[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 19:25 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9.net]
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97

501 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:44:21.36 ID:kZ6di1i50.net]
>>394
建物形式でいえば伊勢神宮が唯一無二のオリジナル

502 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:46:10.72 ID:a8NyhzVr0.net]
>>498
一番初めの二礼がいかにも頭の堅い人が考えた動作っぽくて恥ずかしいよな

503 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:46:46.42 ID:bKo5A3Ef0.net]
仏さまはいつも私たちの方を向いて下さっているので、拍手は必要ないんやで
ってお寺さんが言ってた

504 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:46:55.42 ID:pn176Z910.net]
>>4
その文明に痕跡すら残ってないのがおかしい
「聞いた」以外のエビデンス提出を要求する

505 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:47:28.25 ID:QmCoCBhu0.net]
キリスト教の結婚式や仏式の葬式出る時、作法気にするだろ?
神社参拝する時も同じで作法気にする
これさ、気持ちがあるから正式な作法でやりたいんだよ
勿論、作法が無くても気持ちがしっかりあれば良いと思う
こういう事を底のクソ浅い知識で間違いとか言って本出して恥ずかしく無いのかね

506 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:47:31.86 ID:kZ6di1i50.net]
>>487
俺のスレ見てみ?
この馬鹿学者が根拠としている絵
〈当時は神社に寺院があった=合掌馬鹿も居て当然〉

な?
馬鹿なんだよ

507 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:47:48.41 ID:a5mZ3+Op0.net]
●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説

たま‐ふり【魂振】

@ 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。

A =たましずめ(鎮魂)

日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」

508 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 14:48:16.06 ID:rTkwNX6t0.net]
>>468
おまえは「間違ったまま、立ち止まっている」

既存のマナーやしきたりが「おかしい」と思って否定する。それはOK

そこで立ち止まらず、自分でいろいろ調べて、自分なりの「マナーやしきたり」を作れ。
でないと虚無主義者・なんでも否定の反抗期、中2病患者になる。

509 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:48:25.76 ID:s/C/Ar5b0.net]
今は伝統になってる
これからも伝統として続いていく
それだけのこと
何もルールがなくて戸惑うよりは、こういうものですとしてくれた方が気が楽だよ



510 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:48:50 ID:gHS6XAdL0.net]
>>491
サンドバックとなりつつある神道を思いっきり叩くもんだね。

511 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 14:50:04.66 ID:rTkwNX6t0.net]
>>506
ごめん、君にレスした俺がアホだったわ。
さようなら、お元気で。

512 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:50:16.26 ID:a5mZ3+Op0.net]
●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説

たま‐ふり【魂振】

@ 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。

A = たましずめ(鎮魂)

日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」

513 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:50:32.99 ID:+nRP6QAK0.net]
作法なんか気にしないほど土着だった
今はそれほどではなくなったので作法を気にするようになった

514 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:52:04.30 ID:gHS6XAdL0.net]
>>507
それお稲荷さん、つまりふぐりのことなんじゃないの?
ふぐりを揺すって元気を出せということなのか?という含み
をもたせて人心を引きつけようとしてると思うよ。

515 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:52:37.87 ID:0/h0CN250.net]
神式の葬式だったけど神主?宮司?も二礼二拍手一礼だったし

516 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:52:38.12 ID:I7Se/RVe0.net]
>>21
うんこが漏れそうだったんじゃね

517 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:52:41.20 ID:sU67QVTj0.net]
他人がやるのは勝手だけど押し付けないでほしいよな
拍手はまだしも手水で口をゆすぐのなんか生理的に無理

518 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:53:09.51 ID:8qJypA3s0.net]
新しいマナーを言い出すと儲かるもんな
最近はびこってるエセマナー

519 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:54:37.58 ID:EMm9QCwD0.net]
>>502
そうかなあ一般社会ではやらない作法だからなんか特別な感じでいいけどな。
なんとなく古来の形式は2礼だったが段々と歴史の中で簡略化されて今では一般社会では1礼になってしまったが神道の拝礼の中には古来の形式が保存されている、それをなぞって追体験できてなんとなく特別な気分になるって感じ。実際は違うんだろうがw



520 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:54:47.22 ID:FTv4C3qr0.net]
そそ。真偽なんてどうでも良い
テキトーに意見を言うと自称専門家が勝手に賛否を叫んでくれる
そこを利用すれば商売になる

521 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 14:55:26 ID:pRja6n2t0.net]
>>503
不愛想な神様に比べて仏さまはゴージャスでサービス良かったから一気に広まったんだったな

522 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:57:25.34 ID:dXVhOMtU0.net]
いまキチガイウヨが「伝統的」と思ってるほとんどが明治に捏造されたまがい物っていう笑い話
そのもっともたるものが国家神道とかいう魔改造キリスト教の新興カルト宗教
靖国とかいう新興カルトの神殿を伝統と証するキチガイカルトウヨwww

523 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:57:49.59 ID:hhb7ynvr0.net]
>>519
初詣いってないけど最近は2礼2拍手やってんの?
前の方皆で2礼でペコペコポンポンって
こっけいでしかなんいんだけどw

524 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:57:53.80 ID:GG2SPL9d0.net]
492名無しさん@1周年2019/11/17(日) 14:40:40.60ID:Y8CYI/Bw0

>>482
神道は「まず招くな」だけどね


512名無しさん@1周年2019/11/17(日) 14:50:16.26ID:a5mZ3+Op0

●魂振(読み)たまふり.
.精選版 日本国語大辞典の解説

たま‐ふり【魂振】

@ 活力を失ったたましいを振り動かしたりして活力を与え、再生すること。また、その術。みたまふり。

A = たましずめ(鎮魂)

日本書紀(720)天武一四年一一月(北野本鎌倉初期訓)「是の日に天皇の為に招魂(みタマフリ)しき」




性懲りもなくまたクラスター馬鹿チョンが湧いてんのかw

525 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:59:04 ID:oE3ZFqW20.net]
またどうでもいいことを

526 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 14:59:34.55 ID:DJq6L+ke0.net]
あと手水の使い方とか鳥居の真ん中通るなっていうのも
最近どこかの誰かが思いついたマナーやろ

527 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:00:03.36 ID:o2umsd1d0.net]
憲法は生物としての自衛権も認めてないとか
日本刀は二人切れば血だらけで役に立たなくなるんで実戦では持つ意味なしとか

下心が先にあってそれに合わせて理屈をこねる奴がいて、それが
学者だの研究者だのの肩書持ってるとコロッと騙されるパーが多い

皇室が絶対的に神道を土台にして成り立っている以上
>>1 の理屈はクラゲのようなもん。神道の土台は縄文教なんでな

528 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:00:58.78 ID:/QppFlKg0.net]
糞マナー講師みたいなのが宗教界にもいるんだろうな。
せめて面倒ではないシンプルなものにしてほしいわ。

529 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:01:43 ID:gMwXCyHu0.net]
>>523
大きい神社だと初詣以外に行ったら結構やってる。初詣は普段神社に行かない人もいくし、一杯やからしてないのが多い。そもそも柵つくって本殿の前迄はいけない。



530 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:02:57 ID:7nePe4s10.net]
神道全体を統括する教義や儀礼的なものは存在しないので
まあ、一般常識の範囲内でお参りしたら良いんでしょう
二礼二拍手一礼もやりたい人はやれば良いが
それで単に手を合わせてるだけの人にマウント取れる訳では無いと知るべき

531 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:04:10.91 ID:q0xT+jFf0.net]
>>492

韓国人ってハッキリ言っちゃえば超一重瞼と492みたいな病的な嘘つき遺伝子じゃね?

・「韓国はサツ人件数が日本の2.5倍、強カン13.0倍、強制わいせつ6.4倍、詐欺13.6倍」日本国外務省HP
・ 韓国の人口10万人当たりの暴力発生件数は609.2件、日本の50.4件の12倍以上多い」中央日報

・「大韓民国は経済協力開発機構(OECD)の37加盟国のうち、詐欺犯罪率1位」世界保健機関(WHO)
・「偽証罪による起訴は日本の66倍、人口比では日本の165倍、誣告事件は日本の305倍、詐欺事件は13.6倍」朝鮮日報

532 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:04:29.28 ID:FTv4C3qr0.net]
>>521
その究極系が浄土真宗
念仏を唱えるだけで死ねば極楽浄土
作法も戒律もない

「無戒」ではないから悪いことはしてはいけないが、
仏に対する作法や儀式は必要としない
そのため金も要らない、もっといえば仏壇も要らない
基本は念仏のみ
お金のある信者は、どんどんお布施して、仏壇も買ってねってスタイル
金がないなら念仏唱えて、たまにお布施してねってだけ
だから戒名もない

そんなスタイルだから、大多数の無学な農民からも絶大な支持を得た
それまで偉い人と金持ちと知識ある人のものだった宗教を世に広めた
密教なんてくそ食らえ

533 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:05:57 ID:dsAqiN3J0.net]
廃仏毀釈の国が宗教語るとかおぞましいよな
寺にいた坊さんやその子供たちが犠牲になったとか
るろうに剣心にも描かれてたし

534 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:06:24.09 ID:ZpDkOJok0.net]
起立!着席!礼!!(机に頭を打つける)

は作法

535 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:07:17.60 ID:ftj67/tg0.net]
>>517
別にペットボトルの水を持参して口を漱いでもええんやで。
商談先の人に会う時に昼飯の海苔を前歯につけては行かないだろ。
歯を磨くなりするじゃん。神様にお参りするときにもエチケットに
心を配りましょうってこった。

536 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:07:37.68 ID:/WkJ3h/p0.net]
マナー講師みたいなの昔にもいたんだろうな

537 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:09:58 ID:EMm9QCwD0.net]
>>523
まあ儀式関係以外は強制されるような決まりが特にないのが神道のいいところだから人ぞれぞれやりたいようにやればいいやろね

538 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:10:28 ID:k5pZ63iC0.net]
で、何があかんの?

539 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:11:55 ID:EMm9QCwD0.net]
>>533
まあいくら決まりができたからと言ってもその前日譚的なものがないとあんなメチャクチャはしなかったと思うぞ。つまり江戸期に相当恨みを買ってたんだよ坊さんは。



540 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:12:28.08 ID:RvthyRlP0.net]
まあオレなんか神様を信じている訳じゃないから格好だけで適当にやっているだけなんだよね。

541 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:14:46.08 ID:kZ6di1i50.net]
公道が伴わい>>511頭でっかちが一番害悪な時代だ。

542 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:14:47.15 ID:3APWOGfh0.net]
一礼二拍手一礼の方が自然で良いと思う

543 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:15:10.70 ID:FbsM5rme0.net]
>>524
クラスターチョンは日本人になりすますどころか
平気で沖縄人になりすますし保守系日本人にも
なりすますから
ただデタラメや噓をしつこく言い続けるからいつも
チョンばれ

544 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:15:25.10 ID:czHtDBDu0.net]
1ゆう 1拝 1拝 2拍手は何?

545 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:16:44.44 ID:sl+Fz+d/0.net]
>>494
君と同じとこに参拝してるような気がするw
桃の神様とかもあるとこじゃない?
小さい神社は経営も大変だから何かと授与品を増やして楽しませるのだろう
でも商売っ気を出しすぎると白けるね

546 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:16:50.06 ID:Y8CYI/Bw0.net]
>>524
デジタル大辞泉の解説
たま‐しずめ〔‐しづめ〕【▽鎮▽魂】
1 魂を落ち着かせ鎮めること。ちんこん。
2 「鎮魂の祭」の略。
ちん‐こん【鎮魂】
[名](スル)
1 死者の霊魂を慰めしずめること。「戦死者を鎮魂する儀式」
2 体内にある霊魂をしずめること。たましずめ。

タマシズメの時には生きてる人に対しても行います
そしてタマシズメを死者にする時にはその人の死んだ場所になります、太宰府天満宮は福岡にあるでしょ
魂を呼び出す行為とは違う

547 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:17:49.41 ID:rTkwNX6t0.net]
>>539
江戸時代の「寺」は、江戸幕府が庶民の自由を縛る「出先機関」でもあったからね。

だから、庶民に恨まれたり、うっとおしがられていた部分は、多分にある。

548 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:20:34.85 ID:zGDhkIWS0.net]
最近はそんな面倒なマナーがあるのか
お賽銭入れて二回柏手、そのまま手をあわせて拝んでおしまいだわ
地元の神社はみんなそんな感じだったけど、最近は違うのかねぇ

549 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:22:17.29 ID:EMm9QCwD0.net]
>>522
明治維新ってもう150年たつんだよ、それだけ継続してるならもう立派な伝統といえるだろ。
日本の歴史の中では新参者ではあっても他国なんかと比較すれば十分長い時間になってる。
それにな、伝統ってのはまだ歴史の浅い時から淡々とつないでいく過程を経ないとそれなりのものにはならないんだよ。
お前みたいなカスがバカにしてる間も淡々とつないでいって百年二百年と経っていって確固たるものになっていく。



550 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:22:41.96 ID:j2HCx2aK0.net]
>>492
死者の魂としてじゃなく、神様として祀っているので柏手で招いても何の問題もありません

551 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:23:44.49 ID:o5IZb/Wm0.net]
維新で明治以降の伝統塗りかえさせられ
戦後GHQにまた上書きされて
伝統ってものがそもそもなんなのかわからなくなったよな
その国の時代に馴染めばそれが伝統でいいだろ
ハロウィン恵方まきてめーは駄目だ

552 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:24:05.67 ID:QmCoCBhu0.net]
少なくとも今書き込んでる人は知らなかっただけでしょ
最近は最近はって人はまさか明治以前の江戸時代から生きてる訳でも無かろう

553 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:24:45.16 ID:iILgzD/D0.net]
形にとらわれると中身がなくなる
俺は作法知ってるんだぞって周りに見せたくてやってるんなら、それはマイナスにしかならないんじゃ
もっと言うなら神社仏閣に行かなくてもその場で祈っても神様には届くだろと

場所と時間に制限されるのは3次元だけだと思うが神様は3次元ではないよね
なまいきいってすまそ

554 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:25:13.45 ID:rTkwNX6t0.net]
>>539
興福寺みたいに、「皇族・貴族のいらない子弟を捨てる場所」(養いきれない子弟を無理やり出家させる)になってしまっていて

坊さんたち自身が「廃仏毀釈」して仏像や仏具壊したり捨てまくって還俗し、華族の爵位貰って春日大社の神官になった、みたいな酷い例もあるし。

555 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:25:51.15 ID:e36a7RiW0.net]
明治政府が造った国家神道は、一神教がモデルだからな
他宗教、つまり仏教を排除し、天皇家をキリストに見立てた

古来からの八百万の神々を祀ってきた我々の宗教とは違う

556 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:26:27.62 ID:A8qyqaw30.net]
宗教は権力者が行使した合法詐欺
ただの嘘
しきたりは嘘の一環でしかない

557 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:26:34.98 ID:j2HCx2aK0.net]
>>551
三大宗教も同じようなもんだ
気にするな

558 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:27:36.42 ID:sl+Fz+d/0.net]
参拝のやり方に関しては何か決まりがあった方がいいから定めただけ
明治以前はもっと各地の地方色があったようだが明治政府が統一した

しかし神職の祭祀の方法にしても古代から引き継いでいるわけではない
様々な宗教の影響も取り入れつつ変化してきたに決まっている

現代の一般参拝はニ礼二拍手一礼ということだが強制でもない
実はさほど古い伝統じゃないとか学者が鼻の穴ふくらませて言うようなことでもない

559 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:28:43 ID:rTkwNX6t0.net]
>>551
「ハロウィン」と「恵方巻」は

「特定企業・業界が儲けるため」
「ヤカラ・ヤンキーが騒いで暴れたい」

がモロに見えてしまってるから、だろうね。



560 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:29:52.46 ID:oE3ZFqW20.net]
>>553
マジレスすると日本の神様はこっちの願いなんか聞いてくれないよ
神社にしろ御幣にしろ隔離としずめが目的なんだから

561 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:30:44.45 ID:G7mUiJpC0.net]
参拝の作法なんて後付けマナー講師並みに適当だからな

562 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:31:20.95 ID:lhDUSGgo0.net]
神なんかいねーよww

563 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:32:00.92 ID:oE3ZFqW20.net]
>>562
そうだよ
神なんかいない

564 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:32:15.35 ID:iILgzD/D0.net]
>>551
クリスマスだってバレンタインだって商業主義だろうけど、まあハロウィンくらいまではいいじゃん
うちのまちでは商店街がやってて、子供がハロウィン格好でお菓子とスタンプ貰いに走り回ってかわいいもん
でも恵方巻、おまえはだめだw

565 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:32:17.76 ID:TBuRciPA0.net]
神社庁のHPに、動画付きで載ってるのはなんなのよ。

566 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:32:31.78 ID:/23k6Uai0.net]
昔は柏手をやってないというが、写真でどうやって柏手を表現するの?柏手をしてるかもしれないじゃん。

567 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:32:45.42 ID:zGDhkIWS0.net]
>>552
マナーとかわからない人は、昔は地域の偉い人に教えてもらったけど、
今はネットで一般的とされる情報から学ぶから、
それぞれの地域でだいたいそんな感じで行われていたマナーより、
誰かが正しいと主張しているマナーが急速に広まりやすくなってる
だから、ネット普及後のここ最近の変化は大きいと思うよ
就活生が妙なマナーに縛られて苦労してるのなんか、その典型

568 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:33:26 ID:uxuen3Hl0.net]
出雲大社は全然違うだろ

569 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:34:16.15 ID:W34WAgX80.net]
コイツも戦前の日本を否定したいだけの輩だろ



570 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:35:55 ID:r6x+FRv30.net]
数百年後には一コマネチ二礼二拍手になってるかもしれんしな

571 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:36:00 ID:9PLD7rtW0.net]
二礼四拍手二礼なんだが

572 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:37:56.26 ID:aR76oBRy0.net]
うちの地元では一礼ニ拍手三三七拍子だな

573 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:37:57.79 ID:iILgzD/D0.net]
>>560
まあそだね
自分の我欲祈っても、降りてくるのは悪霊くらいだなw
他人の幸せとか世の中がよくなる祈りなら善霊が下りてくるかもだけど

だいたい地球自体が神様なんだけどね
だから八百万に神様が宿る
ああ、また生意気言ってしもた、すまん

574 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:38:02.27 ID:EMm9QCwD0.net]
>>553
キリスト教的な感覚だな、神は常に隣にいます的な。
しかし理屈は理解できても行動を伴わないと次第に廃れていってしまうのが世の常だからね、システム(神社、参拝、行事)は保存し続けなくてはいけないのだよ。

575 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:38:15.75 ID:5kdQCva10.net]
島田はしんようならん

576 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:38:27.23 ID:Y4uJXot90.net]
日本の伝統文化がどんどん乱れてるんだな
神社での作法はもちろん、君が代を大声でがなるのを良しとしたり
韓国のテーハミングや、全力校歌の金足農じゃあるまいしね
君が代はしんみりと目を閉じて、空気を清浄にさせるように聞き入るものなのにね

577 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:39:22.07 ID:lrTNmlmG0.net]
マナーと言うより単に宮司の所作を一般人も真似してるだけでしょ
本来はどうでもいいんだよ

578 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:39:35 ID:rTkwNX6t0.net]
>>564
恵方巻はダメだ

さて、ゴミであることで衆目が一致するアレは置いといて、ハロウィンの話をすると

ハロウィンは「宗教性がほとんどない」から、やりやすくて急速に広まるだろうけど

逆に「宗教性がほとんどない」、つまり『核』になる思想や儀礼、あるいは「こだわる人たち」がいないからこそ、急速に衰退しそうな気もする。

579 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:41:46 ID:hhb7ynvr0.net]
>>571
ペコペコパンパンパンパンペコペコ



580 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:42:42.36 ID:KHNoooN80.net]
神道について知らない人が多いのにびっくりした
40代のおばちゃんですら、葬儀は誰がと聞かれて神主さんですよと答えたが
仏教とキリスト教だけと思い込んでた友達もいたし
それにお香をくれる人が多かった
家は榊を供えるのに

581 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:42:53.39 ID:zGDhkIWS0.net]
「二礼二拍手一礼」は、参内して祝詞を挙げてもらったり、
特別に作法をふむべき場面でのものであって、
普通に参拝するときの作法としてそこまで求めるような話なんかなぁ
しかも、度会神道?に限定した話かもしれんし

582 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:43:39.48 ID:rTkwNX6t0.net]
>>567
まあ、この神社の話も

「近代的個人主義と血縁・地域共同体の相克」

のひとつの表れ、ですわな。

583 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:44:04.00 ID:EMm9QCwD0.net]
>>560
全てではないだろうがなんかよくわからない神様ってのはいるよな、そういうのはまさに隔離して鎮めてるんだろう。

584 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:44:16.70 ID:3Xdd999O0.net]
>>569
なんのこっちゃw
江戸時代以前だって日本だろうに

585 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:44:45 ID:SNLKTV/V0.net]
うちの母方は某古い神社の社家の末裔
婆ちゃんはいつも社殿でニコッとするだけ
ご先祖様に笑顔と元気な姿を見せに行くと言う

586 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:45:29.26 ID:G7mUiJpC0.net]
歴史だ伝統だと言いたいならせめて奈良か平安あたりの作法を持って来いって思うわな

587 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:46:14.30 ID:Y4uJXot90.net]
>>586

天智天皇の御世に戻ろうぜ

588 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:47:31 ID:dQaEHYLO0.net]
宮崎駿の千と千尋はヤオロズの神を描いてたな
日本の宗教観を世界に伝えるのにバッチリな内容
太陽が登れば拝んで雨が降ればてるてる坊主結んでお願いするのも八百万の神に対して

589 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 15:47:44 ID:rTkwNX6t0.net]
>>581
この話がおもしろいのは

「血縁・地域共同体の象徴的存在」である神社が

「近代的個人主義」の結果である「儀礼の統一化とその普及」をやっている

という、「すんごい矛盾」にあると思ってる。



590 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:49:30.46 ID:XHAyOrtm0.net]
神社本庁が一応そういう指導というか取り決めをしてるんだろ?

591 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:50:03 ID:+JtfuDFj0.net]
二礼二拍手一礼をやたら言われだしたの2000年代に入ってからじゃないの?
それ以前はみんなすげえ適当にパンパンお参りしてた

592 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:50:52.95 ID:pWwx3drN0.net]
>>552
そうじゃなくて、それまでそんな「決まり」なんかなかったはずなのに、ある突然
「これこそが正しい!」と勝手にマナーを押し付けるんだよ。

593 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:51:08.69 ID:4xQnsboA0.net]
金光教・天理教・出雲大社は古式ゆかしい作法の
四拍手で神様を呼び寄せた後誤挨拶、お願い事を心のなかで唱えて礼又は拝をし
再度四拍手で神様有難うございますと御送り申しあげ奉りまする。
古神道では「しのび手」といって音を立てないように致しまするが
天理教では四拍手の最後の一拍を小さな音を立てる信徒が多う御座りまする。
月次祭や本部の祭典の場合は四つともはっきりと音を立てまする。

立礼(お辞儀=古代支那語で鞠躬(きっきゅう)北京官話でjuーgongチューコン、客家方言でkiuk-giung)をする時
現代では朝鮮式拱手(コンス)=支那式拱手(gong-shouコンショウ)の猿真似のように
鳩尾(みぞおち)の辺りで片方の手の親指と四本の指で
もう一方の手の掌(たなごころ)を挟むような朝鮮式の礼をなさる方が
いらっしゃいますが小笠原流の礼法には御座りませぬ。

以前2チャンネルだったか、5チャンネルだったかで
マクダウネルのハンガーガーチェーンの売り子が
朝鮮式拱手(コンス)してるというのでスレが立ったことが御座りました。
浪速の商人は臍と恥骨の中間あたりで
片方の手の親指と四本の指で
もう一方の手の掌(たなごころ)を挟んで礼をします。

594 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:51:12.39 ID:zGDhkIWS0.net]
>>589
「血縁・地域共同体の象徴的存在」である神社はこんな面倒なことを言わないだろうし、
こういう面倒なことをあれこれ言ってるのは、いわば観光地化して、
「血縁・地域共同体の象徴的存在」であることをやめた神社なんじゃないの
そこに矛盾はないように思う

595 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:51:22.27 ID:Y4uJXot90.net]
>>591

要は靖国なんでしょ・・・

596 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:52:32.73 ID:noWmmC4S0.net]
確か

伊勢神宮は、二礼三拍手一礼
出雲大社は、二礼四拍手一礼

597 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:53:01.41 ID:e36a7RiW0.net]
日本人にとって、八百万の神とは、祖霊や先祖であり、神話であり、海や山であり、自然現象であり、大木であり、キツネや人間であり、仏教と一緒にやってきた神々であり、人形でさえ魂を宿すと畏れ
数多のものを祀ってきた

これが我々の宗教

明治政府は、こんなのダセエ!
西洋の一神教がカッコいい!
キリストが神の子なら、天皇は神の子孫だ!
仏教とか外来は排除しろ!


こんなことをやった挙句に
勝手にあれこれでっち上げた
そのひとつだろうね

598 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 15:53:02.94 ID:77m3YKs50.net]
>>588
その八百万信仰も中国の六朝文化に流行った民間信仰のパクリだけどな。
あのぴょんぴょん跳ねる生首とかな。

599 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:53:33 ID:KHNoooN80.net]
>>585
素敵な話やん



600 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 15:53:34 ID:zKCac75D0.net]
マナー部長っ、マナー部長っ、
あなたの判断を部長以下、部のみんなが待っていますっ
このままではマナー部長の処理能力が疑われてしまいますっ
ここは大して「ここぞで頼れねーんだよなw」評価が出るとこと違いますっ
お早くご判断をっ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef