[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 04:10 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:774ワット発電中さん [2016/10/08(土) 09:17:40.46 ID:C30lqwUN.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問なら

937 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/12(土) 22:01:51.60 ID:l1OXF4hS.net]
>>869
10GΩ以上というのはどうやって測定したんですか?

938 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 02:27:33.40 ID:g+Z2IjTZ.net]
ラズパイ2からmicroSD(2GB)にアクセスしたいのですが、CMD0を受け付けてくれないみたいなのですが、アドバイス下さい。
環境はpython2.7、ライブラリspidevです。
よろしくお願いします。

939 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 08:51:05.19 ID:dTk6Qxdi.net]
>>902
あー、手持ちの DMM の 0.4V レンジの内部抵抗が 10GΩ 以上という意味ね ミ ' ω`ミ

測り方
1. 電池と VR でなるべく 0.4V に近い電圧を作り、テスターで測る。
2. 10MΩ をテスターに直列にして 1. を測る。
3. 一点では不安なので直列抵抗を 20MΩ、30MΩ と増しながら測る。

かりに 1. で 0.3960V、2. で 0.3952V が得られたとすると、

内部抵抗 = 10MΩ × 0.3952V / ( 0.3960V − 0.3952V ) = 4.94GΩ.

カウント誤差があるので差が 0.00

940 名前:02V とかの場合は信用ならない。直列抵抗を増して測って
直線性が成り立つことを確認する。細けえこたあもう忘れたが、そのようにして測って 10GΩ
までは受け容れられる誤差 ±20% 以内で測れるが、実測値がそれ以上だったので、
10GΩ 以上としたのであろ。
[]
[ここ壊れてます]

941 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 09:56:48.59 ID:h3Fa1vFd.net]
>>903
回路図もソフトも示さず、漠然と動かないみたいと言われても
こちらとしても占い位しか出来ることが無い
先ずはソフトとハードのどちらの問題か切り分けから始めてはどうだろう

942 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 10:34:18.88 ID:yyMff8ha.net]
部品がごちゃごちゃして見栄えも悪いし実装も面倒なんで基板まるごとICにしちゃおっかな
なんて思ってるんだけど一個作るのにいくらくらいかかりますか?。

943 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 10:37:43.81 ID:AJKD9kTl.net]
>>904
ありがとうございます。

ミ ' ω`ミ やめてください。

944 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 10:56:03.59 ID:wSe5y8x4.net]
ミ ' ω`ミ をつけずにはいられない人って何なの?
そもそも意味わからんし

945 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 12:58:59.01 ID:1qT8o3j4.net]
40Wの白熱電球がつけられるデスクライトってほぼないですか?

天井から吊るす用なんですかね?



946 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 13:07:03.59 ID:TXuDisZi.net]
>>906
数百〜数千万円

947 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:10:17.71 ID:3d+LvMTZ.net]
>>910
そんなに安い?

948 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:15:12.27 ID:rWX4bEvW.net]
なんかそういうサービスなかったっけ?
つい1週間か2週間前にそういうニュースを見たような気が。
オーダーメイドマイコん。
値段忘れたけど、趣味として出せない金額ではなかったような。

949 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:25:23.55 ID:1qT8o3j4.net]
>>909ですが家電スレに行ってきます。
すみませんでした。

950 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:46:13.07 ID:bTV32fDe.net]
>>909
こんなのか
i.imgur.com/zvrr8t5.jpg

951 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 13:49:39.00 ID:nQ2j8flg.net]
天井から吊るすって時限発火装置かもよ。

952 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 14:01:57.31 ID:rWX4bEvW.net]
あったぞハゲ共。

>マイ半導体を数千円で、1個からの受託製造始まる
techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/091300066/091300001/

953 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 14:36:14.06 ID:3d+LvMTZ.net]
>>916
マスクなしにしてもGDSで渡さなきゃいけないだろうし、
レイアウトツールや合成ツール使ったら1時間で何万円もかかりそうだけど。
それに、パッケージングはどうするの?

954 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 17:23:59.35 ID:xe3+zjgC.net]
>>903
ラズパイなら、単にドライブとして扱えば良いのでは?

955 名前:902 mailto:sage [2016/11/13(日) 17:34:44.28 ID:oJpbn+gS.net]
>>904
ありがとうございます。簡単に測れそうですね。
>>907は自分ではありません。



956 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:18:42.57 ID:91TMhQLu.net]
基板丸ごとは無いだろ。コイルとかどーすんよ

957 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:31:49.28 ID:NgOHajwv.net]
>>905
すみません、書き込みが雑すぎました。
回路
i.imgur.com/VoLa27c.jpg
ソースコード
https://www.axfc.net/u/3740288
です。
>>918
gpioからSDカードを読み込みたいためSPI通信で挑戦してます

958 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:35:02.84 ID:tNhp/QRc.net]
パロマのガスコンロのアルカリ電池(単一2本)が無茶早くなくなる。
2か月でアウト。 これは不良のレベルだろうか? 
最も空焚き防止をマイコンで検出しているようではあるが、それにしても
短すぎる。

 前は大阪ガスのや

959 名前:ったと思うが、1年は軽くもっていたのに。 []
[ここ壊れてます]

960 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:38:18.12 ID:tNhp/QRc.net]
>921
SDIとSDOはクロスじゃないのか? OUTどうしがぶつかってるぞ。
もうつぶれたな。

961 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:40:12.35 ID:AdkSyxsx.net]
??
俺にはあってるように見えるが...

962 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:45:41.40 ID:NgOHajwv.net]
>>923
MISOってMaster in Slave outの略だと思ってました。

963 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:46:11.38 ID:AdkSyxsx.net]
>>925
その通りです

964 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:47:04.53 ID:NgOHajwv.net]
>>926
ちなみにSDO,SDIはなんの略なのか教えてもらえるとありがたいです。

965 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:49:45.75 ID:AdkSyxsx.net]
SDI: Serial Data Input
SDO: Serial Data Output
です



966 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 18:55:40.90 ID:tNhp/QRc.net]
すまん。あってるな。今確認してみた。書き方が紛らわしいな。

967 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:55:57.16 ID:NgOHajwv.net]
ってことは回路的にはあってるんですよね!

968 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:56:58.69 ID:NgOHajwv.net]
>>929
すみません!
データシートをもとに書いたので

969 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:57:50.14 ID:AdkSyxsx.net]
MasterもSlaveもすべてMISO/MOSIで表現すれば絶対間違わないんだけど
そうしないんだよね...

970 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 18:58:40.12 ID:AdkSyxsx.net]
あ、>>921さんがってことじゃなく業界的にって意味だよ

971 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:00:08.54 ID:tNhp/QRc.net]
SPI通信ならプルアップはなくてもよさそうだな。距離はどのくらいにしてる。
両方の信号を10Kで3.3Vにプルアップしてみたら?
20cm以内にすること。

あとは、回路図どおりになってないか芋半田じゃないか?
それと3.3Vに電解コンデンサ10uF〜100uFを入れる。電源がふらついてるのかも

972 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:07:10.70 ID:NgOHajwv.net]
>>934
すみません書き忘れてましたがSDカードモジュールとして使用しているのが秋月のこれです。
akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05818/

まだブレッドボードでの試作なので
配線は10cmジャンパーを使ってます。
コンデンサ試しましたがダメでした

973 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:08:43.62 ID:hwp27PWP.net]
>>NgOHajwv
ロジアナ持ってないの?
俺なら、まず信号が出てるか、
次にロジックが合ってるか確認する。

974 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:09:39.31 ID:tNhp/QRc.net]
GNDと電源はそこそこしっかりした配線をすること。電解100uFと0.1uFを
SD側の直近に入れること。
sssp://o.8ch.net/j1z7.png

975 名前:774ワット発電中さん [2016/11/13(日) 19:13:29.08 ID:tNhp/QRc.net]
>935
それを早くいえ。W それなら大丈夫だろう。
じゃあソフトかな。



976 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:18:22.45 ID:LCS1NO4w.net]
>>922
最近のは全口に温度センサーついてるからなあ。

977 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:19:57.18 ID:NgOHajwv.net]
>>936 >>938
ロジアナは持っていないので明日調達して確認してみます。
それでもおかしいようでしたらまた聞きに来るのでよろしくお願いします。

978 名前:sage [2016/11/13(日) 19:30:51.58 ID:hfT5S9yd.net]
https://www.youtube.com/watch?v=tY-xyCbzdqY

https://www.youtube.com/watch?v=NJYs5GTmdcg

979 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 19:57:06.92 ID:MlQrg4u2.net]
SDの場合、MISOにプルアップは要ったような。

980 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:03:59.42 ID:MlQrg4u2.net]
あ。すみません。秋月のモジュールってことでプルアップ済みですね。

981 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:05:28.25 ID:k+dEEic8.net]
かなり初歩的な質問ですいません、
LED複数とその他負荷を並列に接続して、
各回路にスイッチをつけて回路を開閉した場合、
回路に流れる電流値が変動するかと思います。

この時、LEDに流れる電流が変わってしまうことで
LEDに大きな負荷がかかってしまったり、明るさにも影響が出ると思いますが、
各回路に一定の電流にするにはどのような
工夫をすればよいのでしょうか。

982 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:14:36.63 ID:efszWjME.net]
各負荷に一定の電圧をかける

983 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:16:54.48 ID:MlQrg4u2.net]
>>944
あなたが考えている回路を書いてください。

通常はそれぞれのLEDに電流を決める抵抗や回路を設けますので、回路全体の電流が変化してもLEDに流れる電流は変わりません。

984 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 20:26:48.66 ID:k+dEEic8.net]
>>946
質問以前にかなり勉強不足のようです。
勉強して改めて出直してきます
ありがとうございました

985 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:02:41.34 ID:0Go/PJAl.net]
>>921
SPIとか使ったことが無いので軽く調べてみた
切り分けするならこんなところ?

物理レベル
ロジアナとかデジタルストレージオシロがあればそこそこ見えるかな?

SPIのモジュール有効化
rpi-configで状態を見る

OSからハードウェアが見えるか
ls /dev/spi*
参考
nanicananica.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
www.brianhensley.net/2012/07/getting-spi-working-on-raspberry-pi.html

ソフトウェア
気になったのは
spi.max_speed_hz = 5000000
速い印象ですが、何かを参考にしたのかな?
詳細は経験者にまかせた。



986 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:05:24.46 ID:0Go/PJAl.net]
>>947
イメージを手書きで書いたのをスマホで撮って、うpろだにあげるだけでもいいと思いますよ
手書きしているうちに頭の中が整理されて、分かっちゃった!てなことも多いしねー

987 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:06:09.71 ID:MlQrg4u2.net]
>>947
あー。待って。ってもう見てないかな。
それならそれでレベル落として相談に乗ってもいいのに。

988 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 21:34:01.61 ID:MlQrg4u2.net]
>>921
Pythonがわからないのですが、Trueとコメントが逆になっているような気がします。
>spi.cshigh = True #cs0 Low
これで合ってるのかな?

あと、
ttp://elm-chan.org/docs/mmc/mmc.html
ここの受け売りですが、
初期化するまでは100kHz〜400kHzが望ましいってことはないでしょうか。

989 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 22:00:46.52 ID:NgOHajwv.net]
>>948
SPIモジュールは有効になってます。
SPIのCLKがSDカードの場合いくつが最適か分からなかったので感です。

>>951
テスターで見たところ
spi.cshigh = True
にしたときLowレベルだったのでこのような記述にしました。
伝送速度はSPIのCLKと考えていいのでしょうか?

990 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 22:35:03.21 ID:MlQrg4u2.net]
>>952
>テスターで見たところ
>spi.cshigh = True
>にしたときLowレベルだったのでこのような記述にしました。
違和感もあるのですが、了解です。
でも、波形がわかる測定器が使えたら、確認してみてください。

>伝送速度はSPIのCLKと考えていいのでしょうか?
それでいいと思います。

あと、SpiDevライブラリ(ですよね)のことはわからないのですが、
spi.readbytes(0)
は0バイトリードで、実際にはSPIの転送は発生せずに、前回のwrite時に取得した値が得られるのでしょうか。

991 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 23:47:35.97 ID:Isihpjs3.net]
>>921
初期化が済むまでは、SPIのクロック周波数400kHz位が最大のはずだが、大丈夫?

992 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/13(日) 23:53:22.55 ID:Isihpjs3.net]
>>953
SPI は、データ読むときも何らかの値を書かないとクロック出ないので、その時のダミー値を設定する。

993 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 03:05:01.46 ID:MRG8cgRw.net]
質問です。この回路図の
www.soramimi.jp/saitama-ha7/reference.png
C1(1uF)の目的が分かりません。これは何のためについてるんでしょうか?
また、この回路に、バイポーラオペアンプを載せて大丈夫ですか?

994 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 03:24:44.53 ID:gcKOokkR.net]
>>956
素人っぽい回路と回路図ですな。
C1, C2, C3が不適切。

995 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 03:44:11.68 ID:x5EGi2O6.net]
>>956
電源のパスコンなんだろうけど正負電源ならC2、C3のように入れるのが普通だね。
バイポーラ入力のオペアンプでも動作的には問題ないだろうね。



996 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 04:01:17.31 ID:JTyCDLNg.net]
>>956
おまじない

997 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 04:58:06.32 ID:jNylxtiK.net]
>>956
ヘッドホンアンプかなにかかか。
C1815は何をやってるんだろう

998 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 06:01:55.03 ID:pfUScJZA.net]
>>960
過電流保護じゃないのかな?

999 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 07:17:28.78 ID:xRYnr2D9.net]
>>957
スレタイ100回・・・

1000 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:16:18.30 ID:BrjfevDF.net]
>>955
spidev の、readbytes(n)の パラメータ n はダミーデータではなくて、リードバイト数じゃなかったっけ。
で、問題の箇所は、writebytes()で、0xFF を送りつつレスポンスをポーリングしています。

MISOからレスポンスを得るときに、MOSIに特定のデータ(ここは0xFF)を明示的に載せる必要があるときは、
もしかしたら、xfer()やxfer2()の方が適切じゃないかなと思ったわけです。

1001 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:25:13.42 ID:jNylxtiK.net]
>>961
なるほど定電流でクリップされるね

1002 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 08:25:54.32 ID:wd0rBKF1.net]
スレタイのみならず質問の意味もわからねえのか>>957

1003 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 11:29:03.92 ID:EFuKq4wh.net]
>>963
確かに

https://pypi.python.org/pypi/spidev

readbytes(n)
Read n bytes from SPI device.

1004 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 11:44:47.27 ID:g0zP8dH2.net]
パスコンの容量ってどうやって決めるの?
ガチの計算式じゃなくて趣味工作の目安で頼む。

1005 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 11:59:29.79 ID:jNylxtiK.net]
相場



1006 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 12:22:32.30 ID:s2vtnX3E.net]
>>963
xfer()の用途がよくわからないので使っていませんでした。
試してみます。

1007 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 12:39:54.31 ID:gngdV4Gs.net]
>>967
0.1uで良かろう。レギュレータそばに10uでもおいとけば、もうそれで腹一杯。

1008 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 12:42:31.05 ID:JTyCDLNg.net]
>>967
手持ちにあるもの、または在庫にあるもの、または飯社が投げ売りしてるもの。

1009 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:37:03.14 ID:g0zP8dH2.net]
0.1uFか
サンクス!

1010 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:46:42.72 ID:armwE51Q.net]
昔秋月で袋で安売りしていた積層セラミック104の500個入り、
パスコンでよく使うからと買ったら全然減らない。
デジトラ100個入りもカーボン抵抗もあれもこれも減らない。
死ぬまでに何とかしたいが、残念ながら間に合いそうに無い。
棺桶に入れて一緒に燃やしてくれ、と言いたいが断られるに決っている。

1011 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:51:41.05 ID:ZrqUWGTZ.net]
>>973
俺に頂戴よ

1012 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 13:52:11.07 ID:ZrqUWGTZ.net]
送料込みで500円ぐらいで買いたい

1013 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 14:48:49.27 ID:ocqO4TLF.net]
直列並列組み合わせて200V0.5uFと100Ω1Wにし
トランスレスLEDナイトライト自作

1014 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 14:48:51.05 ID:0oJBBVT9.net]
10Kオームの4個入り抵抗アレイよく使うだろうからと、秋月に注文したら全く使わなかった。
SMD小さすぎて足が見えない。見えないものをハンダ付けなどできるわけがない。

1015 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 15:08:05.15 ID:StF0cqd6.net]
今年1年(まだ少し残ってるけど)で0.1uFのコンデンサは1リール使い切ったなぁ
抵抗に関していえば10kと100は1.5リールくらい使ってる
パスコンとかもうリール単位でしか買いたくない



1016 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 17:33:57.72 ID:pGEgE1/w.net]
省電力でLTEモデム+ちゃんと証明書確認してhttps通信実現するにはどうしたら良い?
Linux動く板なら簡単なのかもしれんができればそれ以外でやりたい

1017 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 17:35:42.35 ID:HG652s2B.net]
>>978
仕事で使ってるんでしょ?

1018 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 19:32:52.65 ID:SJDFFEBz.net]
ここでアドバイスされるかたは、
どんな書籍で勉強されましたか
おすすめの入門書があればいくつか教えてください

1019 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 19:47:46.95 ID:jpiEGHeK.net]
>>980
趣味だろw
逆に仕事で使ってて1リールとかなら少なすぎw
趣味でリール消費なんて逆に普通だよw

1020 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:22:39.70 ID:pfUScJZA.net]
>>981
おそらく全部絶版だよ。
それより、何の入門書が知りたい?

1021 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:31:32.07 ID:HG652s2B.net]
>>981
山海堂から出ていた、杉本哲「初歩のラジオハンドブック」がいいと思う。

1022 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:33:01.91 ID:pfUScJZA.net]
>>977
実体顕微鏡持つと本当に良いよ
どんなチップやQFPでも半田付けできる気がする

1023 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:41:40.91 ID:HClGv74D.net]
見た目だけ拡大したって、そんな細かい動作出来ないだろ
と思ってた。人間って不思議w

1024 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 20:50:55.47 ID:pGIgbrhi.net]
実体顕微鏡欲しい
今年の冬棒は1本行きそうなんでもし行ったら買う予定

1025 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:05:42.03 ID:EFuKq4wh.net]
>>981
分からないことに対して書いてある本を探す。
その部分を読んだついでに、それ以外の部分も読む。

一般的じゃないのかししれないけどね。



1026 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:07:19.49 ID:JTyCDLNg.net]
>>987
いらっしゃ〜い
実体顕微鏡
rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284122538/

1027 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:16:26.18 ID:g0zP8dH2.net]
マイコンの取説によく内部構造が図で描いてあるけど、
ピンさえ分かれば内部はどうでもいいんじゃないの?
あれは何のために付いてるの?

□ とにかく一度は目を通して知っておくべきだから
□ 他の部品とつなぐときに内部も考慮すべきだから
□ 想定通りに動かないときやトラブルが発生したときに役に立つことがあるから
□ マイコンマニアを喜ばせるため
□ 業界的慣習
□ 企業の自慢/自己満足
□ 取説作る人の手が滑って紛れ込んだだけ

1028 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:28:26.36 ID:BrjfevDF.net]
内部構造図といってもメーカーやデバイスによって書き方のポリシーが随分違うから
ひっくるめて論じるのは難しいけれど、
どういう周辺機能が入っているのかなどは、一目見て把握しやすいと思う。

1029 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 21:28:48.23 ID:4PfBzchM.net]
.

1030 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:32:00.70 ID:uNPUICUl.net]
>>990
鑑賞

1031 名前:774ワット発電中さん [2016/11/14(月) 21:32:26.35 ID:BrjfevDF.net]

rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/

1032 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:03:27.54 ID:zGp9h1UT.net]
松竹梅

1033 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:06:25.54 ID:EFuKq4wh.net]
うめ

1034 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/14(月) 22:20:23.14 ID:a+jZdTyT.net]


1035 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 00:40:11.41 ID:rI2qvFtw.net]
>>988
この手の本が探すほど有る店を探す事のハードルがまず高いな。



1036 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 01:06:54.76 ID:N6Op5Inp.net]
999

1037 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/15(火) 01:46:01.96 ID:ZGshzqvc.net]







[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef