[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 04:10 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:774ワット発電中さん [2016/10/08(土) 09:17:40.46 ID:C30lqwUN.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問なら

872 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 21:19:19.33 ID:hyW2u9W8.net]
テスターって書きゃいいのに何でわざわざDMM?
意味分からんくて思わずググっちまったわ

873 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 21:20:53.42 ID:Z93PKKMx.net]
>>837
どんなDMMか知らないけど、3.5桁の安いDMMなら200uAレンジの内部抵抗は1kΩ。
3V直接かけても壊れることはないよ。
(多分、内部抵抗のせいで電源が入らない)

874 名前:774ワット発電中さん [2016/11/10(木) 22:24:06.13 ID:szdGep3o.net]
微小電流はDMMは不向き。アナログの方がいい。ソース俺。

875 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 22:32:19.86 ID:8bfEHHDj.net]
この回路図について質問させて下さい
ttp://forum.arduino.cc/index.php?action=dlattach;topic=318503.0;attach=123746

USBホストコントローラにUSBコネクタをつけているだけの回路ですが、P1の
USBコネクタへの給電が2Ωの抵抗経由になっている理由はなんでしょうか

VCCは5Vなので抵抗を直列にはさまなくてもそのまま直に給電してもなんの
問題もないような気がするんですが・・・

876 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 22:47:26.82 ID:U4dJvDny.net]
>>839
DMMって教材とかなら普通に使うと思うけど

877 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 22:48:08.45 ID:LgZ5VBUQ.net]
>>841
なんでなんで?

878 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 22:58:53.83 ID:U4dJvDny.net]
てか、テスターってヒューズ入ってるだろ
最悪でもヒューズ変えるだけ

879 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 23:22:14.05 ID:l9Re/T+k.net]
>>816
超電導回路だね。電子は自由に循環できる状態だ。
たとえ電子が止まっていても回路中を移動して流れていても
無抵抗なので、どこにも電位差は生じない。

880 名前:774ワット発電中さん [2016/11/10(木) 23:34:08.83 ID:geK+SDwu.net]
.
.                                                                  
寒くなるとわたし土井莉里子はヘラって男の人なら誰でもよくなります
緊縛ハメ撮りで有名な相馬おじさんと二人でラブホに行って服を全部脱いで
裸を見てもらいながら縛ってもらったりエッチなことをしながら写真を撮ってもらいます
https://pbs.twimg.com/media/CpFjMz0UEAAurD-.jpg  i.imgur.com/krIsXuT.jpg  i.imgur.com/LSeZ27T.jpg

釣りニコ生主のコジコジさんと沖縄旅行に行ってオフパコしたのは冬です
バンドマンののこさんと内緒ではじめて会って当日にセックスしたのは今年の夏6月です(衝動とミーハー心でした)
粘着と依存してるのは何回もパコってるしまだ人気者だし (私が男性依存症とかセックス依存症だから) です
この夏は3人の男の人と皆に内緒で会いました(エッチは2人です) 密会とかイケナイ事するのが興奮するんです
刺激がないと生きていけない imgur.com/a/S3zdd (少年Aさんとも仲良し) BL変態好きで彼女もいました

三鷹か吉祥寺で見かけたらナンパしてください 寂しいの・・・浮気したい・・。男の人を見ると性衝動が抑えられません。。
文学ガール演じてますが 実際は精神荒廃した ただのアバズレチン子です ハッキングやりまくったしもう莉里子は犯罪者です

シティハイツ吉祥寺通り●棟●号室
i.imgur.com/HMeYFEy.png
i.imgur.com/n3Ii2Xw.png


莉里子1994年3月7日 or 1996年4月25日生まれ 東京都
生主時代(にゃんぱす、りりこし、莉里子)
剛 imgur.com/a/qvHjd


東京武蔵野吉祥寺・三鷹の出会い厨 元ニコ生主 早川莉里子さん

i.imgur.com/qq8DHLz.jpg                    
i.imgur.com/WmKYxQl.png        
i.imgur.com/a9mERzZ.png          
i.imgur.com/OxHoBgf.png        
i.imgur.com/jPZ5HTC.jpg            
i.imgur.com/v9H8m7B.png                    
imgur.com/a/PZhYy       
i.imgur.com/A84ugm5.png          
i.imgur.com/Lhp1LkF.png            

●早川莉里子●土井莉里子●土井剛●早川剛●星崎● ●りりこ●りりこし●にゃんぱす●ね子
●にゃこ●みんち●めう●ねね●猫又●剛)

フリーSEX教団信者 本に影響されて不倫密会を地で行く真性の池沼+ド変態の粘着質
淫乱文学読んで自分に言い訳して正当化すんなよ 勘違い整形エラお化けが



881 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 23:44:39.79 ID:QOvVhV0g.net]
皆さん、ありがとうございました。

>>839
すみません。
DMMと習ったもんですから。

>>840
ありがとうございます。
そういうことなのですね。
杞憂だったことが理解できました。

>>845
そのヒューズ交換が結構大変だと習ったもんですから。
先生が脅かしただけかも知れませんが。

882 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/10(木) 23:57:55.65 ID:hxyacqTJ.net]
>>842 CH376のデータシートによれば
R2 used to limit current of USB host provide to external USB devices, if necessary,
series with a current-limiting role fast electronic switch, USB power supply voltage must be 5V.

つう事でUSBホスト保護用の抵抗らしいね

883 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 01:11:33.77 ID:ObezT/mB.net]
>>849
すみません、分ったような分らないような感じなんですが、
例えば何らかの事故でUSBデバイス側でVCCとGNDがショートした場合に
2Ωが直列に入っていれば電流が2.5Aに制限されるから、と言う感じでしょうか?

もしそうなら別に2Ωの抵抗に拘らなくても、例えば500mA程度のポリスイッチに
置き換えようと思うんですが。

884 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 04:31:34.41 ID:mbrLAh1n.net]
USBとしての規格外であることを自覚していればいいんじゃない。

885 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 08:14:53.11 ID:LjuoaYew.net]
ポリスイッチだと応答がむちゃむちゃ遅いってことはないでしょうか。

実力的には、パソコン側にも電流制限がありますし、すぐに壊れることはないのかもしれませんが。

886 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 10:07:19.61 ID:Eb4ka6BP.net]
ホスト側の回路の話をしているようですが。

887 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 12:51:46.26 ID:vplxWYUl.net]
www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/kairo/kaironyumon1.pdf
の例題1.15でI’はV/2Rでもあってるような気がするのですが
何が間違ってるのでしょうか?
2Rの電圧はVで抵抗が2Rならオームの法則でV/2Rじゃないんですか?

888 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 13:15:01.67 ID:vplxWYUl.net]
1.6のブリッジ回路のAの両端の電圧は
電流計の抵抗は0なら
いつも0のなのはあたりまえなきがするんですけど

889 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 13:15:02.25 ID:vplxWYUl.net]
1.6のブリッジ回路のAの両端の電圧は
電流計の抵抗は0なら
いつも0のなのはあたりまえなきがするんですけど

890 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 13:59:55.08 ID:vplxWYUl.net]
>>854
は間違ってたので質問をあとで訂正します



891 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 16:19:33.21 ID:vplxWYUl.net]
1.15の質問を質問しなおします。
答えにI'=R/(R+3R)*Iと書いてあるけれどこの電流は
分流の定義によってこのI'はRと2Rの抵抗の間の間の電流なので違うとおもうけれど
どこにもその理由が書いてありませんでした。
cに流れる電流は定義では抵抗0の電流計で計った値と前の方のページに書いてありました。
1.6のブリッジ回路のAの両端に流れる電圧はいつも0じゃないんですか?

892 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 16:52:10.95 ID:vplxWYUl.net]
後半以外は自己解決しました。

893 名前:774ワット発電中さん [2016/11/11(金) 17:38:00.24 ID:ieno+1FH.net]
オモシロスコープを自作したいが、
いきなり自作は難しいだろうし秋月のキットから入るのがいいのか。

894 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 18:18:27.27 ID:LjuoaYew.net]
>>860
自作する気があるならソフトも込みですよね。
回路図も公開されているキットであれば、最初はそのまま使って、
オリジナルなソフトに差し換えるのはどうでしょ。

自作するときに、上手く動作しないときに、ハードの問題なのかソフトの問題なのかが
分からなくなると大変です。ハードが動作するものであることが分かっているだけでも
気持ちが楽ですよ。

895 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 19:33:20.80 ID:LjuoaYew.net]
>>858
>1.6のブリッジ回路のAの両端に流れる電圧はいつも0じゃないんですか?

曖昧な表現はよくあるけれど、ちょっとここではゲンミツに書き換えてみるよ。

>1.6のブリッジ回路の電流計Aの両端の電位差はいつも0Vじゃないんですか?
ということだと思う。

で、これは「その通り」と考えていいです。だって理想では0Ωの電流計なので
電流計にいくら電流が流れても電圧は0Vですね。

896 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 20:08:52.36 ID:LjuoaYew.net]
>>858さんが躓いているのは26ページの下の方の
平衡条件においてR3の両端電圧V3、R4の両端電圧V4が等しければ、電流計の両端が0Vになるので
というくだりだろうなあ。「電流計を繋いでいたら最初から0Vじゃん」って感じ。

著者の人は、「電流計は理想のものとして考える」と言いつつ理想ではない電流計での現実世界の
現象が頭の中にあったのかもしれません。

ちょっとこの記述を忘れて勉強をした方がいいです。

このページの狙いは、「平衡条件とは何」という話です。
「平衡状態とは、電流計に電流が流れない状態」は結果論であって、
要するに「電流計を繋いでいない状態で、V3=V4が成立していること」と考えた方が飲み込みやすいかもしれないですよ。

電流計を繋いでいない状態でV3>V4だと平衡ではありません。
その状態で理想電流計を繋ぐと、(電流計で短絡するわけですから)V3=V4になりますが代わりに
電流計にドンと電流が流れます。

電流計を繋いでいない状態でV3=V4であれば、電流計を繋いでも電流計に電流は流れません。

897 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 20:27:26.56 ID:Kn2cXQ2s.net]
>>858
I'に流れる電流はRと2R+R=3Rで分流するのでI'R/(R+3R)I=I/4。
2RとC点とRには同じ電流が流れます。

後半は、この回路はブリッジではないので違います。

898 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 21:42:03.18 ID:LjuoaYew.net]
>後半は、この回路はブリッジではないので違います。
後半は1.6章の「ブリッジ回路」の話だと思います。

899 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/11(金) 21:43:08.56 ID:LjuoaYew.net]
>>853
> ホスト側の回路の話をしているようですが。

どなたがホスト回路の話をしているのでしたっけ。

900 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 00:51:15.98 ID:UMNrB9w/.net]
>>865
そうなのか
改行もしないで別の質問が入ってるとは思わなかった



901 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 02:15:49.10 ID:Ra1XxqfQ.net]
フェーザ図において、LはIより90°位相が進んで、Cは90°位相が遅れているならば
常に共振が起きるような気がするんですが、実際には特定の周波数の時にしか共振が起きないのは何故ですか?

902 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 02:25:02.67 ID:Ad43KeCa.net]
DMM で直接測れない 100MΩ の抵抗器をブリッジ法で測ったとき
( DMM の 0.4V レンジの内部抵抗が 10GΩ 以上 ( 実測確認 ) あるので、ノイズを避けられれば、測れる )、

「 もうこれからウィーツトン・ブリッジの

903 名前:平衡は検流計 ( 電流計 ) でなく電圧計で見ることにした方がよいな 」

と想った ミ'ω ` ミ
[]
[ここ壊れてます]

904 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 03:39:08.88 ID:4Je2vZM2.net]
5Vで最大1A流せる(と謳っている)モバイルバッテリーを2個それぞれ整流用
ダイオードを入れた上で並列につなげば最大2A流せるでしょうか。

905 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 04:02:24.81 ID:UMNrB9w/.net]
>>868
絶対値が違うから

906 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 06:24:48.12 ID:OEIPZULg.net]
>>870
家事覚悟でなら。

907 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 07:10:35.14 ID:v53VJqNY.net]
>>868
直列共振
Cに電流Iの角周波数wの交流を流すと両端に90度遅れたI/(ωC)の電圧が出る
=90度進んだ-I/(ωC)の電圧が出る

Lに電流Iの角周波数wの交流を流すと両端に90度進んだIωLの電圧が出る

直列につなぐと両端に90度進んだI(ωL - 1/(ωC))の電圧が出る。
電圧が0になるのは ωL = 1/(ωC) の時
→ω^2 LC = 1
→ω=1/√(LC)

908 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 07:14:38.51 ID:BIA4U6mc.net]
>>870
1Aの定電流回路をそれぞれに入れとけばいいんじゃないのかな

909 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 08:01:49.11 ID:O+L2ShEo.net]
>>870
過電流保護回路が入っているかどうか
入っていたらその回路が、どんな動作をするかで決まるかも

910 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 08:14:20.25 ID:BIA4U6mc.net]
>>875
うまくいけば、単にパラでも制御してくれるかもね
燃える覚悟で使うなら



911 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 08:42:00.77 ID:pNkFgJIS.net]
自動車のサブバッテリー切り替えについての質問です。
ひとつのスイッチの1回の操作で、「バッテリー直接電源とACC電源の両方を」
メインからサブ、あるいはサブからメインに切り替えるには、
どういう名称のリレーを用意すればいいのでしょうか?
5極リレーふたつを別途に操作するのではなく、ということです。

912 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 08:52:15.38 ID:IjmmywRV.net]
>>870が書いているような疑問というか、ニーズは結構あるのだけど、これに対する答えは
・負荷バランスが均等にならないので、どちらかに負担がかかる。
・ちゃんとしたリミッタを設ける(>>874案)か、2つの電源の出力電流が均等になる回路を追加するといいけど、その回路の電圧降下がでかい。
だから結果としてやめた方がいい。
になると思う。

ACアダプタではないけれど、コーセルなんかのスイッチング電源のマニュアルにも、ほとんどのモデルで並列は
冗長運転用の用途でしか容認していない。
つまり、1A出力の電源をダイオードで並列にして使うとして、2台並列でも3台並列でも最大1Aにとどめるような使い方。
電流増強用で並列に使えるモデルもあるけれど、それはそういうバランス用の回路が載っているものだけ。

ACアダプタの場合、5V1Aを2つ直列にして10V1Aとして、DC-DCコンバータで5V(2×効率)Aにする方が許容される使い方だと思う。
でもそんなことをするよりは、5V2AのACアダプタを使う方が良いね。

913 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 09:19:39.75 ID:fOxfnolr.net]
ミ'ω ` ミ

914 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 09:25:36.06 ID:4Je2vZM2.net]
>>872 >>874 >>875 >>876 >>878
やめておいた方が無難ですね。ありがとうございました。ところでうちのタブレット
充電に最大2A要求するそうですが、手持ちのATX電源が結構流せるみたいなので
つないでみたら表示の上では充電され続けているのにだんだんバッテリーが減っていき
最後は落ちてしまいました。不思議です。壊れてはいなかったです。
供給電力以上にタブレットが消費しているのかわかりませんが。

皆さま改めてありがとうございました。

915 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 09:37:12.44 ID:NwBHdFTR.net]
>>869
残念
俺知ってるぜってアピールしたいなら、ちゃんとウィーツストーンと書かないと

916 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 09:37:55.43 ID:O+L2ShEo.net]
>>880
実験するのはいいんですが、特に大容量電源は危険なので気を付けてくださいね。
せめてテスターくらいは用意しましょう。

ATX電源については、参考に貼っておきますがお勧めしません。
疑似負荷の許容消費電力とか、放熱など扱いが面倒だと思います。
arms22.blog91.fc2.com/?tag=ATX%E9%9B%BB%E6%BA%90

917 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 09:40:42.43 ID:S6qK5JXB.net]
>>880
android機だとMicroUSBの制御用ピンの設定で充電が変わるよね

918 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 10:44:08.39 ID:1o0rd2NB.net]
>>881
ヰツd オォ ヰツトゥーン ミ'ω ` ミ

https://www.youtube.com/watch?v=m12vy-XL9u8

919 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 10:54:07.35 ID:BIA4U6mc.net]
俺なら、リレーをブザー駆動して2台の電源をNOとNCに繋いでコモンからLCフィルタ介して出力だな
実質アイソレーション。入力側にもLC入れた方がいいかな。電波まで出そうだけど。

実験するならこのほうが思いがけない挙動もありそうで面白そう。

もちろん燃える覚悟で。

920 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 11:10:35.92 ID:4Je2vZM2.net]
>>882
アドバイスありがとうございます。テスターは新旧取り混ぜて4台ほどは手元にあります。
ATX電源は一応は使う前に自分なりに調べました。高周波のスパイクノイズが確かに多いので
どうかと思いましたが、電源用の電解コンデンサを並列につないでいます。ネット上調べて
みると100μFを使っている人や10μFが限度だろう、という人もいて10μFをつなぎました。
トロイダルコアを使ったコモンモードノイズフィルターや簡単なハイパスフィルタも入れて
みましたが、安定した周波数のノイズではないためか手持ちのトイオシロで見ても効果のほどは
いまいちわかりませんでした。

PS_ON端子は単なるスイッチによるオンオフではなく、フォトカプラーの2次側をつかえないか
といったんは考えましたが、結局リレーとSMDの1815で温度異常上昇など非常時の電源断
に予定しております。これは温度センサーとOPANPとPICを使った回路がうまく働かないので
現在悪戦苦闘中です。
最低電流の確保にはセメント抵抗を使っていますが、ご紹介のサイトにあるようにかなりの
熱が発生します。セメント抵抗のセメントの部分の熱流量特性が不明だったので、さらに計算が
めんどくさかったので、ソケット478の時代に使っていたCPUクーラーを改造してアクティブ
な空冷を施しています。

問題を切り分けたうえで質問するかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

>>883
なるほど。ひょっとしたらiPhoneの急速充電のしかけのようにUSB端子内部の電源以外の
ラインになんらかのプルアップを施せば、充電電流が増やせるかもしれませんね。
ネット上でよく調べたうえで実験してみようと思います。ありがとうございました。



921 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 12:49:22.06 ID:fOxfnolr.net]
ミ'ω ` ミがまた小便引っ掛けまわってんのか

922 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 12:58:28.53 ID:KbwkyR+T.net]
気味が悪いのでやめてほしい、このマーク→ ミ'ω ` ミ

923 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 13:03:09.30 ID:kPzYVFUy.net]
>>884
スの音が聞こえないのか…
残念です

924 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:24:39.59 ID:EcIU4Po0.net]
>>880
充電時にUSBのDATA+ と

925 名前:DATA- をショートさせると
AC充電モード、解放しているとUSB充電モードで
USB充電モードなら時間はかかるけど最大500mA程度に
電流が制限される機種がある。
880が何使ってるか分からんけど、試してみたらいいんじゃね。
[]
[ここ壊れてます]

926 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:38:24.15 ID:vwKXjY3X.net]
電子的な本を読んでたら重ね合わせの理が説明なしに成り立つ
って書いてあったんですけど、証明とかないのが普通なんですか?
一つの例が成り立つことは分かったとしても、全部で成り立つなんて
わからないじゃないですか。

927 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:50:57.82 ID:qhM+iN9X.net]
半田付けさえしたことが無いが電子工作に興味がある
あのブレッドボードというやつを触りたい
arudinoよりrasberrypiのほうがトライアンドエラーし易いよね?

928 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:54:30.49 ID:6MHjGAkt.net]
>>889
『ス』やない。『th』。

929 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:56:59.27 ID:6MHjGAkt.net]
>>892

電球と電気スタンド
電気スタンドの方が使いやすいよね?

と聞かれてるような感じ。

930 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 15:59:39.37 ID:IjmmywRV.net]
>>892
ブレッドボードを使うことと、
Arduino か RaspberryPiかは関係ないと思うんだけど。

ただ、おもにブレッドボードを使うとしても、ハンダ付けができるのとできないのとでは遊べる範囲が大きく違う。
Arduino か RaspberryPiかと思案しているよりは、さっさとどちらでもいいから、自分のレベルに合ってそうな本をみつけて、
それを参考にして手を動かし始めた方がいいよ。



931 名前:774ワット発電中さん [2016/11/12(土) 16:15:13.08 ID:2s2kD4iC.net]
何を使おうと、周辺部品でDIP化が必要な場面はかなりあるから、
そのときにはんだ付けは避けられない。

932 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 17:02:46.88 ID:fOxfnolr.net]
>>893
いやいや…
英語のスは何でもthだと思ってもらっても困るんだが…。

933 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 18:25:56.60 ID:6MHjGAkt.net]
>>897
マジに文面受け取らんで(^^ゞ
冗談だから

ttp://sp.bokete.jp/boke/24348509

934 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 20:20:36.25 ID:fOxfnolr.net]
>>898
ワロタw

935 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 20:22:39.57 ID:sIHDlsRn.net]
超絶凄ワザ!「摩擦ゼロに挑め!究極のすべーるBAR対決 前編」(c)2ch.net
nhk2.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1478944434/

936 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 20:49:29.88 ID:v53VJqNY.net]
>>891
重ね合わせの理ってのは線形って言う事と等価
オームの法則見れば線形だから、重ね合わせの理が成り立つ。
と言うんじゃだめかな。

一方、半導体とかはオームの法則成り立たないから
重ね合わせの理も成り立たない。

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 22:01:51.60 ID:l1OXF4hS.net]
>>869
10GΩ以上というのはどうやって測定したんですか?

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 02:27:33.40 ID:g+Z2IjTZ.net]
ラズパイ2からmicroSD(2GB)にアクセスしたいのですが、CMD0を受け付けてくれないみたいなのですが、アドバイス下さい。
環境はpython2.7、ライブラリspidevです。
よろしくお願いします。

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 08:51:05.19 ID:dTk6Qxdi.net]
>>902
あー、手持ちの DMM の 0.4V レンジの内部抵抗が 10GΩ 以上という意味ね ミ ' ω`ミ

測り方
1. 電池と VR でなるべく 0.4V に近い電圧を作り、テスターで測る。
2. 10MΩ をテスターに直列にして 1. を測る。
3. 一点では不安なので直列抵抗を 20MΩ、30MΩ と増しながら測る。

かりに 1. で 0.3960V、2. で 0.3952V が得られたとすると、

内部抵抗 = 10MΩ × 0.3952V / ( 0.3960V − 0.3952V ) = 4.94GΩ.

カウント誤差があるので差が 0.00

940 名前:02V とかの場合は信用ならない。直列抵抗を増して測って
直線性が成り立つことを確認する。細けえこたあもう忘れたが、そのようにして測って 10GΩ
までは受け容れられる誤差 ±20% 以内で測れるが、実測値がそれ以上だったので、
10GΩ 以上としたのであろ。
[]
[ここ壊れてます]



941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 09:56:48.59 ID:h3Fa1vFd.net]
>>903
回路図もソフトも示さず、漠然と動かないみたいと言われても
こちらとしても占い位しか出来ることが無い
先ずはソフトとハードのどちらの問題か切り分けから始めてはどうだろう

942 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 10:34:18.88 ID:yyMff8ha.net]
部品がごちゃごちゃして見栄えも悪いし実装も面倒なんで基板まるごとICにしちゃおっかな
なんて思ってるんだけど一個作るのにいくらくらいかかりますか?。

943 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 10:37:43.81 ID:AJKD9kTl.net]
>>904
ありがとうございます。

ミ ' ω`ミ やめてください。

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 10:56:03.59 ID:wSe5y8x4.net]
ミ ' ω`ミ をつけずにはいられない人って何なの?
そもそも意味わからんし

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 12:58:59.01 ID:1qT8o3j4.net]
40Wの白熱電球がつけられるデスクライトってほぼないですか?

天井から吊るす用なんですかね?

946 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 13:07:03.59 ID:TXuDisZi.net]
>>906
数百〜数千万円

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:10:17.71 ID:3d+LvMTZ.net]
>>910
そんなに安い?

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:15:12.27 ID:rWX4bEvW.net]
なんかそういうサービスなかったっけ?
つい1週間か2週間前にそういうニュースを見たような気が。
オーダーメイドマイコん。
値段忘れたけど、趣味として出せない金額ではなかったような。

949 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:25:23.55 ID:1qT8o3j4.net]
>>909ですが家電スレに行ってきます。
すみませんでした。

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:46:13.07 ID:bTV32fDe.net]
>>909
こんなのか
i.imgur.com/zvrr8t5.jpg



951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:49:39.00 ID:nQ2j8flg.net]
天井から吊るすって時限発火装置かもよ。

952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 14:01:57.31 ID:rWX4bEvW.net]
あったぞハゲ共。

>マイ半導体を数千円で、1個からの受託製造始まる
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/091300066/091300001/

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 14:36:14.06 ID:3d+LvMTZ.net]
>>916
マスクなしにしてもGDSで渡さなきゃいけないだろうし、
レイアウトツールや合成ツール使ったら1時間で何万円もかかりそうだけど。
それに、パッケージングはどうするの?

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 17:23:59.35 ID:xe3+zjgC.net]
>>903
ラズパイなら、単にドライブとして扱えば良いのでは?

955 名前:902 mailto:sage [2016/11/13(日) 17:34:44.28 ID:oJpbn+gS.net]
>>904
ありがとうございます。簡単に測れそうですね。
>>907は自分ではありません。

956 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:18:42.57 ID:91TMhQLu.net]
基板丸ごとは無いだろ。コイルとかどーすんよ

957 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:31:49.28 ID:NgOHajwv.net]
>>905
すみません、書き込みが雑すぎました。
回路
i.imgur.com/VoLa27c.jpg
ソースコード
https://www.axfc.net/u/3740288
です。
>>918
gpioからSDカードを読み込みたいためSPI通信で挑戦してます

958 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:35:02.84 ID:tNhp/QRc.net]
パロマのガスコンロのアルカリ電池(単一2本)が無茶早くなくなる。
2か月でアウト。 これは不良のレベルだろうか? 
最も空焚き防止をマイコンで検出しているようではあるが、それにしても
短すぎる。

 前は大阪ガスのや

959 名前:ったと思うが、1年は軽くもっていたのに。 []
[ここ壊れてます]

960 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:38:18.12 ID:tNhp/QRc.net]
>921
SDIとSDOはクロスじゃないのか? OUTどうしがぶつかってるぞ。
もうつぶれたな。



961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:40:12.35 ID:AdkSyxsx.net]
??
俺にはあってるように見えるが...

962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:45:41.40 ID:NgOHajwv.net]
>>923
MISOってMaster in Slave outの略だと思ってました。

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:46:11.38 ID:AdkSyxsx.net]
>>925
その通りです

964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:47:04.53 ID:NgOHajwv.net]
>>926
ちなみにSDO,SDIはなんの略なのか教えてもらえるとありがたいです。

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:49:45.75 ID:AdkSyxsx.net]
SDI: Serial Data Input
SDO: Serial Data Output
です

966 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:55:40.90 ID:tNhp/QRc.net]
すまん。あってるな。今確認してみた。書き方が紛らわしいな。

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:55:57.16 ID:NgOHajwv.net]
ってことは回路的にはあってるんですよね!

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:56:58.69 ID:NgOHajwv.net]
>>929
すみません!
データシートをもとに書いたので

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:57:50.14 ID:AdkSyxsx.net]
MasterもSlaveもすべてMISO/MOSIで表現すれば絶対間違わないんだけど
そうしないんだよね...

970 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:58:40.12 ID:AdkSyxsx.net]
あ、>>921さんがってことじゃなく業界的にって意味だよ



971 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:00:08.54 ID:tNhp/QRc.net]
SPI通信ならプルアップはなくてもよさそうだな。距離はどのくらいにしてる。
両方の信号を10Kで3.3Vにプルアップしてみたら?
20cm以内にすること。

あとは、回路図どおりになってないか芋半田じゃないか?
それと3.3Vに電解コンデンサ10uF〜100uFを入れる。電源がふらついてるのかも

972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:07:10.70 ID:NgOHajwv.net]
>>934
すみません書き忘れてましたがSDカードモジュールとして使用しているのが秋月のこれです。
akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05818/

まだブレッドボードでの試作なので
配線は10cmジャンパーを使ってます。
コンデンサ試しましたがダメでした

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:08:43.62 ID:hwp27PWP.net]
>>NgOHajwv
ロジアナ持ってないの?
俺なら、まず信号が出てるか、
次にロジックが合ってるか確認する。

974 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:09:39.31 ID:tNhp/QRc.net]
GNDと電源はそこそこしっかりした配線をすること。電解100uFと0.1uFを
SD側の直近に入れること。
sssp://o.8ch.net/j1z7.png

975 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:13:29.08 ID:tNhp/QRc.net]
>935
それを早くいえ。W それなら大丈夫だろう。
じゃあソフトかな。

976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:18:22.45 ID:LCS1NO4w.net]
>>922
最近のは全口に温度センサーついてるからなあ。

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:19:57.18 ID:NgOHajwv.net]
>>936 >>938
ロジアナは持っていないので明日調達して確認してみます。
それでもおかしいようでしたらまた聞きに来るのでよろしくお願いします。

978 名前:sage [2016/11/13(日) 19:30:51.58 ID:hfT5S9yd.net]
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:57:06.92 ID:MlQrg4u2.net]
SDの場合、MISOにプルアップは要ったような。

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:03:59.42 ID:MlQrg4u2.net]
あ。すみません。秋月のモジュールってことでプルアップ済みですね。



981 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:05:28.25 ID:k+dEEic8.net]
かなり初歩的な質問ですいません、
LED複数とその他負荷を並列に接続して、
各回路にスイッチをつけて回路を開閉した場合、
回路に流れる電流値が変動するかと思います。

この時、LEDに流れる電流が変わってしまうことで
LEDに大きな負荷がかかってしまったり、明るさにも影響が出ると思いますが、
各回路に一定の電流にするにはどのような
工夫をすればよいのでしょうか。

982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:14:36.63 ID:efszWjME.net]
各負荷に一定の電圧をかける

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:16:54.48 ID:MlQrg4u2.net]
>>944
あなたが考えている回路を書いてください。

通常はそれぞれのLEDに電流を決める抵抗や回路を設けますので、回路全体の電流が変化してもLEDに流れる電流は変わりません。

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:26:48.66 ID:k+dEEic8.net]
>>946
質問以前にかなり勉強不足のようです。
勉強して改めて出直してきます
ありがとうございました

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:02:41.34 ID:0Go/PJAl.net]
>>921
SPIとか使ったことが無いので軽く調べてみた
切り分けするならこんなところ?

物理レベル
ロジアナとかデジタルストレージオシロがあればそこそこ見えるかな?

SPIのモジュール有効化
rpi-configで状態を見る

OSからハードウェアが見えるか
ls /dev/spi*
参考
nanicananica.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
www.brianhensley.net/2012/07/getting-spi-working-on-raspberry-pi.html

ソフトウェア
気になったのは
spi.max_speed_hz = 5000000
速い印象ですが、何かを参考にしたのかな?
詳細は経験者にまかせた。

986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:05:24.46 ID:0Go/PJAl.net]
>>947
イメージを手書きで書いたのをスマホで撮って、うpろだにあげるだけでもいいと思いますよ
手書きしているうちに頭の中が整理されて、分かっちゃった!てなことも多いしねー

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:06:09.71 ID:MlQrg4u2.net]
>>947
あー。待って。ってもう見てないかな。
それならそれでレベル落として相談に乗ってもいいのに。

988 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:34:01.61 ID:MlQrg4u2.net]
>>921
Pythonがわからないのですが、Trueとコメントが逆になっているような気がします。
>spi.cshigh = True #cs0 Low
これで合ってるのかな?

あと、
ttp://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html
ここの受け売りですが、
初期化するまでは100kHz〜400kHzが望ましいってことはないでしょうか。

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 22:00:46.52 ID:NgOHajwv.net]
>>948
SPIモジュールは有効になってます。
SPIのCLKがSDカードの場合いくつが最適か分からなかったので感です。

>>951
テスターで見たところ
spi.cshigh = True
にしたときLowレベルだったのでこのような記述にしました。
伝送速度はSPIのCLKと考えていいのでしょうか?

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 22:35:03.21 ID:MlQrg4u2.net]
>>952
>テスターで見たところ
>spi.cshigh = True
>にしたときLowレベルだったのでこのような記述にしました。
違和感もあるのですが、了解です。
でも、波形がわかる測定器が使えたら、確認してみてください。

>伝送速度はSPIのCLKと考えていいのでしょうか?
それでいいと思います。

あと、SpiDevライブラリ(ですよね)のことはわからないのですが、
spi.readbytes(0)
は0バイトリードで、実際にはSPIの転送は発生せずに、前回のwrite時に取得した値が得られるのでしょうか。



991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 23:47:35.97 ID:Isihpjs3.net]
>>921
初期化が済むまでは、SPIのクロック周波数400kHz位が最大のはずだが、大丈夫?

992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 23:53:22.55 ID:Isihpjs3.net]
>>953
SPI は、データ読むときも何らかの値を書かないとクロック出ないので、その時のダミー値を設定する。

993 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 03:05:01.46 ID:MRG8cgRw.net]
質問です。この回路図の
www.soramimi.jp/saitama-ha7/reference.png
C1(1uF)の目的が分かりません。これは何のためについてるんでしょうか?
また、この回路に、バイポーラオペアンプを載せて大丈夫ですか?

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 03:24:44.53 ID:gcKOokkR.net]
>>956
素人っぽい回路と回路図ですな。
C1, C2, C3が不適切。

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 03:44:11.68 ID:x5EGi2O6.net]
>>956
電源のパスコンなんだろうけど正負電源ならC2、C3のように入れるのが普通だね。
バイポーラ入力のオペアンプでも動作的には問題ないだろうね。

996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 04:01:17.31 ID:JTyCDLNg.net]
>>956
おまじない

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 04:58:06.32 ID:jNylxtiK.net]
>>956
ヘッドホンアンプかなにかかか。
C1815は何をやってるんだろう

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 06:01:55.03 ID:pfUScJZA.net]
>>960
過電流保護じゃないのかな?

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 07:17:28.78 ID:xRYnr2D9.net]
>>957
スレタイ100回・・・

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:16:18.30 ID:BrjfevDF.net]
>>955
spidev の、readbytes(n)の パラメータ n はダミーデータではなくて、リードバイト数じゃなかったっけ。
で、問題の箇所は、writebytes()で、0xFF を送りつつレスポンスをポーリングしています。

MISOからレスポンスを得るときに、MOSIに特定のデータ(ここは0xFF)を明示的に載せる必要があるときは、
もしかしたら、xfer()やxfer2()の方が適切じゃないかなと思ったわけです。



1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:25:13.42 ID:jNylxtiK.net]
>>961
なるほど定電流でクリップされるね

1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:25:54.32 ID:wd0rBKF1.net]
スレタイのみならず質問の意味もわからねえのか>>957

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 11:29:03.92 ID:EFuKq4wh.net]
>>963
確かに

https://pypi.python.org/pypi/spidev

readbytes(n)
Read n bytes from SPI device.

1004 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 11:44:47.27 ID:g0zP8dH2.net]
パスコンの容量ってどうやって決めるの?
ガチの計算式じゃなくて趣味工作の目安で頼む。

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 11:59:29.79 ID:jNylxtiK.net]
相場

1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 12:22:32.30 ID:s2vtnX3E.net]
>>963
xfer()の用途がよくわからないので使っていませんでした。
試してみます。

1007 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 12:39:54.31 ID:gngdV4Gs.net]
>>967
0.1uで良かろう。レギュレータそばに10uでもおいとけば、もうそれで腹一杯。

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 12:42:31.05 ID:JTyCDLNg.net]
>>967
手持ちにあるもの、または在庫にあるもの、または飯社が投げ売りしてるもの。

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:37:03.14 ID:g0zP8dH2.net]
0.1uFか
サンクス!

1010 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:46:42.72 ID:armwE51Q.net]
昔秋月で袋で安売りしていた積層セラミック104の500個入り、
パスコンでよく使うからと買ったら全然減らない。
デジトラ100個入りもカーボン抵抗もあれもこれも減らない。
死ぬまでに何とかしたいが、残念ながら間に合いそうに無い。
棺桶に入れて一緒に燃やしてくれ、と言いたいが断られるに決っている。



1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:51:41.05 ID:ZrqUWGTZ.net]
>>973
俺に頂戴よ

1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:52:11.07 ID:ZrqUWGTZ.net]
送料込みで500円ぐらいで買いたい

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 14:48:49.27 ID:ocqO4TLF.net]
直列並列組み合わせて200V0.5uFと100Ω1Wにし
トランスレスLEDナイトライト自作

1014 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 14:48:51.05 ID:0oJBBVT9.net]
10Kオームの4個入り抵抗アレイよく使うだろうからと、秋月に注文したら全く使わなかった。
SMD小さすぎて足が見えない。見えないものをハンダ付けなどできるわけがない。

1015 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 15:08:05.15 ID:StF0cqd6.net]
今年1年(まだ少し残ってるけど)で0.1uFのコンデンサは1リール使い切ったなぁ
抵抗に関していえば10kと100は1.5リールくらい使ってる
パスコンとかもうリール単位でしか買いたくない

1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 17:33:57.72 ID:pGEgE1/w.net]
省電力でLTEモデム+ちゃんと証明書確認してhttps通信実現するにはどうしたら良い?
Linux動く板なら簡単なのかもしれんができればそれ以外でやりたい

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 17:35:42.35 ID:HG652s2B.net]
>>978
仕事で使ってるんでしょ?

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 19:32:52.65 ID:SJDFFEBz.net]
ここでアドバイスされるかたは、
どんな書籍で勉強されましたか
おすすめの入門書があればいくつか教えてください

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 19:47:46.95 ID:jpiEGHeK.net]
>>980
趣味だろw
逆に仕事で使ってて1リールとかなら少なすぎw
趣味でリール消費なんて逆に普通だよw

1020 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:22:39.70 ID:pfUScJZA.net]
>>981
おそらく全部絶版だよ。
それより、何の入門書が知りたい?



1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:31:32.07 ID:HG652s2B.net]
>>981
山海堂から出ていた、杉本哲「初歩のラジオハンドブック」がいいと思う。

1022 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:33:01.91 ID:pfUScJZA.net]
>>977
実体顕微鏡持つと本当に良いよ
どんなチップやQFPでも半田付けできる気がする

1023 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:41:40.91 ID:HClGv74D.net]
見た目だけ拡大したって、そんな細かい動作出来ないだろ
と思ってた。人間って不思議w

1024 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:50:55.47 ID:pGIgbrhi.net]
実体顕微鏡欲しい
今年の冬棒は1本行きそうなんでもし行ったら買う予定

1025 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:05:42.03 ID:EFuKq4wh.net]
>>981
分からないことに対して書いてある本を探す。
その部分を読んだついでに、それ以外の部分も読む。

一般的じゃないのかししれないけどね。

1026 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:07:19.49 ID:JTyCDLNg.net]
>>987
いらっしゃ〜い
実体顕微鏡
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284122538/

1027 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:16:26.18 ID:g0zP8dH2.net]
マイコンの取説によく内部構造が図で描いてあるけど、
ピンさえ分かれば内部はどうでもいいんじゃないの?
あれは何のために付いてるの?

□ とにかく一度は目を通して知っておくべきだから
□ 他の部品とつなぐときに内部も考慮すべきだから
□ 想定通りに動かないときやトラブルが発生したときに役に立つことがあるから
□ マイコンマニアを喜ばせるため
□ 業界的慣習
□ 企業の自慢/自己満足
□ 取説作る人の手が滑って紛れ込んだだけ

1028 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:28:26.36 ID:BrjfevDF.net]
内部構造図といってもメーカーやデバイスによって書き方のポリシーが随分違うから
ひっくるめて論じるのは難しいけれど、
どういう周辺機能が入っているのかなどは、一目見て把握しやすいと思う。

1029 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:28:48.23 ID:4PfBzchM.net]
.

1030 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:32:00.70 ID:uNPUICUl.net]
>>990
鑑賞



1031 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:32:26.35 ID:BrjfevDF.net]

rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/

1032 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:03:27.54 ID:zGp9h1UT.net]
松竹梅

1033 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:06:25.54 ID:EFuKq4wh.net]
うめ

1034 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:20:23.14 ID:a+jZdTyT.net]


1035 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 00:40:11.41 ID:rI2qvFtw.net]
>>988
この手の本が探すほど有る店を探す事のハードルがまず高いな。

1036 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 01:06:54.76 ID:N6Op5Inp.net]
999

1037 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 01:46:01.96 ID:ZGshzqvc.net]


1038 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef