[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 18:03 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Arch Linux 7



1 名前:login:Penguin [2013/06/07(金) 20:53:02.36 ID:hfagHLKb.net]
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 6
engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/

401 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/10/27(日) 01:25:55.51 ID:Umal9Cfk.net]
>>386
ちょうど同じ結論に辿り着いたとこだったwww
遅くにありがとー

402 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/10/27(日) 02:57:41.26 ID:52ZMvf64.net]
i686 のfirefoxのflash の動作が最近 (俺は今日気付いた) おかしくない?
画面が左半分に圧縮されて表示され、色もおかしい。x86-64 では問題ないのだけれど…

俺個人の環境の問題か arch の i686 の問題かを切り分けたいので、いまだに i686 を
使っている方々の状況を教えて頂ければ幸い。

403 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/10/28(月) 11:04:15.54 ID:XUhmGU8I.net]
>>388
firefoxで確認したけどそういう問題は起きてない。
ハードウェアアクセラレーションは切ってる。

404 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/10/28(月) 13:58:25.84 ID:OeG+vmG6.net]
>>389
サンキュー

xorg.conf はビデオ回りは自動認識に任せていたので、改めて xorg.conf.d/05-video.conf
を適当に書いたら正常化したよ。アクセラを切るとか特別なことはしていないので元の不具合の
原因は未だ把めていないけど。05-video.conf には

Section "Device" で Driver "intel" と Option "AccelMethod" "SNA" を明記した。
Section "Screen" で Viewport, Depth, Modes, Virtual の値を明記した。

くらいです。

405 名前:388=390 mailto:sage [2013/10/28(月) 14:30:37.67 ID:OeG+vmG6.net]
DefaultDepth の明記がポイントでした。xorg.conf.d/05-video.conf として


406 名前:
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
DefaultDepth 24
EndSection

を書くだけで不具合は解消されました。またこれを書かないと、
たとえ SubSection で Depth を

SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubSection

のように明示しても、不具合は再現しました。
[]
[ここ壊れてます]

407 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/05(火) 08:52:54.77 ID:bO+Fgfz8.net]
bluemanのbluez5に対応したバージョンがcommunityに来たね。

とりあえずうちの環境ではblueman-managerが起動しても表示されません…。
落ち着くにはまだ少しかかるかも。

408 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/05(火) 11:57:05.69 ID:KveFLNnm.net]
>>392です。
ほかも同じ状況みたい。
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?pid=1345376

bluetoothctl使ったCLIで、電源オンやらペアリングやらできそう。
ただ、Bluetoothマウスが接続されてもアプレットに変化がないので、
ちょっとわかりづらいかな。

409 名前:390 mailto:sage [2013/11/05(火) 20:43:41.92 ID:y6+VW+u7.net]
>>389-391
今さら気付いたが、389の言う「ハードウェア・アクセラレーション」って
firefox の設定メニューにある奴の事だったのかな。

てっきり xorg の設定の事だと思って、いじってみたら治ったから、
スゲー千里眼だなと思ったんだけどw

firefox と xorg の相性については、この動画の件とは別件で、xorg の
intel ドライバで、普通の画像がfirefoxで乱れる現象に悩まされたんだが、
(これは x86_64 の方のマシンで)
それは /etc/X11/xorg.conf.d/05-video.conf に
#######################################################
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "intel"
Option "AccelMethod" "SNA"
Option "Tiling" "off"
EndSection
#######################################################
と記すことで回避できている。



410 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/07(木) 22:37:48.90 ID:uVd5/Ofk.net]
ArchのliveDVDと称して200円売ってるのがいるね
こういうのってライセンス的に別になんも問題なし?

411 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/07(木) 22:56:04.17 ID:MBePZASi.net]
>>395
そんなかにCC BY-NC-SAなライセンスのアートワークとかが混じってたりしたらアウトだけど、
そんなことまずないし、そんな媒体(作成)代程度の価格ならで昔からよくあるでしょ。

412 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/08(金) 08:27:00.15 ID:l3r1Lu2e.net]
「昔」を知らない若い人なんだろうよ

413 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/12(火) 09:34:10.68 ID:+5aiP8wS.net]
200円とか手間賃にもなんねーじゃん

414 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/12(火) 18:56:28.13 ID:Y0p2TeHG.net]
>>392
bluemanは開発が止まっているのでdebian,arch,gentooのメンテナが引き継いでるみたい。archはすでにbluez5対応版が入ったと聞いたよ

415 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/12(火) 21:00:00.31 ID:fPwtyUJF.net]
??
392 はそれを報告してくれてるんじゃないのか > bluez5対応版
でもそれがbugbugしてイヤ! なんじゃないのか

416 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/13(水) 18:07:26.07 ID:V911PtaO.net]
>>400
あ、そうだね。
許して。

417 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/15(金) 15:56:19.75 ID:/SJWKdN6.net]
3.12もう来てる早い

418 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/16(土) 04:01:55.65 ID:Rvq12DRQ.net]
以前は、kernelが来るたびにマシンに合わせてチューニングした
custom kernel を作っていたのだけれど、ある時からメンドクサく
なって放置していたら、スゲー遅れてしまったよ。
ウチの custom kernel はまだ 3.8.8 だorz

419 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/16(土) 04:52:53.74 ID:VYBD3H00.net]
>>403
俺もノートPCをメインにしてからそんなかんじだ
さすがに3.10.x だけど



420 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/16(土) 06:27:12.14 ID:wvi+7oL8.net]
旧バージョンのコンフィグ読み込んだら簡単

421 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/18(月) 19:38:08.27 ID:0NDA62AX.net]
次のバージョンのpacmanは新機能多そう、Windowsへの移植も行われたし

422 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/18(月) 19:41:23.38 ID:fvHg3fu9.net]
>>406
え、どゆこと?

423 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/18(月) 20:13:26.61 ID:9LNcc7Uz.net]
Gentooみたいな感じでしょ

424 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/18(月) 22:01:51.55 ID:bzqy4RNQ.net]
>>405
make oldconfig は NEW option が結構出てくるから、やっぱりめんどくさい。

トリ付属 のconfig でビルドする場合 (ABSとか)、
(1) 前からあるオプションは old config で
(2) 新しいオプションは トリ付属の config で
(3) (1)(2)が矛盾する場合のみ入力を要求される

みたいにビルドできたら楽なんだけど、そういうやり方ってある?

425 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 08:39:46.85 ID:ydEuve3a.net]
>>409
absとかパッケージのgitレポジトリに新カーネル用のconfigが大体すぐに入るからそれを使えばいいと思う。

426 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 12:38:29.20 ID:ubtgOYd3.net]
>>410
>>403-405 を読んでますか?
>>409 にも abs のconfig を使うという記述があるのに。

>>409
これだと前からあるオプションをトリの方で前のカーネルから
変更した場合に変更が反映されない。自分が変更したオプション
以外はトリの最新のconfigを使いたいなら、diffをとっておいて
毎度パッチを当てるしかないかも。

ただconfigのメニューを使わないと、オプションの依存関係が
分からないという危険もあるなあ。

427 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 19:31:34.12 ID:dd8x63qa.net]
1年くらい放っておいたarchのアップデートができねえ。特にfilesystemに関係するところで詰まる。
古過ぎるのでMLやnewsにあった解決方法が使えない。
で、下手にglibcとかアップデートするとダイナミックリンクが解決できなくなるから起動すらできなくなる。
リカバリメディアが無かったら諦めてしまうところだった。

428 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 19:37:05.16 ID:VHQ5uIr0.net]
>>411
merge kernel config でググったらこんなの見つけた
https://github.com/zultron/kernel-tools
使えるかどうか分からんが試してみたら?

429 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 22:16:57.73 ID:giA2uGSY.net]
アップデートは月一回はやらんと辛そう



430 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 22:26:06.70 ID:VHQ5uIr0.net]
2、3ヶ月ぐらならセフセフ

431 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/19(火) 22:45:29.14 ID:G/CW+YPe.net]
なんかあった時のことを考えれば数日に一回はやっておきたい。

432 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 00:42:47.73 ID:86Z126fp.net]
家のマシンだと、日課だな

433 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 01:18:10.93 ID:f9ZUuLka.net]
本家のNEWSを見るか、見ないかだけ
当てずっぽうにやるから頻繁にやらないと不安になる

434 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 01:34:45.37 ID:86Z126fp.net]
>>413
ありがとう。確かにこのツールの --diff オプションは見易くて便利だ。だがこの
ツールのmergeは、設定がバッティングしたときには単に片方のファイルだけを優先
することしかできないようだ。問題になるのは次のような状況。

kernel version-0 で arch の配布が
config-version-0-distro : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = yes

となっていたとする。これをlocalで
config-version-0-custom : CONFIG_A = yes, CONFIG_B = no

のように B だけ変更したとする。
次の kernel version-1 で arch の配布が A を変更していて
config-version-1-distro : CONFIG_A = no, CONFIG_B = yes

となっていたとすると、このバージョンのカスタムconfig は
config-version-1-custom : CONFIG_A = no, CONFIG_B = no

としたいわけだ。だが機械的なマージツールで config-version-0-custom と
config-version-1-distro をマージしようとしても、

CONFIG_A は version-1-distro を優先し
CONFIG_B は version-0-custom を優先する

という情報が無い。これを

435 名前:やりたければ version-0 の段階で
diff config-version-0-distro config-version-0-custom > config-version-0.patch
をとっておき、config-version-1-distro にこの patch を食わせることになる。
[]
[ここ壊れてます]

436 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 01:35:41.88 ID:86Z126fp.net]
>>419 の続き。だがこれも次のような場合に問題が生じる。

CONFIG_B = yes のときにのみ有効な CONFIG_B_HOGE というオプションが
kernel version-1 で新たに追加されたとしよう。そして arch側ではこれも
CONFIG_B_HOGE = yes
とした config-version-1-distro を配布したとしよう。これに上記 patch を
食わせてしまうと、CONFIG_B = no なのに CONFIG_B_HOGE = yes となってしまう。

make ???config で不適切な設定は修正してくれるならkernel のビルドには支障は
無いと思うが、やはり矛盾した config を生成するのは嫌なもんだ。

437 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 01:55:16.46 ID:bTC1+DRn.net]
>>418
そのNEWSが迅速性において当てにならないのにそれを知らない君はルーキーだね?

438 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 01:57:26.72 ID:f9ZUuLka.net]
>>421
それを頻繁に更新することによって解決しようとしてるなら
君はアホだと思うが

439 名前:421 mailto:sage [2013/11/20(水) 01:59:57.38 ID:bTC1+DRn.net]
脊髄反射しちゃったw
あと、バグっていうのははじめはその存在がわからないでリリースされるからバグになるんだよねえ。



440 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 02:12:37.18 ID:bTC1+DRn.net]
>>422
そんなレスしてる時点でトラブルに出会った経験のないルーキーですよ?
もしかして[core]リポジトリのパッケージだけで利用してる強者かもしれませんが、
そんな方ならそんな青いレスしないでしょうし。

441 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 02:24:49.05 ID:86Z126fp.net]
/usr/bin 統一のときみたいな、当局が予告しているような障害と、
当局も把握していないようなバグの話を、混ぜこぜにして罵りあってる
ように見えるが、気のせいかな。

442 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 02:38:24.97 ID:f9ZUuLka.net]
俺が>>418で言った意味は
頻繁にアップデートすることで障害を回避しようとしているのなら
それは猿の連打とかわらんってこと

異論があるなら俺がルーキーってことでいいけどさ

443 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 02:51:52.81 ID:bTC1+DRn.net]
>>426
ちがいます。
実際に一度でも(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブルに遭遇してる人なら
>>418みたいなこと言わないよってことですわ。

>>425
当局が予告している障害をもって、その他のすべての問題をそこにまとめようとしてるってことです。

444 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 02:59:41.47 ID:f9ZUuLka.net]
>>(NEWSで告知されていない)アップグレードでのトラブル

=自力で解決するマイナートラブル

そもそも、NEWSで告知されていないアップグレードでのトラブルは
頻繁に更新すれば解決できるってわけじゃない
主張の整合性すら最初からおかしい

ごめんルーキーの分際で意見してしまった

445 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 17:48:01.95 ID:2zhd7mY6.net]
chromiumでYoutbeやニコ動を見るときに再生画面がブラックアウトしませんか?
そのブラックアウトした画面の上で右クリックすると保存メニューが現れswfファイルが落ちてきます。
私の環境の問題なのかな?

446 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 19:10:57.75 ID:c5hmFx8K.net]
>>429
たぶんビデオカードドライバー、X設定関係がおかしいんじゃないかな
Firefoxでは問題ないってこと?

あと、俺の知る限りだと、Pulseaudioが上手く動いていない時に
音源デバイスをプログラムが取り合う状況になると
Flash関係がクラッシュすることある

447 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 19:17:07.03 ID:gnq+WnOC.net]
mms.cfgはちゃんと記述してる?

448 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 19:42:18.96 ID:2zhd7mY6.net]
>>430
この症状が現れたのは最近で、1週間ぐらい前からだと思います。
Firefoxでは全く問題ありません。さらに、dwbでも問題ありません。
設定ですが、X11等の設定は弄っておりません。
さらに、パッケージのダウングレードもしてみましたが

449 名前:変化ありませんでした。

今の環境がぬか床なので、新しい環境ではどうなるかを確認するために環境を別に用意しました。
結果は、同じ症状でした。chromiumだけその症状が現れます。
ちなみに新しく用意した方は64bitです。どちらでも同じなので謎が増しておりますw

11年の末ごろからatom環境でArchを使っていますがこのような問題が生じたのは初めてであります。
Archそのものは08年ごろからです。

マザボがatomのオンボードです。
intel d525mwを使用しています。

>>431
EnableLinuxHWVideoDecode=0
としております。弄っておりません。


俺も「なにもしてないのに壊れた」って言いたい(´・ω・`)
[]
[ここ壊れてます]



450 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 21:29:34.40 ID:4qYbNqgN.net]
>>432
pacman -Syu していたら「何もしてない」とは主張できませんw
環境のアップデートと共に色んな事が起きます。私の場合は firefox
だったけど、 >>391>>394 などは、自分では特にXorgはいじって
いなかったのに、ある時から突然不具合が出てきたものです。

とりあえず、この投稿をしているマシン (ThinkPad X40 古いw)
に chromium を入れてみたけど、その不具合は出なかった。

451 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/20(水) 22:47:40.64 ID:2zhd7mY6.net]
>>433
そうなんですw しちゃったんですよねぇ。。。

試していただいたんですね。ありがとうございます。
ということは自分の環境の問題なのかな。
2つの環境で同じ症状で、他の方に出てないということはそういうことですよね。

いろいろやってみます。
ありがとうございました。

452 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/21(木) 01:30:07.53 ID:M0KBuIlE.net]
数カ月前からfirefoxだけどflash使ってる時にたまに落ちちゃうな
発生条件が未だにわからない
落ちた時にtop見てると
systemd-coredumがかなりメモリ食った後にsystemd-journaldがメモリかなり食う

端末側ではこんなエラー吐いてる
###!!! ABORT: X_ShmPutImage: BadMatch (invalid parameter attributes); 13 requests ago: file /build/firefox/src/mozilla-release/toolkit/xre/nsX11ErrorHandler.cpp, line 157
zsh: segmentation fault (core dumped) firefox

453 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/21(木) 04:26:40.35 ID:l/WaOqDS.net]
GTKまわりかな、FirefoxはまだGTK2+使ってるんだよね

454 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/21(木) 23:01:36.88 ID:h5qntMfR.net]
>>429
64bit
intel HD3000
試してみたらうちでもなるわ
でもいつもなるわけじゃなくてchromium起動直後の一回だけで画面を更新した後はならないみたい
flashの領域がブラックアウトした直後にATTENTION: default value of option force_s3tc_enable overridden by environment.ってエラーが出る
時間あるときもうちょい調べてみるわ

>>435
こんなのとか?
bugs.archlinux.org/task/36714
archは「上流由来のバグの場合なるべく勝手なパッチは当てないのがデフォ」みたいな方針だからもしそうなら自分で何とかするしかないね

455 名前:435 mailto:sage [2013/11/22(金) 08:24:17.65 ID:6XtId7uE.net]
様子見だけど、firefoxがクラッシュしなくなった
about:configのdom.ipc.plugins.enabledをtrueにした
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=839159
こことか参考にしたけどスレチなこと書いたかもしれない、すみません

456 名前:429 mailto:sage [2013/11/23(土) 01:02:18.05 ID:vZLwEEAD.net]
>>437
インテル系のグラフィックだと症状が出るんですかね。
自分の環境だと連続して落ちます。タブを変えたりすると落ちたりもします。
Youtubeとニコ動は落ちるけど、ニコ生やFC2と、その他のエロサイトは落ちない。
ほんと不思議ちゃんです。

# firefox使いやすいかも・・・///

457 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/23(土) 01:47:16.56 ID:NKV3E1l0.net]
>>439
これ以上やるなら
ハードウェア構成
システム構成
Chromiumのバージョン
Flashのバージョン
Intelのドライバー

書いといて

458 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/27(水) 14:23:40.50 ID:xNFWXc6w.net]
AURのパッケージで直したいところがあった時、
コメント書いて直してもらうようお願いするのか、
自分で修正してアップしてしまうのか、
どっちが望ましいと思う?

459 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/27(水) 14:38:22.72 ID:SLPM2QTd.net]
>>441
メンテナーじゃないと修正できないけど。



460 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/27(水) 15:02:06.62 ID:do970PIu.net]
コメント欄に手直ししたPKGBUILDを上げるのが一番親切じゃないかな

461 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/27(水) 18:46:47.91 ID:98AEBZrF.net]
>>441
直したいのがバグやアップデート関連によるものならコメントで。
混みいったことならメールで。

勝手に修正して派生みたいな感じでUPするのは
今までの貢献してくれてるメンテナの気分を害することもあるし
AURを使う人を混乱させることにもなるのでやめたほうがいいと思うね

462 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/28(木) 07:33:33.43 ID:PPVS2Re5.net]
>>441
どっちが望ましいかって? もしも「派生を作る」事が推奨されるとすれば、
AURがどんな状態になるかを想像してみて欲しい。

463 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/29(金) 01:15:46.38 ID:LywPvnNI.net]
本家・元祖戦争の勃発だな

464 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/29(金) 15:17:08.58 ID:myS/bYGS.net]
>>441です。
私の勘違いもあって意図が伝わっていなかったようです。

PKGBUILD等に不具合があって、コメントも残されているのだけど、
メンテナとされている人が対応していないパッケージを
こちらで修正できるのであれば修正してアップしてしまおうかとも
考えていたところです。
私の意図していたことはそのままでは難しいようですね。

>>442
自分で勝手にPKGBUILD等を修正してアップできると勘違いしてました。

>>443
やっぱりそれが良さそうですね。もしくはパッチとか。

>>444-445
派生でアップするつもりはありませんでした。
混乱を生むでしょうし、元からあるパッケージはできるだけ尊重しようと思います。

465 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/11/30(土) 13:04:06.58 ID:KkMohqyO.net]
場所によるけど、エンドユーザがごちゃごちゃ抜かすなって言うところもあるから、
まずは連絡だろ。その上で成果物あげていい?ってきけばいい。

466 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/01(日) 02:17:35.42 ID:gA/n0Dtq.net]
AURの某パッケージに 2013-11-19 18:37 にコメントしたら
Last Updated: 2013-11-26 03:54 で対応してくれたヨ

467 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/01(日) 18:56:37.12 ID:OdUnZVwV.net]
pacmanしたらnvidiaのXが上下逆さに表示w
nvidiaのコントロールパネルでrotation leftにすると正しく表示(モニタ縦置き)するけど、
xorg.confに2560x1440+0+0 {rotation=left} を書いても認識されない。
pacmanする前は大丈夫だったけど、なして?

468 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/02(月) 22:11:15.22 ID:uODONYSA.net]
ドライバがプロプラかOSSかすらわからんのにだれも答えられるわけがない

469 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/02(月) 22:35:13.38 ID:6iFD24Rt.net]
nvidiaのコントロールパネル使ってるんならプロプライエタリのnvidiaドライバのはず

nouveauでは常にグラボのファン速度が100%だったからnvidia使ってたけど
コントロールする方法見つけ



470 名前:ト今はnouveau使ってる []
[ここ壊れてます]

471 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/02(月) 22:38:52.08 ID:faxS/6KW.net]
archbangなくなった?

472 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/03(火) 00:12:18.92 ID:iYF3sAma.net]
なくなったかどうかはしらないけど
サイトは一週間ぐらいまえから落ちてるな

473 名前:login:Penguin [2013/12/04(水) 23:19:47.24 ID:fh8zoNRK.net]
herfbuzzを最新にしたらsazanamiで小さい文字のfontが潰れる

474 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/06(金) 00:24:27.43 ID:6aMoHEsp.net]
埋め込みビットマップ無効にしろ

475 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/06(金) 01:22:13.46 ID:mc9iIrGJ.net]
sazanamiってショボくね?

476 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/06(金) 01:57:37.16 ID:GiUL44Vs.net]
いまどきsazanamiを使う奴はそれに対するこだわりのある人々なので、
自分関係ないと思ったら華麗にスルー。

477 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/07(土) 09:33:22.21 ID:/H0STMlO.net]
grub の不具合
https://bugs.archlinux.org/task/37904
https://bugs.archlinux.org/task/38041

478 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 15:32:07.18 ID:sliksa+X.net]
grubの >>459 とは別の不具合
https://bugs.archlinux.org/task/38053

479 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 21:47:15.99 ID:sliksa+X.net]
>>459-460
これはまた別の不具合?
https://bbs.archlinux.org/viewtopic.php?id=173939
途中で解決して、話が >>459 のバグにスリかわっているが。

なんでブートローダーのような安定性を求められるものに
開発版をつっこむかねえ。



480 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 21:49:34.15 ID:LVsfm6z7.net]
Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で
grubだって所詮パッケージの一つに過ぎないから

481 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 22:24:31.82 ID:YCuQJbiB.net]
git直輸入しなきゃいけない理由があるんだろ
grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい
testingからcoreに落とすのが早すぎるってのはあるかもしれないが

482 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 22:35:40.22 ID:PL8VsFgS.net]
人柱は安定を求めてはいけません

483 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:10:46.11 ID:sliksa+X.net]
>Archは安定じゃなくて最新版を使うのが信念で

The Arch Way にはそんな事は書いてないよ。君の勝手な思い込みだ。
一方 The Arch Way には「便利であることよりも正確なコードであること」
がある。バグだらけのコードが「正確」なのかね。

> grubの更新をignoreするなりダウングレードすればいい

もちろん、それくらいのことはやるさ。ユーザーが自分で対処できること、
それが The Arch Way だろ?

484 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:13:47.59 ID:sr/ck9ff.net]
一方 syslinux の漏れにたぶん敵はなかった
たぶん

485 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:22:49.64 ID:Ctl6tVeK.net]
理由がない限り「最新の安定版」ってのが基本かと思ってたけど、DeveloperWikiとかみても特にその辺のルールは決められてない感じ?

486 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:34:12.37 ID:OEraN+a0.net]
公式リリースではなくgitリポからパッケージ作成しているものは、重要なバグの修正がされているとか
他との依存関係のためとか、そういうのに対応するバージョンがなかなかリリースされないとかなもので、
理由もなくそんなパッケージングしないよ。
grubがどの理由かはしらないけど。

たまたまgitからパッケージ作ってるから見る目に変なバイアスかかってるだけで、
今回の>>459の問題はgit (開発版) だからどうのこうのじゃなくて、
Arch用のカスタマイズパッチのバグでアップストリーム関係なくて (ないよね?)、
[testing] にあるときにちゃんとテストされなくて (発生しやすそうなのかそうでないのかよくわからんけど)、
バグ報告が上がったのにそれを見逃してリリースしちゃった (タイミングが微妙だったけど)、
ってことでしょうよ?

487 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:36:53.82 ID:jYmPNvah.net]
testedじゃなくてtestingなんだし
まだテスト途中ってことなんだろ

488 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:37:29.47 ID:OEraN+a0.net]
>>467
明文化されているよ。
https://wiki.archlinux.org/index.php/Arch_Linux_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%29
The Arch Way との関係はよくわからんけど。

489 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/09(月) 23:38:12.34 ID:jYmPNvah.net]
ごめん。>>469は勘違い。スルーしてくれ。



490 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 00:10:46.03 ID:OSoH4CZO.net]
そういやfreetype2のヘッダーのパスが変わったせいでabsのgrubがビルド出来なくなってるよね
安直に
ln -s /usr/include/freetype2 /usr/include/freetype

で済ませちゃったけどどうするのが正解?

491 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 00:23:54.62 ID:40FxnDfK.net]
それをメンテナに報告する

492 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 00:55:37.00 ID:Nsq9ji9l.net]
grubは上流の方で定期的なstableのリリースをしてないのかな。
まあgrubとかカーネルとかはトチったら嫌だから更新が来てもすぐには上げないけど。

493 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 03:02:37.72 ID:OhO6vnW2.net]
>>474
そんなの自分で簡単に確認できると思うんですけど。

494 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 19:05:03.79 ID:Jgd1T/td.net]
Arch Linux依存の話じゃないかもしれませんがx86_64環境で
[root@localhost ~]# pacman -Q | grep ncurses
ncurses 5.9-6
[root@localhost ~]# ls -l /usr/lib/libncurses*
-rw-r--r-- 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so
lrwxrwxrwx 1 root root 17 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5 -> libncurses.so.5.9
-rwxr-xr-x 1 root root 349824 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncurses.so.5.9
lrwxrwxrwx 1 root root 16 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so -> libncursesw.so.5
lrwxrwxrwx 1 root root 18 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5 -> libncursesw.so.5.9
-rwxr-xr-x 1 root root 411616 Oct 20 22:58 /usr/lib/libncursesw.so.5.9
libncurses.soはなぜこうなってるんでしょうか?
リンクなし。実行権限なし。ファイルサイズがリンクでないのに小さい。

495 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 19:13:51.15 ID:orm7uFaw.net]
>>476
$ cat /usr/lib/libncurses.so
すれば謎が解けると思う。
GNU ld scriptについては下記参照
www.math.utah.edu/docs/info/ld_3.html#SEC20

496 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/10(火) 19:35:21.88 ID:Jgd1T/td.net]
>>477
ありがとうございました。

497 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/11(水) 13:44:01.71 ID:U5e+WPPZ.net]
>>461
>なんでブートローダーのような安定性を求められるものに
開発版をつっこむかねえ。

あなたの信仰が試されているんだよ。

498 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/11(水) 20:00:48.80 ID:j6ACoC6c.net]
>>462 >>464 >>479
同じような書き込みばっかり。単純バカが多いな

499 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/11(水) 20:19:26.11 ID:Tu6fBKaH.net]
え、ネタじゃなかったの



500 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/11(水) 20:25:39.60 ID:FObb8IM0.net]
arch wayを聖書のごとく振りかざずのもどうかと思うけどな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef