[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 19:25 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9.net]
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97

701 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:36:40 ID:v1zcWHtC0.net]
>>693
お前も勉強不足だなあ
戦後からの朝鮮暴力団とは違って、祭りのテキヤはそもそも神農系で、相撲取りと同じで神事にも関係するの。
今はさらに酷くて白人どものギャングみたいな半グレが幅きかせてるけど、味噌くそ一緒はダメよ。

702 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:37:06 ID:e36a7RiW0.net]
>>700
どうせ明治の国学者がでっち上げたんやろ
文字もないような時代からある神社の由緒など
わかるはずがない

703 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:37:06 ID:DcCR+i3+0.net]
ロンブー出っ歯が盛んに言ってる自分の住所氏名を言えとかいうのも神様を馬鹿にしすぎ

704 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:37:08 ID:ju2WhfY10.net]
にれいにはくしゅいちれいを信じてる男の人って
意識高い系狙ってる情弱と層がかぶってそう
雑誌で知識仕入れて焼き鳥は塩だとか言ってるような

705 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:37:37 ID:QmCoCBhu0.net]
>>697
詭弁のガイドライン知ってるかー?
マウント取りたいならもう少しお勉強しようなw

706 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:38:17.43 ID:h0kliJtJ0.net]
>>696
???
わざわざウィキ貼らなくても>>631でそう書いたじゃん
明治期に宗教を国家統制する為に神道に組み込まれた
天理教は本来天理王命を親神として祀ってたけど国家統制により天照大神も祀る事になった

707 名前:通りすがりの一言主 [2019/11/17(日) 16:38:59.30 ID:cJ+4VNW80.net]
二拍手一礼でよろし。

708 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:39:02.60 ID:TWX+1Wbi0.net]
>>678
神社で神様とご先祖様に感謝と祈りを捧げればいいんだから
葬式仏教はいらんと思う

709 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/11/17(日) 16:40:22 ID:LOHkUZ9jO.net]
>>1
初詣でみんな膝着いて拝んだら迷惑だろ。www



710 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:40:48.40 ID:TWX+1Wbi0.net]
>>703
郵便番号まで言う奴いるよw

711 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:41:37.54 ID:v1zcWHtC0.net]
>>680
まさにニセモノ作法だなw
ニセモノ作法にも意味あるニダ!

712 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:42:17.41 ID:WdijaIAG0.net]
俺、キリスト教だからどーでもいいわ

713 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:43:06 ID:rTkwNX6t0.net]
>>695
ただ「神道」には
「先祖崇拝に関する根本的な弱点」
が、あるんだよ。

それは『死は穢れ』って思想。

『死は穢れ』だから、「先祖崇拝の始点」である「葬式」に神官が関われないし、「先祖崇拝の拠点」である「お墓」にも、あまり関われない。

そこが『死を穢れとはしない。むしろ新しい人生の始まり』な仏教に、やられてしまったわけ。

714 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:43:26 ID:AjJX6L5K0.net]
>>391
海岸神社で検索してもヒットしないけど
白鬚神社では?

715 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:43:53.42 ID:v1zcWHtC0.net]
>>705
良いから誤魔化さないで早くしろよ
明治政府はなにしたのお?
なんで寺や仏像焼きまくったのお?
ほれはよせい

716 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:44:45.18 ID:ltehZkck0.net]
>>711
おまえが神社、神宮にいかなければいいだけ。
あっ、鳥居くぐるなよ、お前は、いくとしても。

717 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:45:07.87 ID:h0kliJtJ0.net]
>>713
仏教の教義の基本が輪廻だしな

718 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:45:07.93 ID:UUnqJSQI0.net]
廃仏毀釈では仏教どころか神道もめちゃくちゃにされてるしな
地元の神社も山頂までの参拝道に並んでた神像も破壊命令が出てほとんど壊され、いつくかは地元の他宗派の寺が保護したりしてる
菊理媛の子孫ってのが宮司してた神社も明治に職員全部入れ替えられて神威を失い、今では村ごと滅んでる
国家神道がそれ以前の神道にも存在しなかった人工宗教であること、その功罪もちゃんと見とかないとダメだ

719 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:45:26.50 ID:ltehZkck0.net]
>>715
信長もやったがな



720 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:45:53.92 ID:v1zcWHtC0.net]
>>716
基地外ってこんなクソスレでもID変えるんだな
キモ

721 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:46:28.17 ID:Roqai7Y+0.net]
最初は色々作法があった 
     ↓
仏教が入って来て合掌だけが主流に
     ↓
明治になって、「合掌は仏教だよね」となって
現在の作法を推奨。

まあ、こんな感じじゃないの。
難しく考えず好きにすれは良い。

722 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:46:29.49 ID:9I6lQIYO0.net]
>>696
天理教は神道で公認受けうと懸命だったんだ
寄らば大樹の神道だったわけか
屋根の形だけは和風ぽいの写真で知ってるけ神道と関係ないならイスラムのドームみたいなのでもよかったのにね
イスラムが新興宗教に真似されるのを嫌がるからだめかな

723 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:47:02.36 ID:ltehZkck0.net]
>>720
IDも追えないアホかよ。
ま、アホレスしているからな

724 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:47:30.70 ID:aR76oBRy0.net]
今時のボウズはあまり好かんけど
やはり寺のほうが落ち着くな

725 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:47:34.71 ID:EHWLCUpK0.net]
出雲大社と宇佐八幡宮、彌彦神社では「二礼四拍手一礼」なんだけど、
これも伝統じゃないの?

あと、俺が高校の時の日本史の先生に聞いた話では、魏志倭人伝に邪馬台国の倭人の風習として
貴人に対しては跪いての拝礼ではなく手を打つ(柏手)という記述があって、
古代の頃は神、人を問わず貴いものに拍手をしたのが、次第に神だけに行うようになったらしい。
一応、全国でも知名度の高い有名進学校の教師で、古墳調査にも携わったことがあった先生の話。

726 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:48:20.17 ID:v1zcWHtC0.net]
>>722
築地本願寺みたいな無茶苦茶な寺もあるし
可能なんじゃね
あれ何気なくいつも見てるけど作った人すごいぞ

727 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:48:22.63 ID:TWX+1Wbi0.net]
>>700
三輪山周辺にできた三輪王朝が統一国家の始まりだからな
てか、そのわりに大神神社って一般的に知られていないね
建国に関わった三輪氏なんて歴史の教科書に出て来ないし

728 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2019/11/17(日) 16:49:49 ID:dGGWfnm20.net]
廃仏毀釈の根深さは、「民衆運動」だという点だよね。

政府が出したのは神仏判然令(分けましょう)なのに、
江戸時代に行政組織の末端を担っていた寺に対する
一種の市民革命的カタルシスが生じたと。

729 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:50:04 ID:rTkwNX6t0.net]
>>702
「国家神道」を嫌うあまり、古事記・日本書紀の記載まで「明治政府のねつ造」とか

そういうこと言ってるから、「パヨク」ってバカにされるんだよ?

右も左も「ネトウヨ」「パヨク」ってバカにされる人たちは
『事実を知らない無教養・事実をねじ曲げる』
って点で、まったく同じ人種。



730 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:50:52 ID:6K92FDEw0.net]
>>265
ホントはあの神様は「越国」平定だから、越前、越中、越後が正しいんだろうな

731 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:51:35.98 ID:W34WAgX80.net]
>>690
ゴキブリ目線だと"でっち上げ"に見えるんだろwww

732 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:52:03.73 ID:ZJDF51ml0.net]
>>729
じゃあお前はどんな理由でバカにされてるの?

733 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:52:35 ID:noWmmC4S0.net]
ちなみに

拍手は、間隔をおかずに打つものであり

二拍手ならば、パン、パン、ではなく、パパン
四拍手ならば、パン、パン、パン、パン、ではなく、パパパパン

734 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:53:15 ID:5cBUrczaO.net]
>>678
神で産まれキリストで過ごし仏で死んでいく
とな

麻の産着に包まれ七五三までは神事で過ごしやがてX'masや教会ウエディングでキリスト様に近い祝い最後は般若心経を唱えてあの世に向かうと

735 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:53:28 ID:JJGvBjOU0.net]
ケガレを極端に嫌がる宗教が、最も忌み嫌われるべき人の死をビジネスにするってのもおかしな話だ

736 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:53:42 ID:ltehZkck0.net]
>>733
うまいな。
頭に音が聞こえるようだ。

737 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:54:17 ID:h0kliJtJ0.net]
>>722
いや国家統制により認められない宗教は国家により迫害対象で
滅亡から逃れる為に国から公認受けるしか無かった

738 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:56:48.11 ID:9I6lQIYO0.net]
>>725
最高の謎というか神秘というか・・・
出口王仁三郎聖子師か岡本天明氏か谷口雅春氏だったら謎解きしてくれそうだけど
伊勢白山道だっらもう謎解きできてるかもだよ
真光も少し期待できる
こういうのはすべて神道と絡み合う神道系の宗教で神道の伝統も感じる

739 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:57:08.97 ID:QHkjtDYF0.net]
神社の賽銭箱の上に書いといてくれ



740 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:58:02.30 ID:v1zcWHtC0.net]
>>731
21世紀にもなって、まだ薩長とか朝敵とか言ってるニセモノ神道はでっち上げそのものだな
お前、靖国の前身が東京招魂社だと知らないか、
知ってて必死に隠してるだろw
死んだ人はみんな神様仏様という日本の伝統とは
違い、死んだ後も敵は呪いつづけるとか完全に半島やら大陸風味だからなあw

741 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:59:26.51 ID:e36a7RiW0.net]
>>729
記紀は8世紀やろ
そこからさらに数百年も遡る
これだけ情報過多の現代でも、わずか百数十年前の明治のでっち上げがまかり通るのに
大神神社の由緒などわかるかよw

742 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 17:00:00.78 ID:dGGWfnm20.net]
>>733
そ、そうなん?

俺の感覚では
ガラガラペコペコパンパン→ペコ
の二拍子w

743 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:00:21 ID:AjJX6L5K0.net]
>>679
>>689
とりあえず、間違いを広めなくて済んで良かった
ありがとう!

744 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:01:29.93 ID:oxKy2t+w0.net]
いずれにしても千年未満の話
地球の歴史から考えればほんの一瞬
一瞬にもならないぐらい

745 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:02:52 ID:dDCROeyq0.net]
二拍手の後に近況報告をしておるな
神様は氏子が大量にいるから住所と名前も伝えた方がいいとかいう説あるけど、全知全能なんだからそんなのお参りにきた瞬間にわかるやろ余計無礼な感じするわとも思うな
参拝スタイルって神様的には米粒くらいどうでもよさそうに思う

746 名前:名無し転がし mailto:sage [2019/11/17(日) 17:03:32.93 ID:ihd58aKA0.net]
なんだよ“江戸しぐさ”みたいなもんだったのかよ
この分じゃ
鳥居の下の真ん中は神様の通り道だから参拝者は端っこ歩けよ
ってのも怪しいなおい

747 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:04:54.79 ID:BL7C3jnv0.net]
作法以前に恥ずかしいくてやらないだろw

748 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 17:05:49.45 ID:rTkwNX6t0.net]
>>717
日本仏教は「葬式仏教」ってよくバカにされるけど

奈良時代の仏教のように
「仏教は『穢れ』の思想はありませんが、死にも関わりません」

な、仏教思想原理主義のままだったら、仏教はこんなに広まってない、と思うんだよ。一部のインテリ階級の思想哲学にとどまったままで。

実際、仏教が平安時代、庶民に急速に広まったのは、寺院からドロップアウトした『聖(ひじり)』たちが
 貧乏で葬式出来ず、打ち捨てられていた死体を、ねんごろに弔う姿を見て、仏教信仰に入っていったことが大きい。

だから、「日本で仏教は『葬式をやってくれる宗教』として、受容された」、つまり

『日本仏教は、はじめから「葬式仏教」だった』
とも言えるんだよね。

749 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:06:00.95 ID:p3qo3cx/0.net]
そうか。じゃ次から合掌でいくわ。
二礼二拍手一礼はなんかちょっと仰々しくて恥ずかしいんだよなあ。



750 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:06:07.60 ID:iImTM2h50.net]
>>685
生贄神事は他の神社でも普通に行っていたと思うよ。
俺の地元の秦氏ゆかりの神社でも昔は生贄神事を行っていたらしい。

751 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:06:24.88 ID:h0kliJtJ0.net]
>>744
その点お日様拝んでりゃまず間違い無いわな
地球より早く出来て無くなるどころかちょっと遠ざかるだけで地球上の生物死滅するしね

まぁそこに目をつけて世界中の多くの神がその権威を借りて太陽神を名乗ってるけどw
日本の皇祖神とやらも同じ穴の狢だし

752 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:06:50.61 ID:fpcy0zon0.net]
やはりな
江戸しぐさみたいな捏造だったか

753 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:07:29.14 ID:U9fb/BKo0.net]
二礼がいちいちテンポが悪いんじゃボケ
ペコペコペコペコ虫かっつーの

754 名前:名無し転がし mailto:sage [2019/11/17(日) 17:08:11.35 ID:ihd58aKA0.net]
>>745
スマホの電話番号は教えといた方が良いのかな

755 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:08:46.90 ID:X8fSV7+20.net]
歴史浅いと知ってからテキトーにやってるわ

756 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:09:10.09 ID:p3qo3cx/0.net]
確かに時代劇ではあんまりやってるのを見たことがないな。

757 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:09:16.76 ID:UUnqJSQI0.net]
神仏は習合してた期間の方が余程長いからね
片方分かった気になっただけでよしとするのは愚か者のすることだろう

758 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 17:09:47 ID:rTkwNX6t0.net]
>>732
「2ちゃんで、まともなことを言うバカ」として、バカにされてる。

759 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:09:55 ID:j2HCx2aK0.net]
靖国とか明治維新とか神社本庁に難癖つけてるのは、全部なりすましの左翼だからね
保守ぶってるけど、共産党員の書き込みノルマだから気をつけましょう



760 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:10:07 ID:h0kliJtJ0.net]
儀礼は面倒な方が格式が高く見えるからどんどん煩雑になっていく
100年後には100拝20拍手40礼30回転4ジャンプぐらいになってる

761 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:10:23 ID:JUGZ00jU0.net]
朝鮮にルーツを持つ天皇の祖先に祈るネトウヨ

762 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:11:06 ID:vjNHtnJR0.net]
なァー
朝鮮系長州人がシャシャリ出来て
従来のしきたりを壊してしまった

今は下痢コウが出て来て移民を
大量に入れて100年ぶりの破壊をやってる

763 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:11:23 ID:3QvmGWQo0.net]
だいたいでいんだよ

764 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:11:45 ID:j2HCx2aK0.net]
>>681
一緒だよ、八百万の神だからね

765 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:12:33.95 ID:JXD6rr0M0.net]
昭和に二礼二拍一礼を習ったんだけどなー

766 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 17:12:40.60 ID:dGGWfnm20.net]
>>748
そういう側面もあると思うけど、やはり仏教には「個の救済」の機能が
あることが大きいと思う。だから神々が自ら仏教に帰依して
神仏習合が進んだわけで(実体は神々を祀る豪族たちが仏教に帰依した
わけだけど)。

あと、日本で仏教が広がったのは、儒教よりも前に伝わったのも大きいと思う。
朝鮮半島では、日本の神道にあたる固有の宗教も仏教も、儒教に駆逐されてしまった。

767 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:14:36.34 ID:pRja6n2t0.net]
本職の人には悪いけどお参りしてる大多数は適当でいいと思う

768 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:14:45.27 ID:h0kliJtJ0.net]
大川隆法もオウム麻原も八百万だよな

769 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:14:48.63 ID:MZQv3a040.net]
相変わらずテキトーなこと言ってんなぁ
この宗教学者は



770 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:14:58.61 ID:Ji4KXyvc0.net]
俺はいつも八礼九拍手二十三礼してますが何か?

771 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:15:16 ID:iImTM2h50.net]
虹が凶兆というのも根拠薄弱だから気にする必要はないよ。

772 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:15:23 ID:emzg3mSB0.net]
>>1
それを言い始めたら「おみくじ」だって本来の用途は違ったよね
今では個人の吉凶を占うために使ってるけど、もともとはご神託を得るためのものだったじゃん?
田んぼの水を弾く順番を決めるときにも使ったとか
こういう話は言い出したらきりがないよ
いろいろ経緯はあろうが、今は神社では「二例に拍手一礼」でみんな迷うことなく参拝できているんだからそれでいいじゃないか
「今はそれで丸く収まっている」ことをさ、いちいち原理主義的に蒸し返していいことなんて一つもないよ

773 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:15:24 ID:j2HCx2aK0.net]
>>697
廃仏毀釈は左翼の大好きな会津のお殿様が、明治よりずっと前にやっているよ
後、江戸末期の僧侶が既得権益振りかざして庶民から見捨てられてたのも要因の一つかな

774 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:15:48.26 ID:QmCoCBhu0.net]
>>721
大まかにあってる

775 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:15:56.07 ID:W43rRgzR0.net]
>>1
おまいう
に見えてしまった…(´・ω・`)

776 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:16:50.00 ID:noBGFIz70.net]
>>770
想像して糞ワロタw

777 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:17:04.55 ID:j2HCx2aK0.net]
>>715
江戸末期の僧侶が堕落していたから

778 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:17:16.45 ID:ym8ebXFp0.net]
>>765
明治に決めてんだから習うとしたらそりゃそうだ
昔は違った君は一体何歳なんだ・・・

779 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:18:00.40 ID:9WcJBmhh0.net]
二礼二拍手一礼はGHQの指示で神社本庁が戦後決めた参拝の仕方 正式でも何でもない
TVなんかの影響で一般人がやりだしたのは平成になってから



780 名前:名無し転がし mailto:sage [2019/11/17(日) 17:18:08.98 ID:ihd58aKA0.net]
考えてみるとお賽銭とか神様に対して非礼なんじゃ

781 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:18:52.63 ID:aR76oBRy0.net]
あんなのは地域によって全然違うから良いのにな
つまらん事を考えつくものだ

782 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:19:00.31 ID:j2HCx2aK0.net]
>>740
神道も道教の影響受けているのに何言ってんだか

783 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:19:56.62 ID:gy/2m64p0.net]
変な陰謀論唱えるつもりはないしドラスティックな改革が必要だったのはわかるけど、明治維新が日本文化破壊した部分も知られるべきだな。今でもお寺全くないエリアまある。

784 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:19:57.72 ID:ee/jIlAa0.net]
行列してる時に二礼二拍手一礼は長すぎる
二拍手一礼あるいは二拍手だけでいい

785 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:20:23.68 ID:GxXnamhk0.net]
意識高い系なら明日から手を合わせて拝むだけだろ
にれいにはくしゅもすててさ

786 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:21:20 ID:gy/2m64p0.net]
鳥居くぐるたびに礼するから伏見稲荷登るのに半日かかる。

787 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 17:22:58.85 ID:dGGWfnm20.net]
>>784
長いのは拍手の後の手を合わせてる時間だと思う。
初詣なら「今年もよろしく」でいいやん。

788 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:23:03.98 ID:JD0q9Rpd0.net]
>>779
外国人観光客が増えて、外国人に参拝の作法を教える必要が出てきて急にこうなったような
気もする。
50代だけど小さい頃は鈴を鳴らして二拍手でしばらく手を合わせたままお祈り
で済ませていた。

789 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:23:22 ID:9WcJBmhh0.net]
二礼って如何にもやらされてる感があってよくない



790 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:24:42 ID:j2HCx2aK0.net]
廃仏毀釈を先にやったのは会津のお殿様だよ

791 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 17:24:50 ID:rTkwNX6t0.net]
>>773
確かに神道には「個人の救済」の思想はないね。
神道は個人を「血縁(氏族)・地域共同体を構成する要素」として、扱うから。

俺は「儒教」に関しては、仏教より先に伝わっていたとしても、日本では仏教より広まらなかった、と思ってる。

儒教の思想は「北方遊牧文化圏の思想」がその根底にある。つまり

「父系血縁原理」「性別の峻別」「『天』『天命』という一神教的思想」

これは
「母系父系両立、むしろ庶民は母系的」「性別で峻別しない」「多神教世界」
の、日本の南方的な文化とは、相性が悪すぎる。

792 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:25:12 ID:WDA3Wdol0.net]
句読点
ri2t.kyushu-u.ac.jp/~watanabe/RESERCH/MANUSCRIPT/OTHERS/YOKO/ten.pdf

まずは句読点の歴史からはじめます.

現代日本語の書き言葉では,「、」や「。」などの句読点を打つことが,一般には当然のことと考えられている.
しかしながら今日のような句読法が定着し始めたのは,明治 年 年代の頃であって,その歴史は驚くほど浅いと言わねばならない.
例えば,それ以前の明治18年に出版された坪内逍遥『小説神髄』には,句点,読点が使われていない.
『日本語解釈活用事典

英語などの句読法はそれより早く確立されたはず
なので,「,」「.」の方が「、」「。」よりも
歴史があるわけですね.

成り立ちが早ければ偉いというもんでもないでしょう.


ところが,横書きの場合は,句読点の記号が分かれるのです.つまり,
読点 句点
, .
、.
、。
という三種類に.

793 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:25:23.90 ID:QmCoCBhu0.net]
>>728
この辺理解してない人が喚いてる印象
新政府の初期体制には現実見てない布告法令も多かったからな
庶民なんか勘違いして打毀しちゃったり
それこそ戦後GHQが出してもいないのに神社焼き打ちにしたり忠魂碑破壊したり
機に乗じて動く人間はいつでも出る

794 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:25:37.80 ID:WDA3Wdol0.net]
じゃっぷ、逆切れwww

公文書のコンマ「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000049-kyodonews-soci
11/17(日) 15:50配信
公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。
民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では1952年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。
ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加。公文書だけ一般常識から離れているのではないか―。
お役所文化の象徴とも言えるコンマを巡り、専門家会議で議論が進んでいる。
コンマの使用は52年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。

795 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:25:39.79 ID:efoiIbYf0.net]
ξ´・ω・`ξ オニイサマはバチカン直のなんちゃってローマカトリック(洗礼拒否組)だし、
八幡やお不動さんはガン無視だし、他の神社は行っても十字を切ってから二拍手だわさ。

帰化チョン家系1億人が喚く1965年以降のウリ様ルールやしきたりなんぞ、知ったこっちゃないわ。

796 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:25:59.04 ID:h0kliJtJ0.net]
明治政府は仏教から葬式の権利を奪おうと神葬を推し進めて火葬禁止令まで出したけど大失敗したのも事実

797 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:26:04.15 ID:WDA3Wdol0.net]
標準語には歴史がないwwwカスミガセキもそう認めている。ジャップざまあ。


ことばの疑問
https://kotobaken.jp/qa/yokuaru/qa-53/
日本語の文章で読点のルールはどうなっていますか
2018.10.31 岩崎拓也

読点の打ち方には,一定のルールが存在します。それは,1946年に文部省(現在の文部科学省)によって作成された
『くぎり符号の使ひ方〔句読法〕(案)』PDFファイル(以下,「句読法案」)と1952年4月4日付け内閣閣甲第16号依命通知として作成された
『公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕』PDFファイル(以下,「公文書作成の要領」)にまとめられています。

たとえば,表記の面について見てみると「句読法案」では,主に横書きに用いるものの中に「,(カンマ)」が出てきており,
「公文書作成の要領」でも「句読点は,横書きでは「,」および「。」を用いる。」と書かれています
(この文章も横書きで書いているので「,(カンマ)」を使用しています)。
また,どこに読点を打てばいいのかということについては,「句読法案」に大きく以下の2つのルールが示されています
(本当はもっと細かいルールがあるのですが,省略します)。

文の中止にうつ。
副詞的語句の前後にうつ。

798 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:26:24.51 ID:JD0q9Rpd0.net]
>>780
お賽銭は神様に対してではなく、神社がその神社を維持していくための手助け
と私は勝手に思っている。

799 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 17:26:31.44 ID:WDA3Wdol0.net]
文の中止にうつ。
副詞的語句の前後にうつ。

この「文の中止にうつ」というのは(1)や(2)のような例です。また,「副詞的語句の前後にうつ」というのは(3)や(4)のような例です。
(1) 朝ごはんを食べて,学校に行きました。
(2) あいつは勉強もせず,毎日遊んでばかりいる。
(3) 最近流行っているアニメについて,友達にどのキャラクターが好きか聞いてみたところ,やはり,主人公の女の子が一番人気があった。
(4) 大学院生だったころ,ある日,先生から突然お叱りのメールをもらって朝から泣いてしまった。

この「句読法案」は,「日本語の文法から見た場合,どこに読点を打つとわかりやすいか」という基準で定められているもので,言い換えると「文法上の読点」です。小学校の国語の授業では,この「文法上の読点」の中でも係り受けの関係を示すための読点を中心に教えています。
係り受けを示す読点というのは,次の(5)で打たれている読点です。
読点がない(6)では,急いでいる人が「私」なのか「娘」なのかがわかりません。
(5)のように「私は」の後に読点があると,「急いでいるのは学校に行く娘である」ということがわかり,「私は」は「見送った」に係っていることがわかります
(ちなみに,急いでいるのが「私」の場合,「あわただしく」の直後に読点を打つとわかりやすくなります)。

(5) 私は,あわただしく学校に行く娘を見送った。
(6) 私はあわただしく学校に行く娘を見送った。


このような「文法上の読点」以外にも,読点の打ち方があります。それは,並列や分かち書きを示すため,さらには,強い気持ちを表すため,といった読点の打ち方です。並列を示す読点は,(7)と(8)


また,分かち書きの読点は,(9)と(9a),(9b)のような例です。
このように,読点の打ち方には一定のルールが存在しています。
ここで「一定」と言うのは,読点のルールはあいまいになりがちだからです。
たとえば,(10)(=(1))の例文では,(11)のように読点を打たない人もいます。読点を打つべきかどうかは人によって判断がゆれます。

(10) 朝ごはんを食べて,学校に行きました。
(11) 朝ごはんを食べて学校に行きました。

このような判断のゆれは,ひらがな・カタカナ・漢字といった文字種の選択や文の長さ,文章のジャンルなどが読点を打つかどうかに影響を与えていると考えられています。
皆さんの読点の打ち方はどうでしょうか。読み手が読みやすく,わかりやすい読点になるように,心がけてみてください。



800 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 17:26:32.18 ID:rKRuZBVV0.net]
ニ礼二拍手一礼ってしっくりこないんだよなw
これからは普通に祈るわw






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef