[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/17 05:41 / Filesize : 276 KB / Number-of Response : 1041
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

○○孤独な経営者がホッとするスレpart32



1 名前:名無しさん@あたっかー [2019/04/21(日) 20:06:01.04 .net]
毎日毎日心の底はひとりぼっち。
ふと思ったことや、日常の経営について語り合いましょう。
意見交換で、きっと良い仲間ができますよ。
さて、何から話しましょうか。

コテも名無しも気軽にどーぞ

前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/eco/1547930788/_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

401 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 10:23:17.01 .net]
皆さん広告費ってどの位かけてますか?
出来れば業種も合わせて教えて欲しいです。
ちなみにウチはITで、宣伝する製品の売上の12%です。

402 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/01(月) 15:38:47.14 .net]
海水浴客がものすごい減ってるらしいけど
海の家と周辺の駐車場を見るとウンザリするからなぁ

403 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 16:29:40.78 .net]
>>386
うちはリフォーム会社ですが、
HPの維持費が年間1万とチラシ代が年間1万。
合わせて2万くらい。

404 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/01(月) 17:59:25.14 .net]
毎日ストレスたまるなぁ

405 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/01(月) 21:03:36.16 .net]
うちの客層って、50-70代の男性が多いんだけど、いまどき新聞広告ってどうなんだろう。

406 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/01(月) 21:05:41.71 .net]
390だけど、旅行関連です。
ちなみに客は富裕層が多め。

407 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 22:24:21.19 .net]
>391
昔、航空機のプライベートチャーターの会員権を販売してましたが、新聞広告よりも日本紳士録でテレアポして見込のあったお客様にパンフを送って再度アタックした方がよくないですか。

408 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 22:27:05.69 .net]
当たり前だが、従業員は安全パイしか選びたくない人が多い。
安全で冒険をしない。当然、そういう人だからこそ勤め人なわけだが
しかし、物事、踏み込んでほかと違うことをしてないと目立たないよね
でも、そういう選択すると、仕事がキツくなる。面倒くさいと文句を言う。
まあ、こういう人って往々にしてしばらくすると会社に嫌気が差して辞めるんだよね。
ほかの会社に移って、また嫌気がさすまで勤めて辞めるの繰り返し。

409 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 22:37:43.53 .net]
中小企業の仕事で、将来が明確で、ブレが起きない状態なんてあるんだろうか。
試行錯誤なく、安全パイの選択ですべてが回る状態なんてあるんだろうか。
もし有ったとしたらその会社は衰退期なんではないだろうか。
挑戦する会社に安泰の時期なんてないのではないかと思うのだが。



410 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/01(月) 22:47:43.24 .net]
こういう疑問を持ってしまうと、いつ何時従業員が辞めてもいいように、
そういう組織作りに向かってしまう。個人の個性を活かすのではなく、
何が起きても安全な状況に。すると、非正規雇用などコストの安い従業員を
コマのように配置してそれを指示する正社員は一握りで回す体制になる。
つまり、非正規雇用の増加と、責任ある仕事を従業員になかなか任せない会社が
増えたのは、それまでの従業員の態度がそうさせたのだと思ってしまう。

411 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/02(火) 00:16:36.88 .net]
>>395
こういう話し聞いていつも思うんだが、人を使うのってそんな甘いもんじゃないよ。従業員は確かに怖がりが多いけど、そこを採用工夫していい人採ったり、前向きになるように教育するのが経営じゃない。
だって人雇って、そいつらが何でも率先してくれるなら雇ったもん勝ちになる。馬鹿でも億万長者になれるよ。

412 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/02(火) 00:22:25.56 .net]
>>390
70代なら新聞だと思うけど、今どきの6

413 名前:0代以下はスマホ触るからどうだろうね。新聞よりラジオCMとかの方がまだ届きそう。田舎かどうかにもよるかな。 []
[ここ壊れてます]

414 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/02(火) 00:30:58.64 .net]
思うに、従業員は、前向きとか、そういう気持ちで動いてもらうんじゃなくて、
働かざる得ない状況に追い込むのが大事なんじゃないかな。
システムを作ること。
大手企業の下請けやフランチャイズや末端の非正規雇用はそういう状態でしょ?

前向きとかモチベーションなんかは役員レベルには求めるけど
現場作業員はコマでしょ

415 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/02(火) 01:10:27.39 .net]
>>398
追い込むねぇ。追い込まれて真面目に仕事するかね。まぁ決められたことだけやる人を求めてるならそれでいいんじゃないの?
ただ、安全パイだけを求めない人は育たないと思うけど。難しいよねぇ。

416 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/02(火) 01:36:36.57 .net]
>>398
5段階の3だな
4以上にするには足りない
3を求めてるなら正解だな

417 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/02(火) 10:02:53.82 .net]
>>392
>>397

会社は一応都心部ですよ。
テレアポはオレオレ詐欺の影響で、なかなか相手にされないらしいです。ラジオはピンときませんがユーチューブで聴いてる人もいるから他媒体よりは悪くないかもしれないですね。もちろんテレビなんかにCM出せる予算は無い(笑)

雑誌や店頭パンフレットはダメだったからやはりネット広告なのかな。でもネット広告は安く出せるから同業他社との差別化がはかれないんですよね。

困った(^^;

418 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/02(火) 21:28:10.03 .net]
従業員はある程度教育できる
若いとなおさら

419 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/04(木) 23:54:57.92 .net]
7pay緊急記者会見担当者、二段階認証を知らない
https://togetter.com/li/1372899

完全にお前らだな

技術のことはわからないが経営者は経営だけしてれば良い
と豪語する奴がいかに危険かわかる



420 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 01:39:40.91 .net]
IT分野で技術分からない経営者はダメだろw

421 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/05(金) 10:00:46.57 .net]
何の為に部下や専門職を雇ってるんだよ
そういった内容は専門家に対応させるだけだろ

422 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 12:22:53.71 .net]
セキュリティ審査もやった結果があれらしいがな。
エラーメッセージの内容等々も予防線を張ってあるし、かなり悪質という印象。

423 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/05(金) 13:27:48.78 .net]
【九条改悪で、バンカ島虐殺事件、再発!】 日本兵が、豪州とイギリス人看護師たちをレイプし、殺害
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1562291389/l50

424 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 14:13:16.54 .net]
ホームページも作れないのにIT会社やってる経営者ってやばいよ
専門技術者が退職したら何もできないから潰れるだけ

425 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 15:04:20.77 .net]
>>408
マジレスするとホームページ(というのは本来別の意味だが)はマークアップ言語の知識だけで出来るので、それでITの知識があると言うのは乱暴すぎる。
あんなもん勉強すれば誰でも出来る。
プログラミングは全く別だが。

というかホームページと言ってる時点で自分のリテラシーを晒してるようなもんだが。

426 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 18:38:19.04 .net]
>>405
専門家が何やってるか知らないでどうやって経営判断するの?
社長が技術を細かくわかってる必要はないけど、概念ぐらい知ってないとダメでしょ

427 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 22:07:03.69 .net]
IT系のアクセラレータプログラムとかいうのに参加して起業したけど
ほかの人らが優秀過ぎてやっててしんどい
常に他の経営者と比べられて、値踏みされるの

428 名前:嫌過ぎる
俺だけ高卒 みんな院卒でMBAとか持ってんの
[]
[ここ壊れてます]

429 名前:411 [2019/07/05(金) 22:10:49.14 .net]
なんでおれこのプログラムに合格したのかわかんねーわw
みんないいトコの大卒だし俺だけよ。高卒。
みんな横文字言葉で会話しててキツイ。アグリーってなにw



430 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 23:01:17.68 .net]
>>411
MBA出た奴は頭は良いけど経営者向きかは別
机上の空論ってご存知か?

431 名前:411 [2019/07/05(金) 23:04:11.27 .net]
それがさー、みんなバシバシ途中経過で結果出してんのよ
俺だけダメ

432 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 23:21:06.74 .net]
>>409
以前別スレで「リテラシーなし」って馬鹿にされて発狂してた人だw
確か元経営者って呼ばれてたw

433 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 23:31:36.89 .net]
>>411
みんなで一斉に起業してさらにみんなで勉強してるの?
どういう状況なのか見当もつかない。
起業ごっこ?

434 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 23:35:34.44 .net]
自分で調べて自己解決したわ。
アクセラレータプログラムってのは、首根っこ掴まれて経費も自由に使えずリーマンと変わらない状況なのに経営者を名乗る起業ごっこのことか。
https://globis.jp/article/6716

435 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/05(金) 23:47:28.07 .net]
>>417
リンク先の最初に載ってる代表取締役連中、儲かってないのに経営してるつもりなのが凄いな
役に立たないサービスを作り出して議論ばかりして右往左往してるだけで、時間の無駄で人生を浪費してる

こういう連中はネズミ講にハマる奴らや、お互いの芝居小屋へ演劇を見に行って議論してる売れない役者なんかと本質的には何も変わらない

436 名前:411 [2019/07/06(土) 00:19:31.80 .net]
一応参加してるアクセラレータの人はいきなり月商2000万円になってる人もいる
そのほかは散々な状態

>お互いの芝居小屋へ演劇を見に行って議論してる

あーいえてるかもw

437 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 01:28:31.88 .net]
何これ
目的が見えねーよ
銭までの道のりが全く見えねー

コイツラが束になってかかって来ても俺一人て倒せそうだw

438 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 07:53:35.00 .net]
>>417
違和感の正体が分かったわ
顧客のことを1ミリも考えてない所だな
客のいない所で議論しても無意味なのにね
言葉遊びに終始して自己完結と自己満足してるだけ
さすがMBA

439 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 07:59:10.77 .net]
>>412
顧客に伝わる言葉で伝わる様に話す事が仕事に繋がるのですよ
横文字バシバシでオレって凄いだろと言ってるのはオナニーで気持ち良くなってるだけ
逆に横文字の意味を逐一聞いてみれば意味がわからずに使っている事が判明すると思いますよ



440 名前:411 [2019/07/06(土) 09:08:07.14 .net]
>:アクセラレーター系のプログラムでいうと、
ベンチャーキャピタルが主催するアクセラレーターキャンプに
参加して投資家との合宿で事業計画を作ったり、
ASACさんや経産省のアクセラレータープログラム、
あとは製薬メーカーのヘルステックプログラムとか
、生命保険会社のプログラムなど、結構受けてきました。
ーーー
この人何がしたいんだ?wwwプログラム受けて、で、儲かってんの?www
なんかつくってんの?w

441 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 09:23:42.09 .net]
でも結局HTMLサクサク作れる人が最強だったりしてさw

442 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/06(土) 10:15:58.50 .net]
営業もできる職人が一番ですよ。起業に頭の良し悪しは関係ない。

443 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/06(土) 10:51:32.30 .net]
>>425
確かに。高学歴の起業家で成功した人あまり聞かない。
会社ごっこして2〜3年で潰す人が多い。

444 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 11:14:19.22 .net]
>>419
月商2千万、年商2億4千万だとして、そ

445 名前:フうち利益率はどのくらいなんだろうね
人件費でどのくらいかかってるんだろうね
最終的に自分の手元に残る役員報酬はいくらに設定してるんだろうね
月商2千万、だけだと、凄いのか凄くないのかさっぱり分からない
[]
[ここ壊れてます]

446 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/06(土) 18:19:37.56 .net]
>>425
それ俺。

447 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/07(日) 11:21:22.75 .net]
最近シンセン関係のYoutubeをよく見ているが、活気あるなー。新しいものをドンドン
作り出している。くだらないものも多いが、そういうことを繰り返している内に
段々と力をつけているのがよくわかる。エネルギッシュだ。

>>426
馬鹿ができるということが大事だな。高学歴になるとバランス感覚が身についてしまう
ので、馬鹿ができなくなる。リスクを予測して回避してしまう。それに常識が優先する。
しかし商売はリスクを取らないと儲からない。リスクのあるところには誰も行かない。だから
やりたい放題できるブルーオーシャンだ。誰もが首を突っ込んで激しい競争をする
レッドオーシャンでは高学歴の思考力が大事になるが、そんなところにわざわざ行く
必要はない。

448 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 11:44:34.23 .net]
ここに居る人は自分の強みを持ってるんだろうな
どうやって強みを得たか聞きたいな
どっちみち一朝一夕では真似できない物なんだろ
話せる範囲で教えて

449 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 12:02:17.06 .net]
>>430
俺の場合はブラックでリーマンやってて上から下まで全部の仕事やらされてたおかげで独立起業した

高学歴リーマンは超大企業の中のほんの一部分の歯車仕事しかしたことがないから、高学歴ほど起業はしにくいと思う
起業すると学歴とか一切関係なくなって実力主義だし、高学歴はそもそも実力がないから失敗しやすいし



450 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 12:03:33.67 .net]
社員として使うなら高学歴は飲み込みも早いし役に立つけど、高学歴は経営者になる土台は何も持ってないって感じる

451 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 12:10:56.58 .net]
高学歴コンプレックスみたいな書き方しちゃったな
俺が言いたいのは、高学歴は起業には向いてないからサラリーマンやってるほうが幸せなんじゃないかと思う
あと、高学歴でも大企業に就職しないで始めから起業するタイプはやたら「世の中の役に立つものを新しく作る」って目立ちたがりの方向性に行きたがるけど、それも成功するのはほんの一握りだってことを分かってない奴が多すぎる
世の中の金持ってるのはほとんどが中小零細経営者だけど(億ションに住んでるのは大体コレ)、金稼いでるのは普通に世の中に溢れてる目立たない地味な事業をやってる経営者なんだよなあ

452 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 12:52:09.27 .net]
小学生からパソコンと電子工作やってた
高校は情報系、大学もネット技術
会社はIT系

453 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 12:58:05.81 .net]
強み・・・皆がやらないニッチには強い
いつも自分を辺境に野菜を売りに行く行商人だと思ってる

454 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 15:33:45.24 .net]
>>431
同じですね
中小企業の利点ですね

455 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/07(日) 20:49:05.51 .net]
>>431
同じだ。今の事業を川上から川下まで一人でできるのは、近県合わせても俺しかいないと思う。会社はそれぞれの工程を社員に分散してリスク回避。ニッチだけど競合が少なくて創業から9年連続昨対超え。社会貢献なんて考えたこともない。

456 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/07(日) 22:22:42.02 .net]
>>437
社会貢献は稼ぎきった人間がやってこそのものなのに、稼ぐ前から社会貢献目指す奴多いよな
そういう奴で成功した人間って見たことないわ

457 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 00:43:29.49 .net]
資金調達だけして会社潰してる奴いっぱいいるしな。
法人で1円でも営業利益出してる奴の方が信用できる。

458 名前:SAN mailto:sage [2019/07/08(月) 00:49:46.28 .net]
久しぶりに来たら、面白い命題だな。。。
そもそも高学歴ってどのくらいからを言うのかな?


それはともかく、私の会社の強みがあるとしたら、
それは、何でも本音でお客様と話して、一緒にいい仕事をしていく
と言う、「イメージ」だけです。
あそこは互いの利益を一致できる、という「イメージ」

結局のところ全ての会社は、「下請け」なんですよね。
私の会社は大会社の下請け。
その会社も、そのまた大会社の下請け。
で、その最高の大会社も、実は顧客の下請けです。
顧客が何を欲してて、どうやって顧客にそれを提供するかに頭使ってます。

で、その場合、下請けの利益と顧客の利益が相反してはいけませんよね。
どっちかが儲かって、どっちかが損してる、みたいにならない風がいい。

両方に利があるようなイメージにするのが大事だと思います。
そんか絵図を描いて、それに、近づけるには、策と時間がかかります。
でも時間軸で得たものは、後からきたライバルが追いつけない事が多いです。

例によって酔っ払って書いてますから伝わってないとは思いますけど。。。

459 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:03:24.26 .net]
>>440
言ってることは分かる。
俺の場合はそれに付け加えて、同業他社よりも一手間かけた物を納品してることだな。

その一手間を同業他社は面倒臭がってやらないor同業他社が一手間かけた場合はさらに利益の上乗せを上位会社に求めてる

俺は一手間加えることを当たり前として納品してる。
そうすると、同業他社と差がつく。
上位会社からしてみれば「こいつは一手間かけるのを面倒臭がらないし、一手間かけても利益の上乗せを要求して来ないな、使い勝手が良いな」ということで、うちが優先的に仕事を振られてる。



460 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:10:26.24 .net]
>>440
世間一般的には、MARCH関関同立くらいからが高学歴って考え方じゃない?

461 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:16:20.95 .net]
そもそも零細で起業するなんて狂気の沙汰。
大学でアタマを使って物事を考える学士様には到底信じられない狂気の沙汰。
勉強したら危険なことは嫌になるし起業が割の合わない掛けだと気づいてしまうw

462 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:19:59.07 .net]
若い頃に世話んなった先輩が年取って仕事なくなってうちに仕事貰いに来る
腕が鈍ってもう駄目になってる。輝いてた人が輝きを失うのをみるのは切ない。

463 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:27:57.83 .net]
>>443
まあ、起業したことない連中には「起業」は狂気の沙汰だよなぁ、そんな感覚忘れてたけど
でも起業しないことには「可処分所得のみの人生」の上の段階には行けないんだよなぁ
まあ俺たちは賭けに勝てた人間だけど、賭けに負けた経営者もたくさんいるからな

464 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 01:35:18.41 .net]
強みはワンストップ、コスパが良い、アフターサービスが良い所かな
後、お客さんとラインで繋がっているので、レスポンスが早い

465 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 01:46:06.62 .net]
起業も程度問題、下請け仕事受けて受注請負会社とか金の出入りと営業できれば
どんなバカでもできる簡単な仕事。

466 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 08:48:35.05 .net]
勘違い後輩は会社から独立勧められて個人事業で独立
しばらくはお仕事あげてたみたいだけど半年後に業績不振を理由に委託解除
あっけなく倒産で40過ぎた今でもアルバイトしてるよ

467 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 12:52:34.77 .net]
>>442
かつがつ九大以上くらいからじゃないの?
及第レベルっていうくらいだから。

468 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 13:00:44.03 .net]
会社から独立を勧められるってのがどう言う意味なんだろうね。役に立つなら会社にいて欲しい筈だよな。

469 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/08(月) 14:16:30.39 .net]
うま



470 名前:い追い出し方だな
感心した
[]
[ここ壊れてます]

471 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 14:24:48.64 .net]
俺の動画見て勉強しとけカス供たち!
https://www.youtube.com/watch?v=DCWXR07XO-g

472 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/08(月) 21:50:56.02 .net]
>>444
年取って腕が鈍るって力仕事か? 

設計だとPCが発達してきたのでドンドンと楽になってきたな。齢をとるほどにPCの使い方が上手くなる。
VB6とかフォートランのような言語はまどろっこしくて使うのが大変だったが、最近は言語も洗練されてきた
のでC#やJAVAのような高級言語なら記憶力の落ちた年寄りでも自在に使えるようになってきた。
このまま進化していくと若者のような力や集中力や記憶力は全くいらなくなる。
年寄りでも難なく仕事がこなせる。以前は短期の爆発的集中力のようなものが貴重だったが
これからは結晶性の知性だとか長期計画だとか年寄りが得意なことばかりが増えてくる。

473 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/09(火) 01:10:22.27 .net]
>>453
釣りだと思うが
そこはVB6じゃなくてBASICと言おうぜ
言語と開発ツールがゴッチャ

474 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 09:35:21.70 .net]
結構使えると思っていた社員だが、結局は俺ほど細かいところまで目が届かないし、何かある度に愛社精神も希薄だと感じる。

立場も待遇も違うから当たり前だが、やっぱ社員は社長には敵わないんだな。出来る奴アピールに騙されないようにしないと。

475 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 10:14:05.44 .net]
社員の質は社長の質。

476 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 11:44:01.48 .net]
社長は社員に対して何を求めているかを明確に伝えないと駄目だな
これが出来ない人が多過ぎる

477 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 13:43:19.72 .net]
社員は社長の鏡

478 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 13:43:34.36 .net]
>>455
そんな短絡的に考えなくていいんじゃない?長い目で見ると変わるかもしれないし、自分では気づかないことに気づくかもしれない。
俺が社員を見限るときは信頼失墜行為があったときだけだな。嘘、裏切り、不誠実、恐喝、攻撃。こういう社員は許さない。

479 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 13:51:04.34 .net]
>>455
経営者と社員は待遇が天と地なのに社員に求めすぎ



480 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 18:36:56.40 .net]
好景気で求人募集しても良い人が来ないね。

481 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 18:40:45.92 .net]
直接引っばって来ないといい人材は来ないよ

482 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 21:34:58.50 .net]
最近の経営ってトップダウン式じゃダメなの?

社員から自由な意見が出るような雰囲気づくりが必要と言われた。例えば何言っても怒らない社長と思われるようにしなきゃダメとか。。

483 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 21:37:38.02 .net]
いい人材ってどんな人材?

484 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 21:58:05.92 .net]
>>461
ウチも専門職は来ないね。どうやっても来ない。もう新卒から育てようと思ったけど、内定辞退を考えると(今の売り手市場じゃ確実にでる)予定より多く採用しないといけない。本当に難しいぜ(泣

485 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/10(水) 22:03:22.95 .net]
>>463
トップダウンうんぬんより感情をコントロールできないのはダメだよ。日本もアメリカに似てきてて、ダメ上司の烙印押される。アンガーマネジメントっていうでしょ

486 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 22:55:31.68 .net]
>>463
従業員の質による
トイレに落書きをするレベルならトップダウンが効果的
指示を出さなくても回るようなら参加型を目指すべき

487 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 23:18:33.94 .net]
トップダウンでやってきた社長がボトムアップに転向するのは不可能
社員の言うことをあれこれ理由付けてねじ伏せたり、自分好

488 名前:みの意見を重用したりするから
意見は言えるが、本当に言えるだけという見せ掛けの自由をこしらえるのが関の山
そしてそうなったら最初にボトムアップを提案した社員はやめていく
[]
[ここ壊れてます]

489 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/10(水) 23:18:57.62 .net]
>>463
そんな事を社員に言われる時点で、お察し



490 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 00:13:36.49 .net]
>>468
確かに試算表も見れない社員から意見出たところで、使えるアイデアが出てこなきゃ没案となり、それ何度か繰り返したら意見が出て来なくなるわな。それでも社長に自由な意見を言えるのは結構な話なんだろうけど、慣れると年上の社員は社長の言う事聞かなくなるかもよ。

俺の会社なんて、一緒に食事するだけで社員がシーンとして何も話せなくなるしから最近は食事も1人だよ(笑)

491 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 00:16:25.60 .net]
譲渡案件
設定完了で最短当日入金!初心者の方でも1日平均約50,000円のお金が入ります。
今までガセ情報に騙された方も安心して下さいね。10万円で販売してます。半分は稼いでからの後払いで大丈夫です。harelife53@gmail.com
までご連絡下さい。

492 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 02:51:39.57 .net]
試算表をみれることが商売のアイデアに何の関係があるんだよ。
経営者は経営能力があるだけでアイデアの発想力がある人はあまりいないよ。
一般常識もないし、礼儀もわきまえないし、横暴だし、技能もないし、忠誠心もないし
無いことづくめ。あるのは経営力だけだ。
その経営力というのは何かというと、能力などが「あること」ではなくてむしろ「ないこと」だ。
能力的には空っぽであること。常識や人情があったらとても経営なんてできない。
能力を持っていることはマイナスになる。
人情という形は知っているが中には何も入っていないスッカラカンの人情だ。
だから「人情を持ちなさい」いう形を知っていてそれを人に要求できるが実際には
非情であることができる。社員は経営者が非情で人間的には狂っているということを
しっている。
だから食事をしても誰からも話しかけられない。

493 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 03:13:17.65 .net]
>>455
あんたもできると思って自信をもっているが、傍から見ると実際にはそんなにできる
わけではない。そのできると思い込んでいる社員とおなじだよ。
もちろん細かいことに気が付くことができる。でもそれはほんとに全体を見渡すことが
できる人にとっては些末でどうでもいい細かいことなんだよ。
 面白いことに計算が速くて非常に優秀で集中力も驚異的にあるのだが、数学の
抽象概念が全く理解できないというような人もいる。そういう人はどんなに手作業が
速くても、できることはたかが知れている。

494 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 06:25:36.27 .net]
>>472
>>473
経営者以外は他スレ行ってくれ(笑)

495 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/11(木) 07:03:58.35 .net]
トップダウンはだけでは限界が有るんだよね
全ての事柄を分かってる訳ではないしね
わからない事や迷っている時は社員にも意見を求める
その上で決定して実行する
小さい事でも意見を取り上げると給料が少なくてもモチベーション高く仕事をしてくれる
ただし勘違いして馴れ馴れしくしてくる奴が出て来るのが問題だな

496 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 12:01:30.33 .net]
>>470
社長が優しい顔して社員発案にNG繰り返し、それでも社員から案が欲しけりゃ採用発案した社員にインセンティブ付けるしかないが、多分そういう意味じゃないよね。。


>>475
確かに社員の勘違いをどう防ぐかが分からない。

結局、社長ではなく部長レベルの社員が仕切らないと難しい話かな。

497 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 14:12:35.53 .net]
>>476
社長はともかくナンバー2がいるかいないかで全然違うな

平等にインセンティブもいいが、管理者のみに付けるのも有効だと思う

末端は勘違いする奴もいるし、そのうち少ねーのなんの言い出して腐ったミカン状態にもなるからな

498 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/11(木) 15:55:57.43 .net]
スマホで30分自動入金システム参加お問い合わせharelife53@gmail.comまでお願いします。

499 名前:名無しさん@あたっかー [2019/07/12(金) 10:03:38.24 .net]
>>474
意味が解らんだろうな。(笑)
黒字が出始めるとドンドン真っ黒けになる。真っ黒けになって細部はまったく見えなくなる。
真っ黒で詰ってるだけの能無しってことは中々理解できない。
黒を出しても染まらないティールのような奴もいるが、たいていは黒んこになるな。



500 名前:名無しさん@あたっかー mailto:sage [2019/07/12(金) 11:41:08.53 .net]
何言ってんだ
クロは正義、資本主義の基本なんですよ






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<276KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef