[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

201 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/24(土) 17:18:05.01 ID:0wdH2O9u0.net]
同じVerの無印とStudio版を共存させたいけど、難しいだろうなあ
Studioインストールしてると、ドングルないと無印で立ち上がってくれると嬉しいけど
身勝手なのは認めるw

202 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/24(土) 19:34:01.02 ID:bbyn+C610.net]
Mac版はユーザライブラリ退かせば同居できなかったっけ

203 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/25(日) 01:48:22.73 ID:vqpQKxrC0.net]
そうなの?
個人で昔のMacProに入れて使ってるけど、OSも3世代くらい古いし、最近火も入れてないなw

204 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/26(月) 16:42:42.36 ID:vZCqH8Nod.net]
15.2でコンパウンドクリップ作ろうとすると ; がどうのこうのってエラー吐くけど、回避方法無いんけ?
本家の掲示板にも同じ症状報告されてるけど、解決っぽい記述がなさげ。

205 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/26(月) 22:44:14.35 ID:OPCvZ07P0.net]
15.1.2以降、インプットカラースペースを何にしても変化がないんだけど、バグだよな?

206 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/26(月) 22:49:44.90 ID:ZQPqoBhe0.net]
15.2はベータ並みに不具合ひどいからアンインストールした
もう新機能はいらん
お願いだから取説に書いてある機能だけでもまともに
使えるようにしてよっ

207 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/26(月) 23:21:19.39 ID:OPCvZ07P0.net]
ライセンス料なしでDolby Vision使えるようになってからデリバーされたファイルがおかしい。他のソフトに読ませると、輝度が全然違う。

208 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/27(火) 06:26:18.41 ID:1rnxk5dhM.net]
無料だから手抜きされてるのか
有料版でも同じバグがあるのか
まあバグのないソフトウェアなんてない訳で、文句言っていいのは有料ユーザーだけ

209 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/27(火) 17:13:47.86 ID:gmNFjv5g0.net]
15以降Ofxがまともに動いてない
複合にすると消える
公式非対応だししょうがないかな
カラーページかfusionからなら動く
カラーページと編集ページは合体してほしいね



210 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/27(火) 20:38:56.56 ID:vm+heXmu0.net]
15.1.1が一番安定してる、多分。

211 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 08:43:33.80 ID:cVQCBvBN0.net]
>>202 情報ありがとう。
15.2 studio で compound clip エラー吐いてたけど、15.1.1 にしたら問題なかった。
Mac 版しか試してないけど、15.2 から、そのまま上書きインストールできて、
作業中のプロジェクトもそのまま開けた。resolve  は使い初めなんで、大した
ことしてない上に手探りなんだが、compound clip 使えないと少々面倒な
ことになってた予定w

以下駄文。
5分くらいの屋外インタビュー動画に、ICレコーダーで別撮りした音を重ねて、
音量調整したものを細切れのクリップにしたかったんだ。クリップの同期は
柔軟性に欠ける感じだったんで、一旦タイムラインにクリップと音声重ねて、
細切れクリップにして、再調整も大元

212 名前:のタイムライン弄れば細切れも追従し
てってやれば楽じゃねっと思ったんだけど、compound clip が動かない。

resolve的に妥当なやり方かどうかもわからんけど、目的は達成できた!
[]
[ここ壊れてます]

213 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 17:00:59.43 ID:6Aaz45Sq0NIKU.net]
15.2.1出たけどさ〜
もう疲れたよ
俺は一生14を使い続けるよ

214 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 18:41:06.60 ID:6ZnBMrsLMNIKU.net]
すんません、studioなんですがアプデってBMの
サイトから再ダウンロードしか無いんでしょうか?
普通のアプリみたいにアプデの確認とかの形式ではないのが面倒な気がするんですが。

215 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 19:02:56.42 ID:N4updLViaNIKU.net]
面倒かもしれんけど現状それしかないから諦めろ
どうしてもっていうならリクエスト出すしかないな

216 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/29(木) 19:21:54.62 ID:tIa7Qz6b0NIKU.net]
15.2はノードのコピペすらバグってたからな。
15.2.1リリースされたけど治ってんのかな。

217 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 19:27:33.48 ID:fC2KZBXDMNIKU.net]
まるで有料βじゃ無いですか
返金してもらった方がいいですよ

218 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 22:20:23.46 ID:Czhvf3+N0NIKU.net]
15.2からワークスペースの切り替えのショートカットができないんだけど
15.2.1でもやっぱりできなかった。2018MacBookProなんだけどおれ環なのかな?

219 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/29(木) 22:52:09.70 ID:CIlZndL60NIKU.net]
ショトートカットが変更にったんじゃないか
ループがオルトスラッシュびなったのは勘弁してほしい
その代わりグラフィカルなショートカット管理ツールが付いたから喜んでくれ



220 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/30(金) 08:24:58.52 ID:dnYzM/aC0.net]
入力スペースを何にしても同じバグは治ってないあ。
スコープもドッキングで固定されたままで、任意の場所へ移動できないまま。

221 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/30(金) 08:32:26.10 ID:koGFGbeKd.net]
Linuxみたいにxx.y.zのyの部分が奇数が安定で偶数が実験的って感じなんか?

222 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 12:20:42.83 ID:X96MwmWaM.net]
せめて前バージョンもサイトに残して欲しい。
15.0の方が良かった。

223 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 17:06:54.43 ID:tCvpPJ/l0.net]
>>213
残ってるぞ?なんなら10.1.5まで戻せるようだが。

224 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 18:35:21.48 ID:X96MwmWaM.net]
そうなんですか?
見つけられなかった、URL分かりますか?

225 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/30(金) 18:40:06.01 ID:fyyXE07N0.net]
いや、普通にあるじゃん
スクロールすれ

226 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/30(金) 19:18:24.82 ID:koGFGbeKd.net]
>>216
やっぱ、そこかw

227 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 19:25:12.54 ID:UQZDmu/A0.net]
アレに気づかないのはうっかりが過ぎるぞ

228 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/30(金) 19:59:48.51 ID:HJZi/Ne+0.net]
サポートのページにありましたね。
15.1が安定してたので戻しました。どうもありがとうございました。

229 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 20:58:15.58 ID:N6zHS1dD0.net]
見つからないのでURL書いてくださいお願いします



230 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/30(金) 21:28:57.98 ID:U3fDomVna.net]
流石にそれはウソ

231 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/03(月) 20:27:23.81 ID:x5dKDNwe0.net]
可変フレームレート(VBF)に対応していますか?
たとえばiPhoneやAndroidなどのスマホで撮影した動画はVBFです
対応していないソフトで編集して書き出すと音がズレたりテロップのタイミングがズレます

232 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 02:50:12.85 ID:n8jDlaaF0.net]
試してみれば良くね?

233 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 10:23:49.98 ID:AOggREyC0.net]
編集中どうせレンダリングするんだから、その時にわかりそうなもんだけどな

234 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 14:52:47.48 ID:b0edmfnq0.net]
>>222
略称でいうと可変フレームレートはVFRで可変ビットレートはVBRだろ?
VBFは何なのか教えてほしい
それが分からないと本当は何を聞きたいのかすらわからない

235 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 20:12:55.96 ID:3g7sAj8n0.net]
ビデオ1にクリップ1があり、ビデオ2にクリップ2が同じ時間帯に重なってある時に
ビデオ1とビデオ2それぞれのクリップを同時にプレビューすることができた様な気がするんです
もしかしたら、マスターのプレビューと、特定のクリップの2つだったかもしれません。
ベストなつなぎ目を見つけるときに便利だったので
ご存知の方何卒宜しくお願いします

236 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/04(火) 22:03:56.98 ID:/z2zO8XCa.net]
FCPXのオーディションみたいな機能?
そういえばresolveのデモでもやってるの見たことあるねぇ…

237 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 15:30:27.28 ID:gZOb6C4P0.net]
App Store版の15.21をダウンロードしてみたら同じなのに別アプリケーションの扱いになった
両方起動したらマルチウインドウを実現できた!と思ったら、コピペも何もできず意味なかった
がっかり

238 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 17:16:52.29 ID:Q3uunL+N0.net]
再生速度を曲線的に加減速させたいんだけど、リタイムカーブがめちゃくちゃイジりにくい…
カーブの良い触り方か他の冴えたやり方はありますか?

239 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 18:01:21.81 ID:PAayX7gB0.net]
ベジェも触れてめちゃ良心的だけどなぁ
満足できないならfusionに行ってtimespeed timestoreccha もしくはサードの時間系プラグインだな
モーションブラー付いてる奴がいいね
twixterは編集ページで使えない気がするから注意



240 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:13:44.07 ID:Q3uunL+N0.net]
>>230
長めなクリップの一部を切ってからカーブ開いてたのが駄目だったみたいです
こうすると高低差がなくてベジエの編集が難しくて。
範囲を別クリップとして開けば行けそう?もっといいやり方があるのかな

TimeSpeed,Stretcherも手強そうだけど良さそう
サードパーティー物と合わせて見てみます、ありがとう

241 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/05(水) 20:59:25.60 ID:oUbOffEL0.net]
>>226
マルチカム編集とかじゃなくて?

242 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 12:37:26.38 ID:Qv+Vw0oo0.net]
連番画像を1フレームごとに動かして動画には出来るけど、それをループさせる方法はありますか?クリップ時間を伸ばしたいです。

243 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 14:56:16.86 ID:2Ua/cnWha.net]
ネストしてだーっとならべたら?

244 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 18:54:03.37 ID:622SSv0S0.net]
ctrl d d d d d d d d d d d dd
じゃだめなの

245 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/06(木) 21:38:18.32 ID:ppXftgCc0.net]
聞くよりネストしてコピペだな
連番は動画として扱えるし、例えばin-outが1秒なら、15回貼れば15秒になるけど

246 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 05:33:05.93 ID:Jh3DkiD40.net]
フレームレートの設定間違ったまま作業したプロジェクトをなんとかする方法って・・・・ないですよね

全部やり直すのか・・・

247 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 09:31:48.49 ID:8XPqLM110.net]
それは無理だから設定は最初にキッチリ追い込んでおいてください、って言われたな
一旦xmlなりに出してpremiereとかでレート変更してresolveに戻すとか

248 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 10:23:23.35 ID:RJZgKHXnM.net]
>>237
DaVinciあるあるだなあw
全クリップを再レンダリングでも構わないから、あとから変更できるとありがたいけどね

あとデリバーでタイムライン全体ではなくクリップ個別書き出しだと、シーケンスの設定フレームレートが効かず、元素材のまま出てしまう

249 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/07(金) 13:11:08.77 ID:uUp4RoYSa.net]
ほんとそれ!!
その変更出来ないシステムは一向に改善する気無いよな



250 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 14:50:44.16 ID:asU7xpDQp.net]
凄く初歩的な質問で申し訳ないけど
Davinch Resolveでインターレースの素材を取り込むとジャギー

251 名前:出ちゃうんだけどどうしたら良い?

プロジェクトをインターレースにしてもジャギー消えないし
素材に全部デインターレースかけるしかない?
[]
[ここ壊れてます]

252 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 15:30:06.72 ID:+5+iOHvK0.net]
インターレースが反転してるとか?
とりあえずプレビューモニターで確認しよう

253 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/07(金) 17:32:22.29 ID:RJrHUONE0.net]
俺も29.97素材を気づかずに24で作業してて、いざレンダリングという時に29.97が選べないという。
あれ腹たつよな。

254 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 18:59:33.78 ID:BRPnPFY60.net]
>>241
取り込み画面でCODECや内容は?VLCで再生してbobとかデインターレース出来る?

255 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/07(金) 19:00:53.62 ID:BRPnPFY60.net]
新たなプロジェクト作って、適切なフレームレートとかにして、さっきのからコピペするのは?

256 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/07(金) 22:42:52.27 ID:q9JavbfI0.net]
使い道を正直に言いったら極上のプラグインを教えよう

257 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/08(土) 15:07:58.91 ID:pEmSNAUFa.net]
インターレース問題は以前試行錯誤して結局できなかったので
諦めてpremiereでやった
まぁ、その時は昔のDV素材だったけどね

258 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/09(日) 10:55:31.94 ID:v3vuEn3c0.net]
いろいろ試してる時間がもったいない
別ソフトで劣化最小のコーデックで再エンコが楽だよ
GPU使えば早いし

259 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 09:01:58.48 ID:KM7B6Y1B0.net]
ダヴィンチのシェアって今どれぐらいだろ



260 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 11:44:47.98 ID:/CmkbWCBa.net]
貧乏フリーDがFCP7からじわじわ移行してるから
編集部分だけを使ってるユーザーはかなり増えてるだろうな

261 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 11:54:26.75 ID:1Kv2HMO4M.net]
テロップ入れはFCPXがやりやすくなった

262 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/11(火) 21:19:28.91 ID:CLiLIPjz0.net]
>>250
なぜおれの正体を知ってる

263 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 10:25:56.46 ID:sdAfoMwn0.net]
アルファの扱いに癖があって面倒臭いな
最初アルファ情報が消えるのが意味分からなくてめちゃ悩んだ

264 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 11:44:20.77 ID:Z6YEj0AR0.net]
作家系は別だけど業務用メインアプリになることはないだろうね

265 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 12:26:37.07 ID:Se5JDPDQ0.net]
未だにplug-inのαは消えるけど最新版

https://www.blackmagicdesign.com/support/family/davinci-resolve-and-fusion

なら直ってるかな〜?

266 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 12:28:24.15 ID:twXUdYOEM.net]
>>252
普通に素人でもつなぐくらいすぐ出来るからな、DaVinci
無償版でつながせて、そのままstudioにプロジェクト引き継げるからもろもろ楽になった

267 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 12:53:35.38 ID:T4fJ8q/m0.net]
fusionのレスポンスは単体版の方が軽いね
音の波形に合わせてパラメーターを繋ぐ機能とかが欲しいなあ
音関係が強くなったらAEを手放せなくもない

268 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 14:22:41.74 ID:9dFv46ZCp.net]
>>254
もう何年も前から都内の大手ポスプロで使われてるけど?

269 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/13(木) 14:24:09.94 ID:6QaelECda.net]
ブラマジさんもまだDavinci内Fusionの不具合は認めてるところで
セミナーでも多少重い処理になる場合は単体Fusionでの作業をすあしょしてた



270 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/13(木) 14:25:17.98 ID:6QaelECda.net]
最後誤字った
「推奨してた」です

271 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/13(木) 14:43:59.42 ID:sdAfoMwn0.net]
15.2.2
- アルファ付きクリップおよびクロップしたクリップの適切なレンダリングに対応

散々悩まされたアルファの糞謎挙動、あれは適切じゃないからだったか

- Fusionの安定性を大幅に向上
- 全体的なパフォーマンスと安定性も向上!

ほんとかな
ダウンロードして確認しましょう

272 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/14(金) 07:09:11.28 ID:SC3wMArFM.net]
15.2.1は結構バグあったから入れるのは躊躇するなぁ

273 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/14(金) 17:19:29.36 ID:n1sIY7cw0.net]
カラーマネージメントの入力カラースペースで何を選択しても結果が変わらないのはバグだよね?
これは放置されたままだ。

274 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/14(金) 23:14:47.06 ID:C0zoC5fZ0.net]
ダビンチ15は革新的なフロンティア
レガシー野郎は14を使うべき

275 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/14(金) 23:15:34.85 ID:JXXGQRs80.net]
仕事で使ってりゃ1つ前のバージョン選ぶのは、まぁ普通

276 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/15(土) 01:38:10.44 ID:GgvDFHQn0.net]
>>261
修正内容を見たらFusionのは期待するほどでもないだろ
安定性については主にFusion9では起こりえなかった不具合やFusion9との互換性低下の不具合を数件解消した程度なので期待できない
要するにデグレードしてしまったのを一部修正しましたってこと
過去からあるFusion9の不具合を15で修正する気配もないから当面はFusion9を使い続けるつもり

277 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/15(土) 15:35:39.59 ID:uIdQCmzwd.net]
>>265
仕事ではwindows8ですよねー

278 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/15(土) 16:37:46.22 ID:N2h5mJmy0.net]
普通に色補正やグレーディングするのは、最新版で軽くなってるから使えてるが
単にVer.UPサボってて15.2で止まってるけど

>>263
前から不思議だったが
ほったらかしバグかw

279 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/15(土) 17:58:13.24 ID:4HFd6Fufa.net]
>>267
Windows 7じゃね?



280 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/15(土) 19:21:57.99 ID:BjLFOy++0.net]
>>268
自分の記憶では15.1までは正常に機能していたような…

281 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/16(日) 07:38:11.62 ID:ilLevh7K0.net]
DavinciResolve15はNVIDIAのQuadroとTeslaの2枚挿しのMAXIMUSに対応してんの?
対応していればQuadro 5000とTesla 2070をメインPCのZ800 (X5670Dual)に入れたいんだけど。
Premiereは対応しているのは知っているけどソフトの販売形式がレンタルみたいで嫌なんだよね。
メインPCがトラブったらすぐにサブPCにドングルを挿して編集続行可能なDavinciがBestなんだよな。

282 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/16(日) 09:11:42.72 ID:TcrZDK96F.net]
現在Quadro P4000。
これをRTX4000に替えたらいい事ある?

283 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/16(日) 13:25:22.54 ID:yeXxWHNl0.net]
>>271
Adobeのライセンスは認証数上限に達したら前に認証した奴ディアクティブする?って聞いてくるからトラブる事はあんま無い

284 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/16(日) 16:43:15.31 ID:wMFRz8TN0.net]
>>273
ソフトの販売形式が嫌って書いてあるよ

285 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/16(日) 17:18:31.25 ID:DY8FXPiK0.net]
>>273
そうそう、ただその原理だから、すべてインターネットに繋がってないとうまくいかないけど
でも同時使用せず自分のライセンスを切り替えて使えるから、便利だと思う

286 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/17(月) 18:30:08.07 ID:V1z403qU0.net]
fusionの書き出しがクソ遅い
davinci15fusuion9も両方共cpuグラボ稼働率20パーセントでサボって仕事しない
もっと鞭打たせる設定教えてくれないかな

287 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/19(水) 06:03:58.48 ID:Gcr8Qzr/0.net]
EuphonixのMC COLORをオクで本体のみ\15

288 名前:,000で落札されてたけど
ソフトが付属してないのを買う価値あるの?
[]
[ここ壊れてます]

289 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/19(水) 06:40:54.64 ID:Z+P/tYoF0.net]
>>277
ドライバのダウンロードできなくなってんの?



290 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/19(水) 11:34:27.52 ID:6wEnTi4O0.net]
本体の尻でダウンロードできんの?

291 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/19(水) 13:54:26.27 ID:egzbjkR8d.net]
初歩的な質問ですまんが(15.2.2)、video trackにLUTとかの調整刺せないのかな?
timeline丸ごとは、ようやくやり方わかったが、文字入れまで調整されちゃうんでチト不便。
あとtimelineだとtemporal NRが効かないのな?spatial NRは反映される。

292 名前:名無しさん@編集中 [2018/12/19(水) 16:57:33.18 ID:OkoguC6qa.net]
どんずばなやり方じゃないけど複合クリップで出来んかね?

293 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/19(水) 21:34:34.04 ID:5WNhL44QM.net]
>>277
Avid Artist COLORと同じものだっけ?
そっちは新品買ったけど

294 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/19(水) 23:12:40.92 ID:9v94xT1L0.net]
>>280
色補正のプラグインならあるけどせっかくダビンチでやる意味が無くなるんちゃうかな
文字だけ別クリップにして背景だけ弄るべきや

295 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/19(水) 23:15:10.83 ID:9v94xT1L0.net]
>>280
一部のエヘクトはレンダーしないと動かないのがあるで

296 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/20(木) 00:32:13.64 ID:gBebleWU0.net]
280だが、トラックじゃなくグループって機能があったのね。
V1トラックにあるクリップをまるっと選んでグループを作り、同じようにV2トラックも別のグループを作る。
グループ内のクリップ選ぶとPreとPost調整用のノード画面が出てきて、グループ一括の調整ができて、
ここでは、Temporal NRも適用できた。すばらしい。コメントくれたみんな、ありがとう!

297 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/21(金) 21:03:38.45 ID:LJleIPxR0.net]
香ばしいwww
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1544003777/528
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1544003777/529

298 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/22(土) 18:40:51.18 ID:ogspBK+n0.net]
グレーディング初心者ですが無料で使えるLUTってありますか?

299 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/22(土) 19:29:36.73 ID:jbZKSHGv0.net]
標準で入ってるやん



300 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/12/22(土) 23:20:04.40 ID:md5VXlqL0.net]
LUT見つけられないか?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef