[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 03/28 21:37 / Filesize : 302 KB / Number-of Response : 1026
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

スレッドを立てるまでもない質問スレッド Part 354



1 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 2386-V35x) mailto:sage [2019/12/08(日) 17:46:57 ID:fOGVvZ0E0.net]
前スレ 
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/english/1557049138/

■質問する方へ 
・常識的な内容なら何を質問してもOKです。
・できるだけ分りやすく、具体的に質問して下さい。 ソースがあれば必ず書いて下さい。 

■回答する方へ 
・YAHOO!知恵袋のコピペを使った嫌がらせが後をたたないので、回答の前に、 
知恵袋に同じ質問が出ていないか、質問文の中のワードで ググってみたほうが賢明です。 
・回答する方は、質問者の立場になって答えてあげましょう。 

■辞書 
単語や熟語の意味なら辞書で調べた方が速くて正確です。
オンライン辞書リスト
https://www.jtf.jp/jp/tool_link/dictionary.html

301 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 21:44:31.80 ID:sPxhoDUT0.net]
>>291
マンゴー作るって意味不明じゃん。畑で種から作るの?

302 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 21:51:34.29 ID:BvNgTjhj0.net]
メイクミーマンゴーカフェ

客「マンゴーにしてください」
店員「かしこまりました」

こんな感じ?

303 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 21:53:34.70 ID:XDtKuuIr0.net]
タイ人の性格的にそんなとこまで考えてないと思うからどっちでもいいと思います

304 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/01(水) 22:00:21.19 ID:ooqxPN4H0NEWYEAR.net]
普通に考えれば「私にマンゴーをください」
「マンゴーになりたいくらいマンゴーが好き」みたいなダブルミーニングなのかどうかはしらない

https://ell.stackexchange.com/questions/192140/what-does-i-made-him-a-cake-mean

305 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 22:01:54.64 ID:BvNgTjhj0.net]
カフェなので
マンゴーが マンゴーティー マンゴーコーヒー
を指してる可能性が高そうだけどな

306 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 22:04:32.21 ID:sPxhoDUT0.net]
>>279
wordreferenceなどの英語の英語学習掲示板に行って、
その文と、その文をanything that(名詞節)および
whatever(副詞節)で書き換えたものを提示して、
どっちの解釈になるかを聞いて、その根拠が文法的な
ものなのかあるいはコロケーション的なものなのか
質問すれば即わかる。

307 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 22:07:01.26 ID:BvNgTjhj0.net]
このサイトにのってるメニューみるかぎり
マンゴーでつくったものをだしてくれって意味だろな

バンコクで絶対食べたいスウィーツ:メイクミーマンゴーカフェ!店舗の場所や行き方,かき氷の食べ方,メニューを説明  

308 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/01(水) 22:19:09.71 ID:BvNgTjhj0.net]
ネイティブにきくなら
この文の主語である

309 名前:it はなんなのか whatever以下を it が指しているのかどうか
whatever以下は何節なのか
だろな

形式主語の it をwh節がうける可能性はあるが
形式主語の it をanything that・・がうける可能性がないなら
It makes no difference anything that my parents may say.
は非文 言わない って答えがかえってるだけだろな 
[]
[ここ壊れてます]



310 名前:名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM61-Fod0) [2020/01/02(Thu) 00:28:26 ID:0mh2BCqBM.net]
>>300
お前がネイティブに聞いて来てやりゃあいいじゃん。英語得意なんだろ?

311 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:38:33 ID:YhJpe7Nl0.net]
>>301
しりたきゃおまえがきいてくれば?

312 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:39:09 ID:YhJpe7Nl0.net]
副詞節って根拠みつけてこいよ

313 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:39:33 ID:YhJpe7Nl0.net]
(ラクッペ MM70-Uwaa)
It makes no difference whatever my parents may say.
It それは〜
whatever 〜は結局、副詞節
mayの用法 無回答
副詞節は仮主語it に対する真主語になれるのか 無回答
名詞節ではない理由 無回答

314 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:43:05 ID:YhJpe7Nl0.net]
こいつによると 副詞節でまちがいないんだろ

(ラクッペ MM70-Uwaa)2019/12/30(月) 21:44:43.07ID:4ktppl0FM
>>229
そのツッコミがトンチンカンやな♪
Whatever my parents may say, it makes no difference. と語順を変えても it を使うという事、
また no matter what my parents may say とパラフレーズしても名詞節にはなりえないという事を考えれば、それが副詞節という事は明白。

It makes no difference whatever my parents may say.
はそれとは用法が違うやね♪
副詞節で良いと思います。

日本語は主語を省略できる言語だから判りづらいかも知れんけど
主語はどうやったって「そのことは」となるでしょう?

315 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a1-pIXJ) [2020/01/02(Thu) 00:44:19 ID:D24gkkQ00.net]
>>303
名詞節だとどういう訳になるの?

316 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:44:38 ID:YhJpe7Nl0.net]
国籍わからん人に アメリカ国籍もってるかどうかたしかめず
アメリカ人だって言い張ってるだけの可能性はないのか

278名無しさん@英語勉強中 (ラクッペ MM70-Uwaa)2019/12/31(火) 04:27:18.77ID:NN2tR4C/M

こんなん例えはなんでもいいけど、


「日本人がアメリカ人ではない根拠を示せ」

回答:「アメリカ国籍を持っている人がアメリカ人だから」

ヘリクツ屋:「それはアメリカ国籍を持っている人がアメリカ人だと言っているだけで、日本人がアメリカ人ではないという証明にはならんよね?」

馬鹿らしくて会話にもならんでしょ。

317 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:45:07 ID:YhJpe7Nl0.net]
>>306
さあどうなるんだろな

318 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:47:21 ID:YhJpe7Nl0.net]
こいつが副詞節っていってんだから
副詞節っておもいたいひとは副詞節って信じればいいんじゃないのか

(ラクッペ MM70-Uwaa)
It makes no difference whatever my parents may say.
It それは〜
whatever 〜は結局、副詞節
mayの用法 無回答
副詞節は仮主語it に対する真主語になれるのか 無回答
名詞節ではない理由 無回答

319 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 495b-uetj) [2020/01/02(Thu) 00:47:26 ID:mkyNLc3z0.net]
だからタイ人そこまで考えとらん
>>289も予想でもいいから教えておくれ



320 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 00:52:39 ID:YhJpe7Nl0.net]
こいつにきけばなんでも教えてくれるんじゃないか

(ラクッペ MM70-Uwaa)
It makes no difference whatever my parents may say.
It それは〜
whatever 〜は結局、副詞節
mayの用法 無回答
副詞節は仮主語it に対する真主語になれるのか 無回答
名詞節ではない理由 無回答

321 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウオー Sa0a-kkys) mailto:sage [2020/01/02(Thu) 01:49:56 ID:fQ04o5NBa.net]
えワいなくなっても
おんなじような話が通じない奴がワラワラわくな

322 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/02(木) 03:30:33.81 ID:M9Fp8U6Z0.net]
天候や時間に使う it って可能性はないのでしょうか?

英語は「主語が必要」なので、「天気・時間」のときに、意味もなくitが置かれますし、
このit の意味はないので訳す必要ないって教えてもらった気がしますが、こういう場合でも使えるのかな?

323 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/02(木) 03:32:14.03 ID:M9Fp8U6Z0.net]
ちなみに、上記の場合、whatever 〜は副詞節になる気がします。

324 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/02(木) 03:52:55.88 ID:M9Fp8U6Z0.net]
今、小学館のパードパルっていう英和辞書でit の項目を見ているのですが、
P763に、it + 動詞 + wh… という項目があります。
例文としては、
It matters little what you say at this point. この時点できみが何を言おうと大したことではない。
It depends on you whether the project will succeed or not.その計画の成否はあなたしだいです。
の2つが載っていました。
この場合、it 自体に意味はなく、文を成立するためだけに置かれてて、whatever は副詞節な気がする。

325 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/02(木) 04:01:20.04 ID:M9Fp8U6Z0.net]
同じ小学館のプログレッシブ英和中辞典の第四版には、ワードパルみたいな項目はない気がしますが、
あえて挙げるなら、P1029 の(非人称動詞の主語として)1.(事情・状況を漠然とさして)As it happened, I left the book at home.私はその本を家へ忘れてきた。
Tom is at a total loss when it comes to mechanics. 機械のことになるとトムはまるっきりだめなんだ。
という例文がありますが、これではないかも…。

326 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 6e6c-olRn) [2020/01/02(Thu) 04:19:09 ID:YhJpe7Nl0.net]
そう思うならそれでいいんじゃないの

327 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1a1-pIXJ) [2020/01/02(Thu) 05:03:45 ID:D24gkkQ00.net]
状況のitっていうんだヨ

328 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW e996-WCxb) mailto:sage [2020/01/02(Thu) 09:07:14 ID:LKNA7VQD0.net]
>>289
atariって会社のAtariあったし、囲碁用語でatariてのもあるけど
ATARIの中にいる以上解釈できないんじゃね
何を言いたいかわがんね

329 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/02(木) 20:26:53.32 ID:mkyNLc3z0.net]
>>319
>atariって会社のAtariあったし、囲碁用語でatariてのもあるけど
囲碁のあたりっぽいです
そのあとのストーリーの中で、自分の子供に囲碁を学ぶべきだって言ってました

囲碁をプレイする人はわかるけど、それ以外の人にはわからないネタみたいですね
そういえばそのシーンで、それ聞いた人がWhat is atari?的なこと言ってたような気がします
ありがとうございました



330 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/03(金) 02:51:38.80 ID:3m48ZPLg0.net]
the waters called he Seas (その水を彼は海とよんだ)
なんでこうなるんですか?
水が呼んでいたように見えます

331 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/03(金) 03:27:18.76 ID:JzuBAhVhM.net]
Master Yoda のセリフか、そうでなけりゃあトウチでしょ

翻訳によってcalled heとhe calledのVerがあるんで、原文の語順がもともと倒置なってるんじゃね(←まぁ適当だけど..♪)

332 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-MkYf) [2020/01/03(金) 06:05:30 ID:zvyz/FI7a.net]
創世記か。


“And God called the dry land Earth; and the gathering together of the waters called he Seas: and God saw that it was good.”

333 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/03(金) 08:40:03.76 ID:0Y/ypwrj0.net]
ドイツ語っぽいから古い言語由来だな

ドイツ語は目的語、主語入れ替えてもいいって話で、
テストで目的語動詞主語の順の文書いたら、ここで強調する必要ないからダメって言われた思い出

334 名前:名無し [2020/01/03(金) 11:49:27.69 ID:rDfkbYeQ0.net]
初歩的な質問だけど、能動態の文で他動詞の直後が前置詞となるような句動詞ってありますか?

335 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/03(金) 12:38:42.70 ID:i7yEgY480.net]
AV(KJV)は、かなり厳格にV2(動詞第二位)を守ってるらしい。

V以外の語順に関しては、英語そのものの問題でゎなく
翻訳元(ヘブライ語・ギリシヤ語)の語順かもしれなく
あまり急いで結論をだすべきでゎない。

一例をあげると
Blessed are the poore in spirit (Matt. 5:3) の倒置は、
ギリシヤ語原文の語順に近づけたものである。

336 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/03(金) 13:02:30.18 ID:r45F7P8I0.net]
銀座の化粧品店の蔓薔薇模様というのは資生堂?

337 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/03(金) 13:29:34.61 ID:7Af2QRCF0.net]
videoが複数形になる場合、
ビデオデッキやビデオテープの意味に限定されますか?
個々の動画という意味では使えませんか?

338 名前:291 [2020/01/03(金) 13:49:30.74 ID:ekIvrDmQ0.net]
291です。
マンゴーについてたくさんのご回答ありがとうございました。
>>296さんの言っている通りダブルミーニングの可能性もありですね。

339 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 415d-orZ+) [2020/01/03(金) 16:35:14 ID:N78y21420.net]
ここで差がつく!英文ライティングの技術(鈴木健士)という本のLesson 16に次のような書き換えが紹介されています.

I was hungry, so I could not concentrate on my homework.
→ I was hungry, which prevented me from concentrating on my homework.
→ I was hungry, preventing me from concentrating on my home work.
最後の書き換えパターンでは,"I was hungry"が分詞構文の意味上の主語なのだと思いますが,分詞構文の意味上の主語として普通には主文の主語であるIに読めてしま



340 名前:チて,気持ちが悪い文章に思えます.

このような書き換えは悪文なのでしょうか?それとも問題ない文なのでしょうか?
そもそも,分子構文の意味上の主語を先行する文章全体とすることはよくあることなのでしょうか?

ご意見お聞かせください.
[]
[ここ壊れてます]

341 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-MkYf) mailto:sage [2020/01/03(金) 17:16:08 ID:gLJGuxJ4a.net]
>>330
おかしな文。

342 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウカー Sa69-MkYf) mailto:sage [2020/01/03(金) 17:22:11 ID:gLJGuxJ4a.net]
分詞の継続用法のつもりなんだろう。

343 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-byY+) mailto:sage [2020/01/03(金) 18:54:11 ID:HOVEy3x4a.net]
ちょっと前に誰かが言及していた前文を意味上の主語とする分詞構文。別にそれほど珍しくない気がする。でも歴史的には破格だったきがする。
https://twitter.com/mata_che_nuota/status/1211871130945900545?s=21
(deleted an unsolicited ad)

344 名前:名無しさん@英語勉強中 (アウアウウー Saa5-byY+) mailto:sage [2020/01/03(金) 18:55:46 ID:HOVEy3x4a.net]
文末に置かれる分詞構文の意味上の主語が節全体でもよい、という視点に立つなら、以下のような「同格語」と呼ばれる現象は分詞構文の応用として捉え直すこともできる。

McDonald’s Japan debuted the “Gran” burgers in its restaurants, a move which it hopes will help revitalize the menu.

https://twitter.com/kazuma_kitamura/status/1210117026015956993?s=21
(deleted an unsolicited ad)

345 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW 3107-WCxb) mailto:sage [2020/01/03(金) 18:57:22 ID:F35P4DO+0.net]
>>330
なんか意味は取れそうだな
所感で、すぐに前の文の主語Iに対応するmeがあることと、
preventがそういう単語だからという感じだけど

346 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c23e-PrVd) mailto:sage [2020/01/04(土) 02:37:56 ID:O2JUHAn30.net]
英語だとMs. Mr.ってあるけど性別がわからん場合とかどっちでもない場合の書き方ってある?
日本の様みたいなの

347 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW ed92-/lj2) mailto:sage [2020/01/04(土) 03:30:35 ID:fA0iXLj50.net]
https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/2454/

348 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW c23e-PrVd) mailto:sage [2020/01/04(土) 03:36:11 ID:O2JUHAn30.net]
>>337
ありがとう

349 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06f0-+OQp) mailto:sage [2020/01/04(土) 04:39:56 ID:cy3e7JN30.net]
次のsays はなぜ現在形なのですか?
こういう会話?内容の場合は過去形を使いそうな気がするのですが…。

My son says the landlady demanded that he pay the rent immediately.
息子は大家さんからすぐに家賃を払うよう要求されたそうです。
that 節中の仮定法現在などの解説は結構です。

なんかモヤモヤして気になりました。
分かりやすい解説をお願いします。



350 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 06f0-+OQp) mailto:sage [2020/01/04(土) 04:46:27 ID:cy3e7JN30.net]
息子が「大家から〜しろ!って言われた(過去形)」って言ってるんだよね。
上記の日本語の文だと、[言ってるんだよね。]の部分は英語では現在形なんですか?

分かりづらい質問で申し訳ございません。

351 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/04(土) 11:09:47.51 ID:lLF2pen30.net]
臨場感

352 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srf1-n0Sb) [2020/01/04(土) 15:38:34 ID:VYlDp5wGr.net]
physical bodyとbodyの印象の違いってありますか

353 名前:名無しさん@英語勉強中 (オッペケ Srf1-Fwdo) mailto:sage [2020/01/04(土) 15:52:54 ID:UsA9JaLTr.net]
ある飲食店で
店員「冷たいお茶と温かいお茶、どちらにしますか?」
って聞いてて、相手が外国人で通じなかったらしく
店員「アイスティ?orホットティ?」
外国人「アイスティ」
って答えてたんだけど
そこで出てたお茶っていわゆるカフェとかで注文するときのアイスティじゃなくて冷たいほうじ茶か番茶なんだよね
こういう時アイスティって言っちゃっていいの?

354 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d19-TJkF) mailto:sage [2020/01/04(土) 16:16:23 ID:epowe7+A0.net]
bodily physique

355 名前:能無しくん mailto:sage [2020/01/04(土) 17:56:19.93 ID:FjuwFsGlH.net]
>>343
いいよ

356 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31bb-E95m) mailto:sage [2020/01/04(土) 19:10:16 ID:fYDvUTta0.net]
基礎英語3
I haven't laughed like that for a long time.

英会話タイムトライアル
I haven't seen a circus in a long time.

今週のラジオで、上のような似た表現が出ました。
forとinでは、何が違うのでしょうか?

357 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d19-TJkF) mailto:sage [2020/01/04(土) 20:15:23 ID:epowe7+A0.net]
ググればたくさんみつかるぞ

https://english.stackexchange.com/questions/46519/for-a-long-time-vs-in-a-long-time

358 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 4d19-TJkF) mailto:sage [2020/01/04(土) 20:15:52 ID:epowe7+A0.net]
Both are grammatical. There's no difference in meaning, but, at least in the UK, in a long time could be a class marker.だと。

359 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 31bb-E95m) mailto:sage [2020/01/04(土) 20:33:08 ID:fYDvUTta0.net]
>>347-348
ありがとうございます。
違いはないんですね。



360 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 10:17:15.85 ID:VXMP1MWoM.net]
長文で分からない単語のうち、単語帳に載ってないものをノートに書き写してます
その際、日本語と英英辞典の両方の意味を書き写してますが非効率な気がしています
英英辞典の意味をコピペしてストックしておけるようなアプリってないですかね?

361 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/05(日) 10:51:05.27 ID:eI2zfXSx0.net]
>>350
エクセルとかのスプレッドシートでまとめるとかではだめ?

362 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ e1b8-pIXJ) [2020/01/05(日) 12:56:22 ID:Hq3Axyxe0.net]
>>350
俺が作ったるよ。どんなんがいいねん。具体性がないから全然わからん。
ノート使うのにアプリの話がでてくるって混乱してるんじゃないのか?

363 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワントンキン MM92-0JIS) mailto:sage [2020/01/05(日) 13:14:08 ID:VXMP1MWoM.net]
>>351
PCない所で勉強やってるから中々難しい…
>>352
英英辞典等で調べたらそれをそのまま範囲選択してコピペして自分だけの単語帳作れる感じ?
今は英英辞典で調べたらその意味も手書きでメモしてるから非効率な気がしてる

364 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 15:15:43.35 ID:/j/4BWEu0.net]
weblioで、調べた単語をそのまま単語帳に記録していく機能があるけど、
それで英英辞典のやつで使うとか。

365 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 15:58:21.09 ID:ZXoNhcpO0.net]
パソコンの辞書使ってるなら、コピーしてエクセルにペースト
かなあ。でもそれだと読む時のレイアウトが汚いから、
エクセルファイルを読み込んだら綺麗なレイアウトの
ものが現れるということですかね

366 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 15:59:59.34 ID:ZXoNhcpO0.net]
>>352みたいなすきるのある人がいるのか。驚いた。
フットワークの軽さは大切だよね

367 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 17:10:40.43 ID:OCzzfGDK0.net]
代名詞を呪文から覚える(一般的な)方法以外、他の方法はあるんでしょうか?
アイマイミーマイン ユーユアユーユアーズ などの呪文を暗記してる最中です

単語帳(単語カードアプリ)で yours の時
ユーユアユーユアーズ と はがのをにのもの 唱えながら 
最後のユアーズだから はがのをにのもの・・のもの なので あなたのもの

といった具合で 毎回2つの呪文(ユー・・ユアーズ、はが・・のもの)を唱え直してます  
ほかの単語(名詞など)は 英語:日本語 で単語カードめくりながら 1対1 覚えられるのに、
代名詞は呪文から唱えて、何番目だったかな? って感じなので覚えにくいです

368 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 17:12:28.53 ID:e2FgctEQa.net]
文章思い出してどうやって使ってるか考えるといいゾ>>357 []
[ここ壊れてます]



370 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 17:29:05.64 ID:OCzzfGDK0.net]
単語のみ単語帳で学習してきて 5級の分量がそろそろ終わりそう
今後は文章と組み合わせて学習してみます ありがとうございます >>358

371 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/05(日) 20:50:28.14 ID:mNxZo/jS0.net]
I like it when it rains.
私は雨が降るのが好きだ。

どうしてI like itとなるのかな?
その後のwhen it rains の訳は雨が降る時と言う意味ですか?

372 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/05(日) 22:24:48.75 ID:rtdXGmOK0.net]
it=when ....

373 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/05(日) 23:43:30.76 ID:deTEXCUha.net]
have toは助動詞と言われますが
否定文の時は一般動詞haveと同じくdon't have toのようになりますね
助動詞というのは、もともとは一般動詞だったものが、
特有の文法的なふるまいをするようになったものだと理解していたのですが
have toの場合は文法的なふるまいが一般動詞と同じなので、
なぜ助動詞と呼べるのかが分かりません
have toは何故助動詞なのでしょうか?

374 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-E95m) mailto:sage [2020/01/05(日) 23:55:29 ID:rtdXGmOK0.net]
安藤貞雄『英文法を探る』にでてたはず

375 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/06(月) 06:32:13.88 ID:YL8T8UFn0.net]
英語●個別指導●DQN対策マニュアル
→絶対にDQNには期待はしない。
→DQNの成績が上がらなくても気にしない。
→DQNは大東亜帝国に受かれば上出来と考える。ニッコマは挑戦校。専門も視野に。
→授業は淡々とやる。割り切る。
→( こんな単語も知らないのか.... )と馬鹿にしない。DQNは高3でもagainもleaveも分からない。
→当キャンしてもキレない。授業に来ただけで良しとする。
→中学英単語と高校レベルの単語は並行してやる。どちらかに偏らない。
→中学英単語は県立入試の過去問を使って文中で覚えるようにする
→単語が覚えられていない場合、高校英文法の8割以上は捨てることも視野に入れる。
→高校英文法は分詞、関係詞に特に時間を割く。高校レベルの時制、名詞、形容詞、冠詞などは捨てる。DQNに高校レベルの時制はコスパ悪い。
→一度扱った文章を音読させてみる。もしくは訳させる。絶対につっかえるのである。
➡いちいち志望校に落ちても心を痛めない。◀超重要

376 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/06(月) 08:45:49.51 ID:ZkXd1fEIa.net]
助動詞ではない

377 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/06(月) 21:08:01.75 ID:RGU0jfIBa.net]
be sure thatのthat節について、
sureという形容詞を修飾しているので副詞節、と英語系サイトに書いてありました
ですが、SVCAは「be+形容詞+前置詞」が基本形で、
「be+形容詞+that/if節」は前置詞が脱落したものだと、
安藤貞雄氏が書いていた記憶があります
そう考えると原型は
be sure of/about that〜
だったと考えられるので、このthat節は名詞節と考えるべきなのではないでしょうか?
意味的にも「〜ということを確信している」と名詞的ですし
副詞と考えると、意味との直感的なズレがひっかかります

378 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/06(月) 21:16:19.04 ID:RGU0jfIBa.net]
よく考えたら
副詞節「of/about that〜」が短縮されたものだから
それがゆえに副詞節、と考えることもできますね
意味的にモヤモヤしましたが、文法的には副詞として機能しているので
やはり副詞の方が適当かもしれません

379 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/06(月) 21:31:23.68 ID:RIW0d2x00.net]
英文法は複数冊買ってやるより一冊を徹底的にやり込んだ方がいいとは聞くけど
複数の情報源からインプットしたほうが身に付きやすいとも聞く
どっちだよ 複数の参考書をやり込んだら無敵なんだろうけど



380 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 4286-E95m) mailto:sage [2020/01/06(月) 22:19:01 ID:g4VZUlmV0.net]
品詞分類せずにはいられないのは、日本英語村の風土病やな

381 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 02:48:43.26 ID:IT3FSMeW0.net]
Today's Friday, a day past the due date.

a day past the due dateはFridayを説明する名詞でしょうか?

382 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 03:27:54.83 ID:dmCzrWCLa.net]
そうじゃないなら怪文やな

383 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 03:30:19.77 ID:dmCzrWCLa.net]
それともtodayか
情報ないとどっちかわからん

384 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 04:21:48.72 ID:FsPg6KP+0.net]
>>339 にさっさと回答しろ!ゴミ屑ども様お願いします。

385 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 06:17:27.34 ID:dmCzrWCLa.net]
>>373
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157787425

386 名前:三年英太郎 ◆3CZBjOt3.Y (ワッチョイ 7f86-G18V) mailto:sage [2020/01/08(水) 09:20:26 ID:L0TdhYYc0.net]
臨場感ゆーとるがな

387 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/08(水) 14:50:39.88 ID:/i6VoQkX0.net]
Language erects as many barriers as bridges.
「言語は橋を架けるばかりでなく、それと同じくらいに多くの障壁を築く。」

基礎長文問題精講の英文ですが、何故上記のようになるのか分かりません。

上記の訳だと、Language erects as many barriers as (Language erects many) bridges.
となるのでしょうが、比較構文を作るときは、2番目のmanyがついている名詞、つまりこの場合は
bridgesを消さなくてはならないと思うのですが・・・
例:I have as many books as you have.

そこで、私はこの英文を、Language erects many barriers.とBridges erects many barriers.
の等級比較と考えて、「言語は、橋と同じくらいに多くの障壁を築く」と考えたのですが、
何がおかしいのでしょうか?

388 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/08(水) 15:28:52.95 ID:+WMFivK00.net]
There are as many males as females.

389 名前:三年英太郎 mailto:sage [2020/01/08(水) 17:34:44.89 ID:L0TdhYYc0.net]
> 比較構文を作るときは、2番目のmanyがついている名詞、つまりこの場合は
> bridgesを消さなくてはならないと思うのですが・・・

もっかい総合英語みたら?



390 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/08(水) 17:42:06.47 ID:sR4IEUUx0.net]
目的語の名詞句にかかってるんであって、勝手に節作ったら変でしょ。

391 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/08(水) 17:58:11.61 ID:+WMFivK00.net]
I have as many dogs as cats.

392 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイWW df07-u8rS) mailto:sage [2020/01/08(水) 22:04:50 ID:LzAQK23O0.net]
bridges消してどんな文章にするんだ?

んで例文参考にして
Language erects as many barriers as bridges erect.
にすれば後者の訳、というか、考えにはなるだろね

393 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 5f29-BIdV) [2020/01/08(水) 22:16:11 ID:/i6VoQkX0.net]
英文解釈教室[改訂版p232]に、>「as...as」「比較級...than」のいずれを用いても、
(第二のasの後ろ、thanの後ろ)の中で比較の対象となる語は1文になる段階では
消滅するのが約束である。という記述があるものですから、、

このas many 〜asの構文をウィズダムで引くと、I have as many books as he has.
「私は彼と同じくらい本を持っている」という文が載っていますが、これは、
I have many books.とHe has many books.を1文にして、後者にある比較の対象になる語
「many books」を消滅したもので、まさにルール通りの英文なのですが、
何故376の英文だけ、この比較の対象になる語が消滅しないのかが謎でして。

394 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ 7ff0-G18V) [2020/01/08(水) 22:25:30 ID:+WMFivK00.net]
many barriers と many bridges でかぶってるの many だけじゃん

395 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6c-98Hx) [2020/01/08(水) 23:07:12 ID:KjH0xr8b0.net]
こういう記事はある

2-4. as as以下を省略するメカニズム
as as構文では、主節(=as asを含むほうの節)と重複する情報は省略可能である。
例を見てみよう。
Max didn’t love Jill as much as she him. (マックスはジルが彼を愛したほど彼女を愛さなかった)
He didn’t send as many postcards to his friends as letters to his mother. (彼は母親に手紙を送ったほど、友だちにポストカードを送らなかった)
(The Cambridge Grammar of the English Language)
上の例文では、as以下で重複する動詞love(愛する)が省略されて[she ___ him]の構造になっている。この部分を [she loved him] あるいは [she did him] と書いても容認される。
下の例文では、as以下で重複する要素he sentが省略されて [___ letters to his mother] の構造になっている。ここ部分を [he sent letters to his mother] あるいは [he did letters to his mother] と書いても容認される。
https://toiguru.jp/comparison-of-equality

396 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/08(水) 23:36:40.80 ID:/i6VoQkX0.net]
>>384 有益なリンクを有難うございます

>He didn’t send as many postcards to his friends as letters to his mother.
Language erects as many barriers as bridges. の英文もそうですが、manyに修飾される
語句がas...asの前後で異なるときは、後ろにある比較の対象になる語は残してもいいのでしょうか、、

397 名前:名無しさん@英語勉強中 (ササクッテロ Spb3-ZcDd) [2020/01/08(水) 23:50:24 ID:qxZbTwo7p.net]
英語が未熟なため自分にはわからないので質問させて下さい
目的地まであと5分かかります
下記のどちらが正しいでしょうか?
ご教示のほどお願いします。
Takes about five minutes to reach the destination
Takes about five minutes to arrive at the destination

398 名前:名無しさん@英語勉強中 (ワッチョイ ff6c-98Hx) [2020/01/09(Thu) 00:26:47 ID:eRSxM7f00.net]
>>385
よく調べてないし、正確でない可能性があることを前提で書くと
この文は
He didn’t send as many postcards to his friends as letters to his mother.
数の多さを比較していると思う
あとlettersを省略して、その英文が成り立つ場合、送ったものはどちらに対してもpostcardになるとおもう

399 名前:名無しさん@英語勉強中 [2020/01/09(木) 01:58:20.68 ID:TtEVkbEpH.net]
Why do some people like making others feel bad about themselves?
この英文の意味を教えてください。
それとthemselvesはsome people、others、どちらの代名詞ですか?



400 名前:名無しさん@英語勉強中 mailto:sage [2020/01/09(木) 05:21:36.07 ID:nibzrYBz0.net]
>>388
others
>>386
Takes〜っていう表現はあるんか
reachとarrive atはこの場合同じでしょ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<302KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef