[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

2 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:07:55.12 ID:dbk0CjvHp.net]
定番LUT【有料】

【DELUTs】
https://deluts.businesscatalyst.com

【OSIRIS LUTs】
https://vision-color.com/products/osiris/

【NEUMANN FILMS】
https://neumannfilms.net

3 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:08:24.40 ID:dbk0CjvHp.net]
とりあえず即落ち防止

4 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:08:44.25 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

5 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:08:53.34 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

6 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:09:19.70 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

7 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:09:39.30 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

8 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:10:49.82 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

9 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:10:58.87 ID:dbk0CjvHp.net]
保守

10 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:13:51.50 ID:dbk0CjvHp.net]
保守



11 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:14:24.57 ID:Mw33qorq0.net]
保守

12 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:14:44.39 ID:Mw33qorq0.net]
保守

13 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 18:14:58.51 ID:Mw33qorq0.net]
保守

14 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/08(日) 19:21:58.00 ID:sJduy/LL0.net]

さっきまでメディアオフラインエラーに悩んで3時間くらい無駄にしたんだが、もう少し早く立ててくれていれば…w

15 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 21:51:32.97 ID:dbk0CjvHp.net]
今までFCP7ずっと使ってて
ここ最近は嫌々ながらEDIUS使う事が多いんだけど
グレーディングにも本腰入れたいなと思って
無料版のDavinci弄り

16 名前:nめてるんだけど
GH5のv-log 10bit使わなきゃならない状況で有料版への移行を考えているんだ

で、前置き長くて申し訳ないけど
v-log 10bitの素材編集するならぶっちゃけDavinci Resolve Studio買うかFCPX買うのどっちが幸せになれる?
理由含めてアドバイス欲しい
[]
[ここ壊れてます]

17 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/09(月) 16:40:55.21 ID:GFOl4cz2p.net]
人気ねえな

18 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 01:27:19.67 ID:3uv3iFis0.net]
FCP7 により似てるのはダビンチの方

19 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 09:23:09.80 ID:+HyzQsoOp.net]
重さとか安定度とかどう?
FCPX使った事ないから分からんけど
無料版しか使ってないけどDavinciはたまにアレ?って思う時がある

20 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 12:40:44.53 ID:RkbiBcwwa.net]
重いよ
マシンパワーごっそり持ってかれるよ
画質はFCPXよりいいよ
ドキュメンタリーみたいに素材が有象無象にあるときはFCP X
番組みたく他社やaeと互換がいるときはプレミア
ショートムービーとかやるときはdavinci
みたいな使い分け



21 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 16:28:21.24 ID:7BUhaJ530.net]
15発表されたのに静かだの
FCP7→Premiereから乗り換えて非常に満足だけどもフレーム間圧縮素材はまだ扱いがバギーな気がする。
一回イントラに変換するのも手間なときはPremiereだね。
Fusionが一緒になったからほぼFlame的な使い方できるしNukeメンテは切ろうかな。

22 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 19:44:23.96 ID:+HyzQsoOp.net]
>>19
やっぱり有料版でも重いのは変わらんか…
残念

>>20
BMPCC4Kで盛り上がってたら
Davinciも15出てたね
Fusionはスゲー不安定なイメージなんだけど15は大丈夫かね?

23 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 19:50:55.38 ID:zpNPIUaR0.net]
>>20
よくよく15のサイト見てたら
H.264が軽くなってるのが売りなんだな
後でダウンロードして試してみるかね

24 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/10(火) 21:03:52.93 ID:cBPLbetOa.net]
まだベータだから手は出さんぞw

25 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/15(日) 01:48:04.02 ID:3oCTnV8+0.net]
有料版Studioとマイクロパネル使ってるけどカラコレをサクサク出来るのがいいよ
マウスでカラコレやってると、マジで腱鞘炎になるw
手の甲を温めたり冷やしたりw

3週間単位くらいでVer.Upしてて、結構安定感増していく
まだ15入れてないけど、まあいつでも戻す前提で使ってみようかとしてるところ

Fusion紹介見ると凄いけど、あんな風に安定して動くのかな?

26 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/15(日) 07:20:04.39 ID:W88JSvBX0.net]
マイクロパネルがAdobeでも使えるならrippleからサクッと乗り換えるんだけどな

27 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/15(日) 11:38:51.41 ID:C3XxUqav0.net]
β版弄ってみたら意外とFusion部分も安定してるね
重くないし悪くない
まだ少し細かなバグは目につくけど実用上問題ない
15のβ取れたらDavinci Resolveでメインで使ってこうかなって思わせる位良い出来だと思う

とはいえ同じアプリの中でノードの挙動が全く違う物が混在してんのは
UIとしてはどうなのよ?と思うけど…

とりあえず英語のまんまでも使えるけど出来れば早く日本語化して欲しい

28 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/23(月) 15:48:37.83 ID:QsnPlSxO0.net]
いつの間にかスレ立ってたのね乙
H.264素材はカラーページ以外ではFHD60fpsでもサクサク動くけど動画によっては極稀にエンコード後の音声がブツブツ言うのが気になる

29 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/23(月) 16:33:57.51 ID:b71RFefRp.net]
言うね

H.264の素材に限らずタイムライン再生してるとブツブツ言う
まあこんな分かりやすいバグはβ取れる頃には直ってんじゃね?と安易に考えてる

30 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/23(月) 16:43:40.87 ID:nfzw6AiD0.net]
同じpcに15と14インストールする方法教えなさい



31 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/23(月) 17:12:50.91 ID:vS3keDY70.net]
>>26
FusionのText3Dに日本語を入力してBender3DとRenderer3DにつないでRenderer3Dの結果をビューに表示しながら
Bender3DのAmountを左右にスライドさせて落ちないようならDavinci 15に移行してもいい

32 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/23(月) 21:27:53.24 ID:w02JoNqzM.net]
fusionパネル、Winだと不安定だね。余計なノード出来たり、切り替えた瞬間落ちたりと、なかなかにβ感ある
(Macだとまだ安定してる)
AEは物足りないけど、NUKEまで必要ないって用途もあるし、安定したら本格導入したい

33 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/24(火) 04:47:29.69 ID:dqRxxo0p0.net]
どう考えてもFusionと他の処理とを一緒にやると重そうだし
1回fusionの結果をレンダリングするなりして処理を軽く出来るの?

今までのソフトがセパレートだったぶん結果をレンダリングして受け渡すから
Davinciでの処理は軽かったんだけど

34 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/24(火) 08:53:07.16 ID:jOrfjUIQ0.net]
Mac安定してるのは、デモもMacでやってるのがバグfixに効いてるのかな?
Fusionの処理レンダリング終わってない所で、カラコレグレーディングすると遅いってことか

そろそろDaVinciも分散レンダリングに対応してくれると嬉しいけど

35 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/24(火) 15:49:41.10 ID:TGpQp48ia.net]
Windows機みたいなOSとハードウェアとドライバの無限な順列組み合わせはMacにはないからな

36 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/26(木) 14:26:09.78 ID:4egvhBoy0.net]
さり気に編集画面でのリタイム処理で音声が同期するようになってるね
動画埋め込みの音声に限るようだけど

37 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/27(金) 00:17:30.77 ID:eLFEhNgs0.net]
さり気?

38 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/27(金) 01:34:25.86 ID:rO6T44w40.net]
15beta StudioをWin10で使い始めてみた
Fusionは触らずにこれまでの機能でグレーディングや変換書き出し

時々落ちるけど、12初期の頃よりはずっと安定してるな
パフォーマンスモードが速くて、スマートレンダリングが賢くなかなか作業が捗る
調子に乗ってると思い出したように落ちるwマメに上書き保存しないと

NRがかなり速くキレイになってて驚いた、これだけ速いと日常的に使えるな

39 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/28(土) 17:39:12.21 ID:aaz8EWL7a.net]
これでFusion使うユーザー増えるかな?
周りで使ってるやついないし情報

40 名前:換をもっとしたい []
[ここ壊れてます]



41 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/04/29(日) 02:18:11.11 ID:6tvltmoy0.net]
Fusionの機能や位置付けを知らないんだけど
AEとNUKEの間とblog書いてる人がいたけど、そんな感じ?

42 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/05/23(水) 12:50:03.70 ID:/FGcqtTZp.net]
プロジェクト設定のカスタムで、C4Kサイズにしたいのだけど、数字が3桁しか入力できないような気がしますが、制限ですかね〜?

43 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/05/23(水) 19:42:13.18 ID:zY4Qu4sM0.net]
有償版でないとシネマ4kは選べなかったような
3桁ってのはよくわからないけど…

44 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/01(金) 08:01:16.68 ID:uuAQF3jyM.net]
入れてみたけど全然重くないみたい
でも
あれ〜音が〜遅れてくるよ〜
お前は腹話術かよwww

45 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/01(金) 11:53:01.32 ID:n+pCx3HKa.net]
w

46 名前:名無しさん@編集中 [2018/06/02(土) 07:57:25.10 ID:ZfXg0V8T0.net]
satch.tv/members/honeybee909/?mref=787

47 名前:名無しさん@編集中 [2018/06/03(日) 17:37:45.55 ID:VcUUsYyc0.net]
セロテープ どーです

satch.tv/?mref=787

48 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/08(金) 22:36:31.94 ID:FFNQBKIJM.net]
HDMIはテレビ入れてると音も映像もやはり遅れるな
DecklinkのSDIエンベ音は遅れない

15ベータ4で取り合えず使い物になってる
Premiereより落ちないな
AEとの連携しなきゃこれでいい

49 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/09(土) 06:43:11.18 ID:AQgIq/FW0.net]
無償版インストしたが、PCが古くて遅い。
2012年あたりにマウスコンピューターで買った
CPUが3930k、今GTX570が載ってるpcのビデオカードを1000番代に換装したいんだが、認識されて使用出来る?

50 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/09(土) 09:11:51.95 ID:Bf/IzlrU0.net]
最適化ファイル作ればサクサクじゃね?



51 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/09(土) 20:10:06.49 ID:rRgVvqMh0.net]
>>47
GTX570がPCI Express x16に載ってるなら、換わりに1080Tiさせばいいよ
カードサイズと電源が問題だから、ケースの長さと幅を確認しないと
2.5スロット分の幅あるし
電源も4ピンx2必要になる

苦労するけど、それだけの圧倒的な速さは体感出来るよ

52 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:56:03.31 ID:AQgIq/FW0.net]
>>49
うん。今度かいかえるpcに最高のボードを刺すか、
それまでのつなぎに、1050tiや1060あたりも考えてるけど、それほど体感は変わらない?
一気に今のPCに1080差した方が良いのかな。
同じマウスの型番のらマザーのBIOSをアップデートしたら、980載せられた人のブログは見つけだんだけど、1080tiもいけるのかしら。

53 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/09(土) 22:59:04.11 ID:D7g5J49k0.net]
今まで簡単な編集しかしてなかったから本格的な編集ソフト検討してて弄ってるけど
カメラによっては3840×2160が2160×3840で読み込まれちゃうけど直す方法あるのかな

54 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 00:18:10.01 ID:cBrjK5pd0.net]
回転させたら?

55 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 00:45:58.21 ID:CpvQaTDn0.net]
>>50
980が載るなら10シリーズは論理的には載ると思うよ、普通のグラボなんだし
単に最新のドライバ当ててやればいい
この辺はMacより柔軟に対応してるのが、Windows 64bitの楽なところで、ゲーマ

56 名前:[向けの開発が進むからね

くどいけど物理的に入るってことと電源の余裕と、あと通風で冷えることも重要

1050Tiはほぼ750Tiの焼き直しで、補助電源不要で、少し性能向上してる程度、2万円以下くらいで買えるが、1080Tiは10万円くらいする
5倍速くなる訳じゃないが倍速くなるから、一度体感すると元の身体に戻れなくなるw

編集専門の知り合いに、Dual Xeon 1080TiマシンでDaVinciやPremiere触らせてみたら、この速さでこの価格は価格破壊だ、、と驚いてた
編集マシンを各ショップでもしっかり扱ってくれるといいのにね
[]
[ここ壊れてます]

57 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 00:58:27.43 ID:Y2TrN2h00.net]
>>52
回転させるってのも勿論手だとは思うんだけど無劣化で回転させる方法ある?
とりあえずエディット画面のトランフォームで回転してズームするってやってみたけど3840と2160って数字の関係上ぴったりズームってのは出来ないんだよね
調べ足りてなかったら申し訳ないけど何か他に良い操作方法あるなら教えて欲しい
一番はメタデータをソフト上で簡単に修正出来れば良いんだけど

58 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 01:06:41.06 ID:CpvQaTDn0.net]
>>50
キャッシュドライブにm.2のV3-NANDのSSDのっけて、1100-2400MB/s性能のを設定すれば、かなり体感的に速くなるからオススメ
SATAのSSDでもHDDしかないより遥かにマシになる

素材全部をSSDにはまだコスト的に出来ないけれど、こまかく部分レンダリングが入る際の待ちがこれで解消するから、実際の編集でかなり楽になる

無論、GPUパワーがここに効いてくる

59 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 01:08:44.00 ID:CpvQaTDn0.net]
>>51
そのカメラは、ひょっとしてCANONのCinema RAW Lightかな?
まだインポートプラグインが未完成なのでは?

60 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 07:30:44.35 ID:3fQU+J4b0.net]
>>53 55
ありがとねー。

負荷のかからない仕事は、Ediusで今のpcでもなんとかサクサク出来るから、グラボを1080Tiに変えて、
そのm2.Nand?とか言うSSDに変えれば、2年くらい延命するかのかもしれん。
主な素材は、fs7のintra 4k60p。

因みに、知り合いの編集マンに触らせたpcは、自作?
それとも、ワークステーションのBTO?
自作は、かれこれ15年やってないから、かなり面倒だけど、BTOならどこがおススメなのかな。



61 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 10:37:12.89 ID:CpvQaTDn0.net]
>>57
XAVC Class300 60pは最適化しないと、ネイティブのままでは60p再生も厳しくない?
EDIUSなら、HQとかに変換してるならサクサクだろうけど

さわらせたPCはDell Precision T7610だけど、8コアx2の16コアだから今となってはそれほど速くはなくて、グラボにレンダリング頼ってる

62 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 10:58:15.45 ID:Y2TrN2h00.net]
>>56
カメラはYiの4Kplusでいわゆる中華アクションカムのちょっと高いやつでコンテナがmp4のH.264とAACのありふれた組み合わせ
Windowsのプロパティとか他のソフトだと3840×2160でちゃんと認識してるから原因がよくわかんないんだよね

63 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 10:58:37.99 ID:3fQU+J4b0.net]
>>58
Dellのワークステーションなんだね。
編集マンに安いと言われたみたいだけど、どれくらいの価格のマシンなんだろ。

Ediusは変換しないで、ネイティブで編集してるよ。
といっても編集プロジェクトはHDで。
プロジェクトを4Kにすると勝手にHDに縮まっていた解像度が画面サイズに合うから、最後にプロジェクトを4Kに変えれば良いだけ。

64 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 12:07:22.56 ID:CpvQaTDn0.net]
>>60
DELLのはXeon8コアx2で、定価だと46万くらいかな、1年前価格で
中古ならこれより性能上なのが今は20-25万程度で、あちこち売りものが見つかる
自作機と違ってケースや電源など拡張性が融通効かないけど、4K性能に欲張らない100-150万程度のNLEマシンと比較して安定感あると思う

プロジェクトをHDにしてるのは実質的にHDプロキシ編集で、それでよければ問題なく動くと思う
上記ワークステーションだと、4K30PまでならDaVinciやPremiereでDecklink 4Kなどでモニターしながら編集カラーグレーディング可能なのが、最大のポイントになってる

65 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/10(日) 12:22:40.78 ID:3fQU+J4b0.net]
>>61
色々と情報TNKS

高スペックマシン、うらやましい。
1080tiは換装したのかな?中古買ってボードだけ付け替えるのも良いのかもしれないね。

仕上げで60Pで出す事は無いから、4K30Pがスラスラ動かすのは快適だろうね。

因みにDECK LINKから出してる、モニターは何使ってる?4K対応でちゃんと色をキャブレーション出来てコスパ良いモニタあったら、教えて。

ダビンチのコントローラーは使ってる?

66 名前:名無しさん@編集中 mailto:たらsage [2018/06/10(日) 22:21:01.11 ID:CpvQaTDn0.net]
>>62
グラボはnVidia下位Quadroから1080にして、さらに1080Tiに交換しました
Tiは無印と比較で35%高速なんだそうで、レンダリング待ちが減りましたね
内蔵電源で足らなくて、外に置いてるATX電源からグラボとDecklinkに別供給してます

4Kでのまともなモニターは高価なので、今のところ東芝の有機ELテレビを使ってますよ
LG有機ELパネル使ってるのは同じでも、Dollby Visionか、HLGか、PQかで、HDRは乱戦模様なのだけど、東芝のは一応、1000nitのHDR表示がHLG指定可能なので、手探りでHLGでのHDRグレーディングを試行錯誤してるところ

FS7ならS-Log3をかなり明るめに撮ってきて、DaVinciでLUT当ててHLG適正に補正すると、逆光がビカビカでとても美しいけれど、目が疲れてずっとはとても続けてやってられませんw

DaVinciでUHDで2画面の右側PC画面にWFM出しながらか、タイムラインとモニター設定をHDにしてSDIでモニターとWFM見ながら補正かけるか、どちらかですね
コントローラはマイクロパネル使ってます

67 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/11(月) 02:22:28.21 ID:AqvoFpOp0.net]
>>63
詳しい環境ありがトン。
それにしても、pcから周辺機器から、モニター、コントロールパネル、全部一から買い換え出すと相当な予算になるなぁ。

ピクモニは、民生有機ELテレビを代用とのことだけど
完パケは、6500度でなく9300度で仕上げてるのかな?
オンエアーはそれでいいとして、WEBCMとかは、6500度基準⁇

68 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/11(月) 03:06:37.59 ID:Fw1LQi0Q0.net]
>>64
D65か93かは、目の規制すればどちらでも補正可能ですよw

HDならD65基本でやってますけど、既にちゃんとD65発色する蛍光体は世の中に存在しませんし、まして普通の人は99%液晶テレビの9300度以上のLEDバックライトで見ていて、D65のブラウン管は絶滅してますw


まあ4Kはまだ放送されてないから、D93で見ながら補正しても、素人が撮ったものをYoutubeに上げてPCで見るのと同じことで、むしろ好きになんでもやってみる時期だと考えています

69 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/11(月) 13:22:41.42 ID:q6EMmkpap.net]
>75
目の規制??

HDのオンエアーをD65で編集?

70 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/11(月) 16:56:53.71 ID:IwHk6ejk0.net]
バックライトだけで色温度が決まるわけではないのに…



71 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/12(火) 21:20:01.44 ID:dhVr+pNv0.net]
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1124263.html

72 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/13(水) 00:49:51.24 ID:/B3MBcuk0.net]
>>66
規制は間違い、規正
HDはD65

73 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/13(水) 06:17:22.23 ID:DQtcVEI40.net]
>>69
どーして、日本で売られているテレビが9300程度なのに65で編集してるの?
WEB動画専門?

74 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/13(水) 09:00:18.30 ID:/B3MBcuk0.net]
>>70
昔からの規格でNTSCからHDに変わったときにブラウン管の蛍光体がD65になったから
確かハリウッドの映画団体の意見を取り入れて、映画館での上映プロジェクターの色温度と整合性取った結果じゃなかったかな

75 名前:名無しさん@編集中 [2018/06/13(水) 16:47:54.56 ID:ikGQ4kqG0.net]
HDR編集する時ってさ、カラーマネジメントはST2084 4000nitでいいよね?
今後出てくるテレビのピーク輝度は、4000nitぐらいが普通になりそうだから、先を見越して4000nitで編集しようかなと。
それとも1000nitの方がいい?

76 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/13(水) 23:03:21.46 ID:DQtcVEI40.net]
1000でも十分明るいだろ。
4000なんか、目が痛くてみられない

77 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/14(木) 00:45:16.50 ID:Ha5oELq70.net]
恐らく800-1000nitのものが多く出回ると予想する
それ以上あっても、室内で見るには明るすぎる

78 名前:名無しさん@編集中 [2018/06/14(木) 17:47:39.09 ID:KQ45xo+j0.net]
4000nitで制作したものを1000のモニターやテレビで見ると、相当暗くなりそうだね。

79 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/14(木) 18:20:03.10 ID:D5lHrxGt0.net]
β5出たのか

80 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/14(木) 18:43:50.79 ID:E6MoSuE4M.net]
>>75
1000nitで作ったHDRをHLGだと変換せずにSDRでも見ると7割の明るさになるらしい
出口がひとつじゃないものを、どうやって基準決められるんだろうか?



81 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/14(木) 19:31:27.87 ID:A0DUAswva.net]
>>70
テレビがどうあれ規格上での色をキッチリ確認した上で民生モニターで微調整でしょう。
家庭用テレビなんて一台一台色温度も視聴環境も違うわけですからある意味気にしたらきりがない。
クライアントモニターでなんとなく参考レベルに留めとく。

82 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/14(木) 21:00:46.50 ID:zQv1GHoZd.net]
>>75
PQはそんなことない。
普通のグレーディングしていれば。

83 名前:名無しさん@編集中 [2018/06/15(金) 18:19:19.55 ID:PSTL3urM0.net]
4000nitでグレーディングした映像を1000cdのモニターに表示させると、1000cdにおさまるよう全体を圧縮するんじゃないのか? だから暗くなる。
暗くならないのは1000nit以上をクリップさせるからでは。
4000でグレーディングされたコンテンツで1000nit以上をクリップされたら、青空が真っ白になりそう。

84 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/15(金) 18:29:52.67 ID:/SVP3xTAd.net]
>>80
いやだから、PQとHLGをごちゃ混ぜにしてるぞ。方式を確認してみな。

85 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/06/15(金) 22:23:20.72 ID:+pGuys170.net]
>>79
そうなの?PQやってみるかな

86 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/15(日) 16:12:43.32 ID:nTktt8nq0.net]
a

87 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/15(日) 16:13:25.74 ID:nTktt8nq0.net]
testt

88 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/07/15(日) 16:14:11.81 ID:cEU3ckGI0.net]
てsts

89 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/13(月) 21:31:31.81 ID:qoodnPfT0.net]
製品版リリースされたのにお前ら

90 名前:全く興味無しか []
[ここ壊れてます]



91 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/14(火) 00:33:30.62 ID:4IRfab7y0.net]


92 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/14(火) 00:44:17.91 ID:cWmgXQH20.net]
すでにかなりの期間ベータ運用してたからなぁ

93 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/14(火) 10:40:30.06 ID:m4HFltE90.net]
STUDIOのライセンス持ってるんだけど、15の正式がリリースされたからといって、いきなり飛びついて大丈夫かな?

94 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/14(火) 12:54:09.44 ID:woV8erknM.net]
仕事をちょいちょいβ版でやってたけど、b6まではかなり不安定で、本当に年内リリースされるか心配だった。先日のb8でかなりよくなったね

合成やVFXもやるなら、15のfusion統合はめっちゃ便利よ。他のパネルも使い勝手よくなってる

95 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/14(火) 23:39:15.12 ID:m4HFltE90.net]
fusionもFairlightも要らないです。
切って貼ってのHDRグレーディングだけ安定してたらいいです。

96 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/15(水) 11:42:17.66 ID:aUYY4dyId.net]
Win10で14からの再インストールって簡単に済んだ?14アンインストールから15入れたら
結構ハマった。
14のアンインストールでファイル消さないのが問題か15がエラーで起動しない。
15を入れ直そうとアンインストールしてもファイルもレジストリも残ってて、インストーラで
はねられる。結局、Resolve のフォルダと
レジストリのインストールバージョンのエントリ消してようやく。

97 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/15(水) 11:49:43.36 ID:E0RJmXy40.net]
>>92
アンインストールは過去にしたこと無いわ。
上書きインストールでなんの問題もない。
初回起動時にプロジェクトフォルダ一式が新バージョンにアップデートされる。

98 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/15(水) 16:19:59.94 ID:aUYY4dyId.net]
>>93
それが正解かー、遠回りだったなー、サンクス。
しかしアンインストーラ何やってるんだろ?謎すぐる。

99 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/15(水) 18:45:49.26 ID:C/1IQ+0S0.net]
15入れるとき、14アンインストールしなくていいの?

100 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/15(水) 23:31:04.00 ID:E0RJmXy40.net]
>>95
俺は12だか13だかから使ってるけど、
アンインストールは一度もしたことがないなぁ。
いつも上書きインストール。
逆に、アンインストールしろってどこかに書いてあるのかが知りたいです。








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef