[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 20:58 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/11/08(金) 13:18:29.90 ID:5xt1oLgx9.net]
ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した

50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」

(霞が関リアル取材班 記者 伊津見総一郎・鈴木康太)

■オススメできない?!

「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。

※中略

そんな政策を官僚たちはどうして推したのか?私たちは、その答えを探るため、官僚たちの本音を聞くことにしました。

■「『ババ』、ひいた…」

「どうしてこんな政策が進んでいるのかと疑問を持っている職員もいた」こう率直に答えたのが、中堅職員Aさんです。さらに、Aさんは、その状況をトランプのこのカードに例えました。

(中堅職員Aさん)
「担当者の中でも『ババ』を引いたと苦笑いしている人もいた。このまま導入されていたら混乱は避けられなかった。見送りになって、正直、ほっとした職員もいます」

また、別の若手職員Bさんは、大臣の延期の判断を肯定し、こう言いました。

(若手職員Bさん)
「11月に入るとテストの申し込みも本格化したので、ぎりぎりの判断だったと思う。受験に向けて準備してきた高校生や関係者には迷惑をかけるが、一度立ち止まることができてよかった」

「文部科学省は、どうしても民間試験をやりたがっていた」こういう論調もあるようですが、取材するかぎり、この政策を危惧した職員は少なからずいました。ただ、1つ言いたいのは、ババを引かされたのは官僚のみなさんじゃなく、間違いなく受験生だということです。

■政府内から相次いだ「官僚責任論」

※中略

■そもそも誰が言い始めた?

そもそも、英語の民間試験の活用はいつ、どこで決まったのか。

それは、文部科学省ではなく、政府のもとに設置された「教育再生実行会議」がその舞台でした。

小中学校、高校と学んでも英語のコミュニケーション力が身につかない日本人。それを改善するには、「読む」「聞く」だけでなく、「書く」「話す」という力も必要だという考えがあったようです。そこで2013年、センター試験に代わる新テストの導入が提言されました。そこで、今回の民間試験の活用も検討されたのでした。

当時の文部科学大臣は、文教族として知られた下村博文議員。下村元大臣は、その経緯について、先日、記者団に聞かれて、こう説明しています。

(下村元文部科学相)
「話すことなど4つの技能を入試で問うため、民間試験の活用を決めた。センター試験で全部やるとなると、新たに相当な税金を投入しなければならないが、すでにかなりの大学が民間試験を導入しているので、それをうまく活用すればいいのではないかというのが経緯だ」

このように、民間試験を導入した経緯は説明したものの、それが自身の発案だったと明確に認める発言ではありませんでした。

しかし、取材した複数の官僚は、その導入は下村元大臣の強い指示だったと証言しました。なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。

一方で、別の元幹部は、官僚側にも問題はあったと告白しました。

(文部科学省元幹部)
「無理筋だと感じながらも、行政官は決まったことは『やる』のを前提に進める。そのうえで、スケジュールや受験料の話など事務方にハッパをかけるということはかなりやってきたと思うが、どこで誰が責任をとるのか決められず、ずっと曖昧なうちに進んでしまったことは否めない。政治主導だけが問題ではなかったと思う」

さらに別の職員は、その忸怩たる思いをこう吐露しました。

(文部科学省職員)
「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、政策の本筋における省としての大きな敗北だった」

■政策のプロ、矜持はどこに

以下ソース先で

2019年11月7日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/K10012167391_1911072007_1911072012_01_05.jpg

601 名前:ス発した
それが解消されたけどその間に抜かされた分野が多々あるんだよ
今の不況とは内容が違う
[]
[ここ壊れてます]

602 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 17:58:44.71 ID:sH30M32Q0.net]
ババを引いたっていうが元次官が喜々として天下ったりしてるんだからおまえら被害者じゃないだろう

603 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 17:59:01.64 ID:U0GuONik0.net]
やっぱ元凶は江戸しぐさか。グンマーは日本から独立してくれていい。
政治をやらせたら駄目な人間を日本に送ってくるな。

604 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 17:59:03.60 ID:uv4g6MXk0.net]
ベネッセw

605 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 17:59:30.01 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>574
活用の仕方もくそも、数年前に大規模個人情報漏洩をした企業が、学校現場に入り込めている時点でおかしいんだよ

606 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:00:21.01 ID:MpdXkC3o0.net]
>>552
>みんな無理だと思っているのにやる方向で続けざるをえない状況を
>どうにかするのが大臣の役目の一つなんだが、
>その意味では萩生田さんはよくやった

記述式はあきらめてないから、とりあえずクビだな

607 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:01:01.99 ID:QLg2SqRZ0.net]
>>575
俺は円高で良い目を見た口。
だから、全ては統計だろ。今の円安だって後遺症を先延ばししているだけだしな。

608 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:01:19 ID:d6s9r+9U0.net]
>>579
学校には入り込んでない
システムは複数の企業が参加して作ってるし作成していくのは自分
大学入試に活用させようとしてるから取り入れてる学校があるだけ
あれこそ1番やめるべきだけどね
浪人生に不利すぎる

609 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:01:41 ID:Th6PxSvl0.net]
>>1 アホ政治家のせいなら気にしなくていい。
民意だもんなww



610 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:01:49 ID:sH30M32Q0.net]
下村の強い指示っていうが、乗っかった連中の数の多さや背景の多様さを見ると本当にそうかねって気がする

611 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:02:01 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>580
記述式とポートフォリオ、24年度からの改革も、全て白紙に戻さないと信じない

612 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:02:08.46 ID:D5stlQPh0.net]
また利権か。
教育に絡めて利権をむさぼる構造って安倍政権になってから顕著だな。

613 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:02:15.79 ID:d6s9r+9U0.net]
>>581
企業のメインが輸出か輸入かで変わってくるだけじゃんw
輸入メインのとこはそりゃ超円高はいいだろうけど
一般市民の収入減ると購買力がもっと落ちてたよ

614 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:02:32.09 ID:+PizARtF0.net]
>>39
中学で週3時間しかやらない時期もあったのに

615 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:03:16.88 ID:d6s9r+9U0.net]
>>586
それよくいうけど
現状もあれこれ民間企業が入り込んでるからそんなに変わんないよ
進研模試とか駿台模試とか河合塾の模試とかガンガン使ってるよね

616 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:03:31.25 ID:QLg2SqRZ0.net]
>>587
統計がそれを物語っているかあw
そうじゃないだろ。

617 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:03:32.55 ID:mYkbBlxO0.net]
文科省の官僚は(他省庁の官僚と比較して)地頭の悪い馬鹿だし
文科省の族議員はベネッセと癒着してる国賊だしどうしようもない
国民は自衛策として文科省の支配下にない大学に進学するのが良い
東大は英語の民間試験を出願要件にはするが点数は考慮しない方式だし
東北大は当初より出願要件にすらしてない まともな大学は危険を察知して
文科省ごり押しの英語民間試験から距離を置いている

618 名前:Which [2019/11/08(金) 18:03:38.28 ID:BlJbmVll0.net]
下村さんが言っていることと、どっちが正しいの?

619 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:03:41.95 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>582
はい?
スタサポ、GTEC、進研模試、ベネッセはめちゃくちゃ入り込んでるだろうよ
特に公立



620 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:04:02.03 ID:HIZt3WhK0.net]
筆記体はなんだったんだ

621 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:04:22.66 ID:d6s9r+9U0.net]
>>593
進研模試とかは元々入り込んでて

622 名前:。更じゃね []
[ここ壊れてます]

623 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:04:36.79 ID:QLg2SqRZ0.net]
>>594
アメリカでもやっていないから!廃止

624 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:05:20.47 ID:czS18/jg0.net]
>>5
関係ない。どこで学んでも喋れる人は喋れるようになるし、そうでない人はいつまでやってもダメ
結局は本人のやる気次第

625 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:05:26.23 ID:d6s9r+9U0.net]
文科省の問題はすべての施策が綺麗事すぎることなんだよ
どれもこれも性善説すぎるし上の方のことしかわかってない

626 名前:【ベネッセ】 下村博文 【文科省】 mailto:age [2019/11/08(金) 18:05:36.59 ID:lhfEXv2M0.net]
下村博文と安倍晋三がきれいにつながった。
ベネッセ民間試験導入は安倍政権案件であり教育案件なんかじゃない。
ずぶずぶの公教育私物化意図丸見えで、日本会議もからんでいるということを証明。

鈴木英敬三重県知事は,教育再生実行会議のメンバーで,
ベネッセが作った天下り機関「進学基準研究機構 (CEES)」 の理事をされている
元シンクロスイマー武田美保さんのお連れ合いです。
ベネッセを核とする教育・入試改革。利益誘導の問題だけではありません.
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1572552403/176

627 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:05:47.16 ID:MKCJayBi0.net]
>>596
アメリカで廃止したけど また復活させようとしてんじゃなかったっけ

628 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:05:51.39 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>595
そこを足掛かりに、成績と活動と個人情報を紐づけてるのが危険なんだって
模試だけの予備校とは全然意味合いが違うっての

629 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:06:16.93 ID:MpdXkC3o0.net]
>>585
ポートフォリオって何なの?



630 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:06:21.12 ID:h+tsEGpY0.net]
英語教育は改革の必要があるが
まず全国の教師の英語発音を鍛え直すのが先決
外人講師呼んだところでなんの解決にもならない

631 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:06:35.25 ID:d6s9r+9U0.net]
>>601
だからそれが一番の問題と言ってんじゃん
ただ進研模試の結果とかはポートフォリオ化はされないけどな

632 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:06:41.65 ID:Uwj+SAOu0.net]
文部次官OBが天下りしてるのに下村の指示?
自分達も甘い汁すすってるじゃん仲間だろ

633 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:07:12.61 ID:d6s9r+9U0.net]
>>603
そもそも改革の必要ってあんの?
英語増やしすぎて数学理科国語が疎かになってたら意味がないよ

634 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:07:23.18 ID:24HLLSmU0.net]
政治家の無理を道理にするのが役人の仕事だろうに
出世できないね、この官僚は

635 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:08:30.58 ID:mrYJFg6o0.net]
>>64
天下りした官僚だろうね

636 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:08:36.83 ID:xXnYqakX0.net]
推薦AOが一番楽で確実な受験方法になってもうた
推薦AOって偏差値で20ぐらい違うところも狙えるらしいで?

637 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:08:47.26 ID:sH30M32Q0.net]
下村がろくでもないのは確かだがこの論調はなすり付けフェーズに入ってるとしか思えんわ

638 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:09:40.42 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>602
ググれよw

一言で言えば、高校3年間の活動(部活やボランティアや学習や読書など)を、そのポートフォリオに入力して、大学入試に使われるシステムだよ

大学がどのように使うか(合否判定に使うか否かも)は、大学に委ねられていて未だにはっきりしてないはず

639 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:10:30.66 ID:QLg2SqRZ0.net]
>>600
調べてみるとたった2州とニューヨークだけみたいだね。



640 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:10:47.91 ID:MpdXkC3o0.net]
>>597
>関係ない。どこで学んでも喋れる人は喋れるようになるし、そうでない人はいつまでやってもダメ
>結局は本人のやる気次第

ってか、学校英語で単語と

641 名前:\文やっとけば、あとは場慣れだけで誰がやっても同じ程度にできるからな

テストで測るのは差が出る単語力とせいぜい構文だけでいい
[]
[ここ壊れてます]

642 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:10:56.71 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>604
でもベネッセは全部握ることになるだろ?
公立のほとんどは、スタサポ、classi、GTEC、進研ゼミ導入してんだから

643 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:11:43.13 ID:MpdXkC3o0.net]
>>611
それ、内申書を呼び変えただけじゃね?

644 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:12:25.73 ID:GhuBCnSf0.net]
頑張れ東京地検

645 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:12:54.73 ID:xXnYqakX0.net]
昔は勉強ができる子を選別するのが入試やったで
でも今の時代は違うんやな
以下に勉強のできない子を大学へ入れるかって方向へ猛進してるようやで
なんでかしらないけど
先生のお気に入りになることが大学入試で一番重要とか?
悲しすぎや

646 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:13:05.86 ID:d6s9r+9U0.net]
>>614
それはないよ
スタサポはあんまり意味がない

647 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:13:44.61 ID:d6s9r+9U0.net]
>>615
その通り
大学受験にまで内申が入り込む悪手だよ
だから浪人生には不利になる

648 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:14:27.69 ID:bmtUxvUZ0.net]
つーかさ、記述式の採点をバイトが自宅でするみたいなんだけど

高校生のみなさんはツイッターで拡散して官邸にデモ行進する
ことをお勧めする

そうでもしなきゃもりかけみたいにうやむやになるよ

649 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:14:46.61 ID:8PVhkfLT0.net]
そもそも日本人が英語をしゃべれないのは、文科省の教育の仕方が
根本的に間違ってるからだろ、どうしてくれる



650 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:15:01 ID:zezP0VQ30.net]
>>606
そもそも教育再生実行会議では、一点を争うような試験制度は改めよう、基礎学力テストをやりましょうというのがあった。
英語に関してはTOEFLなりを活用して、会話能力を測るべきでは?と。
おそらくアメリカのSATなりを意識した提言に留まっていた。

651 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:15:02 ID:xJo5E8WR0.net]
バブル期に採用された人々は体たらくで無能が多い、これが日本の現状
政治かも無能な人間が多い、それが合致した今の現状
日本語をしっかり教えたほうがいい、国の言葉だぞ、常識すら自己中心と
考えてる輩だ、英語どころではない

652 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:15:35 ID:d6s9r+9U0.net]
>>620
まあ基準はちゃんと作られるだろうし
これまでも記述式のテストの採点は委託してたからできるんだろうけど
でも記述式をやる意味がないと思うんだよな
そんなの2次試験でやることだし

653 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:15:57 ID:bKO3+G130.net]
下村って苗字が部落?

654 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:16:10 ID:MpdXkC3o0.net]
>>619
今も内申書は提出するし、どう使うかは大学の勝手だろ

ベネッセが内申書作りにかかわるとかだと、論外だが

655 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:16:25.51 ID:d6s9r+9U0.net]
>>622
どうせならきっちりSAT導入したらいいのにね
それか厳格な高卒認定試験をして入試は2次試験のみ

656 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:16:59.59 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>615
高校が発行する内申とは別
本人が入力するから

657 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:17:18.03 ID:8Hi4gZYp0.net]
立憲 れんぽう先生がんばれ 国会

蓮舫「共通テスト中止を求める4万人の署名を読んだか!」
萩生田大臣「今朝、目を通したが全ては読めてない」
蓮「なぜ読まない!」
萩「委員会の準備があり、読むいとまがなかった」
蓮「その程度の認識なのか 衝撃!」

658 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:17:22.04 ID:d6s9r+9U0.net]
>>626
これまでの調査書とはちょっと違うんだよ
一年の時からコツコツと自分で記入して作ってないとほかの受験生に負ける
だから今の浪人生や

659 名前:高3は今年で決めないとって焦ってるよ []
[ここ壊れてます]



660 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:17:28.75 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>618
ベネッセにとっては意味あるだろw

661 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:17:30.02 ID:xJo5E8WR0.net]
外国では日本語が必修なのか、みな母国語が必修だろう

662 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:17:48.88 ID:d6s9r+9U0.net]
>>631
ないよ
ポートフォリオはそういうのとはちょっと違う

663 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:17:51.49 ID:bmtUxvUZ0.net]
>>624
でも答案を直接じゃなくデータを渡されるんだぞ?

おっしゃるように記述式なんぞやめろって話

664 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:18:30.77 ID:MpdXkC3o0.net]
>>622
>そもそも教育再生実行会議では、一点を争うような試験制度は改めよう、基礎学力テストをやりましょうというのがあった。

全入させるならともかく選抜するのに点数で選ぶしかねーのに、馬鹿なのか?

665 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:18:45.95 ID:Jc63QVAh0.net]
中3の関係代名詞から分からなくなった
あんな複雑な文章を話しながら考えられる訳ない
主格とかなんやねん
that付けろだの省略してあるだのほんまややこしい

666 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:18:54.31 ID:d6s9r+9U0.net]
>>634
そこに不安点があるよなと思う
記述力とかは2次試験で各大学が見ればいいだけなのにね
最近はアクティブラーニングの多用とか教育界は基礎学力を軽視しててちょっとおかしい

667 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:19:15.93 ID:DzO8laei0.net]
>>621
だから四技能試験導入したんじゃね

668 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:19:23.81 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>633
いやあるって
旨味がなけりゃ民間がやるわけないじゃん

669 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:20:21.93 ID:HP7ulV/s0.net]
竹中平蔵の行政改革は公共サービスを民間の営利事業に転換すること
いわば孫正義のようなすばやいやつに飯の種を与えるだけ
オリックス宮内は鈍重なので物にできなかった



670 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:20:42.01 ID:MpdXkC3o0.net]
>>628
え?

>>630
自分で何を記入してそれを大学側がどう確認するのか知らんが、いずれにせよ勝ち負けがある以上は
最終的には点数化するってこったよな

671 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:20:57.30 ID:d6s9r+9U0.net]
>>639
そりゃ利用してもらうとお金入るからね
だから別にベネッセ独占でもない
スタサポでわかるのは位置だけで合否判定には使えない

672 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:20:59.75 ID:SQAgcgJe0.net]
政治主導の結果

673 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:21:07.76 ID:sH30M32Q0.net]
>>635
一点を争うのは個別試験だけでいいって考え方もある

674 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:21:30.19 ID:MpdXkC3o0.net]
>>621
俺は喋れるし、学校英語はそのための役にたったぞ

675 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:21:37.69 ID:p13r1SiM0.net]
しかし文科省の官僚だって数年前に受験したの沢山いるだろうに。
なぜ自己採点できなくなったら困るだろうな、くらいの想像ができなかったのか。

676 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:21:49.49 ID:d6s9r+9U0.net]
>>641
そーいうこと
実際ポートフォリオの活用について曖昧なのにとりあえず作らされててかわいそう

677 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:22:04.02 ID:9UVxe8Pd0.net]
>>1
>ババを引いた

あるあるw
前の社長が強引に進めたのに、残された連中が尻拭いw

678 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:22:05.32 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>641
は?

679 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:22:06.81 ID:ai6TapR00.net]
ほんと碌な奴じゃねーな下村



680 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:22:34 ID:sH30M32Q0.net]
>>646
数年前に受験した連中なんてまだぺーぺーで何の権限もない

681 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:22:36 ID:6nRMp9yc0.net]
小保方推しのアホの下村は本当にクズ

682 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:22:42 ID:K1GHa2Yp0.net]
>>642
俺の考えは>>579

以上

683 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:23:31.09 ID:MpdXkC3o0.net]
>>644
一次の足切りで一点を争ってるような奴は二次で落ちるんだから、センター試験と二次の組み合わせで
いいってことで、必要なのは一次を記述式にすることじゃなく二次を義務付けることだろ

684 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:23:32.29 ID:d6s9r+9U0.net]
>>653
それ言ったらどこの企業もアウトになるんじゃ

685 名前:w []
[ここ壊れてます]

686 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:23:45.62 ID:+bavFym+0.net]
こんな試験に無駄金使うなら
音声で翻訳してくれる機械をプレゼントした方がマシ

687 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:24:34.68 ID:MpdXkC3o0.net]
>>651
自己採点は共通一次からだから、もう60近いはず

688 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:24:58.04 ID:d6s9r+9U0.net]
>>654
同意
2次試験をもっと活用させたらいいだけ
センターのみとか小論文流行ってるけどあれはやめたらいいと思う

689 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:25:10.22 ID:k5Sxttm00.net]
結局どうなるの?英検何級ってのが関係なくなるってこと?



690 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:26:35.70 ID:hwAhVzRm0.net]
>>641
分かってなさそう

従来どおり高校が発行する内申書+受験生が入力するポートフォリオの両方が必要なのよ

691 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:27:00.94 ID:d6s9r+9U0.net]
>>660
ポートフォリオは学校側も作るよ

692 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:27:19.48 ID:hwAhVzRm0.net]
>>655
ベネッセ程の漏洩事件を起こした企業ってどこ?

693 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:27:23.06 ID:p13r1SiM0.net]
>>621
英語の偏差値70超えてるやつで日本の英語教育を馬鹿にしてる人いないと思うけどな。
単に勉強しなかった人がそう主張してるだけだよね。

694 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:27:45.58 ID:hwAhVzRm0.net]
>>661
でもそれと内申書は別でしょ?

695 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:27:53.33 ID:zRgcnR2B0.net]
センター試験を受けてよくできてる試験だなーと思ったから
新しい試験は、変更のための変更って印象だった

696 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:28:15.00 ID:p13r1SiM0.net]
>>651
ペーペーだから気軽に呼びつけて聞けばいいだけじゃん。

697 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:28:37.44 ID:hwAhVzRm0.net]
>>663
その通りね

698 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 18:31:30.51 ID:+mYTjcQ50.net]
>>1
誰って楽天の三木谷だろ
前から教育向け市場を狙っていたし
ベネッセといい若者を食い物にすることしか考えてないのな
こいつら日本を滅ぼすよ

699 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:31:44.68 ID:MpdXkC3o0.net]
>>660
内申書に加えて受験生が何を入力するのか、全くわからん

まさかベネッセの模試の成績か?wwwwwwww



700 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 18:31:52.38 ID:d6s9r+9U0.net]
>>664
全てが記録されるって聞いた
指導されたりするのも全て書かれるとか






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef