[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 14:28 / Filesize : 475 KB / Number-of Response : 959
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

卑弥呼は初代皇后であった



1 名前:日本@名無史さん [2014/12/04(木) 15:41:12.71 .net]
新潟の城の山古墳発掘で崇神天皇が4世紀前後の人物である可能性が高くなりました。

同時に畿内説・最有力候補ヤマトトトヒモモソ媛が卑弥呼である可能性がなくなりました。

モモソ媛は崇神治世まで生きてるので248年に死んだ卑弥呼ではありません。

かといって神武の5世代前のアマテラスを卑弥呼に比定するのも無理でしょう。
記紀のとおり神武が九州から東征したとしても古墳時代開始が3世紀初めになるからです。

したがってアマテラスを卑弥呼にする九州説も無理です。

では時期的にアマテラスとモモソ媛の間に卑弥呼という名前に最も近い女王がいたらどうでしょう。
その人物こそ卑弥呼そのものではありませんか?

います。

なぜ誰も気付かないのでしょうか?

それは初代皇后ヒメタタライスズ媛です。

神武が死んで2代綏靖天皇が即位する間、かなりの期間があります。
その間、ヒメタタライスズ媛は女王でした。

まさに魏志の「年已長大、無夫壻」の状況でした。

詳しくはゆっくりと。

301 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 20:04:51.18 .net]
「年已長大夫婿無」

現在だけでなく、過去にもいないってことだよ。

302 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:06:12.81 .net]
俺は卑弥呼が寡婦だとは思ってないけど
魏志の文面は両方にとれると思ってるよ

303 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 20:06:16.82 .net]
>>300
中国人に聞いてみな。
過去に夫がいた可能性があるという中国人は、1人もいないから。

304 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:07:40.78 .net]
あほか
おまえが中国人にインタビューした動画でもあげてから言え

305 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 20:10:10.01 .net]
【過去形】
日本語は「〜した。」「〜だった。」というように、文末で時制を表し、英語では
「runーran」のように単語の形が変化しますが、漢文は時制によって変化する
ことはありません。文法上の「過去形」というものはありません。
それでは、現代語訳で過去形に訳されていることがあるのはなぜでしょうか。
それは、文中の語句や、状況、前後の文脈で判断しているためです。
過去形で訳したほうが自然なケース、過去形で訳すと不自然なケースもあるのでケー
スごとに覚えておきましょう。
kou.benesse.co.jp/nigate/japanese/a13j0311.html

これは過去形の例だが、漢文には時制がないんだよ。

306 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:13:34.83 .net]
な、>>301のような馬鹿がでてくるだろ。

307 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:21:25.11 .net]
漢文で無しと書いてあったら、現在だけでなく、歴史的事実としていないということ。

308 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:24:57.63 .net]
>漢文で無しと書いてあったら、現在だけでなく、歴史的事実としていないということ。

あれw いよいよ壊れちゃったのかなw

309 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:25:35.83 .net]
>>307
漢文に過去形がないわけだからそんなこと言っても仕方ない。



310 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:32:15.58 .net]
>>302
寡婦なら>>301のように特筆するほどのことではない。
共立の事情から見て夫や子が居たとは考えにくい。
堂々巡りは楽しいなあ。

>>309
今に限定してるなら今って書くわな。使訳の通ずる国のように。

311 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:34:09.33 .net]
>>300
文面からどちらとも読めるなら、処女の可能性を重視してる人をバカと言うのは不思議。
寡婦と断定して皇后とか言ってるのと、どっこいどっこいか、よりバカなのでは?

312 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:40:15.49 .net]
寡婦と断定してるやつなんてそもそもこのスレに最初からいないでそ
寡婦じゃないと断定してるやつをめぐる議論だろ。
論点は寡婦か処女かっていう議論はしてない。
断定できるvsできない、という解釈の幅の広/狭が論点だぞ

313 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:41:56.31 .net]
>>311
両方ありうると言ってる人にはバカとは言ってないぞ。
話をつくるな。

314 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:44:54.63 .net]
断定厨はもう壊れちゃってんだって。可哀想だからもうやめれ

315 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 20:56:32.43 .net]
未婚を想定して皇后説を唱えられるなんてすごいね。

316 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:00:43.14 .net]
だいたい邪馬台国自体、九州でも畿内でもどっちでも構わない。

とは言え、結果的に畿内説になったわけだが、
それなら魏志に書かれてる「南」は「東」の間違いだということになる。

それはそれで仕方ないことだ。

だいたい魏志の信憑性は70%くらいだと思ってる。

通訳の問題もあっただろうしな。

317 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:01:04.04 .net]
寡婦の可能性を追い求めるのも結構だが、>>310にも答えてくれよ。

318 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:05:51.87 .net]
>>315
まだわからないのかな?

未婚でもいい寡婦でもいいと幅を広げて卑弥呼がだれかを考えたら、
ヒメタタラが時期的にも状況的にもピッタリだった。

「年已長大、無夫壻」も神武の死後の様子だと考えたら納得できた。

それだけだ。

319 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:06:11.24 .net]
>>312
え?
>>1って寡婦と断定してるんじゃないの?



320 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:10:40.38 .net]
このような書き込みがあったはず
「ラノベ(不明)でも書いていたほうが良いぞ」

321 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:11:27.90 .net]
>>319
だから結果的にヒメタタラが神武に先立たれた時の描写だろうという結論にいたったから、
寡婦だと断言しただけ。
最初から寡婦と断言して考えてない。
順番が違う。

322 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:13:55.54 .net]
>>321
寡婦ならああいう表現には落ち着かないからその推論が間違いだと分かる。
要は自説に都合良く解釈したいだけ。

323 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:20:39.23 .net]
>>322
いやおまえがおかしい
俺は神武の皇后や卑弥呼だなんて珍説にはまったく同意しないが
>>321のいってることは段取りとしてまったくおかしなことはない。
おまえは>>321の話をぜんぜん聞いてないで
あいかわらず魏志の文面だけで寡婦ではありえないと妄想くりかえしてるだけ

324 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:20:39.53 .net]
>>322
寡婦ならああいう表現には落ち着かないからその推論が間違いだと分かるという意見が、
君が都合良く解釈したいだけ。

3世紀前半にヒミコという名前に近く大物主の娘で一時的に女王だったなら、
卑弥呼を想定するのは当たり前だろ。

しないやつはしたくないというくだらん前提があるだけ。
九州説者とかね。

325 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:36:31.38 .net]
>>323
なぜ特筆されたのか、なぜ共立されたのか、そういうことも考慮して、処女なんだが?
話を聞いていないのは誰だろう。

>>324
>3世紀前半にヒミコという名前に近く大物主の娘で一時的に女王だったなら、
卑弥呼を想定するのは当たり前だろ。
ほら、こういう解釈にしたいだけじゃん。
無理に残存史料へ該当させる必要はないのに。

326 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:37:50.14 .net]
頭が悪いんだろ

327 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 21:41:18.55 .net]
ユダヤの陰謀スレ参照

「もう私ではない」
「生きてたのか!」
「そういう事なんだっつーの!」

328 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:47:20.81 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

329 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:48:06.12 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった



330 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:51:25.33 .net]
>>325
いや台与は処女だろうが卑弥呼はそうとは限らないだろ。
台与のその後も俺の説では4代天皇・懿徳の皇后になった天豊津媛命なんだけどね。

それもおまえの言い方を真似れば「台与が結婚したとは書かれてない」となるのだろ?

中国人が倭人のことなんてなんでもかんでも書かないって。

331 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 21:58:19.80 .net]
性におおらかだった古代に年が長大で処女なんて、俺は考えにくいと思うがねw

台与は13歳だったから処女だろうけど。

332 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 22:06:29.91 .net]
>>330
書いてないことを勝手に想像したいなら好きにすればいい。
現存系図に無理に当てはめたいなら好きにすればいい。

>>331
処女って漢語としての意味で使ってたんだけど、virginとして解釈されたか。
性交経験があったかどうかなんて、それこそ知り得ようもないが。
幸か不幸か伝承のある極めて特殊な飯豊さんを除いて。

333 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 22:15:30.23 .net]
>>332
飯豊さんについて詳しくお願いしやす。

334 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/20(木) 22:22:16.98 .net]
飯豊は日本国内伝承で珍しいことだから特筆大書されたんだろ
魏志は間にどれだけ介在してるかもわからない伝聞

335 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 22:47:02.36 .net]
>>333
めんどくさいからググって見つけたここでも読んでくれ。
www006.upp.so-net.ne.jp/handa-m/tosho/arekore/41.htm

>>334
伝聞で信用できないと考えるなら議論に参加しなければいいんじゃん?

336 名前:日本@名無史さん [2015/08/20(木) 23:19:59.34 .net]
昔々は女性の成人年齢は13才(数え年)と聞いたような?

337 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 00:12:31.55 .net]
その程度のあらすじ並みの知識なら>>333も知ってるだろ
飯豊王に関してならwikipediaのほうがまだマシやぞ

338 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 00:14:20.85 .net]
>伝聞で信用できないと考えるなら議論に参加しなければいい

断定厨はいよいよ壊れてしまったようだねw

339 名前:日本@名無史さん [2015/08/21(金) 11:03:20.43 .net]
ところで、魏志倭人伝には当時の倭(日本)の人々がどんな様子だったかも記されています。
y-ta.net/gishi-wajinden-2/

服装・身なり
・男性も女性も、大人も子供も、偉い人も民衆もみんな顔や体に刺青(いれずみ)をしている。
その刺青(いれずみ)は階級によって入れる場所や大きさが違う。刺青(いれずみ)はおまじない
の意味もある。
・はちまきをつけて布を体に巻いている(真ん中に穴の空いた布に頭を入れて結んでいる)。
・みんな裸足で生活している。
・顔に赤い顔料を塗る(化粧?)。
・矛(ほこ)、楯(たて)、木でできた弓を使っている。


九州南部では、魏志倭人伝に書いてある通りの、顔を赤く塗った人骨が見つかる。
kamodoku.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/05/31/cimg8916.jpg



340 名前:日本@名無史さん [2015/08/21(金) 12:53:08.77 .net]
顔に顔料を塗ると、骨も赤くなるのか?

341 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 14:23:00.08 .net]
三輪 氏   安曇氏  物部氏    三上氏   忌部氏    紀国造家   久米氏  大伴氏 中臣氏  皇室  

櫛御 方   穂己都久 宇摩志麻治 彦伊賀都   天富        天道根   大久米     道臣 天種子  1神武
健飯 勝   摩幣区利 彦湯支    天夷沙比止 彌麻爾支     伊麻枳利 布理祢     味日 宇佐津臣2綏靖3安寧
健甕 尻   意伎布根 意冨祢    川枯彦     和謌富奴     比古麻   味耳       稚日 御食津臣4懿徳
豊御 食主  小栲梨   出石心大臣 . 坂戸毘古   佐久耳       知名曽   五十真手   大日 伊賀津臣5孝昭6孝安
健飯 賀田巣麻曽杵   大綜麻杵   . 国忍富     阿加佐古   .久志多麻 久米大人  角日 梨津臣  7孝霊8孝元9開化
大 田々根子大栲成吹 伊香色男.  .大加賀美   玉久志古    大名草彦 押志岐毘古 豊日 神耳勝  10崇神
大御 食持  百足足尼 十市根    鳥鳴海    多良斯富   .宇遅比古 七拳脛    武日 大鹿島  11垂仁12景行
大友 主   勝海足尼 胆咋       八倉田    麻豆奴美足尼 等与美々 祢久良支   武以 臣狭山  13成務14仲哀
志多 留   大浜    .五十琴    室毘古    佐岐大人足尼 豊布流   伊与足尼  佐彦 雷大臣  15応神
石床      浜子    .伊呂弗    比賀多    多比古足尼   塩籠    加志古     山前 大小橋  16仁徳

342 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 14:28:10.86 .net]
歪んだな。
まぁいいや。

>>341はどこかの奇特な方がつくってくれたのだが、
だいたい崇神から神武まで5世代とわかる。

崇神が4世紀前後、わかりやすくAD300年に即位したとして、
1世代20年で約100年。

神武の時代がAD200年ごろになり卑弥呼の時代に重なる。



【ここ重要】

神武と卑弥呼は同じ時代を生きた。

343 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 14:30:05.07 .net]
貼り直し

三輪氏   安曇氏  物部氏    三上氏   忌部氏    紀国造家   久米氏  大伴氏 中臣氏  皇室  

櫛御方   穂己都久 宇摩志麻治 彦伊賀都   天富        天道根   大久米     道臣 天種子  1神武
健飯勝   摩幣区利 彦湯支    天夷沙比止 彌麻爾支     伊麻枳利 布理祢     味日 宇佐津臣2綏靖3安寧
健甕尻   意伎布根 意冨祢    川枯彦     和謌富奴     比古麻   味耳       稚日 御食津臣4懿徳
豊御食主  小栲梨   出石心大臣 . 坂戸毘古   佐久耳       知名曽   五十真手   大日 伊賀津臣5孝昭6孝安
健飯賀田巣麻曽杵   大綜麻杵   . 国忍富     阿加佐古   .久志多麻 久米大人  角日 梨津臣  7孝霊8孝元9開化
大田々根子大栲成吹 伊香色男.  .大加賀美   玉久志古    大名草彦 押志岐毘古 豊日 神耳勝  10崇神
大御食持  百足足尼 十市根    鳥鳴海    多良斯富   .宇遅比古 七拳脛    武日 大鹿島  11垂仁12景行
大友主   勝海足尼 胆咋       八倉田    麻豆奴美足尼 等与美々 祢久良支   武以 臣狭山  13成務14仲哀
志多留   大浜    .五十琴    室毘古    佐岐大人足尼 豊布流   伊与足尼  佐彦 雷大臣  15応神
石床     浜子    .伊呂弗    比賀多    多比古足尼   塩籠    加志古     山前 大小橋  16仁徳

344 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 14:56:59.98 .net]
卑弥呼は土蜘蛛だよね。
タブラツ姫が台与かもね。

土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_trip_chikugo_0101.html

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_01.html#7

345 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 16:07:21.19 .net]
期間 平均世代年数
61〜70 1629 年(明正天皇)〜1989年(昭和天皇) 約 36年
51〜60 1348 年(崇光天皇)〜1629年(後水尾天皇) 約 28年
41〜50 1107 年(鳥羽天皇)〜1348年(光明天皇) 約 24年
31〜40 850 年(文徳天皇)〜1107年(堀河天皇)     約 26年
21〜30 531 年(安閑天皇)〜850年(仁明天皇)     約 22年


これより先は1世代間約20年というところだろう。

346 名前:日本@名無史さん [2015/08/21(金) 19:22:09.66 .net]
昔々は女性の成人年齢は13才(数え年)と聞いたような?

347 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 20:00:34.52 .net]
>>345
そんな安本式の平均年数なんて意味が無いって散々言われてるだろうに。

348 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 20:21:54.27 .net]
>>347
意味あるよ。
それと>>345は安本の計算ではない。

349 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 20:41:06.25 .net]
>>348
安本式ってのは、こういう疑似科学手法って意味ね、安本の計算って意味じゃない。
だいたい41〜50が28と26の中間に来ないのに、これより先は20って、結果無視の希望的観測じゃんかw



350 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 21:07:25.40 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

351 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 21:08:03.08 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

352 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 22:13:47.27 .net]
>>349
安本がどうこう以前に崇神が4世紀前後の人物と判明し始めてる。

古事記の干支を信用するとしたら318年没だ。

ここからいろいろ見えてくる。

継体天皇あたりから計算しても世代間平均の数字は意味がある。

ましてや>>343にみられるように複数の豪族とも整合してるからな。

353 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 22:34:11.05 .net]
干支は60年ごとに同じのくるんだから干支では確定できないでそ

354 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/21(金) 23:03:18.20 .net]
>>353

ただ古事記の場合、崇神、成務、仲哀の没年干支は書いてるけど、
垂仁、景行の没年干支は書いてない。

この「書いてない」というのは素直に「伝承できませんでした」と言ってるようなもので、
裏返せば、伝承できた没年干支は正しいという可能性が高くなる。

日本書紀のように何でもかんでも書いてると、これは嘘だろとなるけども。

したがって古事記の方が信憑性が高いと思う。

355 名前:日本@名無史さん [2015/08/21(金) 23:29:43.06 .net]
>>354
書いてないのは書紀と同じだから省いてる可能性もあるし単純に誤脱もありうる
垂仁天皇なんかは住吉大社神代記からみて誤脱だろう
崩年干支に限っていえばそりゃ古事記のほうが信憑性は高いだろうけど理由は別だ

356 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/22(土) 10:49:19.59 .net]
>>355
>垂仁天皇なんかは住吉大社神代記からみて誤脱だろう

どういう意味?
垂仁は実在さえしなかったと言うことか?

357 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/22(土) 11:11:36.65 .net]
>>349

358 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/22(土) 11:16:17.06 .net]
>>355
別に崇神没が318年でなくてもよい。

先年の城の山古墳(4世紀前葉)発掘で、
四道将軍との関係から、崇神もその時代であることがおおよそ分かってきた。

それだけでいい。

359 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/22(土) 18:06:22.27 .net]
>>1
倭人伝は、卑弥呼が死んでから書かれたことはわかってるよな?
卑弥呼の死が書かれてるんだから。

卑弥呼に夫がいなかったのは、倭人伝が書かれた時点でも、魏使が何度か邪馬台国を
訪れた時点でもない。
卑弥呼には、生涯夫がいなかったということなんだよ。



360 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/22(土) 20:24:43.84 .net]
>>359
なかなかよい指摘だ

361 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 02:42:59.08 .net]
>>359
漢文に時制がないことが分かってれば、当然なんだよな。
卑弥呼にかつて夫がいたなら、そう書くよ。書かない場合は、歴史的事実として
一度もいないということ。

362 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 17:04:21.23 .net]
>>359
じゃ年が長大ではなかった若かりし時代の卑弥呼の記述がないのは何故?

363 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 17:09:56.78 .net]
>>362
特に意味がないからだろ。
若い時から担がれてたわけじゃないし。

364 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 17:22:36.09 .net]
例えば「小泉純一郎首相、無妻嫁」ならその通りだな。

首相時代は奥さんがいなかった。

ところが彼はバツイチでイケメンの息子が2人いる。

卑弥呼も同じではないかと考えて何がいけないのか理解できない。

生涯夫がいなかったと断定するのはよほど頭の固いやつだ。

365 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 17:32:31.10 .net]
かつて夫はいたかもしれない読むのは、かなり捻くれた馬鹿。

366 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 18:55:10.32 .net]
生涯独身としか思いこまないのは、かなり捻くれた馬鹿。

367 名前:日本@名無史さん [2015/08/23(日) 19:23:44.47 .net]
素直に読むと現存史料に該当する人物が居ないから、
無理に史書と一致させたい願望を持つと、夫や子が居たことにしたがるわけさ。

368 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 19:46:42.07 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

369 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 19:47:09.28 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった



370 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/23(日) 19:52:46.89 .net]
>>367
だね。
>>1の言うように夫が王だったら、そう書かれてるわな。
ところが、男の王がいたが、それがいる間の70〜80年間も国が乱れたので、
協同して卑弥呼が擁立されたと書いてある。
その男が卑弥呼の夫だなどとは考えられない。年齢的にもあり得ない。

371 名前:日本@名無史さん [2015/08/24(月) 00:24:46.99 .net]
まだやってたのか。いい加減あきらめろ、見苦しいw

372 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 03:23:10.33 .net]
独身かどうかでしか反論できないくだらない連中に笑うのだがw

誰か卑弥呼の対案持って来いって。

庄内0期はおおよそ卑弥呼の時代であり、
奈良盆地の環濠集落が終わり土師器や前方後円墳が始まる大変革の時期。

これらの大変革は外からの刺激以外にない。

早い話、ニギハヤヒ、神武の侵入以外にない。

卑弥呼とニギハヤヒ、神武の時代が合うという訳だ。

文句あるかな?

373 名前:日本@名無史さん [2015/08/24(月) 07:44:14.17 .net]
>>371
見苦しいって決め付けてるだけで、内容の反駁ができない方が見苦しいね。

>>372
対案なんてナンセンスなことがまだ分からないらしい。
無理に当てはめる必然性は全く無い。
分からないものは新出史料が出るまで分からないでいいんだよ。

374 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 08:02:27.45 .net]
卑弥呼に別の名前はないんだが。

375 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 13:47:34.27 .net]
>>373
こちとらはっきりヒメタタラだと言ってるわけで、
それに対しての反論が生涯独身かどうかだけなのがおかしい。w

ただ亭主がいないと書かれてるだけなので「どっちもありだ」と何度も言い返すのも疲れる。

逆に言えばそれしか反論ないの?と言いたい勝利者の気分だ。

376 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 13:52:37.02 .net]
>>375
>>373
>こちとらはっきりヒメタタラだと言ってるわけで、

だから馬鹿扱いされてるんだろ。

377 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 14:01:45.34 .net]
>>375
男弟は誰?
宗女は誰?
無理に比定すればするほど矛盾に満ちてくるけど好きにすればいい。

378 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 14:38:10.10 .net]
>>376
馬鹿扱いするなら対案だせばいいのに、
対案を出すこと自体がナンセンスだときた。

これじゃ話にならない。

>>377
>男弟は誰?

天日方奇日方命かタギシミミ。

>宗女は誰?

天豊津媛命。

379 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 15:10:14.13 .net]
あえて言えば、台与は記紀に出てくる田油津姫だな。



380 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 15:15:30.23 .net]
>>378
だって当てはめなければいけない必然性が無いもの。
ま、そうやってパズルごっこしてればいいんじゃないの。

381 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 16:25:42.98 .net]
>>379
田油津姫って時代が全然違うのだが。

な、対案出させりゃこの程度なんだよ。

382 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 18:25:57.17 .net]
タブラツ姫って、神功皇后紀に出てくるんだよな?
台与のことも神功皇后紀じゃなかったっけ?

383 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 18:30:57.78 .net]
『日本書紀』の神功紀に引用される『晋書』起居註に秦始2年(266年)に、
倭の女王の使者が朝貢したとの記述がある。卑弥呼#神功皇后説にもあるよ
うに、江戸時代にはこの女王は卑弥呼と考えられていたが、卑弥呼は250年
までに死去してしまっていることから、近年ではこの倭国女王は台与のこと
であると考えられている。


日本書紀・神功皇后記に山門県(あがた)の上蜘蛛・田油津姫を討った記事が
あり、山門の地に女性の首長がいたことをうかがわせる。
inoues.net/setaka.html

日本書紀も、田油津姫が台与だと考えてるんじゃん。

384 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 20:23:18.13 .net]
>>383
文献史的にも考古学的にも応神天皇元年が390年である可能性が高くなってる。

ゆえに母親の神功皇后もその前くらいだろう。

仲哀天皇が古事記の干支・壬戌(362)没あたりで、

墓は津堂城山古墳の可能性が高い。

つまり3世紀なわけがない。

385 名前:日本@名無史さん [2015/08/24(月) 20:40:10.96 .net]
倭の五王の讃が履中天皇ってのが最有力説なんでしょ
なら世代数からいって卑弥呼が神功皇后である可能性高くなるんじゃないの?

まぁ俺は讃が履中天皇だと思ってないからどうでもいいけど

386 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 21:01:09.82 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

387 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 21:01:36.77 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

388 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 21:10:57.68 .net]
>>385
>倭の五王の讃が履中天皇ってのが最有力説なんでしょ
>なら世代数からいって卑弥呼が神功皇后である可能性高くなるんじゃないの?


すまん、どこをどう計算したら卑弥呼が神功皇后である可能性なんてあるのだ?
さっぱりわからん。

389 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/08/24(月) 23:02:37.97 .net]
縄文人のDNA分析完了。本土日本人とは無関係だった。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg



390 名前:日本@名無史さん [2015/08/25(火) 21:32:04.66 .net]
>>388 
   λ_λ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( `ー´) < 世代数で割り算すればいいんでネーノ?
   /   ノつ  \__________
  (人_つ_つ

391 名前:日本@名無史さん [2015/09/01(火) 11:06:47.03 .net]
>>372
天皇家自身が、神武の墓は前方後円墳ではないといってるんだが。
前方後円墳は崇神以降。
開化は現在の比定が真実の開化稜かどうかは不明。
なんせ平城京で大幅に変わっていることと、文久の改修で変えられてしまったこと、
江戸時代には庶民の墓になっていたらしいこと。
ただ、地名その他から開化は春日の地域(旧奈良市内)周辺に基板があったらしいこと
は否定は出来ない。

392 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/09/01(火) 12:16:00.02 .net]
倭人の服装は腹を出していて、肌は真っ黒。
blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5c/16171f80403a3ec03e3771b0fdb67139.jpg
blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/f990dfa0bf0f77090860497be0a79f2e.jpg
blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/3876c7307c3e892d9a28c158bd4b680f/?img=f990dfa0bf0f77090860497be0a79f2e

393 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/09/01(火) 17:53:38.10 .net]
>>391
>天皇家自身が、神武の墓は前方後円墳ではないといってるんだが。

その通りだ、初期天皇家は前方後円墳ではない。

俺は、
「奈良盆地の環濠集落が終わり土師器や前方後円墳が始まる大変革の時期」と言った。

初期前方後円墳は物部系だと思ってる。

394 名前:日本@名無史さん [2015/09/01(火) 19:11:50.37 .net]
海部氏勘注系図、尾張氏系図等を眺めると、、、
始祖の彦火明命(ホホデミ。天照皇太神)の六世孫に『大倭日女命。天造日女命!(天を造るヒミコ?)。』
八世孫にも『大倭日女命 』が現れてこちらはなんと、天豊日女命(トヨ)。

一点、重要な事は『大倭』を冠される御方(貴人)は凡百の王や大王ではなくかなり特別賞な御方。
日女命は通常はヒメの命ですが、他方では此れをヒルメ(巫女)と読みます(天照大神をアマテラスオホミカミと言うが如し?)

395 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/09/02(水) 19:56:29.04 .net]
>>394
たしか崇神の3世代前くらいじゃない?

ちょっと年代的に苦しいのではないか。

卑弥呼が死ぬ頃に生まれたのではないだろうか。

396 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/09/03(木) 00:38:46.70 .net]
縄文人のDNA分析完了。本土日本人とは無関係だった。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg

397 名前:日本@名無史さん [2015/10/20(火) 13:41:58.93 .net]
age

398 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/10/20(火) 20:43:19.34 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

399 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/10/20(火) 20:43:47.64 .net]
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。
ヨーロッパ、アフリカ、中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり



400 名前:日本@名無史さん [2015/11/05(木) 23:28:54.54 .net]
物部系って何?
天火明命ならわかるけど






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<475KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef