[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

801 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 00:01:29.96 ID:N4Lz/8y/0.net]
デジ一動画でいったいどれくらいの大容量が必要なんだろう・・・
数十時間の動画を分割なしに一気に編集したいのかな・・・

802 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 00:04:18.71 ID:rBrYeDsX0.net]
Macはいいぜ
捨値でTBのRAID転がってるから
8T6本挿したら48で5の40Tが組める
TB1でもTB2でもカスみたいな値段だ

803 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 08:37:22.87 ID:ljGS20Gsx0404.net]
>>770
macは限定した用途で使うならば良いが色々やりたい人には不向きだから
それに高いし

804 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 09:30:46.86 ID:dDp0ncQxp0404.net]
Macの一番のメリットはお仕着せだからこそおま環なりにくい事と
何かあっても問題の切り分け楽だったり環境の再構築早い事だと思う

805 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 09:55:24.82 ID:ITCWYrqm00404.net]
でもOSが腐って久しいんで中々今は大変だよ。みんなバグを喜んで享受するしかない

806 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 11:42:32.05 ID:gi6lF9/QM0404.net]
TB RAID箱って、実測どのくらい速度出るの?
TB3ならI/Fがネックにはならないにせよ、RAIDの処理能力で決まるかな?
4-6台のHDD束ねてパリティ作ってで書き込みが読みより遅いと思うけど、400-800MB/sくらい?

807 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/04(木) 14:26:17.42 ID:rBrYeDsX00404.net]
>>774
TBの無印6台で600-400くらいかな
2とか3ならもっといくんじゃね?
2の8台の箱余ってるけどHDDセットしてない。
入れたら報告するかもね
3はまだ高い、貧乏だし無理

808 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 01:22:35.64 ID:pyZ4djwK0.net]
マルチカム編集のときって、やっぱストレージ速度はネックになりやすい?

809 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 02:35:00.90 ID:eFvCWtm/0.net]
>>776
というか、それしかない



810 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 03:00:47.31 ID:l1wm1uhI0.net]
アングル表示でGPUもネックになるんじゃない?
今、関係ないか、

811 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 14:41:16.49 ID:Kpn+dC+V0.net]
公式ページなんかキター

812 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 15:13:08.96 ID:ijO2l8wV0.net]
なんかパフォーマンスが良くなってるような気がする

813 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 21:27:18.65 ID:wnkCrwwX0.net]
16の予告
編集機能すごいぞ告知

何をどうしてくるんやろか
まぁそこまで大幅アップデートなら初期バージョンのバグも凄そう

814 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 21:58:33.31 ID:eFvCWtm/0.net]
やっぱりNAB前は色々と発表あるな
これからもっと増えるだろうけど

815 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/05(金) 23:17:38.19 ID:eshmYkGB0.net]
corei5-9400だと太刀打ちできなくなるか…笑
買い換えるかなぁ…

816 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/06(土) 09:14:57.71 ID:wZ0hvlQc0.net]
Radeon VII 買ってみた。最初アプリが起動しないのでハマったが、完全アンインスコ(プロジェクト
データもまとめて消したった)で対処。

GTX1080から買い替えだけど、NR刺した場合のフレームレートなんかも悪くても2割は上がった感じ。
海外サイトのベンチ結果だと、2080tiと同じくらいらしいけど。

環境変えるときは、プロジェクトサーバ便利ね。念のためSQLの一括バックアップとって、
再セットアップ終わったらデータベース繋ぎ直しでOK。古いキャッシュとかは消した方がいいかも。

817 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/06(土) 10:01:45.85 ID:jmvMrlLQM.net]
>>781
Windows環境でのProResデリバーが可能になりました!

だったらいいな。

818 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/06(土) 15:49:53.25 ID:Gt84wUNc0.net]
メモリ16GBで動いて欲しい

819 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/06(土) 17:41:27.12 ID:bBF9L1vm0.net]
動くことは動くやろ
手持ちのMacBook Proの16GBでも動いてるよ



820 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 04:18:47.90 ID:4r2BhF/l0.net]
ハスウェル4コアグラヴォ無しだが相当きついよ

821 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/07(日) 10:37:34.68 ID:nJ+RZACB0.net]
もう余計な機能はつけないでいただきたい

822 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 11:05:36.22 ID:Cbk+auoXa.net]
d GPUなしはそりゃ辛かろう

823 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 11:30:38.04 ID:Z6oT3VSWD.net]
NIGHTLYなベータテストだからなあ、新パージョン出てしばらくの間は
15.4以降のバグfixと、16.0以上の新機能追加と、別枠でやって欲しいな

824 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 11:41:02.24 ID:Z6oT3VSWD.net]
>>784
Radeon VIIはゲーム性能は1080Ti並の記事があるけど、DaVinciから見ると普通にアクセラレータとして、もしくは手動でCUDAとか見える?
メモリーが16GBとかあるんだっけ?

825 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 12:38:16.85 ID:4r2BhF/l0.net]
ハッキンMacにらでおん7

826 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 12:39:03.32 ID:4r2BhF/l0.net]
てメタル動いて凄いことになるよ
多分ね

827 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/07(日) 13:16:46.54 ID:2qjeA/NN0.net]
>>792
さすがにRadeon故 CUDA は見えないが OpenCL のカードとして認識されてる。
記事読む限りゲーム性能は残念みたいね。明日からドライバーが本気出す的な。
2080に微妙に更新しようかと思ったけど、radeon viiはメモリ16GBだからなんとなく。

発禁はしらん。前は、FCPXでまったり遊んでたけど。

828 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 13:29:42.19 ID:94rMj3os0.net]
>>791
今回も

829 名前:NABで16を発表ってだけじゃないの?
15の時と同じく発表だけして実際に出てくるのは数か月先だと思ってた
[]
[ここ壊れてます]



830 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 14:54:36.76 ID:wM3GogXm0.net]
いつものようにベータは出すんでない?
なんにせよ明日明後日には分かることだし
まったり花見しながら待とう

831 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/07(日) 17:50:14.88 ID:Yme0sGzU0.net]
当日にベータでるよ。

832 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 00:07:49.57 ID:h+0xbX0K0.net]
15と16のβって共存できるのかな

833 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 11:03:33.45 ID:2BUrs2v00.net]
16では字幕の縁取り等のテンプレを追加してほしいな

834 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 12:50:56.14 ID:gxKgiogbM.net]
文字系は弱いね
有償版だけでもテンプレートやフォントに、日本語含めた開発やって欲しい
OFXプラグインとかいいのないかな

エバンジェリストとしてDaVinci広めてるけど、周囲の編集ド素人でも数時間で、普通に4K編集出来てるし

835 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 18:43:59.84 ID:m2WEJsIx0.net]
>2019年4月8日午前9時(太平洋夏時間)、編集の革命が始まる。

↑日本時間2019年4月9日午前1時
たのしみ〜

836 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 19:08:16.74 ID:ccPH5tDZ0.net]
革命っていうくらいだから
AIがものすごくなってみんな失業する感じかな?

837 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/08(月) 20:00:34.33 ID:h+0xbX0K0.net]
あと5時間
編集の革命って楽しみだなー

838 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 01:30:13.10 ID:kIlIyYCL0.net]
リアルタイムにプレゼン見てるけど革命かもしれない

839 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 01:48:18.71 ID:6B/qTnrv0.net]
OpenCVで顔認識して検索できる?



840 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 02:01:07.76 ID:qKYAB3AW0.net]
主な革命はカットページとディープラーニングのAIってことかな

841 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 02:04:52.62 ID:kIlIyYCL0.net]
公式ページ
16に変わったよ

842 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 02:16:42.11 ID:6B/qTnrv0.net]
お?トラッカーのプログラムに変更があるっぽい!

843 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 02:28:14.60 ID:iVJ6cw1L0.net]
Davincu Resolve 15.3の日本語のマニュアルが( ゚д゚)ホスィ…

844 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 04:42:57.41 ID:u4cxniJd0.net]
Resolve16のMac版て10.12.6でも使えるかなぁ

845 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 06:16:59.88 ID:ZLyqXgrD0.net]
まさかのfusion16が来てた

846 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 07:39:04.78 ID:r8vKLf7h0.net]
おお、これは期待

847 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 11:13:41.99 ID:qKYAB3AW0.net]
「Fusionも劇的に高速化し」って書かれてるねー
あとで試してみよう

848 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 12:29:47.45 ID:ZLyqXgrD0.net]
1o万のキーボードとか誰が買うねんwww

849 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 13:15:28.12 ID:qKYAB3AW0.net]
Fusionが本当に劇的に速くなった!

ニューラルエンジンはStudioだけなのかぁ、残念



850 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 13:20:00.79 ID:2mAv04dpa.net]
>>815
とはいえリニア編集の設備として考えれば安いのよ

851 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 14:41:00.40 ID:SJfye0cZx.net]
俺、動画で稼げるようになったら製品版買うんだ

852 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 14:48:22.38 ID:iVJ6cw1L0.net]
15.3アンイントールして16インストールしたった
カット結合字幕くらいしか使わないにわかユーザーだからバグとか気付かんかもしれないが
落ちたりモッサリ感がひどかったら15.3に戻すつもり。

853 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 15:00:41.04 ID:YWmUIHQya.net]
>>818
3万ちょいくらい出してやれよw
ノイズリダクション以外はプラグイン周りが違うんだっけ

854 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 15:06:31.55 ID:qKYAB3AW0.net]
動画内の邪魔な人とかを消してしまうObject Removerがいいねー
でもこれもStudioなんだよね

3万ちょいあったらグラボ資金に追加したい気もするし悩む・・・

855 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 15:19:58.87 ID:JjL ]
[ここ壊れてます]

856 名前:sFq3Qa.net mailto: DR studioのFusionとFusion studioは機能的な違いはあるのかな?
単純な単体起動??
[]
[ここ壊れてます]

857 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 15:31:27.13 ID:SJfye0cZx.net]
>>820
入りがないのに出てくだけなのはちょっと…

858 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 16:23:20.16 ID:DNV9nyaE0.net]
>>819
CPU メモリ GPU教えてくれ

859 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 16:35:53.71 ID:2mAv04dpa.net]
>>823
金を出すと、なんとしても回収しなきゃ!で仕事頑張れるよ!



860 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 16:51:17.44 ID:SJfye0cZx.net]
>>825
それは既にPCのアップグレードで…

861 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 17:08:28.70 ID:WstVH4y50.net]
16にしてみたらメディアプールに素材ドロップできなくなってるんですけど、なんだろこれ?
右クリックから読み込みすれば追加はできるんだけど・・・

862 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 17:27:58.27 ID:6VJej4E2F.net]
>>818
買い切りでアプデが無料でwin機使ってるならGPUアクセラレーションが有るのと無いのじゃタイムラインのスクラブの速さが別モン
Adobeのサブスクリプションモデルよりよっぽど経済的
VEGASなんかも安いけどアプデお布施毎年取るし何より不安定過ぎて15でもう諦めた

863 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 17:30:39.79 ID:qq8jUGJl0.net]
Win環境でのProRes出力はなしか

864 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 17:44:02.73 ID:SJfye0cZx.net]
>>828
ですよね〜ほんとコレ優秀過ぎて稼げるようになったら真っ先にお布施決定です
最近までaviutl使ってたからそれに比べてもう楽過ぎて申し訳ないくらい
Ryzen7 2700 mem16GB GTX1060 窓10 64bit環境であそこまで動かないアプリも珍しい

865 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 18:44:43.30 ID:x6PZK1+L0.net]
>>830
ん?
お布施の使い方間違ってね?

866 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 18:57:33.77 ID:WstVH4y50.net]
>>827 だけど、管理者で実行になってたのを外したらドロップできるようになった
なんやようわからんけど、ま、いっか

867 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 19:09:44.94 ID:QyfpvnqKd.net]
>>831
あ、間違ってます?w

868 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 20:57:42.17 ID:6kDCS0Wo0.net]
Object Removalは背景を選ぶけど、なかなか綺麗に消えるね。
(個人的にトラッキングがあまり上手くないのでこれからだけど)
カットページはクリップビュー、デュアルタイムラインが分かりやすくて良いし
トリム機能も作業性が良くできると思う。
エフェクト類も簡単に掛けられるし手っ取り早く編集しないならこれでほとんど
OKってのもあると思う。

869 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 21:27:20.50 ID:6kDCS0Wo0.net]
Mac版だけど、初っ端としては割と安定してる気がする。
Fusionページはこれからだけど、15はパーティクルで割と頻繁に落ちてたからそこが
改善されていると嬉しい。
今ちょっとパーティクル弄ってみたけど1回目のレンダリングは割と時間掛かるけど
それ以降がモタつきがなくてかなりスムーズになってる気がする。



870 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:28:24.43 ID:h+njrLkF0.net]
FCPXと比べてどうなんでしょ?FCPXはスタビライザーも発色も不満ですが、使いやすさで選んでます。
ホームユースですが、前はノードとか意味不明で移行できなくて。。

871 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:39:21.47 ID:mDOBLSwO0.net]
使ってみたらええやん

872 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:41:38.70 ID:fbi/2nhO0.net]
>>836
タダなんだからとりあえず触ってみたら?

873 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:42:06.29 ID:h+njrLkF0.net]
>>837


874 名前:FCPXとダヴィンチを相当時間使っている人の意見が聞きたいのです。 []
[ここ壊れてます]

875 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:58:15.32 ID:AVoaz0Gip.net]
そんなの人によって違うからなあ
davinchもFCPXもそれなりに使ってるけど
正直FCPXが使いやすいって奴とフィーリングを共有出来るとはとても思えない

876 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 21:58:38.76 ID:fbi/2nhO0.net]
>>839
自分で使ってみろって

877 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:06:03.85 ID:SkATxGUg0.net]
こういうやつはどうせ使うようにならない

878 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:11:20.68 ID:h+njrLkF0.net]
語れないのに上から目線ですね。わかります。

879 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:16:22.39 ID:h+njrLkF0.net]
ちなみにプレミヤでは商用の動画を撮影レコーディングから編集までやってました。個人でもCC契約してるけどいつまで契約し続けるかわからないので、買い切りで使い続けられるソフトである必要があります。
FCPXは一通り外部プラグインは揃えているのもあって、OpenFX形式を一から揃えるのに少し躊躇するかなという程度。



880 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:19:44.83 ID:r8vKLf7h0.net]
>>839
ノードはあまり深く考えないで
色々と凝るときに便利な機能だけど、最初はシンプルに

レベルと色補正するノード
必要なら3DLUT
必要ならスタビライザー

とか、次々とシリーズに並べたらいいだけのこと
3DLUTの前にレベル補正するのを覚えて、とにかく無償版を落としてやってみたらいいよ

クオリファイヤやパワーウインドウが使いこなせると、またグレーディングにハマっていくからw
まあおいおいと

881 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:31:56.99 ID:r8vKLf7h0.net]
>>844
個人的に昔からFCP、XやらVegas、Prを使って来たよ
アドビPrは何年もサブスクリプション買っても、最新でもバグだらけが治らないなのに嫌気がさした
毎年きちんと新機能新版バグ載せてきて、旧バージョンのバグFixほったらかし

DaVinciは買い切りなのに、ちゃんと毎月のようにバグfix版がリリースされるのと、ちゃんとパブリックベータとして新版リリースしてくるから、仕事と開発環境を分けて扱える

882 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 22:39:16.84 ID:6kDCS0Wo0.net]
https://i.imgur.com/JSpzvO6.jpg

ノード云々の前に公式のリファレンスマニュアルに有益な情報が沢山載っているから
読むとためになると思う。上のもリファレンスマニュアルからの画像だけど、どういう
順番でグレーディングしていったら良いかの参考になると思う。

ノードは慣れてくると自分なりの1ノードのパッケージが出来てきて、そのパッケージ
のパターンを増やしたり組み合わせていくのが良いと思う。
(例えばリフトガンマゲイン、コントラスト、ピボット辺りは常に1ノードのセットにするとか)

883 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 22:45:01.00 ID:h+njrLkF0.net]
>>846
神さまありがとう。とてもわかりやすい解説でした。シリーズに並べるとか、なるほどなと。
個人的にはこれでカラーのみLUTを作成してFCPXに適応している状態でした。やはり新しいソフトを使うのには過去のデータもある中で簡単に踏み出せなくて、ちょっと聞いてみたかったのです。
他ジャンルの制作ソフトもよく扱うのですが、メンテナンスバージョンのリリースがないとか、特に買い替え直後のMacだと詰むことがあるんですよね。前向きに考えられそうです。ありがとう!

884 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 23:07:41.44 ID:WiSDKjpr0.net]
FCSからFCPXに移行しかけたが使いにくいのでDaVinciを選んだ
Appleはプロ向けを簡単に切り捨てるしバージョン挙げたらアウトとか常だから信頼できない

885 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 23:15:54.87 ID:r8vKLf7h0.net]
>>848
もうひと

886 名前:押し背中押すと、
DaVinciはとてもFCPXと親和性高くて、デリバー(最終出力)画面にFCPX xmlやProToolsとかの書き出しプリセットがあるほど
編集データの読み込みも、FCPXがメニューに最初からある

要するに、今もこれからもFCPXで編集して、カラーグレーディングをDaVinciでとか、MAにProTools使うとかの現場で読み書きの実績があるし、実際に経験あるよ

ハリウッドで本当に映画製作やテレビ番組制作に使われてるのは、まあ伊達じゃないなと思う
これが3万円台ってのはバーゲンだよw
BMとしては、BMPCCとか、DecklinkやUltraStudioとかのハードSDI I/F買ってもらって、やっと利益が見込める販促アプリだと思ってる
[]
[ここ壊れてます]

887 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/09(火) 23:22:22.49 ID:Ru2Ha/vCd.net]
>>836
スタビは無償版使えなかった気がするが、操作はちょっと覚えないといけないけど、オブジェクト指定して、
指定区間の動きを覚えさせたりとか、柔軟にできる感じね。FCPXのってほとんど選択肢なかったような?
FCPXで自分はサードパーティのプラグイン使ってた。

早速16public beta入れたけど、過去のプロジェクト開けねぇorz DRPから戻してもダメ。
オーディオプラグイン(VST)探し終わった頃にアプリが終了しちゃう。
データベースも無情にアップグレードするから、バックアップ忘れると多分アウト。

888 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 23:50:29.61 ID:h+njrLkF0.net]
>>850
出てくる絵のクオリティがこれはまるで違いますもんね。個人的に同じRAW画像でもアパーチャー?とLightroomくらい空気感が違うというか、鮮度が良いというか。

音楽ものはProtoolsで音声編集した後に入れ込んでたので、XMLか。。凄い良さそうですね。というか自分はかなり遠回りな使い方してそう。目視で波形合わせたりしてたし。

あー重い腰上げて引っ越してみますかね!!

889 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 23:52:45.46 ID:h+njrLkF0.net]
>>851
そう、スタビライザーもなんか設定ややこしくて挫折気味でした。私もサードです。
片道切符ですか。。おそロシア。タイムマシンにお任せですね。



890 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/09(火) 23:58:10.65 ID:qKYAB3AW0.net]
今朝早速16入れたけど過去のプロジェクトは今のところ問題なく開けてるな
まだ数個しか確認してないけど

初回起動時にFairlightのロードのところで応答なしになったけど
待機するを選択して我慢して待ってたら正常に起動したよ
その後は特に問題なく起動してる

なにしろパフォーマンスが格段に良くなったのが嬉しい

891 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 01:33:49.79 ID:T/jV8Q8l0.net]
>>852
グレーディングはやればやるほど奥が深くなっていく沼だからw、無理のないマイベースで

音も今回の16で一段とfareliteの機能向上してるけど
単純に整音してナレーションと音楽あてるだけなら、15.3のでも余裕で作業出来てたよ

16では日本のラウドネス規格まで盛り込まれて、ラウドネスのトレンド曲線を描くことが出来るし
放送局向けの仕事で使えて、従来なら外付け何十万なラウドネスメーター必要だったのを、買わなくて良くなったね

大学や高校の映画製作とか、映像系の専門学校生とか、インディーズとか、東映Vシネマとか、この質のものがこれほど安く入手出来るなんて、今から始める若年層は羨ましいよ

892 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 03:06:30.71 ID:j5paEdA50.net]
YouTubeアカウント

893 名前:設定しておくとアップしてくれるのか、これはいい []
[ここ壊れてます]

894 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 04:25:55.87 ID:69ABzZc40.net]
>>856
あんな事こんな事してるビデオが(ry

895 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 06:29:03.90 ID:j5paEdA50.net]
字幕の焼き付けとか設定がなくなってでYouTube書き出しが使い物にならない

896 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 10:51:08.00 ID:OuJELip10.net]
ベータなのにちゃんと動くな
去年のベータはノードのコピペだけで落ちまくったけど
メインは未だに14だけど

897 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:06:32.82 ID:7IxwFyNJ0.net]
16、うちでは今のところ安定してるな
今回GPUの使用率が大幅に上がってるからドライバーによっては落ちる率上がるのかもね

898 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 12:18:21.53 ID:TRJsoQ5r0.net]
新機能のカット画面イマイチ使い方が分からん
早く使いこなせるようになりたいぜ

899 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2019/04/10(水) 13:55:34.96 ID:4nmqSy6w0.net]
タイトルやテロップの強化
ベータが進んで追加されるといいな



900 名前:名無しさん@編集中 [2019/04/10(水) 14:18:51.09 ID:7AvwDuaCa.net]
個人的には縦書きテロップ欲しい
あと自動カーニング






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef