[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2chのread.cgiへ]
Update time : 01/23 00:11 / Filesize : 376 KB / Number-of Response : 1002
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【オムツ】布オムツスレッドその3【おむつ】



1 名前:名無しの心子知らず [2008/12/13(土) 23:58:58 ID:veb0HiNs]
布オムツで育児している人のスレです。
完全布という人、布紙併用という人、色々語りましょう。
外国製布オムツについて詳しく語りたい方は、専用スレでお願いします。
次スレは>>980の方お願いします。

【オムツ】布オムツスレッドその2【おむつ】
前スレ
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202393452/l50
前々スレ
【オムツ】布オムツスレッド【おむつ】
life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1171892773/l50
関連スレ
【ファジ】外国製布おむつスレ 3ツ折【クーシーズ】
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1131168262/l50
トイレトレーニング【おむつはずれ】part1
anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1227585949/l50
紙オムツどれ使ってますか?パート29
life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1200161837/l50
前ログ
○●布オムツスレッド2枚目●○
nyuji01.hp.infoseek.co.jp/log/nuno2.html
○●布オムツスレッド●○
nyuji01.hp.infoseek.co.jp/log/nuno1.html


101 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/02(月) 22:10:08 ID:5p8LZqaY]
>100
それ、見てみたいな。
ヒント教えてもらえませんか?

102 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/02(月) 23:26:45 ID:H0xh3R3P]
>>101
短いけど、ドゾー。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=LR8SWj7oO_M
8'11'' 頃 商品名はセミロンでした。
年としてはもうパンパースが発売されているんだろうけど、まだまだ布おむつが多数な感じかな。

103 名前:名無しの心子知らず [2009/02/03(火) 12:05:38 ID:ZI6cAcFn]
>>96
私の周りにもいたよー、そんな人。
上の子0歳児の頃は布だ母乳だ環境だエコだ!と非常にうるさかったけど、
4歳になったらガラッと変わって、お弁当はレトルト冷食だらけ、
石鹸洗濯もやめちゃったらしい。パートに行きだしたからかな?
布おむつなのに洗うのもったいないからって昼間3時間も換えない
人だったから、お尻かぶれも酷くて皮膚科通いしてた。
人の家に来ても失敗の連続なのに「うちは布だから1歳半でおむつはずれ」
とか言ってて、みんなウザーって思ってたのでだんだん離れていった。
「今時布おむつ?pgr」の紙オムツママより扱いにくいよね。
相手にしないでガンバッテー


104 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/03(火) 13:35:21 ID:DJZguUbo]
布おむつは古き良き物だと思うけど、何でも押しつけは良くないよね
離乳食が二回食になったら、ようやく剥がせる●になったー!長かったよー。


105 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/03(火) 16:24:21 ID:EekIZADm]
赤がインフルエンザにかかってしまった。
機嫌よく食欲もあるけど、急に下痢しだした。
服は汚れないけどカバーも毎回洗濯しないといけないような感じ。
病院に電話して聞いたら、よくあること、水分補給しっかりと言われた。

そして昨日から私にうつったのか、頭痛と倦怠感。
とりあえず、楽しようと思って昨日から紙にした。
下痢してることもあって、布感覚でホイホイ使ってたら、紙の在庫残り少ないことに気づいたorz
今まで夜しか使ってなかったから、1パックあれば2ヶ月近くもってたのに・・・。
体辛いけど布使うしかないかな。
チラ裏スマソ。


106 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/03(火) 16:49:00 ID:I5rsMsyh]
ネットスーパーとか通販とか、紙おむつを配達してくれそうな所はないのかい?
それか布おむつを洗濯するのと近所の店に買いに行くのと比べて楽なほうを選ぶとか。

親子3人ウイルス性胃腸炎で寝込み、その後2週間ズルズル紙おむつを続けてきた私も、
そろそろ布おむつに戻ろうかと画策中。
しかし下痢のときと同じように1日6回ウンするのはやめてくれんか息子よ。
しかもちょいユルだから、chuckleのパンツ式おむつカバーがまるで役に立たなくて、
普通のおむつカバーをポチっとしてみた。

107 名前:101 mailto:sage [2009/02/03(火) 22:56:05 ID:Pr5A+h0n]
>>102
ありがとう、さっそく見てみたよ。
なんだかほのぼのしてるなあ〜。

今の時代、布おむつのCMって流行らないのかな?
したら、少しは布にする人も増えそうとかないのかな?

108 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 12:21:45 ID:1GAUkYLL]
使う前から、布=大変、紙=楽って思うしね。
私も使う前は布はどんなに大変なんだろうかと思ってたけど、ゴミ捨てがない分布の方が楽だな。
ズボンを全部脱がせないで替えられるし。
初期投資が高いから、なかなか手を出しにくいのかもね


109 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 14:37:36 ID:0f7sWFQj]
これは妊婦雑誌のせいもあるよね。
スポンサー様の意向もあって布=大変(実際はそうでもない)と刷り込んでいる。
初期投資といってもせいぜい完紙の1〜2ヶ月分くらいでしょ。

二人目で里帰り・手伝い無しだったので、布にしましたよ。
夫も単身赴任中なのでゴミ出しを減らしたかった。



110 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 14:51:07 ID:TEQ1TkiV]
確かに妊婦雑誌って商売絡みかもね…。
「紙も布も金銭的にはあまり変わりません」
「紙の方が蒸れない」
って書いてあった。
挫折ママの体験談とか載せてるし。

でもゴミ袋が有料な地域とか、兄弟や双子なんかで2人に紙おむつ使うのを考えたら安いし…
あと中古でもオークションで売れるからびっくりした

111 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 16:03:46 ID:PqPoJWg9]
>>110
結構新品揃えるのと同じくらいの値段で売れてることあるよね。
あれにはビックリ。

112 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 16:53:06 ID:TwjWiGj3]
>110 >111
それはマニアの人が買ってたりするから…。
評価良くみないとわからない場合あるよ。
お気をつけて。

113 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 17:56:33 ID:5y9tXSv8]
ヤフオク見てると、ブランドによって中古でも高値ってのがあるような気がする。
私はエンゼルを落札しまくってたけど、他ブランドより使いやすいと聞いたのと
新品未使用or中古でもある程度高めに売れそうだと踏んだからこのブランド限定で
落札してました。
初おむつライフなので気楽にやるつもりです。

114 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 18:04:42 ID:zG3ehh2x]
エンゼル好きだw
うちの子限定だろうけど、2歳過ぎても1枚で十分。
どうせ布は毎回替えるもんだしね。

115 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 19:07:31 ID:wTXYK9tq]
>>106さん
チラ裏にレスdです。

ネットという手がありましたね!
目の前に役立つ箱があったのに思いつかなかったorz
情けない>自分
同じマンションに住んでるママ友が、何か困ってることない?とメールくれたので
恥ずかしながら紙オムツを貸してほしいとお願いしました。
ネットで頼んだら明日配達してくれるようなので、すぐに返せそうだ。


116 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/04(水) 21:04:36 ID:TEQ1TkiV]
ママ友に感謝だね!
赤が下痢気味だったり、母親の体調が悪いと洗濯が追いつかないのが布の辛いところだね…


117 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 02:16:48 ID:F2NT7wVO]
2歳児。
ずっと紙だったけど、春からのトレパン移行の前に布にしてみた。
気持ち悪さから「出たー」を期待してのことだけど、チッチだけは、だんまり…
●は、紙の時から「出たー」と教えてくれるのに…
布にして2週間だけど、どれくらいの期間で「チッチ出たー」が言えるかな?
やっぱり無駄だったかなぁ…

118 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 08:20:31 ID:W0vmNXQN]
布ってほんとに経済的かなぁ
カバー1枚と紙1バックがほぼ同じ値段で、紙1パック使い切るのと同じくらいの期間でカバーがサイズアウト(買い換え)
カバーは1枚じゃ足りないし・・・
まだ3ヶ月だから?

119 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 08:22:54 ID:M9Q6wQX1]
長く使うと経済的なんじゃないのかな
あと、下の子におさがりとか

ウチ、紙も使ってるけど
Bigサイズとかなったらマジでバカにならんよオムツ代
単価高いのなんのって



120 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 08:43:11 ID:t/abj8OH]
>>117 布だから出たら気持ち悪い ってコトは無いみたいです。
もう昼はパンツの息子を抱っこしたまま一緒にうとうとしたらおねしょされちゃって、
感覚としてはじわ〜 と暖かくなるだけ。起きた後親子でビックリ。

>>118 最初はサイズアウトの間隔も短いからね。
うちはエンゼルの70を1〜2才まで使えたからお得感一杯でした。
成長すると紙オムツも単価が上がるよ。BIGなんて1枚30円以上しますよ。

121 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 08:44:21 ID:AQJ9Pp/f]
>>118
紙おむつ1パック使い切るのって1週間〜10日くらいだったけれど
布おむつカバーが1週間くらいでサイズアウト???

おむつカバーは安いジェフやニシキを中心に揃えてしまったけれど
サイズ調整がきくエンゼルなどの高いカバーにしておいた方が
もしかして経済的だったろうか?と今更思う今日この頃。

122 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 08:50:28 ID:M9Q6wQX1]
>>117
参考にならんかも知らんが、、、
2歳1か月の息子も、布「おむつ」だと何の反応もないよ
布トレパンだともじもじして目で訴えるけど(まだ口では言えない)
やっぱ「気持ち悪い」感覚はあまり吸水性がない
パンツの方が上かなという感想

123 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 14:58:52 ID:O1jQGnR8]
うちの息子は生後4ヶ月で90のおむつカバーまでサイズアップしたので、紙の方が安かったんじゃ…
と思ったけど8ヶ月の今は足が細くなったので、80と90の両方が使えるようになったよ
紙はビッグだと一枚30円以上だもんね。
ズボンを膝まで下げるだけでおむつ替えられるのが、いいところだと思ってる

124 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 15:39:03 ID:T9zlQc6P]
1人目のときはおむつをそろえたり(ヤフオクで中古品だけれど)カバーそろえたり、バケツ買ったりで
あんまりお得感は感じなかった。

さらに黄色いしみを真っ白にしなくてはと勘違いし、毎晩お風呂でごしごしこすったりして大変だった。
途中で黄色いしみを落とすのが嫌になり、もういいやと適当に洗って干したら真っ白になって感動した。
紫外線殺菌なんて知らなかったよヽ(`Д´)ノ


布おむつが効果を発揮するのは2人目以降だよね。
今3人目(@もうすぐ3ヶ月)なんて夜だけ紙おむつにしてるから全然お金かからないし
洗濯物も慣れちゃった&全部一緒に洗っても抵抗がなくなったせいですごい楽。

1人目のときは大人の下着とオムツとシーツとかを一緒に洗って、さらに子供関係の服を分けてたから
すごい大変だった( ̄ロ ̄lll)

逆に紙おむつが減ってくると買いに行かなくちゃいけないし、ゴミがありえないくらい大量になるし臭いから
紙おむつのほうが疲れる。
しかも交換する時おしっこじゃない何か変な薬品臭がして気持ちがわるくなるし。

125 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/05(木) 15:47:04 ID:3PaqeSlX]
布はカバーが高いんだよね。うちは未使用カバーをリサイクルショップで購入。
おむつも自分でミシンを使える人は仕上がりおむつを買うより安く用意できるし私は想像以上に初期経費がかからなかった。
気楽に紙使ったり布使ったりすれば良いと思う。

126 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 01:14:43 ID:ohJXng16]
子がトイレトレの年齢なって、おもらししちゃっても
しっこや●の洗濯なぞ、やり慣れてるから
広い気持ちで対処できるのも布オムツの良さだと思う。
自分が紙オンリーだったら、●パンツ洗うの
すげー嫌なんじゃないかなーと思う。

127 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 02:04:51 ID:CLwwYFY1]
知り合いの紙オムツオンリーママ、ウンチのついたパンツはすべて捨てたので
かなりの枚数を買ったと言っていた。
しっこパンツ&ズボンを洗うのも屈辱感で発狂状態だったらしい。
絶対に布おむつなんか無理!と言っていた。
まあ、人それぞれ厭なポイントは違うよね。

128 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 08:15:57 ID:qipywThK]
確定で取替えが発生する風呂・就寝の直前直後に粗相されても
損した気分にならないのが布のいいところ
ある程度形が整ってきてからだと始末も楽だしね

129 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 09:46:58 ID:bWIwEdpa]
洗剤について質問させてください、
今はチビクリン&ワイドハイターでつけおきしています。(下洗い後バケツに放り込み)
微妙に黄色いシミが落ちないのと、ぬるっとした感触が嫌で手も荒れるしで、
炭酸ソーダと重曹を買ってきました。
しかし更に調べたら酢がいいとか、一緒に入れたら中和しちゃうだとかで。

エコ粉系でつけおきしてる人はどう調合してますか?



130 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 09:54:44 ID:hihFKmOh]
汚れ落としなら重曹、臭い対策なら酢 だと思う。
併用は不可
炭酸ソーダはよくわかんないや

あと、洗濯するときにお湯入れると全然汚れ落ちが違うよ

131 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 10:44:09 ID:UE/csrMi]
>>129
おしっこ汚れはクエン酸でつけ置き。
うんち汚れはセスキでつけ置き。
翌朝、洗濯槽にあけたあと脱水だけかけて
そのままニュービーズで他の洗濯物と一緒に普通に洗濯。

132 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 11:46:01 ID:+ztkuhlw]
>>129 うちはクエン酸(お酢の主成分)で漬け置き。ウンチは固形石けんで下洗いしてから入れている。
シミが気になるなら熱めのお湯に酸素系漂白剤をいれて漂白してみればいいかも。

133 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 11:53:54 ID:hihFKmOh]
お酢の主成分は酢酸(さくさん)。

134 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 13:08:04 ID:vBrqNg0n]
>129
>124じゃないけど日光消毒最高!
シミが気になるヤツだけでも日光に当ててみては?

うちはウンチ汚れは固形石けんで下洗いしてから(すすがない)、シッコ汚れはそのまま、
同じバケツ(単なる風呂の残り湯入り)に放り込んでる。
翌日、脱水してから、複合石けんで他の洗濯物と一緒に洗濯。
微妙にエコ粉系じゃなくて申し訳ない。

135 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/06(金) 18:49:57 ID:100JNX6i]
シミぐらいじゃ赤は死なないさ〜と気楽にやってみれば良いのでは?
私は別に人に見せる訳じゃないから洗濯してさえいれば良いではないか!とダラな私は思うけど。


136 名前:117 mailto:sage [2009/02/06(金) 20:29:15 ID:eHP74FaF]
そっか〜。 布だとあまりお知らせしてくれないんだ…
先にここでリサーチすれば良かったなぁ。
最低枚数でそろえて(ニシキ)7000円だったから、
その分は元取るつもりで、春まで頑張って使います。
あ、使ってるって言っても家に居る昼間だけなんですけどね。
今度、春に向けて、トレパン買ってみます。
みなさんありがとうございました。

ちなみに…
ずっと紙だったので、布は耐えられるかな?と思いましたが、案外平気でした。
年齢的に●が固形なのが良かったかもです。

137 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 01:50:20 ID:7rZugmlW]
>>129です。色々な方法のレスありがとうございます。

酢は夏場とかの臭いが出そうな時に石鹸と併用すれば良さそうですね。
汚れ落としにクエン酸使ってるひと多そうだからやってみようかな。

うちの給湯、お湯になるまで時間かかるのでほとんど水で下洗いしてたけど
42度のお湯で洗ってみたらけっこう汚れ落ちますね!
紫外線殺菌もあわせて楽な方法探してみます。

あ、シミはそれほど気になってないです、もし改善できるならって事で質問してみました。
他の衣類と一緒に洗濯してる人いて良かった。私は気にしないけど旦那にビックリされたので。

138 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 06:52:34 ID:0Q6TJ/x8]
重曹だのクエン酸だのより、ふつうの液体洗剤のほうがずっときれいになるよ 

139 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 15:25:03 ID:Zcl8RX0v]
>>138
それをしたくない人が話題ふってるんだから野暮言わない



140 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 15:54:56 ID:J6HUNvRF]
うむ、私も合成液体洗剤オンリーだが、エコ派の人に上から目線で
「合成より石鹸の方がずっときれいになるよ」と言われたらプチ厭だ。
(実際、合成で落ちない時に風呂場で石鹸で手洗いするとかなり落ちる)

ただ、「布おむつは重曹や石鹸で”洗わなければいけない”」と頭から
思い込んでいそうな新ママたちに、エコ洗濯派の人たちは声が大きいけど
実際に続けているのは少数で、エコ洗濯によるデメリットもある、と
いう事をたまに言いたくなる。
これも野暮か。

141 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 16:55:13 ID:A5+2wKuw]
一度、手作りにかぶれて手作り廃油石鹸で洗っていた
時期があったけど、
激しくめんどくさいので、
今ではブルーダイヤで洗っています。
シミも割と落ちるよ。

142 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 19:52:09 ID:/TG+kLrP]
ちょっと豚切ります。
妊娠中から実母にオムツ縫ってもらって、カバーもウールの高いの用意してたけど
産後は赤の世話だけで精一杯だったんで、ポイで終わる紙使ってた。

3ヶ月になって赤の世話にも慣れてきたので、日中だけの布生活してるけど
(ウールのカバーはもちろんサイズアウト…)
冬は雪降ってるし、晴れなんてなかなか無い北国に住んでるので
おむつは部屋干し。
天日で干して消毒!って思ってたんで、不衛生かなと思いつつも、天日で干せないし
ダラ人間&家事と育児に追われて終わる毎日で疲弊してるんで、アイロンなんてムリ…
FF式ストーブ焚いてるから、カラカラに乾くからいいか。と妥協してる。
同じく雪国に住んでる方々はどうしてるか知りたい。

一応、完母のユルユル●は、ライナー敷いて紙オムツと一緒に捨てて
セスキ+ティーツリーのEOでつけ置き→液体複合洗剤で洗濯→真っ白を保ってる。

143 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 22:02:00 ID:d5pbyuwj]
>>142
同じく北国在住。
うちは現在2ヶ月だけど日光消毒とかアイロン消毒とか考えたことない…。
つーか指しゃぶりしてる時点で色んな雑菌やらなんやら
舐めまくってるだろうし、気にしたってしょうがないよなーと思ってます。
マンション住まいなのでそんなに暖房をたくこともないので
カラカラに乾くこともないけど今のトコ何の問題もないけど
なんか消毒しないとだめなのかな??

布おむつ自体も真っ白を保てれば気持ちが良いけど
シミが付いてしまったって仕方ないもんだとばかり…
私がダラ母のせいかしらorz


144 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/07(土) 23:05:50 ID:VuSP5VkB]
普通に洗濯機で洗えば、問題ないと思うよ。
気になるなら、つけおきバケツか洗濯機に
洗剤と一緒に酸素系漂白剤を投入するがよろし。
あと洗濯漕クリーナーをまめに。
うちは加湿兼ねて毎日部屋干し。

145 名前:名無しの心子知らず [2009/02/07(土) 23:17:57 ID:rKgOdsdZ]
オムツパット…どれにしたらいいかわかりません
安い=それなり なんでしょうか?
皆さんは何をポイントに決められたのか参考に教えてください

146 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 08:24:41 ID:n8D5bcpZ]
>>129=>>137
・炭酸塩(炭酸ソーダ)→やや強いアルカリ
・セスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)→弱アルカリ
・重曹→ごく弱いアルカリ

これらのアルカリ剤は油性汚れ・垢や血液・食品由来の汚れのようなタンパク質汚れを落とすのに向いているので
布ナプキン(血液)や布おむつ(●)をつけおきして汚れを落とすのに向いています
母乳や母乳を吐いた物が付いた衣類などのにおいもアルカリ剤につけおきしてから洗濯するとキレイに取れます
(ちなみに私は中間のセスキ炭酸ソーダを使っています)

軽い汚れだけなら普段の洗濯にも使えるそうです(←洗剤がわりにアルカリ剤を入れて洗濯)
例えば汗がついただけの下着、少し着ただけの衣類、湯上がりに使ったバスタオルなど
2〜3回はアルカリ剤だけで洗濯して、3〜4回に1回は洗剤(石けんや合成洗剤)でしっかりと洗濯すれば十分だそうで
(ただし重曹は溶けにくくアルカリ性もあまり高くないので洗濯には向いていないそうです)

酢(においが気になるならクエン酸)は、柔軟剤の役割りです
アルカリ剤での「洗い」の後の「すすぎ」の水に入れ、衣類に残ったアルカリを中和して柔らかくします
なので「洗い」の前の「つけおき」の際に入れるのは意味がないかと思います…

洗濯してもうっすらと残る黄色いシミはビリルビンという色素で
紫外線によって分解されるので、お日さまにあてることによって薄くなったり消えたりします
汚れが落ちていないというわけではないし、汚れが蓄積されることはないそうです

あと、アルカリ剤も水溶液を触ると皮膚の表面の角質が溶ける(タンパク質が溶ける)ので
ぬるっとした感じはするし手も荒れますよ
特に炭酸塩はきついので直接水溶液を触るのであれば手袋をしたり濃度には気をつけたほうがいいと思います
と、私も最近興味を持って調べていたもので参考になれば… 長々とスミマセン

147 名前:129 mailto:sage [2009/02/08(日) 11:47:26 ID:c89leaYy]
>>146すごい!勉強になりました。ありがとうございます。

148 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 11:52:46 ID:s1XT3ypJ]
つけおきバケツにお酢を入れると臭いが和らぐんだよね。
アンモニアがアルカリだからかなーとか思ってるけど、よくわからないww

149 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 11:55:56 ID:JYk9qXZr]
>>146
>「洗い」の前の「つけおき」の際に入れるのは意味がない

クエン酸や酢でつけ置きするのは尿を分解・消臭する目的だよ。
便器を洗うのもサンポールだし。w
セスキよりクエン酸でつけ置きした方が
バケツが汚れないし臭わない気がするのでクエン酸使っています。



150 名前:142 mailto:sage [2009/02/08(日) 15:17:08 ID:tZ1Tjsgk]
>>143 >>144
レスありがとう。
赤のシッコや●は、元々私の乳から出てきたもんだし汚くない!と思いつつも
布オムツのサイトとかmixiのコミュ見ると石けん洗濯必須!とか、日光消毒!とか
そういう書き込みが多かったんで不安になってた。
気にせず布生活を楽しみたいと思います。


151 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 16:19:35 ID:n8D5bcpZ]
>>148 >>149
そっか、尿もアルカリですよね
うちの子がまだ3ヶ月なので尿臭がなく、おしっこオムツはただの水につけてました
自分都合で書き込んでしまってスミマセン… >>129さんもスミマセン

確か7・8ヶ月頃になると腎臓ができあがってきておしっこも臭うようになってくるんですよね
おしっこオムツも臭いが気になりだしたらクエン酸づけも試してみようと思います

152 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 16:21:21 ID:n8D5bcpZ]
↑あ、>>146です

153 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 17:47:35 ID:Kgbua3E9]
The Independent 2009年1月11日 記事紹介
フランス政府
子どもへの携帯電話広告を禁止
携帯電話使用によるがんリスク増大の恐れが高まる中で放射レベルも制限か
society6.2ch.net/test/read.cgi/hikari/1159962996/381

欧州議会が無線(携帯含む)など電磁波の厳格規制を採決
gimpo.2ch.net/test/read.cgi/yuusen/1219048423/198-




154 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/08(日) 18:38:56 ID:JvUfqulU]
>>150 多少黄ばんでも使用上は問題ないよ。
うちも冬はずっと部屋干しですが、春になって外に干すとどんどんオムツがきれいになる。
消毒は気になるなら時々アイロンでもかけてあげれば?


155 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/10(火) 12:16:20 ID:iQoVQB1o]
産後ハイのおかげで超神経質に
3ヶ月手前位迄は、毎日、真水で洗濯・殺菌効果も兼ねてアイロン当てしてた、
カバーもちょっと●やおしっこ付いても洗ってたけど、
水道光熱費見て仰天

所詮ダラ。今では洗濯は2〜3日一回w。風呂の残り湯ですすぎ迄。
アイロン当てしなくなったし、カバーの汚れもちょっと位なら拭き取っておしまい。
ひどい黄ばみ以外は見て見ぬふり・・・月に一回 まとめて漂白はしようと思ってるが

うちは
●の方は重曹水を張った電気バケツへ たまったら回して おしっこのバケツへ
おしっこはクエン酸水のバケツにつけ置きして一杯になったら
洗濯機へまとめて洗ってる。最初は脱水してショートコースで 風呂の残り湯で洗ってる。

最近の洗剤は柔軟剤も予め入ってるみたいだし
撥水効果が下がるし、いろいろ使い分けメンドクセーと思って
シンプルに重曹とクエン酸と洗濯リング使ってるだけ。
意外と汚れ落ちが良かったので、今ではおむつ以外にも使ってるよ。

自分語りスマソ。布ライフって結構孤独だからさ、誰かに聞いて欲しかっただけ。
ばーいww






156 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/10(火) 20:42:44 ID:qYh9Ne/6]
>>155
今9ヶ月の妊婦ですが、すごい参考になります。
まわりに布派は誰もいないし、サイト見てもエコ重視で固苦しいし、
私には無理かなぁなんて思い始めてたんですが、何とかなるような気がしてきましたw

157 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/10(火) 21:55:35 ID:+HGlhPTC]
ただの布製品だから普通の洗濯物と一緒だと考えてね。
極論だけど、世話する人が納得する使用方法でいいです。

ゴミはすごく減るから気持ちいいですよ。


158 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/11(水) 02:24:16 ID:nfCtONvN]
>>142
夜にお風呂はいった後に風呂の残り湯で下洗い→洗濯して、室内干ししているよ。
乾燥するから、湿度補給でいいやぐらいの感じ。
夏頃の外干しの爽快感はよかったけど、まあ仕方ないやね。

>>156
布おむつサイトのエコ信仰は息苦しいよね。
私の場合だけど、六ヶ月まで紙、それから昼間布、夜と外出で紙併用でやってます。
自分が体調悪い時や、忙しい時にはさっさと紙にすると楽だと思う。
布はゴミの少なさとでっかい紙おむつパックを頻繁に買わなくていいのが利点。
あと見た目が可愛いw
私は本来ダラですよ。面倒と思うポイントが人によって違うのかも。おむつつけたり替えたりは
紙でも布でも一緒だしね。




159 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/11(水) 17:09:05 ID:O/ULvDQY]
そうそう、布オムツ姿はかわいい〜
あったかい季節に真っ白いオムツいっちょでハイハイする姿、たまらん。



160 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/11(水) 20:28:31 ID:6aZEZeUB]
紙だと、
紙おむつ買わなくっちゃ→特売の赤ポンへ→買い物ついでに ついつい余計なベビ用品買ってしまう。
極端な例かもしんないけど、
あたしの場合は無駄買いを阻止する効果は多少あったかもw
ドラックストアとか赤ポンとか近寄らないようにしてる。
それが布おむつにした理由のひとつでもある。




161 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/11(水) 23:50:12 ID:kmKMfA5Q]
布紙併用だったけど、たっちが出来るようになってから
どうしても寝転がってのオムツ替えをさせてくれない。
立たせたまま付け替えにも挑戦してみたけど
紙ならどうにかなったけど、布はダダ漏れしてしまって自分の不器用さにorz
仕方なく布を休んで紙オンリーにしてるけど
カバーがサイズアップして買い換えたばかりだったから悲しい。
過去レスにパンツタイプのカバーの話があったけど、買うか悩むなー。

162 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 10:30:20 ID:IVqyrMkV]
>>161
その時期が勝負だよ。
私は逃げる子の腕を足で押さえつけて格闘して変えた。
自分の周りでもそれをしなかった大多数母の子は紙布関係なくパンツタイプに移行。
そこで押さえてがんばった少数母の子はサイズアウトまでテープタイプで問題ない。
今のカバーを使いたいのなら母ががんばれ。


163 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 11:34:45 ID:MkIfgTvo]
>161
一人目の時は,おむつを床に広げてセットした状態で
その上にムチュコを座らせて,それからテープ装着して完了してました。
外ベルトタイプのカバー使用です。

164 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 14:43:02 ID:A1LOmXoz]
161です。
>>162
レス貰えると思ってなかったんで後出しになりますが
片足が悪いせいもあって1歳児に力負けというか勢い負けしましたorz
中腰とか膝立ちも正直しんどいので
転がってくれるとホントに楽なんですがね…

>>163
目からウロコ!試してみます。

165 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 14:43:53 ID:sYrasLI+]
>>161
私はパンツタイプ移行派。コンビの「ムレない〜」使ってます。
移行しようとしまいとどのみち格闘期はあって乗り越えないといけないと思うけど、
私の場合は移行して、どんな体勢でも換えられると気楽に構えてられるようになりましたよ〜

166 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 15:28:07 ID:ODUcEEKb]
私はその時期のどうしても嫌がるときと外出時のみパンツ(紙)で
あとはごまかしたろ押さえたりしながら布カバー(テープ)だった。
一番凶悪な3ヵ月位を乗り切ると結構自分から寝転がって換えさせてくれた。

外ベルト+輪おむつで上手にやると立ったまま(動かなければ)綺麗に
換えられるよ。
お尻とカバーでオムツを挟み、股をくぐらせておなかの所をベルトで
押さえる。あとはカバーの前をベルト部分に貼り付ける。
私は輪おむつの内側に一枚成形挟んでやってたけど酷くずれたことは無い。

167 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/12(木) 21:19:34 ID:ekywEcj9]
暴れるときだけど、私は内ベルト型が一番やりやすかった。
カバー付けたままオムツを抜いて、尻の方にオムツを挟んで前を止める と。
パンツ型の紙オムツだと片足必死で通しても、もう片方通す間に抜かれたわ。

その後は外ベルト型とニシキのパンツ型を併用。
男の子なので、ズボンを脱がせずに済むパンツ型は楽だった。

168 名前:166 mailto:sage [2009/02/12(木) 23:44:46 ID:ODUcEEKb]
167さんを読んで自分の書き間違いに気がついた。
166の「外ベルト」は内ベルトのまつがいです。すんません。
167さんはカバーのベルトつけっぱなしなのですね。なるほど。
自分は乾かしがてら2個のカバーを交換してたので毎回外してました。

169 名前:167 mailto:sage [2009/02/13(金) 19:06:41 ID:JCetfv+D]
私も間違えた・・・
後期に使ったのは「内」ベルトとパンツタイプ、
カバーは交代で使った方がいいのだけれど、カバーまで染みていなければまぁいいか
と思ってひっつけたままでしたわ。

子供が成長すると紙パンツが高くてねぇ・・。
LとかBIGだと30〜40円だし、これならがんばっておむつ交換に励むわ と思った。



170 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/15(日) 00:44:24 ID:tYgY8V/a]
洗濯について教えてほしいのですが、家の洗濯機は洗物を入れて回すと水と洗剤の量がわかるタイプです。
汚れた布オムツを洗剤をいれたバケツにいれてから、洗濯機に入れるとぬれている分、水も洗剤も多く表示されます。
こういうタイプの洗濯機を使っている方たちはどのように洗濯機の水と洗剤の量を計っていらっしゃいますか?

171 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/15(日) 00:51:18 ID:RLU3q+OZ]
>>170
一度脱水をかけてから洗濯しています

172 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/15(日) 00:54:29 ID:tYgY8V/a]
脱水すればよかったんですね。
気づきませんでした、ありがとうです。

173 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/15(日) 08:49:39 ID:3A4Un3W7]
>>170
最初は脱水かけてからスタートボタン押していたけれど
いつも自動で選択される水量は大体決まっているので
最近は水量だけボタンで選んでからスタートボタン押してる。

174 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/17(火) 17:11:56 ID:dFLogdF5]
>>170
水量ボタンない?
押せば自分で水量選べるよ

175 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/18(水) 11:08:55 ID:l7lLj1Zu]
>>161
寝返って寝返っておむつ交換させてくれない時期が来るよね。
赤の両肩を自分の両足で抑えておむつ換えしてたけど、
今2歳の子は「おむつかえるよ」というと自分で寝転がって、
新しいおむつをおしりの下に引くときにおしりを上げてくれるよ。
「もういいよ」というとおしりを下ろしてくれる。
楽になった、、、だったらうんちしたらおしえてくれっ




176 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/20(金) 02:39:16 ID:+nDt9bM3]
フリースのうんちライナーってアリかな?
うんオムと●つきフリースおしりふきを下洗いしていて思ったんだけど・・・
まだどろうんちなのでネットよりよさそうな気が。

177 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/20(金) 07:48:16 ID:AYmKOuj4]
水をはじくから、●やしっこがカバーからあふれていく気がする

178 名前:名無しの心子知らず [2009/02/20(金) 07:56:16 ID:DjPT0Qwg]
布のオムツライナーの使い方ですが
友人A:毎回交換。かなりの枚数を買っている
友人B:うんちのときだけ交換。数枚でOK
どちらの使い方が一般的なのでしょうか?

179 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/20(金) 08:13:08 ID:NG3uX0j5]
いや、、ライナーって普通毎回交換じゃね?


>>176
うちは使ってた・・・はじかないよ。
せっけんや柔軟剤で撥水するから
石鹸洗濯してる人には向かないけど。
結構良かったと思うけど、うちはすでに泥ウンじゃなかったからな・・



180 名前:名無しの心子知らず [2009/02/20(金) 08:27:25 ID:sYs6k9tQ]
>>1

181 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/20(金) 11:02:31 ID:7UCmD0wh]
>>176
ファジバンズなど海外の内側フリースなポケット式はすべて
フリースライナーってことだよ。
ただ、薄手で上質なフリースを選んで撥水しないように気をつけること。
夏の汗蒸れ・子によっては化繊かぶれ・撥水したらひどい横漏れの
3点さえクリアできれば、●は落ちやすいしお尻はサラサラだし
最高のライナーの1種だよ。
ちなみにファジではずばりフリースライナーも売ってる。

>>178
友人Bさんのお子さんはずいぶんお尻が丈夫なんだね…羨ましい(棒読み)
おしっこ毎に換えてあげて下さい。
ライナーは乾きが早いから、数枚溜まった時点で洗面所で軽く洗って干せば
それほど枚数無くても行けますよ。
そもそも、ライナーが無くても平気なら無理に使わなくてもいい物です。
あと低月齢の水状●時代に、ネットタイプの布ライナーはかなり無意味。

182 名前:名無しの心子知らず [2009/02/20(金) 11:56:07 ID:DjPT0Qwg]
>>179,181
レスありがとう。やっぱり代えますよね。
今はソフライナーなんで●が硬くなってきたら導入考えます。

183 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/21(土) 16:36:05 ID:3cFExuRi]
明日布オムツ&カバーを買いに行き、週明けからデビュー予定でいます。

4ヵ月半ですが、洋服も当初揃えたものはサイズアウトをむかえ、
買い替えの時期に来ています。
布+カバーはそれなりにモコモコになるとおもいますが、
ボディ肌着を着せたい場合はやはり1サイズ上を買うべきですか?
また、紙に比べオムツ換え回数も多いから
モンキーパンツは面倒でしょうか?

184 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/21(土) 19:31:23 ID:yr6Jof6g]
>>183
夜のみ紙の成型使い1歳児持ちですが、モコモコ具合はおむつの種類によっても差があると思いますが、
何にせよそれでわざわざボディを1サイズ上に、ってことはしなくても大丈夫だと思いますよ。
もともと今のサイズが微妙なら1サイズ上に変えてもいいかもしれませんが、
紙と布の厚みの差という点では、そんなに気にしなくていいと思います。
あと、モンパン=つなぎから上下別の服へ、って意味で悩んでるなら、交換回数が多いからこそ
モンパンお勧めします。ただ腰が据わるまでは上下別だと着せにくいかもしれないので、お好みで。
不器用な私は、モンパン登場させたのは6ヶ月過ぎてからでした。

185 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/21(土) 20:17:07 ID:+j3Uu+EA]
>>183 
5ヶ月後半の娘ですが、
寝返りをし始めてからオムツ交換時のスナップが面倒でイライラするので
日中、モンキーパンツにしてみたら楽でしたよ。
ただ、おしっこ出てるか指突っ込んで確認しずらい。
安いのを一着買って試してみたらどうでしょう?
服は70サイズを着てるけど、モンキーパンツは80はかせてます。

186 名前:183 mailto:sage [2009/02/21(土) 20:59:07 ID:3cFExuRi]
>>184,185
ありがとうございます!
もうすぐ寝返りしだしそうなので、
明日ボディとモンキーパンツも買ってみます。

187 名前:名無しの心子知らず [2009/02/22(日) 16:32:08 ID:byaWUm6W]
www.kinet.or.jp/kaikodo/kaikodo.html

おむつマニアさん御用達ですって


188 名前:名無しの心子知らず [2009/02/23(月) 07:55:31 ID:KYQntAWF]
gooのニュースだけど、
news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090222ddm013100045000c.html
紙オムツと布オムツ、費用に大差なし って事はないと思う。

紙オムツを3才まで使って約5000枚って事無いでしょ。

とりあえず洗って干してこよう。今日は除湿器使わないと乾きそうにない。

189 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 10:19:01 ID:zflEBGMs]
5000枚ってどういう計算?
1歳6ヶ月の我が子、紙おむつだけだと1日最低7枚。まだ1年は使うだろう
からそれだけで2555枚だよ。この1年半はこの倍ぐらい使ってるんだか
ら、合計5000枚で済むはずがない。
洗濯代だって、最新の洗濯機は節水機能がすごいから、水道代は変化無い。
もしかして布おむつ=さらしを手洗い時代と間違えてるんじゃ?>この記事



190 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 10:39:28 ID:NeWB5hbn]
丸3年で約5000枚って、約4〜5枚/日ってこと?
新生児期はそんなんじゃ済まないけど、3歳近くなったらそれくらいでOKなのかな?

でも、「費用は大差ない」ってのはわかるような気もする。
さらしおむつ+安いカバーはそうでもないけど、海外製の一体型おむつとか
かなり繰り返し使わないと、紙おむつと比較して元が取れた気がしないw

うちは、外出時と夜は紙おむつなんだけど、
年末年始のごみ収集の間隔がいつもよりあいたときは、
ゴミが少なくて済んだので、布メインでよかったなって思えた。

191 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 10:54:13 ID:Ly7Exoro]
それ昨日の毎日新聞の記事かな?
洗う時の排水や洗濯電気代考えると環境的にも大差ない、とか書いてあったけど、
ウンチやしっこを水に流すのと、ポリマーにずっしり含んだしっこを燃やすのと
どっちが環境に悪いんだろうかと思った。

うちは風呂の湯で洗濯してるから水道代もあまり変わらないし、ゴミの量が減ったし、
何よりおむつ洗い(干すこと)はけっこう楽しいので布で良かったと思う。

192 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 11:05:05 ID:k8gZGVDS]
>>191
おむつ洗いは楽しいよね。特に夏。

子ども一人だと紙の方が楽&安上がりかも。
二人以上になると違うと思う。あとやっぱりゴミの少なさとおむつ買出しの手間暇のなさ。
枚数だけど、紙は個人差ないかな?少しでも汚れたらすぐ換える人と、まだ大丈夫と
間隔が長めの人と。
うちは夜と外出時併用だけど、布と紙では使う時の気持ちがちょっと変わる。
換える感覚が布より長めになる。

あとは、おむつはずしの時期の違いかなあ。
紙おむつはサイズが大きくなればなるほど、すごく高くなるんだよね。
紙は手軽だし、今は昔よりもおむつはずしの時期が遅いから、三歳までと
考えると紙は高い。

つか、なんでそういう記事が出るかってったら、紙おむつメーカーの意向があるんじゃないかと
思ってしまうw
紙全盛だけど、最近ちょっと布も注目されてるでしょ。エコや昔回帰の流れの一環なのか。
あと、不況だから、使い捨ての布よりも紙の方が安いんじゃと思われたら、メーカーと
してはちょっとした脅威だよね。

193 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 11:40:10 ID:eK9H4ZSG]
うちはまだ1歳過ぎだけど、紙なら3〜5枚/日で済むかな。この辺は個人の感覚の差だと思うけど
なので費用に大差ないってのはともかく、環境も大差なしとか、洗濯で繊維が変質して刺激を与えるとか、
前半は布を持ち上げてくれてるのかと思いきや、ご丁寧に胡散臭い補足付きで、たたき落としてくれますな
布ユーザーには感じの悪い記事だなあ
まあこんな眉唾な記事キニシナイ!私も布にしてよかったと思うよー

194 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 14:05:23 ID:X+FPHdb4]
>>193さん、ゴメン。下4行大賛成だけど、どうしても言いたい。
個人の感覚の差だと言われればそれまでだけど、1歳で3枚/日って…
よく思うんだけど、自分がオムツされる立場だったらどうなんだろう。
服や布団さえ濡れなければ、自分の股に糞便何時間も付けたままで平気?

私は紙でも布でも「濡れたらすぐ替える」派で、低月齢は20枚/日、
1歳代でも12〜15枚/日、2歳後半の今でも10回は換えてる。
客観的に、自分が必要以上におむつ交換しすぎなタイプだとは認めるけど
それだけの回数、確実に排泄している子供だった。
夜間だけと長時間の外出のみ紙使用だけど、オール紙オムツだったら
かなりのコストだと思う。
海外製のポケットやAIOも使ってるけど、それでも布のコスパは良いよ。
紙オンリーの月はオムツ代だけで4〜5000円かかってるから。

そう言えば昔旦那に「おむつ替えすぎじゃないの?皆そんなに交換するの?」
と言われたので「あなたの親が寝たきり介護になった時、朝昼晩の3回だけの
おむつ交換でも 漏 れ な き ゃ それでいいんだね?」と言ったら
「いや、汚れてたらすぐ替えてあげて欲しい…」とモゴモゴしてた。

195 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 14:41:43 ID:ePIZ4HdA]
紙オムツスレで「某雑誌の布オムツへのたたきっぷりがすごい」って書いてあったけど
この記事のようなことが書いてあるんだろうか(気になったけど某雑誌は買う気がせず確認できない…)
日本は紙オムツ大国だから、あまり布が流行ってしまうと紙メーカーへの打撃がすごいんだろうね

◆某サイトにあった紙オムツの費用の計算:
1日に使うおむつの枚数(0〜6か月)
 12枚 x 7日 x 24週 x 紙おむつ1枚の値段 25 円 = 50,400 円
1日に使うおむつの枚数(6〜12か月)
 10枚x 7日 x 24週 x 紙おむつ1枚の値段 28 円 = 47,040 円
1日に使うおむつの枚数(12〜30か月)
 8枚x 7日 x 72週 x 紙おむつ1枚の値段 30 円 = 120,960 円
【合計 218,400 円】
この計算だと、30か月まででトータル7,728枚ぐらい?

◆少し枚数を減らしてみて計算:
1日に使うおむつの枚数(0〜6か月)
 10枚 x 7日 x 24週 x 紙おむつ1枚の値段 25 円 =42,000 円
1日に使うおむつの枚数(6〜12か月)
 8枚x 7日 x 24週 x 紙おむつ1枚の値段 28 円 = 37,632 円
1日に使うおむつの枚数(12〜30か月)
 5枚x 7日 x 72週 x 紙おむつ1枚の値段 30 円 = 75,600 円
【合計 155,232 円】
この計算だと、30か月まででトータル5,544枚ぐらい?

うちも風呂の残り湯で洗濯してるから
やはり少し譲って考えたとしても、紙のほうが費用・環境面でも負荷が大きいように思うけどなぁ
計算を拾ってきたサイトには「おむつがとれるまで、捨てる紙おむつは一人2トンといわれている」と書いてあった
ゴミやコストのことなどを考えずに少し汚れただけでもジャンジャン交換できるから好きだなぁ、布

196 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 15:10:47 ID:WUgmGjsC]
テレビでもエコエコ言ってるけど、布おむつの話題は全然出ないよね
芸能人は布おむつは使わないのかなぁ。


197 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 15:32:49 ID:k8gZGVDS]
>>195
雑誌なんて紙おむつメーカーの意向がモロなんじゃない?
やっぱり不況の影響がでてるのかなあ。
叩き記事を必死に出さなきゃならないほど、売り上げが減ってるのかな?

>>196
布は、忙しい人や働いている人には厳しいかも…汚れ物が多いから。
保育園では採用しているところがあるんだよね。

198 名前:名無しの心子知らず [2009/02/23(月) 15:33:48 ID:KYQntAWF]
>195 それ書いたの私だと思う。
紙オムツも多少は使うからオムツ特集の時に買うんだけど、もうボソクソ(笑)
・「こだわって」布オムツを使う人もいるけれどコストはそんなに変わらない
  むしろ初期投資がかかって勿体ないかも?
・紙オムツの方がかぶれにくい
・ほとんどのママが「挫折」か併用 
とそんな感じ。
各媒体の日用品メーカーのスポンサー率は高いから変なことはかけない。
新聞はわりと中立なはずなんだけどね。

節約コースの1日5枚ってひどくない?
夜に1枚としても日中に4枚。3時間置き。そんな物なのかな。


199 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 16:07:27 ID:ePIZ4HdA]
>>198
お〜、ありがとう

節約コースは、より5,000枚に近づけようと適当に減らしたので現実的ではないかも
&うちが低月齢なので12〜30か月の平均枚数がわからないです…ごめんなさい



200 名前:名無しの心子知らず mailto:sage [2009/02/23(月) 16:08:56 ID:ePIZ4HdA]
↑あ、>>195です






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<376KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef