[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

601 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 11:20:21.08 ID:+Txfw1GEM.net]
>>578
それダウンロードしてインストール
てか、基本だろそんなの
スマホしか使ったことないのか?

602 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 11:24:59.10 ID:nwJOAZr50.net]
去年までスマホしか使ってなかったんや すまんな
新しいのダウンロードする時は 今までのはアンイストールするのも基本? そんなことはしなくていい?

603 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 12:33:30.57 ID:RlPb4sN+M.net]
アンインストールしてから。
だけど設定やプロジェクトは残る。

604 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 12:54:02.97 ID:nwJOAZr50.net]
感謝

605 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 14:32:34.48 ID:AvxjrZaJM.net]
時間に追われる仕事でダ・ヴィンチ使うなら、少し下の安いグレードで構わないから、タワー型の予備機を持っておくべきだよ
nVidia GPUは必須だけど、1050Tiくらいでも余裕で動くし
これまで何度もお世話になってる
単純な変換やフォルダファイルの整理なんかも役に立つ
そっちはフリー版入れておいて、簡単な繋ぎや軽い補正やって、仕上げをstudio版つかったり
プロジェクトも引き継げる

606 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/25(月) 16:48:51.92 ID:ucHFPf5ed.net]
何当たり前のこと言ってんのコイツ

607 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 11:13:11.80 ID:4k6sHi1K0.net]
>>547
いろいろ試してみてるのだけど、まだイマイチ良く分からないーー(>o<;)
動かすものに連動して一緒に動くマスクは、どこに繋げばいいのでしょう?

最近、編集中にResolveが落ちてしまうことが多いのだけど、
メモリ16GBのマシンでは厳しいのかな・・・

608 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 12:30:46.29 ID:zh52CKsrM.net]
ノードを繋ぐのではなくインスペクタのconnected to〜で連動先のposition等を選択する。
そもそもデフォでこれらが表示されてないから少しハードル高い。
どういうノードツリーになってるかノード画像だけでも上げて貰えると説明できるけど、状況がわからないと非常に説明しにくい。

609 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 12:44:02.35 ID:4k6sHi1K0.net]
>>586
ノードは >>541 の画像の下とほぼ同じで、
違いはChromaKeyerの代わりにDeltaKeyerを使ってるくらいなのです。



610 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 15:39:36.98 ID:gL8uWc3V0.net]
>>587
547では理解できないかぁ
そうだとしたら長文で説明するしかないか
Fusionページは1つのフィルターのように考えれば整理できることではないか?

DaVinciでモーションをつける場合に、DaVinciのクリップを動かして、その動く映像をFusionでマスクしたらFusionのマスクの座標は固定だからマスクは動くわけがない
Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない
これはマスクがプリ処理とマスク処理になっているかの違いで547に書いた通り

この原理をもう少し説明すると一般的なソフトではマスクはトランスフォームより前のプリ処理になっていると思う
つまりマスク後の画像を動かすことがキモでトランスフォームがいつ機能するかを知ることも重要

611 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 15:41:21.91 ID:gL8uWc3V0.net]
EDIUSのマスクもフィルターになっていて1つのレイヤー内ではトランスフォームより後にマスクがかけられる
マスクが1つのフィルターになっていたらポスト処理になるので面食らうと思う
これの改善のためかEDIUSではバージョンアップに伴いエフェクト扱いのトランスフォームが1つのフィルターとして追加された

DaVinci側で動かさず、MediaInをマスクしたものをFusion側のトランスフォームで動かせば解決するとは思うが
分からないといわれそうなので、タイムラインをネストする解決策はどうだろ?
Fusionでマスクしたタイムラインを、もうひとつ別のタイムラインにクリップとして貼り付けて
その貼り付けたタイムラインのクリップ座標を動かすとマスクごと動くと思う
これはAEのコンポジションをネストするようなもので映像を一度まとめるのによく使う手法

612 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 15:45:38.96 ID:gL8uWc3V0.net]
588を訂正
プリ処理とポスト処理
マスク処理ではない

613 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 16:40:47.14 ID:4k6sHi1K0.net]
>>589
おぉ、できた〜!!
Fusion側でも動かせたのねーっ!!
エディット画面でしか動かせないと思ってたんでどうやるんだと悩んでました・・・。
ありがとう〜(^.^)v

614 名前:名無しさん@編集中 [2019/02/27(水) 19:22:38.30 ID:vYpfUo0q0.net]
イマイチわからんけど>>541の下の場合foregroundの動きとBsplineを連動して
動かしたいならMergeのCenterを弄れば良いだけの気がするが。
トラッキングとか入ってる訳じゃ無いんでしょ?

615 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/27(水) 19:55:44.53 ID:gL8uWc3V0.net]
>>592
それはマスク後に動かせって話だろうけど、なぜそれを行うと良いか、原理原則となる理由を網羅的に言語化しないと意味がないって話だよ
Fusion機能は内蔵されているとはいえ機能連携となるから、どんな連携をさせるかは作り手の考え方次第で他人では詳細はわからない
つまり勘違いしている理由や今後勘違いする要因を他人は誰もわかってないんだから、どんな作り方をする場合でも通用する根本の
原理原則を書くことで問題解決にあたった方がいい
DaVinci側で動かすことを選ぶならタイムラインのネストで解決することもできる

616 名前:名無しさん@編集中 [2019/02/27(水) 21:23:52.63 ID:vYpfUo0q0.net]
>>588
>>Fusionでマスクした後の画像をクリップ画像として動かさないとマスクは連動して動かない

https://i.imgur.com/ShllwNF.jpg
例えばこういうノードツリーでForegroundと連動してBSplineを動かす場合は別に
クリップ画像として動かしてる訳ではないでしょ。

617 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/28(木) 01:05:14.95 ID:fze2HkSM0.net]
だからだな
質問者はDaVinciで動かしていたの

618 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/28(木) 01:08:46.42 ID:fze2HkSM0.net]
質問者が混乱している流れだからDaVinciやFusionに限定せずに一般論を書いた方がよいってことだろ

619 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/02/28(木) 23:44:23.35 ID:XsgLLQSA0.net]
>>580
こういうの見ると時代を感じるよな
ネイティブデジタルの弊害でもあり良いところでもある



620 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 07:19:25.13 ID:BL+sHsJGM.net]
DaVinciResolveは今時のアプデ方法としては時代遅れでしょ。アドビやMSオフィスみたいな更新アプデが普通だし。

621 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 09:10:59.01 ID:lHeyjj9Ja.net]
んなこたどうでもいい

622 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 13:44:12.97 ID:+zvQVIdo0.net]
今、以下の環境なのですが、Fusionが物凄く遅いのです。

Intel Core i5-6600 3.30GHz
Windows 10 Pro
メモリ 16GB
ディスプレイアダプタ Intel HD Graphics 530 (オンボード)

メモリを16GB追加して32GBに増強するのと、
GeForce GTX 1050 Ti を挿すのと、
どちらかだとしたらどっちが効果あるんでしょう?


かディスプレイアダプタのどちらか片方のみ増強するとしたら

623 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 13:45:15.33 ID:+zvQVIdo0.net]
最後の一行は消し忘れ。。。

624 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 14:13:17.10 ID:N6ozAyS70.net]
メモリの方だね

625 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 15:37:38.70 ID:qP+bs77Ea.net]
そもそもメモリは32GB推奨だったような

626 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 16:38:14.99 ID:89gA9eXMM.net]
メモリ32GBと1050Tiの両方と言いたいが
編集だけなら16GBでも足りるが、FUSION使うと全く足らない

627 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 17:03:31.67 ID:C6R0vh4md.net]
>>598
アップデートに古いも新しいもないやろ
DaVinciは創業者の意向で買い切りにしてる
自分が持たざる者だった時に環境によってクリエイティビティが発揮出来ないのはフェアじゃないと
誰でもその人が持っているクリエイターとしての力を発揮させる事が出来るべきだと
その思いから今の無料で大概の事が出来るソフトウェアを作ってきたと
まぁこじつけだろうけど、体裁としてはURSAやBMPCC、その周辺機器を使って貰うためのDaVinciでは無くて
DaVinciを沢山のクリエイターに使って貰いたいからURSAやBMPCCを作ってるんだってさ
こじつけだろうけどww

628 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/01(金) 19:02:40.72 ID:+zvQVIdo0.net]
サンクス。
メモリ増強を検討します。

629 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/04(月) 16:12:20.70 ID:bRkaZ0BC0.net]
先にグラボだと思う
最新なら1660か安くなってコスパ最高の1060



630 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/04(月) 23:27:37.79 ID:i0x4M9A40.net]
>>607
1060欲しいけど3万円は厳しいのぉ〜

両方欲しいところだけど、タスクマネージャーでメモリやGPUを見ると、
どっちも半分も使ってないんだよね。なのにFusion使うと激重。
グラボとメモリ買っても変わらなかったら悲しい・・・。

メモリについては、いろいろ調べてたら、ブラックマジックの人が
「システムメモリとして24GB以上積んでも、DaVinci Resolveにとっては事実上効果がありません。」
って言ってるのだよねぇ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html
なのに公式ページではFusion使うなら32GB以上って書かれてて、どゆこと?

631 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/04(月) 23:54:02.22 ID:9Ua0Ddvn0.net]
>>608
その事実上効果ありません、は、FUSION抜きでの話だと思う
HDで単に繋いで色いじるだけなら、8GBでもいけてしまうから

「たとえば新機能の3Dについては、今回は対象外としたいと思っています。」と記事にもあるし

別件で、STUDIO版でGPU使う効果をたくさん使うと、GPUメモリが足りません!と怒られるから、11GB積んでる1080Ti使ってるけど
個人的にはGPU複数枚刺すのもやぶさかではないが、とにかくメモリの制限をなんとかしたい

632 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/04(月) 23:56:18.79 ID:l2EUZp5ta.net]
FUSIONのプレビュー時間伸ばすには有効とは聞いたな

633 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 00:19:07.64 ID:0ZY5Hy5h0.net]
>>609
あの記事に書かれていることが正しければ、Fusionなしの場合はメモリは最大で12GBしか使わず、
Fusion使ったとしても24GB以上は効果ない、と書かれてるんだよね。
あと、GPU2枚挿してもGPUのメモリは片方しか使われないから、よりいいGPUを1枚挿す方がいいとのこと。

>>610
メモリ?GPU?

634 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 00:28:28.90 ID:4+wXlkmQa.net]
記事よりはまずresolveの取説読んだら?書いてあるから。

635 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 00:46:58.35 ID:w13x2PKWa.net]
davinci resolve内のfusionとは別にfusion単体があるから話がこじれてるな
安定動作させたいならfusion単体を使った方がいいよ
オンボでfusion編集は論外

636 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 11:50:16.25 ID:0ZY5Hy5h0.net]
VEGASから乗り換えようかと思っていろいろやってみてるんだけど、
同じことするにはマシンにお金かけないと厳しいみたいだなぁ・・・

637 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 12:13:12.23 ID:XShS5s9Na.net]
乗り換える目的がはっきりしないとなかなか踏ん切りつかないよね

638 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 16:53:36.43 ID:gnZaGOVtM.net]
HDならVegasよりいいかも?と思うけど
そう言えばVegasで4Kはやったことないな
今度やってみよ

639 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 19:15:05.22 ID:6GdMaJfg0.net]
VEGASから乗り換えたよ



640 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 19:19:23.30 ID:RIfSAqhv0.net]
すみません、質問させて下さい。
14および15をインストールは出来るのですが、立ち上げると「ダイナミックライブラリがありません云々」のエラーが出て使えないのです。
12.5迄はちゃんと使えるのを確認済みです。
PC環境はOS:win7pro_64bit/CPU:amd fx8300/MEM:32G/GPU:amd_firepro_w5100
GPUが古いせいですか?
対処方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

641 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 19:51:25.10 ID:0ZY5Hy5h0.net]
>>618
14と15はWin7に対応されてないみたい。
forum.doom9.org/showthread.php?t=175458

642 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 22:37:44.80 ID:RIfSAqhv0.net]
>>619
618です、情報ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか、14のミニマムシステムのOSがwin8.1で15のOSはwin10と書かれていたのでもしやとは思っていたので得心しました。
しばらくは12.5でいきます、ありがとうございました。

643 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/05(火) 23:20:46.84 ID:SRi2Taqc0.net]
>>616
VEGASの4kプレビュー無駄に重いからもう無理だわ

644 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/06(水) 04:19:37.23 ID:xvIyuvJF0.net]
>>620
10に上げられないの?
7に縛られてるソフト他に使ってるとか?

645 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/06(水) 23:48:50.67 ID:ed63lYZ80.net]
4K編集してる人のPC環境を是非教えて欲しい

646 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 01:16:52.47 ID:1Nx4sJl50.net]
DUAL XEON
32GB
1TB SSD
32TB NAS
10GbE
1080Ti
Decklink 4K Extreme

647 名前:名無しさん@編集中 [2019/03/07(木) 09:43:17.46 ID:JwAl7OQP0.net]
>>623
9900Kと32G, GTX1080だけど4Kネーティブの編集は重たいね。
編集時はソースとかデータは4Kのままプロキシなし、タイムラインの解像度2kに設定して編集して、
最後に4kに変えて確認してる。プロキシ作らんでええのは楽。

648 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 10:30:42.47 ID:1Nx4sJl50.net]
>>625
同じくだな
30pなら動くが60Pは無理だから、タイムラインHDに落としてつなぎやってる
色や加工段階は4Kに戻す

649 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 12:49:53.76 ID:oul0YNgE0.net]
>>622
620です。
updateする度に障害が出ないように気にするのが嫌なので枯れたos使うのが好きなので、なにせwin2000から7に変えた時も10への無料upgradeが発表されたころですから。



650 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 13:16:46.51 ID:9/DrIoLiM.net]
>>627
それで使うソフトが縛られるのは本末転倒だろ…

651 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 14:58:12.71 ID:1Nx4sJl50.net]
>>627
12.5なら古いMacProでもWin8でも動くんだろうけど
15.2に比べたらかなり遅いはず
Win10 home 64bitにしない理由がわからんけど、普段からWin10で困るアプリやハードって何がある?
とうしてもなら、DaVinci用に新規に用意するなおれなら

652 名前:名無しさん@編集中 [2019/03/07(木) 16:13:25.68 ID:ZVlEPmiE0.net]
15.3がリリースされた。
Win版のProResはまだ非対応。

653 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 20:00:01.82 ID:oul0YNgE0.net]
627です。
スレチな話題ですみません。
グレーディング以外は他の編集ソフトで対応しているので現状でもなんとかなっています。
趣味のことなのでこの話は終わりにします。

654 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/07(木) 22:22:41.25 ID:oul0YNgE0.net]
627です、お終いにしておいてなんですが少し悪あがきをしたところ、私の環境だと14.2まではダビンチが走ることが判りました。
という訳で14.2を暫く使います。

655 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/08(金) 00:12:31.41 ID:6pIWA94R0.net]
おめでとう!
お幸せに!!

656 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/08(金) 00:29:02.09 ID:VxVGYuKX0.net]
スタジオ版だとH.264の10bit出力できる?

657 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/08(金) 00:47:05.73 ID:q312uKKT0.net]
XAVC-IがH.264の10bitだと思ったが、それじゃダメなのか

658 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/08(金) 15:00:59.69 ID:FI0ulQgI0.net]
あれ?変わったな
英語なんて読めないしまぁいいか

659 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/08(金) 15:50:20.00 ID:tWuyfRPc0.net]
トラックヘッダのV1とかA1とかのトラックナンバーをクリックするとオレンジの枠が出て
「エディット用に選択される」とのことだけど、これどういう時に使うの?

あと、空のトラックを削除とかすると、残ったトラックのトラックナンバーがクリック
できなくなるのはバグ?



660 名前:名無しさん@編集中 [2019/03/09(土) 09:23:21.33 ID:JkRzbslzH.net]
BMDのフォーラム情報によると最新のResolve 15.3版はWindows 10の最新アップデート環境では相当
描画速度が落ちるようだ 以下転載

15.3 playback worsened with MS Update KB4482887

PostFri Mar 08, 2019 2:07 am
After installing Microsoft's Cumulative Update KB4482887 to my Windows 10 Pro,
1809, playback stuttered on the edit page of DR 15.3 -- framerates dropped
from 60+ to mid-to-high 30s. Microsoft is aware of framerate problems in some
games, but, obviously, it also impacting DR. Solution -- uninstall KB4482887.
Then wait for Microsoft to release an update without this effect.

661 名前:名無しさん@編集中 [2019/03/09(土) 09:56:11.78 ID:7+C0qvdSF.net]
いまだにFall Creatorでよかった

662 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/14(木) 13:28:17.15 ID:TQQkfKzP0Pi.net]
タビンチリゾルバーのみなさん静かですねー
生きてますかー?

663 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/14(木) 14:21:00.73 ID:QdBW4XNL0Pi.net]


664 名前:思ったより使いやすくならなかったし
業界的にも話題になっただけで流行らなかったので
死にました
[]
[ここ壊れてます]

665 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/14(木) 15:30:22.74 ID:35EEUxQF0Pi.net]
横方向の編集はPremiereの方が使いやすいしな

666 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/14(木) 15:44:07.29 ID:tc0b8ww/0Pi.net]
彫刻刀と鉛筆削りを比べるようなもんだけど
実際はそういうことなんだよね

667 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/16(土) 10:48:36.58 ID:L2YLIJlb0.net]
これのスタビライザーは
固定する対象を指定してのスタビライズ
(これが動いて欲しくないと言う被写体を画面の中で選択してのスタビライズ) は出来ますか?

668 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/16(土) 11:09:13.32 ID:Bc1KUlsaM.net]
>>644
出来ますよ
+マークをつけた場所をスタビライズ

669 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/17(日) 22:48:15.35 ID:5xRPVmTiM.net]
放送用機材(2K.4K)で撮影した白素材から、クライアントチェック用の粗編mp4等をテロップ入りで編集・書き出したい。書き出す素材尺は15秒-最長5分程度。
制作職ではありませんが、自分で色々できた方がいいかと思いdavinci resolveを触ってみようかと。
またGoPro7持ちなので4K30p素材の編集もしたい。
できれば持ち運びできるノートで…と、このような用途の場合corei7、geror1060スペックは過剰でしょうか?プロ仕様でなければi5、MX150でもいけますかね?



670 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:04:53.20 ID:YXD4sIOL0.net]
ん?
いまいち良くわからんけど、CMやVPなどの白orテロップ入りの黒?を自分で編集したいってことかいな?

カラグレしないのならプレミアやエディウス使ったほうが良いと思うぞ。
ソフトの価格の問題というなら、i7と1060積んでいるなら使えるよ、過剰ということはないよ、ノートのスペックならむしろ全然足りないくらい。

もっと具体的に内容を書いてもらわないと何とも言えないかな。
一般的には、横編集ならエディウス、縦ならアフターエフェクト、カラグレならダビンチ、縦も横も写真もシームレスにってならプレミアってとこかな。
PCのスペック的にはノートでもi7と1060ならなんとかなるが、ノートのi7はデスク程の性能はないので要注意ね。

671 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:28:30.51 ID:dEMeY0D20.net]
白素材と言うとフツーはスーパーなし完パケってイメージだけど
収録素材のことを白って言ってる気がする

672 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:29:15.97 ID:edIOv3qD0.net]
映像の編集をやる上でスペックが過剰なんてことは今はない
i7で1060が過剰?むしろ最低限のレベルと考えるべし

673 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/17(日) 23:30:07.35 ID:XITMTThV0.net]
4kなら2070載ったRazerBlade15 2019Advanced買うのが良いよ

674 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 01:15:00.33 ID:W2KgzPU1M.net]
こういうのをこんなところで聞くのは、ほぼ女と決まってるなw
まあ責めてる訳じゃなくて、形から入ろうとする志向がな

どうせそのクラスのノート買おうかと思ってるなら、いわゆる17インチゲーミングノートの20万弱のを買わないと、無駄な投資になるかもね
しかも4K編集だと、本当にそれは最低限のレベルだから、画面の大きさや解像度、拡張性の無さ、CPU GPUの貧弱さで、早期に使わなくなる

単に仕事ならタワー型のマシンにして、27インチ以上のなるべく大きなデュアルディスプレイ、8コア16スレッド以上のCPU、1070以上のGPU、Decklink4K、SSDの起動ドライブにして
あれこれのアプリは体験版入れて、実際に編集してみたら

675 名前:「い []
[ここ壊れてます]

676 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 02:46:44.72 ID:nXrmBSyq0.net]
>>647
>>648
ありがとうございます。白素材と言ったのは収録元素材の誤変換でした…648さんのおっしゃる通りで失礼致しました。
カラグレはやらないのですが、エディウスは会社の共用PCに入っているので(勉強必要前提で)最悪そこで使える、プレミアは価格で除外、個人のものは無料で色々できるというdavinci resolve に惹かれた次第です。
やりたいことは説明難しいのですが、ドキュメンタリー番組等を制作する際、並行して元素材から抜き出した映像でweb動画を作る作業が多々ありまして、その粗編映像を自分で作りたいのです。
本来は番組発注先の制作会社が行うべきなのですが、本編で揉めて後回しにされることや後出しで追加費用の交渉入ったりしたケースもあったので…

677 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 02:54:30.50 ID:nXrmBSyq0.net]
そういう問題が起きた時には、今までは知り合いに別途発注して素材を繋いでもらっており、そこから粗編のスポンサー確認→OKのちポスプロにて完パケと行っています。
ただ、元素材は手元に来る環境なので、粗編までを自分で繋げられれば時間効率も上がり費用も少し抑えられるのではと思ったんです。

678 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 03:11:24.33 ID:nXrmBSyq0.net]
>>647
ノートのスペック注意もありがとうございます。

>>649
本職ではないので入門機からと考え…でも最低スペック教えて頂きありがとうございます。

>>650
Razer Bladeは初耳でした!調べてみます。

>>651
だいぶおっさんでして…かつ仕事も制作が本業ではないので宝の持ち腐れにならないように色々考えてしまい…PCスペックもありがとうございます。

皆さんのレスから4K捨てるのも考えてみます。YOUTUBERでもないので趣味のGoProは4Kじゃなく1080で撮ればいいし、仕事で粗編作るだけなら4Kで撮った元素材もダウコンしてからもらえばよいので…

679 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 03:33:59.56 ID:p4fFwEIw0.net]
てか、そんな素材を個人PCで持ち出すのはコンプライアンス的にOKなの?



680 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 07:40:56.50 ID:mUIO4wg+0.net]
それでコンプライアンスどうのなんて言い出したら
フリーランスのディレクターとか仕事出来ないわな

681 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 08:30:39.57 ID:hHxeJ7WZ0.net]
>>652
それならお金出してでもエディウスのほうが良いと思うよ。
SSD積んでいればグラボ積んでいないノートでもサクサク編集できるし
会社とバージョンそろえておけばノート持ち運ぶ必要もないし。

682 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 09:51:21.55 ID:d3ax2ehXM.net]
>>652
本編集があとに入るんだったら会社でつかってるアプリとあわせたほうが何かと楽
プロジェクトの連携もできるし

いきなりDaVinciでオフ編作ってきました!とか言われてもさ…

683 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 11:04:01.42 ID:HrUTaWsF0.net]
Davinci Rersolve使いたいという前提でPCスペックの質問をしている人に、
他のソフトを勧めたり、コンプライアンスの話を持ち出したり
仕事の仕方にツッコミ入れる人達って・・・
そんなことは大きなお世話だと思うよ

684 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 11:22:03.44 ID:I33GPKWCM.net]
失礼、オッサンならやっぱり20万のミニタワーにしとくと、何かと潰しが効くよ
本当に毎日通勤で持ち運ぶ?

あとDaVinciはとにかく無料で公開されてるんだから、特にフリー版でさえXAVCもBRAWも取り込めてmp4で書きだせるんだし、まずは使ってみたら?
これでいいや、か、あれが出来ない!か、これもしたいか、やってみないとわからんよ

685 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 11:46:09.16 ID:DwiQHUYbM.net]
一概に4K

686 名前:ニ言ってもビットレートやコーデックによって体感する重さは変わるし、編集内容も切り貼りだけなのか、速度変更などするのか。プロキシは作るのか。書き出しは遅くても待てるのか。
いろいろありすぎて答えは出ないと思う。
まずは手持ちののPCで無償版使ってみてタスクマネージャーで何がbusyか見てみることからかと。
どうしてもノートじゃなきゃならないならいっそT2積んだMBPでFCPXが、、、スレチ
[]
[ここ壊れてます]

687 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 12:04:58.06 ID:Y9OY3mpz0.net]
>>659
それな
聞いてもないこと押し付ける奴、まぁまぁの確率でアホとか知識も何もない奴とかいるんだけど、それにもちゃんと対応しないと質問者のくせにとか発狂するし
大変だとおもう

688 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 15:53:00.53 ID:v7tJo6LYM.net]
>>655-656
コンプラは大丈夫です。2つの制作会社の間に入ったり、1つの作品で複数人のフリーDと素材やり取りしないといけないこともありますので…

>>657-658
言葉足らずでしたが、映像制作はオール外注なので基本は編集作業をしない作業場でして…どちらかというと「なぜかエディウス入ったPCが1台だけ存在する」が正しい表現でした。(全社員共用)
でも調べるとエディウスの軽さは魅力なのでキリのないGPUに金回すかソフトに金回すかで悩んでみます。

689 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 16:03:29.37 ID:v7tJo6LYM.net]
>>659
ありがとうございます!davinci 使いたい気持ちは強いですが色々なご助言頂けるのは大変ありがたいので。

>>660
いや、毎日は100%持ち歩かず、月に一度あるかです…家にスペック底辺のデスクトップが既にあり、企画書などの底辺資料作成はそれで事足りる中で、最近仕事の幅が映像制作「もどき」まで広がってきて…。
それなら興味あるし、勉強始めよう&家の中でも持ち運べるノートはどうだろう、という流れでした。
ちなみに「とにかく触ってみたら」にもおぼつかない現PCです…



690 名前:646 mailto:sage [2019/03/18(月) 16:12:46.32 ID:v7tJo6LYM.net]
>>661
皆さんのご助言と調べれば調べるほどデスクトップにするか…と揺らいできました。笑
仕事でいうと最後はポスプロ頼みなので、作業も繋いで簡易テロップ入れるくらいのものですし、エンコードも画質そこまでこだわらないh264とかですし、形から入るのやめれば色々悩みがなくなるのですが…
昔自作もやっていたので欲求が…

>>662
とんでもないです!

691 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 21:37:48.76 ID:CNJOEvIh0.net]
4kで編集するなら有償版買ってgpuアクセラレーションを使わないとi7 7700HQ gtx1070で、m2.ssdに素材置いても
スクラブガタつくしクリップ繋ぎ目でカクつく
有償版だとかなりマシになるので素材のトリムだけならフルHDタイムラインならそのままでいける
そもそもフルHD素材しか使わんってなら今どきのゲーミングpcとりあえず使ってりゃ楽勝
ただ上でも言ってるけどポスプロ特にしないってならDaVinci使う意味がw

692 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/18(月) 23:17:07.00 ID:VELsNvE3a.net]
GPUアクセラレーション使うって書くと、無償版では効かないように取られるぞ
複数カードに対応してないって書いた方が良いような

693 名前:646 mailto:sage [2019/03/19(火) 02:06:18.96 ID:vnkJfVMS0.net]
>>666-667
無料版では複数枚対応してないはサイトで見ました。行く行くはポスプロにも挑戦してみたいですが、最初から高望みせず一歩ずつとも考えていた次第です。
まぁそれだとおっしゃる通り

694 名前:フルHDからスタート、そこらのゲーミングPCで良くなってしまうのですが、元自作民なのでスペックを見て色々悩むのを楽しんでみます。
ちなみに今日アキバ行く時間なくて最寄りのビック行ったらquadro p1000のLenovoとか勧められ、後でスペック調べて萎えましたので、明日こそアキバに…
[]
[ここ壊れてます]

695 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 11:19:39.97 ID:wYzNm80H0.net]
そうだった、有償版は複数枚GPU対応してるんだった
2枚以上挿して速くなった人いる?
確かSLIは動かないと知ってるけど、普通にGTX2枚挿してドライバ当てたらいいのかな?

696 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 11:28:20.30 ID:wYzNm80H0.net]
>>668
自宅でRYZEN1600xと1050Tiで組んてる
家庭用ビデオ編集機としてスマホ動画からLUMIX 4K動画とかの編集してるけど
HDなら楽勝、4K30pならなんとか
そんなものでもゲーミングノートよりかなり速いし、ノートの小さい画面は単なるストレス
1万円で買える24インチでも、ノートからすれば天国

697 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 11:37:38.19 ID:RK2WNByHM.net]
高性能のデカくて重くて高価なノートPCはACアダプターも巨大で結局持ち持ち運びしなくなるよ。
ところで肝心のご予算は?

698 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 11:53:16.85 ID:4uiJeRD/0.net]
HEVC H.265に対応してないよ
Win版もMac版もエンコード出来ない
Macは使ったこと無いからわからんけど読み込みは出来るみたい
DaVinci Resolveを使うかどうかの一番の注意点

699 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 15:13:44.20 ID:CW+zWa8H0.net]
>>672
対応したハードウェアエンコーダーが乗ってれば一応できるんだけどね
こんな感じで

https://imgur.com/DYrog2u

うちは1060載せてるんでNVIDIAしかでてこないけど、たしかQSVとAMDにも対応はしてるはず。
MacだとT2チップ載ってればできるんじゃないかな?



700 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/03/19(火) 15:17:44.15 ID:bRiD4aw+0.net]
Win版はProRes書き出しできないよね?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef