[表示 : 全て 最新50 1-99 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 2chのread.cgiへ]
Update time : 02/15 12:47 / Filesize : 264 KB / Number-of Response : 822
[このスレッドの書き込みを削除する]
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧] [類似スレッド一覧]


↑キャッシュ検索、類似スレ動作を修正しました、ご迷惑をお掛けしました

【HDD】ハードディスク復旧センター8



1 名前:不明なデバイスさん [2012/06/24(日) 07:24:43.57 ID:V/xfrR5t]
レスの半分以上が業者の宣伝と他社攻撃の異常なスレッド
1にお勧め業者名を入れるなど鼻息も荒い自作自演はもう終わり

悪質なHDD復旧業者に気をつけよう!!!
wikiwiki.jp/hdd1/

関連スレ
日本データテクノロジーについて 9TB
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1338346137/

前スレ
【HDD】ハードディスク復旧センター7
toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1309582031/

301 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/24(月) 20:08:19.43 ID:guie4fFA]
>>300
疑う手順は合ってるんですね
でもファームウェアを合わせるっていうのは、
素人に毛が生えたレベルじゃ損傷させちゃう可能性高そうでしょうか?

302 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/24(月) 21:02:04.18 ID:AQ1y2wPV]
Seagateのデータ回復サービス利用した人って居る?
www.seagate.com/jp/ja/services-software/data-recovery-services/

牛の外付けHDDがカッコンしだしてデータ読めなくなったから復旧サービスに出したいんだけど
このスレに出てる業者だと何か心配で。
中身のHDDはSeagate製だったから、ラボ内復元もできるかも、と。
ちなみに復旧したいデータは客先に納品したときのドキュメントや資料写真データなんで
こっちにも客先にも紙媒体資料があるから、被害は小さいです。

303 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/24(月) 22:37:09.61 ID:ceLAmLsI]
HDDのファームが何処に表示されているか分かっていれば、特に問題は無いが。
ファームが全く同じ物が手に入るかの方が問題かも。。。

304 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 00:31:16.78 ID:aV1kqY79]
>>301
別に外側のケースは何でもいい。
というか取り出したHDDをMBのSATAのコネクタに直結させたってかまわない。
たんに手間がかかるから、SATAをUSBに変換するアダプタなりを使った方が楽というだけ。

基板交換については素人は手を出さない方がよい。
最近のHDDなら、どのレベルまでファームを一致させておく必要があるかなどもあるが、
基板上のチップも載せかえる必要があるし、技術的な難易度よりもその辺の知識を揃えるほうが大変。
海外のオタク共が集まるフォーラムめぐりなりする暇があるなら、その時間にバイトしてオントラにでも頼め。

305 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 02:12:44.04 ID:YngSvfIp]
>>301
ケース取り外し→マザボ直結 を試していないようなのでなんともいえないなぁ
それが出来れば298の通りクローンコピー作って棄てた方が安心

306 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 03:03:22.36 ID:1gxweMSj]
>>303
ファームって個体固有みたいなものって話みたいですね
なんか手出さない方がよさそうか…
>>304
ケース変えるよりSATA直結した方が早くて安全そうですね
その方が圧倒的にコストも低い(一応最終的にはHDD買い替えますが
それがダメならもうモチはモチ屋ってことか
>>305
それで行ってみます
クローンコピーして即移転させたいと思います
変な音もないし電源も生きてるし、繋がってほしい

助言ありがとうです
後ほど経過報告したいと思います

307 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 11:02:04.81 ID:ykGnJAa1]
>>306
ファームは、製品の製造ロット固有のものに近い。気をつける必要があるのは、
更に、製造工場が違えば、同じ表示でも別物と考えること。位か。。。
まあ、固体固有に近いので、業者でも苦労するってことです。だから、会社で
同時購入とかしていれば、比較的簡単ではあるが。。。

308 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 21:26:17.28 ID:wt0+5Ndx]
>>296
USB?つないでPC起動で、BIOS上(ブートドライブの選択のところとか)でHDDが認識しているか確認
認識しているなら、そのままOS起動して、デバイスマネージャ上でHDDが認識しているか確認
 しているなら、管理ツールを開いて設定
 していないなら、MBRが壊れたかもなんで、修復してみる
  MBR修復後ファイルが消えていたら、ファイルデータ等の削除ファイル復活系のツールで抜いてみる
認識していないなら、HDDケースから出し、sataで接続してみる

実体験
linuxでHDD認識できたんでHDD丸ごとコピーする
コピーしたHDDをwindows上でアライメント・パーティション他まったく同じサイズで切ってクイックフォーマット
ファイナルデータで吸出しできた



309 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 22:24:47.13 ID:1gxweMSj]
296の追加報告です

>>307
聞くほどに急いで換装用でHDD買わなくて良かったです
>>308
手順ありがとうございます
まさしくその通りに調べていきました
認識がBIOS自体からできてないので、復元ツールも修復も出来ない状態でした
ので、本日SATAでPC直結してみたのです……がダメでした
linuxは所持してないため、もはや個人レベルで打つ手がないです…

不良セクタ回復ツールというのも見つけたには見つけたのですが、
もし原因が違えば不必要に掻き乱すことになりかねないですし、もう業者の人に頼ることにしました…
要望あれば、その後の結果も報告しに来たいと思います
しかし、1度の強制終了でこんな重い物理障害に見舞われるなんてキツすぎます



310 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/25(火) 23:24:56.04 ID:Ue1XuUaP]
>>309
ここまで状況が見えてくると。。。
その障害の内容は、業者によって呼び方が色々だが、、、
・フォーマットコラプト(オントラック)
・トラックゼロ障害(データ復旧センター)
・SA(サービス/システム)領域の障害(PC-3000を試用している業者)
で、プラッタに書かれている、プラッタの使い方等(ファームの内容も含む)
の管理情報が壊れた状況と思われ、基板を交換しても反応せず、Linuxでも勿論だめ。
上記の単語を並べて、その反応で業者を選択することをお勧め。。。
ついでに見積もり価格も聞き出すこと。

311 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/26(水) 21:55:38.32 ID:4TQcVWvG]
版下同じならNVM(EEPROM)付替
以上ひとりごと

312 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/26(水) 23:51:47.12 ID:NCMZO5+9]
DATAOKは息してるぅ?
韓流脂肪?

313 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/27(木) 01:11:23.31 ID:N5YM1bYu]
最近DATAOKに出して復旧不可で帰ってきたので
他に投げればワンチャンあるのかと
勘違いしてしまいそう

314 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/27(木) 03:24:35.45 ID:RPdPj2he]
>>309
まぁその状況じゃあ個人レベルではどうしようもないと思うけど勘違いしているようだから追加しておくと

強制終了したから壊れたんじゃなくて、先に壊れたから(正常に動作しないHDDが繋がっているせいで)OSがフリーズしたので
強制終了せざるをえなかったという順番ね。

突然ばったり倒れて死んだ人の死因が脳内出血だったとして、倒れたのが原因で脳内出血したんだななんて普通思わないでしょ?

315 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/27(木) 06:37:33.63 ID:ylNs3sp5]
>>309
sata直結でBIOS上で認識していないなら、OS上で何をやっても無駄


316 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/27(木) 17:38:11.89 ID:zV5VDg0S]
>>310
依頼先決まりました、ありがとうございます
>>314
外付けでも何もしてない状態で急に壊れるってあるんですか!?
起動HDDならまだ分かるんですが、重たいソフトを外付け上で起動させていたわけでもないですし…
てっきり無理やり電源落としたせいで壊れたのだとばかり
>>315
指摘通り無駄そうなので諦めました

317 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/28(金) 21:45:20.32 ID:t1yP0orx]
知り合いから、vistaが立ち上がらなくなったので診てくれと言われた。
データ取り出そうと、ハードディスクをパソコンから外して別のパソコンに取り付けたら
BIOSでは ハードディスクエラーと言われるし、Linux上でも、TestDisk上でも、
I/Oエラーだの、リードエラーだの散々。ディスクは認識してるけどファイルシステムは全く見えず。
windows上でも同様。でもsmartは読めた。5セクタ程度が代替保留中。
なぜリードエラーなのにsmartは読めるんだ? と思っているうちに、このハードディスク、日立製だったのを
思い出し、ドライブ・フィットネス・ツールというのにかけてみたら、
何と
ハードディスクにパスワードが設定してあるため検査できない ということだった

ハードディスクにパスワードが設定してあると、他のPCでI/Oエラーだの、リードエラーがでるのかしらん?


それはともかく、その知り合い、パスワード忘れてしまったので、どうしようもない気がする。

318 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/09/29(土) 01:23:45.51 ID:8y6rCS3W]
業者は、パスワードをハッキングするツールを持っているところがあります。

319 名前:不明なデバイスさん [2012/09/29(土) 17:53:19.49 ID:/0Bp6gLc]
業者ならパス解除なんてできて当然



320 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/02(火) 20:49:09.94 ID:vk84xh6Q]
てす

321 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/03(水) 07:22:17.10 ID:rvqYk5jQ]
日記乙

322 名前:不明なデバイスさん [2012/10/03(水) 08:40:28.33 ID:d05fiwV4]
dataok (株式会社スーホ)のサイトが熱く
「おもしろくなってまいりやした」状態だと思ってたら
今は殆ど閉鎖状態
何なの?

323 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/05(金) 03:30:07.04 ID:soVhsYQH]
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ 
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ
ソウカ4ネ


324 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/06(土) 23:54:40.30 ID:oa6um99/]
>>322
韓国系企業は内輪揉めが多い。
だからそこだけじゃなく、他の韓国系企業も内輪揉めで次々と社員がやめて行く。

325 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/07(日) 16:49:53.90 ID:8IpPSlgk]
Error loading operating system
というメッセージが表示され起動出来なくなってしまったので
ググってみたらオレンジセキュアサービスというHDD復旧会社が出たのですがこのエラーメッセージが出た時の料金は47250円でした。
それに加えその会社では学割サービスというのがありまして50%OFFになるらしいのですがこのオレンジセキュアサービスという会社は大丈夫なのでしょうか?
復旧は10万円以上かかると思っていたので…

326 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/07(日) 17:46:05.91 ID:GVhvG5C8]
回復コンソールでfixbootじゃだめかねぇ

327 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/07(日) 20:00:46.98 ID:z6o3Tc+i]
ファイナルデータ買ったけど全然使えん;
8時間くらいスキャンしてちょろっとしか検出しない

ZARとかdiscdiggerは2時間で相当な数のファイルを検出してくれる

・・・だけどクレカ持ってないから製品版買えないんだよなぁ
お試し版だと復旧機能に制限あるし

328 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/08(月) 09:11:02.35 ID:dNkQyDVm]
webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:ByQ8CD86VXwJ:www.dataok.jp/articles/data-information_2012_09_13_334.html+&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp


329 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/10(水) 10:54:55.38 ID:WElh7dch]
ファーストリカバリーってどうなの?
1st-recovery.jp/
ここって津山OAの関連の業者だよね?
ところどころ津山OAらしいページの作りがあるけど、復旧費用安過ぎない?
技術あるのかどうかが怪しい。




330 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/10(水) 22:40:03.47 ID:ZT1V3F6I]
データ復旧ソフトっていろいろあるけど、
LIVEDATAの復旧ソフトってそもそも日本法人が開発したものなのか?
あれはどうみても別の会社が開発したものなんだが・・・。


331 名前:不明なデバイスさん [2012/10/10(水) 23:31:05.44 ID:9hLR54dU]
それがばれるのが嫌だから本家へのアクセスを邪魔してるんですよとw

332 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/11(木) 01:14:29.95 ID:kpw2FnHo]
>>330
復旧天使はリカバリーソフトというより
自社のサービスへ誘導するためのソフト、やり方は阿漕
でも、メカいじりツールを売ってるってのは誉めてよさそう

煽り営業がなければオントラの一つ前に頼んでもいいんじゃないかと
煽り営業がなければ、な

333 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/11(木) 08:28:34.78 ID:UIz2CheE]
ソフトもそうだがツールもオリジナルじゃないよな。
海外から輸入して販売してるだけ。
ttp://forum.hddguru.com/hddsurgery-seagate-7200-read-write-head-change-tool-t17926.html

10人そこらの会社がソフトの開発やらデータ復旧サービスなんてできるわけがない。
ところでツールって売れるんだろうかね?

334 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/11(木) 10:29:38.63 ID:zgbFwO3K]
LIVEDATAの本社は韓国です。
www.livedata.co.kr

335 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/11(木) 10:42:51.98 ID:IinZoC3E]
日本の復旧業者の下請けだから安いのは当然だよなあ。
利益優先じゃなく依頼件数優先なんだろうね。

336 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/13(土) 13:35:41.75 ID:hrj1NeI6]
【HDD】ハードディスク復旧センター7
logsoku.com/thread/toro.2ch.net/hard/1309582031/978
978 : 不明なデバイスさん : 2012/07/16(月) 19:21:44.41 ID:TGvIEQGV [1/1回発言]
うちの会社はお客さんから預かったパソコンを修理する際、データ復旧を希望する人にはうちの会社が
お客さんから手数料を数千円もらいチョンのデータ復旧業者にうちの会社から依頼してたんだが、
そのチョンの怖いのがデータの扱いだけじゃなかった。
そのチョン業者の企業担当のチョン女と電話でよく話すことがあって、世間話になったとき、
「韓国のデータ復旧にかかる費用が1、2万程度でまったく儲からない。いまは日本からの依頼や
チームビュワーを使って韓国から日本の業者のパソコンにアクセスしてサーバーなどを一回あたり
作業料金を5万円程度もらって復旧したりしている。日本に出稼ぎで来る業者が多くく、韓国は
昔、日本の植民地だったから、私は日本は好きじゃないけど働くところがないから私も日本に来た。」
と言ってた。
データを取り違える問題が起きたんだけど、チョン業者からの謝罪が全くなかったためにそれ以降
お客さんの負担が高くなるけど港区の純粋な日本企業に頼むことにしたよ。

337 名前:不明なデバイスさん [2012/10/14(日) 22:50:37.17 ID:gva2eOUo]
なんと今日、 8年前の2.5インチ型のHDDからデータ移動の際にカッコンカッコンと異音が鳴ってしまい、
ノートパソコンのBIOS画面が最初に出るも 「Operating System Not Found」と表示されてOSが起動できません。
しかし、もうHDDからカッコンカッコンという異音が鳴っているので物理的な障害だと思うのですが
何やら色々調べてみると、「HDDは長期間の使用によりプラッターという回転する記録板の回転軸が
磨り減って異音を伴った振動が発生する」らしく、「PCの電源を落とした際に、HDD内部にある読み取り装置が
元の位置に戻れずに、プラッターの途中の位置で取り残されてしまうことが根本的な原因であるらしいのです。

しかし、この2.5インチ型HDDの「読み取り装置」という場所がどこにあるのか分からないのですが・・・

その「読み取り装置」というのを、ちゃんと元にあった位置に戻すと、HDDが正常に回転・起動するらしいのです

338 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/14(日) 23:16:05.37 ID:L8jsDcV9]
↑あなたの年収と年齢と性別とパソコン歴から聞こうか

このスレは何やら色々調べてみたことは大概分かっている人間が回答側にいるから
その2.5インチ型のカッコンカッコンと異音が鳴ってしまいOSが起動できない状態のマシンをどうしようかという話をしてもらおうか
年収と年齢と性別とパソコン歴が分からないとどうしたらいいのかアドバイスできませんので

339 名前:不明なデバイスさん [2012/10/14(日) 23:59:49.14 ID:BhPWJPR0]
糞チョンはこの世に不要
今すぐ全頭殺処分しろ



340 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 00:23:08.73 ID:z1I8/3ep]
あらら・・・なんか誤解を招いてしまったようで、もうしわけありません・・・><

>このスレは何やら色々調べてみたことは大概分かっている人間が回答側にいるから

これは、つまり、自分でも色々調べてみたんですけど、当該HDDの分解画像がどこにもないので
「読み取り装置」とはいったどこの部分を意味しているのかが分からないってことです・・・

この「読み取り装置」の場所が分かれば、それを元の位置に移動させるとHDDが正常に動くというのを実際に試してみたいので。


341 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 00:51:34.45 ID:pnTcVndV]
>>340
読み取り装置とは所謂ヘッドのことです。
HDDの構造なんてどれでもほぼ同なので、見れば判ります。

しかし、その説明はかなり大雑把な上に中途半端なので、貴方に何の足しにもなっていません。

その説明に沿って言うと、ちゃんと戻らなかったヘッド(読み取り装置のこと)は回転盤を傷つけてしまいました。ヘッド自身も壊れた可能性があります。
元の位置とは、停止するときのヘッド位置のことでしょう。
今から戻して正常に動くなんて判断は間違いです。多分そんなことはどこにも書いてないと思います。

そもそも、かっこんかっこんいうのはヘッドが信号が読み取れていない(トラッキング出来ていない)ときに出る音で、ヘッドが端から端までスイングして止まる音です。
ヘッド自体が壊れたか、電子回路が壊れているかです。ヘッドの場所がどうとかは最早関係ありません。


342 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 01:13:50.61 ID:z1I8/3ep]
>>341
なるほどー。 詳しく説明していただきありがとうございます!
ハードディスクの根本的な故障の種類は、wikiを見てみると分かりました。どうやら「ヘッド断続接触型」のようです。
ja.wikipedia.org/wiki/ヘッドクラッシュ の項目を参考
ちなみに、HDD内部の基本的な名称を確認できるページ(※ttp://www.nec-computertechno.co.jp/hdd/about.html
にある詳細な画像を見てみたところ、実際の故障状況は開封しないと分かりませんが、
ヘッドの先端か、ヘッドスタックアセンブリがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たってる状態なのかなと。
しかし、一概にカッコンカッコンという異音が鳴っていても、分解して開封してみない限り予想することしかできませんが・・・。

343 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 01:36:42.16 ID:SZdV8YZ9]
あのさ、昔っから「HDDの記録面とヘッドの距離はタバコの粒子以下」
とか言われてるの知らないの?調べても出てこなかった?
そんな超精密単位で製造されてる機器を、君如きが分解して軸のずれを手で修正するの?
本気でそんなことができると思うなら、もういいからさっさと分解して思う存分楽しんでくれ
開封のための星形ドライバーもダイソーあたりで売ってるから

344 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 01:38:59.46 ID:dKfuPj7q]
>>342
つーか、HDDとCD/LD/DVD/BD、アナログレコードの読み書き方法の違いが分かってないやつが
そんなことをぴーちくぱーちく書かれても意味無いわけ。
仕組みが分かっていれば、>340や>342で書いてることがいかに的外れか分かると思うんだけど。
このままだと確実に壊して再起不能になるよ、ってことを遠回しに言ってるんだけど、皆。

>338の
>年収と年齢と性別とパソコン歴
ってのはあながちネタじゃなくて、工学技術者としてOJTをどれだけこなしてきたのか
使える知識だけでなく設備はあるのかい、と聞いてるわけ
機械音痴の独身おじさんが日曜大工気分で開封したらそこで再起不能です。
HDDの知識がある人間ならばそれがなぜなのか、曲がりなりにも答えられますので。
開封した暁には
どうぞ50万円出して成功するか分からない怪しい業者へ発注してください、
としか言いようが無くなるの。

345 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 02:48:49.86 ID:z1I8/3ep]
>>343
すいません、自分の情報収集不足でもう一度調べた結果が>>342でした。

>あのさ、昔っから「HDDの記録面とヘッドの距離はタバコの粒子以下」

それは、数年前から既に知っていたんですが、今までそのことは常に考えてはいなく気にもしてませんでした・・・。
今改めてそれを思いだしてみると、たしかにそうでしたね・・・。

>開封のための星形ドライバーもダイソーあたりで売ってるから

HDDの分解自体は1回だけは経験があって、しかし初歩的なやり方で内部全体に埃を入れていまいそのHDDを壊してしまったことが

>>344
たしかにまだ自分は玄人ではない素人初心者なので、的外れだったかもしれません。
自分は、工学技術者はおろかOJTというのも調べないと分からないくらいの浅い経験しかありません
もちろん、機械音痴でもあり、分解といってもたdネジでパーツを開けていくだけしか
>どうぞ50万円出して成功するか分からない怪しい業者へ発注してください、

データ復旧業者には今のところ頼むつもりはありません ほとんど予算が生活費で精一杯なバイトの身です(w

346 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 02:56:55.23 ID:CQPyi2++]
>>345
うむ
誰もが通って来た道です
気にするでない
勉強出来て良かったではないか

347 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 03:06:54.20 ID:z1I8/3ep]
>そんな超精密単位で製造されてる機器を、君如きが分解して軸のずれを手で修正するの?

ああ、これは説明不足でした・・・すいません もしもあのHDDの故障状況が「ヘッドの先端がプラッタ面に吸着しているならヘッド吸着
であり、もしも「ヘッド断続接触型」ではなく、なにか別の(異音はカッコンカッコンではありますが、それとちょっと似たような)
磁気ヘッドではなく、ヘッドスタックがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たっている音なんじゃないかと思うのです
しかし、試しに自分で分解して故障状況を見るのも、皆さんがおっしゃるとおりHDD再起不能になるのでとてもできません・・・

348 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 03:51:34.96 ID:SZdV8YZ9]
>ヘッドスタックがスピンドルモーターの下のクランパという部分に当たっている音なんじゃないかと思うのです
開封できる環境がないのに、開封にこだわって、一体何がしたいの?
それとも、素人でも身近にあるグッズを工夫すればクリーンルーム環境を作れるとでも?
もしそうだとして、仮にクリーン環境さえあるなら、君が分解して直せると?
開封して目視しただけで、「あっこれはやはり上記の障害だった!」と判別できるとでも思うの?
これだけレスもらっておいて、「素人の開腹オペなんて無理」って単純な話が、
まだ理解できないの?

壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、
要するにいじれさえすればボクは満足なんですっていうなら、
勝手にやればいいから。誰も止めないよ。

何でもいいから、これ以上ネットで適当に拾ってきた症例を持ち出して、
「これですかね?どうでしょうか?」と騒ぐような馬鹿な真似はやめろよ。みっともない。

349 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 04:12:36.15 ID:z1I8/3ep]
以下に、今まで自分なりに試行錯誤してみたことを箇条書き

・まずHDDがカッコンカッコンという異音が鳴ったあと、PC再起動してBIOS設定画面が出た後
「Operating System Not Found」というエラーが発生。しかしHDD内部から異音が鳴っているためOSではなく確実に物理障害
・ハード系統がノートPCのため、まずは分解して中のHDDを取り出して2.5インチHDDケースに接続→別PCにて確認
・今まで(異音が鳴る前までは)正常にOSが起動していましたが、別のPCからも認識できない(ドライブとデバイスが両方表示されず)
・そこで、これはもう完全に物理障害なので、HDD内部のどの部分から異音が鳴っているのかを検証してみる(いまココです)
・まず、自分で分解するとHDD内部に「空気」が入り込み、最悪の場合再起不能になってしまう可能性がある
・データ復旧業者に頼んでみるのが一番ベストかもだが、ヘッド吸着やヘッド損傷の場合、クリーンルーム自体を持ってる会社でないとダメ



350 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 04:30:57.21 ID:z1I8/3ep]
>>348
すべてそういうわけではないですが、まだ諦めきれなくて・・・(未来永劫的に必要な個人用ファイルがあるので)
それなのにも関わらず、たまに使うサブPCだからいいやと言わんばかりに今までバックアップを取っておらず結局物理障害に。

もう自分の力では手に負えないので、いつかは安全な状態で「開封できる環境」を作って復旧してみたいなぁと。
これはネタとかではなくあくまでも可能性の話ですが
まず、壊れそうなHDDを市販で売られている真空パックに入れて、そこで外部から振動を与えてヘッドの軸を強制的に移動させる
ほんとうに運がよければですが、、もしもうまくヘッドが元の位置に戻って、先端が破損していなけばデータの読み込みができる可能性はあります

個人のブログとか口コミでもこのような成功例は聞いたことがあって、少しでも復旧できるという可能性があるならば何でもチャレンジしたい。

351 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 04:38:37.06 ID:z1I8/3ep]
>壊しても構わない、ただ単に好奇心第一で開封してみたい、

HDDを壊したらそこで終わりです・・・なのでそれに至る前のいくつかの可能性が残されてる段階で復旧を試みたい
もちろん、HDD本体を真空パックに入れるやり方なら、「開封」せずに済みますが、万が一のこともあるので100%うまくいくとは断言できず
これで失敗したらそれはそれで今までの大事な過去の遺産がすべて読み取れなくなったということで完全に諦めます・・・

352 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 05:57:02.00 ID:w/lR33o2]
スゲーのがいたんだな
友達の嫁がバイクのエンジンが調子が悪いと思ったから
雑誌でオーバーホールを読んでバラして洗って組みなおすだけと書いてあったからと
バラしてタワシとクレンザーで水洗いしたってのを思いだした


353 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 11:55:08.63 ID:5Mf2X+eF]
カッコンって音はヘッド、分かり易く言うとレコードの針ね 針が異常な動きをして
レコード盤の範囲外の壁に当たっている状況。

じゃあその針が何で異常かというと、針自体が異常、レコード盤に傷がある
針を制御する電子回路に問題がある、針が針の位置を忘れている、
と様々な原因があって、素人が分解して針をさわったから直るもんでもなく
悪化する可能性99%。

おとなしく業者に出すこと。 一つ、希望のある話をすればHDのメーカーはどこ?
東芝ならば高い確率で復旧できる。 

354 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 12:30:53.61 ID:z1I8/3ep]
HDDは異音が鳴ってからすぐに通電をやめたので、おそらくデータ領域だけはまだ無事かと
長年利用してはいますが、異音が鳴った後に一切プラッタを回転させてないので
ヘッドの先端も破損してなさそう 8年間も利用していて今までHDDが故障した事はないし
利用頻度によって少しだけ磨り減っているとは思いますが、それでもまだデータは読み込めてOSも起動していましたし・・・
このHDDは、まだデータ復旧できる可能性だけは少なからずも残されていると思います

355 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 12:35:51.31 ID:z1I8/3ep]
>>353
HDDのメーカーは8年前のもので(2004年製) FUJITSUのMHW2080AT (80GB) です

356 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 12:57:05.60 ID:JTu1W/gs]
>>355

他の PC につないだ段階でプラッターが回っているんだろう?
そこで回っていないとすれば、症状は次の段階に進んでいる。

最後の諦めの覚悟があるなら、数日放置したあと再装着して読み込みを試みると良い。
軽い物理的ショックを切っ掛けに作動し出す事はある。

357 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 13:05:55.10 ID:z1I8/3ep]
>>356
はい、プラッターは正常に動作していて、ヘッドだけがうまく指定の領域に移動してないだけです

「再装着」っていうのは、ヘッドを新品に交換ですか?それともHDDを接続し直すということ?



358 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 13:29:09.38 ID:z1I8/3ep]
すいません、間違いました。今、復旧用と故障寸前のHDDを両方とも取り出していて
それぞれのHDDの裏面をよく見たら、
復旧用に買ったHDDが、2007年製の2.5インチHDD(80GB) でした。こちらは正常に動作しています。
故障寸前のHDDが、2002年製のようで、今から10年前のMHSMHS2030AT (2.5inch/ 30G /4200rpm) でした。
ノートPCの型番が2004年製のようで、これが8年前でした。
(電源コネクタが一部故障しており、そのせいでbakckup途中に電源が切れてしまい、HDDがおかしくなった元の原因です)

359 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 14:41:16.33 ID:pnTcVndV]
まだやってんのか。
あんだけ言ったのに何も理解してないんだな。




360 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 15:47:15.69 ID:aCFbxXMP]
人間に例えると最後に胃が痛いと言って昏睡したようなもの。

素人が胃が痛いと聞いただけでどうかなるもんじゃない。

金が無ければ、起きて!起きて!とゆっさゆっさするくらいしかない。
つまり定期的に電源を入れて運よく動くのを神に祈るしかない。

昏睡状態の患者を自力で手術して起こすことができるなら医者は廃業。
ハードディスクも同じね。

で、素人が変な手術したら昏睡患者が死んじゃったっていうこともよくある話。

361 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 18:10:50.94 ID:6mB8RPQU]
まったく、ど素人には何言っても通じないんだから。。。

カッコンカッコン音がするのは、ヘッドがデータを読み取れなくなって、
ヘッドがストッパに当たっている証拠(ヘッドスタック=ヘッドが先端に付いたヘッドアームの集合体)

>HDD内部にある読み取り装置が元の位置に戻れずに、プラッターの途中の位置で取り残されてしまう
 ↑ヘッド吸着の説明⇒ヘッド吸着が起こると、ヘッドスタックも動くことが出来ないので、
カッコン、カッコンという音は出ない。よって、ヘッド吸着ではない。

それでも、HDDを開けて、ヘッドを元に位置に戻せば直ると思うのは、
脳卒中を起こして昏睡状態なのに、盲腸か胃潰瘍の手術をすれば、
意識が回復すると信じているのと同じ。

362 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 18:59:49.95 ID:kGiOrPsV]
>>359
だって、ほんまもんのバカだもん
>>358で正常に動作しています、なんて書いてあるが、もう正常じゃないと思うよ
5年近く前の製品に電源が不安定なシステムにつないでるなんて、いつ壊れてもおかしくない

気圧ゼロの状態とヘパ〜ウルパでの濾過と混同してる時点で、データを葬るだけ
だったら津山か鼻息に泣きついて共鳴した方がナンボかマシ。

>>360-361
病気に例えるな、高度すぎて理解できない
はっきり言ってこの季節にデイパック一つで富士山登頂に出かけるくらい無謀。

363 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 20:36:56.68 ID:z1I8/3ep]
>>361
すべて理解してないわけではありません。ただ故障の原因が一番可能性が高いので
「ヘッドスタックがストッパに当たっている状態」です つまり、ヘッドが本来の退避エリア(ライディングゾーン)に戻らずに
ストッパに当たってしまってるためヘッドがデータ領域に動けない状況です
ですがたしかに最初はスピンドルモーターのクランパ部分に当たっているんじゃないかと推測していましたが
これは間違いであり、というのもクランパ部分に当たっている音はおそらくカッコンよりもっと柔らかい音が鳴るはずです。
このことにより、故障状況はwikiで説明されている「ヘッド断続接触型」ではなく
ただ単に、ヘッドスタック自体がストッパに当たって停止してしまってる状態だと思うのです。
要はこの状態のHDDをデータ復旧業者に頼む以外に何か方法はないのかということなんですが、もう諦めるか手はないようですね‥・

364 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 21:15:59.50 ID:9pjVoC1d]
違うと思います。
サーボ機能が腐っているのでシークができなくなってるわけで
その原因は開封してみないと分かりません。
カッコン音についてもメーカーによって音が異なっているのが普通で
その音如何では救出できる可能性もあります。
しかし、救出方法も誤れば全く意味なし・・・
この技術はそう簡単には拾得できませんので、ひょっとして
素人を装った低級技術者さんがスレ住人をだしにしているだけなのではないでしょうか。

365 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 21:26:21.43 ID:Vm/1NoOA]
音で全てが判るなら誰も苦労せんって、缶詰工場の熟練工じゃねーんだからさw

366 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 21:36:36.25 ID:z1I8/3ep]
>>364 たしかに自分は中途半端な知識しかないのでどれが正解なのかは技術者しか知りません
しかし、可能性だけのレベルで推測すると、>>361さんがおっしゃるとおり「ヘッドがストッパに当たっている状態」が濃厚です。
もしこれプラス、サーボ機能も不能になっており、外部からの振動を加えたのでなにか別の2次障害になってる可能性も。

367 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 21:55:34.52 ID:z1I8/3ep]
わたしが低級技術者なんてわけがありません(w
素人ではありますが、ある程度知識はあって、いま自分で調べながら原因を探っているところです。
それでちょっと間違ってしまったのが、ヘッドがクランパに当たってることと「ヘッド断続接触型」です。
wikiにはカッコン音が出ている場合は「ヘッド断続接触型」であると書かれていますが
実際のところ、プラッタ面には当たっていなく、ヘッドがストッパ部分に当たっている可能性が一番高い。

368 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 22:55:10.74 ID:w/lR33o2]
まだやってたのか
ある程度知識はあって の あ までしかないと思うよ
過去スレを3つ4つ読んで理解してるなら ある程度 までの知識はついてるはずだし

少し前にもカッコンいってるのをテンプレの高いとこに出したら
ディスクが砕けてたのか復旧不可って返されたとか出てたかと
音だけでヘッドだとわかるならお前が復旧の店を開いたほうがいいよ


369 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:16:30.88 ID:6flkN6+T]
なんか凄いのが居るな



370 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 23:25:18.25 ID:Vm/1NoOA]
ガラスプラッタは砕け散った

371 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 23:40:44.34 ID:z1I8/3ep]
>>368
もう一度繰り返し説明したくないんですが・・・。たしかに自分は素人でそれに技術者ではありません
しかし、PCに関してのスキルが全くないわけないです
もしも全くないのであれば、ヘッドやプラッタやクランパの意味だって分かってないし用語すら知らないはず
しかし、自分である程度調べることにより自然にスキルは身につきます
まず、ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ヘッドクラッシュ の項目を参考にしましたし、意味も理解できます。
HDD内部の基本的な名称も下記のリンクでだいぶ理解できました(ttp://www.nec-computertechno.co.jp/hdd/about.html
ちゃんとレスの内容をよく読んでほしいです。少なくとも「音だけでヘッドだと分かる」とはレスしていません
全て可能性のレベルで確実性が一番高いのが>>363に書いてある症状です。これに何か間違いがあるのでしたらご指摘お願いします

372 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:46:30.70 ID:pnTcVndV]
>>371
何度も説明したくないのはこっちの台詞。
そんなことは本質では無い。その症状に対して貴方に出来ることは何もない。
電源を入れてみることと、祈ることは出来るとか言って欲しい?


373 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:47:44.14 ID:sRafjxjg]
>>365
カッコンカッコンというのは誰かさんの表現でしかなくて
ジージージーと言ったシークエラー系の音の後に
リトラクトが掛かってもカコカコするから
その場合はやっぱdd走らせろ、って話になるし

なんかもうここまでくると
開けてブログにうpでもしろと言いたいところだが
この期に及んでもSMARTの取得を試みていない時点で
知識すらない素人さんだわ

374 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 23:55:23.97 ID:z1I8/3ep]
>>372
たしかに・・・最初の質問の内容がちょっと複雑すぎたかもしれません
自分は決して工学技術者ではないということだけを訂正したかったんです。
しかし質問の仕方がまずおかしかったかもしれません。できる限り詳しく症状を書いたんですが。
詳しくまとめたのが>>349ですが、もっと簡単にまとめると、PC電源ケーブル破損→OS起動不能→
しだいにHDDの動作がおかしくなる→主な原因は、ヘッドがスタックに当たっている物理障害 です。

375 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:56:57.46 ID:cZTTYd78]
>>371
Windowsの新規セットアップもBIOSのファームアップもやったことがない奴が
いきなりHDDサルベージなんかやられたって失敗するだけなんだよ
お前が言えるスキルってなんだ?少なくともPCに関してカネ貰ったことがあるか?
1TBと2TBと3TBのHDDの導入リスクとメリットを今来産業で説明しろや

>ちゃんとレスの内容をよく読んでほしいです。
お前に文句言ってる奴はお前より理解してるから敵意を抱いてるんですけど。
全て可能性のレベルで確実性が一番高いのが>>351に書いてある状況です。
これに何か間違いがあるのでしたらご指摘お願いします。

376 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:57:31.03 ID:pnTcVndV]
>>374
だから、物理障害に対して貴方が出来ることは無いです。
電源入れて祈れ。


377 名前:不明なデバイスさん [2012/10/15(月) 23:58:38.17 ID:kuk/Lhav]
>>374


     >>349 が  お お ま ち が い




378 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/15(月) 23:59:18.71 ID:SZdV8YZ9]
>>368に同意
「ある程度知識はあって」ってのが根本的かつ致命的な勘違い
知ったかバカの典型みたいな駄文を垂れ流して楽しいか?

>実際のところ、プラッタ面には当たっていなく、ヘッドがストッパ部分に当たっている可能性が一番高い。
「ボクがそう思うんだモン!」は、可能性の根拠にはならないの。わかるかいボク?
で百歩譲って、お前の推測通りの障害だったとして、どうすんの?何がしたいの?
ていうか、お前に何ができるの?

これだけ大勢の人が「無理」と言ってるのに、お前はそれを信じようとしないわけだ。

こういうバカに限って「可能性にすがりたいんです」とかいう言い訳に走ったりするけど、
お前のやってることは単純に、「アドバイスを求めておきながら回答者に唾吐く行為を繰り返してる」
ってことが分からんのか?

379 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:01:02.22 ID:p+lPsFGZ]
あとは、津山に修理に出すしかないだろうな



380 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:02:31.15 ID:JPxP9XuR]
みんなひどいなあ
HDDの障害なんて実は簡単に直せるのに・・・

>>374
クリーンルームなんてなくてもだいじょうぶだよ!
分解してヘッドにオロナイン塗れば95%は直るよ!

381 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:06:20.20 ID:1VKJEMHo]
訂正 ○ヘッドがストッパに当たっている物理障害

>この期に及んでもSMARTの取得を試みていない時点で

電源ケールが破損しているためBIOS設定ができずOSすら起動しません。
もちろん外付けPCにつないでもドライブとデバイスが両方とも表示されず。
この状態ではトラック0領域やSMART値の存在確認もできないです。
これは明らかにHDD内部から異音が出ているのが原因で発生しており、
異音が出る前はOSも普通に起動できてて、データのread/writeも問題なく
何回も電源を付けたり勝手に切れたりでHDDに物理的なダメージが加わったのが元の原因。

382 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:11:55.75 ID:DOIIXoGc]
>外付けPCにつないでもドライブとデバイスが両方とも表示されず。
標準で外付け接続した場合のデバイス認識はATA直結の場合と違うことも
少なくないんですけどこの場合はSMART値も満足に取得できないことも多いです

異音が出ることになった原因は知ったかしないの?
原因によってはSMART値で捕捉できるエラーもあるんですけど?
スキルあればそのくらい取得できて「当然」ですけど?

ハイ、また説明不足で知ったか。

383 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:16:57.19 ID:IFwgq5C+]
そういえばディスクイメージが取得できたところで
まともにイメージが取得できる保証はどこにもナッシング
今度はそのイメージから目的のデータを探すが
ピンポイントで探索修復する場合半月以上の時間は普通に掛かりますけど

それでも続ける場合はコンサル料はマジでほしいなぁ

384 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:24:15.98 ID:1VKJEMHo]
あの、ちょっと待ってください・・・。だからぼくは工学技術者じゃないですよ・・・
お前は知ったかしかいえないのか? ←これは間違いです。ある程度調べながら原因を探ってるんです
それで間違った部分は訂正し直しました。もう一度よく読んでほしいです。
人間には誰だって間違いや誤判断はあります。しかし、全て間違っていることを書いてるわけではないです
なぜなら、途中から調べた内容そのものを編集して書いてるのもあるので間違っている確率は低いです。
ヘッドがクランパに当たってるっていう部分はもう訂正し直しました。
途中で「ライディングゾーン」とか専門用語は出てきますが、それも調べたサイトの一部です。
たしかに混乱してしまう部分もあるかと思いますが、すべてがまちがっているというわけではありません

385 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:27:13.50 ID:Q2TasoeB]
>>371
致命的なバカとか機械音痴でなければ用語もわかるし絵でも理解する
ググレばHDDで一番故障するのはヘッド周辺って出るから
その程度でバカか基本的な知識がある奴かの判断にはならないんだよ

>ヘッドがデータ領域に動けない状況です
お前は音だけで判別がつくのか
チップの暴走とか考えないのか
ディスクが傷ついていたらどっちみち終わりだし
>ヘッドスタック自体がストッパに当たって停止してしまってる状態
文章もおかしいし停止して固着してるなら音なんてしねーよ

これだけで十分素人と判断が出来て知ったかにもなれてないんだよ
1兆歩譲ってヘッドだとしても直せるのかよ
エンジンですら1/100ミリ単位でパーツがあって組むのは大変なのに
それより難しいのが出来るなら店を開けよ
うちで死んでるHDDを同型の予備と1台あたり50万でまとめて送るわ


386 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:28:46.52 ID:Ck6LsZvg]
今回のアクシデントに対する見立て
PCの傷害解決を学ぼうとするプロセス
PC知識の習得範囲
社会人としてのアドバイスの求め方
社会人としてのアドバイスへのお礼の仕方
自己弁護の仕方

今回はすべてが間違っています

387 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:33:10.13 ID:NPySSQC8]
>>381
君が議論に向かないバカであることの証明を先にしようか。

>何回も電源を付けたり勝手に切れたりでHDDに物理的なダメージが加わったのが元の原因。
たとえ君が電源ON、OFFを繰り返したのだとしても、
実際に


388 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:34:05.14 ID:NPySSQC8]
つづき
実際に分解して分析したら、電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。

にもかかわらず、君が「元の原因」を断定した根拠を教えてくれ。

389 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:40:03.63 ID:1VKJEMHo]
>>385
>お前は音だけで判別がつくのか
>チップの暴走とか考えないのか

>>361さんのいうとおりに書いただけなんですけど
別に異音だけが判別しているわけではありませんよ
カッコン音が聞こえて明らかにヘッドが動いてませんので

>文章もおかしいし停止して固着してるなら音なんてしねーよ
これは、HDDを起動した場合も想定してください・・・ 
HDD起動時にその停止した状態からストッパへ移動するんです
その音がカッコン音なんです



390 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:47:01.24 ID:1VKJEMHo]
>>388
わかりました、「元の原因」を断定できる自信ならあります・・・。

電源ケーブルおよびコネクタは、本当に使いものにならないくらいの頻度で
電源OF/OFFがたびたび繰り返されるんです 充電ランプが付いたり付かなかったりで
もっと詳しくいうと、充電ランプが付く確立のほうがほんとたまにしかなくて(1時間単位で5回未満)※そこまで損傷しています
やっと充電されたと思ったらまたすぐに充電ランプが付かなくなって
電源OFFの際は、通常のシャットダウン時の場合、HDD内部のヘッドが退避エリアに戻るはずですが、
物理的にというか、強制的に電源OFFになるためHDD内部にダメージが加わるのは避けられない状況です

391 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:49:56.75 ID:NPySSQC8]
あのさ、もう・・・・本当にバカなの?
もう一度言う。
実 際 に 分 解 し て 分 析 し た ら 、
電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。
と言ったんだよ。俺は。

質問を変えようか。
君のそのHDDは、分解して原因を特定したら、
100%間違いなく「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」という結果が出るのか?
他の可能性がゼロだという根拠を示してくれ。

392 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:51:55.44 ID:leRjYD6s]

目的が変ってしまって、おちょくり、荒らし状態になっている。
もう無理だ、消えた方が良い。

393 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:54:49.51 ID:1VKJEMHo]
>>391
電源ケーブルの故障が今回のHDD内部まで壊れることになったきっかけなんです
前にも書きましたが、HDDから異音が鳴る前は(電源ケーブル装着でも)正常に使えていました。
OSさえも起動しなくなったのが異音が鳴った後です。

>実 際 に 分 解 し て 分 析 し た ら 、
>電源のON、OFFとは全然関係ない箇所が故障してた、ということも十分あり得る。

それはクリーンルームでの作業のことですね。もちろん、外部からの振動も与えたので
>>364さんがおっしゃるとおり、サーボ機能が不能になったか、ヘッドの先端が破損しているかもしれません

394 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 00:57:12.71 ID:1VKJEMHo]
もちろん、電源ケーブルの「元の原因」だけが伴っているわけではなく
前にも書いたように、2次障害にもなっている可能性が高いです。
電源ケーブルの故障は最初の症状、と思っていただければありがたいです
あと、これをただのネタだとは思わないでください 全て事実のことですので

395 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 00:58:26.42 ID:NPySSQC8]
>電源ケーブルの故障が今回のHDD内部まで壊れることになったきっかけなんです
電源ケーブルが故障しなかったら絶対にHDDの故障が発生しなかったという証拠をどうぞ。

と言われても、まだ理解できずに恥の上塗りを続けるかい?

396 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:01:16.45 ID:1VKJEMHo]
>100%間違いなく「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」という結果が出るのか?
>他の可能性がゼロだという根拠を示してくれ。

「電源ON/OFFの繰り返しによるもの」だけの症状ではないと思われます。
他の部品の故障の可能性がゼロではありません。ヘッドの先端およびアームも破損しているかも

397 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:03:44.21 ID:NPySSQC8]
はいはい、君は>>390あたりで「元の原因を断定」していたわけですが、
それは間違いだったということでよろしいですか?
それともさらに意味不明な言い訳を出しますか?

398 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:04:16.11 ID:1VKJEMHo]
つまり、今回のHDD故障になったのはほとんど電源ケーブル不良による原因だと思います。
「ほとんど」なので、すべてではありません。
電源OFFすること自体がHDDに負荷が掛かるということはご存知でしょうか。
通常のシャットダウンならばちゃんとヘッドが退避エリアへ移動します、
しかしこれが強制電源OFFの場合を想定してください 確実にヘッドにダメージが加わります(99%)

399 名前:不明なデバイスさん [2012/10/16(火) 01:06:56.59 ID:1VKJEMHo]
>>397
いえ、「元の原因」は電源ケーブルの破損で間違いないです。
強制電源OFFが繰り返し続いたから、ヘッドが別の位置へ移動しました。



400 名前:不明なデバイスさん mailto:sage [2012/10/16(火) 01:08:53.73 ID:NPySSQC8]
ご高説どうも。案の定振り出しに戻りましたが。

>>387から何が言いたかったか、まだ理解できないんだね。
どこまで馬鹿なんだよ。
要するに君は、自分が一端思い込んだら、
他にどんな異論を示されようと、「いや自分はこう思いますから」で、
自分にとって都合良く解釈できる話以外は全てシャットアウトしてしまう、
早い話が最初に言ったとおり、議論なんか成立しない相手なんだよ。
いや、そんな難しい言葉を使うまでもなく、単に「バカ」なんだが。
以上、この話終わり。

で、次の質問。
仮に原因を断定(笑)できたとして、どうしたいの?






[ 続きを読む ] / [ 携帯版 ]

前100 次100 最新50 [ このスレをブックマーク! 携帯に送る ] 2chのread.cgiへ
[+板 最近立ったスレ&熱いスレ一覧 : +板 最近立ったスレ/記者別一覧]( ´∀`)<264KB

read.cgi ver5.27 [feat.BBS2 +1.6] / e.0.2 (02/09/03) / eucaly.net products.
担当:undef