[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 19:25 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9.net]
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97

101 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:17:09.53 ID:Kj1qSqPt0.net]
そんな面倒な事言うなら行かないって人が増えるだけ

102 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:17:17.75 ID:ccskRngo0.net]
もともと経典も作法もないなら好きにやらせりゃいいじゃん

103 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:17:18.30 ID:NEqalCfA0.net]
今後律義に二礼二拍手一礼すると
ちょっと恥ずかしいかも

104 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:17:38.03 ID:uQozxLda0.net]
作法なんてどっちでもいいから、お賽銭だけはキッチリあげろよ。
国民が税金を払わないと国家がやって行けないように、
お賽銭をあげないと神社もやって行けないんだよ。

105 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:17:47.22 ID:lnMK5XCc0.net]
へぇそうなのか
と思うには>>1の宗教学者が何者か示して貰わないと

106 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:18:10.22 ID:Y8CYI/Bw0.net]
笑わせる 朝鮮人が神道を語ってるぞwww

107 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:18:22.48 ID:OKc2TN6S0.net]
誰を祀ってるのかとか神社ごととかで色々違うんでしょ?

108 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:18:49 ID:iImTM2h50.net]
キリスト教だってイスラム教だって
他とごちゃまぜでなあなあでやってた頃が長く続いてたけど
作法や教義を統一できるような時代が来たら一番それっぽいもので整えられてるのに
なぜか神道に関してだけは作り物だとか恣意的だとかレッテル貼られるんだよね

109 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:19:29 ID:LNbxQIML0.net]
>>94
なんだこのキチガイ……



110 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:19:43 ID:BADyOosi0.net]
>>4
神道に朝鮮はなんの関係もないけど、日本のことわざの「鰯の頭も信心から」というのは鰯の頭を拝んで厄災を逃れようとする朝鮮人を憐れんで作られたことわざ

111 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:19:53 ID:74ZAvZvG0.net]
>>16
また変なルールをw
心の狭い神様やなw w

イエスは礼拝所でこぎれいに着飾った奴らさしおいて
この中の一番惨めな者が、一番天国に近いんやでて
おっしゃったのにw

112 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:21:17.27 ID:Y8CYI/Bw0.net]
>>109
なんだ朝鮮人

113 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:21:29.72 ID:gHS6XAdL0.net]
結局神道で混沌とさせられた心が、昭和初期まで続いた人身御供やら
北海道のトンネルや橋に生きたまま人を埋めた?アオウミガメの甲羅を焼いて
吉凶を占ったり、鹿の生首を何個か集めないといけなかったり、
冬眠中のカエルさんを土をほじくって捕まえて串刺しにしたりの珍妙を
生み出してきたわけでしょ。各地に残る奇祭も。神道は日本人が
「愚の和」を構築するための、低レベルの共通項の発信源だったのよ。
「二礼二拍手一礼」も。半年くらい前には阿蘇の噴火口に何かを投げ入れて
鎮めようとしてたし。神妙な顔して信じたふりをして
見守る日本人の演技もそろそろ限界でしょ。

114 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:21:35.96 ID:XzcXtvr70.net]
>>35
出雲大社って名前に変えたのも明治以降
元々1000年以上違う名前だった

115 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:21:47.79 ID:RyT82ZyL0.net]
>>92
神道にはハレ・ケ・ケガレという概念があって、それぞれプラス、ゼロ、マイナスの状態とされる
その中で最も良い状態とされるのはケ、普通の状態とされてるんだよね
だから普通の状態、日々何事も無く日常を送れることこそが最も幸せなんだよと神道は説いている

祭りなどのハレってのは死とか災害などで起きた1年のケガレをハレによりケに戻す作業なんだよ
マイナスにプラス足したらゼロになるってね

そのハレも続くと良く無いとされていたりするんだよね
だから、氏神とか土地神みたいなケを見守る神々にはケを見せること、普段の自分を見せることこそが何よりの参拝なんだよね

116 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:22:10.50 ID:/fLpooh70.net]
>>90
それは先ず葛城や吉野で約密教系と役小角などのエピソードともに発展を遂げます
その後に一部は神道とも習合します
引退した新井選手が毎年されているような護摩の行も明治の30年頃まで平野部でも庶民参加型でおこなわれてもいました

117 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:22:39.09 ID:OKc2TN6S0.net]
>>111
信じないものは救わないせこい神様って説もあるな

118 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 12:22:45.59 ID:dGGWfnm20.net]
>>104
そいやお寺さんは幼稚園を経営したりしてサイドビジネスやってるけど、
神社はダメなんかな?

まあ、伊勢神宮やら明治神宮やらが稼いだのを神社本庁が
配るからいいのか。

119 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:23:46.78 ID:Y8CYI/Bw0.net]
礼儀作法形式は必要に決まってる
礼儀作法形式が無いのは朝鮮層化パヨクだよ 下衆だからな作法は無い



120 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:24:13 ID:RyT82ZyL0.net]
>>118
神社も幼稚園や保育園はやっている所あるよ
でも元々土地自体が狭い神社が多いから寺ほど多くはない

121 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:24:41 ID:dYw3PTw60.net]
>>90
そういうことじゃなくてな、神道を国教としようとしたんだよ
水戸学が江戸期に流行って、それを学んでた勤皇派がミカドを中心とした国家を目指した
でも神主は説法は出来ないし、宗教としての教えらしい教えはないしで
神祇官の格はどんどん下がり、神道は非宗教というのが最終的な結論になったわけだよ

122 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:24:55 ID:PPjP71Af0.net]
高校の頃、学年全員で参拝練習
皆で同じ拍子で4回手を叩くはずが
体育コースの生徒らだけ叩くリズムが速い謎
一拍目しか合わない

123 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:25:10.15 ID:JD0q9Rpd0.net]
>神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。

拍手が気にいらんのなら、新しい参拝の作法を提言して令和時代の参拝法を
作ればよろしい。

124 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 12:26:15.68 ID:dGGWfnm20.net]
>>120
おお、あるのか。
神主さん(園長先生)がサンタのコスプレして
クリスマス会やってたりしてw

125 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:26:21.04 ID:uU46AE+P0.net]
観光地化してる神社ならともかく
そこらへんにある神社ってぶっちゃけいらないよな

126 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:26:44.55 ID:RyT82ZyL0.net]
>>123
本来はフリースタイル
自分がやりたい方法で参拝するのが神社のあるがままの姿なんだよね

127 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:27:07.38 ID:A977qNlR0.net]
>>114
杵築といおう名前はその「きずき」というよなグスク線上の言葉の解明とかに携わらない限り関係ない
もともと出雲の祭祀自体は熊野祭祀と対馬の祭祀の影響を受けた完成形の祭祀だから
だからオオナムチなどは系譜学の学者は人類系の考証もあわせて海人族と断定するわけなのだがね

128 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:27:25.22 ID:DlEDeP0x0.net]
全裸で舞うとかは冬にはキツイ

129 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:28:01.96 ID:9QvqE2yA0.net]
南無日本國中大小神祇



130 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:28:07.51 ID:Y8CYI/Bw0.net]
>>126
お前が言ってるだけだろ 

131 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:28:09.84 ID:RyT82ZyL0.net]
>>124
お寺のクリスマス会でもあるからw
地元に神社やってる保育園があって、お祭りの時に合わせてバザーとかやってたよ

132 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:28:14.38 ID:EzQciSPp0.net]
パンパン、ペコォ
これじゃ駄目なの

133 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:28:39 ID:cEVk6aUa0.net]
古事記か何かにヒントも無いのか

134 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:28:54 ID:xGmKcBkS0.net]
>>118
ホテルと組んで結婚式ビジネスやってる神社あるよ
それまで敷地全面駐車場にしてありがたみの欠片もない神社だったけど
資本投下したホテルの指導で駐車場全廃して荘厳な雰囲気になった
駐車場経営よりホテルと提携の結婚式場のほうがはるかに儲かるらしい

135 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:29:12 ID:JD0q9Rpd0.net]
>>118
披露宴会場を持つ結婚式場を持っている神社はあるね。
ローブデコルテで結婚式をしませんかと上賀茂神社がやってた。

136 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:29:18.87 ID:kxqz5BX40.net]
クリスマスを例に出すまでもなく、キリスト教でもイスラム教でも19世紀ぐらいから始まった風習だの、変化した習慣だのはごろごろあるわけだが。

この宗教学者はキリスト教やイスラム教も19世紀からの風習があるからクソだと言い張るのか?
とんだ大馬鹿野郎だな。

137 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:29:45.38 ID:SvOGtwpn0.net]
>>110
朝鮮の通信使などは一切関係ない
しつこい在日馬鹿が病院連れて行ってもらえないだけの日常風景

138 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:29:49.59 ID:gHS6XAdL0.net]
>>103
人の目を気にする典型的な「お人好しの日本人」だねえ。
おまえさんのお人好しの心にすっと神道のカビの菌が入り込むの。

139 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:30:19.05 ID:Zw9qv0VW0.net]
日本人の縁起好きはすごいよな
江戸時代の六曜だってあまりにゴミなので無視してたら
みんな群がっていつの間にか社会常識にw

今だって仏滅に挙式は増えてきたけど、
友引に葬式やるのは度胸いるしな



140 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:30:25.00 ID:dYw3PTw60.net]
>>125
怨霊を鎮めてる神社もあるから無理じゃね?
近くに行くだけで身震いしてくるヤバそうな雰囲気の神社とかあるやん?
ああいう神社ってそれなりに存在してる理由があると思うんよ

141 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:31:04.96 ID:9WcJBmhh0.net]
二礼にしようって決めたのは昭和 ハウツー本やTVで広まったのは平成
にれい は やりにくい 神社庁には訂正を求める
にれい も にはい も 変換できない

142 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:31:24.22 ID:XYOx9F3U0.net]
そうかがっかり
いきものがっかいいいものがたり
石原さとみは意味不明なことをいいつつ
鳥居をくぐった瞬間に800年前に飛ばされた

143 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:31:28.70 ID:9AsrNtOQ0.net]
賽銭箱の所にお参りの作法って書いてあるからな

144 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:31:47.97 ID:uQozxLda0.net]
糞した後、二度紙で拭いて、オシュレットで一度ケツを洗い、また一度紙で拭く。
これが正しいケツ拭きの作法な。

145 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:32:12.06 ID:PPjP71Af0.net]
親が出雲の山奥出身
近所から頂いた物等まずは一旦神棚に供えるのに
参拝の仕方は結構テキトー
本当にパンパンペコリ

146 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:32:31 ID:26U2mWHj0.net]
例えばハーレムの黒人が毎週教会に行って賛美歌を歌うことも異議をとなえるのかこいつは

147 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:32:36 ID:jkRXv2Hx0.net]
賽銭あげるのが嫌なので鳥居の前でお辞儀してる

148 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:32:41 ID:gHS6XAdL0.net]
>>136
まあ、そう憤慨するなってw
年々戦後の日本人は「奇」は「奇」、「変」は「変」と目が見えるように
なって言ってるんだよ。単なる「祭り」でしかなく気にすることも
まるでなかったのに、いつしか「奇祭」に見えるようになってしまった
俺、私。なんじゃあこりゃあ、という己の心。

149 名前:婆 ◆HKZsYRUkck mailto:sage [2019/11/17(日) 12:32:46 ID:dGGWfnm20.net]
>>134, >>135
なるほど、こっちの方が正統派だね。

関係ないが、20年くらい前に出張で大宮に行ったら
街中で出雲会館というのを見かけて、
「なるほど、やはり氷川神社は出雲系なのだな」とか
1人で納得したが、実は単なる結婚式場チェーンだったw



150 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:32:47 ID:RyT82ZyL0.net]
>>130
記事にも書いてあるよw
神道って調べるほど結構面白いんだよ
地方の氏神によっては一礼するだけって所とかもあったり、陰陽道や神仏習合の影響受けてる神社だと真言とか呪言みたいなものを唱えるなんて所もあったりする
定型フォーマットってのが神社庁により作られたってのは確かなことだし、神社庁に入って無いような小さな祠などだとそういう昔からその土地にある作法とか残ってたりして面白いものだよ

151 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:33:10.88 ID:nLS/yUCn0.net]
二礼二拍手(合掌)一礼するけど?

152 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:33:25.02 ID:zBsjxVCy0.net]
346名無しさん@1周年2019/08/09(金) 19:33:51.24ID:lQF1pBnl0
★ 瞬殺される在日韓国人のデタラメ無茶苦茶解説w★

600 名無しさん@1周年2019/05/01(水) 00:42:51.62ID:tE8rei4P0

下野守 栃木県
秦大魚(746年〈天平18年〉9月) 従五位下 〔続日本紀〕
百済王俊哲(再任:791年〈延暦10年〉9月22日〜795年〈延暦14年〉8月7日卒去) 正五位上、後に従四位上、陸奥鎮守将軍〔続日本紀〕
百済王教俊(809年〈大同4年〉1月16日) 従五位下 〔日本後紀〕

甲斐国 山梨県
田辺史広足(天平3年12月21日補任(以下補任日、『続日本紀』)渡来系
馬史比奈麻呂(天平13年12月10日、『続日本紀』)朝鮮系
山口忌沙弥麻呂(天平宝字5年10月1日)朝鮮系

坂上大忌苅田麻呂(天平宝字8年10月20日)朝鮮系
5世紀はヤマト王権による中央集権化に伴い東国の軍事的征服が行われている時期で、この頃には朝鮮半島から乗馬風習が伝来している。

153 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:33:31.29 ID:PPjP71Af0.net]
>>140
それは思う
山陰の地震の時に結構な震度だったにもかかわらず
建物が倒壊したのはある神社だけだった

154 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:33:36.90 ID:zBsjxVCy0.net]
353名無しさん@1周年2019/08/09(金) 19:34:37.09ID:lQF1pBnl0
★ 在日韓国人の無茶苦茶を瞬殺する日本人の解説★

609名無しさん@1周年2019/05/01(水) 05:47:44.39ID:6XSsaE4p0

>>1
桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫 についてだけど、
皇統が125代続く中で、百済系がたったの1人で高野新笠が
武寧王から200年後の人物で、限りなく血は薄いよ

>>600
この出鱈目ぶりは日本人じゃない気がする
やっぱり在日コリアンなのかな

まず、高校生でも知っている坂上氏は後漢霊帝の末裔で
坂上氏自体が朝鮮族ではないよ
坂上大忌苅田麻呂も、後漢霊帝の孫の阿智王にもかかわらず
姓が低いと不満を申して宿禰をもらったことで有名
この>>600は日本史の知識ゼロなのが丸わかりなんだけど
なにかの文字起こしして嘘を付け足している感じかな
在日の人ってみんなこんな感じの捏造するんだったら
怖いね
日本の渡来系氏族の中では後漢霊帝の後裔たちが優秀で
活躍してる
それを在日の人がすべて朝鮮系と勝手にしてるだけかもしれない
だから注意だね
みんな徴用工になっちゃう感じだよね
田辺史広足は「姓氏録」では崇神帝の後裔、だけど「諸蕃雑記」で
百済系とされてて、その背景は天皇がその出自を憐れんで豊城入彦の
後裔に入れたのね
ただし当時の朝鮮系の諸蕃の蕃族は出自を偽ることが多かったけど、
この一族は東大寺建立にあたり一千貫を寄付しているまともな一族

百済王俊哲は、蝦夷との北上川の大会戦で、夏草が茂って戦えない、
馬の餌がないと臆して戦わずで、桓武天皇の逆鱗に触れたバカ者
強い蝦夷の伊治 呰麻呂と戦うのが嫌で、周辺の神社の格上をして神仏
の力だけで勝とうとしたバカ者
この生母が高野新笠なんだけど、百済渡来は歌と舞の才能がある者が
少々のみ
もちろん、舒明帝の時に義慈王は豊璋を日本の人質として義慈王は
唐に拉致され、豊璋は帰国し663年に唐新羅と戦って敗走し、そして
百済滅亡させた
最初から日本に依存してばかりで、最後には日本を泥沼に引きずり
込んだから、もう最低の民族
本当に百済は、日本の疫病神の働きでよく貢献してくれていたよ

山口忌沙弥麻呂も、また>>600の大嘘
事実は坂上氏と同じ後漢霊帝の後裔で 中国系の漢人系で遠い親戚
ただ、本拠は奈良と大阪の県境の大和川の荷物積み替え地の付近
だから、山口氏の2つしかない2系統目で、大和の大豪族の武内宿禰
の末裔かもしれない
いずれにしても山口忌沙弥麻呂が朝鮮系というのは大嘘です

155 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:33:43.90 ID:EN1ZfkaW0.net]
>>111
日本の神道は禊ぎ穢れの文化だから
清潔が一番というのはある意味正しい。

156 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:33:48.69 ID:8wHi/mRY0.net]
キムチ煎餅カルトでも拝んでろカス

157 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:33:56.50 ID:xocyvTmD0.net]
なーんだ 俺が長く生きているのに今のお参りの作法を知らなかったのではなくて 決まりなんかなかったのか

158 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:34:05.26 ID:RyT82ZyL0.net]
>>133
あの辺ヒントにするともっと大変w
神社の屋根に登って大声で叫ぶなんて神祇とかあるんだぞw

159 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:36:15.72 ID:4F36dNtB0.net]
この手のスレで思うのは、5ちゃんねらは神を信じてるやつおおいんだな



160 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:36:22.10 ID:j2HCx2aK0.net]
>>98
アヘン戦争があったから中国との交流が少なくなったというのはおかしい
中国の情報が入ってきてるから長州は危機感を持ったんだろ

161 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:36:31.02 ID:PPjP71Af0.net]
>>158
なんて叫ぶん?
「ヤクモタツ出雲ヤエガキツマゴミニ」とか?

162 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:04.59 ID:xocyvTmD0.net]
一心不乱に祈られると後がつかえてお賽銭の入りが減るからさっさと終わらせるために決めた作法だろ

163 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:05.41 ID:9ZJ4i8Or0.net]
823名無しさん@1周年2019/11/17(日) 10:14:47.76ID:tL2oK0rb0>>833

元々は入浴は古代韓国の文化だったんだけどね

日本の入浴文化はパクリだぞ


827名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:08:46.16ID:RVGHs6iK0

日本の奇麗で大きな銭湯に入りたくてたくさん朝鮮半島から内地へ親戚訪ねたり内地移住したり一日に200人以上半島から女性がやって来てた
大陸や朝鮮半島ではお風呂に入る習慣がなかったんだって


828名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:11:25.22ID:oMNQ6PaA0

>>927
NHKの日韓併合の特集で在日2世が80代の母親にどうして日本に来たの?と尋ねてた

そしたら「大きな風呂に入りたかったしな」と答えてたわ

164 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:06.93 ID:uU46AE+P0.net]
まー神社って一括で言っても祀ってる神様がぜんぜん違うしな
自分の土地に自分を神様として祀る神社を勝手に作ったら
好きな作法でお参りさせてもいいのかな

165 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:14.57 ID:9ZJ4i8Or0.net]
829名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:13:46.71ID:RHNACEto0

朝鮮半島では岩盤浴する人がいただけなんだけど

832名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:15:32.70ID:QflgwyDi0

>>1
大嘗祭で天皇も何度もお風呂に入るから日本の古代からの伝統風習とはいえ天皇も大変

833名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:19:22.06ID:gtK+gI0N0

>>823
朝鮮人は日常生活の話題でも嘘ばっかりw

834名無しさん@1周年2019/11/17(日) 11:27:02.08ID:zxTmI/f00>>835

パヨクは風呂に入らないから
臭い汚いキモい


パヨクさぁ、臭いんだよおまえら
シャワーくらい浴びろ
あと歯磨きしてこい
ニンニク臭いんだよ

166 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:20.05 ID:Y8CYI/Bw0.net]
>>150
だから作法はあるって言ってる 宮中祭祀も作法を守ってやられてるだろ

167 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:37:41.66 ID:gHS6XAdL0.net]
昭和の頃は大嘗祭が「変」や「奇」に見える日本人は少なかったよね。
なんら疑問を持つこともなかった。それが当たり前でふつうだった。
絶滅危惧種のアオウミガメの甲羅を焼き割って吉凶を占い
その結果を、シャーマン本人すら信じてないのに、みんなで神妙な顔して
ほぉ、こんなん出ましたか、と信じたふりをするんだよ。

168 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:38:54.48 ID:uU46AE+P0.net]
>>167
昭和の頃に大嘗祭の中身を知ってる日本人ってどれだけいたの
オープンになったのって最近では

169 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:40:08.05 ID:EyBloD5i0.net]
>>167
シャーマンは大麻でラリってるから
信じてるぞ



170 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:40:17.22 ID:gHS6XAdL0.net]
大嘗祭の神殿の秘儀の間の中には、イカとアワビだよ?
そしてそれを嘗める(なめる)祭り。この辺の怪しさを隠してさ。
上品に仕立ててると、日本民族は弱いんだ、ああ。

171 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:40:27.19 ID:hZ3N12GR0.net]
オウム真理教推しだった人だっけ?

172 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:40:39.83 ID:J+TjNj/E0.net]
ロマンスの神様 どうもありがとう〜

173 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:40:44 ID:EyBloD5i0.net]
古事記の奴やれや
鳥居のぼって叫べ

174 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:40:47 ID:Y8CYI/Bw0.net]
>>168
今もオープンにはなってないぞ 

175 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:41:12 ID:RyT82ZyL0.net]
>>160
情報は入って来てるし、清を通じてイギリスなどの干渉なども来てるよ
ただ、宗教概念を持ち込んで日本に定着させられるような人は来てないってこと
で、当時日本国内の政変でその北九州にはそれまで通過するだけだった朝鮮通信使、朝鮮のインテリが滞在するようになったってこと
清自体が影響してるなら、それこそ招魂社は江戸時代初期から中期に存在しててもおかしくない、交流はその時期と変わらないどころかむしろ衰退に近い状態だったんだから
その時期にその地域に新しく逗留するようになった朝鮮通信使の方がよっぽど犯人としては可能性は高い

176 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:41:40 ID:topWXTng0.net]
マナービジネスの一環で作法を作ったんだろ

177 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:41:41 ID:gHS6XAdL0.net]
>>169
あ、そうか。シャーマンは信じてるわな。おまえさんIQ高いねw

178 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:42:48.58 ID:iImTM2h50.net]
氏子以外立ち入り禁止とかにすればいい。

179 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:43:06.33 ID:wnwxJv8C0.net]
島田裕巳こういうので生き残ってたか



180 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:43:25.09 ID:RyT82ZyL0.net]
>>161
そこまでは記録に残ってない
ただ、雄叫びを上げるとかまあ、今となってはビックリするようなものは色々あったというのは分かってる

181 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:44:57.17 ID:tI9sLynr0.net]
>>168
日本は考古学が高業績をあげるようになるまでは文献史学の国
大嘗祭で天皇が行う入浴の形式の複数回の斎戒沐浴のことなどは古代の川辺の水の禊との関連でかなり研究されてきている

182 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:45:13 ID:hZ3N12GR0.net]
そもそも新しい方が間違いという先入観がおかしいのである

183 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:45:52 ID:YkHv8/ZO0.net]
神社に作法とか違和感
そもそも神社の神主なんて坊さんと違って何か厳しい修行を行ったわけでもなく
御朱印の小屋に詰めているのも、いかにも学生のバイトだしな

184 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:47:08.01 ID:x4e2k5yP0.net]
良く神社行くけど近年たまに見るようになったくらいだねそんな大げさにパチパチやってる人間は。

185 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:47:17.35 ID:RyT82ZyL0.net]
>>166
その作法を見た事無いだろ?w

平安時代初期、陰陽道が台頭したあたりから祭祀ってのは基本的に外部に知られてはいけないものって考えが定着して来たんだよ
まあ、相手呪い殺すとか出来ると本気で信じてた時代だからな
その結果、「本当の祭祀」と言われるものは分からなくなってしまってそれが現代まで続いてる状態なんだよ

186 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:47:49.07 ID:20JLSFJ40.net]
そうやねんな。昔親とお参りにいってたときはちょんちょんで礼して
お賽銭を入れて手を合わせていた。
並んでいるから周りもそんな感じだったと思う。
二礼二拍一礼なんかやってたら時間がかかってしょうがないw

187 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 12:48:33.39 ID:dGGWfnm20.net]
折口信夫「大嘗祭の本義」(青空文庫)
https://www.aozora.gr.jp/cards/000933/files/18411_27474.html

宮中祭祀は、基本的には秘密なんだよね。
折口先生も傍証を駆使して推測しているわけで。

188 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:48:39.09 ID:VNaSOQpG0.net]
昔は仏像が御神体だったのに明治時代に別物にすり変えられたようなところがたくさんある
四国の金比羅山が有名

189 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:49:00.40 ID:hZ3N12GR0.net]
最近は手水のやり方もちゃんと看板に書いてある



190 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:49:49.13 ID:j2HCx2aK0.net]
>>175
仮に朝鮮から入ってきてたとしても元は中国

191 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:50:08.50 ID:Q+3inNuh0.net]
元々神道のお参りに形式はないと力説しておきながら拍手するな、とは?
この学者先生は馬鹿ですか?

192 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:50:11.19 ID:lR1meBh90.net]
【ああ朝鮮通信使】
その3、朝鮮通信使の”マナー”は?   
盗み、レイプ、座敷で小便…

https://ameblo.jp/sakurajima-funka/entry-12270399086.html

193 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:50:28 ID:20JLSFJ40.net]
ていうか最近はお賽銭を先にいれるのか?

194 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:50:31 ID:RyT82ZyL0.net]
>>190
うん、ベースはね
少なくとも靖国神社は神道ではない

195 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:50:35 ID:YTtKJboY0.net]
>>4
高御産巣日神=高木神と鳥居については朝鮮半島やツングース系の影響があるかもしれん
今の韓国や北朝鮮とは違うけどね

196 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:50:35 ID:lR1meBh90.net]
そのころの李氏朝鮮は貧困の極みにあった。
だから徳川将軍の代替わりがあると総勢400人の通信使がお祝いと称して押しかけてきた。
https://blog.goo.ne.jp/sunsetrubdown21_2010/e/de1a7f28f26f320e8949e33f3e943580

犯罪をやらかしてたのは歴史的事実

197 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:50:39 ID:PPjP71Af0.net]
>>186
そんな感じ
二礼を最初に聞いた時はアレってなった

198 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:51:16 ID:vpga0HrY0.net]
まーた出たこういう奴
マナーでっちあげと同じだな

199 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:52:21.86 ID:RyT82ZyL0.net]
>>198
神道とか調べるとかなり早い時期に知る話だけどね



200 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:52:57.88 ID:OKc2TN6S0.net]
二礼二拍手一礼してからフォークの背にご飯を押し付けてから食うのがマナーなんだよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef