[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 07/19 20:58 / Filesize : 260 KB / Number-of Response : 1057
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」



1 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/11/08(金) 13:18:29.90 ID:5xt1oLgx9.net]
ババ引かされたのは受験生だ! 英語民間試験 なぜ国は推進した

50万人の受験生に衝撃が走った英語民間試験の延期。文部科学省を取材する私たちは、こう思いました。「どうしてこんな政策を官僚たちは推し進めたのか、絶対明らかにしたい」

(霞が関リアル取材班 記者 伊津見総一郎・鈴木康太)

■オススメできない?!

「自信を持って受験生の皆さんにオススメできるシステムになっていない」。今月1日、文部科学省の萩生田大臣は記者会見で延期の理由をこんな言葉で説明しました。

※中略

そんな政策を官僚たちはどうして推したのか?私たちは、その答えを探るため、官僚たちの本音を聞くことにしました。

■「『ババ』、ひいた…」

「どうしてこんな政策が進んでいるのかと疑問を持っている職員もいた」こう率直に答えたのが、中堅職員Aさんです。さらに、Aさんは、その状況をトランプのこのカードに例えました。

(中堅職員Aさん)
「担当者の中でも『ババ』を引いたと苦笑いしている人もいた。このまま導入されていたら混乱は避けられなかった。見送りになって、正直、ほっとした職員もいます」

また、別の若手職員Bさんは、大臣の延期の判断を肯定し、こう言いました。

(若手職員Bさん)
「11月に入るとテストの申し込みも本格化したので、ぎりぎりの判断だったと思う。受験に向けて準備してきた高校生や関係者には迷惑をかけるが、一度立ち止まることができてよかった」

「文部科学省は、どうしても民間試験をやりたがっていた」こういう論調もあるようですが、取材するかぎり、この政策を危惧した職員は少なからずいました。ただ、1つ言いたいのは、ババを引かされたのは官僚のみなさんじゃなく、間違いなく受験生だということです。

■政府内から相次いだ「官僚責任論」

※中略

■そもそも誰が言い始めた?

そもそも、英語の民間試験の活用はいつ、どこで決まったのか。

それは、文部科学省ではなく、政府のもとに設置された「教育再生実行会議」がその舞台でした。

小中学校、高校と学んでも英語のコミュニケーション力が身につかない日本人。それを改善するには、「読む」「聞く」だけでなく、「書く」「話す」という力も必要だという考えがあったようです。そこで2013年、センター試験に代わる新テストの導入が提言されました。そこで、今回の民間試験の活用も検討されたのでした。

当時の文部科学大臣は、文教族として知られた下村博文議員。下村元大臣は、その経緯について、先日、記者団に聞かれて、こう説明しています。

(下村元文部科学相)
「話すことなど4つの技能を入試で問うため、民間試験の活用を決めた。センター試験で全部やるとなると、新たに相当な税金を投入しなければならないが、すでにかなりの大学が民間試験を導入しているので、それをうまく活用すればいいのではないかというのが経緯だ」

このように、民間試験を導入した経緯は説明したものの、それが自身の発案だったと明確に認める発言ではありませんでした。

しかし、取材した複数の官僚は、その導入は下村元大臣の強い指示だったと証言しました。なかには、「無理が押し通された」とこぼした幹部もいました。

一方で、別の元幹部は、官僚側にも問題はあったと告白しました。

(文部科学省元幹部)
「無理筋だと感じながらも、行政官は決まったことは『やる』のを前提に進める。そのうえで、スケジュールや受験料の話など事務方にハッパをかけるということはかなりやってきたと思うが、どこで誰が責任をとるのか決められず、ずっと曖昧なうちに進んでしまったことは否めない。政治主導だけが問題ではなかったと思う」

さらに別の職員は、その忸怩たる思いをこう吐露しました。

(文部科学省職員)
「そのスケジュールは無理だと言っても誰も聞いてくれず、文科省として『入試』という最も重要な施策において大臣の無理が押し通されたという意味で、政策の本筋における省としての大きな敗北だった」

■政策のプロ、矜持はどこに

以下ソース先で

2019年11月7日 20時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/k10012167391000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191107/K10012167391_1911072007_1911072012_01_05.jpg

1001 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 19:58:30.93 ID:s+tY3Y3q0.net]
>>947
しゃべれないと聞き取れない

まあでもリスニングだけで良いと思うけど

1002 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 19:58:39.11 ID:BZSsyqdq0.net]
>>762
おれはTOEIC800そこら
でもリーディングは満点
巨大外資のバックオフィスで働いていたからね
メールとドキュメントは全部英語だったから、読み書きだけは異常にできたが、聞く話すは苦手

1003 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 19:58:41.89 ID:d6s9r+9U0.net]
>>940
そうでもない
一番使われてるのはClassiではない

1004 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 19:58:47.15 ID:6wCX2RNY0.net]
主犯は下村か?、悪い奴だな

1005 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 19:59:42 ID:/a8ep7I10.net]
無責任体制だな。下村も萩田生だも英語全然ダメだろう

1006 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 19:59:47 ID:bcwtL8qj0.net]
大学的にはセンター試験業務はすごく負担だろう。
だからせめて英語だけでも、他のとこでやってもらえればってのが本音だろうな。
どうやっても英語力なんてつくわけないのだから。

1007 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:00:24 ID:cL5rc0ns0.net]
>>951
だからセンターリスニングの配点を変えろよ。
それだけの話じゃないか。
今英語200点の内リスニング50点だろ。
これを200点の内100点に変えればいいだけ。

利権がないから面白くないのか?

1008 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:00:34.63 ID:2XK4bZTp0.net]
日本人は糞を湯で溶かして飲んでいると
世界中で差別されている。
長年飲んでいると肌はベージュになる  

1009 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:00:35.04 ID:d6s9r+9U0.net]
>>964
英検って加点されるだけで新共通テストの英語は受ける必要あるよね?



1010 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:01:05.98 ID:BZSsyqdq0.net]
>>938
そのとおりだね
ビジネス英語や専門英語の方が簡単なんだよなあ
使う単語がある程度限られるから
日常英語が難しいのよね
企業の応募条件に、英語は日常英語レベルとか書いてあるとどのレベルを言ってるのかが余計にわからない

1011 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:01:33.07 ID:FjBqppgH0.net]
>>925 50万人規模で数日でやらんといかんのであれば
バイト抜きでやれってのは物理的に無理ゲー

1012 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/11/08(金) 20:01:40.02 ID:p56KcbVRO.net]
>>955

1013 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:01:53.03 ID:FFMfDsIe0.net]
発音の解説おもしろいよ

/e/ 日本語の「エ」よりも少し口が開く

/æ/ /e/よりも少し大きく口を開け、唇を左右に引き、喉の奥の方を緊張させて
「エ」を出すつもりで「ア」と発音する

生徒は大爆笑すること間違いなしだがここが重要なんだと思う

1014 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:01:55.09 ID:gCFsK7vp0.net]
文部省自体がばばだろ

1015 名前:名無しさん@1周年 mailto:age [2019/11/08(金) 20:02:07.21 ID:p56KcbVRO.net]
>>955
下村ほど汚職まみれの政治家も居ないな

1016 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:02:37.83 ID:OEDv1XQv0.net]
>>965 今年からか知らんけどリスニングとリーディングが五分五分になった

1017 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:02:54.90 ID:MpdXkC3o0.net]
>>934
>国は大学からでは遅いという考え

安倍や下村が池沼だってことも知らない馬鹿か

1018 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:03:06.68 ID:bcwtL8qj0.net]
>>965
リスニングの比重ふやちちゃううと、最初でつまづいたやつが機器の不調ですとウソぶっこいて、
再テストの嵐になってとんでもないことになりそう・・

1019 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:03:06.87 ID:BZSsyqdq0.net]
>>955
あったねそれw



1020 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:03:40.24 ID:cL5rc0ns0.net]
>>959
リスニング重視にすれば、
毎日英会話のラジオやらを聞くようになるだろ。
電車通学でもそんな人ばっかりになる。

話すのは、それからで十分じゃんか。

どうして採点不可能なものを、
1次試験でわざわざ取り入れるんだ?

小保方にシンパシーを感じたり
下村っていう人は本当に気持ちが悪い。
清潔感ゼロ。

1021 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:04:16.12 ID:n/AwdehK0.net]
>>1
ババアをひいたに見えたww

1022 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:04:26.28 ID:FjBqppgH0.net]
>>967 ちなみに2024年から完全に民間丸投げの予定
民間業者は7業者もあるからどういう体制で迎えていいのか決められず混乱

1023 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:05:03.95 ID:u6GHc5bF0.net]
有名な試験のスコアをセンターの代わりに使えるってところから始めればいいのに
ベネッセが出てくるからうさんくさくなる

1024 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:05:04.37 ID:/a8ep7I10.net]
今後は文科相・政務官には就任時に英検とTOEIC受けさせろよ。
義務化

1025 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:05:51.41 ID:BZSsyqdq0.net]
英語なんて民間委託でいいけど、どうかんがえてもTOEICかTOEFLでしょ
実績のない謎企業が入ってるから反対意見がでる
あたりまえだよそれは

1026 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:05:56.76 ID:zRgcnR2B0.net]
>>971
それを笑わずに何度も練習するか
日本語発音でも恥ずかしがらずに喋るか
どっちかはやらんとダメなんだよなあ

1027 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:05:58.91 ID:bKO3+G130.net]
ぶっちゃけ小学校からではもう手遅れ

1028 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:06:25.20 ID:gCFsK7vp0.net]
>■政策のプロ、矜持はどこに

ラブオンザビーチにあるのでは。

1029 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:06:41.09 ID:GldodVmU0.net]
気骨のある官僚はいないのですか? いざとなったらマスコミにリーク等、もっと面従腹背でやってほしい。



1030 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:07:21.31 ID:OEDv1XQv0.net]
そもそも通訳充実とAiの翻訳に力入れたほうが効率いいだろ 特に民間企業
この政策推し進めてる奴らは結局日本を壊したいだけ

1031 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:07:54.29 ID:s+tY3Y3q0.net]
>>978
いやいや、発音ちゃんと出来るようにならないとリスニング出来ないよ

1032 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:08:00.61 ID:BZSsyqdq0.net]
>>978
眉毛の太いやつってどうも怪しいんだよなあ

1033 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:08:38.13 ID:cL5rc0ns0.net]
新テストが世間の集中砲火をあびると
官僚ガーと官僚に責任転嫁しようとしたり
ネット見てると、安倍の支持者周辺って言うのは
ほんとに性格が黒いのが多い。

1034 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:09:02.58 ID:MpdXkC3o0.net]
>>946
>世界中から優秀な学生を集める大学と
>日本

1035 名前:ゥらしか集めない大学
>勝負にならない

そりゃそうだ、日本からしか集めないほうが効率的だからな

>だから東大さえ没落中

ノーベル賞受賞者が輩出した時代には、日本からしか集めなかったのにな
[]
[ここ壊れてます]

1036 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:09:47 ID:MpdXkC3o0.net]
>>947
>現センター試験の
>リスニング試験拡大すれば、十分すぎるだろ。

そもそもリスニング試験なんて有害無益

1037 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:10:22 ID:cL5rc0ns0.net]
>>981
これだよなあ。

赤ペン先生のベネッセなんて英語教育で
大した実績なんて、ほとんどないもんな。

あんた誰?状態。

1038 名前:ばーど ★ mailto:sage [2019/11/08(金) 20:11:40.16 ID:5xt1oLgx9.net]
次スレ

【英語民間試験】文科省官僚「ババを引いた」「導入は下村博文元大臣の強い指示。無理が押し通された」 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1573211464/>>773

1039 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:11:56.47 ID:cL5rc0ns0.net]
下村安倍っていうのは、世襲やコネで何とかできるようになる道。
これをひたすら実行しようとしてる。

すごく単純で、それ以外に何にもない2人。



1040 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:11:56.76 ID:Jc63QVAh0.net]
>>690
目から鱗
高校受験がんばるわー

1041 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:12:17.13 ID:XgjgpInJ0.net]
読解力が全ての基本なのにね。
読めないものを聞いてわかるわけないのに。
そもそも日本人は読む力もかなりレベル低いよ、以前に比べても。
日本人は読む力はあるのに、というのが大きな誤解。

1042 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:13:10 ID:MpdXkC3o0.net]
>>965
リスニングの試験なんてそもそも不要なのに、お前馬鹿だな

1043 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:13:55.53 ID:s+tY3Y3q0.net]
>>998
知らない単語聞いても分かるわけないからなあ

1044 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:14:29.63 ID:zRgcnR2B0.net]
>>998
やった分だけ成果が出てるって印象だなあ
若い先生ほど発音がいいし
その分、読解にさく時間が減ってるなら、読解力は落ちてるんだろう

1045 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:15:09.94 ID:JiShd8Jm0.net]
>>997
がんばれ
安倍政権のような大人になってはいけないぞ
>>998
そうだろな

1046 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:15:15.74 ID:MpdXkC3o0.net]
>>997
とりあえず何か喋って、追加説明が必要かなと思ったときに関係代名詞でつなぐんやで

日本語だと「つまりですね」くらいのもの

1047 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:16:04.09 ID:XgjgpInJ0.net]
河野さんの意見聞くのがいいかもね、実力者だよね。

1048 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:16:58.65 ID:MpdXkC3o0.net]
>>1000
読解力には文法も必要だけど、文法は誰でもすぐに身につくからな、差がつくのは単語力

1049 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:18:18.82 ID:LeYA89e40.net]
お前らも同罪じゃぼけ!



1050 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:18:33.62 ID:7D9izYwQ0.net]
>>997
がんばれー
きっとうまくいく

1051 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:18:58.54 ID:MVIDaD2U0.net]
TOEFLでは日本の高校生のほとんどは英語力測れないと思うよ、出来なさ過ぎて
PBT/ITPで400から430点未満は測定できてない、つまり390でも360でも差がない、っていわれる。一部の受験生を除いて430未満でしょ

1052 名前:名無しさん@1周年 [2019/11/08(金) 20:19:36.36 ID:XgjgpInJ0.net]
998さんの言う通りでしょう。

1053 名前:名無しさん@1周年 mailto:sage [2019/11/08(金) 20:21:00.15 ID:NDfgNzy60.net]
1000なら大富豪

1054 名前:1001 [Over 1000 Thread.net]
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 2分 31秒

1055 名前:1002 [Over 1000 Thread.net]
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

1056 名前:過去ログ ★ [[過去ログ]]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています






[ 新着レスの取得/表示 (agate) ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<260KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef