[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 1001- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/24 18:03 / Filesize : 238 KB / Number-of Response : 1021
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

Arch Linux 7



1 名前:login:Penguin [2013/06/07(金) 20:53:02.36 ID:hfagHLKb.net]
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

Beginners' Guide (英語, 日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide
https://wiki.archlinux.org/index.php/Beginners%27_Guide_(%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E)

※ 質問はBeginners' Guideを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 6
engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1356654422/

501 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 00:59:21.05 ID:PVFzhvtN.net]
>>482
むしろちゃんと内容を理解してないんじゃなかろうか、と思ってしまう。
公式概念を振りかざす奴ってそういうの多いから。
ID:sliksa+Xもちゃんと理解してないの丸分かりなレス書いてたし。
正確なコードのくだりってどうみても開発側のスタンスじゃん。

「自由」のくだりで自分でシステム構成決めろって書いてある。
他のディストリがクローンだとか安定稼働とか最新版とかの
方針を掲げてる部分をユーザに任せてるのがArch Linuxって事だろ。
開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。
それを望んでるユーザもいるんだから。

502 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 01:07:15.50 ID:docudS90.net]
>>483
お前の拡大解釈もキモイけどな。

> 開発版ぶちこまれたからって泣き言言うなよって思うわ。

例えば>>468とかちゃんと呼んでる?
3行以上だと読めませんか?

503 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 01:41:58.95 ID:PVFzhvtN.net]
>>484
おそらく事故って事だろ、しょうがないんじゃね。
ID:sliksa+Xが新しい物を入れるなって書いたから、ああ書いたまでのこと。
「最新の安定版」が絶対に動作不良起こさない保証は無いぞ。

504 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 01:41:59.17 ID:IbFRx+ff.net]
3行以上は読めない単純バカが多いから、これからは3行ルールな。
シンプルだろw

505 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 03:22:33.69 ID:U6fG+yqV.net]
>>483
>>465 は公式理念を振りかざしたんじゃなくて、公式理念に記されてないもの
を公式理念であるかのように振りかざした >>462 に返答しただけなんじゃね?

506 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 10:42:16.61 ID:BHHagIhL.net]
どんどん最新版を投入すればいいと思うけど
grubとXorg周りは慎重にやってほしい

Archのやり方が気に入らないなら自分でパッケージを選択するべきだし
(公私記でもそう言ってるはずだ)
それでも嫌ならArch使う理由がないとおもう

507 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 10:43:27.24 ID:BHHagIhL.net]
*公式=オフィシャルサイト

508 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 14:04:07.90 ID:U6fG+yqV.net]
Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い
訳にはならないよ。何のために testing レポがあるんだ。

>>488
Xorgの不具合は grubほどには困らないな。X server がグラボを掴んだまま
console にすら降りれなくなった場合でも、ネットワーク経由で何とか復旧できる。

だが今度の grub は boot すら失敗する話が >>461 にある。実は俺も遭遇した。
普通ならインストールメディアから起動して復旧すればいいんだけど、不運な事に
それが読めなくなっていたんだ。なので復旧には手間が掛かった。

509 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 15:14:34.48 ID:irJpXW5U.net]
>>490
なんかそのスレッド複数の問題がごちゃ混ぜになってんね
参考までにどれに当たった?



510 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 15:25:25.59 ID:U6fG+yqV.net]
>>491
スレの表題の件。今回の grub については問題が3つ指摘されており
問題の切り分けの出来ない人がゴチャゴチャ書いてる感じだね。

元の問題はとりあえず解決しており、あとから投稿した人の別件の方が
長引いている。ただ症状としては別件でも、根本原因は実は同じという
ことはあるかも知れないね。

511 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 15:47:22.15 ID:irJpXW5U.net]
error: symbol 'grub_real_boot_time' not found.
に関してはバグレポート出てなくない?
そのスレッド読む限りはgrubパッケージをアップデートしたあとgrub-installしてなかったんじゃ?とか思ったけどそうじゃないなら気になる

512 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 16:10:33.48 ID:U6fG+yqV.net]
いやいや、俺は grub-install は確かに実行したよ。
インストールCDで復旧 → アップグレードとダウングレードを繰り返して
何度も現象を確認したし。このスレを見て、なぜか /boot/grub/i386-pc
のモジュールがアップデートされなかったらしいとわかった。

いったんモジュールを消して grub-install したら現象は出なくなった。
Bug レポートしようと思って、更に アップグレードとダウングレードを
繰り返してみたが、今度は不具合が出ない。再現が出来ないのでバグレポ
してない。

513 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/12(木) 16:14:34.16 ID:X9DA16e5.net]
/bootにあるgrubモジュールとmbrに実際書き込まれているgrubのバージョン整合性の問題かね

514 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 16:44:13.74 ID:/RWMGTmw.net]
windowsで圧縮された日本語ファイルをunzipで展開できない問題、どうしてる?
Ubuntoではunzip -O cp932で解凍できるらしいが
arch linuxのunzipには-Oオプションがない
今すごい場当たり的だがvirtualboxのwindows経由で展開している

515 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 16:59:46.88 ID:0sjy//bK.net]
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-iconv/

516 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 17:19:23.43 ID:8hjXTr6V.net]
unzip-betaのほうがいいん

517 名前:じゃないかな []
[ここ壊れてます]

518 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 17:55:29.83 ID:DWTEwcha.net]
>>490
>Arch がユーザーの責任を重視するという事は、決して test が不十分な事の言い訳にはならないよ。
何のために testing レポがあるんだ。

ユーザーが金を出していてその対価として安定したOSを求めているのなら
それは正しい

しかしArchは、少ない開発者とメンテナでOS開発を回してるのが現状。
Archユーザーに求められるのは、test が不十分でバグがあれば
それをフォローアップするスキルと行動力
これはArchユーザーに求められている基本ポリシーと言ってもいい
文句があるなら、grubはおれがtesting入れて見てやるぐらい言うべで
要求や批判だけで終わるのであればArchを使うのは正しい選択じゃない

異論があるなら、公式サイトで同じ事言ってみよう
馬鹿にされるか、華麗にスルーされるだけ

519 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 17:56:48.43 ID:Dxunvbgv.net]
-Oオプションだっけ?コード指定のオプションはArchでも使えるよね?
Ubuntujpのはオプション無しでsjis対応だった気がする



520 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 18:13:49.76 ID:Dxunvbgv.net]
ダメだった(´・ω・`)
この前できた気がしたんだがな・・・

521 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 18:37:43.95 ID:Z9jz3wJ3.net]
>>499
おれは490じゃないんだけど一言
普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないしバグの内容もお粗末すぎる
トラブルが起きるとろくに調べず開発者に責任を押し付けるユーザーは氏んだほうがいいけど、無条件に責任をユーザー側に求める事は結局archの質を落としていく事になると思うわ
まあこんなんここに書き込んでも意味ないんだけど

522 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 18:38:04.79 ID:vohhGzxG.net]
https://aur.archlinux.org/packages/unzip-natspec
オプション無しで文字コードを変換してくれるこっちの方がいい

523 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 19:16:38.78 ID:hU2j0F0o.net]
>>502
git版の採用とバグそのものと一緒にすんなカス。

> 普段なら499の言ってることも大賛成なんだけど今回のgrubに関しては賛成できない
> なんでgitのgrubを採用したのかもよくわからないし

文句言うならせめて一回くらい調べろ。
https://projects.archlinux.org/svntogit/packages.git/log/trunk?h=packages/grub&showmsg=1
新しい gcc への対応や efi ブートでのバグの修正、こわれてる lua extras の削除などなどだよ。
それまでそれらへのパッチを当ててたのが、それらが適用されたコミットの使用に変更してる。

grub が 2.00 だして1年以上バージョンアップしてないから、こういうのんびりしたパッケージで
gitリポなどからパッケージ化するのは珍しくない。そうでなければ(山のような)パッチを当ててるか。

いくらなんでも Arch のメンテナーが盲目的に git リポ使ってるわけねーだろ。
おまえみたいに無知をかざして文句言うクズにホント腹たつわ。

> バグの内容もお粗末すぎる

それについては同意。
俺にみたいに grub の設定をいじくりまわしてない(まわしたくない)ユーザーには影響ない問題だったけど。

524 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 19:39:16.46 ID:Z9jz3wJ3.net]
>>504
おー、言い方はウザくても自分より知識がある奴で情報くれてるとそんなに腹はたたんな
その辺ちゃんと見てみるわ、ありがとなおっちゃん
イライラしすぎて血管切れんなよー

525 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 20:32:05.40 ID:XpYOH3oq.net]
争え…もっと争え…

526 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 21:03:24.58 ID:CrbOxQLj.net]
プロ仕様キリッ
だからオススメスレにはわいてくるな
犠牲者増やしておいて新規批判とかカスにも程があるぞw

527 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/13(金) 21:05:42.92 ID:5h+wpq7t.net]
普通にunzipした後convmv?みたいな名前の変換ツール使ってたなぁ

528 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 00:49:03.57 ID:DsVcC/mN.net]
uunzipっていうpythonで書かれたのを使ってたよ

529 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 01:07:15.72 ID:KC4MbJMS.net]
            _____
           /         \
         /  =   =   \
         .|   ( ゜)   ( 。)   |  生きねば
            |  ⊂⊃(__人__)⊂⊃ |
          \     ` q´    ,/
          /      u    \

名前:平壌
どういうタイミングで使う:死ねよって言われた時
年齢>>35



530 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 14:29:09.05 ID:WzqI+b3l.net]
grubのメンテしている Ronald van Harenさんは
368個のソフトウェアをメンテしています!

grubのパッケージの管理をしている Tobias Powalowskiさんは 
208個のパッケージをArchのために管理しています

この人にバグの内容がお粗末すぎるとか説教してみたいもんだ

531 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 14:46:56.96 ID:dVebNe4+.net]
言えばいいじゃん。

532 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 14:58:57.53 ID:Wy1N5y7O.net]
むしろ手伝ってあげればいいじゃん。

533 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 15:02:27.17 ID:WzqI+b3l.net]
ゆとりなの?(´・ω・`)

534 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 15:02:51.91 ID:b1BbH6KA.net]
罵倒されそう

535 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 19:13:07.01 ID:PC3mGHWb.net]
そんなに扱ってたらそりゃお粗末なバグも増えるわな

536 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/14(土) 20:12:22.05 ID:hynQpbsB.net]
大量のパッケージを持つFedoraの追っかけを少人数でやってい
Momonga という日本のトリがあったねえ。開発1人あたりの担当
パッケージ量は半端じゃなかったねえ。

537 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/15(日) 00:01:48.30 ID:qn9Wnn/J.net]
公式リポジトリのパッケージの数を増やしすぎだとは思う
いつのまにか10000パッケージ超えてるし限界だろう

538 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/15(日) 02:44:16.01 ID:+g+1FScv.net]
coreリポやextraでもXorgやDEなどの主要なパッケージはいったんtestingに入るから、おまいらそれ使って
バグがあればどんどん報告できるんだぜ?
そのあとcoreやextraに入ったら後はどうなってもご愁傷さま。

539 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/16(月) 17:18:06.29 ID:Fd43kd+Z.net]
/var/log/journal以下にログがたまってくると起動が遅くなる問題に遭遇してる人いませんか?
rm -rf /var/log/journal/*
をすると起動速度が戻るんですがまた日に日に少しずつ遅くなっていきます。
journalctl --no-pager|grep Time\ spentとしてみると
systemd-journalがログを/varの方に流すのにかかる時間が最初25msとかだったのが、再起同等でログが増えてくると1秒、1.3秒、2秒…といったように少しずつ遅くなっていくようです。
ググってもあまり情報が見つからず、fedoraのバグレポに似たようなのを見つけたんですが、一つは解決済み、一つはまだよくわからない状態みたいです。
解決済みとなっているレポートの該当するバージョンのfedoraのパッケージからパッチを持ってきて当ててみましたが状況は変わりませんでした。



540 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/16(月) 23:58:58.97 ID:Q6LYrIU/.net]
ヘヘヘエエエエエエエエエエエエエエエエエwwwwwwwwwwwwww
ヘアヘアヘアwwwwwwwwwwwwww

541 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/16(月) 23:59:56.99 ID:Q6LYrIU/.net]
すみません誤爆しました

542 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/19(木) 02:20:00.54 ID:ESeMGFmw.net]
-Oオプションあるけどな

~ $ unzip
UnZip 6.00 of 20 April 2009, by Info-ZIP. Maintained by C. Spieler. Send
bug reports using www.info-zip.org/zip-bug.html; see README for detail

543 名前:s.

Usage: unzip [-Z] [-opts[modifiers]] file[.zip] [list] [-x xlist] [-d exdir]
Default action is to extract files in list, except those in xlist, to exdir;
file[.zip] may be a wildcard. -Z => ZipInfo mode ("unzip -Z" for usage).

-p extract files to pipe, no messages -l list files (short format)
-f freshen existing files, create none -t test compressed archive data
-u update files, create if necessary -z display archive comment only
-v list verbosely/show version info -T timestamp archive to latest
-x exclude files that follow (in xlist) -d extract files into exdir
modifiers:
-n never overwrite existing files -q quiet mode (-qq => quieter)
-o overwrite files WITHOUT prompting -a auto-convert any text files
-j junk paths (do not make directories) -aa treat ALL files as text
-U use escapes for all non-ASCII Unicode -UU ignore any Unicode fields
-C match filenames case-insensitively -L make (some) names lowercase
-X restore UID/GID info -V retain VMS version numbers
-K keep setuid/setgid/tacky permissions -M pipe through "more" pager
-O CHARSET specify a character encoding for DOS, Windows and OS/2 archives
-I CHARSET specify a character encoding for UNIX and other archives

See "unzip -hh" or unzip.txt for more help. Examples:
unzip data1 -x joe => extract all files except joe from zipfile data1.zip
unzip -p foo | more => send contents of foo.zip via pipe into program more
unzip -fo foo ReadMe => quietly replace existing ReadMe if archive file newer
[]
[ここ壊れてます]

544 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/19(木) 19:08:13.56 ID:0qRLhNPH.net]
迷わずbsdtar -xf foo.zipする。文字化けしてたらconvmvで直す。
unzipだとconvmvが効かないんだよなー。原因は知らないけど。

ところで、自宅だとdhcpcdがtimed outになるのにdhclientはipアドレス取得してくれるのだが、
何が違うんだろう。dhcpcdは-4しても-t 0しても駄目だったんだが、何が違うのか。

545 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/19(木) 19:13:42.09 ID:3VLwg10G.net]
確証はないがdhcpcdの方は/var/lib/dcpcd/にlease情報残すから
それが悪さをしてるんじゃなかろうか
俺はdhcpd -xしたり dhpcpd -kしたりしてから再取得するとうまく行くときがある

546 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/19(木) 20:16:37.34 ID:0qRLhNPH.net]
>>525試しに削除してみたけど駄目だった。
dhcpcd[5631]: version 6.1.0 starting
dhcpcd[5631]: all: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: configured as a router, not a host
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting an IPv6 router
dhcpcd[5631]: enp2s0: soliciting a DHCP lease
このあとtimed out出す。-4オプションつけてもメッセージが少なくなるだけで変わらず。
netctlがdhclient使ってくれるならいいんだけど、調べるのが面倒なので自分でserviceファイル作ることにしました。

547 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/19(木) 20:23:24.28 ID:3VLwg10G.net]
>>526
エラーメッセージでググってみたらipv6が何か

548 名前:悪さしてて
noipv6rsを/etc/dhcpcd.confに追加したら治ったってあるから試してみたら?

https://forums.gentoo.org/viewtopic-t-943388-start-0.html
[]
[ここ壊れてます]

549 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/20(金) 09:22:12.37 ID:33hkMu3F.net]
>>527有難うございます。/etc/dhcpcd.confにnoipv6rsを書き足し、ついでにnoipv4llを切ったところ



550 名前:528 mailto:sage [2013/12/20(金) 09:29:53.64 ID:33hkMu3F.net]
途中送信失礼しました。ipアドレスは取得できるものの何のアドレスか分からないものを取ってくるようになりました。
dhclientは172.41.xxx.xxx/24を取ってくるのですが、dhcpcdは169.254.xxx.xx/16を取ってきます。
noipv4llオプションをちゃんとつけるとtimed outするのは変わらないです。

dhclientがnetctlでも簡単に使えるようなので、dhcpcdから乗り換えることにします。
ネットワーク関係は知らないことが多いなあ。

551 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/20(金) 10:35:31.28 ID:WgRvy2Pu.net]
169.254. はこれだな。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF#.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.AF.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.83.89.E3.83.AC.E3.82.B9

552 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/28(土) 15:29:43.01 ID:tOBbgTIY.net]
mkinitcpioでlz4使ったらカーネルパニック

553 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/28(土) 15:35:53.67 ID:v2qCQyfE.net]
3.11で追加になったCONFIG_LZ4_COMPRESSは有効になってる?

554 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/28(土) 18:09:19.19 ID:67lSvS1T.net]
wikiに書いてあるで

555 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/30(月) 00:20:21.56 ID:tuMvdzxS.net]
ruby2.1落ちてこないな
メンテナ休暇中か

556 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/30(月) 03:06:12.73 ID:pEUN677L.net]
>>534
Ruby のメンテナーはしらんけど、オフィシャルリポのアップデートが遅れてたら、つい自分でアップデートしちゃうんだよなあ。

557 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/31(火) 14:19:37.95 ID:k0dxVC9m.net]
消してもいいようなフックを消しまくって、COMPRESSIONはcatに設定してる。

mlny.info/2012/03/mkinitcpio-conf/

558 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/31(火) 15:15:31.59 ID:BIZn8pm5.net]
lz4 については initramfs よりも zswap の compressor として使う方が
気になる。パフォーマンス上がるだろうか。誰か使ってる?

559 名前:login:Penguin mailto:sage [2013/12/31(火) 19:38:35.26 ID:IKVoqg/2.net]
起動時にbtrfsckやるのは問題があるのでは?



560 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/01(水) 19:28:01.17 ID:6R96AYr5.net]
aurの-bzrパッケージでlightweightチェックアウトする方法はないですか?
回線が不安定でemacs-bzrがまったく成功しません。

561 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/01(水) 19:44:52.09 ID:oKXu4cJK.net]
>>539
PKGBUILD の source=() に bzr リポを書かず、自分でチェックアウトする 。

562 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/01(水) 21:25:54.49 ID:pddUcdtP.net]
>>540
現状それしかないのですね。
ありがとうございました。

563 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/05(日) 01:13:23.81 ID:BbCkAA8u.net]
allanmcrae.com/2014/01/who-packaged-for-arch-linux-in-2013/
一人でメンテしてるパッケージの数が半端ない…

564 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/05(日) 09:06:15.38 ID:KwO8dM20.net]
これ、大丈夫なのか…?

565 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/06(月) 01:45:58.00 ID:o5M5kfLq.net]
たぶん、不具合あったら報告よろしくってことだろうな。

566 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/11(土) 03:06:28.74 ID:nacLJ93r.net]
grubパッケージ更新

567 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/11(土) 08:31:45.27 ID:CJiz9NJL.net]
git版は、やめたみたいだな。> grub

568 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/11(土) 11:31:13.40 ID:l0Clo3qc.net]
>>546
ふつうに

569 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/11(土) 11:31:56.70 ID:l0Clo3qc.net]
途中で書き込んじゃった。

>>546
ふつうにgitリポからソース取ってきてますが。



570 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/15(水) 00:53:36.74 ID:zRwcMrFa.net]


571 名前:最近pacmanがtsukubaのミラーからパッケージをダウンロードするときに時々(割と頻繁に)
error: failed retrieving file 'hogehoge.pkg.tar.xz' from ftp.tsukuba.wide.ad.jp : Operation too slow. Less than 1 bytes/sec transferred the last 10 seconds
ってなるんだけどうちだけ?
mirrorlistでjaistを上にすると問題ない
[]
[ここ壊れてます]

572 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/15(水) 01:07:36.39 ID:lpuOL30m.net]
tsukubaは以前使ってた時よくミラーリング漏れか何かで一部のファイルが404になったりとかしてたから今はプライマリにはしてない

573 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/16(木) 18:19:05.15 ID:Tlgw5KVP.net]
the-brannons.com/tarchblog/new-maintainers.html

574 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/17(金) 02:12:20.85 ID:ZlsVjs27.net]
jaistはうちでは500KB/sも出ないんだよなあ。
だからといってtsukubaは同期の間隔が遅いので使う気にならないけど。

575 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/17(金) 17:15:31.66 ID:ydo3XLJn.net]
ディスっただけかいw

576 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/18(土) 22:37:44.90 ID:T+tbhTzr.net]
ログインマネージャにslimを使ってみましたが、/etc/slim.confのどこをいじっても反映されません。
どんな原因が考えられるでしょうか?ファイルはちゃんと書き換わっています。

577 名前:login:Penguin [2014/01/18(土) 22:43:26.88 ID:hzXukCsO.net]
# systemctl enable slim.service

578 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/18(土) 22:53:55.63 ID:T+tbhTzr.net]
>>555
File Existsとなりました

579 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/18(土) 23:44:57.95 ID:ZwWVU+rA.net]
slimってまだメンテされてるの?
どこかでobsoleteとかいう情報見かけて、
lxdmに移行したような記憶がある。



580 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/19(日) 00:01:09.27 ID:vJIF8/2h.net]
今は日本人がずっとメンテしてるんじゃなかったか

581 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/19(日) 00:28:40.00 ID:aA18OuCV.net]
すみません、情報が少なすぎたかもしれません。
Slimが起動しないのではなく、テーマ変更、デフォルトユーザー設定、
自動ログイン設定などが全部無視されたようにデフォルト画面で起動してしまうということです。

582 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/19(日) 00:33:01.75 ID:vIZ21GFQ.net]
>>557
https://wiki.archlinux.org/index.php/Display_Manager#Known_issues

obsoleteというより、systemdとの相性が悪い感じ?

俺もslim好きで使ってたんだけど、再起動問題が発生してから
xdmになった。

583 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/19(日) 03:00:41.35 ID:cgRCcf3+.net]
DMみたいな最も存在価値のないパッケージ使うなよ。

584 名前:login:Penguin [2014/01/19(日) 06:10:26.23 ID:6ymQM/ki.net]
xinitrcにexec 〜書いてstartx毎回するか
start〜毎回しよう
自分はDMにグラフィカルなもの用意するのアホらしく思えてきたから最近外したわ

585 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/19(日) 11:24:07.35 ID:or0tKQof.net]
人それぞれ、自称大先生の押し付けは余計なお世話。

586 名前:554 mailto:sage [2014/01/19(日) 22:16:18.96 ID:aA18OuCV.net]
# rm /etc/systemd/system/display-manager.service
# systemctl enable slim.service
で解決しました。

587 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/20(月) 02:31:54.64 ID:xSdXsITt.net]
mate-desktop.org/blog/2014-01-16-mate-officially-in-arch-linux/
MATEがいつの間にか公式サポートに入ってて驚いた
他にもパッケージが大量に追加されてるし

588 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/20(月) 03:01:53.22 ID:qqVggr5L.net]
>>563
DMは実は見た目以上にセッション管理に影響するパッケージ。
好き嫌いの問題じゃないレベル。

589 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/20(月) 09:35:03.89 ID:UpVZOPTg.net]
>>566
???

そんな管理は無意味で面倒



590 名前:セからDM使うやつはアホってこと?

それとも、そいういう影響があるからこそ、きっちりと設定して
管理するのが普通だろ!ってこと?
[]
[ここ壊れてます]

591 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/20(月) 11:55:47.20 ID:qp42Kig2.net]
>>567
561にレスしようとしたんじゃないの

592 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/21(火) 01:15:43.81 ID:3bRt1MHl.net]
ちょっと前のisoからアップデートしようと思ったらエラーで手に負えなかった
あんま古いと無理?
ubuntuだと8くらいから段階的にアップデートできた。それはそれでめんどいけど
ローリングリリースは古いシステムの更新は苦手ってことかね

593 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/21(火) 02:22:18.21 ID:zU+9pb0i.net]
>>569
パッケージの後方互換性が失われるアップデートが途中に含まれてる場合はほぼ死ぬだろうね。

例えば pacman がバージョンあがる中で (a) xz サポート前 → (b) xz サポート → (c) 署名サポート みたいな
のになってて、更新前の pacman が (a) の状態の時、pacman -Syu すると (a) → (c) の更新になるので、
途中の (a) → (b) のアップデートの時にしなければならない処理 ((b) の .install) があった場合にそれが (c) の
.install にちゃんと書かれてなかったらほぼ確実に失敗する。
でもそれらをすべて .install にきっちり作成するのは困難だったりするし、そこまでちゃんとパッケージングしている
Archのパッケージはおそらくない。

594 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/21(火) 03:12:45.58 ID:zU+9pb0i.net]
>>567
DEなりWMなりは、DMが存在するかどうか関係なく動作するように設計しないといけない
というかそれが普通なのでDMとか意識しないで開発する。
DMはDMで、DEやWMを起動する時にユーザーがやっていたことを全部代行しないと、
自分の存在価値がなくなるので、それに関係する事柄にはいちいちあわせなければならない。

でもって実際エンドユーザーにとってDMはログイン画面のビジュアルくらいしか存在意義がない。

そんなことより大事なことは山ほどある。なにがしかトラブルがあった時、DMがいないほうが6倍楽。

595 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/21(火) 11:06:25.04 ID:PTqHTRMw.net]
うざ

596 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/21(火) 12:23:45.45 ID:dYf9KHWg.net]
トラブったときに備えてDMを使わないってのもわかるし
グラフィカルでいろいろできる方がいいからDMを使うってのもわかるし
ほんとどうでもいいわ

あとsystemdとかは.installでバージョンごとに処理してるけどどうなん?

597 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/22(水) 03:34:51.26 ID:nrzqZ1ns.net]
GDMとかKDMはあまり問題ないんだろうけど、マイナーなDM使ってるとセッション管理でトラブることあるね。
Archユーザーはシンプルであることが美徳であるみたいな雰囲気があるので、
DMもGDMやKDMじゃなくてSLIMみたいなの軽そう(じっさいに軽いかどうかは知らない)なの使いたがる
傾向はある気が勝手にするけど、
昔HALがDedrecatedになった後とか、SLIMみたいなマイナーなDMがいちいちトラブってた印象。

598 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/23(木) 01:08:55.62 ID:cDtap6Z7.net]
今はLightDMが鉄板

599 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/23(木) 10:04:37.85 ID:W3A+kHh9.net]
lightdmはwayland対応がどうなるのか…



600 名前:login:Penguin mailto:sage [2014/01/24(金) 07:46:04.96 ID:aWNjGbp2.net]
先日のxorgのアプデ来てからティアリングが無くなったな






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<238KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef