[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 05/07 04:10 / Filesize : 303 KB / Number-of Response : 1039
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました



1 名前:774ワット発電中さん [2016/10/08(土) 09:17:40.46 ID:C30lqwUN.net]
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問なら

601 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:49:55.27 ID:cvocITmP.net]
既製品買った方が安いよ。

602 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 16:53:59.22 ID:R4BdI6m3.net]
素人の場合
専用圧着工具>>半田付け>汎用圧着工具

プロの場合
専用圧着工具≒半田付け≒汎用圧着工具

こんな感じじゃないかと思う。

603 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:27:09.24 ID:ty61+RLM.net]
初めてピンコネクタ圧着したとき
会社のクソ高い専用工具使ったら
初めて使う俺でもちゃんとできたなあ

エンジニアの汎用工具使ったら
できないことはないけど
コツが必要だったし専用より綺麗にできなかった
汎用だと限られた形状でいくつも対応させようとするから限界があるんだろうね

604 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:42:21.23 ID:u0E0igMT.net]
>>575
圧着端子のハンダ付けは問題外中の問題外。
罪の重さ
専用工具を使う-0
汎用工具を使う-10
圧着端子のハンダ付け-1000000000000

適当ですけど。

605 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:44:08.16 ID:GV1wt542.net]
手動工具前提の話だと思うんだけど、純正工具はカバーする条件が狭いから
使用する電線によっては汎用工具に頼らざるを得ない。
そこを無視して適さない電線を純正工具でやっている事例はよく見るし
そんなやつこそよく抜けたり切れたりするなあ。

自動機ならダイヤルで圧着具合調整できるんだけど、
これもへたくそが調整すると抜ける抜けるw
ロットによりコンタクトの硬さが違うからねえ。
一瞬しか潰さない自動機は圧着部分がバネみたいに戻ってくるのよね。

つまりは圧着ってある程度経験が必要なんだね。

606 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:48:13.58 ID:u0E0igMT.net]
コツがいるとはいえ、エンジニアのPA09、20、21は、汎用工具としては過去の製品とは段違いだと思う。
少なくともホーザンのP706と「どうせ専用工具の圧着結果は得られない」というロジックで
いっしょにしてはいけない。P707は使ったことがないのでわからない。

607 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:49:06.17 ID:R4BdI6m3.net]
>>577
そんなこと言ったって、汎用工具使って
引っ張ったらスルッと抜ける圧着(風)より
はんだ付けの方が1000倍ましだと思うけど?

608 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:53:34.22 ID:bvYj2S6x.net]
QIとかJST-XHとかの小さいコンタクトならPA-09で何回か練習すればホビー用途には充分な出来になるでしょう
たくさん作るようだったら出来合いのコンタクト付きケーブルを買ってくる方が楽だし、うちは実際そうしてます

609 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 17:58:11.00 ID:u0E0igMT.net]
>>580
コンタクトと電線の組み合わせにもよるのだろうけれど、PAシリーズだと簡単にスルッと抜けることはないなあ。
いや、俺が>>577を書いたのは>>575がプロの話までカバーしてたことかな。

でも、たとえプロでも実験用ならハンダ付けするのかな。(少なくとも出荷用はぜーーったいにハンダ付けはNGだよね?線切れるし)



610 名前:774ワット発電中さん [2016/10/30(日) 18:04:35.05 ID:lRERl2We.net]
2.54ミリQIコネクタ用圧着工具で安いの教えて
2.54ミリQIコネクタさえ圧着できればいい

611 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:04:45.69 ID:R4BdI6m3.net]
そういう事、誤解を招いたかもしれない。

プロは、糞高いダイスと一定圧かけるラチエット付の工具を使い、
圧着端子にはんだ付けしない。

あそこに書いたのは、圧着端子へのはんだ付けと言うよりも、
半田付けと言う接続方法と、圧着と言う接続方法の信頼性の事のつもりだった。

612 名前:774ワット発電中さん [2016/10/30(日) 18:05:35.96 ID:PdYdCXpo.net]
使うのが自分だけならラジオペンチでやっちゃう。

613 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:07:18.41 ID:Dg9sxR2n.net]
ちょっと丈夫なタマゴラグだと思って半田付けして使っている
仮押さえが出来るので半田付けが楽

614 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:55:22.61 ID:2H6IMmRa.net]
みなさん、いろいろとありがとうございます。
専用工具に比べてエンジニアなどの汎用圧着工具が劣るとかというのは十分承知した上で
PA-09、20、21のサイズの違いによる電子工作での汎用性を聞いてみたかっただけなんですが・・・

>>579
いろいろ検索するとホーザンのは綺麗に圧着できないとあまり評判がよろしくない一方で
いろいろな種類に対してそれなりに圧着できるという意見もありホーザンも少し気になってました

エンジニアのサイトによると後発のPA-21が綺麗に圧着できると載ってましたが
21が上位互換というわけではなくて
そもそも09、20、21の圧着範囲がバラバラなので悩んでた次第です

要するにサンデー電子工作ファンレベルだとPA-09、20、21の1本だけ買うならどれをとりあえず持ってたらええねん?ってことです(汗

615 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 18:59:07.57 ID:2H6IMmRa.net]
>>583
QIコネクタだけならこんなのもあるらしい
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003QVG6AI
検索で引っかかっただけなので使ったことはないですが・・・
これを2000円ちょっとで買うか、もうちょっと出してエンジニア買うかという感じですね

616 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 19:28:52.31 ID:1tsPxx8X.net]
秋月でひと月前に買ったコンデンサー使おうと包装から出したら火花がバチバチ散ったんだけど普通?

617 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:14:52.51 ID:R4BdI6m3.net]
普通じゃないと思うけど、何コンデンサ?

そんなに長い間電荷が残ってるとは思えないけどなあ。
自分が帯電していたって落ちじゃない?

618 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:48:22.01 ID:OixxOgyk.net]
>>587 P-706とPA-09でしのいでます PA-21は使ったことないけど
P-706かPA-21か ってとこですかね
発売直後に買ったので 正しい使い方ががわからなくて
試行錯誤した覚えが いまはあちこちに情報があるからいいなあ

619 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 20:56:20.76 ID:1tsPxx8X.net]
>>590
15000uFの電解コン
何度も使ってきたけどこういうのは初めて



620 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 21:01:37.81 ID:OUzb4N0P.net]
15000uFか...

621 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 21:13:53.69 ID:9To4Z1IN.net]
今風に言えば0.015Fか。

622 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:04:41.89 ID:Dg9sxR2n.net]
>>592
再起電圧という良く知られた現象。エルナーの説明が詳しい
www.elna.co.jp/capacitor/alumi/attention/detail.html

623 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:13:06.92 ID:KaCFXYej.net]
15000uFの電解コン秋月で売っていたの、有ったら買いたい

624 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:33:16.33 ID:lRERl2We.net]
>>588
ありがとう
2000か・・・3500あれば普通のやつ買えそうだしな・・・
迷う値段だ

625 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:48:44.15 ID:+U6ZqXST.net]
昔、グラボの電解Cを交換する時に新品を袋から出して、
足の間隔を確認する為に基板に宛てがったら小さな火花が飛んだ。
しかも運が悪い事に、基板のパターンに対して+−逆に
宛てがったもんだから、一瞬でGPU死んだ事あった。
それ以来、電解C交換の時は必ず足をショートさせてからにしてる。

626 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/30(日) 22:59:53.19 ID:ybJ0+Vbh.net]
>>564
ありがとうございます。
ホームセンターに行ってみます。

627 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 01:00:17.92 ID:D05Hbnrc.net]
超音波を出すパーツってどこに売ってますか?

628 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 01:59:39.63 ID:6i2iE3wA.net]
>>600
なんの用途で使うかで変わるし(空中に出すか液体に向けるか)
出力もピンキリだからとりあえず超音波発生に「素子」とか「自作」で検索して
自分の欲しいものの仕様や名前確定してみれ
(たぶんここで聞くまでも無く通販の頁で間に合っちゃいそうな気はするが)

629 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:04:57.88 ID:VQposkTI.net]
超音波振動子 超音波スピーカー 販売 ggrks



630 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:08:38.20 ID:E+TLxuv5.net]
そのとおりやね

631 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 02:31:06.85 ID:BksdKtTX.net]
>>587
>サンデー電子工作ファン
確かに他人に絶対迷惑をかけない使い方、趣味の工作なら、どんな圧着器でもいいです。
エンジニアとかホーザンとかは、もったいないと思うよ。
どれを買っても、誰が使っても、引っ張ると抜ける圧着しかできないから。
中国製の圧着器買って、ユルユルの圧着して、半田流して固定しとけばいいんじゃないかな。

趣味で使う、個人的に使う、などに限定した圧着器で、
自分の車に、自分の趣味でコネクタ工作をして、
走っている途中に線が切れたり抜けたりして、
それが原因で事故しても大丈夫ですよ、自損事故なら。
しかし人を乗せていたり、通学中の児童の列に突っ込んだりしたら、
趣味だ、自分だけだという理屈は通りません。

電流の流れる回路で圧着を使って、留守中に接触抵抗で過熱、発火しても
大丈夫です、自分の家が燃えるだけですから、全然平気です。
でも、となりの家に燃え移ったら、趣味だ、自分だけだという理屈は通りません。

圧着とは、そういう行為です。

エンジニアとかホーザン等は、ダイス(カシメる部分の金物)の寸法がコンタクトと合わないので、
カシメる力が 適正ではありません。
「ラチェットなし」の工具では、カシメる力が、いつも一定になりません。
カシメ過ぎると電線が切れますし、カシメ不足では抜けてしまいます。
その日の体調でも変わりますよね。

半田を流す方法は、抜ける可能性は低くなりますが、
半田の染み込んだ部分と導線の境目に応力が集中して、すぐに切れます。

632 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:39:11.61 ID:E+TLxuv5.net]
適材適所

633 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 02:41:02.10 ID:3xGt00eo.net]
>>604
汎用圧着工具でもできるときは十分にちゃんと圧着できるよ。
何を大層に高説垂れてんだい。

>圧着とは、そういう行為です。
何をドヤ顔で書いてんだ。
工作の自己責任は圧着に限らない、むしろ圧着で事故になる可能性なんて他のミスに比べたら何桁も低いぞ。
なんで汎用圧着工具に喰い付く奴が多いんだろうね。

634 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 02:43:02.37 ID:BksdKtTX.net]
エンジニア、ホーザンなどの不適正な圧着器で圧着すると、
コンタクト(電極)の変形が発生するので、
ハウジング(コネクタの樹脂)に「スーッ」と入らない。
勢い、強引に押し込むことになる。

正規の圧着器で行うと「スーッ」と入って、ガタがあるくらいに装着できる。

しかし、ずれた位置になってしまうため、相手のピンヘッダ側との接触面積が減る。
最悪は接触していないこともある。

635 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 04:39:56.00 ID:7nwc0r2T.net]
すーっと入るように試行錯誤しながらやれるのが自作のやりかた。
非正規圧着器で正規の仕上がりにならないとしても、かなり近い仕上がりにすることは出来るから。
自作に正規圧着器はモッタイナイ。

636 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 04:48:26.39 ID:/3QKbGJy.net]
>>604
絶対安全廚か。
交通事故が怖くて引きこもってるんだろ。
常に誰か他人に責任を押し付けて逃げ回ってるような屑かもしれんな。

637 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 06:40:52.78 ID:90xZAMgN.net]
自作用途でも何でもかんでも正規圧着器という人がたまにいるけど
本気で言ってるのかしらん?いやがらせかしら

638 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 07:09:57.92 ID:PTQYWhQ2.net]
質問者はどの工具を持ってると便利かどうかの質問なのに
>>604は、安全性がどうであるかというかけ離れた答えをしてる
日本語が不自由なんだろうな
おまけにエンジニアの工具使うような圧着端子を使った電子工作を自動車に使うとか無知な想定をしている
自動車関係の電子工作だったらギボシ端子使うだろうし、ギボシ端子の圧着工具は>>565で持ってると答えてる

>>604はこんなところに来ずにまずは日本語初心者質問スレに行った方がいいだろう

639 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 08:51:18.51 ID:cmA7EqYk.net]
>>604
>どれを買っても、誰が使っても、引っ張ると抜ける圧着しかできないから。
>>607
ハウジング(コネクタの樹脂)に「スーッ」と入らない。

エンジニアのPA09、20、21シリーズを使ったことがないのだろうね。

上で書いたP706や、Super Champ、PA03 みたいなのはいろいろ試してみたけど、
このあたりのはたしかに、>604 >607で指摘されているようなことになることが多かった。



640 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 08:56:48.73 ID:cmA7EqYk.net]
>>606
>なんで汎用圧着工具に喰い付く奴が多いんだろうね。
ビジネスなら、そこでトラブルが発生したら、専用工具を使わなかったことで重大な手抜き(瑕疵)とされて
逃げられない場合があるのは確か。
趣味の人でも、高額投資を自慢したい(あるいは、それをしない人を蔑みたいという欲望)で非難する人もいるかも。

趣味や、試作(依頼者に納得をしてもらっておかないと怖いけれど)などなら、汎用でも問題はないのに。

641 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 10:20:09.55 ID:TsVy2Vyo.net]
昔からだよな。
誰かが汎用圧着工具の話題を出すたびに鬼の首を取ったかのように専用工具の説教が始まる。
もう飽きたわ。

642 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 11:37:11.26 ID:eVdJnWk0.net]
心配し過ぎて髪の毛の方が抜けるわ

643 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:42:05.50 ID:rBL1JVnm.net]
チップ抵抗のソルダーパッドについて質問させてください

644 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:44:43.99 ID:E+TLxuv5.net]
どうぞ

645 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:45:27.92 ID:rBL1JVnm.net]
例えばパッドサイズを3216サイズ用に作っておいて、ただし2つのパッドの間隔
だけは1005サイズ並みに狭くしておけば、1005サイズから3216サイズまでどれでも
実装可能なマルチなパッドになると思うんですが何か問題がありますでしょうか?

[ ]  [ ] ←通常の3216サイズ推奨フットプリント

[  ][  ] ←パッド間を狭くすれば1005でも大丈夫

646 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:51:35.45 ID:wzjAJ1DE.net]
>>618
手ハンダ?機械実装?

647 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 12:54:51.73 ID:rBL1JVnm.net]
手はんだ、ないしは自宅リフローです
ただ1005を自宅リフローする技術はないので自宅リフローの場合は最小でも1608です

648 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 12:56:35.78 ID:Q5qTmR2B.net]
何のメリットがあるのか理解不能だけども寄生容量は増えそうだね、
ま、影響するような周波数ではないんだろう。

649 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 13:06:06.88 ID:zgPTqaik.net]
>>621
片面基板でもストレー増えますか?



650 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 14:10:12.47 ID:DbLL9KXP.net]
チップが立つ
泳いで位置が決まらず傾く
片方のパッドに吸い取られる
などなど

651 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 14:47:28.16 ID:l1LBzNpV.net]
おい、3216と1005じゃ大きさ違いすぎだろw
2012と1608とかならやるけど。

652 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 15:26:21.55 ID:oiqInrLC.net]
>>618
一番のデメリットは、機械では実装出来なくなる。

653 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 16:17:05.46 ID:vgLum/uX.net]
自宅リフローできる技術・環境あって、それでしか使わないのなら
試してみればいいだけに思うんだけど

654 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 16:41:28.66 ID:9k40DeUj.net]
3216だったら真ん中にパターン引きたい

655 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 17:03:17.10 ID:zgPTqaik.net]
0.5mmピッチのQFPの足に、AWG30のラッピング線をハンダ付けできる人がいます。
神だと思いますが、普通なのでしょうか?

656 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 17:57:15.43 ID:Q5qTmR2B.net]
まあ、そんな状態が発生して欲しくはないけど、必要だったら普通にやる。

657 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 18:35:06.74 ID:DbLL9KXP.net]
回路図間違えてジャンパ飛ばしたこと何度もあります。スイマセン・・・

658 名前:774ワット発電中さん [2016/10/31(月) 18:44:08.31 ID:D05Hbnrc.net]
https://twitter.com/karyobinga/status/792187648840314880

すいませんこれと同じものを作りたいんです
そのために超音波の部品が必要なんです

659 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 18:56:53.06 ID:Cacax9jf.net]
簡単にこれと同じものというが、
これかなりデカい祭りになってないか?
jp.techcrunch.com/2016/07/04/dfree-raises-4-9m/



660 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 19:54:19.77 ID:/Uqnr8TZ.net]
静電気対策だっつって、リストバンドでアースに繋がれるんだけど、雷ゴロゴロなってても大丈夫なの?

661 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 20:17:01.75 ID:/3QKbGJy.net]
建物や近隣の電柱に落ちたら一蓮托生、ナンマイダブ

662 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 20:18:14.52 ID:/Uqnr8TZ.net]
うそやん。
根本は工場の鉄筋の塗装削って、ネジ止めしてるで。

663 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 20:21:21.42 ID:/3QKbGJy.net]
>>635
雷が落ちた瞬間にそのネジ止めしたところの電位がどうなるか考えてご覧。

664 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 20:52:24.14 ID:/Uqnr8TZ.net]
そりゃ落ちた瞬間は電圧上がるだろうけど、導線で結んでるわけじゃなし。
静電気対策用のリストバンドでもM単位の抵抗あるやん?

黄色いネズミの100万ボルトでも数Aやで。 (シヌ

665 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 20:53:25.17 ID:/Uqnr8TZ.net]
銅線ね

666 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 21:09:17.80 ID:4cKAbJzx.net]
グラウンドがつながっているだけなら、直撃か至近に食らわなければ大丈夫だろう
心配なら自前だけでも雷サージ対策をしておく

667 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/10/31(月) 22:15:02.06 ID:jCHvizXc.net]
>>618
大きなパッドの中に2012 1608 1005などのパッドにあったスリットを入れて分割する
ようなパッドにすればもしかするともしかするかもしれない

668 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 01:39:23.91 ID:KIJZKa8Q.net]
>>535
レスありがとうございます。オシロ購入検討してみます。

実はオススメとして頻出のCQ出版「定本 トランジスタ回路の設計」という本は
持っているのですが、載っているトランジスタがディスコンが多くて、どう
手を付ければ良いのやら、困っています。
本屋で売ってる「トランジスタ互換表」を参考に代替部品を使う、というやり方でも
大丈夫でしょうか?

669 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 02:49:56.14 ID:nUHiq9gu.net]
>>628
Chanさんのことなら神です。



670 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 02:54:10.61 ID:BJZ5ZqiP.net]
みなさん、どのくらいなら手ハンダできますか?

671 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 03:27:36.22 ID:ubH+jZTM.net]
>>641
トランジスタの型番は、違っていても大丈夫。
難しいこと抜きに考えてよいなら、形状が同じものなら、まず使えます。
もちろん、NPNかPNPか、足のE,C,Bの配列は合わせなければなりませんが。

以下のページを見てください。
www.wdic.org/p/SCI/tr.jpg
「いろいろな大きさ」のトランジスタが写っています。

なぜ大きさが違うかと言うと、扱える電流の大きさが違うからです。
電子部品は、流す電流の大きさで、自身の発熱が ほぼ決まるので、
大電流を扱うトランジスタは、熱を逃がしやすいように大型になっています。

トランジスタの定格をおおまかに説明します。
・耐電圧  トランジスタがoffの時、最大何Vまで持ち堪えるか、の電圧です。回路で扱う電圧が12Vとかなら、50Vの物でも100Vの物でもどれでもいいです。
・最大電流 トランジスタがonの時、最大何Aまで流せるか、の電流です。回路で扱う電流が50mAとかなら、100mAの物でも1Aの物でも、どれでもいいです。
・電流増幅率 トランジスタの増幅能力の比率です。必要な増幅率が50倍でいいなら、100でも200でも、どれでもいいです。
        写真右上のものは30とかですが、写真の下段、右から2つ目などは、100とか200あります。
        形状が違うとこの値が異なるので、使えない場合もあります。

その本に出てくるトランジスタが無いのなら、同じ極性(NPN,PNP)で、同じ形状なら
ほぼ使えますので、似たようなものを使えばいいです。写真下段、右から2つ目の形状ですよね。

672 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 07:16:17.64 ID:p+eJLq+e.net]
>>641
> 本屋で売ってる「トランジスタ互換表」を参考に代替部品を使う

互換表なんて物がまだ売られていたのか……ミ'ω ` ミ

「定本……計」 を片手に学習しようとする人が互換表をつかうのはあまりにもわびしい。
せめて規格表――今となってはそれも要らないでしょ。
型番で検索すればデータシートが出て来るでしょ。
どれがいいか迷うようならここで質問すればいい。

673 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 07:56:45.60 ID:mnJBTeRc.net]
>>645
でも駆け出しのころは、トランジスタ互換表ってとても安心できた。

ただ、部品屋さんで入手できるトランジスタってだいたい決まっていて、
小中学生が作るような電子工作記事は、定番トランジスタだけで作っていたし、
互換表も役立つことは少なかったかな。

今は入手しやすい品種もたくさんありすぎて戸惑うだろうね。
とりあえずの入手のスタンダートというか、趣味工作なら秋月の少ないラインナップの
どれが使えるかで考えるのが、迷いが少なくていいかも。

674 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 08:39:33.78 ID:+0hTpxZ6.net]
>>646
30年ほど前、トランジスタ規格表がほしくてたまらなかった中学生
近所の電気工作マニアのおじさんがこれをあげようと、規格表らしいものをくれた
ちょっと薄い気がしたけど、喜んで持ち帰り、家でパラパラと中を見ると

互換表だった

675 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 08:46:50.49 ID:e4oMrixT.net]
規格表は型番で調べるというより
何を使うか決める時に一覧できることに意味があった

676 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 08:58:22.04 ID:HFnTu2x6.net]
ミ'ω ` ミ

677 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 09:46:20.63 ID:ubH+jZTM.net]
>>645
行末の ミ'ω ` ミ は、何ですか?

678 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 10:42:24.15 ID:B1jdvL02.net]
>>650
いろんなスレでやってるけど、ストーカーか? マルチポストか? 気持ち悪いぞ、お前。

679 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 12:39:30.16 ID:dmq81pKK.net]
>>637
歩幅電位差による感電…て知っているかな。



680 名前:652 mailto:sage [2016/11/01(火) 13:04:34.42 ID:dmq81pKK.net]
>>652訂正
意味はあっているが、用語としては一般的でないないので、「歩幅電圧」と変更。

681 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 14:08:07.50 ID:iuaConeD.net]
>>641
手に入らないトランジスタを書けばだれか教えてくれるかも
たとえば形がTO-92パッケージのものは2SA1015/2SC1815でだいたい間に合う

682 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 14:10:05.47 ID:iuaConeD.net]
>>641
654に書いた2SA1015/2SC1815もディスコンではある

683 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 14:36:11.96 ID:82B/aegW.net]
東芝のは
ほとんどデスノートに
書き込まれてしまった
からw

684 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 14:57:56.45 ID:lUbWIdO6.net]
規格表最近のはしらんが逆引きできないからどんだけのスペックの石ほしいつても探しようないな
参考回路から部品決めるなら互換表の方が使える
規格表はサルベージしたのや手持ちのわけわからんパーツのスペック見るには便利

685 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 15:30:36.36 ID:82B/aegW.net]
2SA1015や2SC1815は、今のところ市場にあるようだし、
ピンアサインは要注意だが海外メーカ製もあるようだ。
チップ品から変換する基板も市販されているので
今後も何とかなるだろう。
akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09562/

686 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 16:52:11.31 ID:soxrbsL0.net]
2N3904なら廃盤にはならないのかな

687 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 18:07:41.87 ID:hmSK6puI.net]
回路が分かっている前提で一番使えるのはdigikey 他のパラメトリックサーチじゃね?

688 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 20:07:59.74 ID:JRYDJNer.net]
電子工作用のTFT液晶の品揃えが良い通販サイトってaitendo以外どこがありますでしょうか?
海外でもアメリカ・ヨーロッパ系ならOKです。

689 名前:774ワット発電中さん [2016/11/01(火) 20:58:18.25 ID:qVmHgB6v.net]
アメリカ・ヨーロッパで買っても作ってるのは中国じゃね?
だからaliexpressでいいと思うの。



690 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 21:49:52.81 ID:Lhdb2rSm.net]
同じ中国かもしれないが同じメーカかどうかはわからないぞ

691 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 21:57:45.85 ID:yyC5MGX/.net]
すみません。ちょっと教えて下さい。
74AC190→74AC573→TC5022BPというカウンターを作っている
のですが、入力が何もない時でも74AC573が結構発熱します。
触って分かるくらい。これは何が問題でしょうか?190や5022は
冷たいままで、なんでラッチがこんなに電気を食うのか良く
わかりません。

692 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 22:17:35.62 ID:mnJBTeRc.net]
>>664
74AC573につないでいる電源の電圧は?

693 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 22:23:22.84 ID:yyC5MGX/.net]
>>665
+5Vです。
カウント、ラッチ、表示のそれぞれの動作そのものは問題ありません。
カウンターの入力にパルスをいれて、
ラッチをHIGHにすれば表示は正しく行われます。

694 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 22:52:36.55 ID:mnJBTeRc.net]
>>666
本当なら発熱するようなことにならないのにな。
どれかのピンが浮いているとかはないでしょうか。

695 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/01(火) 23:01:57.25 ID:yyC5MGX/.net]
>>667
チェックしましたが、とくに浮いてるという事は無さそうです。
OE端子はGND直結。LE端子は10kΩでプルダウンしています。空きピンはありません。

696 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/02(水) 00:11:40.70 ID:BxY5sehC.net]
触って熱いと感じるくらいなら0.5Wくらい消費してるのかなあ。
よほどの高クロックか高負荷じゃないとそこまで行かないよね。
回路図アップできない?

697 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/02(水) 00:14:29.02 ID:sD89td5O.net]
>>650
もうお分かりかと思いますが、オス犬のマーキングです

698 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/02(水) 03:10:04.89 ID:2Ri4xwXh.net]
LCD制御について行き詰まったので教えを請いたく
ターゲットはAT070TN83 v1というLCD
PhotoVision HW001に搭載されていて500〜1000円程度で投げ売りされています

データシート:
elinux.org/images/0/07/AT070TN83.pdf

RaspberryPiのシリアル経由でマイコンと繋いで簡単に制御できるかな、と軽く考えていたのですが、制御タイミングが二桁nsとシビアなのでFPGAとか必要なんじゃね?
となり、スキル的な問題、コスト的な問題でお蔵入りにする前に質問してみようと考えた次第です

考えたやり方としては

1,ひたすらGPIOをH/Lさせて信号を制御(いわゆるBit-Bang方式)
→恐らく安価なマイコンでは間に合わないor信号出力が出来てもシリアルからの入力処理が間に合わない

2,8bitシフトレジスタを使って一気にパラレル出力→シリアル出力でデータビットへ流し込む
→最低でもデータビット7*RGB*8bit=168本のGPIOが必要and21個のシフトレジスタが必要

という感じで現実的ではないです
何かうまい方法はないものでしょうか

699 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/02(水) 03:40:20.93 ID:strTCo+H.net]
>>671
何したいのか分からんけど、
SSD1289とか乗ってるLCDモジュール買いなされ



700 名前:774ワット発電中さん mailto:sage [2016/11/02(水) 03:42:42.53 ID:strTCo+H.net]
>>672
補足
普通は液晶単体ではなくLCDコントローラーチップ使うあるよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<303KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef