますが・・・



786 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 21:10:22.66 ID:A3Tyus1uP]
>>781
あると思うよ。
自分も相当参ったし。

スピッツのマサムネが直接被災したわけじゃないのにPTSDになったってニュースになったでしょ。
あれほど繊細な人は稀だろうけど、皆大なり小なりダメージあったはず。

特に関東以北の人は産まれて初めてっていう揺れを経験して、一時物が買えなくなったり、直接生活に支障があったわけだし。

自分は元々うつ気質というか生きてるのが辛いタイプだけどあれ以来ますます辛くなったよ。
それで、他にもいろいろ重なったわけだけど去年発症した。

787 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 21:53:10.23 ID:w8sS4bHC0]
本当にストレスは関係あるのかな
医者にストレスあるか聞かれたらほとんどの人はあるって言うんじゃない?
だからストレスが関係してるんじゃ?となるんじゃないかと

788 名前:病弱名無しさん [2013/01/23(水) 21:58:39.85 ID:pM6RWT1Z0]
わたしもストレスは関係ないと思います。
難聴になってからはストレスがたまっていますが。

789 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 22:01:56.27 ID:6nORI7b80]
自分は2回低音やったけど2回ともものすごく精神的に追いつめられたときだったので
ストレスは関係あると思う
でも突難はまた別かも
免疫学的な異常という説もあるようだし

790 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/23(水) 22:25:55.36 ID:qNnrkiBz0]
>>786
マサムネはストーカーの件で元から疲弊しきってたらしいけどね、 まあやっぱストレスは関係あると思う

791 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 02:01:42.76 ID:TXyJ5FHq0]
私もかなりストレスが強い時に低音障害になったので関係あると思う

耳閉感がひどくて耳鼻科に行って、何の予備知識もなく「何が原因なんでしょう」と聞いて
医者に「よく言われるのがストレスですね」と言われて、本当にびっくりした。
自分ではストレスと耳の症状は全然結びつけてなかったけど
思い当たることがあり過ぎて。

792 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 03:31:59.46 ID:ALgJBrtQ0]
ストレス説肯定派案外多いな
ストレスアンケートはどこまで正確なんだかな

793 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 03:47:08.70 ID:VGfQjOdF0]
現代にストレスのない人なんていないもんね
原因がわからない病気って何でもストレスになっちゃうんだよね
医者にとって都合のいい言葉

794 名前:病弱名無しさん [2013/01/24(木) 10:23:35.54 ID:JkR5vNHX0]
性格や気質もあるかも。
私は心配性だし。
おおらかな人は この病気にはなりにくいのかな?

性格なかなか変えれないけど できるだけくよくよしないようにしたいけど
耳鳴りがうるさいです;;

795 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 11:05:59.72 ID:e50NFSEA0]
嫁の存在がストレス



796 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 11:28:46.41 ID:Gl4bDfTN0]
原因がわからない病気が全部ストレスのせいにされてるというわけでもないよ
原因の上位にはっきりストレスが上がってる病気はそんなにないから
やっぱり関係はあるだろうと思う
いくつかある原因の一つだと思うけど

797 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 11:59:17.60 ID:Ua/jiEqY0]
医者の常套句。ストレス以外だと老化だよね
人間なんて高校生くらいがピークだから、
大学生に言っても差し支えないw

798 名前:発症2カ月 [2013/01/24(木) 14:32:11.03 ID:JkR5vNHX0]
低音40,40の耳鳴り苦痛女子です。
先生に高圧酸素 星状ブロック受けたいと言ったら 初期なら効果が出るけど
。。。みたいに言われました。やっぱり そうですよね。。

せめて30近くに上がれば このつらい耳鳴りも少し楽になるのではたと。。。
まだ あきらめきれません!

出来ることがあれば何でもしたい。ジタバタしたいけど、どうしたらいいのか
眠れないー耳鳴り の悪循環です;;

799 名前:病弱名無しさん [2013/01/24(木) 14:36:45.52 ID:nQjz4qytO]
両耳65ぐらいで親貧乏で進学も職にも就けなくて死にたい。

800 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 14:56:37.99 ID:cPqcL9Wz0]
1回目 昨年11月中旬に発症、目まい・耳鳴り無し、低音55・65・55でプレ、イソ、メコ処方で2週間で聴力元通り
2回目 昨年12月下旬に発症、目まい・耳鳴り無し、低音50・60・50でプレ、イソ、メコ処方
     2週間後に40・45・40に回復、その2週間後は聴力改善なし

2週間後も聴力変わらないようだったら聴神経腫瘍の疑いもあるとのことでMRI撮ることになったのですが、
どなたかMRI撮られた方いらっしゃいますか?

801 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 17:37:12.18 ID:xuORIIwG0]
他の可能性をつぶすために撮るにすぎない。たいてい低音部だったら
いわゆる蝸牛型メニエールが殆ど
まあいちおうやっておきましょ、という感じだろうね

昨日5〜10dbと非常によろしかったのに、夜に耳鳴りがゴォーっと始まり
イヤホンで聞く低音部が明らかにおかしい。なかなかうまく治らないなあ・・・
てか1ヶ月置かず4連続ってどういうこと。なにがまずいんだろ・・・?

802 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 18:21:35.00 ID:Ua/jiEqY0]
耳鼻科に行ってきたけど、
聴覚過敏にステロイドはどうなのか聞くの忘れた
どうですかね? 意味ないかな

803 名前:発症2カ月 [2013/01/24(木) 18:22:21.09 ID:JkR5vNHX0]
800さん ステ点滴入院の時にMRI撮りました。
安心のため撮っておいてもいいかも。
プレが効いているようなので 点滴する方法もあるのではと。。
私は点滴してもだめでしたが

804 名前:病弱名無しさん [2013/01/24(木) 18:55:54.04 ID:t5dHLq670]
低音域の聴力低下原因(あくまで自己判断)

●気圧の変化、爆弾低気圧は最悪
●睡眠不足(眠剤使ってでも、ともかく眠る)
●塩分摂り過ぎ(気を付けないと、何気なく過剰に摂っている)
●歯の噛み合わせ(奥歯の部分入れ歯を外していると、耳鳴り悪化)
●怒り、いらいら、心配事(怒りが一番良くないみたい)
●運動不足(発作が起きていない時は、毎日適度な運動する)

805 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 19:27:33.45 ID:cPqcL9Wz0]
>>800です。
>>801さん
念の為に、ということですね。
聴神経腫瘍の聴力低下はV字型、また徐々に低下していくことが多いみたいですね。

>>803さん
処方箋である程度効果が出ているので点滴はしなくても…とのことでしたが、
最近は効果が出ていないようなので次回先生に聞いてみますね。

皆様ありがとうございました。



806 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 20:33:40.98 ID:Z0AdUcL1i]
>>788
ストレス関係ありまくり。
両耳の高音域の耳鳴り持ちの俺だが、自分でも自覚出来るぐらいに精神的に凄く負担がかかった時に、右耳が突発になりかけた事が何回かある。
10dbぐらい落ちてウワンウワン聞こえる様になったけど、必死こいてマッサージやら深呼吸やら安定剤のんで回復させてた。

恐らく、本当の突発性難聴になった人は、俺のをもっと酷くした感じなんだろうと思うわ。
こえーのなんの。

807 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 20:36:04.59 ID:Z0AdUcL1i]
>>798
星状ブロックは、ペインクリニック行けばやってくれるから、耳鼻科に頼らず行けばいい。
以前、ここのスレで、先生に無駄と言われても諦めずにブロック行って治したと言う人がいたよ。

808 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 21:13:00.00 ID:WxJN8aYd0]
 体が硬直しましたよ ホント怖かった
        人生で一番

809 名前:発症2カ月 [2013/01/24(木) 23:05:33.11 ID:JkR5vNHX0]
807さん 前向きに考えてみます!ありがとう。

808さん 星状ブロックして 硬直したんですか?

810 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/24(木) 23:16:56.36 ID:VPjGU3Km0]
>>774
真面目にレスします
コールセンターの仕事は普通の人より長期間騒音に曝されています
電話の音量がどの程度か分かりませんが、何年も一定以上の音量を聞き続けることで騒音性難聴のリスクもあります

774さんが突発性難聴なのか急性低音障害型感音難聴なのか分かりませんが、
じわじわと慢性的に聴力が削られるタイプの一般的な騒音性難聴ではなく、
積み重ねの騒音があってある日ガクッと聴力が下がってしまう騒音性難聴の可能性もあります
それはあたかも突発性難聴のように急性に起きます

774さんがどの難聴だとしても、心身を休めながらステロイド点滴をするべきだということに変わりはありません
正直、そのお仕事を続ける限り、何らかの難聴の再発や悪化の可能性が付きまとうことは間違いありません
部署を変えてもらう、数時間ごとに受話する耳を変えていく、音量を下げる、など、自衛手段をとらないと危ないです

今は運命を左右する期間なのでとにかく治療に専念してください
軽く休職することを勧めます
一度難聴になると騒音への耐性も人より無くなるので、ケアしながらやっていく必要が出てきます

811 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 00:21:59.60 ID:U9ERYdy/0]
マウスのクリック音ですら煩いわ
もうやだ

812 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 07:26:18.74 ID:S5E3n04U0]
そんなあなたにサイレントマウス!
サイレントキーボードもあるでよ!

813 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 08:06:40.98 ID:k6hOck7oi]
トラックパッドなら、全く音はしませんぜ、

814 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 11:16:48.46 ID:VCd7LtPL0]
スピーカーの音が響くから音楽聴かなくなった
ゲームも音無し
リビングではテレビの音がキツイから左は耳栓している

815 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 11:20:25.64 ID:U9ERYdy/0]
結構こだわりのマウス使ってるんよねぇ
サイレントキーボードはいいかも



816 名前:774 mailto:sage [2013/01/25(金) 14:31:12.71 ID:Rf1PBhOu0]
>>810
有難うございます。
病院の先生よりも詳しいお話が伺えて驚きましたし、お心遣いがとても嬉しかったです。
私は軽い突発性難聴と診断されました。
聴力低下もですが、耳鳴りや耳閉感の方が気になっています。
(自分としては急性低音障害型感音難聴の方ではないかと思っているのでもう一度良く先生に相談してみます)
高圧的な上司が苦手で休む事を躊躇っていましたが、
やはり自分自身の事で一生背負うものなので、勇気を出して相談してみようと思います。
状況によっては転職も視野に入れてみます・・・本当に有難うございました。

817 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 15:18:03.19 ID:L198mzDz0]
母が11月頭にひどい眩暈と右耳が聞こえなくなって緊急入院。
そこが救急車受け入れのくせに耳鼻科の無い病院で、
眩暈止め点滴しかしてもらえず。
眩暈等で動けない中、なんとか11月半ばに大学病院でステロイド入院。
途中で外リンパろうの検査。
その後耳は戻らず耳鳴りも酷くふらつきも。
そして今日外リンパろうは陽性の報告。聴力も戻らない
どうすればよかったんだ
手術は受けるべきでしょうか?

818 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 15:27:04.88 ID:4FssUSeM0]
外リンパろうだったら手術できるから
いますぐ病院変えてしてもらいな。
戻らない場合もあるけど今よりは良くなるから、絶対。

819 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 15:33:56.07 ID:L198mzDz0]
>>818
聞こえなくなってから2ヶ月半は経ってるから
先生からはもう戻らないと言われたらしいです
手術も、神経の近くだから下手すると顔面麻痺になる恐れもあるとか
味覚障害はあるかもしれないとも
ふらつきは治るみたいだけど、後遺症が怖くて母にGOと言えない

820 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 18:22:18.98 ID:S5E3n04U0]
>>812に補足
サイレントマウスやサイレントキーボドを使っても
PCデスクがしょぼいと振動がデスクに伝わってガタガタうるさいよ
自分はそれで最終的に重くて丈夫なデスクに買い換えた

821 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 20:28:55.04 ID:U9ERYdy/0]
>>820

ありがとうございます
とりあえず耳栓買って来ました^^;;
明日、ステロイドについて聞きに行こうかどうしようか迷ってます

822 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/25(金) 22:19:45.13 ID:4FssUSeM0]
外リンパろう手術ってけっこう際どくて後遺症があるんですね
重症メニエール病のひとの
「外リンパろうだったらどんなによかったか。治療法があるんだから、手術ですぐ治る」
みたいなのを見すぎたせいで実態知らなかった。ごめんなさいね

823 名前:817 mailto:sage [2013/01/26(土) 09:10:39.54 ID:T8yG2lQ50]
>>822
顔面麻痺の方は1000回やって1回も無いとは言ってたけど、
味覚の方はどうしてもなってしまうみたい
うちの母の場合は完全に右耳が聞こえなくて、
しかも聞こえなくなって2ヵ月半もたってるから復活はほぼ無理
&強い電子音の耳鳴り&舌の右側がほぼ麻痺&ふらつき
だから手術する必要性があまり感じられない

一番最初に眩暈で担ぎ込まれた病院が
受け入れのくせに耳鼻科の無いクソ病院だったのが運のつきだったんだろう
自分がもっとしっかりしていれば、と本当に泣きたい

824 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/27(日) 23:05:30.94 ID:Iui7/F/S0]
近々MRIとるんですが、聴神経腫あるか調べるため。
今のところ診断は低音障害型

他にも似たような重複する症状・・・耳詰まり、人の声聞き取りにくい等がある

耳管開放/狭窄とかもMRIの検査で判明するのでしょうか?
なかなか病名確定しないから、イライラします。

825 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/27(日) 23:21:15.95 ID:op4udjUc0]
聴覚神経の腫瘍の有無や蝸牛等に水腫がどれだけの範囲を
占めているかとかは明確に見れると思うよ

あきらかに水腫が大きく占めているなら、それを減らす等の治療方針が付け易くなる

ただ、それで明確になるのならば誰しも治療はMRI検査から始めるというのが定石となるはず
そうなっていないという事は、あくまで原因を探求する為の試みの一つという位置から脱せない証

過大な期待はしない方が良いでしょう



826 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/27(日) 23:34:35.92 ID:Iui7/F/S0]
>>825
なるほどリンパ水腫は見れるんですね 

自分での感じでは開放か狭窄ぽいんですがね・・・フワフワ感あるし
即レスありがとうございました。 

827 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/27(日) 23:41:03.38 ID:DC87Bzmp0]
基本を押さえさせてもらうと、低音障害型難聴は言わば症状の総称。
低音難聴のうち、MRIなどで別の可能性を削って残ったのが「蝸牛型メニエール」

低音部に限局する難聴・耳閉感・低い耳鳴りの3セットは内耳の水腫が原因とされていて
これは「目まいがないだけのメニエール病」と呼んでもいい病態なので
「蝸牛型メニエール病」と呼ぶ概念ができつつある。
もうひとつの大きな特徴の再発・反復・消長があったらほぼ確実。
まあはっきり言ってMRIで別の可能性が見つかる確率はすごく低いでしょう
ごくごくごくまれに耳硬化症や耳管症があるらしいから一応当たっておくといい

で、悪いが一番訂正したいのが、>825の
「蝸牛等に水腫がどれだけの範囲を占めているかとかは明確に見れる」だかなんだか。
はっきり言って特殊な大学病院数箇所でしかこれは見れない。
ここいがいだと、さっき言った聴神経腫瘍とかそういう別の疾患しかうつらない。
内耳を見ることができるのは現代医学じゃ不可能らしい。さっき言った特殊な病院いがいは。
信州・名古屋・大阪でやってるけど近かったら行ってみるのもいいでしょう。
名古屋は低音障害にもこの特殊MRIを実施していて、メニエールじゃなくても水腫を高率で(つか殆ど)見つけてるそう。

ちなみに耳石落下による「閉塞」を撮れる方法もあって、それは大阪市大てとこでやってる。

828 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/27(日) 23:42:53.83 ID:DC87Bzmp0]
>>826
さっき書き込んだとこでしか見れないから注意。>827に書いた。
蝸牛型メニエールの3セット揃ってるから残念ながらそうっぽいよ。感じからすると
再発してったら間違いないから、気をつけて

829 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/28(月) 00:35:59.98 ID:YmLXLHQi0]
>>827
詳しい説明ありがとうございます
2度めの再発。初発のような強烈な違和感はないが
地方在住なので、中部関西はかなり遠いです

確定診断出たらスレに報告きますね

830 名前:発症2カ月 [2013/01/28(月) 13:27:27.53 ID:FzH0rJu30]
低音・・ 蝸牛型メニエール どちらかだと思うのですが めまいなく高音の耳鳴りが
いま最大の辛さです。時々 低音も混ざりますが 高音は四六時中で心がまいっています。
高音が鳴る場合もあるんでしょうか?
皆さんは耳鳴りとどう付き合っているのでしょう。
いずれ気にならないようになっていくものなのでしょうか?
安定剤が手放せなくなって それも不安です。

831 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/28(月) 14:15:44.38 ID:efNqIqm00]
ずっと右からピー(キーン かな・・・)ホワンホワンホワンかもしれん。 
って音がしてるけど、もう当たり前になった
たまに音がない時がある。

最初は確かに延々この音地獄なのかとイライラしたり落胆したものだけど、
そういう音がするのがあたりまえの部屋にいるんだと思うようにした。
耳鳴りではなく、部屋の雑音なんだと。

例えばモーター振動が響く船の中、イントロが流れるライブ前のライブハウス、
暖房かけて誰かを待ってる車の中、今カタカタ打ってるPCの稼動音。

安定剤が常用薬になるのは怖いね、へたに耐性ついてしまうと本当に酷い発作の時に制御できるか不安になる。
自分はたまに酷い眩暈と吐気発作があるので、それ用に安定剤と吐気止めを頂いている。
が、耐性付くのを懸念して匍匐前進もできない程の場合のみ服用して、
手すがりで自力でベットにいける度合いの場合は服用しないで堪えている。

832 名前:発症2カ月 [2013/01/28(月) 23:16:29.23 ID:FzH0rJu30]
831さん
ありがとうございます。
もう少し 体が順応してくれることを願って頑張ってみます。
夜眠らないと 耳鳴りがひどくなるので 寝る前だけ安定剤飲んでいます。

静かなところは まだまだ苦手です。

833 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 00:30:20.18 ID:NvMKqZXS0]
低音を何回かやり、気づいたのは、むしろ
後遺症耳鳴りは高音だということ。
後遺症のうちなら血流などで強まるということ。
低音のものはおさまるうちに消えていく・・・

・・・はずが、7回もやるうちに、どうもすっきりしなくなった。
症状の残りのようなものだろうかとおびえていたが、
低音耳鳴りの後遺症もあるのかもしれないと最近思うようになった。
でね、残れば分かるんだけど、低音のほうが倍うっとーしいよ
消すために換気扇だのパソコンだのエアコンだの空気清浄機だのかけてる

834 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 00:32:41.72 ID:NvMKqZXS0]
>>831
宇宙酔いにピレチアなる薬を処方するっていう先生の診察受けたから試してみ
安定剤はたぶん夜寝たい目的もあって使ってるんだろうけど、眠気も来てけっこういい。
ただ、耳鼻科だと25mgしか扱ってなくて、パーキンソン病に使ってるらしいから
普通の内科で相談してみるといいかも。1日に5〜10mg、寝る前に飲んでる。
のどはけっこう渇く。

835 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 00:33:54.46 ID:NvMKqZXS0]
宇宙酔いってのは、NASAで、宇宙飛行士に処方してたらしい。補足



836 名前:発症2カ月 [2013/01/29(火) 11:03:06.04 ID:XkppKj1H0]
833さん
空気清浄器いいかもしれませんね。ベットの横で今夜使ってみます。

834さん 今日デパスを寝る前1錠だと夜中に目が覚めるので2錠飲んでいますが。。
と先生に予約なしで病院行ったら これ以上は出せないので 精神内科へ行ってください。
と言われました。凹みました なんか 突き放されたみたいです。

心療内科で あまり強い薬出されたくないな。。。

837 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 17:31:28.70 ID:nByS4dLA0]
耳づまり感はよくなって来たけど
サーッって感じの音がいつもする
これが耳鳴りなの

838 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 19:28:33.43 ID:NvMKqZXS0]
そう、サーッていう比較的高いの。血流で強まりますよ今後
ブーンやゴーになってきたら要注意

839 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/29(火) 19:58:33.81 ID:QDFF3GF90]
>>836
デパス以外のお薬 何を飲まれているか分からないので
参考にはならないかも…ですが

私が突発性難聴発症で、メチコ&アデホスを処方され
「血流が良くなるので寝つきが悪くなる場合がある。その時はまた別の処方を…」
と言われました

当方は目下、急性低音障害の症状に悩まされ、イソソルビドを試し中
転院先の医師に「低音部難聴は繰り返す人が多い」と言われ
ちょっとへこんでいます
皆さんの経験談、ありがたく読んでいます

840 名前:発症2カ月 [2013/01/30(水) 12:45:55.76 ID:ajFJX5Pq0]
829さん ありがとうございます。
メチコ もアデホスも処方されています。
イソビルドはめまいがないので 2カ月飲みましたが夜トイレにおきたくないので夜は飲んで
いません。
薬についてちゃんと説明してくれるお医者様がいいですよね。

ストミンAが昨日から出ました 耳鳴り軽減されるといいな・・

繰り返すといわれて不安ですが 今は今の現状を良い方向の保つことが
再発を防げることかな〜と 今に必死です!

841 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 18:43:49.71 ID:CjzxqJku0]
11月から今朝まで4回繰り返してる。
止められないときは止められない。
しかも耳鳴り閉塞ひどく40dbなのに、まあ考えは医者によってあるんだろうけど
無能で嫌な臨時のインターンだと分かってはいたけど
「(薬も処置も)なんにも、ありませ〜ん」「明日の予約も、入れませ〜ん」
聴力検査だけと割り切って行ったけどいつもこいつには不快にさせられる・・・
ステロイドやイソバイド以外に有効な薬なんて、とは思いつつ、こうして見放されるのも問題だと思わないか?
結局経験の中で知識を仕入れて薬を自前で用意しておくか、大げさに症状を申告でもしないと処置すらなく重症化・・・ってあると思う

842 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 21:39:46.52 ID:rojKHNY5P]
再発して2週間で治った(但しブーン耳なりはあり)と思ってたら今朝明らかな再発っぽい耳なり。
ところが、昼頃には軽減。
一応病院行ったら聴力正常。
これって時間単位で再発→治癒してるの??
なんかわけわからなくて怖いわあ。

843 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 22:06:04.19 ID:y/35F1BK0]
耳鳴りなんてその日によって変わる
少し悪くなって再発とかいってたら俺なんか何十回も再発だわ

844 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 22:48:23.42 ID:rojKHNY5P]
>>843
でも、聴こえ方も再発時と一緒だつたよ…。
自分の声もテレビの音も割れて響いて…。
いつもある耳なりと再発時の耳なりって違くないですか?

845 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 23:02:13.76 ID:CjzxqJku0]
いつもの耳鳴りが強まってすっこんで、だがしかしやっぱり
再発ぽいほうのが強まって再発した。
半日単位でならこういう変動すごくある
変動があるうちはまああきらめるしか・・・。



846 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/30(水) 23:36:50.44 ID:Mr71wkN60]
>>841
いったい何してほしいんだ?
大げさに言わなくたってして欲しい事言えばいいじゃないか
再発再発ってしつこいけど、再発どころか1年中の人だって処置なしだよ

847 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 01:44:26.58 ID:vw7aQcC20]
>>846
完全シャットダウンの嫌な医者っているじゃないですか。
相談ぐらいはそりゃあできるし転院することもできるけど
事情でそうもいかない人もいるだろうから、こういう医者には要注意という意味もこめて書いてる
こちらが学ばないと無処置でいいのかほったらかしでいいのか、と
症状を悪化させてしまう人がいかに多いかと思って。
強い薬(ステロイド)を出せとは言わないが、効くかどうか分からないけど
せめてイソバイド・アデホス・メチコバール・トリノシン・その他目まい止めなど処方すべき。

再発・変動型は、「いっそすこーんと下がってそのまま固定してくれればいいのに」
と思ってしまう嫌なところがあるんです正直・・・そこは申し訳ないと思ってる
また来たのかよ、いつ終わってくれるんだよという苦悩もあるんだ。

848 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 05:27:23.79 ID:06wtOlCD0]
消極的、放置主義、様子見主義の医者と犯罪者の違いがよくわからん
40とかでステロイド出さないとか何もしないでかなり悪化するまで様子見とかする病院は
もうこのスレに羅列して被害者減らすよう動いてもいいくらいだと個人的に思う
病院変えてステロイド開始した途端に回復した人の書き込みをたくさん見てきた
耳に関してはこっちが賢くならないと人生終わる
耳鼻科の医者はどんなミスしても責任とらなくていい立場
ゴミ以下の医者なんていくらでもいる

849 名前:817 mailto:sage [2013/01/31(木) 13:37:37.73 ID:T324WNdc0]
いびきって影響あります?
そんなに大きくないんですけど

850 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 13:38:52.26 ID:T324WNdc0]
すみません、名前欄は関係無いです

851 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 13:58:15.85 ID:bEZ1go0N0]
右耳が聞こえにくくなって、最寄りの耳鼻科に行ったら突発性難聴って言われて昨日ステロイド点滴した。

耳の聞こえない感じとかあんまり改善されないんだけど今日病院行ったら点滴せずに帰された。

こんなもんなの? それともヤブなの?

あと味覚とか嗅覚がおかしいのはステロイドの副作用?

誰か助けて怖いよ…

852 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 14:15:34.64 ID:z/bFGVkoP]
一週間は連続で点滴だろ

853 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 14:28:58.72 ID:xLoTMDGd0]
>>851
点滴で通院できたところって、よければ教えてもらえませんか?
都内近郊だったら行けそうです
そうですね、聴力せめて取ってほしいですよねえ

>>848
再発間隔が短いと(数週間とか)出されないこともあるけど全面同意したいね

854 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 14:47:58.33 ID:bEZ1go0N0]
>>853
うどん県なんだ…


>>852
毎日点滴するってカキコばっかりだったから不安で仕方ない…


治療の途中で病院を変えてもいいんかな…

味覚や嗅覚のコトもまともに話聞いてもらえないし。
ステロイド打っときゃいいや的な投げやり感がはんぱない。

855 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 15:28:01.54 ID:xLoTMDGd0]
>>854
ありがとございます。

どのへんの音域が聴こえないのか教えてほしいけど(できれば何dbかという)
ステロイド点滴するくらいなら1〜2週間かけて減らしていくのが基本だからね
あと繰り返すタイプの人はステロイド・イソバイド・血流関係の薬いがいに画期的な薬があるわけではないから、
自分で要求または自前で治してしまうひともいる。決しておすすめできないが



856 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 15:36:18.84 ID:bEZ1go0N0]
>>855
こちらこそ話聞いてくれてありがとう。

聴力検査したのにその辺の説明が何もないんだ…

どのへんの音域が聴こえないのかってのもわからないし、そもそもdbって何?ってぐらいの知識なん。

突発性難聴になったのも初めてだし病院からは説明がないしで、ただただ怖くて…

857 名前:病弱名無しさん mailto:sage [2013/01/31(木) 15:36:46.72 ID:xLoTMDGd0]
ああ、あと、病院変えたほうがいいね
ステロイドはいろいろと現れるから気にしないほうがいい
大量投与だけど一時的なことだから
副作用をとにかく恐れるけど「ある程度の量を飲みっぱなし」に限るから。
一生飲まないといけない病気もあるわけだしね

ほぼ1ヶ月ごとにパルスしてるけど今のところ何ともないし、しかたのないことだし・・・






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<308KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef