[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 2ch.scのread.cgiへ]
Update time : 01/19 14:28 / Filesize : 475 KB / Number-of Response : 959
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

卑弥呼は初代皇后であった



1 名前:日本@名無史さん [2014/12/04(木) 15:41:12.71 .net]
新潟の城の山古墳発掘で崇神天皇が4世紀前後の人物である可能性が高くなりました。

同時に畿内説・最有力候補ヤマトトトヒモモソ媛が卑弥呼である可能性がなくなりました。

モモソ媛は崇神治世まで生きてるので248年に死んだ卑弥呼ではありません。

かといって神武の5世代前のアマテラスを卑弥呼に比定するのも無理でしょう。
記紀のとおり神武が九州から東征したとしても古墳時代開始が3世紀初めになるからです。

したがってアマテラスを卑弥呼にする九州説も無理です。

では時期的にアマテラスとモモソ媛の間に卑弥呼という名前に最も近い女王がいたらどうでしょう。
その人物こそ卑弥呼そのものではありませんか?

います。

なぜ誰も気付かないのでしょうか?

それは初代皇后ヒメタタライスズ媛です。

神武が死んで2代綏靖天皇が即位する間、かなりの期間があります。
その間、ヒメタタライスズ媛は女王でした。

まさに魏志の「年已長大、無夫壻」の状況でした。

詳しくはゆっくりと。

2 名前:1 ◆5iIfvK1Gbc [2014/12/04(木) 15:47:16.36 .net]
卑弥呼がヒメタタライスズ媛であれば、
邪馬台国の場所が判明します。

奈良の葛城です。

纏向遺跡ではありません。

3 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/04(木) 15:50:31.23 .net]
>かなりの期間

3年しかないやん

4 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/04(木) 15:50:47.37 .net]
www.youtube.com/watch?v=ZfYKGrEf6tM

5 名前:1 ◆5iIfvK1Gbc [2014/12/04(木) 15:59:33.04 .net]
>>3

書紀の年代など信用できない。

タギシミミとの恋愛→結婚→タギシミミの反逆→綏靖天皇が即位

3年ではないだろう。

6 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/04(木) 16:05:15.35 .net]
じゃあ何年?
そしてその根拠は?

7 名前:1 ◆5iIfvK1Gbc [2014/12/04(木) 16:10:40.77 .net]
>>5

3年とは思わないが3年でもいい。

空白であったのだからそれでいい。

ヒメヒコ制であった当時、
ヒコがいないのだからヒメはヒメタタライスズ一人。

8 名前:日本@名無史さん [2014/12/05(金) 13:29:06.80 .net]


9 名前:日本@名無史さん [2014/12/07(日) 23:39:44.75 .net]


10 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/11(木) 01:57:06.83 .net]
空白であったとする根拠は?
書紀は信用できないんだろ



11 名前:名無しさん@そうだ選挙に行こう [2014/12/14(日) 10:38:53.35 .net]
>>10

書紀の年代はね。
神武が100歳超えてると思うのなら別だが。

空白であったとする根拠は、
神武の死後、義理息子と関係して結婚、
そして実の息子にけしかけるという話が本当なら、
当然空白にはなる。

12 名前:日本@名無史さん [2014/12/14(日) 21:28:18.23 .net]
でもって台与だか壱与だかいうのは

13 名前:日本@名無史さん [2014/12/15(月) 11:28:17.09 .net]
>>12
第4代天皇・懿徳の皇后である天豊津媛命(あまとよつひめのみこと)。

時代的にもピッタリだと思う。

14 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/16(火) 12:25:56.93 .net]
ところで、魏志倭人伝には当時の倭(日本)の人々がどんな様子だったかも記されています。
y-ta.net/gishi-wajinden-2/

服装・身なり
・男性も女性も、大人も子供も、偉い人も民衆もみんな顔や体に刺青(いれずみ)をしている。
その刺青(いれずみ)は階級によって入れる場所や大きさが違う。刺青(いれずみ)はおまじない
の意味もある。
・はちまきをつけて布を体に巻いている(真ん中に穴の空いた布に頭を入れて結んでいる)。
・みんな裸足で生活している。
・顔に赤い顔料を塗る(化粧?)。
・矛(ほこ)、楯(たて)、木でできた弓を使っている。

15 名前:日本@名無史さん [2014/12/22(月) 20:57:12.57 .net]


16 名前:日本@名無史さん mailto:sa [2014/12/22(月) 21:01:41.53 .net]
邪馬台国時代の倭(日本)人の食べ物

・海に潜って魚や貝をとっている。

・一年中生野菜を食べている。

・竹や木でできた器に入れた食べ物を手で食べている。

17 名前:日本@名無史さん [2014/12/22(月) 23:19:20.50 .net]
魏志倭人伝ってあの有名な三国志の中に記述されてたんだな

知らなかった

18 名前:日本@名無史さん mailto:sa [2014/12/23(火) 21:25:52.33 .net]
神聖な邪馬台国卑弥呼をいにしえから
天皇一族は崇めて擬神化したのが天照大神だろ

19 名前:日本@名無史さん [2014/12/24(水) 17:26:20.14 .net]
>>10
その通り。
史実が捏造され改ざんされた日本書紀など穴が空くほど疑ったほうがよいですね。

『 書紀の作者は、むろん魏志倭人伝を知っていた。書物として知っていただけでは
なく、その倭国と日本国の関係についても知っていた。神功紀の文注もふくめて、
紀が、倭国について沈黙しているのは一つの史料事実である。』

山田宗睦『古代史と日本書紀』

20 名前:日本@名無史さん [2014/12/25(木) 19:11:07.26 .net]
>>19
舎人親王らが魏志倭人伝を知っていたとは、無論、支離滅裂な文言で列島の
史料にならないと判断したからだろう。
傍証になるが、魏志倭人伝のとおりならば、邪馬台国論争など生起しようがない。

また、8世紀の人間が、当時(3世紀)の倭を知っている訳がない。

なお、倭国と日本国の関係とかって言っちゃてるのは、
自他共に認める左翼学者山田某の真骨頂か?←(よく朝日新聞に記事を寄せてたな)



21 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 13:31:47.57 .net]
単純な質問。

何もないゼロの状態、状況から、
ここは神話伝承の誰々に関わる土地だという話は創り上げれるものなのか?

22 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 13:55:49.61 .net]
>>19
書紀の作者は、むろん魏志倭人伝を知っていた。
そして神功皇后を卑弥呼の時代に持ってきた。
そのために干支を2運ずらした。

何故か?

ここは大きなポイント。

23 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/26(金) 15:19:43.88 .net]
卑弥呼の記述の後に、神功皇后が土蜘蛛の女酋長を殺したと書いてある。
それが台与だろう。

24 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 16:45:50.80 .net]
>>23
神功皇后の時代に台与がいるわけないじゃん。

25 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/26(金) 16:47:57.11 .net]
神功皇后が実在したと思ってる人もいるんだね。

26 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 18:13:49.49 .net]
神功皇后が実在しなかったと思ってる人もいるんだ!

27 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/26(金) 19:55:27.32 .net]
初代皇后が卑弥呼なら、記紀に卑弥呼だと書いてあるよ。

28 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 23:29:04.60 .net]
初代皇后が卑弥呼にふさわしくないから時代をずらしたんだろう。
義理の息子と出来てしまい、実の息子に義理の息子を殺させる毒女だからな。
これが卑弥呼なら日本の恥だw

29 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 23:33:19.37 .net]
神功紀には卑弥呼と台与2人を神功皇后1人にあててるからなあ。
神功の実在はかなり怪しいと思うぞ。

30 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 23:37:18.65 .net]
>>29
他人をあてはめただけで一方の実在がどうのってことにはならんだろ



31 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 23:40:21.63 .net]
>>29
それなら逆にヤマトで政治を行った神功皇后のような女性が一人いた(ことが伝えられていた)という証拠になるのでは

32 名前:日本@名無史さん [2014/12/26(金) 23:54:02.70 .net]
たとえばさあ、神功皇后関連の遺跡とか神社は数多くあるよね
ところが卑弥呼台与関連の神社遺跡とかは全く無いよね、不思議だよね。
これはかなり怪しいと思うけどなあ。

ところで書紀の記述に合わせたと考えると答えが出るんじゃないかなあ。
卑弥呼台与関連の遺跡を神功皇后の名にしたって。
卑弥呼台与の存在を隠すために神功皇后が作られたって考えられないかい?

33 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:01:32.51 .net]
卑弥呼も台与も記紀に出てくる女性皇族の誰かだろうけど神功皇后とは時代が違うんだろう
日本書紀の編集部はあてずっぽうで神功皇后にしたかったみたいだがムリだね。
あくまで当時の中国人からの呼び方だから
日本側で卑弥呼だの台与だのって中国側の呼び名で残ってるわけないだろアホか

34 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:08:53.34 .net]
土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_trip_chikugo_0101.html

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_01.html#7


邪馬台国が滅ぼされた話だね。

35 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:10:11.65 .net]
>>32
>たとえばさあ、神功皇后関連の遺跡とか神社は数多くあるよね
>ところが卑弥呼台与関連の神社遺跡とかは全く無いよね、不思議だよね。
>これはかなり怪しいと思うけどなあ。

卑弥呼たちは、支配者となった大和朝廷と無関係だからだろ。

36 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:13:21.16 .net]
漫画やアニメの登場人物が実在して

〜天皇、皇后は架空の人物という国なんだよ

37 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:15:23.98 .net]
>日本側で卑弥呼だの台与だのって中国側の呼び名で残ってるわけないだろアホか
中国側の呼び名ねえ、字は卑字だけど音は合ってたんじゃないのかなあw
大体、魏史とも直接合ってるし遣使も送ってる。
ところでどんな名前で残ってるの?教えてw

38 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:15:41.52 .net]
上レスさんの話から考えれば、
三韓征伐をした人が卑弥呼だっていうこと?
あつい、熱いよセイラさん

39 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:21:24.71 .net]
>>38
気づいている人は、気づいている

実際は逆なんだよ

40 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:26:51.97 .net]
全く関係がないかどうかだが、
トヨが祭られてると言われてる宇佐八幡神功(お??一括変換したらこんな字が!)
の、後ろの正面は、俺の持ってる宗教資料だと、
ゾロアスター(エリシャ)とある。
ゾロアスターとエリシャが同一人物と言う意味かな?



41 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:33:41.65 .net]
>>34
そこが邪馬台国かも。

42 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:36:01.62 .net]
神功皇后ってえらい活躍してるなあ
何歳まで生きた人なんだろ?

43 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:39:55.55 .net]
謎の声『残念ながら渡来文化だよ』

44 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 00:42:36.91 .net]
宇佐って神功いるね、怪しいと思うぞ。

45 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 00:50:46.67 .net]
しかし功とかいてぐうって読むんだね。
神宮となんか関係あるのかな

46 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 07:21:06.83 .net]
神功皇后ってつけたの淡海三船じゃないの?

47 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 07:22:25.54 .net]
土蜘蛛紀行 筑後編
其之壱、山門─イ、蜘蛛塚 八束脛門へ戻る
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_trip_chikugo_0101.html

大山田女:日本書紀によると、神功皇后が、かつて「山門(やまと)」と呼ばれた
この地の土蜘蛛・田油津媛(タブラツヒメ)を討ったとのことです。また、その兄
である夏羽(ナツハ)が軍勢を従えてやって来たのですが、妹が討たれたと知り、
逃げ去りました。こちらに詳しく書いてあります。
jyashin.net/evilshrine/gods/tsuchigumo_shrine/tsuchigumo_ancient_01.html#7

48 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 07:57:44.68 .net]
佐賀から筑後はトヨさんに似た名前の伝承が多い。

筑前は神功皇后が多い。

49 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 09:23:46.85 .net]
三輪 氏   安曇氏  物部氏    三上氏   忌部氏    紀国造家   久米氏  大伴氏 中臣氏  皇室  

櫛御 方   穂己都久 宇摩志麻治 彦伊賀都   天富        天道根   大久米     道臣 天種子  1神武
健飯 勝   摩幣区利 彦湯支    天夷沙比止 彌麻爾支     伊麻枳利 布理祢     味日 宇佐津臣2綏靖3安寧
健甕 尻   意伎布根 意冨祢    川枯彦     和謌富奴     比古麻   味耳       稚日 御食津臣4懿徳
豊御 食主  小栲梨   出石心大臣 . 坂戸毘古   佐久耳       知名曽   五十真手   大日 伊賀津臣5孝昭6孝安
健飯 賀田巣麻曽杵   大綜麻杵   . 国忍富     阿加佐古   .久志多麻 久米大人  角日 梨津臣  7孝霊8孝元9開化
大 田々根子大栲成吹 伊香色男.  .大加賀美   玉久志古    大名草彦 押志岐毘古 豊日 神耳勝  10崇神
大御 食持  百足足尼 十市根    鳥鳴海    多良斯富   .宇遅比古 七拳脛    武日 大鹿島  11垂仁12景行
大友 主   勝海足尼 胆咋       八倉田    麻豆奴美足尼 等与美々 祢久良支   武以 臣狭山  13成務14仲哀
志多 留   大浜    .五十琴    室毘古    佐岐大人足尼 豊布流   伊与足尼  佐彦 雷大臣  15応神
石床      浜子    .伊呂弗    比賀多    多比古足尼   塩籠    加志古     山前 大小橋  16仁徳

10代崇神318年没とし、
一世代20年弱として神武と卑弥呼の時代が合う。

これガチな。

50 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 09:30:06.95 .net]
>>49
つまり、神武と卑弥呼は関係ないわけだ。



51 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 10:03:49.86 .net]
>>50
つまり、神武の時代に卑弥呼がいるってこと。

52 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/27(土) 10:20:54.07 .net]
神武って、全然、ダメな男だったのか?

53 名前:日本@名無史さん [2014/12/27(土) 18:26:59.18 .net]
>>52
ダメというより当時の女性の地位は高く、
神武は入り婿状態だったと思う。
記紀の神武軍の武勇伝はそれの反動なのかなと思う。

54 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/28(日) 16:55:48.11 .net]
>>53
戦国の世は、さぞかし女性の地位が高かったんですね。

55 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2014/12/28(日) 19:46:49.22 .net]
神功皇后の当時の名前があるということか。
なにかヒントになりそうね

56 名前:日本@名無史さん [2015/01/01(木) 23:23:38.05 .net]
卑弥呼なんて大和朝廷に滅ぼされた熊襲の姫だろ

57 名前:日本@名無史さん [2015/01/01(木) 23:25:27.84 .net]
滅ぼされたから永遠の謎なんだよね。

58 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/01/04(日) 22:57:38.58 .net]
神武や神功は存在しないが、卑弥呼は存在した。

59 名前:日本@名無史さん [2015/01/27(火) 09:55:50.15 .net]


60 名前:日本@名無史さん [2015/02/04(水) 12:03:22.32 .net]




61 名前:日本@名無史さん [2015/02/04(水) 13:15:58.11 .net]
いつも思うんだけど大和朝廷と邪馬台国を結びつけたがる意味がわからない
当時は国家が乱立してた状態なわけだし、そのうちの誰かなだけでしょ

62 名前:日本@名無史さん [2015/02/04(水) 13:59:29.31 .net]
>>61
卑弥呼は30国が共立した女王だから日本全土を治める王ではなくとも
一つの小国家ではあったわけだよ
ちょうど纏向遺跡という巨大遺跡が同時期に大和にあったという事実もある

63 名前:日本@名無史さん [2015/02/04(水) 17:29:10.06 .net]
とはいえ記録に従えば邪馬台国と同時期にそれに対抗しうる狗奴国という国が存在したということになる

64 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/02/04(水) 19:54:19.79 .net]
当時は馬も居なかったし、支配できるエリアは小さい。
邪馬台国も国と言うより、集落みたいなもんだろう。

65 名前:日本@名無史さん [2015/02/05(木) 00:41:29.97 .net]
魏志倭人伝によると、邪馬台国の東の海の向こうにも倭人が住んでるというんだから、
九州の全域が把握されてるな。

66 名前:日本@名無史さん [2015/02/05(木) 01:07:37.65 .net]
神と人間は違うからな

67 名前:日本@名無史さん [2015/02/11(水) 10:09:03.33 .net]
>>63
狗奴国は静岡の磐田・袋井周辺だろう。
4世紀には久努(くぬ・くど)国といわれたからな。

狗奴国の北にある奴国(なこく)は伊那・恵那だろう。

ぴったりだ。

68 名前:日本@名無史さん [2015/02/11(水) 13:09:24.72 .net]
>>33
>卑弥呼も台与も記紀に出てくる女性皇族の誰かだろうけど

  どういう根拠でこういう妄想を言えるのか。精神分裂症患者に多い関係妄想
 の一種かもなw 何?倭人伝の卑弥呼の「官」の名が記紀に記載されている皇族
 の名に対応するってか。記紀の作者が倭人伝を呼んでその名を借用したかもしれないぞ。
 何しろ古代の文献はそのまま信じてはいけないんだろ? 神武天皇も実在しなかったん
 だろ? www

69 名前:日本@名無史さん [2015/02/14(土) 09:12:16.13 .net]
>>68
何がそんなにおかしいの?

崇神が4世紀前後の人物で、古事記の干支のとおり318年没なら、
纏向遺跡はその100年前あたり前から誕生してるので、
「卑弥呼も台与も記紀に出てくる女性皇族の誰か」であって不思議ではない。

70 名前:日本@名無史さん [2015/02/14(土) 12:55:42.14 .net]
img.hani.co.kr/imgdb/resize/2012/0607/00432833701_20120607.JPG
▲昨年7月、中国西岸骨董市場で発見され現地学術誌に公開された百済人「祢軍」の墓誌銘拓本。

今日の日本の国号が本来、百済の土地を称する言葉であり、国号成立に百済人らが関与したと
いう学説が提起された。

7世紀の百済滅亡期、義慈王と唐に投降して官吏になった後、日本に使節として派遣された「祢軍
(禰軍)」(613〜678)という人物の墓誌銘の文章に彫られた「日本」の文字が現在の日本の国号で
はなく百済の他の表現という根拠が見つかったという。この様な主張をしたのは日本古代史学界
権威である東野治之(とうの はるゆき)大阪市立大教授だ。


墓誌銘の「日本」は祢軍が日本に使節に行った背景を書いた部分に登場する。「660年官軍(唐
軍)が私たちの蕃国(百済)を平定した日…日本の残党が扶桑に立てこもって殺戮を免れ、風谷に
残った輩は盤桃を信じて堅く抵抗した…」という内容だ。

文中の「日本」を既存学界は公式国号と見たが、東野教授は「技巧を凝縮させた墓誌銘の文章と
見れば決して国号とは見られない」と否定した。墓誌銘に記録された当時、百済など中国の周辺
国は国号を使わず、扶桑・風谷・盤桃など自然環境的特徴に基づいた隠喩的名称を使ったが、唯
一、日本だけ公式国号を使ったはずがないという論旨だ。

墓誌銘の「日本」は中国から見る時「日が昇る所」という意味ですなわち百済を示すということだ。
彼は「墓誌銘で実際、倭国(日本)は‘ヘジュァ(海左:海東側)’、‘ヨンドン(瀛東:中国東側)と表記さ
れたと推定される」として「当時、国号が存在したとすれば書いた人は日本という表記を使わなか
っただろう」と主張した。

ハンギョレ新聞(韓国語) 「日本は本来百済の土、称する言葉だった」
www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/536435.html



71 名前:日本@名無史さん [2015/02/14(土) 17:15:01.01 .net]
>>70
とりあえず凄い

72 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/02/14(土) 19:21:32.87 .net]
朝鮮半島が祖国でなければ、白村江など戦いませんよ。

73 名前:日本@名無史さん [2015/02/14(土) 22:29:33.74 .net]
>>72
満州は皇室の祖国ではないがハルノートを受容せず戦争になっただろ?
もまえは「実は天皇の祖先は満州からきたのだ」と真顔でいいそうだなw

74 名前:日本@名無史さん [2015/02/15(日) 08:09:37.39 .net]
いまどき騎馬民族説かよ、いい加減にしてくれ。

75 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/02/15(日) 11:41:18.41 .net]
白村江に出陣してるのは天皇、皇子、皇族なんだよな。

76 名前:日本@名無史さん [2015/02/15(日) 12:04:20.38 .net]
>>75
はぁ?

77 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/02/15(日) 16:41:18.43 .net]
紀元節の2月11日という日付の由来については、「建武年間記」「建武年中行事」によ
ると、延喜式神名帳筆頭にある宮中内の座神「韓神社」の祭りを、建武2年2月11日
に後醍醐天皇が執り行ったことに由来するとする説がある[9]。

78 名前:日本@名無史さん [2015/02/16(月) 23:17:07.27 .net]
>>77
そんな説はないw wikipediaを真に受けてると馬鹿をみるはめになるぞw

79 名前:日本@名無史さん [2015/02/16(月) 23:27:48.72 .net]
>>79
まったくだ。ウィキペディアじゃ回教の名前の由来をスーフィズムでグルグル回るからなどと書いてあるからな。

80 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/02/17(火) 09:25:34.10 .net]
img.hani.co.kr/imgdb/resize/2012/0607/00432833701_20120607.JPG
▲昨年7月、中国西岸骨董市場で発見され現地学術誌に公開された百済人「祢軍」の墓誌銘拓本。

今日の日本の国号が本来、百済の土地を称する言葉であり、国号成立に百済人らが関与したと
いう学説が提起された。

7世紀の百済滅亡期、義慈王と唐に投降して官吏になった後、日本に使節として派遣された「祢軍
(禰軍)」(613〜678)という人物の墓誌銘の文章に彫られた「日本」の文字が現在の日本の国号で
はなく百済の他の表現という根拠が見つかったという。この様な主張をしたのは日本古代史学界
権威である東野治之(とうの はるゆき)大阪市立大教授だ。


墓誌銘の「日本」は祢軍が日本に使節に行った背景を書いた部分に登場する。「660年官軍(唐
軍)が私たちの蕃国(百済)を平定した日…日本の残党が扶桑に立てこもって殺戮を免れ、風谷に
残った輩は盤桃を信じて堅く抵抗した…」という内容だ。

文中の「日本」を既存学界は公式国号と見たが、東野教授は「技巧を凝縮させた墓誌銘の文章と
見れば決して国号とは見られない」と否定した。墓誌銘に記録された当時、百済など中国の周辺
国は国号を使わず、扶桑・風谷・盤桃など自然環境的特徴に基づいた隠喩的名称を使ったが、唯
一、日本だけ公式国号を使ったはずがないという論旨だ。

墓誌銘の「日本」は中国から見る時「日が昇る所」という意味ですなわち百済を示すということだ。
彼は「墓誌銘で実際、倭国(日本)は‘ヘジュァ(海左:海東側)’、‘ヨンドン(瀛東:中国東側)と表記さ
れたと推定される」として「当時、国号が存在したとすれば書いた人は日本という表記を使わなか
っただろう」と主張した。

ハンギョレ新聞(韓国語) 「日本は本来百済の土、称する言葉だった」
www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/536435.html



81 名前:日本@名無史さん [2015/03/01(日) 17:47:52.80 .net]
age

82 名前:日本@名無史さん [2015/03/08(日) 13:09:12.39 .net]
祢軍って山東半島から百済に渡来した漢人だよね
二世倭人の日羅とか二位相当まで出世してるし、百済って相当渡来人社会な印象

83 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/03/22(日) 04:13:07.00 .net]
日本人の起源 〜遺伝学電子博物館
www.nig.ac.jp/museum/evolution/02_e.html

図25に、八集団(アフリカ人、ヨーロッパ人、アメリカ先住民、アイヌ、中国人、琉球人、
韓国人、本土日本人)において総当たりで計算したDAの値の分布を調べた。

アフリカ人は、他のどの集団と比較しても大きな遺伝距離をもっている。これとは対
照的に、東アジアの五集団は、それぞれの集団間の遺伝距離が非常に小さい。

特に、韓国人と本土日本人の二集団間の遺伝距離はゼロであった。やはりこの分析で
も、韓国人と本土日本人は遺伝的にきわめて近縁な関係にあることが明らかとなった
のである。
www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/img/5_26_02.gif

つぎに、集団間で求めた遺伝距離をもとに集団の系統樹を作成した(図26)。この系
統樹では、アフリカ人が他の人類集団に先がけて分岐し、続いてヨーロッパ人が分か
れ、さらにアメリカ先住民が分岐している。最後に、東アジアの五集団が単一系統
のクラスターを形成して枝分かれしてくる。東アジア人のクラスターでは、アイヌ
が最初に分岐し、続いて中国人が枝分かれしてきたことが読み取れる。続いて琉球人
が枝分かれし、最後に韓国人と日本人が緊密なグループとして分岐してくる。

84 名前:日本@名無史さん [2015/04/22(水) 12:13:23.40 .net]
あげ

85 名前:日本@名無史さん [2015/04/22(水) 13:56:44.81 .net]
>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。
www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg

86 名前:日本@名無史さん [2015/04/22(水) 15:48:40.26 .net]
■■■悪の化身『台湾人工作部隊』による二段構造の江南改竄詐欺の手口A■■■


@バカを確実にダマし落とすために、まず朝鮮人のふりをしながら日本人が
朝鮮人と同じ人種かのようなコピペを貼りまくって嫌がらせをしまくる。
(台湾人の自家発電に、おのれ、朝鮮人め!と、この時点でバカ落ちる)

Aバカがダマサれ切ったのを見計らって、ホワイトナイトがごとく何十年も
かけて作り上げてきた、それはそれは高度な改竄用の捏造創作を使って
勝手に自分たちの祖先、長江江南人が渡来したと狂言しまくる。
(朝鮮人を叩く正義のおぢちゃんだ!と、バカ、ダマサれ信じ込む)

Bバレかけたら、邪魔な日本人に対して朝鮮人呼ばわりをする卑劣な狂言を
働く事で防衛し、再び@に戻って、A、@、A、@・・・と無限に繰り返す。

Cハイ、直接的関係など何も無い台湾人祖先「江南ブタ土人」が日本人の祖先になりました。

87 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/04(月) 13:18:22.83 .net]
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

88 名前:日本@名無史さん [2015/05/18(月) 15:13:38.09 .net]


89 名前:日本@名無史さん [2015/05/18(月) 16:53:19.11 .net]
高句麗・新羅・百済の王なら簡単に倭王に成れたらしい
そしてそれが天皇だったのは年度合わせのはめ込み歴史だと思うが

90 名前:日本@名無史さん [2015/05/18(月) 17:42:37.94 .net]
倭国は代々中国に朝貢していて小国だった日本を吸収して日本と改めたそうだ?(逆じゃね)
その倭国から使者は嘘つきで?尋ねても要領を得ない
そんな倭国の王に朝鮮半島の王なら簡単になれたらしい
その倭国使者が言ってた倭国とはどこだったんだろう?



91 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/18(月) 18:28:56.00 .net]
『旧唐書』倭国・日本国伝

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰:倭國自惡其名不雅、
改為日本。或云:日本舊小國、併倭國之地。其人入朝者、多自矜大、不以實對、
故中國疑焉。又云:其國界東西南北各數千里、西界、南界咸至大海、東界、北界有
大山為限、山外即毛人之國。

日本国は、倭国の別種なり。
その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は
自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だっ
たが倭国の地を併せたという。
そこの人が入朝したが、多くは自惚れが大にして不実な対応だったので、中国はこれ
を疑う。また、その国の界は東西南北に各数千里、西界と南界いずれも大海に至り、
東界と北界は大山があり、限界となし、山の外は、すなわち毛人の国だという。


『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

王姓は阿毎氏、自ら言うには、初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、
皆が「尊」を号として、筑紫城に居住した。
※「筑紫」=北九州


(まとめ)
日本と倭国は別種。
日本はどこかの小国だったが倭国を併合した。(旧唐書)

日本の王が自ら言うに、日本の最初の王は北九州にいた。(新唐書)

92 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/21(木) 07:10:55.25 .net]
>墓誌銘の「日本」は中国から見る時「日が昇る所」という意味ですなわち百済を示すということだ。

不思議だ。新羅ならまだわかるが、なんで百済が日が昇る所になると解釈するのか。
当時の中国は新羅も知らず、倭人も知らない野蛮人だったのか

93 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/21(木) 09:03:46.14 .net]
>>92
地理的に言って、朝鮮半島南西部の百済だろ。

94 名前:日本@名無史さん [2015/05/23(土) 08:55:41.95 ID:07cnjFVc/]
『新唐書』日本伝

其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城

「筑紫城」とは太宰府か?
しかし、古事記の創世神「天御中主」がこんなところに出てくるとはね

95 名前:日本@名無史さん mailto:h血 [2015/05/23(土) 19:46:21.81 .net]
なんてアホの多いところなんだらう

96 名前:日本@名無史さん mailto:h血 [2015/05/23(土) 19:47:34.18 .net]
ほんとに
そのとおり!!

97 名前:日本@名無史さん [2015/05/23(土) 19:47:55.78 .net]
まったくだ!!

98 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/23(土) 21:26:32.13 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww


岡山市の縄文時代の貝塚「朝寝鼻(あさねばな)」を調査している岡山理科大の
考古学チームが1999年4月21日、「縄文前期の土壌から稲の細胞に含まれる
プラントオパールが見つかった」と、発表。約6000年前に「米作り」が
行なわれていたとする発見で、稲作の歴史が縄文前期にまでさかのぼることになった。
このプラントオパールはイネ科の葉の細胞内に含まれるケイ酸体の粒子で、同貝塚の
下層(深さ2メートルの土壌)からのサンプルを採り調査したところ、356点の
サンプルから10点、形状からジャポニカ(短粒種)とみられる稲のプラントオパール
が検出された。また、稲のほか小麦とハトムギのプラントオパールも見つかった。
www.local.co.jp/news-drift/agri-99kome.html
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった
稲のほか     小麦     とハトムギのプラントオパールも見つかった

99 名前:日本@名無史さん mailto:sage [2015/05/23(土) 21:28:11.76 .net]
まーだ6000年前の日本で小麦作をしていた事も知らない馬鹿がいるの?
6000年前に日本はもう小麦作をしていたんですよ。中国よりも先になwwww




縄文時代前期とされる岡山県灘崎町、彦崎貝塚の約6000年前の地層から、
稲の細胞化石「プラント・オパール」=写真=が出土したと、同町教委が18日、発表した。
同時期としては朝寝鼻貝塚(岡山市)に次いで2例目だが、今回は化石が大量で、
小麦などのプラント・オパールも見つかり、町教委は「縄文前期の本格的農耕生活が
初めて裏付けられる資料」としている。
inoues.net/science/wan.html
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり
今回は化石が大量で、    小麦     などのプラント・オパールも見つかり

100 名前:日本@名無史さん [2015/05/23(土) 21:48:45.41 .net]
縄文人のDNA分析したら、日本人と似ていなかったでござる。

>日本列島3集団(アイヌ,本土日本,琉球)と縄文人を用いた主成分分析の結果、
>縄文人と遺伝的に類似の集団は見られず、遺伝的に非常に特異な集団であることが明らかとなった。

www.jstage.jst.go.jp/pub/pdfpreview/asj/122/1_122_122.117.jpg
www.kahaku.go.jp/research/department/anthropology/report02/s-IshidaFig1.jpg








[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧](;´∀`)<475KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef