[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 11/17 19:25 / Filesize : 268 KB / Number-of Response : 1003
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【おまいり】神社で「二礼二拍手一礼」は伝統的な作法ではない。宗教学者が教える“しきたり”の嘘★3



1 名前:記憶たどり。 ★ mailto:sage [2019/11/17(日) 11:38:29.96 ID:zedRA+bE9.net]
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/11151100/?all=1

初詣などで神社に参拝するときは、「二礼二拍手一礼」が一般的な作法として知られる。
この作法をイラスト入りで紹介している神社も少なくない。だが、宗教学者の島田裕巳氏によれば、
これは伝統的な作法ではないというのだ。

神社巡りといえば、高齢者の老後の楽しみと言われものだが、最近は、30〜40代の女性の参拝者が目立つようになった。
神主から朱印と墨書をいただく、いわゆる「御朱印ガール」と呼ばれている人たちだ。彼女たちは、参拝する際は
「二礼二拍手一礼」を頑なに守っているが、

「彼女たちより年輩の人たちから見れば、この作法に違和感を覚える人もいるはずです」

と語るのは、先日、『神社で拍手を打つな!』(中公新書ラクレ)を出版した島田氏である。
同書では、神社の参拝作法や除夜の鐘、初詣など、日本人のしきたりについて解説している。

「昭和の時代は、二礼二拍手一礼はそれほど広まってはいませんでした。以前の参拝作法は、基本的には、
両掌を顔や胸の前で合わせて拝む合掌でした。今でも、合掌して参拝する人もいます。
二礼二拍手一礼だと、形式だけで終わってしまう。心の中で祈る間が、この作法は含まれていない。
だから、物足らないと思っている人は多いのではないでしょうか」

島田氏は、最も美しい形の参拝として、黒澤明の映画『姿三四郎』(1943年)のワンシーンをあげる。

「三四郎は、村井半助という他の流派の年配の柔道家と対戦しますが、試合前に近くの神社を通りかかったとき、
半助の娘が、神社の拝殿の前で一心に祈りを捧げている姿を目撃します。娘は着物姿で、下駄を履き、からだをその上に沈め、
目をつぶりながら手を合わせ、懸命に祈っていました。映画の舞台は明治時代ですが、当時、神社に参拝するときは
合掌したことがうかがえます。映画を見ればわかりますが、この祈りの姿は美しいですね」

合掌が伝統的な作法

「元々神道には、開祖も教祖もいません。教えを記した教典もありません。ですから参拝の作法もありません。
そのため明治以前は、神道と仏教が密接な関係を結びます。仏教には教えの体系があるので、仏教の理論を応用し、
融合したのが神仏習合です。明治維新になるまで、神仏習合は千年間続きます。仏閣での参拝には、拍手がありません。
基本的に合掌となります。それが神社に受け継がれてきたわけですね。実際、江戸時代の1763年に、芙蓉山人(ふようさんじん)
という人物が出した、伊勢詣のガイドブックのような書物『伊勢参宮細見大全』では、参拝者の様子が描かれています。
参拝者は座り込み、合掌して拝んでいます。頭を垂れて、一心に拝んでいる人もいます。拍手を打っているような人間は一人もいません」

昔の人たちは神に祈る場合、座り込むか、それに近い形をとっていたわけだ。

「現在の二礼二拍手一礼は、立って行います。果たして神に祈るとき、立って礼拝するというのは正しいのだろうか。疑問に思いますね」

奈良時代から始まった神仏習合、当初は仏教が主で、神道は従だった。

「神仏習合の理論の代表的なものが、“本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)”です。日本の神々は、仏がその姿を仮に現わしたという考え方で、
仏が本地(本来の境地)で、神が垂迹(仏の化身)です。仏を神の上に位置づけたわけです」

ところが、江戸時代になると、神道の優位を説く思想が起こり、明治時代になると、神道を国家の基本に据えようする国学者や神道家が現れる。

「これで、神仏分離となり、神社の境内にあった寺院は破壊されます。いわゆる廃仏毀釈です。千年も一緒だった神道と仏教が
バラバラになってしまったわけですが、これが問題だったと思います」

神社への参拝で、拍手が正式に取り入れられたのは、明治時代だという。


前スレ
asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573937294/
1が建った時刻:2019/11/16(土) 17:05:41.97

201 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:53:22.03 ID:11Vg8wTT0.net]
ニ礼とか見てると鬱陶しいよ

202 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:53:50.63 ID:YsH8/9s90.net]
>>125
その土地土地の産土の神、氏神様とか
地域に住む人が本当に大事にするといい神社があるわけなの
昔は今より生活の行動範囲が狭かっただろうから
地域の信仰も篤かったというのはあるだろうけどね

203 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:53:55.78 ID:PPjP71Af0.net]
>>193
お賽銭を先に入れないと手に小銭を握ったままだと二拍手しにくいし
2礼2拍手一礼の後に財布から小銭を出すと
後ろに並んでる人たちに申し訳ないし

204 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:54:08.96 ID:hZ3N12GR0.net]
田舎とかそこら中にちっこい神社あって秋には簡単なお祭りもしたりするんで古老にいわれを聞いても適当に作っただけだって笑って教えてくれるそれぐらいで丁度いいんじゃなかろうか

205 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:54:24.38 ID:EzMK3qeg0.net]
俺の地元では二例二拍手なんて見たことないけど
東京で有名な神社にいくとやってる人多いね
江戸しぐさなんじゃないの

206 名前: mailto:sage [2019/11/17(日) 12:54:25.38 ID:dGGWfnm20.net]
体幹が衰えた爺婆には二礼はキツい。

207 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 12:54:28.95 ID:rTkwNX6t0.net]
>>149
神社でやる「神前結婚式」こそ、キリスト教の教会での神前結婚式の形式をパクって、皇太子(後の大正天皇)の結婚式のために創作されたもの、だけどな。

でも、神道って仏教や儒教などの儀式や形式を取り入れて変化し、いまの形になってるので、あれもOK。

208 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:54:35.31 ID:j2HCx2aK0.net]
>>194
外国の影響を受けたら神道ではないとなると、神道そのものの否定になるよ馬鹿左翼

209 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:54:43.10 ID:/qFfb7/v0.net]
金を投げ込んで、お辞儀して、手を叩いときゃ良いんだよ



210 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:55:40.45 ID:DKtHivDe0.net]
伝統じゃないと乱暴に言っていいのか
言い切る根拠がお前にはあるのか

211 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:55:48.30 ID:kRA1DJy70.net]
神社行くけど一礼二拍手とかしたことないわ
何か書いてあっても勝手に手を合わせて挨拶するだけだわ
それでもご利益あったりするからなw

212 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:55:56.54 ID:d73xQnvd0.net]
神社の賽銭箱の所に書いてあるやり方でやってるけど?

213 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:56:07.29 ID:1z4MMe8S0.net]
先祖や太陽や水に感謝するのは当然としても、存在しない神とやらになんで祈らないかんのか

214 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:56:34.56 ID:PPjP71Af0.net]
東日本と西日本の違いもあるかも
滋賀や京都、大阪ってあちこちに神社があって小さな秋祭りもあるけど
東日本もそんな感じかな

町内会で参道の掃除もします…

215 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:56:36.34 ID:mpZwjUKr0.net]
制式化したのが戦後まもなくだとしても、柏手の慣習自体は大昔からあるんじゃないかと。
貴人に対して、地面に正座して、柏手打って拝礼する作法は、魏志倭人伝の邪馬台国が初出だったはず。
あと、音を立てるのも、穢れを祓うとか、神霊を喚起するとか、意味があるとなんかで読んだな。

216 名前:妖輝緋 [2019/11/17(日) 12:56:55.19 ID:+eG/yde+0.net]
あたちは

一揖二礼二拍手一礼一揖を基本とするけど、

靖国での祈願参拝で他の人と共にする場合は、
二礼二拍手一礼で合わせていますよ。

他には祝詞によっては両段再拝を行うこともありますし、
祝詞・祭文によっては区切りの個所で一拍手一礼の時もありますよぉ。

217 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:57:22.04 ID:le5OBT+r0.net]
そもそも初詣自体最近や

218 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:57:42.32 ID:D7Y92sfZ0.net]
>>191
するな、なんてどこにも書いてないぞ
昔の人はしていなかった、と書いてるだけだ

219 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:57:43.33 ID:0ZcsdcHj0.net]
二礼二拍一礼は美しい日本の伝統!



220 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:57:55.25 ID:mteGny1c0.net]
???「祈りとは心の所作」

221 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:58:04.21 ID:RyT82ZyL0.net]
>>208
外国の影響を受けた?
招魂は日本では神道では禁忌とされてる術だよ
その禁忌をメインに据えてる神社が影響を受けてる?
それこそオウム真理教は仏教って言う以上の暴論だよ

222 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:58:25.27 ID:YsH8/9s90.net]
>>202
田舎だけど私の町の地名の元になってる由緒のある神社も
社伝は日本武尊の東方遠征の出来事にちなんでるんだよね
結構ひっそりしてる所でも
方々にそういう日本神話に基づく神社や地名ってあるものだと思う

223 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 12:58:44 ID:Zh8qtXf90.net]
で、新しいマナー本売るん?

面倒だからいかねーわ
賽銭と補助金で乞食やってろ

224 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 12:58:58 ID:NyrtxQXV0.net]
朝鮮珍獣はチンポ舐めとけ

225 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:01:03.10 ID:AjJX6L5K0.net]
>>183
厳しい修行を行ったという坊さんが馬鹿にされて
行ってないという神主が馬鹿にされないのはなんでなんだろうね
行いを見てるんだとしか思えないね

226 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:01:24.39 ID:hZ3N12GR0.net]
5世帯ぐらいしか氏子が居ない神社で引っ越してきたら自動的に氏子になったなぁ
氏神が何かも良く分からないがご利益があるそうだ

227 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:02:25.49 ID:6K92FDEw0.net]
我が県の一ノ宮は二礼四拍一礼である(´・ω・`)

228 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:02:26.21 ID:9OuSHPTp0.net]
人に色んな人がいるように、神様にも色んな神様がいると思う
好きなように拝んでいいよという神様もいれば、
儀礼を守れという神様もいるはず
後者のような神様はあまり拝みたくないけどね

229 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:02:41.46 ID:OmdZHmOU0.net]
本来の作法じゃなくてよかった
二礼二拍手一礼
ずっと醜い作法だなと思ってた



230 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:03:47.39 ID:RyT82ZyL0.net]
>>222
後付も多いけどね

埼玉県に本宮のある氷川神社
ここの祭神は須佐之男命などの出雲の神々とされてるが、客神としてアラハバキと呼ばれる神がいる
これが本来の氷川神社の祭神とされてるけど、名前以外一切不明の神
その昔偽書により有名になったことはあるが

そんな「太古から存在する謎の神々」ってのが出雲や伊勢の神々により上書きされてる歴史ってのは結構あるんだよ、特に関東より東には多い

231 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:03:48.10 ID:68yptet00.net]
>>5
入りの流れと出の流れを分けるためだよ
真ん中通るなって話に適当な理由をつけただけ

232 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:03:51.97 ID:7aGmUeS90.net]
あの島田裕巳が何言っても信じる奴はいないだろ

233 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:04:12 ID:eqZ3kUT40.net]
俺なんか土下座してお祈りするけどな

234 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:04:20 ID:j2HCx2aK0.net]
>>221
神道自体が陰陽道などの影響を受けてるだろ
靖国が中国の影響を受けたから神道でないというのは、神道自体の否定だよ馬鹿左翼

このように靖国に難癖つけるのは共産党員などのなりすまし左翼なので気をつけましょう

235 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:04:33 ID:PPjP71Af0.net]
昔は雪国の人達にとって初詣も命がけだったのでは

236 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:04:36 ID:B82Ja6640.net]
賽銭入れて合掌
それで十分
そもそも作法自体が人が作ったもの
神にとってはどうでも良いだろw

237 名前:妖輝緋 ◆nI1XtBVN/k [2019/11/17(日) 13:04:38 ID:+eG/yde+0.net]
動作はそれほど重要ではないのですが、
一番重要なことは
平素から「売国をしない」、「売国奴に同調しない」ことです。
これらをやれば、神社に参拝するか否か以前に
神様方から猛烈な怒りを買いますんで。
そもそも日本は神様の所有物ですし。

238 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:04:45 ID:diOV1Wyk0.net]
映画がソース?

239 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:05:00 ID:AjJX6L5K0.net]
>>227
新潟県



240 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:05:33.43 ID:raMxT3w20.net]
今戸のお頭弾左衛門様から祀れとご指示があり白山さまを建立しました

241 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:05:34.68 ID:hZ3N12GR0.net]
>>236
賽銭入れるかどうか気にする神なら作法も気にするんじゃなかろうか

242 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:05:53.57 ID:OoSHGkiv0.net]
>>195
全然ない
民族学校の教育かなにかなのかな?
それだったらなんでもかんでも思いつきで付会する前にまず日本の歴史の勉強からやってみればどうかな?

まず日本の縄文時代は巨木・高木・巨石信仰なんだけどね
中学校で学ぶよ
それを組んだのが三内丸山の遺跡
教科書や専門書に高い石柱まで載ってる
諏訪の高木倒しもそういう精神文化の名残
朝鮮半島のソッテとか関係ないけどね

タカミムスヒは高天彦の屋代があるところか対馬といわれている
関西の先住古族の葛城氏はタカミムスヒの後裔
それが葛城土神の系統でもあるので深いと言われている

243 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:06:12.04 ID:RyT82ZyL0.net]
>>234
陰陽道は道教の「影響を受けている」とは言えるだろう
陰陽道には招魂の儀式はある、でもそれは招魂社のする招魂は全く違う
なぜなら神道で「道教の招魂」は禁忌に当たるから

その「道教の招魂」を未だに続けてる靖国神社は本当に神道と呼んでいいのだろうか?

244 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:06:32.42 ID:diOV1Wyk0.net]
賽銭入れてズボンずらしてオナニー発射が作法ですと決めればお前らやるのか?

245 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:07:07.86 ID:Q/ekMMn50.net]
> 宗教学者の島田裕巳氏

うさんくさせー

246 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:07:20.60 ID:BneHDHDZ0.net]
いちいちうるせえな
好きにやらせていただくよ

247 名前:名無しさん@1周年 mailto:  [2019/11/17(日) 13:07:25.37 ID:rTkwNX6t0.net]
>>208
朝鮮関係だと、おもしろい話があって

朝鮮併合後、朝鮮半島に神社をつくることになった時、朝鮮神話で民族の始祖王とされる「檀君」を祭る神社を作るかどうかで、神社本庁や神道関係者ですごく揉めたらしい。

これって、「神道の本質とはなにか」に関わる議論だからね。

248 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:07:42.21 ID:HoI4NorN0.net]
♠ 瞬殺される在日韓国人の無知を超えた願望妄想病w

793名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 01:17:05.22ID:+vIuqUyH0
ところで仲哀を暗殺したときまだ応神は神功皇后の胎内にいたとされ
朝鮮で一緒に新羅などを征伐したとされる
殺すぐらいだから本当の大王は武内宿禰としか考えられない

新羅国内の権力闘争に負けて
新羅ゆかりの奈良(神武の兄は新羅貴族)に来た先進朝鮮人が武内宿禰であろう

彼は邪魔な仲哀を殺すと、皇后も皇室も意のままにし
憎い新羅への戦争、百済の制圧、先進技術者の招聘に没頭する

これを支えた宿禰の子とされる葛城、蘇我、紀はそもそも朝鮮から呼んだ宿禰の部下や係累であろう
もはや応神朝は朝鮮人そのものだった

249 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:07:50.67 ID:hZ3N12GR0.net]
まああまり体系化とか堅苦しくされるとそれ違うんじゃねと思いたくなる



250 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:07:55.46 ID:HoI4NorN0.net]
363名無しさん@1周年2019/08/09(金) 19:35:25.83ID:lQF1pBnl0
♠ 在日韓国人の無茶苦茶な妄想を瞬殺する日本人の解説

807名無しさん@1周年 2019/06/19(水) 01:49:12.61ID:1NtQJkQM0

>>793
武内宿禰は第八代孝元天皇皇子比古布都押之信命、
が、紀国造の祖の宇豆比古の妹の山下影日売を
娶って生まれたわけが、紀氏は出雲の千家と同等の古さの古族
で80代を重ねている
そもそも紀氏は紀の国の名草の豪族であり、五瀬命が亡くなった
竈山の東の名草山を本貫とする名草比売の後裔で、土着豪族
中の土着豪族だ
300年は生きたことになってるが、確か現在も73代目武内宿禰の
子孫が生きている
武内宿禰は生粋の日本列島の縄文・弥生人だ

251 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:08:12.18 ID:2+6Ic3lW0.net]
>>236
金なんて人間が作った物だから

252 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:08:15.41 ID:Hmr6lSCF0.net]
明治政府が作ったカルトしぐさだからな これからは自由にお参りしなさい

253 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:08:37.13 ID:PPjP71Af0.net]
陰陽を提唱したのは中国のフッキで紀元前3000年くらいか
漢方薬を神農が飛躍させたのもこの頃
漢方にも陰陽があるのでフッキの方が先だろうけど

254 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:08:38.07 ID:zcg3Id7D0.net]
島田氏はどこからか単なるウケ狙いの宗教ジャーリストになってしまった感がある

255 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:08:47.69 ID:B82Ja6640.net]
>>241
賽銭はこっちの気持ち
これぐらいでいかが?ってことなんじゃない?

神は気にしないが神を祀っている人は気にするだろうなー

256 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:09:16 ID:Hmr6lSCF0.net]
>>16
それ明治政府が作った嘘のでっち上げだからな

257 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:09:37 ID:6K92FDEw0.net]
>>239
あたりw

258 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:09:54 ID:YsH8/9s90.net]
>>230
アラハバキって何かおどろおどろしいよな霊力ありそうな名前ですよね

私の地元のその神社は地名と同じ読みで明らかに古くからの地名の由来だし
その地名が日本武尊の付き人みたいな役職の名前だから
繋がりはあると思えるけれど
その伝説上の出来事は現実に起こりえるか?ってちょっと疑問があるのは確かw

259 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:10:02 ID:hZ3N12GR0.net]
賽銭箱に10円玉投げ入れたら釣り銭出てくる人生が良いぃ



260 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:11:56.33 ID:YTtKJboY0.net]
>>222
なんでわざわざこんなマイナー神様を祀っとんかいなって神社は結構あるよ
昔の人は古事記に対する造形が俺らがが思ってる以上に深かったのかもね

261 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:12:23.01 ID:RyT82ZyL0.net]
>>258
千葉の方かな?
あのあたりは確かに何ともって部分はあるかなと

262 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:12:36.12 ID:gftIW7DD0.net]
実は神社について明確に答えられる人はいない
なぜなら人間が神の事などわかるわけないのだから

263 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:13:27 ID:qI7OpYBH0.net]
>>243
まったく違うとか言ってるけどお前は数年前にとっくの昔に論破されてたよな

その病的で気持ち悪いしつこさが朝鮮人の致命的欠陥だから
そもそも思いつきで関連づけるホルホル脳しかない言っても無駄

264 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:14:10 ID:XYOx9F3U0.net]
…しきたり…萌え…
押切もえは壮絶にすべったが無理に押し切ろうと

265 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:15:07 ID:AjJX6L5K0.net]
>>256
精進潔斎の意味を調べてみた方がいいよ

>>257
正しくは越後だけどね

266 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:15:32 ID:PPjP71Af0.net]
犬夜叉ネタとか出るかと思ったけど意外とマトモなスレ

267 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:16:00.87 ID:u5wja0Od0.net]
「おまいう」

268 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:16:21.73 ID:tkw4DqbT0.net]
昔、衝動に駆られ正座合掌して祈った事あるんだけど間違いでは無かったんだな

269 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:16:45.20 ID:RyT82ZyL0.net]
>>260
そういうのが好きだったってのもあるw
今もアニメのモデルになった場所とか聖地としてヲタが行ったりするでしょ?
その元ネタになるのがこういう古事記の伝説を使った聖地作りだったという説もある
江戸時代には本当にそういう聖地作りはされてたのは分かってるんだけどね、役行者とか日本中至る所に行ってることになってたりするしねw



270 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:17:18 ID:YsH8/9s90.net]
>>261
愛知の海側だよ
東海地方は日本神話にまつわる地名も多く残るね

271 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:17:25 ID:WDA3Wdol0.net]
そもそも
国分寺は、奈良の大仏と同時期に作ったけど、
護国寺は、江戸時代初期に作ったけど、
護国神社はメイジイシン以降昭和の時代に作っただろwww

テンノーはもともと仏教徒だぞwww
仏ホトケにすがる、自称、似非テンノー教団www

272 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:18:22.96 ID:WDA3Wdol0.net]
仏教のパクリだろwww

奈良の大仏
大”仏”
ホトケ
www

しかもこれ建てたせいで、重税で内乱に至るわけだろ?www

273 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:18:46.27 ID:WDA3Wdol0.net]
テンノーは、内乱起こしてまで農民に重税を課し、仏教に帰依したのにwww

274 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:19:04.21 ID:RyT82ZyL0.net]
>>263
論破?数年前?
どこの誰が論破したんだ?
未だにこれ、宗教学とかじゃ大学生の研究論文とかでテーマで使ってる人も居るくらい宗教学などでは「常識」の話だけど、そんな論破された話は未だに見た事ないな

275 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:19:44.60 ID:WDA3Wdol0.net]
ヒロヒトやらが地獄に行くのもwww、まあそうだろうなあ、としか言いようがないwww

276 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:21:09 ID:9t6v96UZ0.net]
大体の神社はうちの作法はこうですみたいな看板あるからそれでやればいいじゃん?

277 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:21:18 ID:WDA3Wdol0.net]
>>16
ホームレスを救済してくれる、キリスト教やユダヤ教やイスラム教のほうが安心だな。

278 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:21:28 ID:RyT82ZyL0.net]
>>270
あ、そちらでしたか
そっちは実際あった話だと思ってるんだけどね
日本武尊かどうかは別として征夷で何らかそこに縁はあったとかってことで
千葉あたりにも似たような物があって、そっちはかなり怪しいんだけど

279 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:22:05.01 ID:PYD+QKs50.net]
昔からこうだったとかって内部の人に聞くと
あまりやってほしくない正式から離れていることとか良くあるからな



280 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:22:42.49 ID:WDA3Wdol0.net]
地方の地元の収穫祭りに収穫のほこらを、テンノーが勝手にメイジイシン以降ハイジャックしただけだろ。

281 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:22:54.32 ID:j2HCx2aK0.net]
>>243
神道自体が道教の影響を受けてるので、道教がやってたことを取り入れたことは別におかしくない
宗教が時代によって変化していくのは明治に始まったことではないので

282 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:23:52.26 ID:PYD+QKs50.net]
拍手否定の根拠が薄いな

283 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:24:00.85 ID:Pa3kMTq70.net]
ただし3拍だけは許さん

284 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:25:01.18 ID:Vf+v7zs10.net]
朝鮮半島からノーベル賞が出ない理由がよく理解できるスレだわ

285 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:25:30.89 ID:j2HCx2aK0.net]
靖国や明治維新に難癖つけるのは、共産党員を始めとしたなりすまし左翼なので気をつけましょう

286 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:26:36 ID:waLsJvjv0.net]
マナー講師のマナーに通じるものがある

287 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:26:40 ID:nA8PU7Ic0.net]
いちいち拝まれたら回転悪いんだろうなあ

288 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:27:27.48 ID:WDA3Wdol0.net]
ジャップが、交易があったと主張する古代中国に、ジンジャの記述は全く出てこないwww。
寺やら巻物やら経典の話は大量にあるのに。

玄奘三蔵なんて有名だ。ドラゴンボールしか知らないのかwww

玄奘は世界的に記録が残っていて存在も証明されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E5%A5%98%E4%B8%89%E8%94%B5
玄奘(げんじょう、602年 - 664年3月7日)は、唐代の中国の訳経僧。玄奘は戒名であり、俗名は陳褘()。諡は大遍覚[1]で、尊称は法師、三蔵など。鳩摩羅什と共に二大訳聖、あるいは真諦と不空金剛を含めて四大訳経家とも呼ばれる。
629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還。以後、翻訳作業で従来の誤りを正し、法相宗の開祖となった。また、インドへの旅を地誌『大唐西域記』として著し、これが後に伝奇小説『西遊記』の基ともなった。

289 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:27:31.08 ID:h18ynPt/0.net]
>>29
胸に右手をあててた



290 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:27:38.93 ID:PPvtj/ZV0.net]
寺で二礼二拍手一礼した、漏が通りますよ。
んなもん、時代で変わるでそ

291 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:28:12.11 ID:WDA3Wdol0.net]
これは高校で習う範囲だろ?
お前らジャップは、高校卒業できてないぞ。

https://en.wikipedia.org/wiki/Xuanzang
Xuanzang
was a Chinese Buddhist monk, scholar, traveller, and translator who travelled to India in the seventh century and described the interaction between Chinese Buddhism and Indian Buddhism during the early Tang dynasty.

292 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:28:21.88 ID:diOV1Wyk0.net]
小指を切って賽銭箱に入れるのが本当の作法です。
今すぐやって来なさい

293 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:28:28.24 ID:3pV/smeb0.net]
日本神道ってのは、力のある物を見境なく神に見立てて崇め奉り、
そこから悪影響を取り除きつつ御利益だけを取り出そうと言うエコなシステムじゃあないのか。

妖怪だろうが異国の神だろうが
荒れ狂う自然神だろうが死んだ武将の悪霊だろうが死んだ軍人だろうが。

294 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:28:37.80 ID:YsH8/9s90.net]
>>278
日本武尊の東征の帰りが伊吹山で山の神の猪と戦って負傷して
そのまま死ぬことになったよね?
今年は猪年で新天皇が即位した新しい元号に変わって
大きな流れで新たな時代が始まる予感。。

295 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:28:40.65 ID:PYD+QKs50.net]
レス読むと二拍手の後に祈ってもいいのか
二礼二拍手一礼聞いてからどこで祈ればいいのかと思ってたが
幼い頃から無意識にやっていた二拍手一礼の前に二礼追加すればいいだけか

記事は変な記事と思うが覗いて良かった

296 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:28:57.73 ID:ADW0GGKt0.net]
手を合わせるが基本だな。

297 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:28:59.38 ID:niSbDSGe0.net]
毎回思うが
古神道を保護したいなら
そういう組織を作らないと
保守の立場から批判できないパヨクは
幼稚な破壊者でしかないんだよ
そして、侵略者を常に利する

298 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:29:26.77 ID:FBHrROLh0.net]
神道の葬儀や弔問の時の拍手は音を立てずに行う。これ豆

299 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/17(日) 13:31:17.28 ID:87X9aJHm0.net]
マナー講師はええ加減にせえよ



300 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/17(日) 13:31:26.83 ID:ftj67/tg0.net]
>>271
神仏混合の時代には天皇家にも菩提寺はあったが、仏教伝来以前にも大王(天皇)はいたから。
天皇家の基本は神道。そこに外来宗教のテーストを加えて時代に合わせてアップデートしている。
基本的人権とか平等権とかは元を辿ればキリスト教の思想。
一神教は取り入れないが、学ぶべきところは取り入れる。だからといって天皇家はキリスト教徒ではない。






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<268KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef