[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 02/28 13:31 / Filesize : 249 KB / Number-of Response : 1007
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【車】日産、「eパワー」発電用エンジンで世界最高熱効率50%実現 [oops★]



1 名前:oops ★ [2021/02/27(土) 17:56:05.64 ID:TIWsYQI+9.net]
[東京 26日 ロイター] - 日産自動車は26日、発電専用ガソリンエンジンで最高熱効率50%を実現できる技術を発表した。自動車用ガソリンエンジンの平均的な最高熱効率は30%台で、40%台前半が限界とされる中、新技術による最高熱効率は世界最高水準で、ハイブリッド車(HV)の燃費性能が大幅に改善できる。

新技術は、エンジンで発電機を動かして発生させた電力でモーターを駆動する独自のHV技術「e−POWER(eパワー)」に生かす。熱効率50%のエンジンによるeパワーの燃費は、これから発売するeパワーに搭載する熱効率40%のエンジンに比べ、約25%改善ができるという。日産は2030年代早期に主要市場に投入する新型車すべてを電動化する方針を打ち出しており、電気自動車と両輪でeパワーを強化する考えだ。

新技術を利用したeパワーのモデル投入の時期は公表していない。日産は2023年度までに年間100万台以上の電動化技術搭載車の販売を目標に掲げているが、平井俊弘・専務執行役員はこの日の説明会で「23年までに(発売する新車に新技術の)考え方は入っている」と述べ、熱効率50%の技術による商品化は「それ以降に焦点を合わせている」と語った。

新技術では、エンジン筒内の混合気の流れや点火を強化し、より希釈された混合気を高圧縮比で確実に燃焼させることによって熱効率を高める。排熱回収技術と組み合わせ、エンジンを発電専用に特化させて一定状態で回す「完全定点運転」で使うというブレークスルーによって、熱効率50%が実現できることを確認した。

2021年2月26日7:18 午後
https://jp.reuters.com/article/nissan-epower-idJPKBN2AQ19J

101 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:23:52.22 ID:z+WGscyp0.net]
ウンコ(CO2排出)が半分になっても やっぱりウンコじゃん
CO2排出はもう終わった技術
いくら開発しても無駄

102 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:23:53.47 ID:6d3MsTAZ0.net]
>>95

でも、これはハイブリッドとして登録され、EVに区分されるんだよ。

103 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:24:19.13 ID:r2rtLa0J0.net]
>>99
騙されてる情弱がここにも居る

104 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:24:24.92 ID:FdiTHTF+0.net]
>>62
だからバルブ時代っていつだよ

105 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:24:32.70 ID:feEoV0Kn0.net]
>エンジンを発電専用に特化させて一定状態で回す「完全定点運転」で使うというブレークスルーによって、熱効率50%が実現できることを確認した。
船や汽車なら普通の技術なんですがそれは…

106 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:24:37.74 ID:qDR+rChT0.net]
そんなハイテク満載のエンジンはすぐぶっ壊れそうなイメージ
CPU制御が完璧で気温とかも条件そろってやっと最高効率ってオチだろ
普段はそこらのエンジン同等って感じで

107 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:24:39.64 ID:V4dES5ZX0.net]
>>99
問題はエンジンじゃない^ ^

108 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:25:25.25 ID:VZIlmKES0.net]
これでまた価格を上げてくるんでしょ

109 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:25:28.15 ID:H/N37cKL0.net]
エンジン耐久如何程?10万キロ走ったらぶっ壊れるとか無しよ?



110 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:25:40.94 ID:jOkvTnpN0.net]
嘘くせー
日本で最高率のガスタービンコジェネレーションでやっとこさ50%超えなんだが
内燃機関でコジェネレーション超える!
物理法則曲げたんか?

111 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:25:47.76 ID:z+WGscyp0.net]
将来的には風力太陽光だけだろ

製鉄関連で石炭はしゃーなしで許可されるくらいになる
(化学還元用途の石炭使用なのでここは石炭を使うしか今の所ない)

そもそもどうでもいい自動車を動かすためにCO2出す時代はもうおしまい

112 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:26:25.55 ID:CweBrD5P0.net]
>>76 その新燃料プランは、よく出来ているとは思うが
本当にその通りに実現できるのか?

なんか机上の空論になりそうかな・・・・と懸念して宇rのだが
 

113 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:26:26.66 ID:+jeGrN6l0.net]
>>12
ソース出せよ嘘つき

114 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:26:54.88 ID:i8ghkLME0.net]
>>12
自分はレンタカーでNote e-powerを借りて何度か乗ったが燃費いいぞ
ハイブリッドとは別技術で、走行はモーターだからEVのフィーリング

115 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:27:03.16 ID:SCrS2J8Z0.net]
みなさんおでんきですかー?

116 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:27:06.25 ID:2JMUfLgL0.net]
どーせプレチャンバー使うんだろ
ボッシュやNGKが重い腰を上げんと普及は難しいと思うけど

117 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:27:18.73 ID:cg0seIi40.net]
>>84
純EV化には発電所と送電網のの大幅な増設必要だけどな。

118 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:27:23.90 ID:4fctCGtB0.net]
レンジエクステンダーだろ?

119 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:28:05.91 ID:HwR6TMwh0.net]
発電専用だろ?
50%だったら特別優秀じゃないぞ。



120 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:28:06.40 ID:XWiHi+TS0.net]
>>77
まず実環境を想定して走らせた車両そのものの平均と、走ってもない発発単体の理論値を混ぜこぜにしてるんだよね
発発の話ならディーゼルエンジンで50%超はとっくに実現できてる
そこのトリックしか売り文句がないってもう末期は過ぎたと考えて良い思う

121 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:28:12.56 ID:xY3ULWTx0.net]
レシプロよりガスタービンのほうが効率いいんじゃね
車に積むなら本体軽いほうがいいし

122 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:28:15.20 ID:j5A/EqkG0.net]
EVいらんな

123 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:28:19.24 ID:hhwrvP2J0.net]
>>4
そうすると効率悪くなる
エンジンは一定で回ってる方が効率上がる

124 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:28:35.22 ID:m6ulyQL90.net]
出始めのノートe-powerの実燃費は15q/L程度
その頃のカタログの半分と揶揄されていたプリウスはそれでも同18km/Lで
ノートより良かった

今はノートが18kkm/L、プリウスが20km/L、アクアだとさらに数km/L上回る
 

125 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:28:55.26 ID:XWiHi+TS0.net]
>>50
困った時代ってバルブ時代はいつなんよw
ほんと困った人だな

126 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:29:03.78 ID:mSttkGyf0.net]
エンジン別売りにしろよ

127 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:29:11.50 ID:gdL6lFGV0.net]
アクセルの踏み具合に合わせてエンジンフカさずもう一定定格回転運転にしろや
そしてマツダのツインロータリーを使ってやれよ

128 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:29:20.16 ID:6d3MsTAZ0.net]
>>112

ポルシェは、2022年にE-Fuelのテストに入る。
KLMオランダ航空はE-Fuelの商業運用を開始している。

ちなみに、ポルシェは、ガソリンエンジンを(他社が捨てても)最後まで捨てない会社であると宣言している。

129 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:29:41.42 ID:XdS6s73G0.net]
ガソリンエンジンで発電して
電気自動車にって



130 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:30:04.07 ID:MYGrmT0i0.net]
ガソリンエンジンが無くなるといっても
LPGとかアルコールを燃料にすればいいだけ

131 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:30:07.67 ID:yH4tNRmk0.net]
これってエクストレイルのEパワーに積まれるというVCRエンジンでは無いのか

132 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:30:27.80 ID:6JGAUl6S0.net]
いやいやいや、自動車用ガソリンエンジンの平均的な
最高熱効率って何なん?

133 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:30:33.63 ID:3FZkKzgJO.net]
「e−body」

134 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:30:48.72 ID:z2BqxUIE0.net]
それが本当に燃費に反映されんのかね?
結局街乗り15キロぐらいが限界なら、その数%になんの意味があるのやら

135 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:31:05.48 ID:gdL6lFGV0.net]
>>121
ワンチャージで500〜600キロ走行を実現するため軽いガスを70MPaとかで積むんか?

136 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:31:09.12 ID:KiML4XzJ0.net]
>>14
暖気運転いらずってことかも。

137 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:31:17.72 ID:HwR6TMwh0.net]
浅学の記者がまんまと騙されて書いた記事だね。
何処が優秀なんだか。

138 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:31:27.72 ID:cg0seIi40.net]
>>130
エンジンは無くならないよ、トラクターとかモーターでは無理だし。

139 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:32:13.39 ID:+jeGrN6l0.net]
>>13
ハァ?1000%だろバカかよ



140 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:32:20.09 ID:QbFf8kCe0.net]
>>1、またデカくて重いエンジン装備するんだろw

141 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:32:43.88 ID:HwR6TMwh0.net]
>>132
35%くらい。
でもこれは発電専用なので、比較対象じゃないし、普通の成績。

142 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:32:47.09 ID:+vDX6CjS0.net]
手間隙かけて資源も費やすパラレルに対して
それこそ戦前からあるシリーズが勝ってしまうこの現実

143 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:33:32.04 ID:3kKJBOPW0.net]
50%も?
スゴイね
水害とかで、車体が水没とか しきらない前提で、ですか?
でも〜 ガソリン市場は‥

144 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:33:38.49 ID:wFQHfq1o0.net]
>>142
いつ勝ったんだ?

145 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:33:41.98 ID:Eawp+hkK0.net]
もう一般車でガソリン使うの止めようって話になってきてんのに意味わからん

146 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:33:50.38 ID:KiML4XzJ0.net]
「完全定点運転」

これだな。おいしいとこだけでまわす。
電動旅客機もこれでやってほしい。

147 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:33:57.00 ID:pOf+yeVq0.net]
>>138
そこは油圧で

148 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:34:02.31 ID:gdL6lFGV0.net]
>>129
発電所で作られた電気って送電途中でそこそこロスしてるんやぞ
送電ロス率や送配電ロス率でググってや

149 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:34:04.74 ID:QbFf8kCe0.net]
リチウムバッテリー搭載なら66で十分なのになんでデカいエンジンつけるかなw



150 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:34:07.96 ID:FdP590KP0.net]
ゴーンさんの置土産

151 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:34:08.18 ID:dQjYE81O0.net]
これ車だけじゃ勿体無いない
色々利用出来たら排出量が減るかな

152 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:34:30.86 ID:W8J6mutC0.net]
>>138
モーターはトルクが太いから、バッテリーの問題を抜きにすれば逆にトラクターと相性イイと思うが

153 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:35:07.49 ID:XWiHi+TS0.net]
>>135
ガスタービンエンジンってのは、13AやLPGを燃料にするわけじゃないよ
ガス状ならケロシンでもガソリンでも基本的に燃料を選ばないから

154 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:35:29.23 ID:Z2prAx/Y0.net]
eパワーは乗ったら良さがわかる、
乗り味はまんま電気自動車でパワフル&スムーズ、燃費も良い。
でも2030年が控えてる今、遅すぎたな。

155 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:35:37.28 ID:un8USVta0.net]
>>1
>熱効率50%が実現できることを確認した。

いいかげん動力を回転に直結させるクラッチつけようよ

156 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:35:37.42 ID:GdZa5B7f0.net]
>>12
e-パワーはゴミみたいな1.2Lガソリンエンジンでも発電専用にすればそこそこ燃費良くできるって言う例だろ

157 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:35:38.32 ID:0zQK2vA50.net]
>>6
それなw
リーフがあるのに中途半端なんよ

なんちゃってハイブリッドでもいいのに

158 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:36:05.17 ID:EGn3Bo0e0.net]
本当かなーw
ガスタービンで確か50%くらいじゃなかったか
ディーゼルならまだ可能性があると思うが
いろいろ誤魔化してそう

159 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:36:06.24 ID:+vDX6CjS0.net]
>>144
>>1ぐらい読んだら?



160 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:36:22.35 ID:NKi2qd6d0.net]
>>145
ただの目標だし
目標は絶対ではないから

161 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:36:22.94 ID:oZyEkYth0.net]
epowerは冬燃費悪そう

162 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:36:27.25 ID:gdL6lFGV0.net]
>>138
トラクターが残っても燃料はスタンドが無くなり農協ルートだけって感じかもなw
軽油単価は競争が無くなり他の需要との関係から今の数倍になりそうだ

163 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:36:39.17 ID:XWiHi+TS0.net]
>>152
軸が停止してる時点で最大トルクを発揮する
別に電動機が自分の体積以上の仕事をしてくれるわけじゃないw

164 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:36:48.46 ID:6JGAUl6S0.net]
>>141
理系の俺には、「平均的」な「最高効率」というのが
よく分からんし、今回のものを今までの「平均的」な
ものと比較する意図が分からん。

165 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:04.23 ID:M0nrePVP0.net]
これをさっさとノートにのせないとマジ先がないぞ。

166 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:37:04.33 ID:+vDX6CjS0.net]
これじゃ何のために手間隙かけてパラレルハイブリッドやってるのかわからんな

167 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:05.33 ID:gtpAxIom0.net]
>>123
発電効率の問題で結局車を動かすまでにロスするじゃん

168 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:09.04 ID:B7qyWiRB0.net]
日産だからたぶん嘘

169 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:26.46 ID:GueKNNxC0.net]
>>95
シリーズ・ハイブリッドだろ



170 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:27.72 ID:tARCe4rV0.net]
e-power、充電不要だからマンションとかの駐車場でもOKなのは嬉しいけど、
高速道路での燃費改善して欲しい。
モーターは定出力なので無理なの?

171 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:37:31.13 ID:WCaKijUs0.net]
>>141
じゃあこれからもっと熱効率を上げる余地があるってことなの?

172 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:37:46.93 ID:276q7gt30.net]
灯油で動けばバカ売れするぞ

173 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:38:04.08 ID:9CFJ+pA60.net]
でも蓄電やモーターでまたエネルギーが熱に使われて損失するんやろ?

トータルでいくらよ?

174 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:38:07.37 ID:3kKJBOPW0.net]
>>93
肺炎死を避ける方法が エコロジー

175 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:38:11.64 ID:nUDA92Oi0.net]
>>123
ロータリーもその方が良いらしい

176 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:38:28.62 ID:QbFf8kCe0.net]
発電できる←ここ、外付けインバーター取り付ければそうとういい電力になる。

177 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:38:31.76 ID:CweBrD5P0.net]
これ結局内燃機関で石油燃やして走ってるから
走行中にも排ガスが出るわけだろう
モーター駆動かはどうでもいい

エコ的に、何か意味があるのか?

178 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:38:36.85 ID:M0nrePVP0.net]
>>164
平均でなくていいなら効率5%アップぐらいでアピールが小さいやろ

179 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:38:38.70 ID:KJs0eIaR0.net]
オールセラミック原付クラスの小型エンジンで
超高熱完全燃焼出来るなら検討する。



180 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:38:44.14 ID:+jeGrN6l0.net]
>>141
いや全然普通ではないw
闇雲に圧縮室より膨張室を大きくしても異常燃焼の問題が出てくるから簡単な話ではないのだよ

181 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:38:45.69 ID:KiML4XzJ0.net]
>>167
充電されている電気でスタート。
エンジン回転が追いついて充電開始。

182 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:39:16.41 ID:cAcjlw8L0.net]
>>40
灯油エンジンじゃダメなのかな

183 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:39:16.97 ID:YGn0cs0S0.net]
灯油発電ならガソリン税をかけずに安く走れるのに

184 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:39:20.25 ID:yH4tNRmk0.net]
>>170
それがこれでないの

185 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:39:27.50 ID:XWiHi+TS0.net]
>>155
それが出来たら日産なんかやってない

186 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:39:48.14 ID:gdL6lFGV0.net]
>>152
初代プリウスのモータートルクってGTRの最大トルクよりも大きかったわなぁw
ただし時にははまって水没一歩手前まで行くトラクターや田植機はモーター向かないし重くて使い物にならないと思うわ

187 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:39:49.46 ID:3kKJBOPW0.net]
>>177
エコ的には意味はないと思う

発電できる。がポイントなだけかと

188 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:39:54.00 ID:hfPy8CBO0.net]
Vモーショングリル止めろ

189 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:40:04.48 ID:e9uTfyfh0.net]
>>13 本当にこういうのが財務や融資担当に来たら会社や銀行が潰れるな。
>>19 ノート試乗したらわかるよ。新型は分かりにくくしてるらしいけど。



190 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:40:13.46 ID:M7RD3hrk0.net]
>>164
なんちゃって理系ww

191 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:40:29.46 ID:KiML4XzJ0.net]
>>187
エコだよw
バッテリーも大きくなくてよい。

192 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:40:32.02 ID:wLRnzcYk0.net]
>>4

e-powerfはバッテリーの代わりに内燃機関式の発電機を搭載した電気自動車。
やたらハイブリッドと比較して「いんちきハイブリッド」とか定義はずれの頓珍漢な
ことを言っている輩がわいてくるが、気にしないように。

まず前提として、内燃機関は回転数の増減や燃料の増減に弱く、逆に言うと
最高燃費を実現できる回転数と燃料のポイントがある。

結局、ハイブリッド車もタイヤとエンジンが接続されているので回転数の増減に
さらされ、ドライバーのアクセル操作よる燃料の増減もあり、なかなか最高燃費を
実現できない。>>1は常に最高燃費を狙って発電できるので、結果として走行時の
燃費が向上する。

193 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:40:46.83 ID:QbFf8kCe0.net]
>>1、この場合、動力とパワーが分業され可変ロスが無くなるな。

194 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:40:51.69 ID:DD3jYK7P0.net]
でも日本車には採用しないんでしょ?

195 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:41:00.27 ID:8Vn/ePmD0.net]
>>65
日産的にはe-powerが(HV:ハイブリッド)らしい。e-powerの駆動が電気モーターだけでも「クルマに発電用でもガソリンエンジンがのってれば、独自ハイブリッド!」らしい。
詐欺だよこれ。いや「独自」ってつけて詐欺呼ばわりを回避する詐欺w

196 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:41:33.95 ID:+vDX6CjS0.net]
>>172
そしたら税金さらにかけてきそう

何が一番効率良いんだろうな?
ディーゼルなのかガソリンなのかロータリーなのか

197 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:41:41.01 ID:vtQbzsbF0.net]
なんだよすぐにでもできそうなこと言っていたけど実用化は30年代かよ
これで開発費たっぷりもらって要らないエンジン屋を養うのか

198 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:42:00.52 ID:r7k6oMkj0.net]
完全定点運転って1回充電してからモーターに送るってこと?それとも発電機はユニット化されてて、出力は自在に調整できる?
前者だと充放電のロスで結局40%の高効率エンジンと変わらないっていうオチなんじゃ。

199 名前:ニューノーマルの名無しさん mailto:sage [2021/02/27(土) 18:42:05.03 ID:ENio0u400.net]
ようはエンジンを直接駆動力に使わないから
おいしいところが沢山使えるって事か



200 名前:ニューノーマルの名無しさん [2021/02/27(土) 18:42:06.04 ID:2Ki/2pet0.net]
50%あれば火力発電所並の変換効率だから、EVと遜色ないLCAになるのかな?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<249KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef