[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/09 17:38 / Filesize : 227 KB / Number-of Response : 1038
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Chromebook Part25



1 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/20(日) 08:06:44.79 ID:Uu9EGRIh.net]
■前スレ
Chromebook Part22
egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1536369590/
Chromebook Part23
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1539207414/

101 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/24(木) 20:36:52.38 ID:0xypGruw.net]
もっと安くて高性能なChromebook作ってほしい
窓の筐体そのまま使うだけなんだしOSもタダみたいな値段なんだしメーカーはそれができるはずだ

102 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/24(木) 21:21:47.29 ID:r2x2mkAg.net]
>>69
黒は手垢が結構目立つ

103 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/24(木) 21:28:04.76 ID:r2x2mkAg.net]
なるほど。ありがとう。
2chMate 0.8.10.45/google/coral/7.1.1/LT

104 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/24(木) 22:43:07.63 ID:odNcK5OX.net]
>>100
手垢は拭けばオッケー
問題は、落としたときの傷とかだろう
黒はそういうのが目立たない

105 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/24(木) 22:54:07.13 ID:hIufND1V.net]
黒は単純に無骨でかっこいい
黒とUSキーは最高にマッチする

106 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 12:12:49.72 ID:0XJQLSOS.net]
Chrome OS 73 brings Instant Tethering to non-Pixel smartphones https://www.xda-developers.com/chrome-os-73-instant-tethering-non-pixel-smartphones/

107 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 13:21:49.43 ID:xb52OwGF.net]
>>96
カタカナ変換できるよ
未確定状態で「明るさUpボタン(太陽みたいなの)」を押せば
カタカナになるよ

108 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 14:12:43.33 ID:OlUGZ3I6.net]
というか無意識に触ってしまって変換できるものだと気づくのが普通だと思った

109 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 15:33:26.39 ID:SyD46Nnk.net]
というか俺もそう思った



110 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 16:23:13.00 ID:OVGlqq4+.net]
知らんかった、書いてくれてありがとう
ずっと検索キー(虫眼鏡マークのキー)+7でやってた
太陽ボタンのほうがいいな

111 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 16:57:19.72 ID:oqwyPtHn.net]
各メーカー新しいChromebook発売してるけとどれもゴミみたいなスペックだな

112 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 16:59:57.17 ID:8DRiV0Ir.net]
またChromebookなのに「ストレージは最低でも128GBは欲しい」とか頓珍漢なこと言うブロガーかな

113 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:05:42.44 ID:OlUGZ3I6.net]
ローカルにはダウンロードフォルダしか無いけどそこに100GB貯め込むつもりかw

114 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:08:21.85 ID:yqzH7ZCN.net]
Fuchsiaが、リリースされたらChromebookに、えいきょうでますか?

115 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:10:30.89 ID:nBjZV8CD.net]
まずはスマホの方では?
つっても、結局大して変わらんとは思う
泥仕様がchromeに乗ったように
徐々にマージされるか
泥の中にfuchsiaの機能が盛り込まれるかだろ

116 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:12:10.53 ID:OlUGZ3I6.net]
Chromebookのストレージの挙動は
Windows10に組み込まれたOneDriveと同じだから(利用時同期)
最近は面倒なんでそっちで解説してる

117 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:13:03.61 ID:OlUGZ3I6.net]
>>113
まあカーネルの入れ替えだから
ユーザランド側はあんまし関係ないかも知らん。

118 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:14:28.10 ID:nBjZV8CD.net]
>>115
そのカーネルだって主要な変更箇所以外はどうせ泥フォークの固まりだろ

119 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:15:56.55 ID:OlUGZ3I6.net]
>>116
それは何?
予想?



120 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:18:05.87 ID:nBjZV8CD.net]
予想だけどそんなもんだよ
わざわざ余計なところまで変える理由が無いんだよ
変えたらその上全部載せ替えになるし各種ドライバも書き換えになる
FirefoxOSなんかが泥ベースなのと同じで差別化要因以外は本流から逸れないのが普通

121 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:18:57.44 ID:OlUGZ3I6.net]
念のために言っておくがFuchsiaは一応
現在AndroidやChromebookで使われているLinuxカーネルを置き換える
全く新規に開発中のカーネル(一応ユーザランドも含む)だと報道されている

122 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:22:43.28 ID:OlUGZ3I6.net]
>>118
君が一体何を心配しているのか
何を言ってるのかわからない。

123 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:25:43.97 ID:nBjZV8CD.net]
>>120
別に何も心配してないし
心配してる的な発言はしたおぼえないけど

124 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:27:24.32 ID:OlUGZ3I6.net]
>>121
わざわざ余計なところを変える、とは。
ドライバの仕様を変えるなとか?
さっぱりわからん。

125 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:29:20.06 ID:nBjZV8CD.net]
>>122
そりゃ、人が言ってもないことを勝手に想像するようなやつにはわからんよ
まず言葉を理解することからだ

126 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:30:37.32 ID:OlUGZ3I6.net]
Linuxはすでに枯れているといってもいいカーネルで
色々なシステムの「必要なところだけ利用できる」ことで
軽量化して電話やChromebookに応用できてるわけだけど

それでも色々な互換性のしがらみで軽量化には限界があって
そこで出てきたのが過去のOSとはなんのしがらみもない新規カーネルであるFuchsiaなんだけど

127 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:33:22.12 ID:95c/8Sz4.net]
Chromebook使いだしたら窓がますますゴミにしか思えなくなってきた
業務でも使いたくないわあんなもん
つか関わりたくない

128 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:34:30.89 ID:lGu8dAyd.net]
いきなり専門的な話題で議論しないでください

129 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:35:37.29 ID:nBjZV8CD.net]
そうだね
そういう構想で立ち上がり
結局しがらみからの完全な脱却なんて無理なんだよ
できるんならもうやってる



130 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:36:34.08 ID:OlUGZ3I6.net]
なんかFuchsiaについて全然理解してなさそうだったんで。

131 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:38:23.22 ID:nBjZV8CD.net]
>>128
お前が理解してるのはコンセプトだけやん

132 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:39:51.55 ID:OlUGZ3I6.net]
Linuxも根本的に無駄な部分があって、例えばスマホ時代には肝心の
画面描画機能はカーネルとはほぼ分断されてるシステムなのね

Fuchsiaのデモはマテリアルデザインの動きをそのまま動かしてみてるみたいで
描画ライブラリもカーネルに取り込まれてるっぽい

133 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:40:50.47 ID:OlUGZ3I6.net]
>>129
そのコンセプトも理解してない君は一体。

134 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:42:15.25 ID:OlUGZ3I6.net]
よくあるデスクトップLinuxはXorgとか使ってるんだけど
AndroidやChromebookはgoogleオリジナルのシステムだね。

135 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:44:11.97 ID:nBjZV8CD.net]
>>130
で、それがセキュリティホールになって元に戻ると
効率化重視ならくっつけた方がいいし安定重視なら分離した方がいい
昔から繰り返されてる流れだよ

136 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:46:26.67 ID:OlUGZ3I6.net]
>>133
そのセキュリティホールがあかないような
小さいシステムを作ってるって話なんだけど。

137 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:47:44.83 ID:nBjZV8CD.net]
これを過剰に持ち上げてる連中はtronからlinuxになった経緯も理解してなさそうだ
結局終着点を振り子のように探してるだけだから
そんなドラスティックにはかわらんよ

138 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:48:27.43 ID:nBjZV8CD.net]
>>134
そんな小さいシステムならスマホにならない
当初はIoT向けと言われてたけどね

139 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:51:23.23 ID:OlUGZ3I6.net]
昔と違って「穴になるようなコードの組み方」は研究され尽くしてるからね。
最近はswift(主にiOSで使われてる結構安全なコードを強制的に書かされる言語)の導入も始まったらしい。



140 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:52:18.18 ID:OlUGZ3I6.net]
>>135
素直に
Fuchsiaのことなんか適当で知りませんでした
とか白状したらどうなの。

141 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:55:22.84 ID:OlUGZ3I6.net]
(最新のコーディングでも脆弱性が無くなるとは言ってない)

142 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 17:56:00.67 ID:OlUGZ3I6.net]
ちなみ

143 名前:に個人的にはRust推し。 []
[ここ壊れてます]

144 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 18:19:09.09 ID:nBjZV8CD.net]
一番の脆弱性は人間だからな
コードが高度になると人間がバカになって
バカみたいな脆弱性コードを書いて問題になる歴史の繰り返し

145 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 18:29:11.00 ID:7olZqQ5w.net]
>>105
>>106
触って変換出来るのは分かるんだけど未だに戸惑う

146 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 18:33:33.01 ID:SyD46Nnk.net]
ずいぶん流れが速いと思ってたら、、どんどんやって欲しい。

147 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 18:44:29.37 ID:8DRiV0Ir.net]
新しいソフト作るなってか?
>>141

148 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 18:52:49.24 ID:eTnrSMul.net]
>>141
ほんそれな
少しプログラミングをかじったら分かるわな
バグは人的ミスだから
かといってコードの自動生成なんて結構前から取り組もうとしてるけど夢のまた夢

149 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 20:10:47.39 ID:K9oOvw1Q.net]
今までスレ止まってダンマリだったのにイキナリ怒涛のレスラッシュで草



150 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 20:12:40.66 ID:j3iukUlK.net]
だからこそosはシンプルであるべきなんだよChromeOSには肥大化してほしくない
ポンコツピザosみたいにあれやこれや機能つけて収拾付かなくなって糞の上塗り状態にはなってほしくない

151 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 20:19:57.60 ID:0XJQLSOS.net]
>>111
v73からダウンロードフォルダと同階層も使えるようになるよ
https://www.xda-developers.com/files/2019/01/Chrome_OS_73_After.png

152 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 20:37:57.26 ID:Cg+FB/fo.net]
>>130
それWindowsと同じ道じゃんw

153 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/25(金) 21:08:53.47 ID:AuJODj/4.net]
知ったかで話が通じない奴ばっか

154 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 02:05:51.91 ID:hUk7dwl1.net]
人によって必要な機能は違う
人によって必要なデバイスドライバも違う
より多くの人に使ってもらうには、全てを包含する必要がある

155 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 08:18:29.04 ID:KLG2XEcm.net]
んだな

156 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 08:38:47.64 ID:wzxYoTqa.net]
クロームは、開いて一秒で、読み書きできるけど、
ウィンドウズの場合、ひらいてから、何十秒もかかってログインするからそれがいや。

157 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 10:47:40.12 ID:1CVxhkAV.net]
MacOSもしょっちゅうアップグレードしてすごく重い

158 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 16:09:47.74 ID:GUoBkoPq.net]
>>153
chromebookが起動早くて快適なところは否定はしないが
Windowsが何十秒もかかるてそれは流石に記憶が10年くらい止まってないかな?

159 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 16:16:20.87 ID:aexWvnfB.net]
同じ価格帯のLaptopで比較すると、明らかにWindowsのほうが遅いよ。
低スペだとWindowsはいつまでも起動の処理が終わらない。
何だろうと思って待っているとかなり時間のかかるアプデが始まったりする。



160 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 17:14:42.50 ID:wzxYoTqa.net]
>>155
バッテリーをもたすために、休止状態にしているからかな。
ログインしたりしていると、数十秒かかるけど。

161 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 17:24:48.11 ID:GUoBkoPq.net]
>>157
デスクトップPCですが?
WoLと相性のわるい高速スタートアップは
当然無効にしてます

162 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 17:39:31.30 ID:ruv5xSNj.net]
Win7→Win10で起動が早くなったことは確かだね(高速スタートアップOFF設定)
それでもchromebookの方が早いけどそれ目的でchromebookを選ぶ人はいないわな...

163 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 17:43:07.28 ID:tBAFTJNK.net]
C101PAの充電器のコード、太くて固くてゴワゴワで取り回ししにくいわー
もうちょっとしなやかなのにして欲しかった

164 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 17:49:35.80 ID:+RWPKgba.net]


165 名前:ヰウ使ってるの!? []
[ここ壊れてます]

166 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 18:04:54.87 ID:tBAFTJNK.net]
あっ、びっくりされちゃったw
みんななに使ってんの?
よかったら教えてください

167 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 18:14:47.97 ID:p1lUCQKD.net]
純正。確かに太いけど、家で使う分にはいいかなって。

168 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 18:51:56.89 ID:hUk7dwl1.net]
C101PAはUSB-Cなので、適当なUSBポートからケーブル繋げば充電できる
PC、スマホ用充電器、空港や新幹線の給電用USBコネクタ、なんでもあり

169 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 19:00:43.99 ID:tBAFTJNK.net]
C101PA純正アダプタに書いてある出力のところには
20V 1.65A
15V 2.2A
9V 3A
5V 2A
っていろいろ書いてあって

で、例えば手元にあるHuawei製のUSB電源には
5V 2A
って書いてあって上記のどれにも一致しないんだけど
使うとどういう違いが出てくるの?



170 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 19:02:36.70 ID:tBAFTJNK.net]
一部訂正
C101PA純正アダプタの「5V 2A」は
「5V 3A」の間違い

171 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 19:39:25.32 ID:jC8S7vzO.net]
低電圧の充電器だから時間かかるよって言われるけど充電してくれる

172 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 19:46:10.41 ID:Xksi5uO7.net]
ヤフオクでpixelbookのi5 ペン付きを75000円に値下げしてもらったのに買おうとしたら他の人に買われててワロタ

ワロえねーよ糞が…
本気で欲しかったのに…

買った奴が転売目的じゃないことを祈る。
おそらく1〜2週間後にフリマに出品されるんだろうなぁ

173 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 19:58:07.08 ID:tBAFTJNK.net]
>>167
時間がかかるだけなのね
じゃあ別に純正じゃなくていいや
ごわごわコードにさよならだ
教えてくれてありがとう

174 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 20:10:45.50 ID:jC8S7vzO.net]
でも Type-C PD の小型充電器買った方が幸せ

175 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 20:51:56.46 ID:Em62V0Fd.net]
>>168
すまん、それ落札したの俺w

転売ヤーだおww

176 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 21:36:18.15 ID:iWVNg83X.net]
ネット専用の端末が欲しいんだけど、Chromebookと3万円台のWindowsで迷ってる
3万円台のWindowsってどうなの?
使用ブラウザは勿論Chrome

177 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 21:47:50.28 ID:wr0SeJGY.net]
>>172
ネット専用だったらchromebookでいいのでは?
その価格じゃ動作遅いしwindowsである必要ないと思う

178 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 21:50:32.99 ID:ruv5xSNj.net]
>>172
キーボード必須ってことかな?

179 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 21:59:20.09 ID:iWVNg83X.net]
>>173
そうなのか
>>174
うん、タブレットじゃ見にくくない?
机に置いて使いたい
あと、マルチジェスチャーが気になる



180 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 22:54:12.61 ID:KLG2XEcm.net]
chromebookでタブレット使う意味がいまいちわからん
本家が出してるからだろうが、ipad proか泥タブの方がよっぽどいい
まあどっちでもかまわんけど

181 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 22:55:17.82 ID:iWVNg83X.net]
あーでも5chはFirefoxで見てるんだよなぁ
FoxAge5chという拡張機能で
Chromeでは何で見ればいい?
キーボードも5chに書き込みしたいから欲しいというのが正直なところ

182 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 23:10:37.96 ID:tY7SqvRY.net]
>>177
AndroidアプリのChMateかChromeアプリのread.crx2が定番
CrostiniかCroutonでFirefoxを使ってもいい

183 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 23:21:39.82 ID:iWVNg83X.net]
>>178
トンクス
うーん、使いにくそう
Winにすっかねぇ。。。

184 名前:[Fn]+[名無しさん] [2019/01/26(土) 23:29:44.70 ID:KLG2XEcm.net]
Flip のchromebook使うと1台で、win,linux,Androidの三つ
おまけにタッチパネルだから、コスパは計り知れんな

185 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 23:31:50.26 ID:GUoBkoPq.net]
>>179
検索してみたらQuantum用の拡張っぽいからまさかって思ったら
普通にChromeの拡張版もあるようなのだが、同名の違うものか?

186 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/26(土) 23:44:57.85 ID:GUoBkoPq.net]
>>180
窓だけでええやん
正直、デュアルブートとか管理が面倒臭くなるだけだよ
Linuxや泥も使うにしたって基本はブラウザで完結させてどうしても
使いたいところだけ割り切って使うみたいな想定しか考えてない
むしろ、ガッツリ使わなきゃいけない時点でChromeOSは選択肢から外れるわ

187 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:01:00.34 ID:PzuDb0Rg.net]
>>181


188 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:05:02.32 ID:S00xmNkq.net]
>>183
いや、FirefoxでFoxAge5chというのを使ってるって言ってるから
Chrome版のFoxAge5chを使えばええやんって言ったんですが
俺はこれ使ったことないから君の期待したそれなのかは知らんが

189 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:09:08.00 ID:KqsNE4d5.net]
>>181
reae.crx 2がFirefox対応したのはつい最近だよ。

元々chromeアプリとして開発されてたものを有志が引き継いで開発継続してる。
(プロジェクトはgithubでホストされてる)



190 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:13:24.35 ID:S00xmNkq.net]
>>185
いや、話がつながってないようだけど、
当人がFirefoxでFoxAge5chを使ってここ見てて、ChromeOSでは何で見たらって言ってるから
ChromeにもFoxAge5chはあるからそれ使えばいいやんって言う流れだよ?
FoxAge5chってのは知らなかったけど、検索したらQuantum向けの拡張だったから
これChrome版もあるんじゃね?って思って検索したらあったから

191 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:14:29.02 ID:PzuDb0Rg.net]
>>184
Chrome版があるなんて知らなかった
入れてみるわ
トンクス

192 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:38:34.55 ID:PzuDb0Rg.net]
拡張機能入れてみたが、Chrome版はアイコンが右側にしか置けないしのが気になるわ
使いにくい。。。
Firefox版では左側におけるのが地味に良い
うーん、どうしよう

193 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 00:41:15.41 ID:PzuDb0Rg.net]
あと、スレ一覧がサイドバーで出せないのが地味に使いにくい

194 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 02:04:53.76 ID:SBypiEyY.net]
「FirefoxのFoxAge5ch」しか受け付けないんならWindows買えばいいんじゃね
ていうかもう心ではWindowsに決まってんじゃないの

195 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 03:23:37.78 ID:S00xmNkq.net]
無理して移る必要もないしな
俺も昔、窓でFirefoxをお試しで入れてみてダウンローダの
挙動の糞さに耐えきれずに戻ってきた経緯もあるし
つか、Quantumになってアドオンの仕様はChromeベースになったのに
ダウンローダの糞具合はそのまんまなんだよな

196 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 06:48:34.96 ID:2PZA6VSy.net]
日記帳として使っているから「15時にヤマダが来た」だけを書くのに、書くまでにいちいち10秒かかるのはストレスがたまる。
たちあげ1秒でないと日記帳やメモ帳にはつかえないということ。

197 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 08:10:39.77 ID:CmoeOpHC.net]
俺拡張機能、20くらいだけど
みんなどのくらい使ってるんかな

198 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 08:48:35.51 ID:7s7KgWld.net]
最近crosh windowsの表示がおかしい。起動しても真っ黒のまま
Ctrl+Alt+ tでChrome内に表示されるcroshタブは問題ない
機種はc100pa。こないだのOSアップデートからの気がする
同じ症状で解決した人はいましたら、解決法を教えてください。
タブ内のcroshは、Ctrl-SPCを言語切替が奪っちゃうので、私の使い方では困っています

199 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 09:35:38.77 ID:1y7WXecJ.net]
c423使われてる方どうですか?
重くないですか?



200 名前:[Fn]+[名無しさん] mailto:sage [2019/01/27(日) 10:16:16.99 ID:CmoeOpHC.net]
>>195
1.25kgだから軽いだろ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<227KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef