[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/01 04:15 / Filesize : 281 KB / Number-of Response : 1033
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【トロッコ問題】高梁市苦渋の決断『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』



1 名前:サーバル ★ [2018/07/17(火) 18:26:25.09 ID:CAP_USER9.net]
「氾濫するから、ダムの放流はしないでくれ」

当日、スタッフが聞いたダムの放流サイレンは、ダム側から連絡を受けて市が鳴らした。その中で高梁市の防災責任者は、こんなやりとりがあった事を明かした。

高梁市の防災責任者「実は河本ダムに言ったんですよ。『これ以上流すと氾濫するから、もう放流はしないでくれ、頼むからやめてくれ』と。でも河本ダムからは『放流しなければダムが決壊する。そうなればもっと甚大な被害が出るから無理です』と言われました。そのタイミングは…観測所の水位が8メートルの危険水域を超えていたのが午後7時前だったので、その後だったと思います」

ダム決壊はさらに大災害を招く…苦渋の放流決断

上流にいくつかあるダムのうち、河本ダムは治水目的のダムの一つで今回緊急放流を行っている。実は午後3時頃から急激に流入する水が増加し、毎秒500トンを超えていた。そこで午後7時に毎秒391トン、平時の39倍を放流。午後8時に平時の40倍、その後も9時、10時とそれを上回る放流が行われ、午後11時には流入量とほぼ同じだけ放流する緊急放流が行われた。
https://www.fnn.jp/posts/00337480HDK

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:36:07.60 ID:dLhZGfiw0.net]
まあしょうがない罠
ダムの決壊を防ぐのは第一なんだから

744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:38:57.83 ID:kfq9/Cwk0.net]
圧倒的な雨に対してダムは無いのと同じって認識を持たなきゃならないって事だね。
あんなもんいざとなったら何の役にも立たない、と。

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:39:22.12 ID:ynMG4/on0.net]
ダムを無くそう\(^o^)/

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 03:39:40.98 ID:TaPQsGNC0.net]
>>720
農業用は仕方無いけど、飲料用や発電用なんかは大雨予報前後に一時的(一週間くらい?)な制限が必要なくらい水量を減らす運用をすべきなんじゃねーかなと思うわ

747 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 03:42:39.68 ID:TaPQsGNC0.net]
>>721
氾濫が起きること自体を前提として、その氾濫の規模をいかに小さくするか?という方針で運用してかなきゃイカンのだろうね
これからの日本の治水対策は

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:42:45.16 ID:IBHBCe+k0.net]
>>67
ダム反対派ってこんな人多いのか

749 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:43:39.73 ID:dLhZGfiw0.net]
>>724
反ダム派は言いそうだな
ダムのせいで被害が拡大したからダムは不要。コンクリートから人へ(キリッ!)

750 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:50:30.14 ID:ynMG4/on0.net]
>>728
八ッ場ダム建設中止は正義\(^o^)/

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 03:52:22.11 ID:nUBuRcP70.net]
想定を超える豪雨だと気象庁が警告しているのに
想定を超える認識がない市町村



752 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 03:54:28.89 ID:TUKP4TlV0.net]
>>725
ダムにもよるんだろうけど
排水している間は飲み水の心配ないし雨が降るならその後水が溜まるからそれほど心配ない気がする。
揚水発電分は直ちに影響が出そうだ。
ここのダムは揚水発電はなかったよね?

俺は関東なんで洪水より渇水のニュースの方が多い。
発電用の水の緊急放水とか昔あったと思う。
30%,20%となった貯水率が台風一発で100%超えて、ダムって100%以上の水が入って大丈夫なの?って思った事もある。

今回はある程度は事前排水してたみたいだけど、
本来は洪水対策分の水量だけで耐えれるように河川の改修を行なったり、足りなかったらダムを増やしたり遊水池を作ったり、洪水が予想される地域の土地を諦めるのが正しいと思う。
ダムは洪水を緩和する手段ではあるけどダムが万能なわけではない。

753 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:55:09.04 ID:ynMG4/on0.net]
>>730
老害達に認識しろというのはちょっと酷。

754 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 03:56:07.29 ID:TaPQsGNC0.net]
>>718
いや、これは典型的なトロッコ問題でしょ
大きい被害(ダム決壊)と小さい被害(放流)の選択肢があって、今回は小さい被害(放流)を選んだって話なんだから

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 03:59:18.28 ID:h3B5oGf30.net]
責任の所在をはっきりさせてくれ
じゃないと大雨がまたいずれ降るんだからまーた同じことが起きる

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:00:35.07 ID:4Fu/SBXK0.net]
>>733
いやトロッコは放置した場合選ばれなかった方は助かるけど
これは放置したらどっちみち両方が死ぬからトロッコ問題じゃないぞ
選択の余地がない

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:00:37.18 ID:TUKP4TlV0.net]
>>733
トロッコ問題なら1人を助けて9人を犠牲にするか、1人を犠牲にして残りの9人を助けるかの問題だけど
ダムの決壊は1人を犠牲にして9人を助けるか、それとも1人も助けずに10人を犠牲にするかの選択。
選択の余地が無い。

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:02:38.54 ID:5dG7cyAw0.net]
>>566
なんかさ、文章からあなたの頭が悪いってことしか伝わらないのね

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:03:16.20 ID:4Fu/SBXK0.net]
>>736
すげぇ、選択の余地がない、の締めくくりまで被ったw

760 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:05:20.47 ID:KMCCkcJW0.net]
このダムの責任者は業務上過失致死傷で逮捕されたりするん?

761 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:06:08.29 ID:SPUcqGkV0.net]
予めダムを空にというのは極端な事だと思うが、
緊急放流が見込まれると自治体に通告した後も一定の水位を維持して放流を絞ってるのが謎
緊急放流が見込まれるなら、既定の水位より下げる訳にはいかないものかと思う



762 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:10:49.20 ID:TUKP4TlV0.net]
>>738
だよね、
仮に放水しない選択をした場合。

1.クレストゲートに水門が無いダムの場合は閉じれないので勝手に放水
2.水門を閉じても不足の事態に備えてあるのでクレストゲート付近から水が出る
3.なんか詰まったりして水が越水したら、
結局クレストゲートを開いたのと同じだけの水が下流に流れ出す。
満水を超えたぶんを流すか、満水を超えたから流れるかの違いだけ
さらに決壊の可能性のおまけ付き

水を流すのをやめても何も意味がない

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:12:02.04 ID:N8ZehByJ0.net]
>>705
現場のマニュアルを見直すより、豪雨レーダーをTVに表示させるように義務付けたほうがいいと思うね

764 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:12:35.59 ID:x37tTuFv0.net]
>>9
そんなわけないだろう

765 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:13:25.84 ID:x37tTuFv0.net]
>>11
どうみても地方自治体のダムの知識不足が原因でしょう
課題があるとすれば地方自治体の防災意識だね

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:15:32.70 ID:ynMG4/on0.net]
次の天災は、大地震かな?

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:16:42.16 ID:En0yQ0pN0.net]
>>733
トロッコ問題は二者択一で、今回の水害は一択

768 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:17:13.32 ID:mKNp6utd0.net]
下流の町と離れすぎていて、良心の呵責を感じないでしょ

ダム管理者は、機械的に放流のスイッチ押すだけだから
心理的負担ゼロ

769 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:18:05.19 ID:TUKP4TlV0.net]
>>745
いや、高温でしょ。
既に熱中症で死者が大量に出ている。

770 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:18:59.85 ID:nUBuRcP70.net]
>>744
原発問題と本当に似ていると思うわ
情報公開はされているから、計算は誰でも出来るのに、
そんな計算をするのは共産党ぐらいという構図がヤバイ
まあ市町村の役人からしたら、そんな計算しても責任ばかり増えて
割に合わないと思うのは、自然だと思う
だからって議員は絶対に計算しないよな

771 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:19:11.77 ID:x37tTuFv0.net]
>>747
規則だからね
そこに個人的感情を持ち込むことが間違いであって
良心の呵責とかっていうのは規則を作る段階でやること



772 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:20:48.15 ID:HMDxlin70.net]
予報が的確なら、予め放流して
ダムを空にして対処できると思うのだが、気象庁が信用できないのが
最大の問題

773 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:21:46.68 ID:8QNGGlRR0.net]
>>731
ダムがあるから水害に遭わないとかは、そもそも認識論として間違っているよね。
下流へのバッファとしての機能がダムである。
それを超えて溜めた場合は、ぶっ壊れて溜めた分も一辺に出るか(決壊、下流全滅)、越流(今回の緊急放流とほぼ同じで流れ込んでる分がそのまま出て行く事になる)するかにしかならない。
越流や緊急放流時点では下流側の河川の整備事情で災害になるかならないかがかかっているだけ。
結果がほぼ同じなら決壊の危険が出た時点で緊急放流は自明の理。

774 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:21:53.49 ID:SPUcqGkV0.net]
>>749
何を計算するん?

775 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:23:37.95 ID:x37tTuFv0.net]
ルールに対する責任感の甘さだよね

「頼めばなんとかなる」
「言えば聞いてくれる」
「人情ガー心ガー」

そういうのは汚職に繋がるから規則どおりにやれ
ルールを作るときに真剣にやれよ

776 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:25:16.57 ID:mKNp6utd0.net]
>>750
別に感情を持ち込む「べき」と言ってる訳じゃない
大した心理的葛藤なしにホイホイとスイッチ押せるよ

777 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:26:23.83 ID:s9V71wiH0.net]
朝5時に避難勧告出して6時に放流とかだったらしいじゃんw
そりゃ逃げれんわw

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:27:54.73 ID:o4mBzgFn0.net]
>>756
そりゃ愛媛の野村ダムだろ
分かってないならわざわざ書き込むなよ

779 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:28:00.71 ID:x37tTuFv0.net]
>>755
そう?
「心理的負担ゼロ」という表現には冷酷な人間であるかのような含みを感じるんだけどね?そういう意図で書いたとしか思えないなあ。雨量が多いだけなのに「6倍」みたいなキャッチーな煽り文句を並べるマスメディアみたいにさ。

780 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:28:57.38 ID:mKNp6utd0.net]
>>754
何か勘違いしてるみたいだが、

「頼めばなんとかなる」
「言えば聞いてくれる」
「人情ガー心ガー」

なんて被害者はひとりもいなかった
早朝で寝ていて避難の呼びかけに気が付かず巻き込まれただけ

781 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:29:51.42 ID:a0sR8FGV0.net]
>>1
仕方ない
ダムはそこまで貯めれない



782 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:30:32.47 ID:HMDxlin70.net]
言えるとは2つある

1. 所詮、国交省のやること、東京から遠隔操作で現地のことはわかってない

2.所詮、気象庁 無責任な予報の為に、強引な避難は勧告できない

783 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:31:25.95 ID:TUKP4TlV0.net]
>>759
被害者じゃなくて防災責任者の事じゃないか?

784 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:31:56.79 ID:o4mBzgFn0.net]
>>758
ダムを叩きたいだけの人は岡山も愛媛も河本ダムも野村ダムも区別ついてないよ
それでいて「人命軽視ガー」ってやってる

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:32:36.50 ID:nUBuRcP70.net]
>>753
水門作ったり
河川改修をしてり
する時に、
毎時〜程度の放出を予定していると
計画書の巻末に数式が記載されているよ
基本的に水塊は、質量が違うと混ざり合わないから、
計算された以上の数値の場合は、機能を発揮しない

786 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:34:40.02 ID:mKNp6utd0.net]
>>758
距離が離れていたから、心理的葛藤を感じずに済んだ
たぶん、コーヒーでも飲んで職員とだべりながら、マニュアル通り放流したんでしょ
別に人が死ぬ現場が見える訳でもないから、シビアな判断をした訳でもない
心理的負担ゼロとはそういう意味

自分は、トロッコ問題というスレタイにひかれてこのスレを開いただけで、
誰かを批判する目的ではない

何を期待してんの?
あなたは、マスコミの偏向と戦ってるワタシえらいでしょみたいな書き込みがしたいのかな

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:36:44.89 ID:mKNp6utd0.net]
>>762
うーん、予告時間を30分も前倒しして放流したらしいから、
もう少し待ってーと防災責任者が頼みたくなるのも理解できる

788 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:37:41.96 ID:cTloPS0x0.net]
ダム決壊したら津波どころじゃなく
爆撃受けたように軒並み根こそぎ持ってかれるんだろうな

789 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:37:48.62 ID:x37tTuFv0.net]
>>765
なるほど

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:38:06.14 ID:o4mBzgFn0.net]
>>765
早朝に寝てて被災したのはこのスレ話してる場所じゃないよ

斜に構えて煽ってるとこ悪いけど知識もなく恥ずかしいね

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:39:31.23 ID:o4mBzgFn0.net]
>>766
あー、これ完全に野村の話してるわー
河本ダム関係ないわー

うわー、恥ずかしいねー



792 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:46:08.18 ID:mKNp6utd0.net]
>>770
何が恥ずかしいのかさっぱりわからない
道徳ジレンマ課題を議論できる知性のある人がいたらよかったんだけど
このスレにはいないようで

793 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:47:58.84 ID:xpYDVvYP0.net]
氾濫したの結局雨じゃなくてダム放流したからじゃんこれ
人災じゃねえの?

794 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:52:23.67 ID:xJO0o8mx0.net]
>>772
そのネタ飽きたわ
違うの持ってきてよ

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 04:55:56.75 ID:kZe/b1qs0.net]
>>772
現実はこれ

https://i.imgur.com/GTdY5Xu.jpg
https://i.imgur.com/e3Rkgsf.jpg
✕天端(てっぺん)
◯天端(てんば)
https://i.imgur.com/BPBt3ho.jpg
https://i.imgur.com/BszmUJ1.jpg

796 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 04:56:23.33 ID:x37tTuFv0.net]
>>75
トロッコ問題といえばこれよな

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:05:16.08 ID:THe3tLFw0.net]
ここで敵の足止めをしている間に早く逃げろ。って押さえてくれてるのに、逃げもしないで、tv見たり夕飯食べたりして呑気にしているうちに食い止めてるやつがヤられたことに文句言ってるみたいだな。

798 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:07:24.57 ID:xpYDVvYP0.net]
ダムがあったからあの程度で済んだ。
は責任逃れにしか聞こえないな

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:08:27.63 ID:js1sViDQ0.net]
あんな見るからに危険な場所に住む奴が悪い。

800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:15:02.18 ID:nHFEIhuZ0.net]
これトロッコ問題とは違うんじゃね?
流しても流さなくても問題が起きる時間が変わるだけで結果は変わらないから

時間稼げた間に大きく結果が変わるとは思わない
あの時避難しないやつは数時間後も避難はしなかっただろう
そして流さない場合は更なるリスクが発生するっていうから選択肢一つしかないだろ

801 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:28:08.26 ID:kC4SU0560.net]
>>771
これ、道徳ジレンマ問題ですら無いから。
放流するかしないか?ていう問題そのものが存在しない。何せ、ダムは既に満杯で"それ以上の貯留は不可能"なのだから。以後は[流入分をそのまま放流]しか選択肢がないのだから。



802 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:28:19.50 ID:En0yQ0pN0.net]
>>765
> たぶん、コーヒーでも飲んで職員とだべりながら、マニュアル通り放流したんでしょ

それ、お前の勝手な妄想
妄想を軸に可語るのって馬鹿だろ

803 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:31:29.00 ID:x37tTuFv0.net]
となると別のトロッコ問題だろうな

あなたはダムか堤防かどちらかを選択しなければならない
ダムなら電力、淡水、商工用水で数万人が助かるが洪水で人が4ぬ
堤防なら洪水は起きないが電力、淡水、商工用水を失いゼネコンの下請けが倒産して社長が4ぬ

804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:34:02.42 ID:o4mBzgFn0.net]
>>782
堤防だってゼネコンだろ
その辺の地元の土建屋がやれると思ってる?

そしてダムなら洪水が起きて堤防なら起きない論理的根拠がない

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:36:16.41 ID:fFXxkgZQ0.net]
>>782
ダムつくったうえで行政側が避難指示を適切にやってれば犠牲者も出ないし社長も死なずにすむぞ

806 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:38:03.90 ID:x37tTuFv0.net]
>>783
堤防を強化するなどの治水工事で受け入れられる流量を増やしておけば洪水は起きないでしょう

807 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:41:52.42 ID:x37tTuFv0.net]
君らトロッコ問題に詳しそうだから聞きたいんだけど
回答者はポイント切替器に触れなければ関わっていないことになるから5人を見捨てても無罪なの?

808 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:43:56.60 ID:o4mBzgFn0.net]
>>785
それ、ダムでも同じこと言えちゃうでしょう
容量が大きければ洪水は起きない、と
結局ハード以上の流量が流れればダムでも堤防でも洪水は起きる
それが起こった時の対処を今回の件から学ばないと

809 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:44:20.64 ID:x37tTuFv0.net]
>>784
そういう制御安全には無理があると思うんだよね
誰かが失敗すれば人が4ぬシステムでしょう?
でも堤防などの治水工事で流量を増やしておけば
【誰がミスをしても事故が起きない】本質安全だよね?

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 05:50:15.89 ID:x37tTuFv0.net]
>>787
治水工事にも限界があるってことか
まあ隕石が落ちれば国が滅ぶみたいな話だよな

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:56:37.70 ID:nHFEIhuZ0.net]
>>786
日本の法律だとアウトだった気がした
てか重要度の問題だし条件次第で5人見殺しにしたり1人を殺したりだからなあ

手を下す下さないは個人的にあまり関係ない気がするよ



812 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:59:23.09 ID:nHFEIhuZ0.net]
>>788
ダムも堤防もどっちもやればいい
そもそもダムは洪水防ぐのだけが役割ではないしな

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 05:59:33.09 ID:kC4SU0560.net]
>>786
トロッコ問題の場合、如何なる場合でも犯罪に問えないのがみそ。

814 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:13:47.98 ID:+s40MCxF0.net]
てかヤバいとこに住むなって

815 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:17:04.10 ID:fmMB3U3Y0.net]
水が溢れたことより時間は十分あったのに避難できないで何人も亡くなったことを掘れよ
津波で子供亡くなったのもそうだけどなんかおかしいんだよこの国は

816 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:17:31.51 ID:EmFg7sOG0.net]
コンクリートが、足りなかったな
治水ダムがもっと沢山あれば絶えれただろ
あるいは堤防がもっと、高かったら

817 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:18:47.54 ID:HUPUqfeO0.net]
>>566

818 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:21:24.44 ID:81mQC3Vu0.net]
>>794
大雨が降っている最中、深夜に避難できなかったからこうなったんだろうw

819 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:25:40.62 ID:nHFEIhuZ0.net]
>>797
避難勧告は前日から出てた筈だけどな

深夜に出た警報は最終通告みたいなもんだ

820 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:27:22.11 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>789
ちょっと違うのでわ?

時系列としては
15時に異常に気付く。
19時に段階的に放水する
23時に緊急放水始める。

最初の空白である5時間の使い方。そして普段の水位量。
極論を言うと最初からダムを空っぽにしとけば被害は無かった。
それが出来るか出来ないことかは別としてな。
さらに言うと、この現代社会では水不足で人間は死なない。ダムなんか空っぽ近くにしておける。 []
[ここ壊れてます]



822 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:30:17.27 ID:wYhLwXhA0.net]
>>799
出来ないことを言うな馬鹿

823 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:32:00.38 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>781
当たらずとも遠からずだろ?

15時から19時まで何にもしてないんだから。
寝てたと言われても仕方ない。
天気を予測出来るか出来ないかという話になるが、、、

824 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:32:19.89 ID:En0yQ0pN0.net]
>>797
高齢者や乳幼児を抱えている家庭は「避難準備」で開始してくださいって再三言われているじゃん
その後に、「避難勧告」で避難して下さい
「避難指示」は、もう移動できないだろうから二階で助けを待てになっている

夜中に出されたのは「避難指示」だよ

825 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:33:23.12 ID:En0yQ0pN0.net]
>>801
お前が想像で語る馬鹿には違いない

826 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:33:39.48 ID:wYhLwXhA0.net]
>>801
こいつって世の中に恨みがあってこういう嫌がらせ書き込んでるのか?

827 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:34:07.28 ID:g23jDxjS0.net]
決壊でより甚大な被害が出る
というのは思い込みだろ
具体的には放流と比較してどういう被害になるんだ?

828 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:34:36.33 ID:VgQBYk4q0.net]
>>799
これで水害を免れたとして、この結果ダムの水が枯渇し、この暑さの中、水が一滴も供給されず、自治体のダムの管理の不味さをこのあと徹底追求されますね。

829 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:35:55.28 ID:nHFEIhuZ0.net]
>>805
予想できない

決壊も100%ではないし
どこが決壊するかもわからん
ただ単に溢れて川に
流れるだけで終わるかもしれない

830 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:36:52.63 ID:g23jDxjS0.net]
>>802
はっきりいって分かりにくい

「避難開始」
「避難中」
「避難終了」

この3段階にすべきだ。
これなら避難しなかったやつが悪いことに出来る

831 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:38:15.70 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>800
> >>799
> 出来ないことを言うな馬鹿

意味が解らない。
それが出来ない理由を考えろと言っている。
これから似たような災害が増えるのは確か。温暖化かミニ氷河期かのどちらかが来ると学者たちは言ってるんだから。
で、あるからこそ多目的ダムの用途を洪水対策に絞ればいいってこと。

渇水で人間は死なないし、町も流されない。
水利権なんかと人間の価値は比べられない。



832 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:40:13.34 ID:wYhLwXhA0.net]
>>809
意味が分からないじゃなくて理解する頭が無いんだよ
逆張りして相手してもらえて楽しいか?クズ

833 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:40:28.83 ID:g23jDxjS0.net]
>>809
防災用ダムというものはそもそもあり得ない

834 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:42:12.04 ID:nHFEIhuZ0.net]
>>809
みずなかったら作物育たんよ

835 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:42:14.11 ID:En0yQ0pN0.net]
>>808
「避難終了」なんて言ったら、今度は、「終了」って言ってたから動かなかったと苦情がでる
間違いなく

だからどんな言葉であっても、何度も繰り返し説明しても、本人がそれを受け入れないと意味がない

836 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:44:47.58 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>803
異常に気付いた15時から19時までダム関係者が何をしてたか情報が出されていない。
その動きは一切不明。

公的機関の弁明がないなら、それは一切の非難や憶測を受け入れるってことだぞ。
ちなみに君が日本人なら解るが、公人だって同じだ。その判例も腐るほど出ている。

ここは日本なんだよ。
記者クラブ以外に情報を流さないのが役人だからな。

837 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:47:10.05 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>804
> >>801
> こいつって世の中に恨みがあってこういう嫌がらせ書き込んでるのか?

いやいや、反論するなら国交省から情報を取って来なさいよ。(笑)
流してないだろ?情報を。
ダム管理者の名前も、実務担当の名前も出してない。
庶民に検証手段なんかないんだよ。

838 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:47:14.50 ID:VgQBYk4q0.net]
>>808
聞いてなかった
聞こえなかった
そもそも避難指示が無かった。

お好きなのをどうぞ \(^o^)/

839 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:47:33.69 ID:En0yQ0pN0.net]
>>814
自分が知らないことは妄想で語っても良いことにはならねえよ、唐変木

840 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:53:56.88 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>806
> >>799
> これで水害を免れたとして、〜自治体のダムの管理の不味さをこのあと徹底追求されますね。

そう。それが言いたかった。
だけど渇水の方が遥かにマシなんだよ。昭和初期じゃないんだから。
さらに言うと普段決められた確保する水位量は確か70%だったと思う。その数字が正しいかどうかも議論の余地がある。

そして君が指摘する事態を避けるために、きちんと国民とその数字に対してコンセンサスを得ておくこと。
その場合は水利権側と話をまとめる必要があるが、水利権側の主張を聞いても仕方ない。
だから今、そういうコンセンサス作りを始める必要があるんだよ。

841 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:55:43.84 ID:XlZ9cAAwO.net]
>>810
あのさ、反論したいなら論理的に願えますか?
感情論だけなら火病起こした動物並みですよ



842 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/07/18(水) 06:55:48.56 ID:81mQC3Vu0.net]
「避難準備」警報が出たら自治会や消防団の連中が対象の家を戸別訪問して避難を呼びかけとかやっていないw
結局、実質的に機能しているのは避難勧告しかなく、しかもその前に似た言葉の避難警報が2回も出ているから
避難勧告ですら住民の反応が鈍くなってしまって大被害を引き起こしている

843 名前:名無しさん@1周年 [2018/07/18(水) 06:55:50.45 ID:fm9ChImI0.net]
数十年に一度の大雨予報なのに、渇水を心配して72%くらいためておくのはどうか。
どんな頭?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<281KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef