[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/20 07:42 / Filesize : 205 KB / Number-of Response : 817
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:ひぃぃ ★ mailto:sage [2018/03/22(木) 11:11:11.11 ID:CAP_USER9.net]
■同じ車種のエンジン車との価格差はガソリン代ではペイできない

 同じモデルで、ガソリンエンジンとハイブリッド・パワートレインが設定されているとき、「ハイブリッド車を選べば価格差をガソリン代でペイできる」と考えてクルマを選ぶのは意味がない、という指摘がある。車両の価格差を鑑みれば、燃料代でその差を埋めるには、かなりの距離を走る必要があるのは事実で、「ハイブリッドカーがオトクというのは大きな勘違いだ」と指摘すること自体は間違ってはいない。今どきガソリンエンジン車の燃費も優秀で、年間5000km程度の走行であれば、燃料代で大きな差は生まれづらい。

 しかし、クルマの損得に関わる要素は燃料代だけではないし、そもそもハイブリッドとガソリンエンジンのパフォーマンスは異なるケースが少なくない。

 たとえば、ホンダ・フィットでいえば、量販グレードのガソリンエンジンは1.3リッターで、ハイブリッドは1.5リッター+モーターとなっている。1.3リッターエンジンの最高出力は100馬力、対してハイブリッドのシステム最高出力は137馬力。つまり、ハイブリッド・グレードは走りの余裕も実現している上に、燃費性能も優れているのであって、単なる燃費スペシャルではないのだ。

 これはガソリンエンジンに例えれば、1.3リッターと1.6リッターの違いともいえるほどパフォーマンスは異なる。仮に、エンジン車でこれだけ排気量が異なるのであれば、車両の価格差は当然であるし、それをもって「損だ、得だ」と指摘することはナンセンスといえる。

 さらにいえば、同じようなコンディションであればハイブリッドのほうが買取価格は高めの傾向にある。残価設定ローンなどで比べてみてもわかるが、5年後の残価を考えると新車価格におけ

715 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 20:48:39.12 ID:joZtn6uV0.net]
自己発電で走る電気自動車だからガソリンレスで燃料費が要らないの間違いだろ

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 20:56:04.66 ID:t4Cfm1Mt0.net]
少ない年数の過走行車より年数古めの短い距離しか走ってない車のほうが怖過ぎる

717 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/24(土) 21:55:23.49 ID:HTcalfP70.net]
>>686
ハイブリッドの意味を間違ってないか?

718 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/24(土) 22:24:28.86 ID:D2+mg/5G0.net]
>>681
>ハイブリッド車が有利な道路事情

・高速道路の法定速度が主要国最低の100km/h止まり
・一般道路の信号は警察が意図的に渋滞をつくる為に連携が無茶苦茶、その為に一旦渋滞しだすと益々酷くなる
・東名の大和トンネルや中国道の宝塚トンネル渋滞といった欧米では有り得ない渋滞がある
・そもそも連続的な走行が日本では殆ど不可能でゴーストップが非常に多い

特に信号に関しては↓のような改善方法あるのだが日本では先述のように渋滞を意図的に作りたいから絶対採用しないだろう。

blogs.itmedia.co.jp/takeuchi/2008/05/post-0797.html

↑がアメリカでは一般化してるのは日本とは逆に大排気量大出力車が多い為に極力車を停めないという発想・前提があると思う。
対して日本は車の流れは停めるものという考えだからハイブリッドや小排気量、低出力車で充分ということになるのだろう。

719 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 06:33:38.23 ID:yTq3yRHq0.net]
ハイブリッドはトヨタ以外全部糞

720 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 06:36:53.54 ID:yTq3yRHq0.net]
トータル10万以上走るの確定ならハイブリッド(トヨタ限定
にしろ
ガソリン代が今のままならな

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/25(日) 07:32:48.02 ID:/nfNZWZB0.net]
>>669
「乗りたい車」なんて考え方は今の時代は無いよ
車趣味なんてMT比率と同じで人口の1%未満だから考慮しなくていい

722 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 09:38:19.92 ID:0IvcQgch0.net]
ハイブリッドはIQいいか悪いかで燃費が大きく異る

723 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 11:35:45.98 ID:E6rjvEPN0.net]
>>686
其は、シリーズハイブリッド。確か日産のノートで使っている方式。



724 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 20:55:53.73 ID:uil7u6Qn0.net]
意味ないじゃんw

725 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/25(日) 21:37:16.11 ID:wdNgk26i0.net]
表向きにはニッサンはEVが目的だから、HVは本気でないことになってるが、
ただ出遅れちゃって今更追いつくのは無理ってだけ。
でもCMで大衆を騙すのは長けていて、サルに発明だと言わせたり、サルでも手放しで
運転できるようなアピールを必死でやって、結果信じちゃってるバカが買ってる。
実際は発電専用エンジンも運転アシストも他メーカーのが先だし、機能的にも他より劣ってる

726 名前:フに。

スタータモータを発進時に使う簡易HVシステムを、スズキはハイブリッド車と呼ぶのははばかって
エネチャージと呼んだのに、ニッサンは堂々とハイブリッドと名乗ってるプライドもないメーカー。
[]
[ここ壊れてます]

727 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/25(日) 23:40:03.10 ID:YgGpvMYw0.net]
>>696
>ニッサンは堂々とハイブリッドと名乗ってるプライドもないメーカー。

CMで「技術の日産」とか,受けるwwwww

728 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/25(日) 23:50:08.08 ID:O7Dw/ZO10.net]
ニッサンはニスモの足まわりが至高だからなぁ。
メーカチューンの価格であの足作れるのはニッサンニスモだけ。

729 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 09:40:12.97 ID:9Zjnw54K0.net]
リーフ評判いいの?

730 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 09:44:10.15 ID:9Zjnw54K0.net]
あげとこ。

731 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 09:51:14.46 ID:FIxn+erR0.net]
>>699
乗り心地、加速すげーいいよ

732 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 09:51:21.30 ID:cgOejE4+0.net]
元を取るとか考え方がまず変だな

733 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 09:52:41.75 ID:O3AIiKQs0.net]
スタンドに逝く手間が省けるというのが一番デカイ



734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 09:52:49.86 ID:Lpl8Zemd0.net]
>>697
セレナなんかエンジンは旧モデルの使いまわしだし低床化もできてないしなw

735 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 09:56:32.47 ID:w8UlYdVr0.net]
そろそろHVはバッテリーが壊れて高くつくから損おじさんが来るな

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 10:30:31.88 ID:gQInFAxz0.net]
電池で場所食って実質容積小さくて重い車になるよね

737 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 11:13:06.10 ID:mUjjVUCA0.net]
>>699
燃費悪くて他社のガソリンコンパクトカーに
負けてる模様。

738 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 12:02:47.07 ID:hV7pCnUL0.net]
すっげえ長距離運転する奴で
ノウハウ詰め込んだトヨタ製HVに限ってはかう価値有り

長距離運転しないとか
にわか作りの他社のHV買うやつはあほ

739 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 12:09:22.93 ID:Lfkw7xT70.net]
スマホとかデジカメ、数年使ってると充電してもすぐ残量なくなっちゃうって経験してると、
バッテリーの劣化って事をまず心配してしまう。
だからハイブリッドカーは買おうとは思わないな。

740 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 12:10:30.03 ID:Xb9Iv6ft0.net]
後輩のアクアが6万kmでバッテリーがイカれて修理代14万なんだが、これを直さずハイブリッドをキャンセルしてガソリン車で乗り続けるって話しだが他にもこんなケースあるの?

741 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 12:18:04.21 ID:NnZbkVXF0.net]
>>709
エンジンの劣化は気にしないのか?

ハイブリッド車の電池は問題にならないレベルだぞ
リーフは知らん

742 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 12:18:26.12 ID:h2YzhV0t0.net]
>>710
それは珍しいケースだね
故障を直して乗り続けることを選ぶけどな、おれなら
アクアは年に4万km乗っても20万楽に越える良車だし
変に負荷をかけて短命で終わらせるのはもったいないけどな

743 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 12:27:19.49 ID:sjdWrhcv0.net]
>>710
バッテリー警告無視してたら、HVシステムエラーになって自走できなくなる、バッテリーのみ無効にするなんて仕掛けは無いんじゃね?



744 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 12:30:44.60 ID:NnZbkVXF0.net]
>>710
車検ではモーターの位置づけはどうなってんだろ
通るのかね、、、

745 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 12:35:58.75 ID:h2YzhV0t0.net]
>>713
それはそうだね
そもそもアクアをずっと亀で乗るのは苦痛だな

746 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 12:38:46.27 ID:C5UPxilw0.net]
単に、ハイブリッド車が高い理由を正当化しているだけだった(´・ω・`)

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 12:52:21.24 ID:PVCNsIaa0.net]
>>712
>>713
>>714
乗り続けるという書き方はおかしかったかな、とりあえず今をしのぐって感じみたい、おそらく次の車検で乗り換えるつもりだと思う。

748 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 14:18:01.48 ID:a/3vW6po0.net]
バッテリーが進化しないとどーにもならんわな。
クルマに限った話じゃないけどね。
スマホのバッテリーですら、400回程度で誰にでもわかるくらい劣化するのに。
全固体電池はまだかよ。

749 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 14:38:30.31 ID:wJw1RY1h0.net]
アダモちゃんですらペイするぞ

750 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:01:37.60 ID:Hv1gw3YK0.net]
プリウスはシフトレバーが嫌いだ

751 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:05:00.03 ID:Z0QkYCUg0.net]
ガソリンと言ったら山尾さん

752 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:11:33.44 ID:hV7pCnUL0.net]
>>709
HVに比べガソリンエンジンのみのストップアンドゴーはエンジン傷めまくりなんですが

753 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:12:10.14 ID:iHNVJ1AZ0.net]
バッテリーも5万くらいでプリンターのカートリッジみたいに安く補填出来るようになりゃ大勝利
それとヨタは10万km余裕と言われている現プリウスでも8万kmすらきつい実情をなんとかしろ



754 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:14:35.72 ID:Lfkw7xT70.net]
>>722
ストップアンドゴーでエンジン痛めまくりって(笑)
それでよく今までガソリンエンジンの時代が続いてたもんだね

755 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 15:15:42.70 ID:sjdWrhcv0.net]
>>722
HVだと、頻繁なエンジンON/OFFやっても問題無いのは何故?
ガソリンエンジンの セルモータブラシ寿命の問題は別にして、、、

756 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:18:52.81 ID:UDQSmO/Y0.net]
レンタカーで高速長距離走ると、ガソリンが減らない。

757 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:26:28.95 ID:h2YzhV0t0.net]
>>723
プリウス8万kmのソースありますか?
おれのエスハイは余裕で25万km走りましたが

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 15:46:20.62 ID:5JyccuOH0.net]
>>1
ハイブリッドは燃費は良いですけどガソリン代が安くなったりはしませんよ
ガソリンの購入価格は普通の車と同じです

759 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 15:59:26.76 ID:FZAnk/5z0.net]
>>710
アクアのバッテリーが壊れたまま乗り続けるってこと?

760 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 16:05:06.14 ID:hV7pCnUL0.net]
>>724
HVがでてないからだろw
アホの子w

761 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 16:10:45.58 ID:Lfkw7xT70.net]
>>730
そうではなくて、ストップアンドゴーで傷むような物なら早々に違う機構が開発されてたでしょうって事。
なんせ「ストップアンドゴー」で傷みまくるって言うんですからね?(笑)

762 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 16:14:38.98 ID:BZUN3gBb0.net]
ストップアンドゴーで傷むエンジン (笑

763 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 16:16:35.00 ID:3D2PeIMk0.net]
バッテリー分の重量増の弊害を書いてないな。アクア糞鈍いぞ。スイスポと比べるとその差は歴然。



764 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 16:36:21.84 ID:sjdWrhcv0.net]
>>726
これは勘違い、HVは高速道路巡航ではガソリン車の1〜2割増ていどしか燃費伸びない

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 16:36:58.43 ID:roaHpR3H0.net]
女性には脳に先天的な欠陥があるから、人権もいらないんじゃないか?

766 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 16:51:03.61 ID:2DVSivrn0.net]
>>733
ノートの場合、山坂道だとeパワーより12Xのほうが上り坂以外は走りやすかった。

eパワーは明らかに重さを感じてコーナーではタイヤが負ける。

767 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 17:27:36.18 ID:9mGwZXYg0.net]
どうせお高いんでしょ
◇トヨタの新型エンジン、「世界トップレベルの出力と熱効率」を両立 燃費最大18%向上
- SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180326/bsa1803260500005-n1.htm

768 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/26(月) 17:32:02.60 ID:gYLS4vwY0.net]
街中でもガソリンスタンド潰れまくってるので、ハイブリッドはありがたい。

月1回もGSへ行かない。

田舎の連中はGSが無くなって大変だよ。

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 17:43:07.04 ID:7 ]
[ここ壊れてます]

770 名前:9YBCaMk0.net mailto: >>733
鈍く感じる理由が違うと思う。
スポーツ仕様以外のHVは、システム出力やCVTの設定を
燃費効率優先のセッティングにしてるから。
出足が「早く感じる」のを求める人には向かない。
トップスピードに到達するまでの時間が違うだけだけど。
[]
[ここ壊れてます]

771 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/26(月) 21:12:50.00 ID:NOZRVZ0O0.net]
>>730
機械なんて使えばどんどん劣化していくのは当然でしょ。
後は寿命がどの程度なのかと言う話だが通常使用では全く問題のないレベルの製品になっている
現状のガソリンエンジンに何か問題でもあるのか?

772 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 01:41:42.60 ID:zhjXUdgO0.net]
ガソリンエンジンはストップアンドゴーで傷むんだってさ(笑)

773 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 01:43:16.79 ID:JL5Skhad0.net]
>>741
マジか(´・ω・`)?
今の車はたいてい信号待ちで止まるやんか



774 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 01:50:44.64 ID:WgxDeYH10.net]
>>740
まずお前がハイブリッド車のバッテリー劣化を説明しろよ
俺はそんな話を聞いたことがないんだけど

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 01:50:56.98 ID:X86VagHZ0.net]
プリウスにDQNが多い理由の一つがこれ
プリウスの車体価格は高い、故に最初にそこそこ金は必要
だが金に汚いから維持費はとにかく安く抑えたい

金に汚い卑しい性格のやつが同時に見栄を張れる車、それがプリウス

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 02:04:24.11 ID:WgxDeYH10.net]
>>744
なんでプリウスに乗る奴は『金に汚い』んだ?
同じ価格のガソリン車に乗る奴との違いを言わないと
やっかみにしか聞こえないぞ

777 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 03:11:37.50 ID:qPclTr1k0.net]
むしろ劣化しないバッテリーと言うものを、聞いたことが無い

778 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 03:29:40.05 ID:/8OMjDT/0.net]
実用性の高いハイブリッドMTを出せば買ってやってもいいよ

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 03:37:17.37 ID:VA0JdclT0.net]
今の社用車がフィット1.3。
この度1台追加するに辺り、HVを検討したが、パワーにブレーキが追いついていない感じ。
かといってRSも社用車としてはどうかと思い、どちらにするか悩んでいる。多分HVにするだろうけど。

780 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 03:44:33.82 ID:OTKC5kyo0.net]
>>748
やめとけフィットハイブリッドのDCTは欠陥だらけだぞ

781 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 03:46:05.63 ID:nYO3kkRy0.net]
30年前は2020年頃には石油が減ってガソリンがもの凄く高くなっていると思ってました
ガソリンが手の届く範囲内の値段ならまだまだガソリン車でいいです

782 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 03:46:42.13 ID:WgxDeYH10.net]
>>746
だからそれを言うとエンジンだって劣化するよ
問題はバッテリー交換を迫られる劣化が起きてるのかと言うこと

783 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 03:50:27.85 ID:VA0JdclT0.net]
>>749
MC後もダメダメなのか?



784 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 03:50:32.42 ID:QJBejRVs0.net]
>>751
150年後に発症する病気みたいなもんかw

20万キロ走った後に電池が逝かれます、みたいな?

785 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 03:55:20.00 ID:OTKC5kyo0.net]
>>752
そりゃDCTやらの中身はマイナーチェンジじゃ変わってないからな

786 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 04:00:28.83 ID:Eswc/NNE0.net]
>>752
DCTは社外製を組み込むというややこしい行程を経てる
リコール連発後の修正を経てるけど、コンパクトカーにしては
複雑すぎる機構を積んでる事に変わりは無い
フィットは以前から通常の1.5の方が安定してるはず

787 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 04:02:16.48 ID:PyTsE6Zs0.net]
ガソリン車=貧乏人 ってことだろ?」

788 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 04:42:38.16 ID:uri7Nyiv0.net]
>>1
太陽光発電と同じで高いハイブリッド車は設備投資みたいなもんで、
結局、その分は燃料の先払いみたいなもんだろ

だから、沢山乗ればペイできるけど、
少ししか乗らないと先行投資が回収できないんだよ

789 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 06:26:12.83 ID:Y+WFNxRv0.net]
後からミッションにモーター組み込み改造とかしてマイルドハイブリッドになんねーかなー。
ストップアンドゴーでエンジン痛むの嫌だよ。

790 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 06:35:19.74 ID:VA0JdclT0.net]
>>754-755
RSにするわ。

791 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 07:45:35.81 ID:Ub5C0Swf0.net]
フィット3のハイブリッドに四年、六万キロくらい
乗ったDCTの感想だが、以前乗っていたトルコンとか
CVTにくらべると動力のエネルギーがダイレクトに伝わる
感じで高速の合流が非常に楽だと思う。
耐久性については分からない。
今年、買い替え予定。

792 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 08:04:56.73 ID:Z+2f890j0.net]
>>712
車は電装系部品が一部でも不良でおかしいと全体に悪影響を及ぼすので、
ディーラーのチェックでも発見出来ないまま中古市場に流れて
それ買うとバッテリー交換しても消耗が激しかったり寿命短かったり

そういう欠陥を発見して治せる上級整備スキル持ちのベテランは、ほとんどいない
運が悪かったと諦めるしかない

793 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 08:13:12.33 ID:LvVuTVeI0.net]
新車のハイブリッドが買えない奴らが、吠えてますねww



794 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 08:13:20.60 ID:3Q6voyWI0.net]
そもそも旧車を捨ててプリウスに乗り換える段階で環境に悪いしな
旧車の燃費の悪さによる化石燃料消費<車一台分製造で消費する化石燃料

795 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 08:18:47.24 ID:0XsM2MFR0.net]
フィットも1.3リッターのダウンサイジングターボにすれば馬力の差はなくなる
BMWやプジョーから1.2リッターのダウンサイジングターボエンジンもらえよ

796 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 08:24:45.47 ID:WgxDeYH10.net]
ダウンサイジングターボはWLTC導入でもうお終いらしいよ
短い命だった

797 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 08:34:08.32 ID:UPm5rhk00.net]
30後期を一番安いナビ付き支払総額251で買ったオレ
当時、同じ車台のオーリス1.8よりぜんぜん安かった。
そして4年半乗りまくって超お得でした。
バッテリーガーって騒ぐ人がいるけど、実際どこまで
いけるかやってみましょ
ディーラーいわく今のところ全然無問題だってさバッテリー

798 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 08:34:56.84 ID:0XsM2MFR0.net]
>>755
1.5でもCVTなんだろ?

799 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 08:44:14.76 ID:yvA2hGZC0.net]
>>761
夜神月「チェックメイト」

スラムダンク相田彦一「要チェックや!!」

トヨタディーラー整備員「原因わからん!ノーチェックや!!」

800 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:04:34.72 ID:XnpZ0XW90.net]
田舎で長距離乗る人には良いね。

801 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:10:45.17 ID:sL4MtBCX0.net]
だれが考えても、ガソリン代の差額で
プリウスと、普通の車の差額を取れるわけないと思うだろう
金を考えたら、お得感はゼロ、中古の軽を乗り継ぐのが現実一番安い
原付を乗り継ぐともっと安い、中古自転車なら、さらにやすい、徒歩が一番安い

802 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:16:51.55 ID:K8A+L3Zg0.net]
年5000kmしか乗らない俺にはディーラーもガソリン車を勧めたぞ

803 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:19:47.97 ID:80O3dIa+0.net]
>>712
10万キロ前なら、保証効くでしょ?

10年経ってないよね?



804 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 09:21:44.59 ID:WE/ulZyj0.net]
ガソリンオンリー車の扱いはタバコみたいになってきたなw

805 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:30:25.68 ID:k04WjvQu0.net]
アクアの60-100の加速もう少しどうにかならんのかw

806 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 09:35:31.40 ID:iR/7gc7b0.net]
トヨタに限らず家電でもなんでもメーカーが大したことない付加価値に横文字付けて情弱騙して売り逃げするのは昔からの手法

807 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 09:43:33.86 ID:L5eFlvXz0.net]
タイヤの消費早いよね

808 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:44:12.68 ID:KhtZ5vo00.net]
>>774
アクアの0-100は10秒前後だから同じ排気量の車の中では優秀な方だと思うぞ

809 名前:ボックス mailto:sage [2018/03/27(火) 09:46:10.72 ID:6DJTeBiZ0.net]
>>3
で、祖国に帰らないのは何故?

810 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 09:49:51.47 ID:YcHhP9eF0.net]
>>751
スマホとか長年使ってると明らかにバッテリーの持ちが短くなってるの分かるでしょ。
ハイブリッドカーはバッテリーだけで走ってるわけじゃないから実感できないだけ。
スマホもバッテリーがヘタってきてもまったく使えないわけじゃないから。

811 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 09:56:59.61 ID:eKiN1Mn60.net]
信号や渋滞でストップ&ゴーが多い都心なら有利だけど
郊外なら重いバッテリー積んでる分だけ不利なんだよね
だから北海道旅行でハイブリッドのレンタカー使わないほうがいい

812 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 10:21:32.97 ID:ILEksPB90.net]
>>777
イスト 0-100
https://www.youtube.com/watch?v=Vh_oHKwAEHY

813 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 10:25:42.72 ID:vm8DYnVI0.net]
>>777
0-60までの勢いが 60-100で頭打ちで体感加速が寂しいって事じゃね?



814 名前:名無しさん@1周年 [2018/03/27(火) 10:59:04.10 ID:GWgFXdaz0.net]
>>1
製造時に利用するエネルギーと
常に荷物を積んで走るような部品
重量で壊す道路
税金は優遇、特に重量に税が掛けられてるのに割引
自動車税も古いと高いという理屈が分からん
ランボルギーニは環境対策しない言い訳に
数が少ないを挙げたが古い車も同じじゃねーの?

もうユーロ圏の詐欺に付き合うのやめろやトンチキ共

815 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2018/03/27(火) 11:02:34.98 ID:vm8DYnVI0.net]
>>783
輸出や現地生産で商売してる以上、客先の仕様に合わせるのは当然だろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<205KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef