[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 21:37 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354



1 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-V35x) mailto:sage [2019/12/08(日) 17:46:57 ID:fOGVvZ0E0.net]
前スレ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1557049138/

■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、 
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 

■辞書 
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
オンライン辞書リスト
https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

601 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/18(土) 12:12:39.57 ID:QpQknp7Z0.net]
やべ><

602 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-6zBS) mailto:sage [2020/01/18(土) 12:49:12 ID:QpQknp7Z0.net]
>>583
https://www.quora.com/How-do-you-look-for-a-word-in-the-dictionary-if-you-dont-know-how-its-spelled
https://forum.wordreference.com/threads/how-do-you-consult-a-dictionary-when-you-don%E2%80%99t-know-the-spelling.3170073/

603 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ae6c-4vOW) [2020/01/18(土) 13:39:11 ID:axGirEed0.net]
>>579
たぶん
君のことずっと前から知ってる気がする
みたいな意味じゃないのか

604 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a939-s5Rz) [2020/01/18(土) 13:41:40 ID:nShgaivm0.net]
Elvis Presley の歌より

Your lips, your eyes, your soft sweet sights
I feel that ●●I've known you forever●●
Your style, your touch, you're just too much
I feel that I've known you forever
https://genius.com/Elvis-presley-i-feel-that-ive-known-you-forever-lyrics

605 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/18(土) 13:48:10.75 ID:nShgaivm0.net]
Quora での質疑応答より

質問: What does it mean when people tell you they
"feel like they've ●●known you forever●●" even though you only just met?

回答: I would use this description for someone with whom I have
a quick chemistry, or that we are “on the same page.” It would be
a situation where I’m not easily misunderstood, my humor is well-received,
and I can be my genuine self without fear of judgement.
https://www.quora.com/What-does-it-mean-when-people-tell-you-they-feel-like-theyve-known-you-forever-even-though-you-only-just-met

ちなみに、Elvis と同じように、Sigrid という女性歌手も "Known You Forever" と
いう題の歌を歌っている。まあ、英語ネイティブが女を口説くときに使う
月並みのセリフだな。

同じくナンパの時に使う月並みのセリフとしては、次のようなものもある。
Did I meet you somewhere before?
Have I met you somewhere before?

606 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/18(土) 13:56:10.96 ID:c6ZnrnCx0.net]
>>582
>>588
ありがとうございます。
for a long time

それなら意味が通じますね。

最初そうした意味かなと思ったのですが、間違った解釈だと変だなと思って聞きました。

>>590
そうした表現の仕方があるんですね。

難しいですね。

607 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/18(土) 13:56:58.84 ID:nShgaivm0.net]
小説の中に、次のような一節も見つかる。

And I didn't mean I love you as in you're my best friend and
●●I've known you since forever type of way●●. I love you as in I want
to be with you and whatever that ...
https://books.google.co.jp/books?id=QZRoDwAAQBAJ&pg=PT155&lpg=PT155&dq=%22known+you+since+forever+type+of%22&source=bl&ots=uePJodbdv5&sig=
ACfU3U15fQOutOFTxEEC8ZJt_nB6HLWMWA&hl=en&sa=X&ved=2ahUKEwjWkY7-rIznAhWTHHAKHXwZCfAQ6AEwAHoECAEQAQ#v=onepage&q=%22known%20you%20since%20forever%20type%20of%22&f=false

恋愛小説とかそこらへんの軽薄な娯楽小説には、"I've known you since forever." と
いうセリフが目白押しであり、いくらでも見つかるな。

https://www.google.com/search?tbm=bks&q=%22known+you+since+forever+%22

608 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 14:10:41.48 ID:oBO0JTfR0.net]
ever単体だと過去方向なのにな

609 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 14:40:59.48 ID:oINdhl110.net]
口説かれてたやんキャー



610 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 15:32:41.30 ID:QEajV2Ar0.net]
>>587
なるほど、ざっと読んでみましたが(英語力がないので分かるところだけ)結局のところネットやソフトに思いついたスペルを入力すれば正しいスペルに修正してくれるからわかるだろ、ということですね
しかしそういうものが無かった時代は>>584さんの言うようにすごく大変だったんでしょうねえ
こういう点では日本語は便利な言葉のようですね

611 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM41-gc8u) [2020/01/18(土) 15:53:12 ID:ImHTyTEdM.net]
>>595
グーグル先生の音声入力でだいたい判るよ♪

vs Siri
https://youtu.be/RiU8GPlsZqE
最初見たとき笑い転げたww

612 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-6zBS) mailto:sage [2020/01/18(土) 15:55:05 ID:QpQknp7Z0.net]
えぇ。。。そうかなぁ。。。。
初めて見た漢字とか熟語とか、ネットがない時代に調べるの
大変だったと思うけども。。。。

613 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a2b5-k1Zf) mailto:sage [2020/01/18(土) 15:57:21 ID:oBO0JTfR0.net]
漢字は未だに手書き入力に頼ることがあるな

614 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 16:01:31.44 ID:OnIojCkO0.net]
そもそも和語は音が少ないから単語も少ない

615 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 16:09:05.19 ID:oBO0JTfR0.net]
最近手書き入力したのは「翰」
こんな旁知らない

616 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 928a-OoqD) mailto:sage [2020/01/18(土) 16:10:18 ID:FHl5Wj0q0.net]
「おきな」だろ

617 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-6zBS) mailto:sage [2020/01/18(土) 16:11:52 ID:QpQknp7Z0.net]
インテリ(自称)が「おれら漢字知ってるでぇ(ドヤ」つって
漢語ばっか増やしすぎたんだよ

で、やまと言葉が造語性をうしなってしまった

臓器の名前なんかも、ちゃんとやまと言葉があったんだけどもネ

618 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 0286-6zBS) mailto:sage [2020/01/18(土) 16:12:50 ID:QpQknp7Z0.net]
>>600
部首「羽」やて
知るかっ!

619 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 16:40:53.23 ID:oBO0JTfR0.net]
出先でも手書き入力できるように、スマホの入力をGboardに変えたった



620 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 9107-nvis) mailto:sage [2020/01/18(土) 18:33:21 ID:oINdhl110.net]
昔の中国は漢字調べるのに部首分解からJISコードみたいな奴から探したてな
そのみちのプロのテレビを見た記憶が

621 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7daa-otum) mailto:sage [2020/01/18(土) 21:19:31 ID:ZFPuMNZ30.net]
>>593
we're never ever ever getting back together

622 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/18(土) 22:37:20.53 ID:tzthBZF6a.net]
最近ユーチューブで英語の短編小説みたいなのをリスニングしてます。といってもあんまり理解出来てないのがほとんどです。なぜかアメリカ英語があまりないように思うので少し気になります。
質問というかお願いですが、英検2級レベルの動画を紹介して欲しいです。よろしくお願いします。

623 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/19(日) 01:54:00.54 ID:jZUd0bamM.net]
You also have to take into account he hasn’t been swimming that long.
はどういう意味にとれますか?

いくつか考えましたが下記のどの解釈が可能でしょうか?
・水泳を始めてまもない
・しばらくのあいだ泳いでない
・普段は長い距離を泳がない

お願いします。

624 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/19(日) 01:57:18.96 ID:U+o5sJ9b0.net]
>>608
「水泳を始めてまもない」一択。

625 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 02:13:42.61 ID:L/mvj9vb0.net]
>>607
自分で探せませんか?

626 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 07:35:08.66 ID:nVCz4wOj0.net]
>>607
NHKのエンジョイシンプルイングリッシュでも聞けば
背伸びしてわからんの聞いてても無意味だぞ

627 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 07:37:28.91 ID:aGT1eLws0.net]
リスニングは、ちゃんとスクリプトが完備してるのにしないと一番必要な部分が身につかない

628 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46a4-xsPz) mailto:sage [2020/01/19(日) 08:11:20 ID:DSl5hRjB0.net]
英検2級なら、本当に「エンジョイシンプルイングリッシュ」か「SNS英語術」がいいと思うのよ

629 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/19(日) 13:12:57.69 ID:r93TfGC30.net]
>>608
現在進行形だから
・水泳を始めてまもない
じゃねか



630 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:18:05.60 ID:C1NmTA7o0.net]
>>608
まだ始めてばっかだから注意しときなよ的な

631 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:20:25.58 ID:m45pI8mJM.net]
TOEIC950点なのにあんまり話せない理由はなんでしょう
ちなみにやった勉強はほぼ一億人の英文法+多読多聴だけです

632 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:21:23.94 ID:C1NmTA7o0.net]
話す練習をしていないからではないでしょうか?

633 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:24:43.12 ID:1ePdgWKJ0.net]
一億人は明らかにクソ本だからな

634 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/19(日) 13:26:57.55 ID:Ra1/yDR10.net]
>>607
いろいろある気がする
自分がつづけられそうなの選んだらいいとおもう
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ

635 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 13:47:29.19 ID:MZYrcWpZa.net]
>>616
瞬間英作文とか反訳とかしてみればどうでしょう

内容はググってみてください

ちなみにTOEIC950点で話せない人なんて山ほどいますよ

636 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/19(日) 14:20:43.70 ID:9gAZYorX0.net]
What is the difference between an equity market and a stock market?

637 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 1dad-JESV) mailto:sage [2020/01/19(日) 15:21:21 ID:USLDrXjA0.net]
>>616
学習はインプット80%、アウトプット20%が良いとされるが
アウトプットしている?
サッカーや野球の規則だけ覚えても試合じゃ活躍できないよ。

638 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 465a-1ukZ) [2020/01/19(日) 16:02:09 ID:r93TfGC30.net]
>>616
コミュ障なんじゃね

639 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 465a-1ukZ) [2020/01/19(日) 16:13:31 ID:r93TfGC30.net]
>>622
そこまでは行かないだろ
ジョキングだけやってても短距離は早く走れないくらいにしろよ



640 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 22:34:48.14 ID:+/17xpH60.net]
動詞 excuse に自動詞の用法なんてあるのですか?
英作文の参考書に、make + 名詞で言い換えましょう。みたいなテーマがあるのですが、
そこに、「言い訳をする」: excuse for → make an excuse for [to do] と書いてあるのですが、
前半部分のexcuse for が、どのような場面で、また、どのような用法で使うのかよく分かりません。
分かりやすい解説をお願いします。
誤植ではないですよね?

641 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/19(日) 22:57:22.74 ID:jZUd0bamM.net]
>>625
an excuse = 名詞

642 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46f0-thEZ) mailto:sage [2020/01/20(月) 02:51:02 ID:FgzvWf4u0.net]
補足をすると、「言い訳をする」: excuse for → make an excuse for [to do]
上記の→は、左の動詞をmake + 名詞で言い換えたのが左の形になります。っていう意味だと思います。

643 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/20(月) 03:45:29.88 ID:aL5T794JH.net]
ビルゲイツのインタビューの言葉で
maybe I had to be awkward and just grow up…
このI had to be はどんな意味なんでしょうか?
I have to~(~しなければならない)の過去形なのでしょうか?だとすると後にbe awkwardが来ると意味が掴めません

644 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/20(月) 04:44:33.48 ID:quvC1UEg0.net]
臆病であらねばならなかった。ただ成長しないといけなかった

645 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW 928a-OoqD) mailto:sage [2020/01/20(月) 12:42:57 ID:8GsZqP3y0.net]
>>625
単に誤植でforが入っているか、もしくは
Excuse me for being late.
みたいに使うから、説明が雑でexcuse for と書いてしまっているか
だろうな

646 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/20(月) 22:26:05.22 ID:yRQQZvKuH.net]
>>628
maybe i was inevitably awkward and what needed was to grow up
みたいな意味じゃないかと思うけど、元ネタはゲイツのsubredditみたいだから
どうでもいいんじゃないかな

647 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/20(月) 23:22:26.46 ID:EfZ8636Gr.net]
be going to や want toは、gonna と wannaになると聞きましたが、これは発音の仕方の話でしょうか?
つまり、be going toと書いてあるものを発音上gonnaと読むのか、そもそもgonnaという表記にするのかどちらでしょうか?
またこれはビジネスの場面でも使っても問題ないですか?(失礼でないですか?)

648 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 46f0-thEZ) mailto:sage [2020/01/21(火) 03:45:06 ID:nCdNrDM90.net]
what matters
重要[大事]なこと[もの]
ってどういう文構造なのですか?
what が関係代名詞だとしたら、
the things which matters のような文にできるんですよね?

その場合、which の後ろでは名詞が書けた不完全な文になると思うのですが、主語が欠けた文になるのでしょうか?
そのときは、matters は自動詞になるのですか?その場合の意味も教えて下さい。

とんちんかんな質問かもしれませんが回答お願いします。

649 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケT Srd1-JESV) [2020/01/21(火) 04:42:53 ID:AGwv9/Fmr.net]
外国人が多いという理由で英語力が必要になるバイトって、道路工事や工場以外でどんなところがありますか?
外国人向けの商売や翻訳業ではなく、同僚が外国人労働者だらけで英語のコミュニケーションが必要になる仕事というとコンビニ以外思いつきません
道路工事も工場もコミュニケーション取らなくても問題ないし、コンビニはお客さんの前で会話するわけにはいかないので英語力アップには結びつかないと思います



650 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM41-zbzb) mailto:sage [2020/01/21(火) 04:48:43 ID:r9egqsIHM.net]
>>633
ヒント:疑問代名詞 (´・ω・`)

651 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM41-zbzb) mailto:sage [2020/01/21(火) 05:22:52 ID:r9egqsIHM.net]
>>632
should have ⇒ shoulda
I'm going to ⇒ mu (←原型ないしw)
など、音声変化のバリエーションはたくさんあるけど
単語として認められてるのは
gonna, wanna, gotta くらいだと思うよ♪

前に、wannaって生徒が言うと、くだけすぎててイラッとする事がある、ってイムランがYouTubeで言ってたな♪
ワイはビジネス無関係なんでwannaって当たり前のように使うけど..

652 名前:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロラ Spd1-DeBb) mailto:sage [2020/01/21(火) 08:43:06 ID:6hjFpcjTp.net]
TOEIC800程度の人間が、話せるようになるようなカリキュラムやテキストを教えて。独学を考えてます。
何から手をつけていいのかわかりません

653 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4623-6zBS) mailto:sage [2020/01/21(火) 08:50:10 ID:1aZsgbsj0.net]
いわゆる瞬間英作文的なやつ
あと発音

654 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 11:03:02.24 ID:6hjFpcjTp.net]
やはり瞬間英作文はあの青い本になりますかね?
他にもあるのかな

655 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 11:11:41.06 ID:1aZsgbsj0.net]
市橋のやつとか妻鳥のやつとか

656 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6e32-IHby) mailto:sage [2020/01/21(火) 14:20:10 ID:eEuUUENc0.net]
「適度な運動は、若者同様、老人にも同じくらい必要だ」
これを和訳しろという問題で
まず比較部分を省いて文を作って

Elderly people need adequate exercise.

これの後ろにつくのは接続詞+省略された文の一部で as young people.

ここで副詞の前のasをどこに入れればいいのか分からなくなったのですがどう考えてどこに入れるのが良いですか?

またexerciseは複数形にすべきですか?

657 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 6e32-IHby) mailto:sage [2020/01/21(火) 14:20:33 ID:eEuUUENc0.net]
>>514
>>516
ありがとうございます!

658 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/21(火) 14:55:37.14 ID:vuSaR8O/0.net]
>>641
Elderly people need AS MUCH moderate exercise AS young people.

659 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 17:35:05.33 ID:zn5lm8pl0.net]
He kept screaming while being tortured.

のbeingは省略が可能なのでしょうか?主語とbe動詞が省略可能なのはわかりますが、
beingの扱いがわからないので質問させていただきました。



660 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 20:04:07.93 ID:60vVmukDa.net]
as 〜 as they come
この上なく〜で

という表現がありますが何故they comeなのでしょうか?
直訳すると「彼らが来るように〜で」となりますが、
彼らとは?となり、意味が分かりません

661 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 20:15:22.75 ID:a4CgF/1r0.net]
>>645
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1362230.html

662 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/21(火) 20:16:38.16 ID:+N8lyCEa0.net]
come = become (例・ dreams come true)
RH大には as .... as they maked them とゆーのも載ってる

she's as stupid as they come
あいつらのバカさ加減と同程度にバカだぜ

663 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/21(火) 21:06:20.75 ID:jMCxjUqP0.net]
pull offとかpull upとかpull overとかどうやって覚えてます?

664 名前:名無しさん@英語勉強中 (JPWW 0Hf9-rzMw) mailto:sage [2020/01/21(火) 21:39:22 ID:SY3NG9uvH.net]
赤シート

665 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウーT Sa05-A78j) mailto:sage [2020/01/21(火) 21:50:22 ID:60vVmukDa.net]
>>646-647
theyは一般の人々、comeはSVCの意味で、as〜as ever livedと同じような意味になるんですね
ありがとうございました

666 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ d147-JESV) mailto:sage [2020/01/21(火) 23:05:30 ID:tJykAFrm0.net]
リスニングが全然上達しません
もう本当に何をやればいいのでしょうか

667 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 00:20:43.43 ID:ljap0nhOM.net]
「I really need to work on getting to the point.」
の意味を教えてください

668 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 00:35:21.79 ID:IHl+KB4/0.net]
>>651
TOEICを受ける予定はなかったとしても、TOEICのリスニングはかなり基本的な会話が多くてしかも短文だからabceed等のアプリで一問ずつディクテーションとシャドーイングしたらかなり力は付くと思う。

いきなりニュースやドラマのリスニングに取り組むより効果はあるんじゃないかな。

669 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 4732-oNCq) mailto:sage [2020/01/22(水) 03:41:00 ID:B49ydRBu0.net]
>>643
ありがとうございます
なるほど、moderate を形容詞単体でみてどうこうするのではなく
moderate exercise の量について言えばいいんですかね
ありがとうございます



670 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Sr7b-Pdt6) [2020/01/22(水) 04:24:23 ID:z7bcM3wer.net]
Figure 1 is taken from an analysis by Andrew Clark, Ed Diener, and Yannis Georgellis of the German Socio-Economic Panel, in which the same respondents were asked every year about their satisfaction with their life.
in whichはどこにかかっているのですか?
わかる方教えてください

671 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイW df8a-Lxi+) mailto:sage [2020/01/22(水) 05:28:52 ID:tuhPP/nJ0.net]
Figure 1

672 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 06:29:08.70 ID:U+jrHxge0.net]
m9(^Д^)フィギャー

673 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 06:40:33.99 ID:C3+1jfdd0.net]
>>655
an analysis

674 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 07:00:41.94 ID:b/3Sn287H.net]
>>655
"the German Socio-Economic Panel"

panel studyがどういうものか知らないと分かんないかも

https://www.oxfordbibliographies.com/view/document/obo-9780199756384/obo-9780199756384-0108.xml

675 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 07:12:23.78 ID:U+jrHxge0.net]
変な修飾が付いてない限り、先行詞は関係代名詞の直前なんだから、
その前提で読んでみて意味が通ればそれでしょう

676 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 07:38:54 ID:rBdsTxKA0.net]
>>644
>> He kept screaming while being tortured.

being は、省略できない。

while tortured
while being tortured
この二つは、意味が違う。それは、

(1) The house was built (in 1987).
(2) The house was being built (at the time).

この二つがまるで意味が違うのと同じ。

677 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ a731-HTH3) mailto:sage [2020/01/22(水) 07:43:13 ID:C3+1jfdd0.net]
>>659
パネルデータっていうのがあるのか
知りませんでした
パネルって研究団体かと思った

>>658は間違い、ごめんなさい

678 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 07:47:38 ID:rBdsTxKA0.net]
>>655
>>Figure 1 is taken from an analysis by Andrew Clark, Ed Diener,
and Yannis Georgellis of the German Socio-Economic Panel, in which SV.

Figure 1 is taken from an analysis by (誰それ), in which SV.

普通は、in which はその直前にあるものを指すかどうかを考えるものだろう?
この場合は (誰それ) にかかるわけないから、それはダメ。
次の候補はそのすぐ前の "analysis" だろ?それが先行詞だと考えて
まったく問題ないのだから、それが正解に決まっている。

もしも analysis が先行詞だとはどうしても思えないときに、初めて
その前に何か適切な名詞がないかと探すもんだ。

ただ、通常は今回の場合に、in which がその前の補語の一部とか
目的語の一部を指すことはあっても、それを飛び越えて主語(ここでは Figure 1)
を指すなんてことは、普通には起こらない現象だろう。

もしも in which を Figure 1 にかかると解釈できるような英文を書こうと思ったら、

Figure 1, in which S V, is taken from an analysis by (誰それ).

って書けるんだから、なにもわざわざ in which を最後に持ってくるなんてことを
しなくてもいいだろう。

さらには、
(*) In Figure 1, the same respondents were asked every year
about their satisfaction with their life.
なんていう英文は不自然だと思うので、余計に in which は analysis にかかると
いう説が妥当だと考えたくなる。

679 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 07:50:06 ID:rBdsTxKA0.net]
>>655
In this analysis, the same respondents were asked every year
about their satisfaction with their life.

このような英文が collocation 的にちゃんと成り立つと思うのだが、
もしそうだとすれば、余計に in which がその前の analysis を
指すと思いたくなる。



680 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 07:58:37 ID:rBdsTxKA0.net]
>>648
>>pull offとかpull upとかpull over

質問者はおそらく、この三つの熟語が自動車の運転に関連する文脈で使われている
ときの意味合いをどのように暗記すればいいか、と思って、困っているんだろう?
俺もこれは、なかなか覚えられなかった。そもそも、なんで pull なんていう
変な動詞を使うのかと思ってしまうよな。

つい3年ほど前に、ある日本人(らしき人)から聞いたのだが、この pull は
もともと、自動車がなくて馬だけで移動していた時代に、「馬の手綱を引いて
(あちこちへ)移動させる」という意味で使っていたところから来るのだそうだ。
それについては、気の利いた辞書にもそう書いてあった。

681 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 08:03:31 ID:rBdsTxKA0.net]
>>648
たとえば The Oxford English Dictionary という、例の全20巻くらいいある
でっかい英英辞典には、次のように書いてある。定義文も例文もすべて
目を通せば、とても勉強になる。

pull up
a. transitive. To draw (a horse's reins) tight, as a means of stopping;
to cause (a horse, or horse-drawn vehicle) to stop by doing this;
to bring to a halt.

(1) 1623 in R. F. Williams Birch's Court & Times James I (1848) (modernized text) II. 392
A man, thinking nothing, ●pulled up his coach●, and so made the horse start a little.

(2) 1706 J. Stevens tr. M. de Cervantes Don Quixote (ed. 2) I. xi. 56
Pray, sir, recollect your self, ●pull up the reins●, and ride like a man.
+
(3) 1787 ‘G. Gambado’ Acad. Horsemen 21
Of course you drop the reins entirely on that side, and ●pull them up● sharp
with both hands, on the other.

(4) 1827 B. Disraeli Vivian Grey IV. vi. i. 3
Two horsemen ●pulled up their steeds● beneath a wide oak.

(5) 1865 J. S. Le Fanu Guy Deverell I. vii. 96
He..●pulled up his steaming horse● by the station.

(6) 1925 Chambers's Jrnl. Christmas No. 854/2
When he and I encountered, ahorse on a road, we ●pulled up our horses●
and conversed.

(7) 1993 Racing Post 20 Feb. 9/4 I thought he'd stop after about two miles
but I had a job ●pulling him up● past the post.

682 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5fb5-BA9O) mailto:sage [2020/01/22(水) 08:12:42 ID:U+jrHxge0.net]
非制限用法だと先行詞との距離が甘くなる、みたいな現象はあるんだろうか

683 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 08:35:44.77 ID:1Zzewud60.net]
それは付け足しだからもとより
意味的なつながりは比較的薄いよね

循環する話だけど

684 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 10:56:19.18 ID:draj04Wv0.net]
>>644
while being tortured
て受動態の分詞構文だよね
分詞構文のbeingは省略できると習ったことがある🤔

685 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 11:01:23.69 ID:draj04Wv0.net]
>>663
in whichがその直前にあるもの指すなら
the German Socio-Economic Panel
を指しているのでは🤔

686 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 11:13:26.54 ID:bxA1tkcA0.net]
All is not gold that glitters

687 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 11:56:28.65 ID:LFtgSHqF0.net]
Figure 1 is taken from an analysis by Andrew Clark, Ed Diener,
and Yannis Georgellis of the German Socio-Economic Panel, in which SV.

analysis by A of Bの部分がが
analyze "the German Socio-Economic Panel" = B
by "Andrew Clark, Ed Diener and Yannis Georgellis" =A

, in whichですが、in whichの前のカンマがあるから、直前のthe German Socio-Economic Panel
ではなくて、analysisにかかっている、と考えたらいいんでは?

688 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 13:31:20.90 ID:rBdsTxKA0.net]
>>655
>>Figure 1 is taken from an analysis by Andrew Clark, Ed Diener,
and Yannis Georgellis of the German Socio-Economic Panel,
in which the same respondents were asked every year about their satisfaction
with their life.

in which の直前には "the *** Panel" もあったな。すまん、すまん。
さて、なぜ俺は in which の先行詞が "the * Panel" ではないと考えるか?
それは、
the German Socio-Economic Panel,
in which the same respondents were as

689 名前:ked every year about their satisfaction
with their life.
これを
(*) The same respondents were asked ... ●in the * Panel●.
だと考えると、
(1) in the panel
とか
(2) The * respondents were asked about ... in the panel.
という collocation が成り立たないといけないことになる。しかし
panel には in はつかないで、on がつくのではないかな?

... asked on the panel
... discussed on the panel

こういう collocation なら大いに考えることができ、ネット上でも
すぐに見つかるが、

(?) ... were asked in the panel
(?) ... was discussed in the panel

という collocation は、少なくとも俺は見たことがないように思うし、
ネット上でも見つかりにくい。
[]
[ここ壊れてます]



690 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 13:39:19.64 ID:rBdsTxKA0.net]
>>644
>> He kept screaming while being tortured.

文法書に書いてあるような説明の仕方をするのが俺は下手だが、
ともかくこれは分詞構文に while がついているのではない。したがって
being は ●省略できない●。being を消しても意味はなんとか通じるが、
being をつけたときとつけないときとでは意味が違う。

(1) He kept screaming while being tortured.

この (1) は、
(1a) He kept screaming while he was being tortured.
という意味であって、
(1b) He kept screaming while he was tortured.
という意味ではない。(1a) は
(1c) He kept screaming while they were torturing him.
という意味だ。しかし (1b) は
(1c) He kept screaming while they tortured him.
という意味だということになってしまうが、この (1c) は奇妙な英文だ。
tortured という単純過去に while は似合わない。

691 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/22(水) 14:07:12.74 ID:tuhPP/nJ0.net]
>>655、俺以外誰もわかってないのかよ……むしろ俺が出来すぎるのか

まさかpanelにかかってると思ってる奴もいるみたいだけどそれは論外。
analysisはまぁそこまでは言わないけど、かかってるのはFigure 1。

692 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 14:10:52.98 ID:gwlju4Yw0.net]
an analysis一択。

693 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 14:17:09.17 ID:1LFrgZEl0.net]
ネイティブの人が使うyou look greatってどんな意味があります?
元気そうだねとは違う感じがするんですけど

694 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 14:18:08.28 ID:gwlju4Yw0.net]
あ、「the German Socio-Economic Panel」の方だ。これ、Andrew Clark他の
所属団体名かと思ったら、そうじゃなくて調査のことだな。

The German Socio-Economic Panel (SOEP) is a longitudinal survey of
approximately 11,000 private households in the Federal Republic of
Germany from 1984 to 2017 and the eastern German länder from 1990
to 2017 (release March 2019). T

an analysis, by Andrew Clark, Ed Diener, and Yannis Georgellis, of the German Socio-Economic Panel

で、an analysis of the German Socio-Economic Panel, in which....だな。

695 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 14:18:54.58 ID:draj04Wv0.net]
>>675
>>678
wwwwwwwwwwwwwwwww

696 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/22(水) 14:23:27.02 ID:gwlju4Yw0.net]
いずれにしろ、「Figure 1」というのは何らかの分析調査の結果を
示しているものであって、調査内容/方法を示しているin which以下の
関係詞節に修飾させたら文意的におかしく、一番ない。

survey(調査)→analysis(分析)→figure 1(調査の分析の結果のまとめ)

697 名前:名無しさん@英語勉強中 (CA 0H1f-6l6c) mailto:sage [2020/01/22(水) 15:39:42 ID:R29KHDAzH.net]
なんか、in whichの先行詞について、
>>659はいまいち説明が足りてなかったから、ちょっと付け足しとく。

パネル調査っていうのがそもそも、
同一の集団に対して繰り返しサーベイ(アンケート)を取るものなので、
"in which the same respondents were asked every year about their satisfaction
with their life"という文章を社会調査に理解のある研究者が見たら、
先行詞はthe ~ Panelしかありえないわけ。

>>673の
"asked on the panel"の問題に関しては、
the German Socio-Economic Panelは、
パネル自体を指すよりもthe panel studyを指すので、
"in this panel study, the respondents were asked ~"という文章になるので
inで全然おかしくない。

社会科学系の大規模パネルだと
Panel Study of Income Dynamics (US)
British Household Panel Survey (GB)
なんかがあるけど、the German Socio-Economic Panelも同様に
調査自体を指すわけです。

698 名前:名無しさん@英語勉強中 (CA 0H1f-6l6c) mailto:sage [2020/01/22(水) 17:28:13 ID:t0q7YfKVH.net]
>>681
さらに蛇足だけど、
an analysis by Andrew Clark, Ed Diener,
and Yannis Georgellis of the German Socio-Economic Panel,
という文章から想像されるのは、
Clark et al.はパネル調査の実行者とは別、ということ。

この手の大規模社会調査だと、データは研究者に広く公開されていて、
様々な多くの分析がなされ、成果が公刊される。
"an analysis"という表現は、
そのような多くの分析の一つということを含意している。

なので、分析者とサーベイの実行者が別である可能性も高く、
先行詞は、the ~ Panelしかないことになる。

699 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5ff0-AH3V) [2020/01/22(水) 17:30:45 ID:cH8UrQbZ0.net]
この「調査」はもっと総合的、包括的で、それには様々な質問が含まれ、そのうち
いくつかの「回答」を「分析」してたものが「満足(度)」を示し「図1」に表してある。

と、解すれば an analysis でいいんじゃないかい?

当然、他にもいくつか「分析」がなされている。



700 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 8739-klkx) [2020/01/22(水) 18:47:36 ID:rBdsTxKA0.net]
>>681 >>682
panel と言えば "a group of panelists" とか "the place where panelists
have a discussion" というような意味合いしかないんだろうと思い込んでいたけど、
panel が "panel study" というような意味になることもあるんだな。
勉強になった。ありがとう。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef