[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 04/13 07:24 / Filesize : 256 KB / Number-of Response : 1047
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【Blackmagic Design】 Davinci Resolve Studio 【カラーグレーディング】



1 名前:名無しさん@編集中 [2018/04/08(日) 18:07:28.34 ID:dbk0CjvHp.net]
あちこちで話題なのにスレが無かったので建てたらすぐ落ちた…
ので再スレ建て

ポスプロのカラーグレーディングのスタンダード
最近は編集機能も充実してmac&Windows両対応
更には無料版もあって初めてのNLEデビューにもおススメなDavinci Resolve

Davinci Resolveの基本的な使い方のhow toや便利なTIPS、おススメLUTを紹介するスレ

公式ページ
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/

101 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/16(木) 09:38:25.83 ID:kW8MxLet0.net]
15β入れて14に戻したときはアンインストール必要なんだけど、これが最初のハマりポイント。
アンインストール後に油断せずResolve のフォルダをマルッと消しとけばよかったんだけど。
(そもそもファイル消さないアンインストーラって初めてだわ)

アンインストールしないと再導入できないアプリも多いからつい習慣的にってのもあった。

102 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/18(土) 16:01:46.16 ID:6oPk8mXZ0.net]
グレーディング用のモニター、何使ってる?
これからの時代4KHDRが必須になると思うんだけど、
2020やHLGに対応となると、ナナオの50万のかSONYの200万のマスモニ行くしか無いのかね。
とりあえず、4K有機ELテレビをリファレンス用に接続して、709、4Kキャブレーションモニターをプレビューモニターニスのがコスパ良いのかな。

103 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/18(土) 16:16:30.59 ID:OHl3aj/Y0.net]
キャリブレーションとかうるさい奴がガッカリな絵を履く傾向あるよな

104 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/18(土) 19:44:27.07 ID:pcz1hHmj0.net]
>>98
CG319X
さすがにCG3145は手が出せん。

105 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/18(土) 21:00:23.77 ID:6oPk8mXZ0.net]
CG319x良いですね〜。
ただ、350nitしか無いのにHDRのマスタリングって出来るのでしょうか?
うちのリビングのブラビア液晶でさえ、1400nitなんですよね。
HDRって10000nitまで策定あるけど、勿論今はそんな製品なくて、大体1000nitを目安に作るんでしたっけ。

106 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/18(土) 21:52:43.51 ID:pcz1hHmj0.net]
1000nitを300cdまで圧縮して表示するから、シャドーは相当暗くなり

107 名前:ワすね。
シャドー部は300cdでクリッピング表示させて調整し、全体の輝度は勘で調整しています。
[]
[ここ壊れてます]

108 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/20(月) 01:23:10.04 ID:UMTe4RZ+0.net]
結局、勘でやるとか、キャリブレーションモニター使う意味が無い。

109 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/20(月) 22:11:20.29 ID:f196zp8P0.net]
輝度の問題で、色がおかしいわけじゃないから



110 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/20(月) 23:04:47.28 ID:EF4NPEwna.net]
Fusionを業務で使ってる人っているの?
Davinciに入ってるから使ってみたんだけどよくワカンネーし重いし

111 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/20(月) 23:14:32.22 ID:DVu9o/AQ0.net]
dpsとかについてた時代、eyeonから買って使ってた同僚が居たがハード依存のノンリニアが影を潜めるのと同じようにコイツも表舞台から消えたなー、DigitalFusion

112 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/21(火) 03:27:49.95 ID:IrvVVW7ea.net]
Fusion 9単体の方が全然軽いな

113 名前:名無しさん@編集中 [2018/08/21(火) 21:48:36.44 ID:cMT8DevC0.net]
Windows 10 April 2018に強制Updateされた。
Wavelabで不具合出たからFall Creatorに戻したんだけど、そしたらResolve 15 STUDIOで音が出なくなった。
同じような現象の人いない?

114 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/22(水) 00:25:09.02 ID:nmvjGyoy0.net]
業務で使ってるけど、まだ不安定で使用は限定的だなー
ノードベースはAEのレイヤーに慣れてると少し戸惑うかもね。慣れるとめっちゃ便利だよ。ネスト化地獄より分かりやすいし

VFXの仕事だとNUKEかFusionで、って指定入る時がたまーにあるね

115 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/22(水) 01:07:34.24 ID:SFQueoHn0.net]
エディットのシーケンスにフォトショップファイル置いたりした場合
元ファイルを更新しても、クリップのレンダリングファイル削除しないと
シーケンス上のデータ更新されないのの改善と、シーケンスの見てるポイントを動かすための
ハンドツールの追加をお願いしたい。

…もしかしてできるのかな…

116 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/22(水) 01:37:45.08 ID:NaOY/16Oa.net]
テロップの更新に関してはずっと不満持ってた。
Photoshopに変わるソフトが無い以上、Photoshopとの連携は何とかして欲しい!

117 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/22(水) 17:32:59.34 ID:LyZx+Kvc0.net]
マウス中央ボタンおせ

118 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/23(木) 11:27:21.43 ID:NyJo9ZJ10.net]
ご教示いただいたので、マウスの中央ボタンに
ドライバで中央クリックをアサインして見た。
何も起こらなかった…
本来ならばファイルが更新されるわけですよね?
もう少しいじってみます。ありがとうございます。

119 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/08/23(木) 13:55:55.60 ID:T/+c3kht0.net]
ファイル入れ替えは色々試したが本体でやれることはメディアプールの完全削除コマンドかカラのプロジェクトへ逃げるとか一手間必要
結局パスを変えてドラッグするのが確実だよ
サーバーに素材入れてスリープさせるとかやったけどキャッシュがゾンビ状態になったり不安定
ちなみに何故かオーディオファイルはプロツールずから上書きができる しかし波形表示はゾンビ状態になる



120 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/13(木) 02:12:01.17 ID:+QxV8CmY0.net]
メディアプール、タイムラインが何故か高速で再生されるんですが原因分かる方おられますか?
ver.15、Windows10 FallCreator適用済、GPU支援等切ってます

121 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/14(金) 21:33:39.77 ID:NOjovokH0.net]
ダヴィンチリゾルブ15で4K HDR映像を快適に編集するのに必要なのはCPUコア数?ビデオメモリ?

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/pc_koubou/1142372.html

122 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/14(金) 22:05:59.58 ID:4ZZ0qdQz0.net]
読んだけど、販売店のバイアスはかかってるわな

123 名前:名無しさん@編集中 [2018/09/16(日) 16:43:51.69 ID:4ZYdqgOK0.net]
趣味で使っているのですが、スマホ等で撮影して向きによって明るさがじょじょに
変わったりしているのを直したい場合はどのような修正をするのがいいのでしょうか?

124 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/16(日) 22:20:38.96 ID:b8dSC3N90.net]
逆方向に徐々に明るさが変わる効果をかけていけばいいとおもいます。

マジで。

125 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/16(日) 23:50:17.21 ID:X813lRwN0.net]
一発でいい感じにしてくれるエフェクトないか聞いてるんや!
わかるやろ!!??
簡単に良くしたいんや簡単に!!

126 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/17(月) 00:03:53.22 ID:ZkTsMRmv0.net]
多少の変動気にしない人なので適当にレーザーツールで切って明るさ補正、クロスディゾルブでまあ見れるくらいにしてる

127 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/17(月) 11:12:04.25 ID:Pjqe+sKi0.net]
>>121
クロスディゾルブですか、なるほどその手があるのですね。

128 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/21(金) 23:25:03.98 ID:tFEvEGU80.net]
DaVinci使ってるなら、その場でキーフレーム打って、ゲインとか上げ下げするのが難しい?

129 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/21(金) 23:47:43.15 ID:vkH+0GI/a.net]
一発でできないとイヤだってさ



130 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/09/22(土) 02:12:21.47 ID:aEgg9tYH0.net]
まあたしかに、DAWな感じでタッチonで再生しながら上げ下げしたら、勝手にキーフレーム打ってくれると素人的に楽だけど
細かい補正は出来なくなるな

131 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/08(月) 22:08:53.61 ID:wPsY5Mt90.net]
davinci resolve ってwindowsとmacどちらの方により適合してるんですかね?
最適化とまでは言わなくても、同じ条件だとどちらの方がサクサク編集できるか、レンダリング時間かからないかなどざっくり。
ラップトップ買おうと思ってて、次をwindowsにするか、macにするか悩み中、、。

132 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/09(火) 02:24:07.01 ID:oaedLuW80.net]
Macはクソ

133 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/09(火) 06:17:23.80 ID:Bw264eIr0.net]
>>126
ラップトップならNVIDIA GPU搭載のモバイルワークステーションを選ぶべし。

MacはAMDのやつしか無いからお勧めしない。

134 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/09(火) 07:55:45.48 ID:L9txZ9fkM.net]
>>128
基本はcudaをつかうようになってるんですかね。
そうすると確かにmacでの選択肢はないと考えた方がよさそうですね。
どちらにせよ、ラップトップだと4k動画はプロキシ使わないとキツそうですが。

135 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/09(火) 12:52:33.81 ID:Bw264eIr0.net]
>>129
いや、OpenCLやMacのMetalにも対応しては居る。
居るけど、AMDのGPUはお勧めしない。
https://forums.creativecow.net/docs/forums/post.php?forumid=277&postid=40029&univpostid=40029&pview=t

136 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/09(火) 21:44:21.67 ID:+9KfxWRn0.net]
Windows、GTX1080でCudaとOpenCL試したが、CUDAのが、だいぶ速かったな。
MacはFCPXが基本ラデ系みたいだが、FCPX さえ忘れればmacとオサラバさ。
Winノートならi9とGTXの上の方のゲーマー仕様もそんな無茶な値段じゃなかろう。
ちなみに、プロキシ作らんでも4kソースでも、編集時だけ出力を2kにしてれば割といけるかも。

137 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/09(火) 22:15:58.13 ID:81bbPsGQM.net]
>>130
ありがとうございます。
なるほどー。だいぶ海外の人の間でもnvidia推しですね。
davinciならWindowsでnvidiaが今のところ鉄板と。

>>131
確かにfinal cut除けば、a

138 名前:dobe関連製品含めwindowsで大体いけるんですよねぇ。

2013年くらいのモデルのmacbook pro15インチ使ってて、premiere遅いなぁと思ってfinal cut使ったら軽くて、
カラグレやるならdavinci使ってみたいなと今思ってるところです。
短期的に出張のような状態なので、私用のmacいじれなくて、色々試したいのと、新しいマシンにしようと思って色々みているという悶々とした状態です。
[]
[ここ壊れてます]

139 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/10(水) 10:13:28.63 ID:TlD9SYXWp1010.net]
まだ、操作方法さえマスターさえしてないのに
マイクロパネル注文したぞ。
公式ガイドブックも半分でとまったままだわ。
結局、楽に早く納品したいからEdius使っちゃうけど
勉強し直さなければ…



140 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/16(火) 04:01:42.34 ID:sse+LRBy0.net]
>>132
15からMacのmetalにも大分最適化されたから、Macでもかなりマシになった
davinciのグレーディングルームはMac環境多いし、ALEXAなんかの撮影素材はProResで来ることが殆どだから、国内のカラリストはMac使ってる人多い(ハズ)

個人ユースなら好きなの使えばええよ。Winならモニタのカラマネだけ気をつけてね

141 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/16(火) 06:18:20.33 ID:aStmKhqR0.net]
>>134
いつの時代から来ましたか?

142 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/16(火) 23:45:37.38 ID:2atLbT440.net]
aviutlでRGBA出力したaviファイルはdavinciでは読み込めないのな。クロマキー合成するしかないか。

143 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/17(水) 00:04:05.77 ID:HfhBmtQg0.net]
非圧縮のQuickTime形式で出力してみたら?

144 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/17(水) 18:44:03.62 ID:3Ps5JUeX0.net]
MAC房メンドクセー

145 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/18(木) 09:05:06.18 ID:0IQ4qE6cd.net]
WinだとQuicktimeコンテナでDNxH?あたりも可搬性いいような気がした。

146 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/21(日) 15:41:06.89 ID:JKySxPkG0.net]
映像作家鈴木氏のセミナー告知が、
人気映像作家鈴木氏になってた
ノウハウを切り売りできちゃう系の人は同業者からウザがられるのさえ気にしないフリできれば、喰っていけるんだよなぁ

147 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/21(日) 17:06:36.79 ID:4L/WyT3b0.net]
よくわからんが、セミナーで小技が紹介される程度のことで危機感覚えちゃう方がやばいのでは・・・

148 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/21(日) 20:20:54.52 ID:A43x+Xuo0.net]
>>140
試しにノウハウ動画撮ってみればいいよ
upできたらたいしたもん
大抵はキモくてupできんよ

149 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/23(火) 16:11:56.87 ID:xYGqaGWbp.net]
ブラ屋の人って映像作家なのか。



150 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/23(火) 19:48:19.68 ID:VYchADq4d.net]
>>143
ブラ屋は映像作家じゃないよな。
接客業が主体の町のビデオ屋だろ。
ブラ屋は映像業界人には含まれないね。

151 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/23(火) 20:11:38.13 ID:VYchADq4d.net]
まっとうな商業映像をやってるのが映像業界
ブラ屋とAV屋は論外の地底人

152 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/23(火) 22:33:59.49 ID:KLAKSRUX0.net]
ブラから脱出しようとして未練がましく切れないのが現状だろうな
カメラメーカー講師なんていつ無くなってもおかしくない

153 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/24(水) 21:03:29.76 ID:yNLqwGd70.net]
君らの職業じゃないのか?

154 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/25(木) 16:43:25.53 ID:WI2d0AAVp.net]
5年前までブラを式場通さず客と直接取引で都内の有名レストラン一箇所だけやっていたけど、しんどかったなー。
客はわがままだし、撮影編集つまらないし、撮影はスチールがメインだし、ほんとやっつけの底辺。
1日撮影1日編集の2日で10万程度だから、週末2日フルに入れば、良いお小遣いにはなったけど。

155 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/25(木) 19:29:13.90 ID:IK+uB9FKd.net]
>>148
だから、ブラは接客業なんだよね。

156 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/27(土) 07:41:02.59 ID:3VqL14Sd0.net]
1日10万とかおこづかいじゃなく本業にしたいわ
ブライダルは興味無いけど。

157 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/31(水) 11:51:12.23 ID:hNAGqMZ50.net]
自主制作映画を撮影しようと思います
編集やカラコレをするにあたり、このソフトの無償版がおすすめと聞いたのですが、ノートpcでも動かすことはできますか?
動画はHD1080で24p、長さは5分程度のものです
pcはDellのinspiron15 5000。メモリは8GBで空き容量は750GBです

158 名前:名無しさん@編集中 [2018/10/31(水) 12:51:13.69 ID:Y80C5uRI0.net]
せっかく無料なんだから試せば良いのに

159 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/31(水) 13:38:59.12 ID:3Iec7nPI0.net]
自分の手を動かすことを面倒くさがるようななつに
自主映画なんて作れないんじゃないですかね



160 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/10/31(水) 18:33:55.79 ID:QoDEMpBf0.net]
うーん‥
君のノートはゲームやってもショボいでしょ?
つまりそゆこと

161 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/09(金) 20:51:07.26 ID:UajYlxDW0.net]
>>151
やってからどうしたいのか質問して

162 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/11(日) 12:05:37.09 ID:P4TtPWgp01111.net]
r2.upup.be/wV2qsULdHm

163 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/11(日) 22:33:18.86 ID:e+ETxS6X0.net]
すみません、DaVinciResolve15のFusionのText3DってCharacterLevelStylingって
適用できますか?モデファイヤーは出てくるのですがビューワーで緑枠が出て来ずに
選択できないのですが。

164 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/12(月) 01:13:25.76 ID:AWMbRQJra.net]
俺も知りたい
誰か教えてつかーさい
それかチュートリアルとか つべにあるかな?

165 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 09:35:56.36 ID:9ehWVeGX0.net]
直接は出来ないでつ
2dからコネクトするかコピペするかですよw

166 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 12:10:34.90 ID:ASt8PeU9M.net]
>>159
どうもありがとうございます。試してみます。

167 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/12(月) 22:56:06.36 ID:JT3mLNyr0.net]
試行錯誤で2Dからコネクトでできました、ありがとうございます。

168 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/14(水) 23:53:20.43 ID:tc2/mLQI0.net]
やっぱりstudioがNRとか色々はかどるけど、無料版でも連携して使うといいね
やっぱりクオリファイヤとパワーウインドウでHSV範囲指定と様々なマスク切る事で、あらゆる応用出来るのがDaVinciだなと再認識してるところ

カラコレもかなり精密に補正できるし、細かい傷なども消せるし

169 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/15(木) 07:24:19.26 ID:xl5vizMDM.net]
そういや15.2が来ましたね。
Fairlightかなり変更点ある見たいだけどAuditionに比べて波形が見にくいからそこ改善して欲しい。



170 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/15(木) 09:25:55.97 ID:us12qUPr0.net]
Auditionより優れているところってある?

171 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/15(木) 11:16:47.50 ID:lSow1IdHa.net]
動画の編集が出来る

172 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/15(木) 19:45:01.70 ID:Jtha27lX0.net]
やっとエンコでHWアクセサレーションを使えるようになったか
これはうれしい

173 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/15(木) 21:17:58.73 ID:B3ir5RJUa.net]
なんスカそれ?HWって

174 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/15(木) 21:24:12.77 ID:VLNO4CW8a.net]
HardWare

175 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/15(木) 21:36:44.86 ID:B3ir5RJUa.net]
おぉ、使えるようになったのか

176 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/16(金) 00:25:30.04 ID:YCg6M7+y0.net]
GPU支援ということ?

177 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 00:33:24.48 ID:OmCwVuDV0.net]
今までレンダリング(書き出し)の時には

178 名前:GPUエンコできなかったけど
native(CPU)とGPUの選択ができるようになった
試してみたけどまだちょっと問題ありそう・・・
[]
[ここ壊れてます]

179 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/16(金) 00:55:35.96 ID:AXadQ0Qy0.net]
今まではエンコードで効いてなかったの?



180 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/17(土) 07:59:54.07 ID:oNb8SEwN0.net]
Macの15.2にしてからプライマリーワークスペースの切り替えがショートカットで
できなくなったのですが、みなさんできてますか?

181 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/19(月) 20:21:10.02 ID:5Jkby6rnd.net]
初歩的なんですが、文字入れでアウトライン太らせて、中も塗り入れる簡単な方法あります?
Textだとアウトラインが内側にくるし、Text+だとアウトライン設定と塗りが共存できない。
Text+を2つ重ねが今のところ。3D textは全部見てませんが重たいので出来れば避けたい。

182 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/19(月) 21:00:57.60 ID:VUjLSpQk0.net]
普通にShadingタブで設定でよくない?
なんか言ってるの違うのかな。

183 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/19(月) 21:35:32.94 ID:rdV1AFpp0.net]
>>175
サンクス。シェーディングタブの旅に行ってきます。できると良いな〜

184 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/19(月) 21:51:17.45 ID:rdV1AFpp0.net]
一瞬解決でした。本当にありがとう。なんかすげーフレキシブルだな〜感動した。

185 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 01:18:03.85 ID:vOcEgKvm0.net]
安易に個人情報を入力し、無償版をダウンロードしてしまった者です。
後から気になったことなのですが、宣伝のハガキやメールが届くようなことはありますか?

プライバシーポリシーには以下の記述がありました。
「個人情報の使用や開示を希望しない場合は当社にご連絡ください。しかしその場合は、当社のウェブサイトやサービスの一部または全部を使用できなくなることがあります。」
「マーケティングや販売促進を目的とした直接的な通知をすべて拒否すると、当社のウェブサイトまたはサービスの一部が使用できなくなる場合があります。」

続く

186 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 01:19:22.49 ID:vOcEgKvm0.net]
要約すると「個人情報の提供が必須であり、販促の通知は拒否できない。」という意味だと思うのですが、
実際のところこれはその通りですか?

また、IDやパスワードの入力欄がなく、ログインページ等も見当たらなかったのですが、
再インストールの際にインストーラを再度ダウンロードする場合には、また同じ個人情報を入力しなければならないのでしょうか?

有名なソフトだと思ったので安心していたのですが、後から考えると少し不審に思えてきました。
上記の点を知っている方、教えて下さると嬉しいです。

187 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 01:34:06.31 ID:XVi5VNo/0.net]
>>178
何もないぞ
むしろ心配になるくらいに

188 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 02:06:46.65 ID:vOcEgKvm0.net]
>>180
レスありがとうございます、少し安心しました。

もし再ダウンロードの場合には一体どうしたらいいのでしょうか。

189 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 03:19:04.74 ID:GBKFDxQL0.net]
おじいちゃん、も少しインターネッツを勉強しませう



190 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 04:10:58.81 ID:vOcEgKvm0.net]
>>182
ダウンロードの度に個人情報を送信するのが正しいのでしょうか?
この手の形式のサービスに縁がなかったもので分かりませんです。

191 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 07:30:33.91 ID:wCII/ZMSM.net]
ユーザーIDとか登録しない形式ならごく普通

192 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 08:42:28.29 ID:zQYaoF6q0.net]
>>183
怖いと思ったらやめといた方がいいよ
全て自己責任

193 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 09:24:20.83 ID:l8U73bPQ0.net]
正しいかどうかはともかく、怪しいと思ったのならテキトーにウソ書きゃ良いんだよ

194 名前:名無しさん@編集中 [2018/11/23(金) 09:24:57.94 ID:WoEyEjIz0.net]
>>183
ブラマジのダウンロードは毎回個人情報要求するね。
入力するの

195 名前:面倒だからメールアドレス以外は適当に入れてます。 []
[ここ壊れてます]

196 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 09:59:24.68 ID:e29MsKByd.net]
個人情報入力するウィンドウの下側に、「ダウンロードのみする」ってボタンなかったっけ?

197 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 10:01:48.84 ID:biFQ+Vdba.net]
ソフトによる
resolveのstudio版は入れなくて良いし、decklinkは選択できる
フリーのresolveはタダで使わせる代わりに最低限の情報よこせってことでしょ

198 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/23(金) 10:37:44.83 ID:vOcEgKvm0.net]
多くのレスをありがとうございます。
非常に勉強になりました。
今後参考にします。

199 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/24(土) 11:54:52.47 ID:7FTnCNVt0.net]
大企業なんかだと営業電話が来たりするのかもね



200 名前:名無しさん@編集中 mailto:sage [2018/11/24(土) 12:29:31.45 ID:J76KjZ9b0.net]
仮想化とダブルブート以外で14と15共存できないかな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<256KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef