[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 19:25 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9.net]
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97

601 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:54:18.37 ID:T7RdnOwO0.net]
>>352
参道は参拝者が通る道であって、神様は通らないと思うけど

真ん中通ると、参拝帰りの人とぶつかるから、ということなら納得できる

602 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:54:23.65 ID:v1zcWHtC0.net]
>>598
あらま不勉強

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:55:18 ID:AjJX6L5K0.net]
>>562
>>563
そう言うこと自体がいるかもと思ってる証拠
人はなぜ善とか義を求めるんだろうね

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:55:22 ID:JJGvBjOU0.net]
確かに神職は拍手しないけど、神社の拝殿にはよく二礼二拍手一礼って書いてある
どうなんだろう

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:55:32 ID:Y4uJXot90.net]
二礼二拍手一礼が定着したのは明治以降で、
古来は「三礼三拍手一礼」

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:55:38 ID:v1zcWHtC0.net]
>>591
クソみたいなバラエティでもっともらしくやり出したからな。
アホや

607 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:55:45.77 ID:Xoel8iC50.net]
学者の言うことなんかどうでもいい
言葉とかもそうやん

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:56:33.86 ID:Y4uJXot90.net]
伊勢神宮ではどうかといえば、「八度拝八開手」という作法がある。
これは8回の深い礼の後、拍手を8回するというものだ。
しかしこれは、祭祀の際に神職が行うものであり、
一般参拝なら二礼二拍手一礼で問題ない

だと

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:56:43.70 ID:pWwx3drN0.net]
>>451
うちは昔から水なんかかけていないな。
都市近郊の新興のお寺が始めたんじゃないの?
あ、うちは400年以上前からの。



610 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:57:31.38 ID:cAEQbuVK0.net]
礼なんて言って奴はど素人、教本に書いてないだろう

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:57:33.01 ID:zGDhkIWS0.net]
>>605
貴族はそうやってたかもしれんが、庶民もそんなことしてたのかなぁ
そもそも、現代のわれわれが継承すべき作法は、
貴族のものか、武家のものか、農民のものかってのも、難しい問題だけど

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:57:49.01 ID:MGYKzfas0.net]
良くもまあその時代に生きて無い人達があーだこーだ言えるなぁ。

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:57:52.79 ID:AjJX6L5K0.net]
>>603
神職も拍手するし
見たこともあるし

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:59:16.84 ID:dQaEHYLO0.net]
>>598
もとは縄文人のアニミズム信仰だと思うんだけどね
ネイティブアメリカンやオーストラリアのアボリジニに共通するような
中国にそういう精神性あるのかな?
ビジュアル化する際に中国の伝承も取り入れたんだろうけどね

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:59:24.60 ID:W34WAgX80.net]
>>584
ああ、近代日本って意味な
東アジアの覇権を握った大日本帝国時代のw

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:59:58.26 ID:QT4SJ6rd0.net]
>>1
出雲大社は違うぞ

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:00:37.17 ID:SNLKTV/V0.net]
>>599
ちなみに、曾爺さんの葬儀はよくわからんけど古神道式だったらしい
小さい神輿みたいなものを山頂まで持って行って何かやってたらしい
法要の時に汁に酢を入れて素麺を食べるのが古い習慣らしい
親戚みんな一般的な形式通りやってない気がする

618 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:01:59.99 ID:AjJX6L5K0.net]
>>616
ちなみにそれは本殿だけで
摂社末社は二礼二拍手一礼だから

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:02:58.66 ID:s/SMVdxr0.net]
山を御神体として崇め、大木を霊木として大切にするのは
縄文人の信仰と共通する何かがあると思う。
大陸の単なるアニミズムとは異なる何かがある。



620 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:03:51.24 ID:YXSMUP9b0.net]
昔近所の神主に鈴とかで音鳴らして来たのを知らせる→賽銭箱にお金払う→手を合わせてお願いする
って教わったからそれが正しいし合理的だと思ってる

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:04:03.21 ID:hm6n4kmB0.net]
デカい音で拍手打ってるやつ見るとバカじゃねーのって思う

622 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:04:26.38 ID:YEOpeaOW0.net]
>>593
その類の新興宗教は古式ゆかしいの反対だろう。
最初の段階で神道の派の中に登録して組織を大きくした。
だから表面上だけ明治以来の神道祭祀方式をなぞってるだけで
そういう形式は一度決まるとずっと弾き続けられるというだけから
神道とは何の関係もなく神道と紛らわしい箇所を取り除いてほしいと
思っている神道関係者も多いだろう。
逆にいえば何一つ神道の本質的なものは見受けられない。

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:05:04.67 ID:zGDhkIWS0.net]
>>609
いろいろあるんだな
うちはかけてた、天台宗の古いお寺だったけど
宗派による違いもあったりするのかな

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:05:41.20 ID:YTtKJboY0.net]
>>618
それを前から知りたかった
祓社も二拍手でいいのかな?

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:06:21.13 ID:AjJX6L5K0.net]
>>621
音をたてない拍手はしのび手といって葬儀の時の拍手

626 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:07:20.93 ID:dQaEHYLO0.net]
>>619
思えば宮崎駿はずっとそれ描いてるんだな
ととろももののけも

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:07:25.92 ID:hm6n4kmB0.net]
六本木のど真ん中でコンクリートでできた出雲大社別院にはよく行ってた
参拝ルールは島根と一緒の四拍だった

628 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:07:36.26 ID:rTkwNX6t0.net]
>>594
その「血縁・地域共同体の象徴を『やめちゃった』礼拝施設は、はたして「神社」なのだろうか?

という話になってくるね。

まあこれ、「神道とはなにか」さらに「宗教とはなにか」って話にどんどん拡大、メタ議論化していって、収拾がつかなくなるけど。

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:08:26.36 ID:AjJX6L5K0.net]
>>624
出雲大社に参拝した時に社務所で聞いたから
本殿以外は二拍手って



630 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:09:04.67 ID:ccskRngo0.net]
でもお前ら神社のロケで帽子取らなかった矢作叩いたよね

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:09:12.41 ID:h0kliJtJ0.net]
>>622
>最初の段階で神道の派の中に登録して組織を大きくした。
いや明治の国家統制時代に教派神に組み込まれたんでしょ

無茶苦茶だなお前w

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:09:18.72 ID:c8mFXpko0.net]
いちいち拍手してたら夜中に釘うちにいけないからなぁ

633 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:09:28.65 ID:hENK0Kt60.net]
国家神道ができる前までは統一された作法なんて存在しなかったろうしね

634 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:09:48.32 ID:e36a7RiW0.net]
神社本庁そのものが、明治政府がでっち上げた国家神道の系列だからな

イワシの頭も信心からというが
イワシの頭を拝むのに、形式があるのかね

「とくに無い」のが正しいやろな

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:09:52.71 ID:YTtKJboY0.net]
>>629
ありがとう
勉強になった

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:10:24 ID:v1zcWHtC0.net]
明治にでっち上げた、東京招魂社を靖国神社と名前変えたときに権威づけのためにありもしない作法とやらを捻り出したんだろうな。
どんだけニセモノコンプレックスあるんだよって話。
神様がいたら、人間のつまらん作法なんて気にしないよ。心がこもってるかどうかだけ。
作法云々が大事なら出雲大社や伊勢神宮に倣えば良いよ。本物って言うならそっちだろ

637 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:10:38 ID:4lDH53OM0.net]
東京の神社にある絵馬盗み読むと芸能関係の願い事多すぎw

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:11:06.38 ID:b9poS3bU0.net]
二拍手と一礼の間に手を合わせてお願い事するのが普通だろ。

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:11:07.76 ID:zGDhkIWS0.net]
どうでもいいけど、こういう文字情報だけから学んでいると、
「にはくしゅ」と読んで微妙に恥かいちゃう人も出てくるんだろうな
若い人に詳しいつもりのおっさんが、
ブランド名やタレント名を読み間違てるみたいな感じで



640 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:12:18.82 ID:PI81xC1A0.net]
富岡八幡宮に限らず神社関係って不動産絡みの生臭い話ばかりなんだよなぁ
ぐぐってみそ
お賽銭入れる気無くなるぞ

641 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:12:46.30 ID:JJGvBjOU0.net]
そういえば天皇や皇族が参拝する時も拍手はしないような、礼だけで

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:12:54.29 ID:ju2WhfY10.net]
薩長テロリストが明治以降にでっちあげたんだろ
知ってた

643 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:13:13.71 ID:MqJcWA3r0.net]
>>614
そんなところだと思うよ

もともとは豊漁や畑作や稲作の五穀豊穣をもたらしてくれるアニミズムのそれぞれの精霊の霊威を招魂(たまふり)し振るえさせ
それの障害になりそうな天災や自然災害などを招魂(タマシズメ)して朝廷の大臣や官吏の悪行によってその穢れを払うのが
斎戒沐浴や中臣氏の神髄の払いの神道

縄文の精霊由来日本の神道は本当によくできていると思うね

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:13:20.67 ID:1BKGNEXM0.net]
>>532
浄土教はニセ仏教
念仏唱えても救われる訳じゃない
気休めだよ。これが真実

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:14:04 ID:h0kliJtJ0.net]
新興宗教と神社本庁の神に差なんて無いでしょ
どっちも信じる人にとっては神だし
神社本庁の神は正当で新興宗教の神はニセモノって言ってるのは心底バカバカしいわ

どっちもインチキだっつーのw
でもそれを信じるのは自由だってだけの事

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:14:09 ID:gMwXCyHu0.net]
>>608
出雲大社も5月の祭祀の時は2礼8拍手1礼だな。

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:14:30 ID:4lDH53OM0.net]
>>639
にはくしゅは合ってるだろ?

648 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:15:18.00 ID:4lDH53OM0.net]
大分のどっかにも四拍手の神社あったよな

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:15:24.07 ID:OvqBmKMf0.net]
明治政府が作った嘘だからな参拝なんて地域によって違ってた



650 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:16:02 ID:U0t1RKI10.net]
こいつは参拝客は跪けって言ってんのか?
アホなの?

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:16:06 ID:BGwETK060.net]
神社庁の元締めは宮内庁
日本では国民を代表して天皇陛下が神事を執り行っている

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:16:40.30 ID:v1zcWHtC0.net]
>>618
お前嘘言ってないだろうな?
出雲のHPでも4拍手て書いてあるぞ。全ての社で、と。
まあ実はおおらかなんだろうけどな。

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:17:21 ID:aR76oBRy0.net]
>>634
イワシのアタマ教は節分の鬼避けアイテム
ヤイカガシと言います

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:17:38 ID:h0kliJtJ0.net]
>>646
「うちは拍手が多いから権威がある(キリッ」

そのうち200拍手とかもあるとか言い出しそうw

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:18:10.41 ID:3m2gXPZs0.net]
326名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:42:01.52ID:G6GIapDP0>>336

考古学の祭祀専門の学者や民俗学者の多くは
従来から天皇の皇后や妃や皇女は招魂のスキルに
長けていたと考えてるよ
沖縄や奄美地方のノロやユタとの関連を述べる人が多い

336名無しさん@1周年2019/11/17(日) 13:46:03.97ID:Zht4Oko00

>>326
古代の専門誌はそういう論文が多かった
物部系の魂振の神道なんて雲散してる魂や霊を招せて凝縮させて天皇や人々につけたりして神威や霊威を増強させる神道だからな

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:18:18.91 ID:AjJX6L5K0.net]
>>639
ウイキペディアには
にはくしゅ、って書いてある

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:19:03 ID:j2HCx2aK0.net]
>>597
そういうことではないよ馬鹿左翼

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:19:39.02 ID:zGDhkIWS0.net]
>>647
「かしわで」
正直、軽く「はくしゅ」のノリで参拝していいと思うけどね

659 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:20:03.82 ID:rTkwNX6t0.net]
>>636
大神神社(三輪神社)
「それをいうなら、うちでしょ。ウチの方が『ザ・古神道』ですよ?」

諏訪大社「大神さんがいうならウチも」
阿蘇神社「いやいや、ウチも」
浅間神社「山が神様ならうちも」

鹿島神宮「諏訪さんがいうならウチだって」
香取神社「鹿島さんがいうなら(略」

熊野三山「総合力ではウチでしょ?」



660 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:21:18.76 ID:4lDH53OM0.net]
>>658
かしわでこそ誰かが拍手の漢字を読み間違えたのが始まりじゃなかったか?

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:21:25.74 ID:Hl4t+4BX0.net]
好きなように拝めばいいんだよ 自社への参拝なんて自己セラピーなんだから。

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:21:29.61 ID:h0kliJtJ0.net]
>>658
>「かしわで」という呼称は、「拍」の字を「柏」と見誤った、あるいは混同したためというのが通説である。

663 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:21:41.99 ID:zGDhkIWS0.net]
>>656
えー、マジでー
「二礼二拍手一礼」の形にこだわるのに、そこはてきとーでいいのかぁ

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:22:31 ID:e36a7RiW0.net]
明治政府がでっち上げた国家神道は、まあ、神道の中の一宗派でしかない

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:22:45 ID:hm6n4kmB0.net]
>>658
かしわでは拍を柏と間違えたところから生まれた言葉だぞ

666 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:22:52.15 ID:kCy1dW8e0.net]
俺の周りの神社通(神主含めて)は先祖のことを敬わない奴らばかりだわ。

667 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:23:12.03 ID:ccskRngo0.net]
感謝の一万礼一万拍手

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:23:14.27 ID:C/+st9Fo0.net]
手抜きする為の作法をどや顔で教える日本会議w

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:23:38.43 ID:uHAEYfk/0.net]
この島田って誰



670 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:24:12.04 ID:zGDhkIWS0.net]
>>662
広辞苑は通説ではなかったのか
勉強になりました
自分が読んだのは第六版で第七版で表記が変わってるかもしれないけど

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:24:29.83 ID:AjJX6L5K0.net]
>>635
>>652
今確認したら確かにそう書いてある
出雲大社では二拍手って聞いたんだけど
間違ってたかも
謝罪して訂正します

672 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:24:30.95 ID:v1zcWHtC0.net]
>>657
ドンピシャだろ
お前の負け
明治にでっち上げたニセモノ作法は今考えるとはずかちー白人コンプレックスばかり
廃仏毀釈なんかタリバンかよw
一説によると、明治政府のせいで仏教の遺物の八割がその時に失われたそうだ。
お上が言うから正しいニダ!とか言ってるB層の破壊力凄いねw

673 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:24:57 ID:pxbD6aru0.net]
日本会議って、安倍が支持してるらしいから、統一教会の日本支部の別名なのかな・・
統一教会の作法はどんな感じなんだろ・

674 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:25:05 ID:ltehZkck0.net]
>>1
あほか、こいつ。
一般的にそうなんだよ。
で、神社、神宮によって
参拝が違う場合があり、たいていは
それを書いてある。
宗教学者って、誰でもなれるとはいえ
馬鹿すぎ。

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:25:17 ID:jpYmkIgv0.net]
>>658
やっちゃったなw
知ったかぶってはいけないというのはこういうことなんだよな
他所で語らなくて良かったな。神の御加護かも

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:25:20 ID:W34WAgX80.net]
朝鮮ゴキブリの劣等感に触れるから
明治日本の国家神道を否定したいってハッキリ言えばいいじゃんw

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:25:30 ID:h0kliJtJ0.net]
>>670
そもそも訓読みが音読みより先に成立してた可能性は非常に薄い
かなり長い間漢字は音読みで読むものだった

678 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:25:53 ID:rTkwNX6t0.net]
>>666
「先祖崇拝」が重要な要素の神道が、先祖崇拝をないがしろにし

本来「先祖崇拝をしない」仏教が、先祖崇拝を乗っ取って、「先祖崇拝こそ儀礼の中心」になってるおかしさ

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:26:31 ID:YTtKJboY0.net]
>>671
了解
多分、聞いた相手がバイトかいい加減な新米神職だったんだよ



680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:26:50.78 ID:l0DY6tnI0.net]
別に何でもいいが、竣工式や選挙の事務所開きとかに参加したとき恥かくよ。
二礼二拍手一礼で浸透してるんだからほっとけば良い。

681 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:27:04.39 ID:e36a7RiW0.net]
大神神社にいけば、御神体の山に登拝できる
かなりの山道を登るのだが
なんと裸足で登る人が1〜2割はいる
老人も、若い人も

山やな
天皇とはなんの関係もねえ
御神木もそう

明治政府の国家神道とは無縁の世界
それが我々の宗教

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:27:20.96 ID:TWX+1Wbi0.net]
アニミズムって落雷とか大雨なんかを神の怒りと解釈したり
自然の恵みを神様に与えられたと考えたりしたわけだけど
昔々、建国に関わった豪族の偉い人たちが神様として祀られたわけで
参拝は建国者たちへの感謝だと思ってる

683 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:27:38.00 ID:9xWf0L130.net]
鈴とお願いのタイミングが今でもよく分からない

684 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:28:26.04 ID:ZoNaq6mu0.net]
箸の持ち方と同じで本質とは別の部分で煩く喚く奴って何なんだろ?

685 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:28:33.92 ID:xLsBEOsO0.net]
神道は何度も「改変」されている
古代 物部氏が祭祀していた神道は 祭りの度に生贄を捧げる野蛮で残酷な宗教だった
人身御供は初潮前の少女で、今の巫女の原型だ
さらに祭りの時「神男」が選ばれる場合があるが、神男は祭りのクライマックスで神の世界へ送られた
民の祈願を神に知らせるためには 肉体を離れ、願いを神に届ける役目が必要だった
蘇我氏と厩戸皇子が仏教を日本に引き入れた理由は、仏教の生命尊重の概念で神道を改革するためでもあった

686 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:29:20.72 ID:v1zcWHtC0.net]
>>671
いや、その時聞いたことを否定しなくて良いんだよ。
神様はおおらかだから適当でも気にしないってことだから。
失礼を働いてはまずいが、心を込めてお参りすれば良いんだよ。だから社務所でもそういうふうに教えたんじゃね

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:29:39.00 ID:dQaEHYLO0.net]
>>683
そこに愛があればなんでも良い

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:30:06 ID:gMwXCyHu0.net]
>>659
伊弉諾神宮「大神さん、うちの神社の方が最古でしょ」

689 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:30:54.71 ID:QmCoCBhu0.net]
>>672
明治に明治にってお前ろくに知らないだろ
せめて明治維新の原動力と太政官布告とその失敗、国家神道成立の流れくらい勉強しような

島田と同じで底の浅い知識でマウント取った気になってるの失笑モンだぞ
一説によるとw
本当に恥ずかしくない?w



690 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:31:09.04 ID:v1zcWHtC0.net]
>>676
明治のでっち上げ国家神道の方が朝鮮好みだろ
あいつらの魔改造キリスト教見てみろw

691 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:31:18 ID:qEPI+F3w0.net]
来年は初詣に行かない

692 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:31:41 ID:UOYd+aLI0.net]
あんな京都はな、柏手も拝もせえへんのやで。手を擦るねん。

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:31:55.47 ID:jpYmkIgv0.net]
殆どの祭りにヤクザが介入してる時点でありがたみもクソも無い

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:32:01.06 ID:TWX+1Wbi0.net]
>>617
それ三輪素麺だね
リアリティーのある話だ

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:32:16.57 ID:kCy1dW8e0.net]
>>678
うまい文章だな。
まったくもってそのとおり。

696 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:32:39.41 ID:IsiHB6bQ0.net]
>>631

教派神道(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)
に代表される神道系新宗教教団のことである。幕末期に起こり、
明治時代に教派として公認された14の神道系教団を指す(のちに
1団体が離脱し13団体となる)。宗派神道、宗教神道と呼ばれること
もある。


天理教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

教団としての認可活動を得ることを試みたが、親神は教会の認可活動を認めず、
幾度と無く反対の意思を示している[36]。同年に長男・秀司が京都神祇管領吉田家
に願い出て、7月23日に布教認可を得て公認となり迫害は収まった

1885年(明治18年)5月23日に、神道本局傘下の六等教会「神道天理教会」として
認可されたが、大阪地方局の認可が下りず、6月18日に教会設置が却下されている[37]。



(開祖は)古参信者らが教会設置公認運動を展開する中、その認可を見ることなく翌年2月18日(旧暦1月26日)午後2時ごろに満88歳(享年90)で死去した。

略歴
・1867年(慶応3年)- 以後3年間にわたり、みかぐらうた「十二下り」を教える。7月23日に京都吉田神祇管領より認可。

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:32:54.58 ID:v1zcWHtC0.net]
>>689
廃仏毀釈はどうやってアクロバット擁護するのかなあ?
ホレはよせいw

698 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 16:33:56 ID:aR76oBRy0.net]
なんか面倒くさいから神社になんて行くもんじゃないな

699 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 16:34:40.63 ID:voLlXsQI0.net]
毎回毎回昇殿して正式な参拝の仕方をやってたら
場所取られるわ時間食うわでやってられんから
簡略化かつ形式化しましょってのが二礼二拍手一礼だろ



700 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 16:35:15.95 ID:rTkwNX6t0.net]
>>681
大神神社の神様は、神武天皇の義理の父(妻の父)とされてるわけで。

崇神天皇の姉妹、やまとととひももそひめの恋人、でもあったり。

大神神社のような、「ザ・古神道」な神社ですら「天皇の権威」に結びつけられちゃってるわけで

「天皇」と「神道」を完全に切り離してしまうと、「神道系の新興宗教」になってしまう感はあるけどな。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef